JP2006096168A - Belt threading member, seat belt device, and air belt - Google Patents
Belt threading member, seat belt device, and air belt Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006096168A JP2006096168A JP2004284444A JP2004284444A JP2006096168A JP 2006096168 A JP2006096168 A JP 2006096168A JP 2004284444 A JP2004284444 A JP 2004284444A JP 2004284444 A JP2004284444 A JP 2004284444A JP 2006096168 A JP2006096168 A JP 2006096168A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- air
- air belt
- insertion port
- seat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 55
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 55
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
- Air Bags (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動車等の車両に用いられるエアベルトと、エアベルトを備えたシートベルト装置と、エアベルトが挿通されるトング等のベルト掛通部材に関するものである。 The present invention relates to an air belt used in a vehicle such as an automobile, a seat belt device including the air belt, and a belt hooking member such as a tongue through which the air belt is inserted.
自動車に設置されるシートベルト装置の一種として、シートベルトの一部をガス圧によって膨張するエアベルトとしたものが周知である。 As a kind of seat belt device installed in an automobile, an air belt in which a part of the seat belt is inflated by gas pressure is well known.
特開2003−312439号には、乗員の上半身の前面に沿って引き回されるショルダー部と、乗員の腰に沿って引き回されるラップ部とにそれぞれエアベルトを設けたエアベルト装置が記載されている。同号のエアベルト装置では、ショルダー部及びラップ部がそれぞれトングに連結されている。このトングが装着されるバックル装置にインフレータが設けられており、該インフレータからのガスをショルダー部のエアベルトとラップ部のエアベルトに供給するように2個のガス噴出口がバックル装置の先端面に設けられている。トングには、2個のガス噴出口に対応して2個のガス受入口が設けられており、一方のガス受入口がショルダー部のエアベルトに連通し、他方のガス受入口がラップ部のエアベルトに連通している。 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-31439 describes an air belt device in which an air belt is provided on each of a shoulder portion that is routed along the front surface of the upper body of the occupant and a lap portion that is routed along the waist of the occupant. Yes. In the air belt device of the same number, the shoulder portion and the lap portion are respectively connected to the tongue. The buckle device to which the tongue is attached is provided with an inflator, and two gas outlets are provided at the front end surface of the buckle device so as to supply the gas from the inflator to the air belt at the shoulder portion and the air belt at the lap portion. It has been. The tongue is provided with two gas inlets corresponding to the two gas outlets, one of the gas inlets communicates with the air belt of the shoulder portion, and the other gas inlet is the air belt of the lap portion. Communicating with
このショルダー部のエアベルト及びラップ部のエアベルトは、それぞれのトングと反対側にノーマルベルトが連結されている。 The shoulder belt and the lap belt are connected to a normal belt on the opposite side of the tongue.
ショルダー部に連なるノーマルベルトは、ショルダー部用リトラクタに巻き取り可能とされ、ラップ部に連なるノーマルベルトはラップ部用リトラクタに巻き取り可能とされている。 The normal belt connected to the shoulder portion can be wound around the shoulder portion retractor, and the normal belt connected to the wrap portion can be wound around the wrap portion retractor.
上記のエアベルト装置にあっては、ショルダー部側を巻き取るためのショルダー部用リトラクタと、ラップ部側を巻き取るためのラップ部用リトラクタとの2個のリトラクタが必要であり、コスト高であると共に、エアベルト装置の重量も大となる。 In the above-described air belt device, two retractors, a retractor for the shoulder portion for winding the shoulder portion side and a retractor for the wrap portion for winding the lap portion side, are necessary, which is expensive. At the same time, the weight of the air belt device increases.
リトラクタを1個とするために、トングのベルト挿通口を大きくし、ラップ部側エアベルトとショルダー部側エアベルトとを連通させ、ラップ部側エアベルトのラップアンカ側にインフレータを設置することが考えられる。このようにトングに大きなベルト挿通口を設けておけば、インフレータからラップ部側に供給されたガスがトング挿通部分を通過してショルダー部側に流入し、該ショルダー部側も膨張可能となる。また、ショルダー部側ノーマルベルトをリトラクタで巻き取ると、ラップ部側エアベルトもトングのベルト挿通口を通ってショルダー部側に移行しうる。 In order to use one retractor, it is conceivable to enlarge the belt insertion port of the tongue, connect the lap portion side air belt and the shoulder portion side air belt, and install an inflator on the lap anchor side of the lap portion side air belt. If a large belt insertion port is provided in the tongue as described above, the gas supplied from the inflator to the lap portion side passes through the tongue insertion portion and flows into the shoulder portion side, and the shoulder portion side can also expand. Further, when the shoulder part side normal belt is wound up by the retractor, the lap part side air belt can also move to the shoulder part side through the belt insertion opening of the tongue.
しかしながら、トングのエアベルト挿通口を大きくすると、膨張していない通常状態にあるエアベルトがエアベルト挿通口内で捻れることが懸念される。 However, when the air belt insertion port of the tongue is enlarged, there is a concern that the air belt in a normal state that is not inflated is twisted in the air belt insertion port.
米国特許6,340,173号には、ラップ部からショルダー部まで一連となっており、途中部分がトングに掛通されるエアベルトにおいて、該途中部分にホース状部材を挿入配置し、該ラップ部とショルダー部との間をガスが十分に流通し得るようにした構造が記載されている。しかしながら、このようにホース状部材をエアベルト内に配置したのでは、エアベルトの厚みが大きくなり、触感が悪化したり、乗員が異和感を感取する。
本発明は、エアベルトが挿通される挿通口を有したベルト掛通部材において、このベルト挿通口内でエアベルトが捻れることがなく、しかもエアベルト膨張時には挿通口付近のエアベルト内をガスがスムーズに通過しうるベルト掛通部材を提供することを目的とする。 In the belt passing member having an insertion port through which the air belt is inserted, the air belt is not twisted in the belt insertion port, and the gas smoothly passes through the air belt near the insertion port when the air belt is expanded. An object of the present invention is to provide a belt passing member.
また、本発明は、このベルト掛通部材を備えたエアベルト装置を提供することを目的とする。 It is another object of the present invention to provide an air belt device provided with this belt passing member.
さらに、本発明は、このベルト掛通部材に用いるのに好適であり、しかもベルト掛通部材に挿通される部分の厚みが過大とならないエアベルトを提供することを目的とする。 Furthermore, an object of the present invention is to provide an air belt that is suitable for use in this belt hooking member and that does not have an excessively thick portion inserted through the belt hooking member.
請求項1のベルト掛通部材は、ガス圧によって膨張するエアベルトが挿通される挿通口を有したベルト掛通部材において、該挿通口は、ベルト幅方向に延在するスリット状の本体部と、該本体部の延在方向の一部から、スリット幅を拡大させる方向に張り出した形状の付加部とを有することを特徴とするものである。 The belt hooking member according to claim 1 is a belt hooking member having an insertion port through which an air belt that expands due to gas pressure is inserted, and the insertion port includes a slit-shaped main body portion extending in the belt width direction; And an additional portion having a shape protruding from a part of the extending direction of the main body portion in a direction of increasing the slit width.
請求項2のベルト掛通部材は、請求項1において、該ベルト掛通部材はトングであることを特徴とするものである。 According to a second aspect of the present invention, there is provided a belt hooking member according to the first aspect, wherein the belt hooking member is a tongue.
請求項3のシートベルト装置は、シートベルトの挿通口を有したベルト掛通部材と、該挿通口に挿通されたシートベルトと、該シートベルトの一端側を巻き取るリトラクタと、を有し、該シートベルトのうち、該挿通口に挿通された部分と、それに続く該一端側部分及び他端側部分とは、ガス圧によって膨張する一連のエアベルトとなっているシートベルト装置において、該ベルト掛通部材は請求項1又は2に記載のベルト掛通部材であることを特徴とするものである。
The seat belt device according to claim 3 includes a belt hooking member having a seat belt insertion port, a seat belt inserted through the insertion port, and a retractor that winds up one end side of the seat belt, In the seat belt device, in which the portion of the seat belt inserted through the insertion port and the subsequent one end portion and the other end portion are a series of air belts that are inflated by gas pressure. The passing member is a belt passing member according to
請求項4のシートベルト装置は、請求項3において、該ベルト掛通部材はトングであり、前記エアベルトの前記他端側は、エアベルト膨張用のインフレータに接続されるか、又は該インフレータが内部に配置されていることを特徴とするものである。
The seat belt device according to
請求項5のシートベルト装置は、請求項3又は4において、前記エアベルトのうち前記挿通口に挿通される部分に、ガス圧が加えられたときに部分的に膨出して前記付加部に入り込む膨出可能部が設けられていることを特徴とするものである。 According to a fifth aspect of the present invention, the seat belt device according to the third or fourth aspect is provided with a bulge that partially bulges and enters the additional portion when gas pressure is applied to a portion of the air belt that is inserted into the insertion port. It is characterized in that an extractable portion is provided.
請求項6のシートベルト装置は、途中部分がベルト掛通部材に挿通されるエアベルトにおいて、エアベルト内にガス圧が加えられたときに部分的に膨出する膨出可能部が設けられていることを特徴とするものである。
The seat belt device according to
請求項7のシートベルト装置は、請求項6において、該膨出可能部は、エアベルトの一部に襞を設けることにより形成されていることを特徴とするものである。 According to a seventh aspect of the present invention, the seat belt device according to the sixth aspect is characterized in that the swellable portion is formed by providing a flange on a part of the air belt.
本発明のベルト掛通部材を備えてなるシートベルト装置にあってはエアベルトがベルト掛通部材のベルト挿通口に挿通されている。従って、1個のリトラクタによってショルダー部及びラップ部を含めてシートベルト全体の巻き取り、巻き出しが可能である。このトングのベルト挿通口の本体部はスリット状であり、エアベルトが捻れることがない。 In the seat belt apparatus including the belt hooking member of the present invention, the air belt is inserted through the belt insertion port of the belt hooking member. Accordingly, the entire seat belt including the shoulder portion and the wrap portion can be wound and unwound by one retractor. The main body of the belt insertion port of the tongue is slit-shaped so that the air belt is not twisted.
このベルト掛通部材を備えたシートベルト装置にあっては、ベルト掛通部材の一方の側(例えばラップ部)のエアベルトと他方の側(例えばショルダー部)のエアベルトとが連通しており、該一方の側にインフレータからのガスが供給されると、ガスは、エアベルトのうちベルト掛通部材に掛通された部分を速やかに通過して他方の側へ流入し、該他方の側をも膨張させる。 In the seat belt device provided with the belt hooking member, the air belt on one side (for example, the lap portion) of the belt hooking member and the air belt on the other side (for example, the shoulder portion) communicate with each other. When the gas from the inflator is supplied to one side, the gas quickly passes through the portion of the air belt that is passed through the belt passing member and flows into the other side, and the other side also expands. Let
即ち、このベルト掛通部材のベルト挿通口には、スリット状の本体部だけでなく付加部も設けられている。そのため、エアベルト内にガス圧が作用したときに、エアベルトのうちベルト掛通部材に掛通された部分ではこの付加部へ入り込むようにして膨張し、エアベルト内に前記一方の側(例えばラップ部)と他方の側(例えばショルダー部)とを連通するトンネル状のガス通路が形成される。これにより、エアベルトの該一方の側から他方の側へガスが速やかに流入し、エアベルトの該他方の側も速やかに膨張する。 That is, the belt insertion port of the belt hooking member is provided with not only a slit-shaped main body portion but also an additional portion. Therefore, when a gas pressure is applied to the air belt, the portion of the air belt that is passed through the belt hooking member expands so as to enter the additional portion, and the one side (for example, the wrap portion) enters the air belt. A tunnel-like gas passage that communicates with the other side (for example, the shoulder portion) is formed. As a result, gas quickly flows from the one side of the air belt to the other side, and the other side of the air belt also expands quickly.
なお、エアベルト内にホース状部材を挿入配置するには及ばないので、エアベルトの厚みが過大になることも防止される。 Since the hose-like member is not inserted and arranged in the air belt, it is possible to prevent the air belt from becoming excessively thick.
このベルト掛通部材は、具体的にはトングが好適である。この場合、ラップ部及びショルダー部を、ラップ部のラップアンカ側に配置されたインフレータによって膨張させるよう構成することができる。 Specifically, the belt hooking member is preferably a tongue. In this case, the wrap portion and the shoulder portion can be configured to be inflated by an inflator disposed on the lap anchor side of the wrap portion.
本発明のシートベルト装置及びそのエアベルトにあっては、ベルト掛通部材のベルト挿通口に挿通される部分に、ガス圧により部分的に膨出する膨出可能部を設けておくと、エアベルト内にガス圧が作用したときにこの膨出可能部が膨出してエアベルト内に前記トンネル状のガス通路が速やかに形成される。このトンネル状ガス通路がベルト掛通部材の付加部に入ることにより、該ガス通路の通路断面積が十分に大きなものとなる。 In the seat belt device of the present invention and the air belt thereof, an inflatable portion that bulges partially due to gas pressure is provided in a portion that is inserted into the belt insertion port of the belt hooking member. When the gas pressure is applied, the bulgeable portion bulges and the tunnel-like gas passage is quickly formed in the air belt. When this tunnel-like gas passage enters the additional portion of the belt passing member, the passage cross-sectional area of the gas passage becomes sufficiently large.
この膨出可能部を形成するには、エアベルトの一部に襞を設けるのが簡便で好適である。 In order to form the bulging portion, it is convenient and preferable to provide a ridge on a part of the air belt.
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。第1図は実施の形態に係るシートベルト装置の斜視図、第2図はエアベルト膨張時におけるシートベルト装置の斜視図、第3図はエアベルトを直線状に延在させた状態の正面図であり、(a)図は膨張時、(b)図は膨張前の状態を示している。第4図はトングの斜視図、第5図はエアベルトが挿通口に挿通されたトングの斜視図、第6図はエアベルトの模式的な断面図、第7図はエアベルトの断面図、第8図は別のエアベルトに用いられる袋状ベルトの模式的な断面図、第9図はさらに別のエアベルトに用いられる袋状ベルトの模式的な断面図、第10図は第9図のエアベルト用袋状ベルトの分解斜視図である。 Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings. 1 is a perspective view of a seat belt device according to an embodiment, FIG. 2 is a perspective view of the seat belt device when the air belt is inflated, and FIG. 3 is a front view of a state in which the air belt extends linearly. FIGS. 4A and 4B show a state before expansion, and FIG. 5B shows a state before expansion. 4 is a perspective view of the tongue, FIG. 5 is a perspective view of the tongue with the air belt inserted through the insertion port, FIG. 6 is a schematic sectional view of the air belt, FIG. 7 is a sectional view of the air belt, FIG. Is a schematic cross-sectional view of a bag-like belt used for another air belt, FIG. 9 is a schematic cross-sectional view of a bag-like belt used for still another air belt, and FIG. 10 is a bag-like shape for an air belt of FIG. It is a disassembled perspective view of a belt.
第1図に示す通り、シートベルト装置は、リトラクタ1と、該リトラクタ1に基端側が巻取り巻出し可能に連結されたノーマルベルト2と、該ノーマルベルト2が掛通されたショルダーアンカ3と、該ノーマルベルト2の先端に一端側が接続されたエアベルト4と、該エアベルト4の他端側が連結されたラップアンカ5と、該ラップアンカ5に取り付けられたインフレータ6と、該エアベルト4が掛通されたトング7と、該トング7が挿入係止されるバックル装置8とを有する。
As shown in FIG. 1, the seat belt apparatus includes a retractor 1, a
リトラクタ1及びラップアンカ5は、座席のドア側のサイドに配置されており、ショルダーアンカ3は例えばBピラーに設置されている。バックル装置8は、座席の他方のサイドに配置され、シートフレーム等に取り付けられている。周知の通り、トング7を該バックル装置8に挿入すると、該トング7が該バックル装置8にラッチされ、プレスボタン8aを押すとトング7がバックル装置8から離解される。
The retractor 1 and the
第4図を参照して、トング7の構成について説明する。
The structure of the
トング7は、バックル装置8に挿入される挿入片10と、該挿入片10に連なる把持片11とを有する。この把持片11にベルト挿通口12が設けられている。
The
ベルト挿通口12は、エアベルト3の幅方向、すなわちトング7の挿抜方向と直交方向に延在する細幅スリット状の本体部12aと、該本体部12aの一部から挿入片10と反対側に張り出した形状の付加部12bとを有する。この付加部12bは、本体部12aの延在方向の中央付近に位置し、略円弧状に張り出している。本体部12aの長手方向の全長をaとし、この付加部12bの該長手方向の最大長をbとした場合、b/aは0.3〜0.6程度であることが好ましい。また、付加部12bの最大深さはbの40〜80%程度が好適である。
The
このベルト挿通口12に対し、第5図の如くエアベルト4が挿通される。
The
エアベルト4の構成について第3,6,7図を参照して説明する。なお、第7図(a)は第3図のVII−VII線断面図であり、第7図(b)はエアベルト膨張時の同断面図である。第6図(a),(b)は、エアベルトの構成を明示するために布片同士やカバーとの間に間隙を介在させた模式図である。エアベルト4の断面は実際には、第7図(a)のように平たいものとなる。
The configuration of the
エアベルト4は、袋状ベルト14と、この袋状ベルト14を囲んでいる筒状のニットカバー15とを備えている。袋状ベルト14は、エアベルト4の一端から他端にまで細長く延在している。
The
第3図の通り、袋状ベルト14は、ショルダー部に配置されるショルダー用太幅部14aと、ラップ部に配置されるラップ用太幅部14bと、トングに挿通される細幅部14cとを有する。細幅部14cの幅員は、ベルト挿通口12の幅員(前記長さa)よりも若干小さいものとなっている。太幅部14a,14bは、細幅部14cと同幅員の帯状となるように細長く折り畳まれている。ニットカバー15は、一端から他端まで等幅となっている。
As shown in FIG. 3, the bag-shaped belt 14 includes a shoulder
エアベルト4とノーマルベルト2とは縫合により結合されている。なお、袋状ベルト14及びニットカバー15の双方がノーマルベルト2に結合されている。前記ラップアンカ5に対しても袋状ベルト14及びニットカバー15の双方が連結されている。
The
第6図(a)の通り、袋状ベルト14の細幅部14cには、エアベルト長手方向に延在する2条の襞部16,16が設けられており、これらの襞部16,16の間が膨出可能部17となっている。この膨出可能部17は、トング7のベルト挿通口12の付加部12bに対面する。
As shown in FIG. 6 (a), the
なお、袋状ベルト14を構成する2枚のパネル18,19のうちトング7の挿入片10から遠い側に配置されるパネル18に該襞部16,16が設けられている。襞部16,16に沿って延在する縫目20によってパネル18,19同士が縫合され、これによって細幅部14cが薄い帯形状を保つよう構成されている。この縫目20は、エアベルト4の膨張時に断裂するものであってもよい。
The
このように構成されたシートベルト装置の作動について次に説明する。 Next, the operation of the seat belt apparatus configured as described above will be described.
トング7をバックル8に装着した状態においては、エアベルト4のうち袋状ベルト14の細幅部14c付近がトング7のベルト挿通口12に挿通されている。エアベルト4は、このベルト挿通口12を自在に往来するように摺動する。エアベルト4のラップ側及びショルダー側のいずれにも、リトラクタ1の巻取力が伝播するので、ラップ側及びショルダー側のいずれもが乗員に適度にフィットする。
In the state where the
なお、ベルト挿通口12の本体部12aは細幅のスリット状であるため、エアベルト4がベルト挿通口12間で捻れることがない。この本体部12aのスリット幅は、エアベルト4の厚さの1.1〜1.5倍程度が好ましい。
Since the main body 12a of the
この状態で自動車が前方衝突すると、インフレータ6からのガスが袋状ベルト14のラップ側太幅部14bに導入される。このガス圧が細幅部14cに加えられると、膨出可能部17が第6図(b)及び第7図(b)の通り膨出し、ガス通路21が形成され、ガスが袋状ベルト14のショルダー側太幅部14aにも導入される。なお、膨出可能部17はベルト挿通口12の付加部12bに入り込むように膨張するので、ガス通路21の通路断面積は十分に大きなものとなる。このため、1個のインフレータ6によってラップ側からショルダー側にかけてエアベルト4の全体が速やかに膨張し、乗員を受け止める。
When the automobile collides forward in this state, the gas from the
このように、リトラクタ1及びインフレータ6がいずれも1個で足りるので、シートベルト装置の構成が簡易であり、コストダウン及び軽量化も実現される。また、エアベルト4内にホース状部材を挿入しておらず、エアベルト4の触感が良好であり、異和感もない。
Thus, since the retractor 1 and the
なお、この実施の形態では、ニットカバー15は幅方向には柔軟に伸縮するが、長手方向には殆ど伸長しない構成のものとなっている。即ち、このニットカバー15は加熱延伸加工を施すことにより、ベルト長手方向(引張方向)への伸びを殆ど無くすようにしている。そのため、袋状ベルト14が膨張して拡径するときにはニットカバー15が長手方向に短縮し、エアベルト4の長手方向長さが短くなる。これにより、シートベルト全体が引き締まり、乗員がしっかりと保護される。
In this embodiment, the
上記実施の形態は本発明の一例であり、本発明は上記以外の形態をもとりうる。例えば、第6,7図では2条の襞部16を設けることにより膨出可能部17を形成しているが、第8図の細幅部14c’のように1条の襞部16のみによって膨出可能部17を形成してもよい。
The above embodiment is an example of the present invention, and the present invention may take other forms. For example, in FIGS. 6 and 7, the
また、本発明では、第9,10図のように、パネル18に開口23を設け、この開口23を塞ぐように襞部24付きのパッチクロス25をパネル18に縫着することにより、膨出可能部26を形成してもよい。
Further, in the present invention, as shown in FIGS. 9 and 10, an
上記のパネル18,19は一連であってもよく、別体であってもよい。
The
本発明では、付加部12b及び膨出可能部17,26をベルト挿通口12の挿入片10側に設けてもよい。
In the present invention, the additional portion 12b and the
ベルト掛通部材はショルダーアンカであってもよい。 The belt hooking member may be a shoulder anchor.
1 リトラクタ
4 エアベルト
7 トング
8 バックル装置
10 挿入片
11 把持片
12 ベルト挿通口
12a 本体部
12b 付加部
14 袋状ベルト
14a,14b 太幅部
14c 細幅部
15 ニットカバー
16 襞部
17,26 膨出可能部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (7)
該挿通口は、ベルト幅方向に延在するスリット状の本体部と、
該本体部の延在方向の一部から、スリット幅を拡大させる方向に張り出した形状の付加部と
を有することを特徴とするベルト掛通部材。 In a belt passing member having an insertion port through which an air belt that is expanded by gas pressure is inserted,
The insertion port has a slit-shaped main body portion extending in the belt width direction;
A belt passing member comprising: an additional portion having a shape protruding from a part of the extending direction of the main body portion in a direction in which the slit width is increased.
該シートベルトの一端側を巻き取るリトラクタと、
を有し、該シートベルトのうち、該挿通口に挿通された部分と、それに続く該一端側部分及び他端側部分とは、ガス圧によって膨張する一連のエアベルトとなっているシートベルト装置において、
該ベルト掛通部材は請求項1又は2に記載のベルト掛通部材であることを特徴とするシートベルト装置。 A belt hooking member having a seat belt insertion port, a seat belt inserted through the insertion port, and
A retractor that winds up one end of the seat belt;
In the seat belt device, the portion of the seat belt inserted through the insertion port, and the subsequent one end portion and the other end portion are a series of air belts that are expanded by gas pressure. ,
The belt belt member according to claim 1 or 2, wherein the belt belt member is a belt belt member.
前記エアベルトの前記他端側は、エアベルト膨張用のインフレータに接続されるか、又は該インフレータが内部に配置されていることを特徴とするシートベルト装置。 In Claim 3, the belt hooking member is a tongue.
The seat belt device, wherein the other end side of the air belt is connected to an inflator for inflating an air belt, or the inflator is disposed inside.
エアベルト内にガス圧が加えられたときに部分的に膨出する膨出可能部が設けられていることを特徴とするエアベルト。 In the air belt where the middle part is inserted into the belt hooking member,
An inflatable belt comprising an inflatable portion that partially inflates when gas pressure is applied to the inflatable belt.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004284444A JP2006096168A (en) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | Belt threading member, seat belt device, and air belt |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004284444A JP2006096168A (en) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | Belt threading member, seat belt device, and air belt |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006096168A true JP2006096168A (en) | 2006-04-13 |
Family
ID=36236412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004284444A Withdrawn JP2006096168A (en) | 2004-09-29 | 2004-09-29 | Belt threading member, seat belt device, and air belt |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2006096168A (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008120417A1 (en) * | 2007-03-29 | 2008-10-09 | Takata Corporation | Restraint for vehicle occupants |
JP2010006254A (en) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Toyota Motor Corp | Occupant restraint system for vehicle |
WO2011157336A1 (en) * | 2010-06-15 | 2011-12-22 | Daimler Ag | Safety belt for a vehicle |
WO2012003949A1 (en) * | 2010-07-08 | 2012-01-12 | Daimler Ag | Safety belt for a vehicle |
JP2012121411A (en) * | 2010-12-07 | 2012-06-28 | Toyota Boshoku Corp | Seat belt device |
DE102011112646A1 (en) | 2011-09-06 | 2013-03-07 | Daimler Ag | Seat belt for vehicle, has belt strap which has multiple belt strap positions and belt inner space that is pressurized with gas, where belt strap is guided by recess of buckle tongue |
WO2016002483A1 (en) * | 2014-07-01 | 2016-01-07 | 株式会社東海理化電機製作所 | Air belt device |
US11052857B2 (en) * | 2019-06-24 | 2021-07-06 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle seat assembly |
-
2004
- 2004-09-29 JP JP2004284444A patent/JP2006096168A/en not_active Withdrawn
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008120417A1 (en) * | 2007-03-29 | 2008-10-09 | Takata Corporation | Restraint for vehicle occupants |
JP2010006254A (en) * | 2008-06-27 | 2010-01-14 | Toyota Motor Corp | Occupant restraint system for vehicle |
US8016318B2 (en) | 2008-06-27 | 2011-09-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle occupant restraint apparatus |
CN102947140A (en) * | 2010-06-15 | 2013-02-27 | 戴姆勒股份公司 | Safety belt for a vehicle |
WO2011157336A1 (en) * | 2010-06-15 | 2011-12-22 | Daimler Ag | Safety belt for a vehicle |
US8794664B2 (en) | 2010-06-15 | 2014-08-05 | Daimler Ag | Safety belt for a vehicle |
WO2012003949A1 (en) * | 2010-07-08 | 2012-01-12 | Daimler Ag | Safety belt for a vehicle |
US8596677B2 (en) | 2010-07-08 | 2013-12-03 | Daimler Ag | Safety belt for a vehicle |
JP2012121411A (en) * | 2010-12-07 | 2012-06-28 | Toyota Boshoku Corp | Seat belt device |
DE102011112646A1 (en) | 2011-09-06 | 2013-03-07 | Daimler Ag | Seat belt for vehicle, has belt strap which has multiple belt strap positions and belt inner space that is pressurized with gas, where belt strap is guided by recess of buckle tongue |
WO2016002483A1 (en) * | 2014-07-01 | 2016-01-07 | 株式会社東海理化電機製作所 | Air belt device |
JP2016013756A (en) * | 2014-07-01 | 2016-01-28 | 株式会社東海理化電機製作所 | Air belt device |
US9975512B2 (en) | 2014-07-01 | 2018-05-22 | Kabushiki Kaisha Tokai-Rika-Denki-Seisakusho | Air belt device |
US11052857B2 (en) * | 2019-06-24 | 2021-07-06 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle seat assembly |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4539771B2 (en) | Airbag device for passenger seat | |
JP3809736B2 (en) | Air belt device | |
JP3945100B2 (en) | Air belt and air belt device | |
JP2007210420A (en) | Air belt and air belt device | |
JP2005306358A (en) | Air bag device and air bag folding method | |
JP2007161204A (en) | Occupant restraining device | |
JP2004256099A (en) | Seat belt airbag | |
JP5446657B2 (en) | Air belt and air belt device | |
JP2008247087A (en) | Occupant restraint system | |
US20090033077A1 (en) | Inflatable Belt, And Inflatable Belt Apparatus | |
JP2010036836A (en) | Occupant restraint system | |
JP2007045391A (en) | Air belt and air belt device | |
JP5135961B2 (en) | Child seat installation structure with seat belt with inflatable part | |
JP2000255358A (en) | Air belt device | |
US7398995B2 (en) | Air belt | |
JP2007038796A (en) | Air belt and air belt device | |
JP2007022212A (en) | Occupant restraint belt and occupant restraint device | |
JP2006096168A (en) | Belt threading member, seat belt device, and air belt | |
WO2016194506A1 (en) | Air belt device | |
JP2007161205A (en) | Occupant restraining device | |
JP2007008220A (en) | Occupant restraint belt and occupant restraint system | |
WO2015083461A1 (en) | Seatbelt device | |
JP6441093B2 (en) | Air belt device | |
JP4063168B2 (en) | Knee protection airbag | |
JP4818842B2 (en) | Airbag device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060509 |
|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20071204 |