JP2008247087A - Occupant restraint system - Google Patents
Occupant restraint system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008247087A JP2008247087A JP2007088289A JP2007088289A JP2008247087A JP 2008247087 A JP2008247087 A JP 2008247087A JP 2007088289 A JP2007088289 A JP 2007088289A JP 2007088289 A JP2007088289 A JP 2007088289A JP 2008247087 A JP2008247087 A JP 2008247087A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bag
- belt
- tongue
- webbing
- air belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 35
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 35
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 45
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 45
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 45
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 abstract description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/18—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags the inflatable member formed as a belt or harness or combined with a belt or harness arrangement
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R22/00—Safety belts or body harnesses in vehicles
- B60R22/12—Construction of belts or harnesses
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Air Bags (AREA)
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動車等の車両における乗員を衝突時等の緊急時に拘束するためのエアベルトと、このエアベルトを備えた乗員拘束装置に関する。 The present invention relates to an air belt for restraining an occupant in a vehicle such as an automobile in an emergency such as a collision, and an occupant restraint device including the air belt.
シートベルトウェビングの一部をエアベルトにて構成し、車両の緊急時に該エアベルトを膨張させるようにしたエアベルト式シートベルト装置は周知である(例えば特開2003−312439号)。同号のシートベルト装置では、ショルダー部及びラップ部の一部がそれぞれ膨張可能な袋状ベルトにて構成されている。 An air belt type seat belt device in which a part of a seat belt webbing is constituted by an air belt and the air belt is inflated in an emergency of a vehicle is well known (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-31439). In the seat belt device of the same number, a shoulder part and a part of the wrap part are each constituted by an inflatable bag-like belt.
同号では、バックルにインフレータが設置され、タングを介してショルダー部及びラップ部の袋状ベルトにガスが供給される。ショルダー部はショルダー部用リトラクタに巻き取られ、ラップ部はラップ部用リトラクタに巻き取られる。 In the same issue, an inflator is installed in the buckle, and gas is supplied to the bag-like belts of the shoulder portion and the wrap portion through the tongue. The shoulder portion is wound around the shoulder portion retractor, and the wrap portion is wound around the wrap portion retractor.
この特開2003−312439号では、ショルダー部及びラップ部にそれぞれ膨張可能部が設けられているが、ショルダー部とラップ部とは一続きとなっていないので、ショルダー部用リトラクタとラップ部用リトラクタとの2個のリトラクタが必要となる。 In Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-31439, inflatable portions are provided in the shoulder portion and the wrap portion, respectively, but the shoulder portion and the wrap portion are not continuous, so the shoulder portion retractor and the wrap portion retractor are provided. And two retractors are required.
また、この特開2003−312439号では、トングにガス流通機構を設ける必要があり、トングが嵩張り、重量も大きなものとなるため、取り扱いにくい。 Moreover, in this Unexamined-Japanese-Patent No. 2003-31439, it is necessary to provide a gas distribution | circulation mechanism in a tongue, and since a tongue is bulky and heavy, it is difficult to handle it.
特許3641672号には、ショルダーベルト部からトング挿通部を経てラップベルト部に至るまで膨張可能なバッグとし、ラップベルト部の端末にガス発生器を連結したエアベルトが記載されている。このエアベルトは、トング挿通部に可撓性ホースよりなるガス管を配置し、バッグ膨張時にトング挿通部内をガスが通り抜けるようにすることが記載されている。 Japanese Patent No. 3641672 describes an air belt in which a bag is inflatable from a shoulder belt portion to a lap belt portion through a tongue insertion portion, and a gas generator is connected to the end of the lap belt portion. In this air belt, it is described that a gas pipe made of a flexible hose is arranged in the tongue insertion portion so that gas passes through the tongue insertion portion when the bag is inflated.
この特許3641672号では、トング挿通部にガス管が配置されているため、エアベルトが平常時すなわちエアベルト非膨張時でも分厚い。また、ガス管のためにトング付近で湾曲しており、エアベルトが乗員にフィットしにくい。
本発明は、上記従来技術の問題点を解消し、1個のリトラクタでショルダー部及びラップ部を巻き取ることができ、しかも厚みが小さく、乗員にフィットし易いエアベルトと、このエアベルトを備えた乗員拘束装置を提供することを目的とする。 The present invention solves the above-mentioned problems of the prior art and can wind up the shoulder portion and the wrap portion with a single retractor, and has a small thickness and is easy to fit an occupant, and an occupant equipped with the inflatable belt. An object is to provide a restraining device.
