JP6300636B2 - Webbing device - Google Patents
Webbing device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6300636B2 JP6300636B2 JP2014106180A JP2014106180A JP6300636B2 JP 6300636 B2 JP6300636 B2 JP 6300636B2 JP 2014106180 A JP2014106180 A JP 2014106180A JP 2014106180 A JP2014106180 A JP 2014106180A JP 6300636 B2 JP6300636 B2 JP 6300636B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- webbing
- width direction
- coupling portion
- shoulder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
- Air Bags (AREA)
Description
本発明は、車両の乗員に装着されるウェビングに袋体が設けられるウェビング装置に関する。 The present invention relates to a webbing device in which a bag is provided on a webbing to be mounted on a vehicle occupant.
下記特許文献1に記載のエアベルト装置では、エアベルトの膨張可能部内にガスが供給されることで、膨張可能部が膨張される。また、膨張可能部の対向される第1層と第2層とが連結部によって連結されている。 In the inflatable belt device described in Patent Literature 1 below, the inflatable portion is inflated by supplying gas into the inflatable portion of the inflatable belt. Moreover, the 1st layer and 2nd layer which the expandable part opposes are connected by the connection part.
ところで、このエアベルト装置では、膨張可能部の第1層と第2層との連結部による連結位置が膨張可能部の幅方向中央に対し対称に配置されており、膨張可能部の膨張量が膨張可能部の幅方向両側で同一にされる。 By the way, in this air belt device, the connecting position of the inflatable portion by the connecting portion between the first layer and the second layer is arranged symmetrically with respect to the center in the width direction of the inflatable portion, and the amount of expansion of the inflatable portion expands. It is made the same on both sides in the width direction of the possible portion.
ここで、このようなエアベルト装置では、膨張可能部が膨張により幅方向に変位できるのが好ましい場合がある。 Here, in such an air belt device, it may be preferable that the inflatable portion can be displaced in the width direction by expansion.
本発明は、上記事実を考慮し、袋体を膨張によりウェビングの幅方向に変位させることができるウェビング装置を得ることが目的である。 In view of the above facts, an object of the present invention is to obtain a webbing device that can displace a bag body in the width direction of the webbing by expansion.
請求項1に記載のウェビング装置は、車両の乗員に装着されるウェビングに設けられると共に、第1層と第2層とが対向されて設けられ、内部に流体が供給されることで膨張される袋体と、前記袋体の前記ウェビング幅方向中央に対し非対称な位置において前記第1層と前記第2層とを結合する結合部と、を備えている。 The webbing device according to claim 1 is provided on a webbing that is mounted on a vehicle occupant, and is provided with a first layer and a second layer facing each other, and is inflated by supplying a fluid therein. A bag body, and a coupling portion that couples the first layer and the second layer at a position asymmetric with respect to the center of the bag body in the webbing width direction.
請求項2に記載のウェビング装置は、請求項1に記載のウェビング装置において、乗員の胸部に配置される前記結合部を前記袋体の前記ウェビング幅方向中央に対し上側にずらして配置している。 A webbing device according to a second aspect is the webbing device according to the first aspect, wherein the coupling portion disposed on the chest of the occupant is shifted upward with respect to the webbing width direction center of the bag body. .
請求項3に記載のウェビング装置は、請求項1又は請求項2に記載のウェビング装置において、前記結合部を前記袋体の前記ウェビング幅方向端に接続している。 A webbing device according to a third aspect is the webbing device according to the first or second aspect, wherein the coupling portion is connected to the webbing width direction end of the bag body.
請求項4に記載のウェビング装置は、請求項1〜請求項3の何れか1項に記載のウェビング装置において、前記結合部を前記ウェビングの幅方向端に対向させている。 A webbing device according to a fourth aspect is the webbing device according to any one of the first to third aspects, wherein the coupling portion is opposed to an end in the width direction of the webbing.
請求項5に記載のウェビング装置は、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載のウェビング装置において、前記袋体が膨張されることで前記ウェビングが幅方向に変位される。 A webbing device according to a fifth aspect is the webbing device according to any one of the first to fourth aspects, wherein the webbing is displaced in the width direction when the bag body is expanded.
請求項6に記載のウェビング装置は、請求項1〜請求項5の何れか1項に記載のウェビング装置において、前記結合部を前記ウェビングの幅方向に対し非平行に延伸させている。 A webbing device according to a sixth aspect is the webbing device according to any one of the first to fifth aspects, wherein the coupling portion is extended non-parallel to the width direction of the webbing.
