JP6302786B2 - 蒸着装置、蒸着方法、及び有機el素子の製造方法 - Google Patents
蒸着装置、蒸着方法、及び有機el素子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6302786B2 JP6302786B2 JP2014158220A JP2014158220A JP6302786B2 JP 6302786 B2 JP6302786 B2 JP 6302786B2 JP 2014158220 A JP2014158220 A JP 2014158220A JP 2014158220 A JP2014158220 A JP 2014158220A JP 6302786 B2 JP6302786 B2 JP 6302786B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vapor deposition
- source
- switching valve
- particles
- exhaust
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/24—Vacuum evaporation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/12—Organic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/24—Vacuum evaporation
- C23C14/243—Crucibles for source material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/24—Vacuum evaporation
- C23C14/246—Replenishment of source material
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/10—Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/10—Deposition of organic active material
- H10K71/16—Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
- H10K71/164—Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
前記複数の蒸着源に接続される少なくとも1つの共通配管と、
前記少なくとも1つの共通配管に接続されるとともに、前記複数の各蒸着源からの蒸着粒子を放出する少なくとも1つの蒸着粒子放出源と、
前記少なくとも1つの蒸着粒子放出源に接続される排気バルブと、
前記排気バルブに接続される排気ポンプとを具備していることを特徴とするものである。
前記第1の蒸着源からの前記ホスト材料の蒸着粒子と、前記第2の蒸着源からの前記ドーパント材料の蒸着粒子とは、1つの前記共通配管を通って、1つの前記蒸着粒子放出源から交互に放出されてもよい。
前記第2の蒸着源は、第2のスイッチングバルブを介して前記1つの共通配管に接続され、
前記第1のスイッチングバルブには、前記第1の蒸着源からの前記ホスト材料の蒸着粒子を排気するための第1の排気用ポンプが接続され、
前記第2のスイッチングバルブには、前記第2の蒸着源からの前記ドーパント材料の蒸着粒子を排気するための第2の排気用ポンプが接続されることが好ましい。
前記第1の蒸着源からの前記ホスト材料の蒸着粒子と、前記第2の蒸着源からの前記ドーパント材料の蒸着粒子と、前記第3の蒸着源からの前記アシスト材料の蒸着粒子とは、1つの前記共通配管を通って、1つの前記蒸着粒子放出源から順次放出されてもよい。
前記第2の蒸着源は、第2のスイッチングバルブを介して前記1つの共通配管に接続され、
前記第3の蒸着源は、第3のスイッチングバルブを介して前記1つの共通配管に接続され、
前記第1のスイッチングバルブには、前記第1の蒸着源からの前記ホスト材料の蒸着粒子を排気するための第1の排気用ポンプが接続され、
前記第2のスイッチングバルブには、前記第2の蒸着源からの前記ドーパント材料の蒸着粒子を排気するための第2の排気用ポンプが接続され、
前記第3のスイッチングバルブには、前記第3の蒸着源からの前記アシスト材料の蒸着粒子を排気するための第3の排気用ポンプが接続されることが好ましい。