請求項1におけるエアベルトは、ショルダーベルト部と、該ショルダーベルト部に連なるトング挿通部と、該トング挿通部に連なるラップベルト部とを有し、該ラップベルト部からトング挿通部を経てショルダーベルト部に至るまで連続して延在する膨張可能なバッグを有するエアベルトにおいて、該トング挿通部において該バッグに沿って延在する延在体と、該延在体の延在方向の一端側を該バッグに結合している第1結合部と、該延在体の延在方向の他端側を該バッグに結合している第2結合部とを備え、該第1結合部から第2結合部までの該バッグの長さBが該第1結合部から第2結合部までの該延在体の長さLよりも長いことを特徴とするものである。 The air belt according to claim 1 includes a shoulder belt portion, a tongue insertion portion continuous with the shoulder belt portion, and a lap belt portion continuous with the tongue insertion portion, and the shoulder belt portion through the tongue insertion portion from the lap belt portion. In an inflatable belt having an inflatable bag that extends continuously to the end of the bag, an extension body extending along the bag at the tongue insertion portion, and one end side of the extension body in the extending direction of the bag A first coupling part coupled to the bag and a second coupling part coupling the other end side of the extending body in the extending direction to the bag, from the first coupling part to the second coupling part The length B of the bag is longer than the length L of the extended body from the first coupling portion to the second coupling portion.
請求項2におけるエアベルトは、請求項1において、前記第1結合部から第2結合部までの延在体の長さLが300〜800mmであり、前記第1結合部から第2結合部までのバッグの長さBが該長さLの1.1〜1.5倍であることを特徴とするものである。
The air belt according to
請求項3における乗員拘束装置は、請求項1又は2において、前記バッグのうち、前記トング挿通部から離隔した少なくとも一方の末端側が、その他の部分よりも大きく膨張可能とされていることを特徴とするものである。
The occupant restraint device according to claim 3 is characterized in that, in
請求項4におけるエアベルトは、請求項1ないし3のいずれか1項において、前記バッグは、前記第1結合部と第2結合部との間の部分において、該バッグ長手方向と交叉方向の折り返し線に沿って折り返されていることを特徴とするものである。 An air belt according to a fourth aspect of the present invention is the air belt according to any one of the first to third aspects, wherein the bag is a fold line between the first coupling portion and the second coupling portion in the bag longitudinal direction and the crossing direction. It is characterized by being folded along.
請求項5におけるエアベルトは、請求項1ないし4のいずれか1項において、該バッグ及び延在体がメッシュウェビングで覆われていることを特徴とするものである。 According to a fifth aspect of the present invention, the air belt according to any one of the first to fourth aspects is characterized in that the bag and the extension body are covered with mesh webbing.
請求項6における乗員拘束装置は、請求項1ないし5のいずれか1項に記載のエアベルトと、該エアベルトの前記バッグにガスを供給するためのインフレータと、ベルト掛通し口とトングプレートとを有し、該ベルト掛通し口に前記エアベルトが挿通されたトングとを有し、前記延在体は、前記ベルト掛通し口のうち前記トングプレートと反対側の内周縁に沿って配置されていることを特徴とするものである。 An occupant restraint device according to a sixth aspect includes the air belt according to any one of the first to fifth aspects, an inflator for supplying gas to the bag of the air belt, a belt passage opening, and a tongue plate. And a tongue that the air belt is inserted through the belt passage opening, and the extending body is disposed along an inner peripheral edge of the belt passage opening opposite to the tongue plate. It is characterized by.
請求項7における乗員拘束装置は、請求項6において、前記エアベルトのうち、前記ラップベルト部の末端が前記インフレータに接続され、前記ショルダーベルト部の末端がノーマルベルトを介して、緊急時ロック機構付きリトラクタに接続されていることを特徴とするものである。 An occupant restraint device according to claim 7 is the occupant restraint device according to claim 6, wherein the end of the lap belt portion of the air belt is connected to the inflator, and the end of the shoulder belt portion is provided with an emergency lock mechanism via a normal belt It is connected to a retractor.
本発明のエアベルトを有した乗員拘束装置は、トングをバックルに装着することにより乗員拘束に利用される。 The occupant restraint device having an air belt of the present invention is used for occupant restraint by attaching a tongue to a buckle.