請求項1に記載のウェビング装置では、車両の乗員に装着されるウェビングに袋体が設けられており、袋体内に流体が供給されることで、袋体が膨張される。また、袋体に第1層と第2層とが対向されて設けられている。 In the webbing device according to the first aspect, the bag is provided on the webbing to be mounted on the vehicle occupant, and the bag is inflated by supplying the fluid into the bag. Further, the bag is provided with the first layer and the second layer facing each other.
ここで、結合部が袋体の第1層と第2層とを袋体のウェビング幅方向中央に対し非対称な位置において結合する。このため、袋体を膨張によりウェビングの幅方向に変形させることができ、袋体を膨張によりウェビングの幅方向に変位させることができる。 Here, the coupling portion couples the first layer and the second layer of the bag body at a position asymmetric with respect to the center of the bag body in the webbing width direction. For this reason, the bag can be deformed in the width direction of the webbing by expansion, and the bag can be displaced in the width direction of the webbing by expansion.
請求項2に記載のウェビング装置では、乗員の胸部に配置される結合部が袋体のウェビング幅方向中央に対し上側にずらされて配置されている。このため、乗員の胸部に配置される袋体を膨張により下側に変形させることができ、当該袋体を膨張により下側に変位させることができて、袋体から乗員の胸部に作用される荷重を低減できる。 In the webbing device according to the second aspect, the coupling portion disposed on the chest of the occupant is displaced upward with respect to the center of the bag body in the webbing width direction. For this reason, the bag body arrange | positioned at a passenger | crew's chest can be changed below by expansion | swelling, the said bag body can be displaced below by expansion | swelling, and it acts on a passenger | crew's chest from a bag body. The load can be reduced.
請求項3に記載のウェビング装置では、結合部が袋体のウェビング幅方向端に接続されている。このため、袋体を膨張によりウェビングの幅方向に効果的に変形させることができ、袋体を膨張によりウェビングの幅方向に効果的に変位させることができる。 In the webbing device according to the third aspect, the coupling portion is connected to the webbing width direction end of the bag body. For this reason, the bag can be effectively deformed in the width direction of the webbing by expansion, and the bag can be effectively displaced in the width direction of the webbing by expansion.
請求項4に記載のウェビング装置では、結合部がウェビングの幅方向端に対向されている。このため、袋体内に供給される流体の圧力が結合部の流体供給側において高くなることで、袋体がウェビングの幅方向端に沿って屈曲されることを抑制できる。 In the webbing device according to the fourth aspect, the coupling portion is opposed to the widthwise end of the webbing. For this reason, it can suppress that a bag body is bent along the width direction end of webbing because the pressure of the fluid supplied in a bag body becomes high in the fluid supply side of a joint part.
請求項5に記載のウェビング装置では、袋体が膨張されることで、ウェビングが幅方向に変位される。このため、ウェビングからの荷重が作用される乗員の位置を調整できる。 In the webbing device according to the fifth aspect, the webbing is displaced in the width direction by inflating the bag. For this reason, the position of the passenger | crew to which the load from webbing acts can be adjusted.
請求項6に記載のウェビング装置では、結合部がウェビングの幅方向に対し非平行に延伸されている。このため、袋体を膨張によりウェビングの幅方向に効果的に変形させることができ、袋体を膨張によりウェビングの幅方向に効果的に変位させることができる。 In the webbing device according to the sixth aspect, the coupling portion is extended non-parallel to the width direction of the webbing. For this reason, the bag can be effectively deformed in the width direction of the webbing by expansion, and the bag can be effectively displaced in the width direction of the webbing by expansion.
