[go: up one dir, main page]

JP6301158B2 - ダンパー装置 - Google Patents

ダンパー装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6301158B2
JP6301158B2 JP2014037397A JP2014037397A JP6301158B2 JP 6301158 B2 JP6301158 B2 JP 6301158B2 JP 2014037397 A JP2014037397 A JP 2014037397A JP 2014037397 A JP2014037397 A JP 2014037397A JP 6301158 B2 JP6301158 B2 JP 6301158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
rotating member
inner peripheral
support plate
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014037397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015161372A (ja
Inventor
上原 宏
宏 上原
佳也 吉村
佳也 吉村
健 瀬上
健 瀬上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Exedy Corp
Original Assignee
Exedy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exedy Corp filed Critical Exedy Corp
Priority to JP2014037397A priority Critical patent/JP6301158B2/ja
Priority to US14/622,042 priority patent/US9599187B2/en
Priority to CN201510084499.3A priority patent/CN104879439B/zh
Publication of JP2015161372A publication Critical patent/JP2015161372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6301158B2 publication Critical patent/JP6301158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/121Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/123Wound springs
    • F16F15/12353Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations
    • F16F15/1236Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations resulting in a staged spring characteristic, e.g. with multiple intermediate plates
    • F16F15/12366Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations resulting in a staged spring characteristic, e.g. with multiple intermediate plates acting on multiple sets of springs
    • F16F15/12373Combinations of dampers, e.g. with multiple plates, multiple spring sets, i.e. complex configurations resulting in a staged spring characteristic, e.g. with multiple intermediate plates acting on multiple sets of springs the sets of springs being arranged at substantially the same radius
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/121Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/123Wound springs
    • F16F15/1232Wound springs characterised by the spring mounting
    • F16F15/12326End-caps for springs
    • F16F15/12333End-caps for springs having internal abutment means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/131Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses
    • F16F15/133Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon the rotating system comprising two or more gyratory masses using springs as elastic members, e.g. metallic springs
    • F16F15/134Wound springs
    • F16F15/1343Wound springs characterised by the spring mounting
    • F16F15/13438End-caps for springs
    • F16F15/13446End-caps for springs having internal abutment means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

本発明は、ダンパー装置に関する。
エンジンで発生した動力をトランスミッションに伝達するために、車両の駆動系には様々な装置が搭載されている。この種の装置としては、例えばダンパー装置やフライホイール組立体が考えられる。これらの装置には、回転振動の減衰を目的として、ダンパー機構が用いられている(特許文献1を参照)。
特開2012−159111号公報
上述したダンパー装置は、主に、入力側の回転部材(第1サイドプレート及び第2サイドプレート)と、出力側の回転部材(センタープレート)と、第1サイドプレートとセンタープレートとの間で圧縮される複数のコイルスプリングと、複数のコイルスプリングを連結する中間プレートとを、有している。