前記少なくとも1つの共通配管として、第1、第2、第3、及び第4の共通配管が設けられ、
前記少なくとも1つの蒸着粒子放出源として、前記第1、第2、第3、及び第4の共通配管にそれぞれ接続された第1、第2、第3、及び第4の蒸着粒子放出源が設けられ、
前記排気バルブとして、前記第1、第2、第3、及び第4の蒸着粒子放出源にそれぞれ接続された第1、第2、第3、及び第4の排気バルブが設けられ、
前記第1の蒸着源は、第1及び第3のスイッチングバルブを介して前記第1及び第2の共通配管に接続されるとともに、前記第1の蒸着源は、第1及び第4のスイッチングバルブを介して前記第3及び第4の共通配管に接続され、
前記第2の蒸着源は、第2及び第5のスイッチングバルブを介して前記第1及び第2の共通配管に接続されるとともに、前記第2の蒸着源は、第2及び第6のスイッチングバルブを介して前記第3及び第4の共通配管に接続されてもよい。
前記蒸着工程では、第1及び第2の蒸着源にそれぞれ接続される第1及び第2のスイッチングバルブを交互に動作して、前記第1及び第2の蒸着源を交互に1つの共通配管に導通させることにより、ホスト材料の蒸着粒子からなるホスト材料層と、ドーパント材料の蒸着粒子からなるドーパント材料層とを蒸着することを特徴とするものである。
前記ホスト材料層形成工程においては、
蒸着中の工程は、
前記第1及び第2の蒸着源が同時に動作するとともに、
前記第1のスイッチングバルブが前記第1の蒸着源と前記1つの共通配管とを接続しており、
前記第2のスイッチングバルブが前記第2の蒸着源と第2の排気用ポンプとを接続しており、
前記排気バルブは閉じられており、かつ、
前記第2の排気用ポンプが動作する工程であって、
蒸着後の工程は、
前記第1及び第2の蒸着源が同時に動作するとともに、
前記第1のスイッチングバルブが前記第1の蒸着源と第1の排気用ポンプとを接続しており、
前記第2のスイッチングバルブが前記第2の蒸着源と前記第2の排気用ポンプとを接続しており、
前記排気バルブは開放されており、かつ、
前記第1及び第2の排気用ポンプ、及び前記排気ポンプが動作する工程であって、
前記ドーパント材料層形成工程においては、
蒸着中の工程は、
前記第1及び第2の蒸着源が同時に動作するとともに、
前記第1のスイッチングバルブが前記第1の蒸着源と前記第1の排気用ポンプとを接続しており、
前記第2のスイッチングバルブが前記第2の蒸着源と前記1つの共通配管とを接続しており、
前記排気バルブは閉じられており、かつ、
前記第1の排気用ポンプが動作する工程であって、
蒸着後の工程は、
前記第1及び第2の蒸着源が同時に動作するとともに、
前記第1のスイッチングバルブが前記第1の蒸着源と前記第1の排気用ポンプとを接続しており、
前記第2のスイッチングバルブが前記第2の蒸着源と前記第2の排気用ポンプとを接続しており、
前記排気バルブは開放されており、かつ、
前記第1及び第2の排気用ポンプ、及び前記排気ポンプが動作する工程であってもよい。
前記ホスト材料層形成工程においては、
蒸着中の工程は、
前記第1及び第2の蒸着源と第3の蒸着源が同時に動作するとともに、
前記第1のスイッチングバルブが前記第1の蒸着源と前記1つの共通配管とを接続しており、
前記第2のスイッチングバルブが前記第2の蒸着源と第2の排気用ポンプとを接続しており、
第3のスイッチングバルブが前記第3の蒸着源と第3の排気用ポンプとを接続しており、
前記排気バルブは閉じられており、かつ、
前記第2及び第3の排気用ポンプが動作する工程であって、
蒸着後の工程は、
前記第1、第2、及び第3の蒸着源が同時に動作するとともに、
前記第1のスイッチングバルブが前記第1の蒸着源と第1の排気用ポンプとを接続しており、
前記第2のスイッチングバルブが前記第2の蒸着源と前記第2の排気用ポンプとを接続しており、
前記第3のスイッチングバルブが前記第3の蒸着源と前記第3の排気用ポンプとを接続しており、
前記排気バルブは開放されており、かつ、
前記第1、第2、及び第3の排気用ポンプ、及び前記排気ポンプが動作する工程であって、
前記ドーパント材料層形成工程においては、
蒸着中の工程は、
前記第1、第2、及び第3の蒸着源が同時に動作するとともに、
前記第1のスイッチングバルブが前記第1の蒸着源と前記第1の排気用ポンプとを接続しており、
前記第2のスイッチングバルブが前記第2の蒸着源と前記1つの共通配管とを接続しており、
前記第3のスイッチングバルブが前記第3の蒸着源と前記第3の排気用ポンプとを接続しており、
前記排気バルブは閉じられており、かつ、