[第1実施形態]
図1には、本発明のウェビング装置が適用された第1実施形態に係るシートベルト装置10が正面図にて示されている。なお、図1では、車幅方向外方(車両右方)を矢印OUTで示し、上方を矢印UPで示している。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a front view of a
図1に示す如く、本実施形態に係るシートベルト装置10は、車両のシート12に装備されており、シート12の前方、右方及び上方は、それぞれ車両の前方、右方及び上方に向けられている。シート12の下部には、シートクッション12Aが設けられると共に、シート12の後部には、シートバック12Bが設けられており、シート12には、車両の乗員14が着座可能にされている。
As shown in FIG. 1, a
シートベルト装置10は、ウェビング体としての長尺略帯状のエアベルト16を備えており、エアベルト16には、長手方向に沿って、長尺帯状のウェビング18(ベルト)が設けられている。
The
ウェビング18は、長手方向基端側から、格納手段としての巻取装置20に巻取られて格納されており、巻取装置20は、シート12の車幅方向外側部かつ上部の車両後側における車体(シート12でもよい)に固定されると共に、ウェビング18が車両前側へ引出されている。巻取装置20には、ロック機構(図示省略)が設けられており、車両の緊急時(衝突時(巻取装置20からのウェビング18の急激な引出し時及び車両の急減速時)等の所定の機会)には、ロック機構が作動されて巻取装置20からのウェビング18の引出しをロックする。
The
ウェビング18の巻取装置20より長手方向先端側部分は、上支持部としてのショルダアンカ22に長手方向へ移動可能に挿通されて支持されており、ショルダアンカ22は、シート12の車幅方向外側部かつ上部の車両後側における車体(シート12でもよい)に固定されている。ウェビング18の長手方向先端は、外支持部としてのアンカ24に支持されており、アンカ24は、シート12後部の車幅方向外側かつ下側の車体(シート12でもよい)に固定されている。
The front end portion of the
ウェビング18のショルダアンカ22とアンカ24との間の部分は、装着部としてのタング26に長手方向へ移動可能に挿通されている。さらに、シート12後部の車幅方向内側かつ下側の車体(シート12でもよい)には、内支持部としてのバックル28が固定されている。
A portion of the
タング26は、バックル28に対し着脱可能にされており、巻取装置20からウェビング18が引出されると共に、タング26がバックル28に装着されて支持されることで、シート12に着座した乗員14にウェビング18が前側から装着される。これにより、ウェビング18がタング26への挿通部分において折返されることで、ウェビング18のショルダアンカ22とタング26との間の部分が、ショルダウェビング18A(ショルダベルト)にされて、乗員14の肩部及び胸部等に斜め方向へ装着されると共に、ウェビング18のタング26とアンカ24との間の部分が、ラップウェビング18B(ラップベルト)にされて、乗員14の腰部に横方向へ装着される。
The
図1〜図4に示す如く、エアベルト16には、長手方向に沿って、袋体としての長尺袋状のバッグ30が設けられており、バッグ30は、ウェビング18のショルダウェビング18Aからラップウェビング18Bまでの範囲に配置されて、ウェビング18と共にタング26に長手方向へ移動可能に挿通されている。バッグ30は、幅方向中央線に対し対称な形状にされており、バッグ30の幅方向中央線は、ウェビング18の幅方向中央線に沿って配置されている。バッグ30の幅方向寸法は、ウェビング18の幅方向寸法に比し大きくされており、バッグ30の幅方向両側部は、ウェビング18の幅方向外側に延出されている。
As shown in FIGS. 1 to 4, the
バッグ30の幅方向中央部は、ウェビング18の肉厚方向一側に配置されており、バッグ30のアンカ24周辺以外の部分は、幅方向一側部(上側部)がウェビング18の肉厚方向他側に折畳まれると共に、幅方向他側部(下側部)がバッグ30の幅方向一側部のウェビング18とは反対側においてウェビング18の肉厚方向他側に折畳まれている。ウェビング18が乗員14に装着された際には、バッグ30がウェビング18と共にタング26への挿通部分において折返されて、バッグ30の幅方向中央部が、ショルダウェビング18Aの位置においてウェビング18の乗員14側に配置されると共に、ラップウェビング18Bの位置においてウェビング18の乗員14とは反対側に配置される。
The central portion in the width direction of the