このタイプのダンパー装置では、中間プレートが、複数のコイルスプリングの外周側に配置され、複数のコイルスプリングのみに支持されている。このように、中間プレートは、複数のコイルスプリングに支持されているだけであるので、ダンパー装置が作動すると、トルク変動等によって、中間プレートが半径方向に繰り返し移動してしまうおそれがある。また、中間プレートが半径方向に繰り返し移動してしまうと、複数のコイルスプリングが円周方向に安定して作動しづらくなり、ダンパー装置の捩り特性が不安定になるおそれがある。
本発明の目的は、ダンパー装置を安定的に作動させることにある。
請求項1に係るダンパー装置は、第1回転部材と、第2回転部材と、複数のコイルスプリングと、中間部材と、位置決め構造とを、備えている。第1回転部材には、エンジンの動力が入力される。第2回転部材は、第1回転部材に対して回転可能に配置される。複数のコイルスプリングは、第1回転部材及び第2回転部材の間で圧縮される。中間部材は、複数のコイルスプリングそれぞれに係合し、複数のコイルスプリングを連結する。位置決め構造は、中間部材を、内周側において、第1回転部材及び第2回転部材の少なくともいずれか一方に対して、半径方向に位置決めする。
本ダンパー装置では、エンジンの動力が第1回転部材に入力されると、この動力は、第1回転部材、中間部材、第2回転部材の順に伝達される。この動力の伝達経路では、位置決め構造が中間部材を半径方向に位置決めした状態で、複数のコイルスプリングが、中間部材を介して、第1回転部材と第2回転部材との間で圧縮される。
このように、本ダンパー装置では、位置決め構造が中間部材を半径方向に位置決めしているので、複数のコイルスプリングを、安定的に圧縮することができる。すなわち、ダンパー装置を安定的に作動させることができる。
請求項2に係るダンパー装置は、請求項1に記載のダンパー装置において、中間部材の内周部を支持する支持部が、第1回転部材に設けられる。位置決め構造は、中間部材の内周部と、支持部とから、構成される。
この場合、第1回転部材に設けられる支持部が、中間部材の内周部を支持している。すなわち、位置決め構造が、中間部材を半径方向に位置決めしている。これにより、複数のコイルスプリングを、安定的に圧縮することができる。すなわち、ダンパー装置を安定的に作動させることができる。
請求項3に係るダンパー装置は、請求項2に記載のダンパー装置において、第1回転部材が、エンジンに連結するための連結部を、有する。支持部は、連結部を補強するための補強部材である。
この場合、第1回転部材に設けられる補強部材が、中間部材の内周部を支持している。このように、補強部材を位置決め構造として用いることによって、特別な部材を用意することなく、中間部材を半径方向に位置決めすることができる。
請求項4に係るダンパー装置は、請求項1に記載のダンパー装置において、中間部材は、本体部と、軸方向に本体部から突出した突出部とを、有する。第2回転部材は、突出部を支持可能な支持部を、有する。位置決め構造は、突出部と支持部とから、構成される。
この場合、第2回転部材の支持部が、中間部材の突出部を支持している。すなわち、位置決め構造が、中間部材を半径方向に位置決めしている。これにより、複数のコイルスプリングを、安定的に圧縮することができる。すなわち、ダンパー装置を安定的に作動させることができる。
請求項5に係るダンパー装置は、請求項4に記載のダンパー装置において、突出部は、本体部の内周部を折り曲げることによって形成される。支持部の内周部は、突出部の外周部を支持する。
この場合、本体部の内周部を折り曲げるだけで、突出部を容易に形成することができる。すなわち、特別な部材を用意することなく、中間部材を容易に半径方向に位置決めすることができる。
また、第2回転部材の支持部の内周部が、中間部材の突出部の外周部を支持している。すなわち、中間部材に遠心力が作用したとしても、第2回転部材の支持部の内周部が、中間部材の突出部の外周部の移動(半径方向への移動)を、規制する。このように構成しても、位置決め構造によって、中間部材を半径方向に位置決めすることができる。
請求項6に係るダンパー装置は、請求項1から5のいずれか1項に記載のダンパー装置において、第1回転部材、中間部材、及び第2回転部材が、内周側において、軸方向に、第1回転部材、中間部材、第2回転部材の順に、配置される。
この場合、各部材が、内周側において、軸方向に、第1回転部材、中間部材、第2回転部材の順に、配置されている。一方で、従来技術として、各部材が、軸方向に、第1回転部材、第2回転部材、中間部材の順に配置されたものがある。この場合、第2回転部材を、トランスミッションに連結される出力軸に固定するために、第2回転部材の内周部を、中間部材よりトランスミッション側に大きく曲げる必要がある。これに対して、本ダンパー装置では、第2回転部材の内周部をトランスミッション側に大きく曲げる必要がないので、ダンパーを構成する各部材の形状を、シンプルにすることができる。これにより、ダンパー装置の重量を低減することができる。
本発明によれば、ダンパー装置を安定的に作動させることにある。
第1実施形態に係るフライホイール組立体の側面図 図1のII−II断面図 フライホイール組立体の捩り特性を示す図 第2実施形態に係るフライホイール組立体の断面図
[第1実施形態]
<全体構成>
ここでは、図1及び図2を用いて、第1実施形態に係るフライホイール組立体1(ダンパー装置の一例)の説明を行う。フライホイール組立体1は、エンジンで発生した動力を、トランスミッションに伝達するための装置である。
フライホイール組立体1は、入力プレート2(第1回転部材の一例)と、出力プレート3(第1回転部材の一例)と、低剛性スプリング51(第1コイルスプリングの一例)と、高剛性スプリング61(第2コイルスプリングの一例)と、サポートプレート4(中間部材の一例)と、第1ストッパ機構81と、第2ストッパ機構85と、第1緩衝部材71(第1当接緩和部材の一例)と、第2緩衝部材75(第2当接緩和部材の一例)と、位置決め構造90とを、備える。入力プレート2、サポートプレート4、及び出力プレート3は、内周側において、エンジンからトランスミッションに向かう軸方向に、入力プレート2、サポートプレート4、出力プレート3の順に、配置されている。
<入力プレート>
入力プレート2には、エンジンの動力が入力される。入力プレート2には、エンジンで発生した動力が入力される。入力プレート2は、エンジン側に配置される。入力プレート2は、エンジンのクランクシャフト(図示せず)に固定される。
入力プレート2は、第1プレート21と、第2プレート22と、連結部材23とを、有している。第1プレート21は、エンジン側に配置される。第1プレート21の内周部には、第1プレート21をエンジンに連結するための連結部21aが、形成されている。
連結部21aには、連結部21aを補強するための補強部材24が、設けられている。連結部21aは、例えば孔部であり、補強部材24は、例えばスペーサである。孔部21aには、固定部材、例えば固定ボルト(図示しない)又はリベットが、挿通される。詳細には、孔部21aと固定ボルト又はリベットの頭部との間にスペーサ24が配置された状態で、固定ボルトが孔部21aに挿通される。このように、第1プレート21は、エンジンのクランクシャフトに固定される。
第1プレート21の外周部には、一対のリング部材25が、固定部材例えばリベット26によって、固定されている。一方のリング部材25の外周部には、入力プレート2(第1プレート21)を初動させるための歯部21bが、形成されている。なお、歯部21bは、第1プレート21の外周部に一体に形成されていてもよい。