前記第1及び第3の排気用ポンプが動作する工程であって、
蒸着後の工程は、
前記第1、第2、及び第3の蒸着源が同時に動作するとともに、
前記第1のスイッチングバルブが前記第1の蒸着源と前記第1の排気用ポンプとを接続しており、
前記第2のスイッチングバルブが前記第2の蒸着源と前記第2の排気用ポンプとを接続しており、
前記第3のスイッチングバルブが前記第3の蒸着源と前記第3の排気用ポンプとを接続しており、
前記排気バルブは開放されており、かつ、
前記第1、第2、及び第3の排気用ポンプ、及び前記排気ポンプが動作する工程であって、
前記アシスト材料層形成工程においては、
蒸着中の工程は、
前記第1、第2、及び第3の蒸着源が同時に動作するとともに、
前記第1のスイッチングバルブが前記第1の蒸着源と前記第1の排気用ポンプとを接続しており、
前記第2のスイッチングバルブが前記第2の蒸着源と前記第2の排気用ポンプとを接続しており、
前記第3のスイッチングバルブが前記第3の蒸着源と前記1つの共通配管とを接続しており、
前記排気バルブは閉じられており、かつ、
前記第1及び第2の排気用ポンプが動作する工程であって、
蒸着後の工程は、
前記第1、第2、及び第3の蒸着源が同時に動作するとともに、
前記第1のスイッチングバルブが前記第1の蒸着源と前記第1の排気用ポンプとを接続しており、
前記第2のスイッチングバルブが前記第2の蒸着源と前記第2の排気用ポンプとを接続しており、
前記第3のスイッチングバルブが前記第3の蒸着源と前記第3の排気用ポンプとを接続しており、
前記排気バルブは開放されており、かつ、
前記第1、第2、及び第3の排気用ポンプ、及び前記排気ポンプが動作する工程であってもよい。
前記第1の蒸着源からの前記ホスト材料の蒸着粒子を第1の蒸着粒子放出源から放出させるとともに、前記第2の蒸着源からの前記ドーパント材料の蒸着粒子を第4の蒸着粒子放出源から放出させる第1のサブ蒸着工程と、
前記第1の蒸着源からの前記ホスト材料の蒸着粒子を第2の蒸着粒子放出源から放出させるとともに、前記第2の蒸着源からの前記ドーパント材料の蒸着粒子を第3の蒸着粒子放出源から放出させる第2のサブ蒸着工程と、
前記第1の蒸着源からの前記ホスト材料の蒸着粒子を前記第4の蒸着粒子放出源から放出させるとともに、前記第2の蒸着源からの前記ドーパント材料の蒸着粒子を前記第1の蒸着粒子放出源から放出させる第3のサブ蒸着工程と、
前記第1の蒸着源からの前記ホスト材料の蒸着粒子を前記第3の蒸着粒子放出源から放出させるとともに、前記第2の蒸着源からの前記ドーパント材料の蒸着粒子を前記第2の蒸着粒子放出源から放出させる第4のサブ蒸着工程を含んでもよい。
前記第1、第2、第3、及び第4の各サブ蒸着工程では、前記ホスト材料の蒸着粒子と前記ドーパント材料の蒸着粒子とが前記基板上で重ならないように、放出されてもよい。
図1は、本発明の第1の実施形態にかかる有機EL素子の構成を示す断面図である。図1において、本実施形態の有機EL素子1は、基板2と、基板2上に設けられた陽極3と、陽極3の上方に設けられた陰極4を備えている。また、有機EL素子1では、陽極3と陰極4との間に、被膜としての発光層5が設けられている。また、有機EL素子1では、陽極3と発光層5との間に、発光層5から陽極3側に向かって正孔輸送層7、及び正孔注入層8が順次設けられている。さらに、有機EL素子1では、陰極4と発光層5との間に、発光層5から陰極4側に向かって電子輸送層9及び電子注入層10が順次設けられている。
図6は、本発明の第2の実施形態にかかる有機EL素子の構成を示す断面図である。図7は、本発明の第2の実施形態にかかる蒸着装置を説明する図である。
図12は、本発明の第3の実施形態にかかる蒸着装置を説明する図である。
図18は、本発明の第4の実施形態にかかる有機EL素子の構成を示す断面図である。図19は、本発明の第4の実施形態にかかる蒸着装置を説明する図である。
5 発光層(被膜)
5a ホスト材料層
5b ドーパント材料層
5c アシスト材料層
11 蒸着装置
12 第1の蒸着源
13 第2の蒸着源
14h ホスト材料
14d ドーパント材料
14a アシスト材料
16 第1のスイッチングバルブ
20 第1の排気用ポンプ
22 第2のスイッチングバルブ
26 第2の排気用ポンプ
27、42 共通配管
29、43 蒸着粒子放出源
32 排気バルブ
34、79 排気ポンプ
35 第3の蒸着源
37 第3のスイッチングバルブ
41 第3の排気用ポンプ
46 第3のスイッチングバルブ
48 第4のスイッチングバルブ