バッグ30は、所謂袋織によって袋状に形成されており、バッグ30には、ウェビング18とは反対側における第1層としての長尺帯状の表層32Aと、ウェビング18側における第2層としての長尺帯状の裏層32Bと、が設けられている。バッグ30の幅方向両端及び長手方向基端部(ウェビング18長手方向基端側の端部)近傍の全体には、それぞれ側結合部34A及び端結合部34Bが形成されており、側結合部34A及び端結合部34Bは、所謂一重織によって形成されて、表層32Aと裏層32Bとが結合されている(一体にされている)。これにより、バッグ30は、内部(表層32Aと裏層32Bとの間)が長手方向先端(ウェビング18長手方向先端側の端)において開放されている。また、バッグ30における長手方向先端部近傍の裏層32B及び長手方向基端部は、縫合によってウェビング18に結合されている。
The
バッグ30には、ショルダウェビング18Aの位置において、結合部としての第1結合部36が所定数(本実施形態では4個)形成されており、所定数の第1結合部36は、バッグ30の長手方向において等間隔に配置されると共に、バッグ30における乗員14の肩部から胸部下側近傍に対向される範囲に配置されている。第1結合部36は、略長尺矩形状にされており、第1結合部36は、長手方向がバッグ30の幅方向に平行に配置されると共に、長手方向両端部が半円状にされている。第1結合部36は、所謂一重織によって形成されて、表層32Aと裏層32Bとを結合しており(一体にしており)、第1結合部36とバッグ30の側結合部34Aとの間には、バッグ30の幅方向において、隙間が形成されている。第1結合部36は、バッグ30の幅方向一側(上側)にずれた位置に配置されており、第1結合部36は、バッグ30の幅方向中央線に対し非対称に配置されている。第1結合部36のバッグ30幅方向内側部分は、ウェビング18の幅方向一側部分(上側部分)にウェビング18の肉厚方向において対向されており、第1結合部36のバッグ30幅方向内側部分は、ウェビング18(ショルダウェビング18A)の幅方向一側部分に縫合によって結合されている。
A predetermined number (four in this embodiment) of
バッグ30には、所定数の第1結合部36より長手方向先端側近傍におけるショルダウェビング18Aの位置において、追加結合部としての第2結合部38が所定数(本実施形態では2個)形成されており、所定数の第2結合部38は、バッグ30の長手方向における位置を一致されている。第2結合部38は、略矩形状にされており、第2結合部38は、長手方向がバッグ30の幅方向に平行に配置されると共に、長手方向両端部が半円状にされている。第2結合部38は、所謂一重織によって形成されて、表層32Aと裏層32Bとを結合しており(一体にしており)、第2結合部38とバッグ30の側結合部34Aとの間及び第2結合部38間には、バッグ30の幅方向において、隙間が形成されている。所定数の第2結合部38は、バッグ30の幅方向中央線に対し対称に配置されており、第2結合部38のバッグ30幅方向内側部分は、ウェビング18の幅方向外側部分にウェビング18の肉厚方向において対向されている。また、バッグ30の幅方向一側(上側)における第2結合部38は、第1結合部36にバッグ30の長手方向において対向されている。
The
エアベルト16には、長手方向に沿って、被覆部材としての筒状のカバー40が設けられており、カバー40は、可撓性を有している。カバー40は、バッグ30のアンカ24周辺以外の部分を被覆(収容)しており、カバー40は、ウェビング18及びバッグ30と共にタング26に長手方向へ移動可能に挿通されている。
The
エアベルト16には、長手方向に沿って、供給部材としての筒状のチューブ42が設けられており、チューブ42は、可撓性を有している。チューブ42は、バッグ30の長手方向先端(開放端)からバッグ30内に挿入されると共に、長手方向先端(ウェビング18長手方向先端側の端)がバッグ30の長手方向先端から延出されており、チューブ42は、アンカ24周辺以外の部分において、バッグ30の幅方向一側部(上側部)内に配置されている。チューブ42の長手方向基端側(ウェビング18長手方向基端側)は、バッグ30の第2結合部38近傍まで延伸されており、チューブ42の長手方向基端は、ショルダウェビング18Aの位置に配置されて、バッグ30の第1結合部36及び幅方向一側(上側)の第2結合部38にバッグ30の長手方向において対向されている。
The
チューブ42の長手方向先端内には、供給手段としてのインフレータ44(図1参照)が連通されており、車両の緊急時(衝突検知時等の所定の機会)には、インフレータ44が流体としての高圧のガスを瞬時に発生してチューブ42内に供給する。このため、当該ガスがチューブ42内を介してバッグ30内に供給されることで、カバー40が破断されつつ、バッグ30がウェビング18の肉厚方向一側において膨張展開される。
An inflator 44 (see FIG. 1) as a supply means communicates with the distal end of the
次に、本実施形態の作用を説明する。 Next, the operation of this embodiment will be described.