第1プレート21には、複数の窓部21c(図2を参照)が形成されている。詳細には、第1プレート21には、複数の窓部21c例えば3個の窓部が、円周方向に所定の間隔を隔てて、形成されている。各窓部21cには、低剛性スプリング51及び高剛性スプリング61が配置される。各窓部21cにおける円周方向の一端部には、スプリングシートを介して、低剛性スプリング51の端部が当接する。また、各窓部21cにおける円周方向の他端部には、スプリングシートを介して、高剛性スプリング61の端部が当接する。
第2プレート22は、トランスミッション側において、第1プレート21に対向して配置される。詳細には、第2プレート22は、第1プレート21と軸方向に所定の間隔を隔てて、配置される。第2プレート22の外周部は、連結部材23によって、第1プレート21に固定されている。これにより、第2プレート22は、第1プレート21とともに一体的に回転可能である。
第2プレート22には、複数の窓部22aが形成されている。詳細には、第2プレート22には、複数の窓部22a例えば3個の窓部が、円周方向に所定の間隔を隔てて、形成されている。第2プレート22の各窓部22aは、第1プレート21の各窓部21cと軸方向に対向して配置される。各窓部22aには、低剛性スプリング51及び高剛性スプリング61が配置される。各窓部22aにおける円周方向の一端部には、スプリングシートを介して、低剛性スプリング51の端部が当接する。また、各窓部22aにおける円周方向の他端部には、スプリングシートを介して、高剛性スプリング61の端部が当接する。
連結部材23は、第1プレート21と第2プレート22とを連結する部材である。具体的には、第1プレート21と第2プレート22とが軸方向に所定の間隔を隔てて配置された状態において、連結部材23例えばリベットは、第1プレート21と第2プレート22とを連結する。
また、連結部材23は、第1プレート21と第2プレート22との間において、サポートプレート4に当接可能である。これにより、サポートプレート4の回転が規制される。具体的には、サポートプレート4に当接可能な連結部材23は、円周方向において、サポートプレート4(後述する回転規制部44)の両側に配置された連結部材23である。なお、図1及び図2では、サポートプレート4に当接可能な連結部材23にのみ、符号を付している。
上述したように、低剛性スプリング51の端部は、スプリングシートを介して、第1プレート21及び第2プレート22の各窓部21c,22aの一端部に当接する。また、高剛性スプリング61の端部は、スプリングシートを介して、第1プレート21及び第2プレート22の各窓部21c,22aの他端部に当接する。以下では、低剛性スプリング51が当接する各窓部21c,22aの一端部を、「第1押圧部27」と記し、高剛性スプリング61が当接する各窓部の他端部を、「第2押圧部28」と記す。
<出力プレート>
出力プレート3は、エンジンの動力をトランスミッションへと出力する。出力プレート3は、入力プレート2に対して回転可能に配置される。出力プレート3は、トランスミッションに連結される出力軸(図示しない)に、固定される。
出力プレート3は、円筒部31と、円環部32と、第1当接部33と、第3押圧部34とを、有している。円筒部31は、トランスミッションに連結される出力軸(図示しない)に、固定される。円環部32は、円筒部31の外周に一体に形成される。第1当接部33は、円環部32の外周部に設けられる。第1当接部33は、サポートプレート4(後述する第2当接部42)に当接可能である。
第3押圧部34は、低剛性スプリング51及び高剛性スプリング61の少なくともいずれか一方を、押圧する。第3押圧部34は、円環部32から径方向外方に延びる部分であり、円環部32に一体に形成されている。また、第3押圧部34の外周部には、円周方向に延びる第1延長部35が、形成されている。第1延長部35は、低剛性スプリング51の及び高剛性スプリング61の外周側に、配置される。具体的には、第1延長部35は、スプリングシートを介して、低剛性スプリング51の端部外周側及び高剛性スプリング61の端部外周側に、配置される。これにより、第1延長部35は、低剛性スプリング51及び高剛性スプリング61の外周側への移動を、規制している。
<サポートプレート>
サポートプレート4は、低剛性スプリング51と高剛性スプリング61とに、係合する。サポートプレート4は、低剛性スプリング51と高剛性スプリング61とを、直列に連結する。
サポートプレート4は、円環状の本体部41(図2を参照)と、第2当接部42と、係合部43と、回転規制部44とを、有している。本体部41は、低剛性スプリング51及び高剛性スプリング61より内周側に、配置されている。第2当接部42は、本体部41の外周部に設けられる。第2当接部42は、出力プレート3に当接可能である。詳細には、第2当接部42は、円周方向において、出力プレート3の第1当接部33に対向して、配置される。第2当接部42は、出力プレート3の第1当接部33に当接可能である。
係合部43は、低剛性スプリング51及び高剛性スプリング61の間に配置される。係合部43は、低剛性スプリング51の端部と高剛性スプリング61の端部に係合する。詳細には、係合部43は、スプリングシートを介して、低剛性スプリング51の端部と高剛性スプリング61の端部に係合する。係合部43は、本体部41から径方向外方に延びる部分であり、本体部41に一体に形成されている。係合部43と出力プレート3の第3押圧部34とは、円周方向に並べて配置される。
また、係合部43の外周部には、円周方向に延びる第2延長部45が、形成されている。第2延長部45は、低剛性スプリング51の及び高剛性スプリング61の外周側に、配置される。具体的には、第2延長部45は、スプリングシートを介して、低剛性スプリング51の端部外周側及び高剛性スプリング61の端部外周側に、配置される。これにより、第2延長部45は、低剛性スプリング51及び高剛性スプリング61の外周側への移動を、規制している。
回転規制部44は、サポートプレート4の回転を規制する部分である。回転規制部44は、係合部43に設けられる。詳細には、回転規制部44は、係合部43から径方向外方に突出して、係合部43に一体に形成されている。回転規制部44は、入力プレート2の連結部材23に当接可能である。回転規制部44は、入力プレート2の連結部材23に当接することによって、サポートプレート4の回転を規制する。
<低剛性スプリング>
低剛性スプリング51は、入力プレート2及び出力プレート3の間で円周方向に圧縮される。詳細には、低剛性スプリング51は、第1プレート21及び第2プレート22の第1押圧部27と、出力プレート3の第3押圧部34との間で、圧縮される。より詳細には、低剛性スプリング51は、第1プレート21及び第2プレート22の第1押圧部27と、サポートプレート4の係合部43との間で、圧縮される。また、低剛性スプリング51は、サポートプレート4の係合部43と、出力プレート3の第3押圧部34との間で、圧縮される。
低剛性スプリング51は、高剛性スプリング61と直列に配置されている。詳細には、低剛性スプリング51は、サポートプレート4を介して、高剛性スプリング61と直列に配置されている。低剛性スプリング51の剛性は、高剛性スプリング61の剛性より小さい。ここで、低剛性スプリング51は高剛性スプリング61と直列に配置され、且つ低剛性スプリング51の剛性が高剛性スプリング61の剛性より小さいので、低剛性スプリング51及び高剛性スプリング61が圧縮されると、低剛性スプリング51は高剛性スプリング61より縮み量が大きい。
<高剛性スプリング>
高剛性スプリング61は、入力プレート2及び出力プレート3の間で円周方向に圧縮される。詳細には、高剛性スプリング61は、第1プレート21及び第2プレート22の第2押圧部28と、出力プレート3の第3押圧部34との間で、圧縮される。より詳細には、高剛性スプリング61は、第1プレート21及び第2プレート22の第2押圧部28と、サポートプレート4の係合部43との間で、圧縮される。また、高剛性スプリング61は、サポートプレート4の係合部43と、出力プレート3の第3押圧部34との間で、圧縮される。
高剛性スプリング61は、低剛性スプリング51と直列に配置されている。詳細には、高剛性スプリング61は、サポートプレート4を介して、低剛性スプリング51と直列に配置されている。高剛性スプリング61は、低剛性スプリング51より剛性が高い。ここで、高剛性スプリング61は低剛性スプリング51と直列に配置され、且つ高剛性スプリング61の剛性が低剛性スプリング51の剛性より小さいので、低剛性スプリング51及び高剛性スプリング61が圧縮されると、高剛性スプリング61は低剛性スプリング51より縮み量が小さい。
<第1ストッパ機構>
第1ストッパ機構81は、入力プレート2及び出力プレート3のいずれか一方と、サポートプレート4とを当接させることによって、低剛性スプリング51の作動を停止する。
詳細には、入力プレート2が第1方向(図1のR1方向)に回転した場合、第1ストッパ機構81は、出力プレート3とサポートプレート4とを当接させることによって、低剛性スプリング51の作動を停止する。一方で、入力プレート2が第2方向(図1のR2方向)に回転した場合、第1ストッパ機構81は、入力プレート2とサポートプレート4とを当接させることによって、低剛性スプリング51の作動を停止する。
より詳細には、第1ストッパ機構81は、出力プレート3の第1当接部33と、サポートプレート4の第2当接部42とから、構成されている。この場合、入力プレート2が第1方向(図1のR1方向)に回転し、サポートプレート4の第2当接部42(図1の42a)が出力プレート3の第1当接部33(図1の33a)に当接すると、低剛性スプリング51の作動が停止する。
また、第1ストッパ機構81は、入力プレート2の連結部材23と、サポートプレート4の回転規制部44とから、構成されている。この場合、入力プレート2が第2方向(図1のR2方向)に回転し、入力プレート2の連結部材23(図1の23a)がサポートプレート4の回転規制部44に当接すると、低剛性スプリング51の作動が停止する。
<第2ストッパ機構>
第2ストッパ機構85は、入力プレート2及び出力プレート3のいずれか他方と、サポートプレート4とを当接させることによって、高剛性スプリング61の作動を停止する。
詳細には、入力プレート2が第1方向(図1のR1方向)に回転した場合、第2ストッパ機構85は、入力プレート2とサポートプレート4とを当接させることによって、高剛性スプリング61の作動を停止する。一方で、入力プレート2が第2方向(図1のR2方向)に回転した場合、第2ストッパ機構85は、サポートプレート4と出力プレート3とを当接させることによって、高剛性スプリング61の作動を停止する。
より詳細には、第2ストッパ機構85は、入力プレート2の連結部材23と、サポートプレート4の回転規制部44とから、構成されている。この場合、入力プレート2が第1方向(図1のR1方向)に回転し、入力プレート2の連結部材23(図1の23b)がサポートプレート4の回転規制部44に当接すると、高剛性スプリング61の作動が停止する。
また、第2ストッパ機構85は、出力プレート3の第1当接部33と、サポートプレート4の第2当接部42とを、有している。この場合、入力プレート2が第2方向(図1のR2方向)に回転し、サポートプレート4の第2当接部42(図1の42b)が出力プレート3の第1当接部33(図1の33b)に当接すると、高剛性スプリング61の作動が停止する。
<第1緩衝部材>
第1緩衝部材71は、低剛性スプリング51の作動中に第1ストッパ機構81の作動を緩和可能である。第1緩衝部材71は、弾性部材である。具体的には、第1緩衝部材71は、樹脂製の弾性部材である。なお、以下では、「捩り角度」という文言は、「捩り角度の絶対値」という意味で用いられることがある。
第1緩衝部材71は、低剛性スプリング51の内部に移動自在に配置される。入力プレート2に対する出力プレート3の捩り角度θ(回転角度の一例)が、所定の第1角度θ1(図3を参照)以上になった場合に、第1緩衝部材71は、低剛性スプリング51の内部で圧縮可能になる。この所定の第1角度θ1は、第1ストッパ機構81が作動する捩り角度θ2(図3を参照)未満である。
詳細には、入力プレート2に対する出力プレート3の捩り角度θが、所定の第1角度θ1以上、且つ第1ストッパ機構81が作動する捩り角度θ2未満である場合に、第1緩衝部材71は、入力プレート2及び出力プレート3のいずれか一方と、サポートプレート4との間で、圧縮可能になる。例えば、第1緩衝部材71は、第1プレート21及び第2プレート22の第1押圧部27と、サポートプレート4の係合部43との間で、圧縮可能である。また、第1緩衝部材71は、サポートプレート4の係合部43と、出力プレート3の第3押圧部34との間で、圧縮可能である。なお、所定の第1角度θ1は、第1ストッパ機構81が作動する捩り角度θ2より、小さい角度である。
上記の状態において、入力プレート2に急に大きなトルクが入力されても、第1緩衝部材71によって、第1ストッパ機構81が作動しづらい。また、第1ストッパ機構81の作動時にも、第1緩衝部材71によって、第1ストッパ機構81の作動音が低減される。
<第2緩衝部材>
第2緩衝部材75は、高剛性スプリング61の作動中に第2ストッパ機構85の作動を緩和可能である。第2緩衝部材75が、弾性部材である。具体的には、第2緩衝部材75は、樹脂製の弾性部材である。
第2緩衝部材75は、高剛性スプリング61の内部に移動自在に配置される。入力プレート2に対する出力プレート3の捩り角度θが、所定の第2角度θ3(図3を参照)以上になった場合に、第2緩衝部材75は、高剛性スプリング61の内部で圧縮可能になる。この所定の第2角度θ3は、第2ストッパ機構85が作動する捩り角度θ4未満である。なお、「捩り角度」は実数であるため、正確には「捩り角度の絶対値」と解釈される。
詳細には、入力プレート2に対する出力プレート3の捩り角度θが、所定の第2角度θ3以上、且つ第2ストッパ機構85が作動する捩り角度θ4未満である場合に、第2緩衝部材75は、入力プレート2及び出力プレート3のいずれか一方と、サポートプレート4との間で、圧縮可能になる。例えば、第2緩衝部材75は、第1プレート21及び第2プレート22の第2押圧部28と、サポートプレート4の係合部43との間で、圧縮可能である。また、第2緩衝部材75は、サポートプレート4の係合部43と、出力プレート3の第3押圧部34との間で、圧縮可能である。なお、所定の第2角度θ3は、第2ストッパ機構85が作動する捩り角度θ4より、小さい角度である。
上記の状態において、入力プレート2に急に大きなトルクが入力されても、第2緩衝部材75によって、第2ストッパ機構85が作動しづらい。また、第2ストッパ機構85の作動時にも、第2緩衝部材75によって、第2ストッパ機構85の作動音が低減される。
<位置決め構造>
位置決め構造90は、サポートプレート4を、内周側において、入力プレート2及び出力プレート3の少なくともいずれか一方に対して、半径方向に位置決めする。ここでは、位置決め構造90が、サポートプレート4を、内周側において、入力プレート2に対して、半径方向に位置決めする。
位置決め構造90では、サポートプレート4の内周部46が、入力プレート2によって位置決めされる。位置決め構造90は、サポートプレート4の内周部46と、支持部47とから、構成される。支持部47は、上述した補強部材24である。具体的には、サポートプレート4の円環状の本体部41の内側46が、入力プレート2に設けられる補強部材24によって、位置決めされる。より具体的には、サポートプレート4の円環状の本体部41の内側46を、第1プレート21の連結部21aに設けられるスペーサ24の外周部に当接させることによって、サポートプレート4が、第1入力プレート2に対して、半径方向に位置決めされる。すなわち、補強部材例えばスペーサ24は、第1プレート21の連結部21aを補強する補強部としてだけでなく、サポートプレート4の内周部46を支持する支持部47としても、機能する。
このように位置決め構造90によってサポートプレート4が半径方向に位置決めされた状態で、以下に示すように、フライホイール組立体1は動作する。
<フライホイール組立体の動作>
図3を用いて、フライホイール組立体1の動作(捩り特性)について説明する。図3の横軸は捩り角度θであり、図3の縦軸はトルクである。なお、本実施形態のフライホイール組立体1は、3組のスプリング群、すなわち低剛性スプリング51及び高剛性スプリング61が直列配置された3組のスプリング群を、有している。1組のスプリング群は、低剛性スプリング51と、高剛性スプリング61とから構成されている。ここでは、説明を容易にするために、1組のスプリング群に注目して説明を行う。
・正側の捩り特性
まず、エンジンの動力がフライホイール組立体1に入力され、入力プレート2が、出力プレート3に対して第1方向(図1のR1方向)に回転し始める。すると、入力プレート2と出力プレート3との間で、低剛性スプリング51及び高剛性スプリング61の圧縮が、開始される。
すると、高剛性スプリング61及び低剛性スプリング51が、サポートプレート4を介して、入力プレート2と出力プレート3との間で、圧縮される。詳細には、高剛性スプリング61が、スプリングシートを介して、入力プレート2の第2押圧部28と、サポートプレート4の係合部43との間で、圧縮される。また、低剛性スプリング51が、スプリングシートを介して、サポートプレート4の係合部43と、出力プレート3の第3押圧部34との間で、圧縮される。これにより、図3における1段目の捩り剛性K1が形成される。
続いて、捩り角度θが大きくなると、低剛性スプリング51の内部の第1緩衝部材71が、スプリングシートに当接可能になる。このときの捩り角度θがθ1である。この場合、第1緩衝部材71が、スプリングシートを介して、サポートプレート4の係合部43と、出力プレート3の第3押圧部34との間で、圧縮可能になる。すなわち、この場合、低剛性スプリング51及び第1緩衝部材71が圧縮される。これにより、図3における2段目の捩り剛性K2が形成される。
この状態において、捩り角度θがさらに大きくなりθ2に到達すると、第1ストッパ機構81が作動する。詳細には、サポートプレート4の第2当接部42が、出力プレート3の第1当接部33に当接する。これにより、低剛性スプリング51が作動不能になる。
次に、捩り角度θがさらに大きくなると、高剛性スプリング61のみが、入力プレート2と出力プレート3との間で、圧縮される。詳細には、高剛性スプリング61が、スプリングシートを介して、入力プレート2の第2押圧部28と、サポートプレート4の係合部43との間で、圧縮される。これにより、図3における3段目の捩り剛性K3が形成される。
続いて、捩り角度θが大きくなると、高剛性スプリング61の内部の第2緩衝部材75が、スプリングシートに当接可能になる。このときの捩り角度θがθ3である。この場合、第2緩衝部材75が、スプリングシートを介して、入力プレート2の第2押圧部28と、サポートプレート4の係合部43との間で、圧縮可能になる。すなわち、この場合、高剛性スプリング61及び第2緩衝部材75が圧縮される。これにより、図3における4段目の捩り剛性K4が形成される。
この状態において、捩り角度θがさらに大きくなると、第2ストッパ機構85が作動する。詳細には、入力プレート2の連結部材23が、サポートプレート4の回転規制部44に当接する。これにより、高剛性スプリング61が作動不能になる。この状態は、捩り角度θが最大捩り角度θ4に到達した状態である。
・負側の捩り特性
負側の捩り特性は、実質的に、正側の捩り特性と同様であるので、ここでは図3を用いて説明する。すなわち、図3の捩り角度θを絶対値と考えると、図3が負側の捩り特性を示す図となる。
まず、エンジンの動力がフライホイール組立体1に入力され、入力プレート2が、出力プレート3に対して第2方向(図1のR2方向)に回転し始める。すると、入力プレート2と出力プレート3との間で、低剛性スプリング51及び高剛性スプリング61の圧縮が、開始される。
すると、高剛性スプリング61及び低剛性スプリング51が、サポートプレート4を介して、入力プレート2と出力プレート3との間で、圧縮される。詳細には、低剛性スプリング51が、スプリングシートを介して、入力プレート2の第1押圧部27と、サポートプレート4の係合部43との間で、圧縮される。また、高剛性スプリング61が、スプリングシートを介して、サポートプレート4の係合部43と、出力プレート3の第3押圧部34との間で、圧縮される。
続いて、捩り角度θが大きくなると、低剛性スプリング51の内部の第1緩衝部材71が、スプリングシートに当接可能になる。このときの捩り角度θがθ1である。この場合、第1緩衝部材71が、スプリングシートを介して、入力プレート2の第1押圧部27と、サポートプレート4の係合部43との間で、圧縮可能になる。すなわち、この場合、低剛性スプリング51及び第1緩衝部材71が圧縮される。これにより、図3における2段目の捩り剛性K2が形成される。
この状態において、捩り角度θがさらに大きくなりθ2に到達すると、第1ストッパ機構81が作動する。詳細には、入力プレート2の連結部材23が、サポートプレート4の回転規制部44に当接する。これにより、低剛性スプリング51が作動不能になる。
次に、捩り角度θがさらに大きくなると、高剛性スプリング61のみが、入力プレート2と出力プレート3との間で、圧縮される。詳細には、高剛性スプリング61が、スプリングシートを介して、サポートプレート4の係合部43と、出力プレート3の第3押圧部34との間で、圧縮される。これにより、図3における3段目の捩り剛性K3が形成される。
続いて、捩り角度θが大きくなると、高剛性スプリング61の内部の第2緩衝部材75が、スプリングシートに当接可能になる。このときの捩り角度θがθ3である。この場合、第2緩衝部材75が、スプリングシートを介して、サポートプレート4の係合部43と、出力プレート3の第3押圧部34との間で、圧縮可能になる。すなわち、この場合、高剛性スプリング61及び第2緩衝部材75が圧縮される。これにより、図3における4段目の捩り剛性K4が形成される。
この状態において、捩り角度θがさらに大きくなると、第2ストッパ機構85が作動する。詳細には、サポートプレート4の第2当接部42が、出力プレート3の第1当接部33に当接する。これにより、高剛性スプリング61が作動不能になる。この状態は、捩り角度θが最大捩り角度θ4に到達した状態である。
[第2実施形態]
ここでは、図4を用いて、第2実施形態に係るフライホイール組立体1(ダンパー装置の一例)の説明を行う。第2実施形態のフライホイール組立体1の構成及び動作は、位置決め構造90を除いて、第1実施形態と同じである。このため、ここでは、位置決め構造90に関する構成のみ詳細に説明を行い、位置決め構造90に関係しない構成については、簡単な説明又は省略する。また、ここで省略された説明については、第1実施形態の説明に準ずる。なお、図4の符号は、第1実施形態と同様の構成については、同じ符号を付している。
<出力プレート>
出力プレート3は、エンジンの動力をトランスミッションへと出力する。出力プレート3は、入力プレート2に対して回転可能に配置される。
出力プレート3は、円筒部31と、円環部32と、第1当接部33(図1を参照)と、第3押圧部34(図1を参照)とを、有している。なお、円筒部31と、第1当接部33と、第3押圧部34とは、第1実施形態と同じ構成であるので、ここでは説明を省略する。
円環部32は、円筒部31の外周に一体に形成される。円環部32は、円筒部31の外周部に一体に形成される基端部32aと、基端部32aの外周部に一体に形成される支持部47とを、有している。基端部32aは、円筒部31から半径方向外方に延びる部分である。支持部47は、基端部32aの外周部からエンジン側に向けて折り曲げられた部分である。支持部47は、サポートプレート4の突出部41a(後述する)を、支持可能である。詳細には、支持部47の内周部、例えば支持部47のサポートプレート4側の面(支持部47のエンジン側の面)が、サポートプレート4の突出部41aの外周部を、支持可能である。
<サポートプレート>
サポートプレート4は、低剛性スプリング51と高剛性スプリング61とに、係合する。サポートプレート4は、低剛性スプリング51と高剛性スプリング61とを、直列に連結する。サポートプレート4は、円環状の本体部41と、突出部41aと、第2当接部42(図1を参照)と、係合部43(図1を参照)と、回転規制部44とを、有している。なお、第2当接部42と、係合部43と、回転規制部44とは、第1実施形態と同じ構成であるので、ここでは説明を省略する。
円環状の本体部41は、低剛性スプリング51及び高剛性スプリング61より内周側に、配置されている。突出部41aは、本体部41から軸方向に突出した部分である。詳細には、突出部41aは、本体部41から、出力プレート3側に突出している。言い換えると、突出部41aは、本体部41から、軸方向トランスミッション側に突出している。突出部41aは、本体部41の内周部を出力プレート3側に折り曲げることによって、形成される。具体的には、突出部41aは、本体部41の内周部をバーリング加工することによって形成される。
突出部41aの外周部は、出力プレート3の支持部47の内周部によって、支持される。具体的には、突出部41aの出力プレート3側の面(トランスミッション側の面)が、出力プレート3の支持部47のサポートプレート4側の面(支持部47のエンジン側の面)によって、支持される。より具体的には、突出部41aの出力プレート3側の面を、出力プレート3の支持部47のサポートプレート4側の面に当接させることによって、突出部41aの外周部が、出力プレート3の支持部47の内周部によって、支持される。
<位置決め構造>
位置決め構造90は、サポートプレート4を、内周側において、入力プレート2及び出力プレート3の少なくともいずれか一方に対して、半径方向に位置決めする。ここでは、位置決め構造90が、サポートプレート4を、内周側において、出力プレート3に対して、半径方向に位置決めする。
位置決め構造90では、サポートプレート4の内周部が、出力プレート3によって位置決めされる。位置決め構造90は、出力プレート3の支持部47と、サポートプレート4の突出部41aとから、構成される。サポートプレート4の突出部41aは、出力プレート3の支持部47によって、位置決めされる。具体的には、サポートプレート4の突出部41aにおける出力プレート3側の面を、出力プレート3の支持部47におけるサポートプレート4側の面に、当接させることによって、サポートプレート4が、第1入力プレート2に対して、半径方向に位置決めされる。これにより、サポートプレート4に遠心力が作用した場合、出力プレート3の支持部47が、サポートプレート4の半径方向への移動を、規制する。
このように位置決め構造90によってサポートプレート4が半径方向に位置決めされた状態で、上述したように、フライホイール組立体は動作する。
<特徴>
(1)本ダンパー装置は、入力プレート2と、出力プレート3と、低剛性スプリング51及び高剛性スプリング61と、サポートプレート4と、位置決め構造90とを、備えている。入力プレート2には、エンジンの動力が入力される。出力プレート3は、入力プレート2に対して回転可能に配置される。低剛性スプリング51及び高剛性スプリング61は、入力プレート2及び出力プレート3の間で圧縮される。サポートプレート4は、低剛性スプリング51及び高剛性スプリング61それぞれに係合し、低剛性スプリング51及び高剛性スプリング61を連結する。位置決め構造90は、サポートプレート4を、内周側において、入力プレート2及び出力プレート3の少なくともいずれか一方に対して、半径方向に位置決めする。
本ダンパー装置では、エンジンの動力が入力プレート2に入力されると、この動力は、入力プレート2、サポートプレート4、出力プレート3の順に伝達される。この動力の伝達経路では、位置決め構造90がサポートプレート4を半径方向に位置決めした状態で、低剛性スプリング51及び高剛性スプリング61が、サポートプレート4を介して、入力プレート2と出力プレート3との間で圧縮される。
このように、本ダンパー装置では、位置決め構造90がサポートプレート4を半径方向に位置決めしているので、低剛性スプリング51及び高剛性スプリング61を、安定的に圧縮することができる。すなわち、ダンパー装置を安定的に作動させることができる。
(2)本ダンパー装置は、サポートプレート4の内周部46を支持する支持部47が、入力プレート2に設けられる。位置決め構造90は、サポートプレート4の内周部46と、支持部47とから、構成される。
この場合、入力プレート2に設けられる支持部47が、サポートプレート4の内周部46を支持している。すなわち、位置決め構造90が、サポートプレート4を半径方向に位置決めしている。これにより、低剛性スプリング51及び高剛性スプリング61を、安定的に圧縮することができる。すなわち、ダンパー装置を安定的に作動させることができる。
(3)本ダンパー装置は、入力プレート2が、エンジンに連結するための連結部21aを、有する。支持部47は、連結部21aを補強するための補強部材24である。
この場合、入力プレート2に設けられる補強部材24が、サポートプレート4の内周部46を支持している。このように、補強部材24を位置決め構造90として用いることによって、特別な部材を用意することなく、サポートプレート4を半径方向に位置決めすることができる。
(4)本ダンパー装置は、サポートプレート4は、本体部41と、軸方向に本体部41から突出した突出部41aとを、有する。出力プレート3は、突出部41aを支持可能な支持部47を、有する。位置決め構造90は、突出部41aと支持部47とから、構成される。
この場合、出力プレート3の支持部47が、サポートプレート4の突出部41aを支持している。すなわち、位置決め構造90が、サポートプレート4を半径方向に位置決めしている。これにより、低剛性スプリング51及び高剛性スプリング61を、安定的に圧縮することができる。すなわち、ダンパー装置を安定的に作動させることができる。
(5)本ダンパー装置は、突出部41aは、本体部41の内周部を折り曲げることによって形成される。支持部47の内周部は、突出部41aの外周部を支持する。
この場合、本体部41の内周部を折り曲げるだけで、突出部41aを容易に形成することができる。すなわち、特別な部材を用意することなく、サポートプレート4を容易に半径方向に位置決めすることができる。
また、出力プレート3の支持部47の内周部が、サポートプレート4の突出部41aの外周部を支持している。すなわち、サポートプレート4に遠心力が作用したとしても、出力プレート3の支持部47の内周部が、サポートプレート4の突出部41aの外周部の移動(半径方向への移動)を、規制する。このように構成しても、位置決め構造90によって、サポートプレート4を半径方向に位置決めすることができる。
(6)本ダンパー装置は、入力プレート2、サポートプレート4、及び出力プレート3が、内周側において、軸方向に、入力プレート2、サポートプレート4、出力プレート3の順に、配置される。
この場合、各部材が、軸方向に、入力プレート2、サポートプレート4、出力プレート3の順に、配置されている。すなわち、各部材を、入力プレート2、出力プレート3、サポートプレート4の順に配置した場合と比較して、本ダンパー装置では、各部材の形状をシンプルにすることができる。これにより、ダンパー装置の重量を低減することができる。
<他の実施形態>
本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲を逸脱することなく種々の変形及び修正が可能である。
(A)前記第1実施形態では、サポートプレート4が、補強部材例えばスペーサ24によって支持され位置決めされる場合の例を示した。これに代えて、補強部材例えばスペーサ24の半径方向外側において、第1プレート21の内周部に突出部を設けてもよい。この場合、サポートプレート4の内周部46を第1プレート21の突出部に当接させることによって、サポートプレート4を半径方向に位置決めすることができる。
(B)前記第2実施形態では、サポートプレート4の突出部41aが、サポートプレート4の内周部(本体部41の内周部)を、出力プレート3側に折り曲げることによって、形成される場合の例を示したが、サポートプレート4の突出部41aの形成形態は、どのようにしてもよい。言い換えると、サポートプレート4の突出部が、出力プレート3の支持部47に対向していれば、サポートプレート4の突出部は、どのように形成してもよい。例えば、サポートプレート4の内周部の折り曲げではなく、サポートプレート4の突出部をサポートプレート4の内周部に一体に形成してもよい。
本発明は、ダンパー装置に対して、広く適用可能である。
1 フライホイール組立体
2 入力プレート
3 出力プレート
4 サポートプレート
24 補強部材
21a 連結部
41 本体部
41a 突出部
46 サポートプレートの内周部
47 支持部
51 低剛性スプリング
61 高剛性スプリング
71 第1緩衝部材
75 第2緩衝部材
81 第1ストッパ機構
85 第2ストッパ機構
90 位置決め構造

Claims (7)

  1. エンジンの動力が入力される第1回転部材と、
    前記第1回転部材に対して回転可能に配置された第2回転部材と、
    前記第1回転部材及び前記第2回転部材の間で圧縮される複数のコイルスプリングと、
    前記第1回転部材及び前記第2回転部材に対して相対回転自在に配置され、前記複数のコイルスプリングの内周側に配置された円環状の本体部と、前記本体部から径方向外方に延びて形成され前記複数のコイルスプリングに係合する複数の係合部と、を有し、複数の前記コイルスプリングを連結する中間部材と、
    前記中間部材を、内周側において、前記第1回転部材及び前記第2回転部材の少なくともいずれか一方に対して、半径方向に位置決めする位置決め構造と、
    前記第1回転部材及び前記第2回転部材の少なくともいずれか一方と、前記中間部材と、を当接させることによって前記複数のコイルスプリングのうちの少なくともいずれかの作動を停止するためのストッパ機構と、
    を備えるダンパー装置。
  2. エンジンの動力が入力される第1回転部材と、
    前記第1回転部材に対して回転可能に配置された第2回転部材と、
    前記第1回転部材及び前記第2回転部材の間で圧縮される複数のコイルスプリングと、
    複数の前記コイルスプリングそれぞれに係合し、複数の前記コイルスプリングを連結する中間部材と、
    前記中間部材を、内周側において、前記第1回転部材及び前記第2回転部材の少なくともいずれか一方に対して、半径方向に位置決めする位置決め構造と、
    を備え、
    前記第2回転部材は、前記コイルスプリングの内周側に配置される円環部と、前記円環部から半径方向外方に延び前記コイルスプリングを押圧可能な押圧部と、を有し、
    前記中間部材は、前記コイルスプリングの内周側に配置される本体部と、前記本体部から半径方向外方に延び複数の前記コイルスプリングそれぞれに係合可能な係合部と、を有し、
    前記押圧部と前記係合部とは、円周方向に並べて配置されている、
    ダンパー装置。
  3. 前記第1回転部材には、前記中間部材の内周部を支持する支持部が、設けられ、
    前記位置決め構造は、前記中間部材の内周部と、前記支持部とから、構成される、
    請求項1又は2に記載のダンパー装置。
  4. 前記第1回転部材は、エンジンに連結するための連結部を、有し、
    前記支持部は、前記連結部を補強するための補強部材である、
    請求項に記載のダンパー装置。
  5. 前記中間部材は、本体部と、軸方向に前記本体部から突出した突出部とを、有し、
    前記第2回転部材は、前記突出部を支持可能な支持部を、有し、
    前記位置決め構造は、前記突出部と、前記支持部とから、構成される、
    請求項1又は2に記載のダンパー装置。
  6. 前記突出部は、前記本体部の内周部を折り曲げることによって形成され、
    前記支持部の内周部は、前記突出部の外周部を支持する、
    請求項に記載のダンパー装置。
  7. 前記第1回転部材、前記中間部材、及び前記第2回転部材は、内周側において、軸方向に、前記第1回転部材、前記中間部材、前記第2回転部材の順に、配置される、
    請求項1からのいずれか1項に記載のダンパー装置。
JP2014037397A 2014-02-27 2014-02-27 ダンパー装置 Active JP6301158B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037397A JP6301158B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 ダンパー装置
US14/622,042 US9599187B2 (en) 2014-02-27 2015-02-13 Damper device
CN201510084499.3A CN104879439B (zh) 2014-02-27 2015-02-16 阻尼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037397A JP6301158B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 ダンパー装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015161372A JP2015161372A (ja) 2015-09-07
JP6301158B2 true JP6301158B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=53881794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014037397A Active JP6301158B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 ダンパー装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9599187B2 (ja)
JP (1) JP6301158B2 (ja)
CN (1) CN104879439B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12006997B2 (en) 2018-12-26 2024-06-11 Aisin Corporation Damper device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6822113B2 (ja) 2016-12-13 2021-01-27 アイシン精機株式会社 ダンパ装置
CN110273976A (zh) * 2019-07-30 2019-09-24 吉林大学 具有非线性扭转特性且适应汽车多工况的双质量飞轮

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5146811A (en) * 1990-12-24 1992-09-15 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Gmbh Vibration damping apparatus
DE4425570B4 (de) * 1994-07-20 2007-08-02 Zf Sachs Ag Zweimassenschwungrad
FR2723997B1 (fr) * 1994-08-29 1996-11-08 Valeo Amortisseur de torsion refroidi par circulation d'air
DE19611184C2 (de) * 1996-03-21 1998-04-09 Mannesmann Sachs Ag Drehschwingungsdämpfer
JPH11325107A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Exedy Corp ダンパーディスク組立体
DE19952143A1 (de) * 1998-11-05 2000-05-11 Luk Lamellen & Kupplungsbau Bauteil zur Verbindung mit einer Kurbelwelle und Verfahren zu dessen Herstellung
JP4522220B2 (ja) * 2004-10-19 2010-08-11 株式会社エクセディ ダンパーディスク組立体
JP4999437B2 (ja) * 2006-12-04 2012-08-15 株式会社エクセディ トルクコンバータ
JP2009243599A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Aisin Aw Co Ltd ダンパ装置
DE102011089250A1 (de) * 2011-01-24 2012-07-26 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Torsionsschwingungsdämpfer sowie Dämpfer- und Drehmomentübertragungseinrichtung
JP5639911B2 (ja) 2011-01-31 2014-12-10 ヴァレオユニシアトランスミッション株式会社 捩りダンパ装置
JP5742326B2 (ja) * 2011-03-15 2015-07-01 アイシン精機株式会社 トルク変動吸収装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12006997B2 (en) 2018-12-26 2024-06-11 Aisin Corporation Damper device

Also Published As

Publication number Publication date
CN104879439A (zh) 2015-09-02
CN104879439B (zh) 2019-01-08
JP2015161372A (ja) 2015-09-07
US9599187B2 (en) 2017-03-21
US20150240910A1 (en) 2015-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6559399B2 (ja) ダンパー装置
JP6274796B2 (ja) 自動車用のトルク伝達装置
KR102520861B1 (ko) 토크 변동 억제 장치, 토크 컨버터 및 동력 전달 장치
KR102265136B1 (ko) 개선된 댐핑 수단을 구비하는 이중 댐핑 플라이휠
JP5272853B2 (ja) トルク変動吸収装置
JP5980818B2 (ja) クラッチのためのトーショナルダンパ
WO2015064237A1 (ja) フライホイール組立体
JP6756129B2 (ja) ダンパ装置
JP6219749B2 (ja) ダンパー装置
JP6301158B2 (ja) ダンパー装置
JP2008039113A (ja) スプリングシート及びスプリング組立体
JP2014224560A (ja) トルクコンバータのロックアップ装置
CN204610687U (zh) 阻尼器装置
JP2014206237A (ja) 捩り振動減衰装置
JP5688113B2 (ja) トルクコンバータ用のロックアップ装置
JP2007285335A (ja) 捩り振動低減装置
JP4956496B2 (ja) 捩り振動低減装置
JP5030846B2 (ja) 捩り振動低減装置
JP6679359B2 (ja) スプリング組立体、及びスプリング組立体を備えるダンパ装置。
JP2019090428A (ja) ダンパディスク組立体
JP2023545193A (ja) トルクリミッター、トランスミッションシステム、および該トルクリミッターを組立てるための方法
EP2963311A2 (en) Damper device
KR102090212B1 (ko) 토셔널 댐퍼
WO2018051705A1 (ja) ダンパ装置
JP2016217521A (ja) トルク変動吸収装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6301158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250