54 第5のスイッチングバルブ
56 第6のスイッチングバルブ
61 第1の共通配管
62 第2の共通配管
63 第3の共通配管
64 第4の共通配管
66 第1の蒸着粒子放出源
67 第2の蒸着粒子放出源
68 第3の蒸着粒子放出源
69 第4の蒸着粒子放出源
71 第1の排気バルブ
73 第2の排気バルブ
75 第3の排気バルブ
77 第4の排気バルブ
CP1、CP2、CP3 制御板
Claims (15)
- 複数の蒸着源と、
前記複数の蒸着源に接続される少なくとも1つの共通配管と、
前記少なくとも1つの共通配管に接続されるとともに、前記複数の各蒸着源からの蒸着粒子を放出する少なくとも1つの蒸着粒子放出源と、
前記少なくとも1つの蒸着粒子放出源に接続される排気バルブと、
前記排気バルブに接続される排気ポンプと、
を具備する蒸着装置であって、
前記複数の蒸着源には、ホスト材料の蒸着粒子を発生する第1の蒸着源と、ドーパント材料の蒸着粒子を発生する第2の蒸着源が含まれ、
前記第1の蒸着源からの前記ホスト材料の蒸着粒子と、前記第2の蒸着源からの前記ドーパント材料の蒸着粒子とは、1つの前記共通配管を通って、1つの前記蒸着粒子放出源から交互に放出されることを特徴とする蒸着装置。 - 前記第1の蒸着源は、第1のスイッチングバルブを介して前記1つの共通配管に接続され、
前記第2の蒸着源は、第2のスイッチングバルブを介して前記1つの共通配管に接続され、
前記第1のスイッチングバルブには、前記第1の蒸着源からの前記ホスト材料の蒸着粒子を排気するための第1の排気用ポンプが接続され、
前記第2のスイッチングバルブには、前記第2の蒸着源からの前記ドーパント材料の蒸着粒子を排気するための第2の排気用ポンプが接続されている請求項1に記載の蒸着装置。 - 複数の蒸着源と、
前記複数の蒸着源に接続される少なくとも1つの共通配管と、
前記少なくとも1つの共通配管に接続されるとともに、前記複数の各蒸着源からの蒸着粒子を放出する少なくとも1つの蒸着粒子放出源と、
前記少なくとも1つの蒸着粒子放出源に接続される排気バルブと、
前記排気バルブに接続される排気ポンプと、
を具備する蒸着装置であって、
前記複数の蒸着源には、ホスト材料の蒸着粒子を発生する第1の蒸着源と、ドーパント材料の蒸着粒子を発生する第2の蒸着源と、アシスト材料の蒸着粒子を発生する第3の蒸着源が含まれ、
前記第1の蒸着源からの前記ホスト材料の蒸着粒子と、前記第2の蒸着源からの前記ドーパント材料の蒸着粒子と、前記第3の蒸着源からの前記アシスト材料の蒸着粒子とは、1つの前記共通配管を通って、1つの前記蒸着粒子放出源から順次放出されることを特徴とする蒸着装置。 - 前記第1の蒸着源は、第1のスイッチングバルブを介して前記1つの共通配管に接続され、
前記第2の蒸着源は、第2のスイッチングバルブを介して前記1つの共通配管に接続され、
前記第3の蒸着源は、第3のスイッチングバルブを介して前記1つの共通配管に接続され、
前記第1のスイッチングバルブには、前記第1の蒸着源からの前記ホスト材料の蒸着粒子を排気するための第1の排気用ポンプが接続され、
前記第2のスイッチングバルブには、前記第2の蒸着源からの前記ドーパント材料の蒸着粒子を排気するための第2の排気用ポンプが接続され、
前記第3のスイッチングバルブには、前記第3の蒸着源からの前記アシスト材料の蒸着粒子を排気するための第3の排気用ポンプが接続されている請求項3に記載の蒸着装置。 - 前記少なくとも1つの共通配管として、第1、第2、第3、及び第4の共通配管が設けられ、
前記少なくとも1つの蒸着粒子放出源として、前記第1、第2、第3、及び第4の共通配管にそれぞれ接続された第1、第2、第3、及び第4の蒸着粒子放出源が設けられ、
前記排気バルブとして、前記第1、第2、第3、及び第4の蒸着粒子放出源にそれぞれ接続された第1、第2、第3、及び第4の排気バルブが設けられ、
前記第1の蒸着源は、第1及び第3のスイッチングバルブを介して前記第1及び第2の共通配管に接続されるとともに、前記第1の蒸着源は、第1及び第4のスイッチングバルブを介して前記第3及び第4の共通配管に接続され、
前記第2の蒸着源は、第2及び第5のスイッチングバルブを介して前記第1及び第2の共通配管に接続されるとともに、前記第2の蒸着源は、第2及び第6のスイッチングバルブを介して前記第3及び第4の共通配管に接続されている請求項1に記載の蒸着装置。 - 前記第1、第2、第3、及び第4の排気バルブには、1つの排気ポンプが接続されている請求項5に記載の蒸着装置。