本発明のエアベルトは、トング挿通部にホースが存在せず、トング付近において鋭角的に屈曲可能であり、エアベルトが乗員にフィットする。 The air belt of the present invention has no hose in the tongue insertion portion and can be bent at an acute angle near the tongue, so that the air belt fits the occupant.
本発明では、第1結合部から第2結合部までのバッグの長さが延在体の長さよりも長く、この延在体を、バッグの外面のうち、ベルト掛通し口のトングプレートと反対側の内周縁と向い合う面に沿って配置しているので、インフレータからバッグにガスが供給された際には、バッグのトング挿通部が大きく膨張し、その内部をガスがスムーズに流れる。 In the present invention, the length of the bag from the first coupling portion to the second coupling portion is longer than the length of the extension body, and this extension body is opposite to the tongue plate of the belt passage through the outer surface of the bag. Since the gas is supplied from the inflator to the bag, the tongue insertion portion of the bag expands greatly, and the gas flows smoothly through the inside.
本発明の乗員拘束装置では、トングにガス流通機構を設けることが不要であり、トングの嵩が小さく、重量も小さい。また、リトラクタは1台で足りる。 In the passenger | crew restraint apparatus of this invention, it is unnecessary to provide a gas distribution mechanism in a tongue, and the volume of a tongue is small and the weight is also small. One retractor is sufficient.
本発明では、第1結合部から第2結合部までの延在体の長さLが300〜800mmであり、該第1結合部から第2結合部までのバッグの長さBが該長さLの1.1〜1.5倍特に1.1〜1.25倍であることが好ましい。ベルト装着時には、トングが乗員の体格に応じてこのトング挿通部に沿って移動するが、延在体の長さを300〜800mmとすることにより、体格の小さな乗員から体格の大きな乗員まで様々な乗員が使用しても、トング挿通部に沿って延在体が存在するようになる。また、上記長さBを上記長さLの1.1〜1.5倍とすることにより、バッグ膨張時にトング挿通部が大きく膨張する。 In the present invention, the length L of the extending body from the first coupling portion to the second coupling portion is 300 to 800 mm, and the length B of the bag from the first coupling portion to the second coupling portion is the length. It is preferably 1.1 to 1.5 times L, particularly 1.1 to 1.25 times. When the belt is worn, the tongs move along the tongue insertion part according to the physique of the occupant. By extending the length of the extended body to 300 to 800 mm, there are various types of occupants ranging from small physique to large physique Even if the occupant uses the extension body, the extension body exists along the tongue insertion portion. Further, by setting the length B to be 1.1 to 1.5 times the length L, the tongue insertion portion is greatly expanded when the bag is expanded.
本発明では、バッグは、トング挿通部から離隔した少なくとも一方の末端側がその他の部分よりも大きく膨張可能とされている構成とされてもよい。例えばショルダーベルト部の末端側が大きく膨張することにより、乗員の頭部や頚部が拘束される。また、ショルダーベルト部に大きな張力が生じ、乗員の上半身が拘束される。ラップベルト部の末端側が膨張することにより、ラップベルト部に大きな張力が生じ、乗員の腰部が拘束される。 In the present invention, the bag may be configured such that at least one end side separated from the tongue insertion portion is inflatable more than other portions. For example, the occupant's head and neck are restrained by the large expansion of the end side of the shoulder belt. Further, a large tension is generated in the shoulder belt portion, and the upper body of the occupant is restrained. When the end side of the lap belt portion is inflated, a large tension is generated in the lap belt portion and the occupant's waist is restrained.
また、バッグは、第1結合部と第2結合部との間でバッグ長手方向と交叉方向の折り線に沿って折り返されていることが好ましい。このようにすることにより、非膨張時にはバッグが平たくなっており、トングのベルト掛通し口をスムーズに通り抜け可能である。 Moreover, it is preferable that the bag is folded back along the folding line in the bag longitudinal direction and the crossing direction between the first coupling portion and the second coupling portion. By doing so, the bag is flat when not inflated, and can smoothly pass through the belt through-hole of the tongue.
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。第1図は実施の形態に係るエアベルト非膨張時の乗員拘束装置を示す自動車の前部座席付近の斜視図である。第2図はこの乗員拘束装置のエアベルト非膨張時における座席の正面図であり、第3図はエアベルト膨張時の座席の正面図である。第4図及び第5図はトング付近におけるエアベルトの長手方向に沿う断面図であり、第4図はバッグ非膨張時を示し、第5図はバッグ膨張時を示している。第6図(a)はバッグ、ノーマルベルト、及びインフレータを示す説明図、第6図(b)は第6図(a)のVIb−VIb線に沿う断面図である。第7図はバッグと、延在体としてのウェビングとの分解図(平面図)である。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view of the vicinity of a front seat of an automobile showing an occupant restraint device when an air belt is not inflated according to an embodiment. FIG. 2 is a front view of the seat of the passenger restraint device when the air belt is not expanded, and FIG. 3 is a front view of the seat when the air belt is expanded. 4 and 5 are sectional views along the longitudinal direction of the air belt in the vicinity of the tongue. FIG. 4 shows the bag when it is not inflated, and FIG. 5 shows the bag when it is inflated. FIG. 6 (a) is an explanatory view showing a bag, a normal belt, and an inflator, and FIG. 6 (b) is a sectional view taken along line VIb-VIb of FIG. 6 (a). FIG. 7 is an exploded view (plan view) of a bag and a webbing as an extended body.
シートクッション2及びシートバック3よりなるシート1の一方のサイドにリトラクタ4が設置されている。通常の非膨張式のウェビングよりなるノーマルベルト20の一端側が巻き取り、巻き出し可能に該リトラクタ4に連結されている。このリトラクタ4には、該ウェビング5を巻き取るためのスプール及びゼンマイバネと、車両の減速度が所定以上になったりあるいは該スプールの回転角加速度が所定以上になるとノーマルベルト20の引き出しをロックする緊急時ロック機構が設けられている。
A retractor 4 is provided on one side of the seat 1 including the
このノーマルベルト20の他端にエアベルト10が接続されている。このエアベルト10は、ラップベルト部11と、該ラップベルト部11に連なるトング挿通部12と、該トング挿通部12に連なるショルダーベルト部13とを備えている。このエアベルト10の該ショルダーベルト部13側の末端がノーマルベルト20の前記他端に接続されている。また、このエアベルト10の該ラップベルト部11側の末端にインフレータ9が接続されている。
The
このトング挿通部12がトング6のベルト掛通し口6aに掛通されており、該トング6はこのトング挿通部12に沿って移動可能となっている。このトング6は、バックル装置8に挿入されるトングプレート6bを有する。ベルト掛通し口6aは、このトングプレート6bの挿抜方向と直交方向に長い略長方形状の開口よりなる。
The
該ショルダーベルト部13は、ショルダーアンカ7のベルト掛通し口7aに掛通されている。
The
インフレータ9は、シート1の該リトラクタ4と同じサイドの車室床面又はシートフレーム(図示略)等に設置されている。
The
シート1の該リトラクタ4と反対側のサイドには、前記トング6が接続されるバックル装置8が設置されている。 A buckle device 8 to which the tongue 6 is connected is installed on the side of the seat 1 opposite to the retractor 4.
このエアベルト10は、インフレータ9からガスが導入されることにより膨張するバッグ14と、トング挿通部12において、該バッグ14に沿って設けられた延在体としてのウェビング15と、該バッグ14及びウェビング15を被包するメッシュウェビング16とを有する。
The
バッグ14は、第6図(b)の通り、2枚の長い基布14a,14bを重ね合わせ、それらの側縁部を縫合糸14cで縫合して袋状としたものである。このバッグ14は、エアベルト10のインフレータ9側の末端からノーマルベルト20側の末端まで連続して延在している。
As shown in FIG. 6 (b), the
バッグ14は、第6図(a)の通り、ノーマルベルト20の近傍と、インフレータ9の近傍とがそれぞれ拡幅しており、ショルダー側のバルーン部14Aとラップ側のバルーン部14Bとが形成されている。
As shown in FIG. 6 (a), the
ウェビング15は、ノーマルベルト20と同じく非膨張式のベルトウェビング材料よりなる。このウェビング15のショルダー側が縫合糸よりなる第1結合部17によってバッグ14に縫合され、ラップ側が縫合糸よりなる第2結合部18によってバッグ14に縫合されている。
The
第7図の通り、第1結合部17から第2結合部18までのウェビング15の長さLよりも該第1結合部17から第2結合部18までのバッグ14の長さBの方が長いものとなっている。上記長さLは300〜800mm程度が好適であり、長さBは長さLの1.1〜1.5倍特に1.1〜1.25倍程度であることが好ましい。
As shown in FIG. 7, the length B of the
結合部17,18間のバッグ14の長さBがウェビング15の長さLよりも大きいので、バッグ14は結合部17,18間において折り返し線19,19に沿って折り返されている。この折り返し線19,19の方向は、バッグ14の長手方向と直交方向である。この実施の形態では、2条の折り返し線19,19によってバッグ14を2回折り返し、結合部17,18間においてバッグ14が平たく細長い折り畳み体とされている。このバッグ14の平たい折り畳み体に対しウェビング15が重なっている。
Since the length B of the
メッシュウェビング16は、幅方向には柔軟に伸長しうるが、長手方向には殆ど伸長しない編物よりなっている。このメッシュウェビング16は平たく長い袋状であり、その中に、ウェビング15付きバッグ14が挿入されている。バッグ14及びメッシュウェビング16のショルダー側の先端がそれぞれ縫合糸21によってノーマルベルト20に縫合されている。または、メッシュウェビング16のショルダー側とノーマルベルト20だけが縫合糸21によって縫合されていてもよい。
The
バッグ14及びメッシュウェビング16のラップ側の先端がそれぞれ締付バンド22によってインフレータ9に接続されている。なお、バッグ14及びメッシュウェビング16のラップ側の先端同士が縫合糸によって縫合されてもよい。また、バッグ14及びメッシュウェビング16をインフレータ9に直接連結するのではなく、チューブ等のガス導通部材を介してインフレータ9に接続されてもよい。
The wrap side tips of the
このバッグ14、ウェビング15及びメッシュウェビング16よりなるエアベルトをトング6の掛通し口6aに挿通する場合、ウェビング15は、バッグ14の外面のうち、該掛通し口6aのトングプレート6bと反対側の内周縁と向い合う面に重なったものとなるように挿通される。
When the air belt including the
次に、かかる構成の乗員拘束装置の使用方法及び作動について説明する。 Next, the usage method and operation | movement of the passenger | crew restraint apparatus of this structure are demonstrated.
エアベルト10を装着する場合には、トング6を掴んでノーマルベルト20をリトラクタ4から引っ張り出し、乗員の上半身の前面側へ引き回して該トング6をバックル装置8に接続する。これにより、第2図のベルト装着状態となる。
When the
第2図の通り、このベルト装着状態にあっては、ラップベルト部11が、乗員の腰部に沿って引き回され、トング挿通部12がトング6のベルト掛通し口6bに挿通され、ショルダーベルト部13が乗員の上半身の前面に沿って引き回されている。
As shown in FIG. 2, in this belt-mounted state, the
トング挿通部12にはホース状のチューブが存在せず、トング挿通部12がベルト掛通し口6bで屈曲する。このため、エアベルト10が乗員にフィットする。
There is no hose-like tube in the
車両緊急時には、前述のロック機構によりリトラクタ4がロックされ、該リトラクタ4からのノーマルベルト20の引き出しが阻止される。また、インフレータ9がガス噴出作動してバッグ14内にガスが供給され、バッグ14が膨張する。
In the event of a vehicle emergency, the retractor 4 is locked by the above-described locking mechanism, and the withdrawal of the
この実施の形態では、トング挿通部12においてバッグ14に沿ってウェビング15が設けられ、結合部17,18間のウェビング15の長さLよりもバッグ14の長さBを大きくしている。ウェビング15は、トングプレート6bと反対側すなわちベルト掛通し口6aに沿ってエアベルト12の曲がりの内周側に位置する。このため、ウェビング15は、ベルト掛通し口6aのトングプレート6bと反対側の内周縁に強く押し付けられるが、バッグ14はこのウェビング15の外側を回り込むようにして大きく膨張する。この結果、トング挿通部12付近においても膨張したバッグ14のガス通路断面積が大きなものとなり、ラップ側からショルダー側へガスがバッグ14内をスムーズに流れる。これにより、インフレータ9の出力を増大させるまでもなく、バッグ14の全体が速やかに膨張する。
In this embodiment, the
この実施の形態では、バッグ14の膨張に追従してメッシュウェビング16も膨張する。
In this embodiment, the
このメッシュウェビング16は、拡幅ないし太さが大きくなる方向には柔軟に伸長するが、長手方向には殆ど伸長しない編物にて構成されているので、このメッシュウェビング16がバッグ14の膨張に追従して膨張するのに伴い、このメッシュウェビング16の長さが短くなる。特に、バッグ14に設けたバルーン部14A,14Bが大きく膨張するので、メッシュウェビング16の長さが短くなる。この結果、エアベルト10全体が引き締まり、乗員がシート1に拘束される。そして、膨張したバッグ14により、乗員に加えられる衝撃が吸収される。また、ショルダー側バルーン部14Aによって乗員の頭部ないし頚部が拘束され、ラップ側バルーン部14Bによって乗員の腰部が拘束される。
Since the
上記の実施の形態は本発明の一例であり、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではない。 The above embodiment is an example of the present invention, and the present invention is not limited to the above embodiment.
例えば、上記の実施の形態では、エアベルト10のトング挿通部12においてバッグ14に沿って延在する延在体として、ノーマルベルト20と同様の非膨張式のベルトウェビング材料よりなるウェビング15が用いられているが、延在体の材質はこれに限定されるものではない。本発明においては、ベルトウェビング材料以外にも、例えば厚手の布や融点の高いシート状の樹脂フィルム等により延在体が構成されてもよい。もちろん、これ以外の材質により延在体が構成されてもよい。
For example, in the above embodiment, the
上記の実施の形態では、結合部17,18間でバッグ14は2条の折返し線19に沿って折り返されているが、1回又は3回以上折り返されてもよい。バッグ14の折り重なった部分は、バッグ14の膨張時に切れる弱い糸や接着剤で結合され、保形されてもよい。
In the above embodiment, the
また、上記実施の形態ではバルーン部14A,14Bをショルダーベルト部13及びラップベルト部11の一部に設けているが、図示よりも広い範囲にわたって膨張するようにバルーン部を設けてもよい。
Moreover, in the said embodiment, although
本発明においては、リトラクタ4やバックル装置8にプリテンショナ機能を具備させてもよい。 In the present invention, the retractor 4 and the buckle device 8 may be provided with a pretensioner function.
1 シート
4 リトラクタ
6 トング
6a ベルト掛通し口
6b トングプレート
7 ショルダーアンカ
7a ベルト掛通し口
8 バックル装置
9 インフレータ
11 ラップベルト部
12 トング挿通部
13 ショルダーベルト部
14 バッグ
14A,14B バルーン部
14a,14b 基布
14c 縫合糸
15 ウェビング
16 メッシュウェビング
17 第1結合部
18 第2結合部
19 折返し線
20 ノーマルベルト
21 縫合糸
22 締付部材
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Seat 4 Retractor 6
Claims (7)
該ラップベルト部からトング挿通部を経てショルダーベルト部に至るまで連続して延在する膨張可能なバッグを有するエアベルトにおいて、
該トング挿通部において該バッグに沿って延在する延在体と、
該延在体の延在方向の一端側を該バッグに結合している第1結合部と、
該延在体の延在方向の他端側を該バッグに結合している第2結合部と
を備え、
該第1結合部から第2結合部までの該バッグの長さBが該第1結合部から第2結合部までの該延在体の長さLよりも長いことを特徴とするエアベルト。 A shoulder belt portion, a tongue insertion portion continuous with the shoulder belt portion, and a lap belt portion continuous with the tongue insertion portion;
In the air belt having an inflatable bag continuously extending from the lap belt portion to the shoulder belt portion through the tongue insertion portion,
An extending body extending along the bag at the tongue insertion portion;
A first coupling portion coupling one end side of the extending body in the extending direction to the bag;
A second coupling portion that couples the other end side of the extending body in the extending direction to the bag;
An air belt, wherein a length B of the bag from the first coupling portion to the second coupling portion is longer than a length L of the extending body from the first coupling portion to the second coupling portion.
前記第1結合部から第2結合部までのバッグの長さBが該長さLの1.1〜1.5倍であることを特徴とするエアベルト。 In Claim 1, length L of the extension object from said 1st joint part to the 2nd joint part is 300-800 mm,
The air belt according to claim 1, wherein a length B of the bag from the first coupling portion to the second coupling portion is 1.1 to 1.5 times the length L.
該エアベルトの前記バッグにガスを供給するためのインフレータと、
ベルト掛通し口とトングプレートとを有し、該ベルト掛通し口に前記エアベルトが挿通されたトングと
を有し、
前記延在体は、前記ベルト掛通し口のうち前記トングプレートと反対側の内周縁に沿って配置されていることを特徴とする乗員拘束装置。 An air belt according to any one of claims 1 to 5,
An inflator for supplying gas to the bag of the air belt;
A belt through hole and a tongue plate, and a tongue through which the air belt is inserted into the belt through hole;
The said extending body is arrange | positioned along the inner periphery on the opposite side to the said tongue plate among the said belt through-holes, The passenger | crew restraint apparatus characterized by the above-mentioned.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007088289A JP2008247087A (en) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | Occupant restraint system |
PCT/JP2007/072718 WO2008120417A1 (en) | 2007-03-29 | 2007-11-26 | Restraint for vehicle occupants |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007088289A JP2008247087A (en) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | Occupant restraint system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008247087A true JP2008247087A (en) | 2008-10-16 |
Family
ID=39808005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007088289A Withdrawn JP2008247087A (en) | 2007-03-29 | 2007-03-29 | Occupant restraint system |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008247087A (en) |
WO (1) | WO2008120417A1 (en) |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012121431A (en) * | 2010-12-08 | 2012-06-28 | Toyota Boshoku Corp | Seat belt device |
JP2012126204A (en) * | 2010-12-14 | 2012-07-05 | Toyota Boshoku Corp | Seat belt system |
CN102947140A (en) * | 2010-06-15 | 2013-02-27 | 戴姆勒股份公司 | Safety belt for a vehicle |
CN103068636A (en) * | 2010-08-06 | 2013-04-24 | 戴姆勒股份公司 | Belt strap for a safety belt of a vehicle |
US20150028575A1 (en) * | 2013-07-23 | 2015-01-29 | Honda Patent & Technologies North America LLC | Method, system and apparatus for stabilizing vehicle occupant's shoulder during side collision impact |
WO2015056794A1 (en) * | 2013-10-18 | 2015-04-23 | 株式会社東海理化電機製作所 | Seatbelt device |
WO2015186458A1 (en) * | 2014-06-03 | 2015-12-10 | 株式会社東海理化電機製作所 | Webbing device |
WO2015186457A1 (en) * | 2014-06-03 | 2015-12-10 | 株式会社東海理化電機製作所 | Webbing device |
JP2016135661A (en) * | 2015-01-23 | 2016-07-28 | 株式会社東海理化電機製作所 | Air belt device |
JP2016203913A (en) * | 2015-04-28 | 2016-12-08 | タカタ株式会社 | Air belt and air belt device |
CN108162910A (en) * | 2017-12-28 | 2018-06-15 | 江苏大学 | Motor vehicle air bag formula lap belt device and its control method |
CN108189801A (en) * | 2017-12-28 | 2018-06-22 | 江苏大学 | Motor vehicle air bag formula seat belt apparatus and its control method |
JP2021160413A (en) * | 2020-03-31 | 2021-10-11 | 豊田合成株式会社 | Crew protection device |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102010026546B4 (en) * | 2010-07-08 | 2021-10-21 | Daimler Ag | Seat belt for a vehicle |
US11052857B2 (en) * | 2019-06-24 | 2021-07-06 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle seat assembly |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5999848U (en) * | 1982-12-24 | 1984-07-05 | 日産自動車株式会社 | seat belt device |
JP3308348B2 (en) * | 1993-06-10 | 2002-07-29 | タカタ株式会社 | Pretensioner for seat belt device |
JP3899723B2 (en) * | 1999-03-10 | 2007-03-28 | タカタ株式会社 | Air belt device |
JP2002002442A (en) * | 2000-06-26 | 2002-01-09 | Takata Corp | Air belt member |
JP2006096168A (en) * | 2004-09-29 | 2006-04-13 | Takata Corp | Belt threading member, seat belt device, and air belt |
-
2007
- 2007-03-29 JP JP2007088289A patent/JP2008247087A/en not_active Withdrawn
- 2007-11-26 WO PCT/JP2007/072718 patent/WO2008120417A1/en active Application Filing
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102947140A (en) * | 2010-06-15 | 2013-02-27 | 戴姆勒股份公司 | Safety belt for a vehicle |
CN103068636A (en) * | 2010-08-06 | 2013-04-24 | 戴姆勒股份公司 | Belt strap for a safety belt of a vehicle |
JP2012121431A (en) * | 2010-12-08 | 2012-06-28 | Toyota Boshoku Corp | Seat belt device |
JP2012126204A (en) * | 2010-12-14 | 2012-07-05 | Toyota Boshoku Corp | Seat belt system |
US20150028575A1 (en) * | 2013-07-23 | 2015-01-29 | Honda Patent & Technologies North America LLC | Method, system and apparatus for stabilizing vehicle occupant's shoulder during side collision impact |
US9260076B2 (en) * | 2013-07-23 | 2016-02-16 | Honda Motor Co., Ltd. | Method, system and apparatus for stabilizing vehicle occupant's shoulder during side collision impact |
WO2015056794A1 (en) * | 2013-10-18 | 2015-04-23 | 株式会社東海理化電機製作所 | Seatbelt device |
JP2015077943A (en) * | 2013-10-18 | 2015-04-23 | 株式会社東海理化電機製作所 | Seat belt device |
US9561771B2 (en) | 2013-10-18 | 2017-02-07 | Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho | Seat belt device |
JP2015229382A (en) * | 2014-06-03 | 2015-12-21 | 株式会社東海理化電機製作所 | Webbing device |
JP2015229383A (en) * | 2014-06-03 | 2015-12-21 | 株式会社東海理化電機製作所 | Webbing device |
WO2015186457A1 (en) * | 2014-06-03 | 2015-12-10 | 株式会社東海理化電機製作所 | Webbing device |
WO2015186458A1 (en) * | 2014-06-03 | 2015-12-10 | 株式会社東海理化電機製作所 | Webbing device |
US9902358B2 (en) * | 2014-06-03 | 2018-02-27 | Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho | Webbing device |
JP2016135661A (en) * | 2015-01-23 | 2016-07-28 | 株式会社東海理化電機製作所 | Air belt device |
JP2016203913A (en) * | 2015-04-28 | 2016-12-08 | タカタ株式会社 | Air belt and air belt device |
CN107531204A (en) * | 2015-04-28 | 2018-01-02 | 高田株式会社 | Air belt and air belt apparatus for motor |
CN108162910A (en) * | 2017-12-28 | 2018-06-15 | 江苏大学 | Motor vehicle air bag formula lap belt device and its control method |
CN108189801A (en) * | 2017-12-28 | 2018-06-22 | 江苏大学 | Motor vehicle air bag formula seat belt apparatus and its control method |
JP2021160413A (en) * | 2020-03-31 | 2021-10-11 | 豊田合成株式会社 | Crew protection device |
US11603063B2 (en) | 2020-03-31 | 2023-03-14 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Occupant protection device |
JP7342764B2 (en) | 2020-03-31 | 2023-09-12 | 豊田合成株式会社 | Occupant protection device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2008120417A1 (en) | 2008-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008247087A (en) | Occupant restraint system | |
JP3809736B2 (en) | Air belt device | |
US7708312B2 (en) | Three-point safety belt system with integral air bag | |
EP2559598B1 (en) | Air belt device | |
US9393926B2 (en) | Folding patterns of an inflatable seat belt | |
JP4924667B2 (en) | Crew restraint system | |
JP2759062B2 (en) | Vehicle safety devices | |
JP2007230501A (en) | Airbag device for front passenger seat | |
JP2007161204A (en) | Occupant restraining device | |
JP5446657B2 (en) | Air belt and air belt device | |
JP2000255358A (en) | Air belt device | |
JP5135961B2 (en) | Child seat installation structure with seat belt with inflatable part | |
JP2009120114A (en) | Airbag device for front passenger seat | |
US7922195B2 (en) | Vehicle occupant restraint system | |
WO2016194506A1 (en) | Air belt device | |
JP2007008220A (en) | Occupant restraint belt and occupant restraint system | |
JP3767173B2 (en) | Air belt bag | |
JP5831270B2 (en) | Airbag device | |
JP2008100649A (en) | Occupant restraint system | |
JP2007161203A (en) | Occupant restraining device | |
JP2024007693A (en) | Webbing fixing structure and vehicle seat equipped with the same | |
JP2002002442A (en) | Air belt member | |
JP2001158317A (en) | Air belt device | |
JP4747824B2 (en) | Crew restraint system | |
JP4329221B2 (en) | Air belt device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100601 |