以上の構成のシートベルト装置10では、巻取装置20からウェビング18が引出されて、タング26がバックル28に装着されることで、シート12に着座した乗員14にウェビング18が前側から装着されて、ウェビング18のショルダウェビング18Aが乗員14の肩部及び胸部等に斜め方向へ装着されると共に、ウェビング18のラップウェビング18Bが乗員14の腰部に横方向へ装着される。
In the
車両の緊急時(衝突時等)には、巻取装置20のロック機構が作動されて、巻取装置20からのウェビング18の引出しがロックされる。このため、ウェビング18のショルダウェビング18Aが乗員14の肩部及び胸部等を拘束すると共に、ウェビング18のラップウェビング18Bが乗員14の腰部を拘束する。
In the event of an emergency (such as a collision) of the vehicle, the lock mechanism of the winding
さらに、車両の緊急時(衝突検知時等)には、インフレータ44が高圧のガスを瞬時に発生して、当該ガスがチューブ42内を介してバッグ30内に供給されることで、カバー40が破断されつつ、バッグ30がウェビング18の肉厚方向一側において膨張展開される。このため、バッグ30によって乗員14の運動エネルギーが吸収されて(乗員14からバッグ30への荷重によってバッグ30内のガスが徐々に排出されて)、ウェビング18から乗員14に作用される荷重が低減される。
Further, in the event of a vehicle emergency (such as when a collision is detected), the inflator 44 instantaneously generates a high-pressure gas, and the gas is supplied into the
ここで、バッグ30における乗員14の肩部から胸部下側近傍に対向される範囲に第1結合部36が設けられており、第1結合部36は、バッグ30の幅方向中央線(ウェビング18の幅方向中央線)に対し非対称に配置されて、バッグ30の幅方向一側(上側)にずれた位置においてバッグ30の表層32Aと裏層32Bとを結合している。
Here, a
このため、バッグ30が膨張展開される際には、バッグ30のショルダウェビング18Aの位置における膨張展開が第1結合部36によってバッグ30の幅方向一側において抑制されることで、バッグ30のショルダウェビング18Aの位置を膨張展開によりバッグ30の幅方向他側(下側)へ凸状に湾曲変形させることができて、バッグ30のショルダウェビング18Aの位置を膨張展開によりバッグ30の幅方向他側へ変位させることができる。これにより、バッグ30のショルダウェビング18Aの位置から乗員14の胸部(特に胸部の下部の左右方向中央部)及び首部に作用される荷重を効果的に低減できる。
For this reason, when the
さらに、第1結合部36がショルダウェビング18Aに結合されている。このため、バッグ30が膨張展開される際には、バッグ30のショルダウェビング18Aの位置における膨張展開よりショルダウェビング18Aをバッグ30の幅方向他側(下側)へ凸状に湾曲変形させることができて、ショルダウェビング18Aをバッグ30の幅方向他側へ変位させることができる。これにより、ショルダウェビング18Aから乗員14の胸部(特に胸部の下部の左右方向中央部)及び首部に作用される荷重を効果的に低減できる。
Further, the
しかも、上述の如く、第1結合部36がバッグ30の表層32Aと裏層32Bとを結合している。このため、第1結合部36がバッグ30の表層32Aと裏層32Bとをテザーを介して連結する場合とは異なり、バッグ30が膨張展開される際には、バッグ30のショルダウェビング18Aの位置における膨張展開が第1結合部36によってバッグ30の幅方向一側において効果的に抑制されることで、バッグ30のショルダウェビング18Aの位置を膨張展開によりバッグ30の幅方向他側(下側)へ凸状に効果的に湾曲変形させることができて、バッグ30のショルダウェビング18Aの位置を膨張展開によりバッグ30の幅方向他側へ効果的に変位させることができる。これにより、バッグ30のショルダウェビング18Aの位置及びショルダウェビング18Aから乗員14の胸部(特に胸部の下部の左右方向中央部)及び首部に作用される荷重を一層効果的に低減できる。
Moreover, as described above, the
また、第1結合部36がバッグ30の幅方向に延伸されており、第1結合部36の長手方向中間部がショルダウェビング18Aの幅方向一側端(上側端)にウェビング18の肉厚方向において対向されている。このため、バッグ30が膨張展開される際には、チューブ42内を介してバッグ30内に供給されるガスの圧力が第1結合部36のチューブ42側において高くなることで、バッグ30がショルダウェビング18Aの幅方向一側端に沿って屈曲されることを抑制できる。しかも、当該ガスが第1結合部36によってバッグ30の幅方向に案内されることで、バッグ30の幅方向への膨張展開力を大きくできる。これにより、バッグ30のショルダウェビング18Aの位置を幅方向へ効果的に膨張展開させることができ、バッグ30のショルダウェビング18Aの位置によって乗員14の運動エネルギーを効果的に吸収できて、ショルダウェビング18Aから乗員14に作用される荷重を効果的に低減できる。
Further, the
さらに、第2結合部38がバッグ30の幅方向に延伸されており、第2結合部38の長手方向中間部がショルダウェビング18Aの幅方向両端にウェビング18の肉厚方向において対向されている。このため、バッグ30が膨張展開される際には、チューブ42内を介してバッグ30内に供給されるガスの圧力が第2結合部38のチューブ42側において高くなることで、バッグ30がショルダウェビング18Aの幅方向両端に沿って屈曲されることを抑制できる。しかも、当該ガスが第2結合部38によってバッグ30の幅方向に案内されることで、バッグ30の幅方向への膨張展開力を大きくできる。これにより、バッグ30のショルダウェビング18Aの位置を幅方向へ一層効果的に膨張展開させることができ、バッグ30のショルダウェビング18Aの位置によって乗員14の運動エネルギーを一層効果的に吸収できて、ショルダウェビング18Aから乗員14に作用される荷重を一層効果的に低減できる。
Further, the
また、上述の如く、バッグ30及びウェビング18がバッグ30の膨張展開により幅方向へ湾曲変形される。このため、バッグ30の膨張展開前及び膨張展開終了後(バッグ30内のガスの排出後)には、バッグ30及びウェビング18が幅方向へ湾曲変形されないことで、ウェビング18の巻取装置20への巻取り(格納)にバッグ30による影響が出ることを抑制又は防止できると共に、ウェビング18による乗員14の拘束性能にバッグ30による影響が出ることを抑制又は防止できる。
Further, as described above, the
さらに、上述の如く、バッグ30が膨張展開により幅方向へ湾曲変形される。このため、バッグ30を幅方向へ湾曲変形させた袋状に製織する必要がない。しかも、仮に幅方向へ湾曲変形されない帯状の基布から切取ったバッグ30の表層32Aと裏層32Bとを縫合してバッグ30を製造する場合でも、基布からバッグ30の表層32Aと裏層32Bとを容易に(基布に無駄になる部分がなく)切取ることができる。これにより、バッグ30の製造を容易にできる。
Further, as described above, the
また、第1結合部36及び第2結合部38が、一重織によって形成されて、表層32Aと裏層32Bとを結合している。このため、バッグ30の製織時に第1結合部36及び第2結合部38を形成でき、バッグ30に第1結合部36及び第2結合部38を容易に設けることができる。
Moreover, the 1st coupling |
[第2実施形態]
図5には、本発明のウェビング装置が適用された第2実施形態に係るシートベルト装置50におけるエアベルト16の主要部が展開平面図にて示されている。
[Second Embodiment]
FIG. 5 is a developed plan view showing a main part of the
本実施形態に係るシートベルト装置50は、上記第1実施形態と、ほぼ同様の構成であるが、以下の点で異なる。
The
図5に示す如く、本実施形態に係るシートベルト装置50のエアベルト16では、バッグ30における所定数の第1結合部36の長手方向がバッグ30の幅方向に非平行に配置されている。バッグ30の長手方向基端側(ウェビング18長手方向基端側)における第1結合部36は、バッグ30の幅方向内側へ向かうに従いバッグ30の長手方向基端側へ向かう方向に傾斜されており、バッグ30の長手方向先端側(ウェビング18長手方向先端側)における第1結合部36は、バッグ30の幅方向内側へ向かうに従いバッグ30の長手方向先端側へ向かう方向に傾斜されている。さらに、バッグ30の長手方向外側における第1結合部36は、バッグ30の長手方向内側における第1結合部36に比し、バッグ30の幅方向に対する傾斜角度を大きくされている。
As shown in FIG. 5, in the
ここで、本実施形態でも、上記第1実施形態と同様の作用及び効果を奏することができる。 Here, also in this embodiment, the same operation and effect as the first embodiment can be obtained.
さらに、バッグ30の第1結合部36の長手方向がバッグ30の幅方向に非平行に配置されて、バッグ30の長手方向基端側における第1結合部36がバッグ30の幅方向内側へ向かうに従いバッグ30の長手方向基端側へ向かう方向に傾斜されると共に、バッグ30の長手方向先端側における第1結合部36がバッグ30の幅方向内側へ向かうに従いバッグ30の長手方向先端側へ向かう方向に傾斜されている。
Further, the longitudinal direction of the
このため、バッグ30が膨張展開される際には、バッグ30のショルダウェビング18Aの位置を膨張展開により一層バッグ30の幅方向他側(下側)へ凸状に湾曲変形させることができて、バッグ30のショルダウェビング18Aの位置を膨張展開により一層バッグ30の幅方向他側へ変位させることができる。これにより、バッグ30のショルダウェビング18Aの位置から乗員14の胸部(特に胸部の下部の左右方向中央部)及び首部に作用される荷重を一層効果的に低減できる。
For this reason, when the
しかも、バッグ30が膨張展開される際には、バッグ30のショルダウェビング18Aの位置における膨張展開よりショルダウェビング18Aを一層バッグ30の幅方向他側(下側)へ凸状に湾曲変形させることができて、ショルダウェビング18Aを一層バッグ30の幅方向他側へ変位させることができる。これにより、ショルダウェビング18Aから乗員14の胸部(特に胸部の下部の左右方向中央部)及び首部に作用される荷重を一層効果的に低減できる。
Moreover, when the
さらに、バッグ30の長手方向外側における第1結合部36が、バッグ30の長手方向内側における第1結合部36に比し、バッグ30の幅方向に対する傾斜角度を大きくされている。
Further, the
このため、バッグ30が膨張展開される際には、バッグ30のショルダウェビング18Aの位置を膨張展開により更に一層バッグ30の幅方向他側(下側)へ凸状に湾曲変形させることができて、バッグ30のショルダウェビング18Aの位置を膨張展開により更に一層バッグ30の幅方向他側へ変位させることができる。これにより、バッグ30のショルダウェビング18Aの位置から乗員14の胸部(特に胸部の下部の左右方向中央部)及び首部に作用される荷重を更に一層効果的に低減できる。
For this reason, when the
しかも、バッグ30が膨張展開される際には、バッグ30のショルダウェビング18Aの位置における膨張展開よりショルダウェビング18Aを更に一層バッグ30の幅方向他側(下側)へ凸状に湾曲変形させることができて、ショルダウェビング18Aを更に一層バッグ30の幅方向他側へ変位させることができる。これにより、ショルダウェビング18Aから乗員14の胸部(特に胸部の下部の左右方向中央部)及び首部に作用される荷重を更に一層効果的に低減できる。
Moreover, when the
なお、上記第1実施形態及び第2実施形態では、バッグ30の第1結合部36と側結合部34Aとの間に隙間を形成した。しかしながら、バッグ30の第1結合部36と側結合部34Aとを接続してもよい。この場合、バッグ30が膨張展開される際には、バッグ30のショルダウェビング18Aの位置を膨張展開により効果的にバッグ30の幅方向他側(下側)へ凸状に湾曲変形させることができて、バッグ30のショルダウェビング18Aの位置を膨張展開により効果的にバッグ30の幅方向他側へ変位させることができると共に、ショルダウェビング18Aを効果的にバッグ30の幅方向他側へ変位させることができる。しかも、バッグ30が膨張展開される際には、チューブ42内を介してバッグ30内に供給されるガスの圧力が第1結合部36のチューブ42側において効果的に高くなることで、バッグ30がショルダウェビング18Aの幅方向一側端に沿って屈曲されることを効果的に抑制できると共に、当該ガスが第1結合部36によってバッグ30の幅方向に効果的に案内されることで、バッグ30の幅方向への膨張展開力を効果的に大きくできる。
In the first embodiment and the second embodiment, a gap is formed between the
また、上記第1実施形態及び第2実施形態では、バッグ30における乗員14の肩部から胸部下側近傍に対向される範囲に第1結合部36を設けた。しかしながら、バッグ30の何れの長手方向位置に第1結合部36を設けてもよく、例えば、バッグ30のラップウェビング18Bの位置に第1結合部36を設けてもよい。
Moreover, in the said 1st Embodiment and 2nd Embodiment, the 1st coupling |
さらに、上記第1実施形態及び第2実施形態では、バッグ30の第1結合部36をバッグ30の幅方向一側(上側)にずれた位置に配置した。しかしながら、バッグ30の第1結合部36をバッグ30の幅方向他側(下側)にずれた位置に配置してもよい。
Furthermore, in the said 1st Embodiment and 2nd Embodiment, the 1st coupling |
しかも、上記第1実施形態及び第2実施形態では、バッグ30の第1結合部36をバッグ30の幅方向一側にずれた位置に配置した。しかしながら、バッグ30の第1結合部36はバッグ30の幅方向中央線に対し非対称に配置すればよい。例えば、バッグ30の第1結合部36の配置密度をバッグ30の幅方向一側と幅方向他側とで相違させればよく、バッグ30の第1結合部36の配置数をバッグ30の幅方向一側と幅方向他側とで相違させてもよく、バッグ30の第1結合部36の大きさ(面積)をバッグ30の幅方向一側と幅方向他側とで相違させてもよい。
Moreover, in the first embodiment and the second embodiment, the
また、上記第1実施形態及び第2実施形態では、バッグ30の第1結合部36及び第2結合部38が一重織によって形成されてバッグ30の表層32Aと裏層32Bとを結合した。しかしながら、バッグ30の第1結合部36及び第2結合部38の少なくとも一方が例えば縫合又は接着によってバッグ30の表層32Aと裏層32Bとを重ねた状態で結合してもよい。
Moreover, in the said 1st Embodiment and 2nd Embodiment, the 1st coupling |
さらに、上記第1実施形態及び第2実施形態では、バッグ30(幅方向中央部)がウェビング18の肉厚方向一側に配置されて、バッグ30がウェビング18の肉厚方向一側において膨張展開される。しかしながら、バッグ30(例えば幅方向中央部)がウェビング18の肉厚方向他側に配置されて、バッグ30がウェビング18の肉厚方向他側において膨張展開されてもよい。さらに、バッグ30がウェビング18の内部(肉厚方向中間)に配置されて、バッグ30がウェビング18の内部(肉厚方向中間)において膨張展開されてもよい。しかも、バッグ30がウェビング18の長手方向中間(ウェビング18の長手方向基端側部分と長手方向先端側部分との間)に配置されて、バッグ30がウェビング18の長手方向中間(ウェビング18の長手方向基端側部分と長手方向先端側部分との間)において膨張展開されてもよい。
Further, in the first embodiment and the second embodiment, the bag 30 (the center in the width direction) is arranged on one side in the thickness direction of the
10 シートベルト装置(ウェビング装置)
14 乗員
18 ウェビング
30 バッグ(袋体)
32A 表層(第1層)
32B 裏層(第2層)
36 第1結合部(結合部)
50 シートベルト装置(ウェビング装置)
10 Seat belt device (webbing device)
14
32A surface layer (first layer)
32B Back layer (second layer)
36 1st coupling | bond part (joint part)
50 Seat belt device (webbing device)
Claims (6)
前記袋体の前記ウェビング幅方向中央に対し非対称な位置において前記第1層と前記第2層とを結合して前記袋体の膨張されない部分を形成する結合部と、
を備えたウェビング装置。 A bag that is provided on a webbing that is mounted on a vehicle occupant, and that is provided with a first layer and a second layer facing each other and inflated by supplying fluid therein;
A coupling part for coupling the first layer and the second layer at a position asymmetric with respect to the center of the webbing width direction of the bag body to form an unexpanded portion of the bag body ;