- 前記複数の各蒸着源と前記少なくとも1つの共通配管との間には、対応する蒸着源からの蒸着粒子の発生量をモニタするレートモニタが設けられている請求項1〜6のいずれか1項に記載の蒸着装置。
- 前記複数の各蒸着源には、坩堝と当該坩堝の内部を加熱するヒータとが含まれている請求項1〜7のいずれか1項に記載の蒸着装置。
- 複数の蒸着源と、前記複数の蒸着源に接続される少なくとも1つの共通配管と、前記少なくとも1つの共通配管に接続されるとともに、前記複数の各蒸着源からの蒸着粒子を放出する少なくとも1つの蒸着粒子放出源と、前記少なくとも1つの蒸着粒子放出源に接続される排気バルブと、前記排気バルブに接続される排気ポンプを備えた蒸着装置を用いて、基板上に蒸着粒子を付着させて被膜を形成する蒸着工程を行う蒸着方法であって、
前記蒸着工程では、第1及び第2の蒸着源にそれぞれ接続される第1及び第2のスイッチングバルブを交互に動作して、前記第1及び第2の蒸着源を交互に1つの共通配管に導通させることにより、ホスト材料の蒸着粒子からなるホスト材料層と、ドーパント材料の蒸着粒子からなるドーパント材料層とを蒸着する、
ことを特徴とする蒸着方法。 - 前記蒸着工程では、前記ホスト材料層を形成するホスト材料層形成工程と、前記ドーパント材料層を形成するドーパント材料層形成工程とが順次行われ、
前記ホスト材料層形成工程においては、
蒸着中の工程は、
前記第1及び第2の蒸着源が同時に動作するとともに、
前記第1のスイッチングバルブが前記第1の蒸着源と前記1つの共通配管とを接続しており、
前記第2のスイッチングバルブが前記第2の蒸着源と第2の排気用ポンプとを接続しており、
前記排気バルブは閉じられており、かつ、
前記第2の排気用ポンプが動作する工程であって、
蒸着後の工程は、
前記第1及び第2の蒸着源が同時に動作するとともに、
前記第1のスイッチングバルブが前記第1の蒸着源と第1の排気用ポンプとを接続しており、
前記第2のスイッチングバルブが前記第2の蒸着源と前記第2の排気用ポンプとを接続しており、
前記排気バルブは開放されており、かつ、
前記第1及び第2の排気用ポンプ、及び前記排気ポンプが動作する工程であって、
前記ドーパント材料層形成工程においては、
蒸着中の工程は、
前記第1及び第2の蒸着源が同時に動作するとともに、
前記第1のスイッチングバルブが前記第1の蒸着源と前記第1の排気用ポンプとを接続しており、
前記第2のスイッチングバルブが前記第2の蒸着源と前記1つの共通配管とを接続しており、
前記排気バルブは閉じられており、かつ、
前記第1の排気用ポンプが動作する工程であって、
蒸着後の工程は、
前記第1及び第2の蒸着源が同時に動作するとともに、
前記第1のスイッチングバルブが前記第1の蒸着源と前記第1の排気用ポンプとを接続しており、
前記第2のスイッチングバルブが前記第2の蒸着源と前記第2の排気用ポンプとを接続しており、
前記排気バルブは開放されており、かつ、
前記第1及び第2の排気用ポンプ、及び前記排気ポンプが動作する工程である請求項9に記載の蒸着方法。 - 前記蒸着工程では、前記ホスト材料層を形成するホスト材料層形成工程と、前記ドーパント材料層を形成するドーパント材料層形成工程と、アシスト材料の蒸着粒子からなるアシスト材料層を形成するアシスト材料層形成工程とが順次行われ、
前記ホスト材料層形成工程においては、
蒸着中の工程は、
前記第1及び第2の蒸着源と第3の蒸着源が同時に動作するとともに、
前記第1のスイッチングバルブが前記第1の蒸着源と前記1つの共通配管とを接続しており、
前記第2のスイッチングバルブが前記第2の蒸着源と第2の排気用ポンプとを接続しており、
第3のスイッチングバルブが前記第3の蒸着源と第3の排気用ポンプとを接続しており、
前記排気バルブは閉じられており、かつ、
前記第2及び第3の排気用ポンプが動作する工程であって、
蒸着後の工程は、
前記第1、第2、及び第3の蒸着源が同時に動作するとともに、
前記第1のスイッチングバルブが前記第1の蒸着源と第1の排気用ポンプとを接続しており、
前記第2のスイッチングバルブが前記第2の蒸着源と前記第2の排気用ポンプとを接続しており、
前記第3のスイッチングバルブが前記第3の蒸着源と前記第3の排気用ポンプとを接続しており、
前記排気バルブは開放されており、かつ、
前記第1、第2、及び第3の排気用ポンプ、及び前記排気ポンプが動作する工程であって、
前記ドーパント材料層形成工程においては、
蒸着中の工程は、
前記第1、第2、及び第3の蒸着源が同時に動作するとともに、
前記第1のスイッチングバルブが前記第1の蒸着源と前記第1の排気用ポンプとを接続
しており、
前記第2のスイッチングバルブが前記第2の蒸着源と前記1つの共通配管とを接続しており、
前記第3のスイッチングバルブが前記第3の蒸着源と前記第3の排気用ポンプとを接続しており、
前記排気バルブは閉じられており、かつ、
前記第1及び第3の排気用ポンプが動作する工程であって、
蒸着後の工程は、
前記第1、第2、及び第3の蒸着源が同時に動作するとともに、
前記第1のスイッチングバルブが前記第1の蒸着源と前記第1の排気用ポンプとを接続しており、
前記第2のスイッチングバルブが前記第2の蒸着源と前記第2の排気用ポンプとを接続しており、
前記第3のスイッチングバルブが前記第3の蒸着源と前記第3の排気用ポンプとを接続しており、
前記排気バルブは開放されており、かつ、
前記第1、第2、及び第3の排気用ポンプ、及び前記排気ポンプが動作する工程であって、
前記アシスト材料層形成工程においては、
蒸着中の工程は、
前記第1、第2、及び第3の蒸着源が同時に動作するとともに、
前記第1のスイッチングバルブが前記第1の蒸着源と前記第1の排気用ポンプとを接続しており、
前記第2のスイッチングバルブが前記第2の蒸着源と前記第2の排気用ポンプとを接続しており、
前記第3のスイッチングバルブが前記第3の蒸着源と前記1つの共通配管とを接続しており、
前記排気バルブは閉じられており、かつ、
前記第1及び第2の排気用ポンプが動作する工程であって、
蒸着後の工程は、
前記第1、第2、及び第3の蒸着源が同時に動作するとともに、
前記第1のスイッチングバルブが前記第1の蒸着源と前記第1の排気用ポンプとを接続しており、
前記第2のスイッチングバルブが前記第2の蒸着源と前記第2の排気用ポンプとを接続しており、
前記第3のスイッチングバルブが前記第3の蒸着源と前記第3の排気用ポンプとを接続しており、
前記排気バルブは開放されており、かつ、
前記第1、第2、及び第3の排気用ポンプ、及び前記排気ポンプが動作する工程である請求項9に記載の蒸着方法。 - 前記蒸着工程は、
前記第1の蒸着源からの前記ホスト材料の蒸着粒子を第1の蒸着粒子放出源から放出させるとともに、前記第2の蒸着源からの前記ドーパント材料の蒸着粒子を第4の蒸着粒子放出源から放出させる第1のサブ蒸着工程と、
前記第1の蒸着源からの前記ホスト材料の蒸着粒子を第2の蒸着粒子放出源から放出させるとともに、前記第2の蒸着源からの前記ドーパント材料の蒸着粒子を第3の蒸着粒子放出源から放出させる第2のサブ蒸着工程と、
前記第1の蒸着源からの前記ホスト材料の蒸着粒子を前記第4の蒸着粒子放出源から放出させるとともに、前記第2の蒸着源からの前記ドーパント材料の蒸着粒子を前記第1の
蒸着粒子放出源から放出させる第3のサブ蒸着工程と、
前記第1の蒸着源からの前記ホスト材料の蒸着粒子を前記第3の蒸着粒子放出源から放出させるとともに、前記第2の蒸着源からの前記ドーパント材料の蒸着粒子を前記第2の蒸着粒子放出源から放出させる第4のサブ蒸着工程を含んでいる請求項9に記載の蒸着方法。 - 前記基板と、前記第1〜第4の蒸着粒子放出源のうち、隣接する2つの各蒸着粒子放出源との間には、制御板が形成され、
前記第1、第2、第3、及び第4の各サブ蒸着工程では、前記ホスト材料の蒸着粒子と前記ドーパント材料の蒸着粒子とが前記基板上で重ならないように、放出される請求項12に記載の蒸着方法。 - 前記第1、第2、第3、及び第4の各サブ蒸着工程では、前記ホスト材料の蒸着粒子と前記ドーパント材料の蒸着粒子とが前記基板上で重なるように、放出される請求項12に記載の蒸着方法。
- 請求項9〜14のいずれかに記載の蒸着方法を用いて前記基板上に前記被膜を形成する蒸着工程を有することを特徴とする有機EL素子の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014158220A JP6302786B2 (ja) | 2014-08-01 | 2014-08-01 | 蒸着装置、蒸着方法、及び有機el素子の製造方法 |
CN201580041850.9A CN106574358B (zh) | 2014-08-01 | 2015-07-24 | 蒸镀装置、蒸镀方法及有机el元件 |
PCT/JP2015/071084 WO2016017538A1 (ja) | 2014-08-01 | 2015-07-24 | 蒸着装置、蒸着方法、及び有機el素子 |
US15/500,856 US20170218500A1 (en) | 2014-08-01 | 2015-07-24 | Vapor deposition device, vapor deposition method, and organic el element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014158220A JP6302786B2 (ja) | 2014-08-01 | 2014-08-01 | 蒸着装置、蒸着方法、及び有機el素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016035089A JP2016035089A (ja) | 2016-03-17 |
JP6302786B2 true JP6302786B2 (ja) | 2018-03-28 |
Family
ID=55217439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014158220A Active JP6302786B2 (ja) | 2014-08-01 | 2014-08-01 | 蒸着装置、蒸着方法、及び有機el素子の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20170218500A1 (ja) |
JP (1) | JP6302786B2 (ja) |
CN (1) | CN106574358B (ja) |
WO (1) | WO2016017538A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111519143B (zh) * | 2020-04-26 | 2021-09-28 | 昆明理工大学 | 一种耐高温颗粒表面真空蒸镀锌的方法及装置 |
CN111364007B (zh) * | 2020-04-26 | 2021-09-28 | 昆明理工大学 | 一种耐高温颗粒表面真空蒸镀镁的方法及装置 |
KR102727057B1 (ko) * | 2021-12-17 | 2024-11-06 | 삼성전자주식회사 | 혼합층, 상기 혼합층의 제조 방법, 발광 소자 및 전자 장치 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2912756B2 (ja) * | 1992-03-04 | 1999-06-28 | 松下電器産業株式会社 | 合成樹脂被膜の形成装置及び形成方法 |
TW545080B (en) * | 2000-12-28 | 2003-08-01 | Semiconductor Energy Lab | Light emitting device and method of manufacturing the same |
US6774000B2 (en) * | 2002-11-20 | 2004-08-10 | International Business Machines Corporation | Method of manufacture of MOSFET device with in-situ doped, raised source and drain structures |
JP4366226B2 (ja) * | 2004-03-30 | 2009-11-18 | 東北パイオニア株式会社 | 有機elパネルの製造方法、有機elパネルの成膜装置 |
JP4570403B2 (ja) * | 2004-06-28 | 2010-10-27 | 日立造船株式会社 | 蒸発装置、蒸着装置および蒸着装置における蒸発装置の切替方法 |
JP2010159448A (ja) * | 2009-01-07 | 2010-07-22 | Canon Inc | 成膜装置及び成膜方法 |
JP5715802B2 (ja) * | 2010-11-19 | 2015-05-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 成膜装置 |
JP5985302B2 (ja) * | 2012-08-13 | 2016-09-06 | 株式会社カネカ | 真空蒸着装置及び有機el装置の製造方法 |
-
2014
- 2014-08-01 JP JP2014158220A patent/JP6302786B2/ja active Active
-
2015
- 2015-07-24 WO PCT/JP2015/071084 patent/WO2016017538A1/ja active Application Filing
- 2015-07-24 US US15/500,856 patent/US20170218500A1/en not_active Abandoned
- 2015-07-24 CN CN201580041850.9A patent/CN106574358B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106574358A (zh) | 2017-04-19 |
JP2016035089A (ja) | 2016-03-17 |
CN106574358B (zh) | 2018-12-21 |
US20170218500A1 (en) | 2017-08-03 |
WO2016017538A1 (ja) | 2016-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12035551B2 (en) | Three stack hybrid white OLED for enhanced efficiency and lifetime | |
US9178185B2 (en) | Patterning method for OLEDS | |
JP4881789B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造装置 | |
US9252397B2 (en) | OVJP for printing graded/stepped organic layers | |
JP2008535266A5 (ja) | ||
CN103346271A (zh) | 一种掩膜板、oled透明显示面板及其制造方法 | |
WO2016000337A1 (zh) | 有机发光二极管基板及其制作方法、显示装置 | |
JP6302786B2 (ja) | 蒸着装置、蒸着方法、及び有機el素子の製造方法 | |
WO2009021365A1 (fr) | Oled et son procédé | |
Park et al. | Charge Modulation Layer and Wide‐Color Tunability in a QD‐LED with Multiemission Layers | |
WO2015180425A1 (zh) | Oled器件及其制备方法、显示装置 | |
US8860012B2 (en) | Textile-type organic light-emitting device and method of manufacturing the same | |
KR102107109B1 (ko) | 유기 발광 장치 및 이의 제조 방법 | |
CN104701343A (zh) | 有机el显示装置及其制造方法 | |
KR101973286B1 (ko) | 조명용 유기발광소자 제조 방법 및 그 제조 장치 | |
CN105932177A (zh) | 有机电致发光器件、发光层材料、掺杂方法及制备方法 | |
US20170213962A1 (en) | Method for Manufacturing an Organic Element | |
JP5902515B2 (ja) | 連続成膜装置及び連続成膜方法 | |
CN111092161A (zh) | 有机发光二极管显示装置 | |
TWI395827B (zh) | 蒸鍍程序及蒸鍍設備 | |
KR100981015B1 (ko) | 유기 전계 발광 소자의 제조 방법 | |
CN100508243C (zh) | 发红光的oled器件 | |
WO2012108363A1 (ja) | 坩堝、蒸着装置、蒸着方法、有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法 | |
JP2007005680A (ja) | 有機el素子 | |
TW200537970A (en) | White organic electroluminescence device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180305 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6302786 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |