[go: up one dir, main page]

JP6302481B2 - 集光型太陽熱発電プラント及び方法 - Google Patents

集光型太陽熱発電プラント及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6302481B2
JP6302481B2 JP2015546018A JP2015546018A JP6302481B2 JP 6302481 B2 JP6302481 B2 JP 6302481B2 JP 2015546018 A JP2015546018 A JP 2015546018A JP 2015546018 A JP2015546018 A JP 2015546018A JP 6302481 B2 JP6302481 B2 JP 6302481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
steam turbine
solar
working fluid
thermal energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015546018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016509149A (ja
Inventor
ナーンブリ,アディ・ナラヤーナ
コサマナ,バースカラ
ゴヴィンダサミ,ラケシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nuovo Pignone SpA
Nuovo Pignone SRL
Original Assignee
Nuovo Pignone SpA
Nuovo Pignone SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nuovo Pignone SpA, Nuovo Pignone SRL filed Critical Nuovo Pignone SpA
Publication of JP2016509149A publication Critical patent/JP2016509149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6302481B2 publication Critical patent/JP6302481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G6/00Devices for producing mechanical power from solar energy
    • F03G6/06Devices for producing mechanical power from solar energy with solar energy concentrating means
    • F03G6/065Devices for producing mechanical power from solar energy with solar energy concentrating means having a Rankine cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K3/00Plants characterised by the use of steam or heat accumulators, or intermediate steam heaters, therein
    • F01K3/006Accumulators and steam compressors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K25/00Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for
    • F01K25/08Plants or engines characterised by use of special working fluids, not otherwise provided for; Plants operating in closed cycles and not otherwise provided for using special vapours
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K7/00Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating
    • F01K7/16Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type
    • F01K7/22Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type the turbines having inter-stage steam heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G6/00Devices for producing mechanical power from solar energy
    • F03G6/06Devices for producing mechanical power from solar energy with solar energy concentrating means
    • F03G6/065Devices for producing mechanical power from solar energy with solar energy concentrating means having a Rankine cycle
    • F03G6/067Binary cycle plants where the fluid from the solar collector heats the working fluid via a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G6/00Devices for producing mechanical power from solar energy
    • F03G6/071Devices for producing mechanical power from solar energy with energy storage devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B1/00Methods of steam generation characterised by form of heating method
    • F22B1/006Methods of steam generation characterised by form of heating method using solar heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S10/00Solar heat collectors using working fluids
    • F24S10/30Solar heat collectors using working fluids with means for exchanging heat between two or more working fluids
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/46Conversion of thermal power into mechanical power, e.g. Rankine, Stirling or solar thermal engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

記載した主題は、太陽熱エネルギーを使用して、必要に応じて電気エネルギーに変換される有用な機械エネルギーを生成するシステム、方法、及びプラントに関する。
より具体的には、記載した主題は、集光型太陽熱発電プラントに関し、ソーラフィールドが、太陽エネルギーを収集し、ソーラフィールドによって収集される熱を熱力学サイクルに伝えるために設けられ、熱エネルギーは、機械エネルギーに変換されて、機械パワーを電気パワーに変換するためのターボ機械又は発電機等の負荷を駆動する。
従来の太陽熱発電技術は、一般に、効率的な発電に必要とされる高圧及び高温が得られるように、太陽からのエネルギーを集束させるコレクタを含む。様々な種類のコレクタが当技術分野において知られている。コレクタは、通常、組合されて、いわゆるソーラフィールドを形成し、ソーラフィールドでは、複数のコレクタが太陽エネルギーを熱収集回路内に集光し、熱収集回路では、熱伝達流体又は熱伝達媒体が循環する。前記媒体は、収集された熱エネルギーを熱力学サイクル内に伝達する。
例えば、収集された太陽熱エネルギーは、ランキンサイクル内で使用されて、機械パワーを生成し、機械パワーは、必要に応じて、発電機によって電気パワーに変換され得る。
熱力学サイクルの効率は、利用可能な太陽熱エネルギー、特に、熱力学サイクルにおいて達成され得る圧力及び温度条件に依存する。
ソーラフィールドによって収集され得るパワーは、天候条件並びに1日のうちの太陽の位置に強く依存する。従来技術の幾つかの実施形態では、熱収集及び貯蔵手段が、1日のうちの中心部分の間に利用可能な過剰な熱エネルギーを貯蔵するために使用され、過剰な熱エネルギーは、利用可能な太陽エネルギーが少ない期間、熱力学サイクルの総合効率を改善するために使用され得る。これにもかかわらず、太陽熱発電プラントは、太陽パワー利用可能性が不十分であるか又は太陽パワーが欠如するため、1日数時間、例えば、夜間及び日の出と日没中、ターンオフされなければならない。
図1は、現行技術の集光型太陽熱発電プラント1を示す。太陽エネルギーは、3で概略的に示すソーラフィールドによって収集される。ソーラフィールド3は、例えばパラボラトラフの形態の複数の太陽集光器5からなり、太陽集光器5は、トラフの焦点内に配置され、熱伝導性材料で作られたパイプ5Aであって、熱伝達媒体が流れる、パイプ5A上に太陽エネルギーを集束させる。トラフ5の個々の列から熱エネルギーを収集するパイプ5Aは、ダクト7に合流する。ダクト7内で流れる熱伝達媒体は、熱エネルギーをシステムに送出し、熱パワーが、例えば、蒸気タービンによるランキンサイクル等の熱力学サイクルによって、機械パワーに変換される。
所定のシーケンスで配置される複数の熱交換器9、11、13、15が使用されて、熱伝達媒体からの熱エネルギーを熱力学サイクルの作動流体に伝達する。熱交換器9は、過熱器であり、閉回路17内で循環する作動流体が過熱される。熱交換器11は、スチーム発生器であり、作動流体が液体状態から飽和蒸気状態に変換される。作動流体が水である場合、蒸気は、水蒸気、すなわちスチームである。熱交換器13は、太陽予熱器の一部を形成し、スチーム又は蒸気に変換される前に、作動流体が液体状態に予熱される。
熱交換器15は、太陽再加熱器の一部を形成し、太陽再加熱器の一部が使用されて、順次に配置される高圧スチーム又は蒸気タービン19及び低圧スチーム又は蒸気タービン21内で実施される第1の膨張ステップと第2の膨張ステップとの間で、閉回路17内で循環するスチーム又は蒸気を再加熱する。再加熱器に入る熱伝達媒体は、過熱器9に入る熱伝達媒体と同じ温度であり、ダクト7と再加熱器15との間の接続はバイパスライン7Aを通る。
戻りダクト23は、熱交換器からの熱伝達媒体又は熱伝達流体をソーラフィールドに向けて戻す。膨張容器24が、戻りダクト23の上流に設けられる。
バイパスライン25が設けられ、ソーラフィールド3によって収集される熱エネルギーが回路17によって必要とされる熱エネルギーより高いとき、及び/又は、熱力学サイクルがどんな理由であれシャットダウンされるとき、バイパスライン25を通して、一部の又は全体の熱伝達媒体流が迂回され得る。バイパスライン25を通して流れる熱伝達媒体内に含まれる熱は、熱交換器27内で、高温塩貯蔵タンク29内に収集される熱貯蔵媒体、例えば塩に伝達され得る。ソーラフィールド3によって収集される熱エネルギーが回路17内の熱力学サイクルを実行するのに不十分であるとき、熱交換器27を介して貯蔵タンク29から低温塩貯蔵タンク31に高温塩を圧送することによって、補充熱を、貯蔵タンク29内に貯蔵された高温塩によって提供でき、熱エネルギーが、熱貯蔵塩からの、バイパスライン25内で循環する熱伝達媒体への間接的熱交換によって伝達される。
回路17内で循環する作動流体は、通常、いわゆるランキンサイクルを実施し、また通常、水である。幾つかの実施形態では、ランキンサイクルは、有機流体、例えばシクロペンタンを使用する有機ランキンサイクルであり得る。
過熱器9によって送出される作動流体は、過熱された気体状態にあり、高温タービン19内で最初に膨張し、その後、低圧タービン21内で更に膨張する。1回目の膨張と2回目の膨張との間で、太陽再加熱器15を含む回路33内で作動流体を循環させることによって作動流体が再加熱され得る。2つのタービン21及び19が使用されて、発電機22を駆動し、発電機22は、次に、Gで概略的に示す電気分配グリッドに電気パワーを送出し得る。
低圧タービン21からの、使用済みの、必要に応じて部分的に凝縮されたスチーム又は蒸気は、凝縮器35内で凝縮され、またおそらく、例えば、低圧タービン21の中間段から流出する、部分的に膨張した蒸気又はスチームの側方流との熱交換によって低圧予熱器37内で予熱される。循環用ポンプ39は、作動流体を脱気器41に圧送する。給水ポンプ40は、脱気器41からの作動流体を、太陽予熱器13、スチーム発生器11、及び過熱器9を通して圧送する。
図2は、ギアボックス20を通して互いに接続された高圧スチームタービン19及び低圧スチームタービン21を有する典型的なスチームタービン装置を示す。参照数字15は、やはり再加熱器を示す。ソーラフィールドが、最低負荷条件で熱力学サイクルを実行するのに十分なエネルギーを提供しない場合、熱力学サイクルはシャットダウンされなければならない。
特に、利用可能な太陽エネルギーが最低閾値未満であり、また、利用可能な太陽エネルギーがスチームを過熱するのに不十分であるとき、従来技術の集光型太陽熱発電プラントの効率を改善することについての必要性が存在する。
GEYER UND H KLAISS:「194 MW Solarstrom mit Rinnenkollektoren」BWK BRENNSTOFF WARME KRAFT,SPRINGER VDI VERLAG,DUSSELDORF,DE,vol.41,no.6,1 June 1989(1989−06−01),pages 288−295
第1の態様によれば、集光型太陽熱発電(CSP:concentrated solar power)プラントが提供され、集光型太陽熱発電(CSP)プラントは、ソーラフィールドと、蒸気タービン装置を備える蒸気タービンシステムと、ソーラフィールドからの太陽熱エネルギーを蒸気タービンシステムに伝達するように構成された熱伝達システムとを備える。蒸気タービンシステムは、蒸気発生器装置、及び、タービンシステム内で循環する液体作動流体を過熱蒸気に変換する過熱器を備える。蒸気タービン装置は、過熱蒸気を受取るように構成される。過熱蒸気の膨張は、機械パワーを生成し、機械パワーは、発電機のため、機械的駆動用途のため、又は両方のために使用され得る。蒸気タービンシステムは、再加熱装置並びに/又は異なる蒸気圧で動作する1つ又は複数の順次に配置された蒸気タービン又はタービンセクションを含み得る。有利な実施形態によれば、プラントは、前記ソーラフィールドからの太陽熱エネルギーが過熱蒸気を生成するのに不十分であるとき、蒸気を過熱するように構成された少なくとも1つの補充エネルギー送出デバイスを更に備える。
幾つかの実施形態では、蒸気システムは、作動流体として水(H2O)を使用する。この場合、水蒸気、すなわちスチームが、熱力学サイクルにおいて処理される。
補充エネルギー送出デバイスは、ソーラフィールドと異なる熱エネルギー源、例えば、熱回収プラント、又は、燃料、例えばバイオマスからのガスを燃焼させることによって熱を発生するシステム、又は同様なものを備え得る。
特に有利な実施形態では、補充エネルギー送出デバイスは、機械エネルギー源、例えば、蒸気圧縮機を備え得る。蒸気圧縮機は、利用可能な太陽パワーを利用して生成された湿り蒸気、飽和蒸気、又は部分的に過熱された蒸気を処理して、蒸気を十分に過熱された状態にもたらす。
幾つかの実施形態では、補充エネルギー送出デバイスは、2つ以上のエネルギー源、例えば、機械エネルギー源と熱エネルギー源を組合せて含み得る。
補充エネルギーを使用して過熱された蒸気は、蒸気タービン装置内で膨張し得る。幾つかの実施形態では、膨張は、蒸気タービン装置のセクション内、例えば、低圧蒸気タービン内又は多段蒸気タービンの低圧段内だけで実施される。本開示及び添付特許請求の範囲では、用語「低圧タービン(low−pressure turbine)」及び「高圧タービン(high−pressure turbine)」は、別個の機械を指すか又はそうでなければ、単一蒸気タービンのセクション又は段を指し得る。したがって、幾つかの実施形態では、補充エネルギー送出デバイスが動作するとき、高圧蒸気タービンはバイパスされる。
更なる態様によれば、集光型太陽熱発電プラントを動作させるための方法が提供される。幾つかの実施形態では、方法は、ソーラフィールドによって太陽熱エネルギーを収集すること、前記太陽熱エネルギーによって作動流体を加熱することによって過熱蒸気を生成すること、前記過熱蒸気を蒸気タービン装置内で膨張させ、膨張した過熱蒸気によって機械パワーを生成することを含む。方法は、補充エネルギー送出デバイスによって送出される補充エネルギーによって太陽熱エネルギーを補充することであって、太陽熱エネルギーが十分な過熱蒸気を生成するのに不十分であるときに、蒸気タービン装置に送出される蒸気を過熱する、補充することを更に含む。
補充エネルギー送出デバイスによって送出される補充エネルギーは、集光型太陽熱発電プラントの動作可能性期間を延長し、利用可能な太陽パワーが十分な過熱蒸気を生成するのに不十分である期間中でも、有用な機械又は電気パワーの生成を可能にする。
蒸気圧縮機が蒸気を過熱するための補充エネルギー源として使用される場合、蒸気圧縮機は、電気グリッドからの電気エネルギーによって、又は、太陽熱プラントの蒸気タービンによって生成される電気エネルギーを使用して、又は、蒸気タービンによって生成される機械エネルギーによって直接、駆動され得る。蒸気に送出される補充パワー又はエネルギーは、集光型太陽熱発電プラントの動作の延長期間によって生成され得る更なるパワーであって、補充エネルギー源によって太陽熱エネルギーに補充することによって取得され得る、更なるパワーより小さい。そのため、エネルギーバランスは、本開示のプラント及び方法が、有用なパワーの余剰の生成を可能にし、現行技術のプラントに対して集光型太陽熱発電プラントの総合パワー出力を改善する点でポジティブである。
以降で、水及びスチーム、すなわち水蒸気を使用するシステムに対して参照が特に行われる。しかし、本開示は、より一般的に、任意の適した作動流体が使用され得るシステムを参照する。例えば、本開示のシステム及び方法は、有機作動流体を使用する有機ランキンサイクルに基づき得る。適した作動流体は、ペンタンか、シクロペンタンか、又は適した特性を有する他の炭化水素であり得る。
特徴及び実施形態は、以降で開示され、本説明の一体部分を形成する添付特許請求の範囲で更に述べられる。上記簡潔な説明は、以下に続く詳細な説明がよりよく理解されることができるように、また、本技術分野に対する本発明の寄与がよりよく認識されることができるように、本発明の種々の実施形態の特徴を述べる。もちろん、以降で述べられることになり、添付特許請求の範囲で述べられることになる本発明の他の特徴が存在する。この点に関し、本発明の幾つかの実施形態を詳細に説明する前に、本発明の種々の実施形態が、以下の説明において述べられ図面に示される構成要素の構造及び装置にその適用が制限されないことが理解される。本発明は、他の実施形態が可能であり、また、種々の方法で実施され実行されることが可能である。同様に、本明細書で使用される言葉使い及び用語が、説明のためのものであり、制限的であると考えられるべきでないことが理解される。
したがって、本開示が基づく概念が、本発明の幾つかの目的を達するための他の構造、方法、及び/又はシステムを設計するための基礎として容易に利用されることができることを当業者は認識するであろう。したがって、特許請求の範囲が、本発明の精神及び範囲から逸脱しない限り、こうした等価な構成を含むものと考えられることが重要である。
本発明の開示される実施形態及びそれらについての付随する利点のうちの多くの利点のより完全な認識は、開示される実施形態が、添付図面に関連して考えられると、以下の詳細な説明を参照してよりよく理解されるにつれて、容易に得られることになる。
従来技術による集光型太陽熱発電プラントを示す図である。 過熱スチームで働く高圧スチームタービンを有する集光型太陽熱発電プラントについての典型的な再加熱スチームタービン装置を示す図である。 本開示による集光型太陽熱発電プラントの第1の実施形態を示す図である。 本開示による集光型太陽熱発電プラントについての太陽集光器装置の2つの考えられる実施形態を示す図である。 本開示による修正式ランキンサイクルを使用する集光型太陽熱発電プラントについての圧力・エンタルピー線図である。 簡略化された装置の、本開示による修正式ランキンサイクルについての温度・エントロピー線図である。 再加熱サイクルを示す図5の図と同様の図である。 更なる実施形態の集光型太陽熱発電プラントを示す図である。 本開示による集光型太陽熱発電プラントの熱力学サイクルにおいて作動流体を過熱するための圧縮機装置の異なる実施形態を示す図である。 本開示による集光型太陽熱発電プラントの熱力学サイクルにおいて作動流体を過熱するための圧縮機装置の異なる実施形態を示す図である。 本開示による集光型太陽熱発電プラントの熱力学サイクルにおいて作動流体を過熱するための圧縮機装置の異なる実施形態を示す図である。 本開示による集光型太陽熱発電プラントの熱力学サイクルにおいて作動流体を過熱するための圧縮機装置の異なる実施形態を示す図である。 本開示による集光型太陽熱発電プラントの更なる実施形態を示す図である。 図12の集光型太陽熱発電プラントについてのモリエ(Mollier)線図である。
例示的な実施形態の以下の詳細な説明は、添付図面を参照する。異なる図面における同じ参照番号は、同じ又は同様の要素を特定する。更に、図面は、必ずしも一定比例尺に従って描かれていない。同様に、以下の詳細な説明は本発明を制限しない。代わりに、本発明の範囲は添付請求の範囲によって規定される。
本明細書全体を通して「1つの実施形態(one embodiment)」又は「或る実施形態(an embodiment)」又は「幾つかの実施形態では(in some embodiments)」に対する参照は、或る実施形態に関連して述べられる特定の特徴、構造、又は特性が、開示される主題の少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。そのため、本明細書全体を通して種々の場所でフレーズ「一実施形態では(in one embodiment)」又は「或る実施形態では(in an embodiment)」又は「幾つかの実施形態では(in some embodiments)」が出現するが、必ずしも同じ実施形態(複数可)を参照している訳ではない。更に、特定の特徴、構造、又は特性は、1つ又は複数の実施形態において任意の適した方法で組合されることができる。
幾つかの実施形態の以下の詳細な説明では、プラントは、作動流体として水及びスチームを使用するランキンサイクルに基づく熱力学サイクルを使用する。しかし、他の実施形態では、先に述べたように、異なる作動流体が使用され得る。有効な方法は、スチームの代わりに、蒸気というこうした異なる作動流体が生成され処理されることを除いて、実質的に同じであることになる。
図3を参照すると、本開示による集光型太陽熱発電プラント101の主要な構成要素が述べられる。集光型太陽熱発電プラント101はソーラフィールド103を備える。ソーラフィールド103は複数の太陽集光器105を備える。図3の略図では、複数のトラフ集光器105を備えるソーラフィールド103は概略的に示される。集光器は、パラボラトラフ105の焦点に位置する複数のパイプ107上に太陽エネルギーを集束させる。図3Aは、例として、パラボラミラー105Aを含む1つのこうした太陽集光器105を示し、パラボラミラー105Aの焦点にパイプ107が配置される。そのため、パイプ107内で流れる熱伝達流体は、トラフ105Aによって収集される太陽エネルギーによって加熱される。
当業者に知られている方法で、ソーラフィールド103は、通常、列で配置される多数の太陽集光器105を備え、各列は、パイプ107内で流れる熱伝達媒体内に熱エネルギーを収集するための1つのパイプ107を備える。トラフ105Aは、最大の放射エネルギーを収集するため、1日中太陽を追跡するように制御される。
他の実施形態では、ソーラフィールド103は異なるように設計され得る。図3Bは、例として、タワー110の上部のエリア108に太陽エネルギーを集束させるように配置される、複数の平面ミラー106を備えるソーラフィールド103を示す。エリア108には、ミラー106によって集束される太陽エネルギーによって加熱されるように熱交換器が設けられ、熱交換器を通して熱伝達媒体が循環する。ミラー106はモータ制御されて、エリア108上に集光される太陽エネルギーを最大にするように太陽を追跡する。
ここで図3の実施形態を考えると、パイプ107は、送出ダクト109内に集められ、送出ダクト109は、ソーラフィールド103からの加熱された熱交換媒体を、熱交換器装置を通して送出する。幾つかの実施形態では、熱交換器装置は、以下で太陽過熱器111、スチーム(すなわち、水蒸気)発生器又は蒸発器113、及び太陽予熱器115と呼ばれる一連の熱交換器を備える。図示しない他の実施形態では、上述した熱交換器の2つ以上が互いに組合されて、単一ユニットを形成し得る。
幾つかの実施形態によれば、太陽再過熱器117が更に設けられ、バイパスライン104内で流れる熱伝達媒体の一部が、太陽再過熱器117を通して送出される。ライン104内で流れる熱伝達媒体は、太陽過熱器111、スチーム発生器113、及び太陽予熱器115をバイパスする。他の実施形態では、再加熱器は設けられない。
直列に配置される熱交換器111〜115において、熱伝達媒体は、熱エネルギーを、閉回路内で循環する作動流体(後で述べる)に徐々に低くなる温度で伝達し、作動流体は、熱力学サイクル、例えば、ランキンサイクルを実施して、熱エネルギー又は熱を機械エネルギーに、最終的に電気エネルギーに変換する。
熱交換器を通過した後、冷却された熱伝達媒体は、膨張容器119内に収集され、ポンプ123によって戻りダクト121に沿って再びソーラフィールド103内に戻るように圧送される。
幾つかの実施形態では、中間熱エネルギー貯蔵装置125が、ソーラフィールド103から利用可能な過剰な熱エネルギーを貯蔵するために設けられ得る。幾つかの実施形態では、熱エネルギー貯蔵装置125は、送出ダクト109から高温熱伝達媒体を受取り、高温熱伝達媒体を、熱交換器129を通して送出するバイパスライン127を含み、熱エネルギーは、低温タンク133から高温タンク131へ流れる熱貯蔵媒体に伝達される。高温タンク131内に貯蔵される熱エネルギーは、必要とされるとき、例えば、ソーラフィールド103によって収集される太陽エネルギーが少ないとき、熱交換器129によって元の高温の伝達媒体になるように戻される。
したがって、熱伝達媒体は、ソーラフィールド103、太陽過熱器111、スチーム発生器113、及び太陽予熱器115を含む熱交換器装置の高温側、太陽再加熱器117、送出ダクト109、及び戻りダクト121を備える閉ループ又は回路内で循環する。
ソーラフィールド103によって収集される熱エネルギーは、熱伝達媒体によって熱交換器111〜117を通って、熱力学サイクルを実施する作動流体が循環する第2の閉回路141に伝達される。
閉回路141は、太陽過熱器111、スチーム発生器113、太陽予熱器115、及び太陽再加熱器117の低温側を含む。
太陽過熱器111によって送出される過熱スチームは、ダクト143を通ってスチームタービン装置145に向かって送出される。幾つかの実施形態では、スチームタービン装置145は、所定のシーケンスで配置され、高圧ロータ及び低圧ロータをそれぞれ含む、第1の高圧スチームタービン147及び第2の低圧スチームタービン149を備える。高圧スチームタービン147の高圧ロータ及び低圧スチームタービン149の低圧ロータは、共通のタービンシャフト151上に搭載され得る。タービンシャフト151は、発電機153に連結され、発電機153は、タービンシャフト151上で利用可能な機械パワーを電気パワーに変換し、電気パワーは電気分配グリッドGに送出され得る。幾つかの実施形態では、低圧スチームタービン149及び高圧スチームタービン147は、図2の例によって示すように異なる回転速度で回転し得る。この場合、ギアボックス又は別の速度操作デバイスが、通常、高圧ロータシャフトと低圧ロータシャフトとの間に配置される。2つのロータによって形成されるシャフトライン及び2つのロータ間に配置されるギアボックスは、その後、一端で発電機153に接続される。
幾つかの実施形態では、スチームは、高圧スチームタービン147内で部分的に膨張し、その後、ダクト155を通って太陽再加熱器117に送出される。太陽再加熱器117では、部分的に膨張したスチームが、再加熱され、再加熱されたスチームが、ダクト157を通って低圧スチームタービン149の入口に送出される。
スチームタービン装置145を出る使用済みスチームは、凝縮器159内で凝縮され、最終的に、脱気器161を通して太陽予熱器115に送出される。幾つかの実施形態では、低圧予熱器160は、凝縮器159と脱気器161との間で、凝縮された作動流体の流路に沿って配置され得る。低圧予熱器160内で、低圧の凝縮された作動流体は予熱され、低圧スチームタービン149の中間段から流出するスチームの側方流に対して熱を交換する。
ポンプ163は、脱気器161内に収集される水又は凝集された作動流体の圧力を、必要とされる上方圧まで高め、加圧された液体作動流体を、太陽予熱器115を通して送出する。太陽予熱器115から、依然として液体状態である加熱された作動流体が、スチーム発生器113を通して送出され、作動流体が、気化し、飽和スチームに変換される。飽和スチームは、最終的に、太陽過熱器111内で過熱される。
スチームタービン装置145を含むスチームタービンシステムは、熱力学サイクルを実施するため作動流体がそこを通って流れる配管並びに熱交換器、脱気器、及び凝縮器と共に、2次回路171を更に備える。ソーラフィールド103から利用可能な熱エネルギーが、太陽過熱器111の出口において作動流体の適切な過熱状態を達成するのに不十分であるとき、作動流体は、2次回路171内に迂回されて、補充エネルギー送出デバイスによって過熱される。
幾つかの実施形態では、2次回路171は、太陽過熱器111からスチームタービン装置145に通じるダクト143と流体連通状態にある迂回ライン173を備える。迂回ライン173は、同様に水/スチーム分離器175と流体連通状態にあり得る。水/スチーム分離器175のスチーム出口は、補充エネルギー送出デバイス177の入口に接続され得る。
図3に示す実施形態では、補充エネルギー送出デバイス177はスチーム圧縮機179を備える。スチーム圧縮機179は、ターボ圧縮機、例えば、軸流圧縮機又遠心圧縮機であり得る。幾つかの実施形態では、スチーム圧縮機179は、1つ又は複数の圧縮機段又は別個の圧縮機機械を備え得る。水/スチーム分離器175からの飽和スチーム又は部分的に過熱されたスチームは、スチーム圧縮機179の吸引側に送出される。スチーム圧縮機179は、スチーム圧縮機179の出口で、スチームが、スチームタービン装置145内で膨張するのに適した過熱状態になることを保証するのに十分高い圧力まで飽和スチームを圧縮する。スチーム圧縮機179の送出側は、低圧スチームタービン149の入口とライン181を通して流体連通状態になるよう置かれ得る。以降でより詳細に述べるように、2次回路171は、ソーラフィールド103の動作条件に応じて、主スチーム回路に選択的に接続され得る又は主スチーム回路から分離され得る。
ダクト143に沿って、第1の弁183が配置され、第1の弁183は、熱力学サイクルの動作モードに応じて交互に開口又は閉鎖する。第2の弁185は迂回ライン173に沿って設けられ、第3の弁187は、水/スチーム分離器175の出口とスチーム圧縮機179の吸引側との間に配置される。
更なる第4の弁189は、ライン181に沿ってスチーム圧縮機179の送出側と低圧スチームタービン149の入口との間に配置される。
バイパス191は、ダクト155と低圧スチームタービン149の放出側との間に設けられ得る。弁193は、バイパスライン191上に設けられ得る。以降で更に詳細に述べるように、一定の動作条件下で、高圧タービン147は、バイパスされ、低圧スチームタービン149だけが動作する。この場合、高圧スチームタービン147の内部は、真空条件下に置かれなければならない。これは、弁193を開口させ、バイパスライン191を通して、動作していない高圧タービン147を凝縮器159に接続することにより得られる。
補充エネルギー送出デバイス177は、スチーム圧縮機179を駆動するためのムーバを更に備える。図3に示す実施形態では、ムーバは、電気モータ196を備える。電気モータ196は、電気分配グリッドGによって又は発電機153によって直接電力供給され得る。電気モータ196の回転速度がスチーム圧縮機179の速度と異なる場合、ギアボックス195は、電気モータ196とスチーム圧縮機179との間に配置され得る。他の速度操作デバイスが、ギアボックスの代わりに使用され得る。
図3を参照してこれまでに述べた集光型太陽熱発電プラント101は次の通りに動作する。
通常の動作条件下で、十分な太陽エネルギーがソーラフィールド103によって収集されるとき、図3の集光型太陽熱発電プラント101は、実質的に現行技術のプラントと同じ方法で動作する。熱エネルギーは、ダクト109、104、121内で流れる熱伝達媒体によってソーラフィールド103から抽出されるため、太陽熱エネルギーは、第2の閉回路141のスチームタービンシステム内で循環する作動流体に伝達される。
スチームタービンシステム内で循環する作動流体は、ソーラフィールド103によって収集される熱パワーを、タービンシャフト151上で利用可能な機械パワーに変換するランキンサイクルを実施する。
2次回路171が閉鎖される。弁183が開口している間に、弁185、187、及び189が閉鎖される。過熱スチームは、ダクト143に沿って高圧タービン147に流入する。部分的に膨張したスチームは、再加熱器117内で再過熱され、最終的に、低圧スチームタービン149内で膨張する。使用済みのスチームは、凝縮器159内で凝縮され、水が加熱される太陽予熱器115に送出され、その後、スチーム発生器113内でスチームに変換され、太陽過熱器111内で再び過熱される。
ソーラフィールド103から利用可能な熱パワーが、太陽過熱器111の出口において過熱作動流体の適切な流れを生成するのに不十分である場合、スチームタービンシステムは、修正式動作モードに切換えられ、作動流体は、補充エネルギー送出デバイス177を使用して過熱される。弁185、187、及び189が開口している間に、弁183が閉鎖する。
飽和したスチーム条件下の又は不十分に過熱された条件下の作動流体は、迂回ライン173を通して水/スチーム分離器175内に送出される。水は、水/スチーム分離器175の底部から排出され、太陽予熱器115に戻るように流れ、一方、飽和スチームは、弁187を通してスチーム圧縮機179内に送出される。スチーム圧縮機179は、実質的に断熱的な圧縮ステップでスチームの圧力を増加させることによってスチーム内のエネルギーを導入する。したがって、スチーム圧縮機179によって送出されるスチームは、過熱条件下にあり、かつ、太陽過熱器111の出口圧力より高い圧力にある。通常、圧縮機送出圧力は、集光型太陽熱発電プラント101が設計条件下で動作するとき、すなわち、スチームが太陽エネルギーを使用して過熱されると、太陽過熱器111によって送出される過熱スチームの圧力より低い。
過熱され部分的に加圧されたスチームが、弁189を通して高圧スチームタービン147をバイパスしながら低圧スチームタービン149に送出される。低圧スチームタービン149を通して流れることによって、スチームは膨張し、スチームに含まれるエネルギーが、タービンシャフト151上で利用可能な機械パワーに変換される。低圧スチームタービン149を出る使用済みのスチームは、凝縮器159内で凝縮され、太陽予熱器115、スチーム発生器113、及び太陽過熱器111を通して液相で再び送出されるまで、更なる通常の変換を受ける。
これらの修正式動作条件下で、再加熱器回路並びに高圧スチームタービン147は動作せず、弁183は閉鎖する。
図4は、図3の集光型太陽熱発電プラントの異なる動作条件を示す圧力/エンタルピー線図を示す。
通常の設計条件下で、回路141内の作動流体によって実施される熱力学サイクルは点A、B、C、D、及びEで示される。例示的な実施形態では、サイクル内の低い圧力は約0.05barであり、前記圧力は凝縮器システム159によって達成され、凝縮物は凝縮物ポンプによって低圧加熱器(複数可)160を通って脱気器内に圧送される。給送ポンプ163は、流体圧力を脱気器161内の圧力から例えば約100barの高サイクル圧力まで高め、流体は、Cで終了する水/スチーム相変化を開始する前に点Bまで過熱され、前記点は飽和ライン上にある。飽和スチームは、その後過熱され、太陽過熱器111の出力における作動流体条件を示す点Dに達する。過熱スチームは、スチームタービン装置145内で点Dから点Eまで膨張する。図4の概略線図では、スチーム再加熱が省略される。
最低負荷条件下で、ランキンサイクルは曲線AFGHで規定される。高圧スチームタービンの動作に適する過熱による、例えば約17.6barの上方作動流体圧力は、約8barの飽和スチーム圧力から達成される。前記上方圧力値は、設計条件の圧力より実質的に低い。十分な太陽エネルギーが、点Gから点Hまでスチームを過熱する場合に利用可能であり、加熱スチームは、その後、スチームタービン装置145内で膨張する。この場合も、再加熱は線図に示されない。
利用可能な太陽エネルギーが更に少ない場合、集光型太陽熱発電プラントは、標準的なランキンサイクルを実施できないことになる。したがって、プラントは、修正式動作モードに切換えられ、補充エネルギーが補充エネルギー送出デバイス177によって作動流体に送出される。作動流体によって実施される熱力学サイクルは、この場合、曲線AIJHEで示される。サイクルは、通常サイクルの最低動作圧力より低い上方圧力、例えば、約8barの上方圧力で動作する。曲線の点Iと点Jとの間でソーラフィールド103から利用可能な太陽エネルギーを使用して水が加熱され、点Jにて飽和スチームに変換される。点Jは、太陽過熱器111の出口における飽和スチームの条件を示す。これらの条件下で、過熱器111は、実際に、スチーム発生器交換器として動作する。その理由は、過熱器によって送出されるスチームが飽和状態又はほぼ飽和状態になるからである。ΔESはソーラフィールド103によって提供されるエネルギーである。飽和スチームは、その後、スチーム圧縮機179を通して送出され、過熱状態の例えば約17.6barの高圧の点Hで示す状態にもたらされる。ΔESはスチーム圧縮機179によって供給されるエネルギーを示す。点Hから点Eへのその後のスチーム膨張は、機械エネルギーを提供する。ΔESは、低圧スチームタービン149によって生成される有用な機械エネルギーである。
図5は、温度・エントロピー線図上の同じ熱力学サイクルを示す。この場合も、再加熱ステップは示されない。
図4及び図5の両方の線図では、熱力学サイクルは、再加熱が提供されない簡略化された実施形態で示された。同じ考察が再加熱されるサイクルの場合に当てはまる。図6は、高圧スチームタービン147内で膨張した後にスチームを再加熱することを通常の動作条件が可能にする状況において、図5と同じ曲線を示す。この場合、通常の動作条件において、すなわち、ソーラフィールド103が、ランキンサイクルにおいてスチームを過熱するのに十分な太陽パワーを送出するとき、スチームは、点Dまで過熱され、点D1まで高圧スチームタービン147内で膨張し、その後、再加熱器117内で再加熱されて、点D2に達する。そこから、再加熱されたスチームは、低サイクル圧力まで低圧スチームタービン149内で膨張して、凝縮する(点A)。曲線A、I、J、H、Eは、修正式動作条件における熱力学サイクルを示し、過熱(曲線JH)はスチーム圧縮機179によって実施される。
図4、図5、及び図6で報告される圧力値及び温度値は、制限的でなく、例示的であると考えられる。
図3の例示的な実施形態では、スチーム圧縮機179は、太陽エネルギーが標準的なランキンサイクルによってタービンを動作させるのに不十分であるときに、飽和スチームを過熱させるために使用されるだけである。他の実施形態では、スチーム圧縮機179は、更なる機能のためにも使用され得る。
図7は、例えば、通常モードにおける、すなわち、スチーム過熱が太陽過熱器111内の太陽エネルギーによって得られるときのランキンサイクルの動作中に、スチーム圧縮機179が使用される実施形態を示す。これらの動作条件下で、スチーム圧縮機179は、設計点圧力より高い圧力で、例えば、ランキンサイクルの上方動作圧力の2倍の圧力でスチームを貯蔵するために使用される。高圧で貯蔵されたスチームは、ランキンサイクルの動作期間を延長するために使用され得る。図7では、図3の場合と同じ要素は同じ参照番号をラベル付けされる。
スチーム圧縮機179の吸引側は、弁187を介して水/スチーム分離器175に、又は、弁186を介して太陽過熱器111に直接、流体接続され得る。スチーム圧縮機179の送出側は、低圧スチームタービン149の入口と、又は代替的に、スチーム貯蔵タンク201とライン181を通して流体連通状態に置かれ得る。更なる弁190が、ライン181から分岐したライン182上に設けられる。
スチーム圧縮機179が、太陽過熱器111から迂回するスチームを過熱するために使用されるとき、弁189及び190は共に開口する。ライン182の接続部とスチーム貯蔵タンク201との間に配置される弁192は閉鎖する。太陽過熱器111とスチーム圧縮機179との間の弁186もまた閉鎖する。これらの条件下での動作は、図3の実施形態を参照して上述した動作と同じである。
十分な太陽エネルギーがソーラフィールド103から利用可能であるとき、過熱スチームの一部は、弁186を通してスチーム圧縮機179に送出され得る。スチーム圧力は、例えば、熱交換器装置111、113、117内の圧力の2倍の圧力まで高められる。加圧されたスチームはスチーム貯蔵タンク201内に貯蔵される。弁190は閉鎖し、弁192は開口する。スチーム貯蔵タンク201を高圧スチームタービン147の入口に接続する弁184は閉鎖する。ソーラフィールド103によって収集される太陽エネルギーが、過熱ストリームの必要とされる流れを生成するのに不十分であるとき、スチーム貯蔵タンク201内に貯蔵された圧縮済み過熱ストリームが、一時的に使用されて、弁184を開口し弁183を閉鎖することによって高圧スチームタービン147及び低圧スチームタービン149を駆動し、したがって、高圧スチームタービン147が、その間、動作し得る期間を延長し得る。
図3及び図7に示す実施形態では、スチーム圧縮機179は、ギアボックス195を通して電気モータ196によって駆動される。他の実施形態は、スチーム圧縮機179を駆動する異なる方法を可能にする。
図8〜11は、異なるスチーム圧縮機駆動システムの4つの代替の実施形態を概略的に示す。図8では、スチーム圧縮機179は、ギアボックス195を通して電気モータ196によって駆動される。これは、図3及び図7に示すプラント内で使用される例示的な装置である。図9では、スチーム圧縮機179は、スチームタービン装置145によって駆動される。クラッチ211は、スチームタービン装置145のシャフト151をギアボックス195に選択的に接続し、シャフト151を前記ギアボックス195から外す。回転運動が、スチームタービンシャフト151からクラッチ211及びギアボックス195を通して伝達される。出力タービンシャフト151上で利用可能な機械パワーは、スチーム圧縮機179を駆動するために直接使用される。
図10に示す更なる実施形態によれば、スチーム圧縮機179は、スチームタービンシャフト151を通して直接送出される機械パワーによって駆動される。この実施形態では、クラッチ211は、スチームタービン装置145とスチーム圧縮機179との間に配置される。しかし、この実施形態では、図9の実施形態と異なって、スチーム圧縮機179は、タービンシャフト151と同じ速度で駆動されるため、ギアボックスはなしで済まされ得る。
図11は、スチームタービン装置145によって生成される機械パワーによって、及び/又は、電気モータ196によって、スチーム圧縮機179が二者択一で又は組合せて駆動される更なる実施形態を更に示す。第1のクラッチ211Aは、選択的に、電気モータ196をスチーム圧縮機179に接続するか又は電気モータ196をスチーム圧縮機179から外すために配置される。第2のクラッチ211Bは、スチームタービン装置145とスチーム圧縮機179との間に配置される。第2のクラッチ211Bは、選択的に、スチームタービン装置145をスチーム圧縮機179に接続するか又は2つの機械の一方を他方から外し得る。図11の装置が使用されて、スチーム圧縮機179を、電気モータ196だけによって、スチームタービン装置145だけによって、又は、電気モータ196とスチームタービン装置145の組合せによって駆動し得る。ムーバ196、145の一方又は他方の選択は、或る所与の動作条件下で必要とされる、利用可能なパワー又は回転速度に依存し得る。2つのムーバ196、145の一方又は他方を選択するとき、他のパラメータが考慮され得る。図示しない他の実施形態では、ギアボックスは、クラッチ211Aとスチーム圧縮機179との間、及び/又は、クラッチ211Bとスチーム圧縮機179との間に配置され得る。
図8〜11では、高圧スチームタービン147及び低圧スチームタービン149は、単一シャフト151を備える。2つのスチームタービン147、149のロータは、こうした場合、同じ回転速度で回転する。他の例示的な実施形態では、2つのスチームタービンは、異なる速度で回転し、ギアボックス(図示せず)又は異なる速度操作デバイスは、低圧タービンシャフトと高圧タービンシャフトとの間に配置され得る。
更なる実施形態では、異なる補充エネルギー送出デバイスが、スチーム圧縮機179の代わりに使用され得る。
図12は、集光型太陽熱発電プラントであって、過熱スチームを生成するために不十分な太陽エネルギーが利用可能であるときにプラントを動作させるため、スチームタービン装置及び補充エネルギー送出デバイスを使用する、集光型太陽熱発電プラントを示す。図3で使用される同じ参照番号が使用されて、システムの、同じか又は等価な要素、構成要素、又は部分を示す。
図12の実施形態では、予備加熱デバイス301が、スチーム圧縮機179の代わりに使用される。予備加熱デバイス301は、例えば、ガスバーナ及び/又は液体燃料バーナを含んで、熱エネルギーを生成することができ、熱エネルギーは、水/スチーム分離器175からやって来る飽和した又は部分的に過熱されたスチームに送出される。したがって、この実施形態では、補充エネルギーが、機械エネルギーの形態ではなく熱エネルギーの形態で、回路141内で循環する作動流体に送出される。スチームは、スチームの圧力を増加させることなく過熱される。
補充エネルギー送出デバイス301からの過熱スチームは、凝縮器159内に収集され凝縮される前に、再び、低圧スチームタービン149に送出され、低圧スチームタービン149内で膨張して、機械パワーを生成する。
図13は、図6の線図と同様のモリエ線図を示し、エネルギーを作動流体に補充する2つの代替の方法が比較される。
飽和ラインSL上で点P5で終了する曲線C5は気化ステップを示す。点P5から、飽和スチームは、スチーム圧縮機179(図3)を使用する圧縮によってラインC6に沿って過熱され、点P6に達し得る。代替的に、図12の装置が使用される場合、スチームは、補充エネルギー送出デバイス301からの熱パワーによって過熱される。過熱曲線は、この場合、ラインC7で示され、点P7で終了する。点P6又はP7から、過熱スチームは、0.08bar(点P8)まで膨張する。
本明細書で述べる主題の開示される実施形態が、図面に示され、幾つかの例示的な実施形態に関連して綿密かつ詳細に十分に上述されたが、本明細書で述べる新規な教示、原理、及び概念、及び、添付特許請求の範囲で述べる主題の利点から実質的に逸脱することなく、多くの修正、変更、及び省略が可能であることが当業者に明らかになるであろう。したがって、開示される技術革新の適切な範囲は、全てのこうした修正、変更、及び省略を包含するために、添付特許請求の範囲の最も広い解釈だけによって決定されるべきである。更に、任意のプロセス又は方法ステップの順序又はシーケンスは、代替の実施形態に従って変更又は再順序付けされる場合がある。
101 集光型太陽熱発電プラント
103 ソーラフィールド
105 パラボラトラフ(トラフ集光器)
105A パラボラミラー
106 平面ミラー
107 パイプ
108 上部のエリア
109 送出ダクト
110 タワー
111 太陽過熱器
113 スチーム(すなわち、水蒸気)発生器又は蒸発器
115 太陽予熱器
117 太陽再過熱器
119 膨張容器
121 戻りダクト
123 ポンプ
125 中間熱エネルギー貯蔵装置
127 バイパスライン
129 熱交換器
131 高温タンク
133 低温タンク
141 閉回路
143 ダクト
145 スチームタービン装置
147 高圧スチームタービン
149 低圧スチームタービン
151 タービンシャフト
153 発電機
155 ダクト
157 ダクト
159 凝縮器
160 低圧予熱器
161 脱気器
163 ポンプ
171 2次回路
173 迂回ライン
175 水/スチーム分離器
177 補充エネルギー送出デバイス
179 スチーム圧縮機
181 ライン
183 弁
185 弁
187 弁
189 弁
191 バイパス
193 弁
195 ギアボックス
196 電気モータ
201 スチーム貯蔵タンク
211 クラッチ
211A クラッチ
211B クラッチ
301 予備加熱デバイス(補充エネルギー送出デバイス)

Claims (25)

  1. 集光型太陽熱発電(CSP)プラント(101)であって、
    ソーラフィールド(103)と、
    蒸気タービンシステムであって、蒸気タービンシステム内で循環する作動流体を加熱することによって生成される過熱蒸気を受取る蒸気タービン装置(145)を備える、蒸気タービンシステムと、
    前記ソーラフィールド(103)からの太陽熱エネルギーを前記蒸気タービンシステムに伝達するように構成された熱伝達システムと、
    前記ソーラフィールドからの前記太陽熱エネルギーが十分な過熱蒸気を生成するのに不十分であるときに、前記蒸気を過熱するように構成された補充エネルギー送出デバイス(177)と、
    を備え、
    前記補充エネルギー送出デバイス(177)は蒸気圧縮機(179)を備える、
    プラント(101)。
  2. 前記蒸気タービンシステムは、ランキンサイクルシステムを備える、請求項1に記載のプラント(101)。
  3. 前記ソーラフィールド(103)から熱エネルギーを受取る熱伝達媒体回路と、
    作動流体回路(141)と、前記熱伝達媒体回路内で循環する前記熱伝達媒体からの熱エネルギーを前記作動流体に伝達するように構成され配置された熱交換器装置と、
    を備える、請求項1又は2に記載のプラント。
  4. 前記熱交換器装置は、蒸気発生器(113)及び過熱器(111)を備える、請求項3に記載のプラント(101)。
  5. 前記作動流体回路(141)は、前記作動流体を、前記熱交換器装置から前記補充エネルギー送出デバイス(177)に、そして、前記補充エネルギー送出デバイス(177)から前記蒸気タービン装置(145)に選択的に迂回させるように構成され配置された2次回路(171)を備える、請求項4に記載のプラント(101)。
  6. 前記蒸気タービン装置(145)は、高圧蒸気タービン(147)及び低圧蒸気タービン(149)を備え、
    前記補充エネルギー送出デバイス(177)は、前記高圧蒸気タービン(147)をバイパスしながら、前記低圧蒸気タービン(149)に過熱蒸気を送出するように構成され配置される、
    請求項5に記載のプラント(101)。
  7. 前記熱交換器装置は再加熱器(117)を備え、
    前記再加熱器(117)は、前記熱伝達媒体回路から熱エネルギーを受取り、前記高圧蒸気タービン(147)から部分的に膨張した蒸気を受取り、前記部分的に膨張した蒸気を再加熱し、前記再加熱された蒸気を前記低圧蒸気タービン(149)に送出するように構成され配置され、
    前記再加熱器(117)は、前記補充エネルギー送出デバイス(177)が動作中であるとき動作しない、
    請求項6に記載のプラント(101)。
  8. 前記ソーラフィールド(103)から利用可能な前記太陽熱エネルギーに応じて、前記過熱器(111)は、
    前記高圧蒸気タービン(147)、
    又は、前記2次回路(171)及び前記補充エネルギー送出デバイス(177)
    と選択的に流体連通状態である、請求項6又は7に記載のプラント(101)。
  9. 前記蒸気タービンシステムは、選択的に、
    前記蒸気が太陽熱エネルギーによって過熱されると、機械パワーを生成するために前記高圧蒸気タービン(147)及び前記低圧蒸気タービン(149)内で前記過熱蒸気を順次膨張させるか、又は、
    前記蒸気が前記補充エネルギー送出デバイス(177)によって送出されるエネルギーによって過熱されると、機械パワーを生成するために、前記高圧蒸気タービン(147)をバイパスし、前記低圧蒸気タービン(149)内で前記過熱蒸気を膨張させる
    ように構成される、請求項6、7、又は8に記載のプラント(101)。
  10. 前記蒸気圧縮機(179)は、モータによって駆動される、請求項1乃至9のいずれか1項に記載のプラント(101)。
  11. 前記蒸気圧縮機(179)は、前記蒸気タービンシステムによって駆動される、請求項1乃至10のいずれか1項に記載のプラント(101)。
  12. 高圧蒸気アキュムレータ(201)を備え、前記蒸気圧縮機(179)は、前記高圧蒸気アキュムレータ(201)又は前記蒸気タービン装置(145)に選択的に流体接続するように構成される、請求項1乃至11のいずれか1項に記載のプラント(101)。
  13. 前記補充エネルギー送出デバイス(177)は、前記蒸気を過熱するための前記作動流体に熱エネルギーを送出する予備過熱デバイス(301)を備える、請求項1乃至12のいずれか1項に記載のプラント(101)。
  14. 集光型太陽熱発電プラント(101)を動作させるための方法であって、
    ソーラフィールド(103)によって太陽熱エネルギーを収集するステップと、
    前記太陽熱エネルギーによって作動流体を加熱することによって過熱蒸気を生成するステップと、
    前記過熱蒸気を蒸気タービン装置(145)内で膨張させ、前記膨張した過熱蒸気によって機械パワーを生成するステップと、
    蒸気圧縮機(179)を備える補充エネルギー送出デバイス(177)によって送出される補充エネルギーによって前記太陽熱エネルギーを補充するステップと、
    を含み、
    前記補充エネルギー送出デバイス(177)は、前記太陽熱エネルギーが十分な過熱蒸気を生成するのに不十分であるときに、前記蒸気を、第1の圧力レベルから第2の圧力レベルに圧縮することによって過熱して、前記蒸気タービン装置(145)に送出される蒸気を過熱する、
    方法。
  15. 前記ソーラフィールド(103)からの太陽熱エネルギーを第2の回路(141)に伝達するために第1の回路内で熱伝達媒体を循環させるステップと、
    前記第2の回路(141)内で作動流体を循環させるステップであって、前記作動流体は、前記太陽熱エネルギーの少なくとも一部を、前記蒸気タービン装置(145)内の機械エネルギーに変換する熱力学サイクルを実施する、作動流体を循環させるステップと、
    前記太陽熱エネルギーが十分な過熱蒸気を生成するのに不十分であるときに、前記作動流体にエネルギーを補充するための前記補充エネルギー送出デバイス(177)内で前記作動流体を処理するステップと、
    を含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記熱力学サイクルはランキンサイクルである、請求項15に記載の方法。
  17. 前記作動流体は、前記太陽熱エネルギーが過熱蒸気を生成するのに十分であるとき、高圧蒸気タービン(147)及び低圧蒸気タービン(149)内で前記過熱蒸気を順次膨張させられ、前記太陽熱エネルギーが記補充エネルギー送出デバイス(177)によって送出される前記補充エネルギーによって補充されるとき、前記高圧蒸気タービン(147)がバイパスされ、前記過熱蒸気が前記低圧蒸気タービン(149)内で膨張させられる、請求項15又は16に記載の方法。
  18. 前記蒸気圧縮機(179)は、前記蒸気タービン装置(145)によって駆動される、請求項15乃至17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記蒸気圧縮機(179)は、モータによって駆動される、請求項15乃至18のいずれか1項に記載の方法。
  20. 集光型太陽熱発電プラント(101)を動作させるための方法であって、
    ソーラフィールド(103)によって太陽熱エネルギーを収集するステップと、
    第1の圧力レベルで液体状態の作動流体を加圧するステップと、
    太陽熱エネルギーを前記加圧された作動流体に直接的に又は間接的に伝達し、前記加圧された作動流体を少なくとも部分的に蒸発させ、それにより、蒸気流を生成するステップと、
    前記蒸気流を第2の圧力レベルに圧縮し、これにより補充エネルギーを前記蒸気流に送出することによって、前記蒸気流を過熱するステップと、
    機械パワーを生成するために前記過熱された蒸気流を蒸気タービン(145)内で膨張させるステップと、
    を含む、方法。
  21. 前記ソーラフィールド(103)からの前記太陽熱エネルギーを、閉じた熱伝達媒体回路を通して前記加圧された作動流体に間接的に伝達するステップを含む、請求項20に記載の方法。
  22. 高圧蒸気タービン(147)及び低圧蒸気タービン(149)を設けるステップと、
    前記高圧蒸気タービン(147)をバイパスさせながら、前記低圧蒸気タービン(149)内で前記過熱された蒸気流を膨張させるステップと、
    を含む、請求項20又は21に記載の方法。
  23. 集光型太陽熱発電プラント(101)を動作させるための方法であって、
    蒸気タービン装置(145)を設けるステップと、
    ソーラフィールド(103)によって太陽熱エネルギーを収集するステップと、
    太陽熱エネルギーを加圧された作動流体に伝達し、前記加圧された作動流体を少なくとも部分的に蒸発させ、それにより、蒸気流を生成するステップと、
    前記太陽熱エネルギーが、前記蒸気タービン装置(145)内で膨張させるため前記蒸気流を過熱するのに不十分であるとき、前記作動流体を第1の圧力で加圧するステップと、前記蒸気流を過熱するため前記加圧された蒸気流に補充エネルギーを送出するステップと、前記過熱された蒸気流を前記蒸気タービン装置(145)の低圧セクション(149)に送出するステップと、前記過熱された蒸気流を前記低圧セクション(149)内で凝縮圧力まで膨張させ、それにより、機械パワーを生成するステップと、
    前記太陽熱エネルギーが、前記蒸気タービン装置(145)内で膨張させるため前記蒸気流を過熱するのに十分であるとき、前記作動流体を前記第1の圧力より高い第2の圧力で加圧するステップと、
    前記過熱された蒸気流を前記蒸気タービン装置(145)の高圧蒸気タービンセクション(147)及び前記低圧蒸気タービンセクション(149)内で、前記第2の圧力から前記凝縮圧力まで順次膨張させ、それにより、機械パワーを生成するステップと、
    を含む、方法。
  24. 前記蒸気流に補充エネルギーを送出する前記ステップは、前記蒸気流を前記第1の圧力及び前記第2の圧力の中間の第3の圧力で加圧すること、及び、前記低圧蒸気タービンセクション(149)内で前記過熱された蒸気流を前記第3の圧力から前記凝縮圧力まで膨張させ、それにより、機械パワーを生成することを含む、請求項23に記載の方法。
  25. 前記蒸気流に補充エネルギーを送出する前記ステップは、前記ソーラフィールド(103)と異なる熱源からの熱エネルギーによって前記蒸気流を加熱することを含む、請求項23又は請求項24に記載の方法。
JP2015546018A 2012-12-07 2013-12-05 集光型太陽熱発電プラント及び方法 Active JP6302481B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT000273A ITFI20120273A1 (it) 2012-12-07 2012-12-07 "a concentrated solar thermal power plant and method"
ITFI2012A000273 2012-12-07
PCT/EP2013/075719 WO2014086946A1 (en) 2012-12-07 2013-12-05 A concentrated solar thermal power plant and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016509149A JP2016509149A (ja) 2016-03-24
JP6302481B2 true JP6302481B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=47631603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015546018A Active JP6302481B2 (ja) 2012-12-07 2013-12-05 集光型太陽熱発電プラント及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150300326A1 (ja)
JP (1) JP6302481B2 (ja)
IT (1) ITFI20120273A1 (ja)
MA (1) MA38145B1 (ja)
WO (1) WO2014086946A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2769153A4 (en) * 2011-10-20 2015-07-15 Abengoa Solar Llc SYSTEM FOR HEATING A HEAT TRANSFER FLUID AND METHOD FOR A PARABOLRIN SOLAR CONCENTRATOR
CA2906550A1 (en) * 2013-04-02 2014-10-16 Sahar HARIRI Power generation by converting low grade thermal energy to hydropower
US20150128558A1 (en) * 2013-11-11 2015-05-14 Bechtel Power Corporation Solar fired combined cycle with supercritical turbine
EP2930320A1 (de) * 2014-04-07 2015-10-14 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben einer Dampfturbine
US9695805B2 (en) * 2015-01-30 2017-07-04 Alstom Technology Ltd. Bypass system for a solar thermal power plant
CN108981197B (zh) * 2018-06-13 2021-09-10 义乌市高洋机械设备有限公司 一种全自动旋转式太阳能热水器
CN111550376B (zh) * 2020-05-25 2021-07-27 山东大学 一种太阳能驱动的可调性功冷联供系统及方法
EP4165288A4 (en) 2020-06-16 2024-07-24 CYRQ Energy, Inc. POWER GENERATION SYSTEMS WITH SUPERHEATER CONNECTED TO HEAT ENERGY STORAGE
WO2022204478A1 (en) * 2021-03-26 2022-09-29 Hyperlight Energy, Inc. Systems and methods of multi-modal storage, recovery, and production of dispatchable renewable energy
CN114233591B (zh) * 2021-12-08 2023-08-11 合肥工业大学 直膨式复叠有机多级抽汽回热水蒸汽循环太阳能发电系统
DE102022132021B4 (de) 2022-12-02 2024-10-10 Man Energy Solutions Se System und Verfahren zur Energiewandlung und Energiespeicherung
JP2024088119A (ja) * 2022-12-20 2024-07-02 三菱重工業株式会社 炭化水素製造システム及び炭化水素製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3962873A (en) * 1974-05-20 1976-06-15 Thermo Electron Corporation Solar steam generator
US4608964A (en) * 1984-11-15 1986-09-02 Foster Wheeler Energy Corporation Tension solar mirror
US5361585A (en) * 1993-06-25 1994-11-08 General Electric Company Steam turbine split forward flow
SE0004930D0 (sv) * 2000-12-29 2000-12-29 Addpower Ab Soldriven turbinloop
US6907735B2 (en) * 2002-08-27 2005-06-21 Proton Energy Systems, Inc. Hydrogen fueled electrical generator system and method thereof
JP4497015B2 (ja) * 2005-04-01 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 熱エネルギ回収装置
JP2007132330A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Kokusai Gijutsu Kaihatsu Co Ltd 太陽熱発電装置
JP4322902B2 (ja) * 2006-08-10 2009-09-02 川崎重工業株式会社 太陽熱発電設備および熱媒体供給設備
DE102009007915B4 (de) * 2008-11-07 2015-05-13 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Verfahren zur Entsalzung von salzhaltigem Wasser
US20120137683A1 (en) * 2009-06-26 2012-06-07 Juergen Birnbaum Run-up method for a solar steam power plant
NL2003954C2 (en) * 2009-12-15 2011-06-16 Nem Bv Solar power plant with integrated gas turbine.
JP2011169186A (ja) * 2010-02-17 2011-09-01 Jfe Engineering Corp 太陽熱利用廃棄物発電装置
US20130056170A1 (en) * 2010-03-22 2013-03-07 Skibo Systems Llc Systems and methods for integrating concentrated solar thermal and geothermal power plants using multistage thermal energy storage
GB201006497D0 (en) * 2010-04-19 2010-06-02 Dow Corning Solar thermal power plant
EP2647841B1 (en) * 2012-04-02 2020-09-23 General Electric Technology GmbH Solar thermal power system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014086946A1 (en) 2014-06-12
ITFI20120273A1 (it) 2014-06-08
MA38145B1 (fr) 2017-01-31
MA38145A1 (fr) 2016-06-30
US20150300326A1 (en) 2015-10-22
JP2016509149A (ja) 2016-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6302481B2 (ja) 集光型太陽熱発電プラント及び方法
AU2009282872B2 (en) Solar thermal power generation using multiple working fluids in a Rankine cycle
CN102405349B (zh) 具有太阳能收集器的蒸汽发电厂
US8286429B2 (en) Solar hybrid combined cycle gas and steam power plant
US20080092551A1 (en) Method and system integrating combustion turbine with a regenerative solar rankine power plant
AU2008228211B2 (en) Method and device for intermediate superheating in solar direct evaporation in a solar-thermal power plant
US8624410B2 (en) Electricity generation device with several heat pumps in series
US20060260314A1 (en) Method and system integrating combined cycle power plant with a solar rankine power plant
US20130227947A1 (en) Apparatus and method for increasing power plant efficiency at partial loads
US20080034757A1 (en) Method and system integrating solar heat into a regenerative rankine cycle
EP2569516B1 (en) Improved high temperature orc system
CN103032170A (zh) 用于发电的系统和方法
KR20220148907A (ko) 재생 가능한 파워 생성 시스템 및 방법
WO2021106986A1 (ja) 蒸気発生装置及び排熱回収プラント
JP2016540913A (ja) ギア一体型水蒸気圧縮機を備えた発電装置
KR20210104067A (ko) 열 펌프 장치 및 열 펌프 장치를 포함하는 지역 난방 네트워크
US20140216032A1 (en) Solar direct steam generation power plant combined with heat storage unit
JP6419512B2 (ja) 蓄熱式発電プラントおよびその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6302481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250