Webbing device equipped with.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014106180A JP6300636B2 (en) | 2014-05-22 | 2014-05-22 | Webbing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014106180A JP6300636B2 (en) | 2014-05-22 | 2014-05-22 | Webbing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015221598A JP2015221598A (en) | 2015-12-10 |
JP6300636B2 true JP6300636B2 (en) | 2018-03-28 |
Family
ID=54784896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014106180A Active JP6300636B2 (en) | 2014-05-22 | 2014-05-22 | Webbing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6300636B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5282648A (en) * | 1992-06-01 | 1994-02-01 | Simula Inc. | Inflatable body and head restraint system |
JPH11342827A (en) * | 1998-06-04 | 1999-12-14 | Honda Motor Co Ltd | Air belt device |
JP2007210420A (en) * | 2006-02-08 | 2007-08-23 | Takata Corp | Air belt and air belt device |
JP5914167B2 (en) * | 2012-05-25 | 2016-05-11 | タカタ株式会社 | Crew protection device |
-
2014
- 2014-05-22 JP JP2014106180A patent/JP6300636B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015221598A (en) | 2015-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4539771B2 (en) | Airbag device for passenger seat | |
JP6265834B2 (en) | Webbing device | |
JP4924667B2 (en) | Crew restraint system | |
JP6345340B2 (en) | Inflatable seat belt with tethered gas supply filling tube | |
JP2019048633A (en) | Folding patterns of inflatable seat belt | |
JP6126969B2 (en) | Seat belt device | |
JP5850008B2 (en) | Air belt device | |
JP2010036870A (en) | Airbag device for side collision | |
JP2008247087A (en) | Occupant restraint system | |
JP7245351B2 (en) | Airbag device and vehicle seat | |
JP7548180B2 (en) | Occupant protection devices | |
US7398995B2 (en) | Air belt | |
JP5594166B2 (en) | Seat cushion airbag device | |
WO2016194506A1 (en) | Air belt device | |
JP6175012B2 (en) | Manufacturing method of seat belt device | |
JP4735078B2 (en) | Occupant restraint belt and occupant restraint device | |
JP3767173B2 (en) | Air belt bag | |
JP6441093B2 (en) | Air belt device | |
JP6300636B2 (en) | Webbing device | |
JP5871475B2 (en) | Crew protection device | |
JP2008100649A (en) | Occupant restraint system | |
JP4687300B2 (en) | Crew restraint system | |
JP2010120410A (en) | Occupant restraint system for vehicle | |
JP6200856B2 (en) | Webbing device | |
JP6348850B2 (en) | Seat belt device and method for manufacturing seat belt device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170822 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6300636 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |