JP6299581B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6299581B2 JP6299581B2 JP2014255382A JP2014255382A JP6299581B2 JP 6299581 B2 JP6299581 B2 JP 6299581B2 JP 2014255382 A JP2014255382 A JP 2014255382A JP 2014255382 A JP2014255382 A JP 2014255382A JP 6299581 B2 JP6299581 B2 JP 6299581B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drift layer
- well region
- insulating film
- semiconductor device
- field plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/411—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/441—Vertical IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/028—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/0281—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of lateral DMOS [LDMOS] FETs
- H10D30/0287—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of lateral DMOS [LDMOS] FETs using recessing of the source electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/65—Lateral DMOS [LDMOS] FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/393—Body regions of DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/111—Field plates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/111—Field plates
- H10D64/117—Recessed field plates, e.g. trench field plates or buried field plates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/23—Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
- H10D64/251—Source or drain electrodes for field-effect devices
- H10D64/256—Source or drain electrodes for field-effect devices for lateral devices wherein the source or drain electrodes are recessed in semiconductor bodies
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/23—Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
- H10D64/251—Source or drain electrodes for field-effect devices
- H10D64/258—Source or drain electrodes for field-effect devices characterised by the relative positions of the source or drain electrodes with respect to the gate electrode
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
[実施の形態1の装置の構成]
図1は、本発明の実施の形態1にかかる半導体装置100を示す断面図である。図1に示すように、半導体装置100は、シリコンからなるN+型半導体基板101と、N+型半導体基板101の表面側に設けたエピタキシャル層であるN−型ドリフト層102と、N−型ドリフト層102の表面部に設けたP+型拡散ウェル領域103、P型チャネルウェル領域104、およびN+型拡散ウェル領域105と、を備えている。P型チャネルウェル領域104は、N−型ドリフト層102の表面部に設けられている。N+型拡散ウェル領域105は、縦型MOSFETにおけるソース拡散領域であり、P型チャネルウェル領域104の表面部に部分的に設けられている。
(第1比較例)
図13は、実施の形態に対する第1比較例にかかる半導体装置800を示す断面図である。図13に示す半導体装置800は、第1比較例としての縦型MOSFETである。半導体装置800は、ドレイントレンチ111周りの構造を有さない点を除き、実施の形態1にかかる半導体装置100と同様の構成を備えている。図14は、実施の形態に対する第1比較例にかかる半導体装置800に形成される空乏層1301を模式的に示す断面図である。図13および図14においては、図1および図2と同一または対応する構成については同一の符号を付し、説明を省略あるいは簡略化する。
図15は、実施の形態に対する第2比較例にかかる半導体装置900を示す断面図である。図15に示す半導体装置900は、高周波動作の向上のために改善された構造を備える。半導体装置900は、ドレイントレンチ1401、この内部に設けられたシリコン酸化膜1402およびフィールドプレート1403を有している点で実施の形態1にかかる半導体装置100と共通している。しかし、フィールドプレート1403の太さが一定である点で、実施の形態1にかかる半導体装置100とは異なっている。図16は、実施の形態に対する第2比較例にかかる半導体装置900に形成される空乏層1501を模式的に示す断面図である。図15および図16においては、図1と同一または対応する構成については同一の符号を付し、説明を省略あるいは簡略化する。
図2は、本発明の実施の形態1にかかる半導体装置100に形成される空乏層を模式的に示す断面図である。空乏層201は、半導体装置100のドレイン電極110に正の電圧を印加し、ソース電極109を接地した時にN−型ドリフト層102に形成される。実施の形態1においては、フィールドプレート114がドレイントレンチ111の底部111bに向かって先細りであり、底部111bの側ほどドレイントレンチ111の側壁111aとフィールドプレート114の側面114aの距離Dを増加させている。従って、フィールドプレート114とN−型ドリフト層102との間隔である距離Dを、ゲート電極107近傍で大きくゲート電極107の遠方で小さくなるように調整することができる。これによりフィールドプレート114による電界をゲート電極107近傍で大きく作用させゲート電極107の遠方で小さく作用させることができる。フィールドプレート114による電界がドレイントレンチ111の底部111bの側にいくほど弱くなるので、ドレイントレンチ111の底部111bの側においては空乏層201を拡大する作用を弱めることができる。フィールドプレート114によりゲート電極107の下方へ空乏層201を伸ばしつつも、N−型ドリフト層102の深い部分では空乏化作用を弱めてオン抵抗Ronを小さくしドレイン電流経路の電気抵抗を減らすことができる。これにより、帰還容量Cgdおよび出力容量の抑制と、オン抵抗Ronの抑制とを、両立することができる。
図3は、本発明の実施の形態2にかかる半導体装置300を示す断面図である。図4は、半導体装置300に形成される空乏層401を模式的に示す断面図である。図3および図4において、図1および図2と同一または対応する構成については同一の符号を付し、説明を省略あるいは簡略化する。
(1)ソーストレンチ301をN−型ドリフト層102の表面部から深く形成するほど、P+型ウェル領域303とN−型ドリフト層102とのPN接合の降伏電圧(第1降伏電圧)が低下する。ドレイントレンチ111をN−型ドリフト層102の表面部から深く形成するほど、ゲート電極107とN−型ドリフト層102との降伏電圧(第2降伏電圧)が増加する。
(2)「P+型ウェル領域303とN−型ドリフト層102とのPN接合の降伏電圧(実施の形態1で述べた第1降伏電圧)」を電源電圧の4倍から6倍に設定することが好ましい。ドレイントレンチ111を深くすることでドレインソース間の降伏電圧が増大するものの、オン抵抗も増大するため高周波特性が低下する。このため電源電圧の4〜6倍の範囲内の降伏電圧が得られる程度に、ドレイントレンチ111の深さを設定することが好ましい。
(3)「ゲート電極107とN−型ドリフト層102との降伏電圧(実施の形態1で述べた第2降伏電圧)」は、上記第1降伏電圧よりも高く設定することが好ましい。ソーストレンチ301が深いほど第1降伏電圧が低下するので、第2降伏電圧>第1降伏電圧とするためにはソーストレンチ301をドレイントレンチ111よりも深くすることが好ましい。これによりドレインソース間の降伏電流を低抵抗のソーストレンチ電極304に流すことができるので、サージ電流、負荷変動時の反射電力に起因するゲート絶縁膜の破壊等を防止することができる。
図5は、本発明の実施の形態3にかかる半導体装置500を示す断面図である。図6は、半導体装置500に形成される空乏層601を模式的に示す断面図である。図5および図6において、図1〜図4と同一または対応する構成については同一の符号を付し、説明を省略あるいは簡略化する。
図7は、本発明の実施の形態4にかかる半導体装置650を示す断面図である。半導体装置650は、縦型の絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)に対して、実施の形態1にかかるドレイントレンチ111およびフィールドプレート114を適用したものである。実施の形態1ではN+型半導体基板101の上にN−型ドリフト層102などを形成している。これに対し、図7に示す半導体装置650はP+型半導体基板1601の上にN−型ドリフト層102などを形成したものである。この点を除いては、実施の形態1と実施の形態4は同様の構造を備えている。図7において図1〜6と同一または対応する構成については同一の符号を付し、説明を省略あるいは簡略化する。
図8は、本発明の実施の形態5にかかる半導体装置700を示す断面図である。図9は、半導体装置700に形成される空乏層801を模式的に示す断面図である。実施の形態5と実施の形態1〜4との違いは、フィールドプレートの構造にある。実施の形態1〜4では、N−型ドリフト層102に設けたドレイントレンチ111にフィールドプレート114を埋め込んでいる。これに対し、実施の形態5にかかる半導体装置650は、N−型ドリフト層102にトレンチを形成することなく平面フィールドプレート702を設けている。図8および図9において図1〜図7と同一または対応する構成については同一の符号を付し、説明を省略あるいは簡略化する。
Claims (8)
- 第1導電型の半導体からなるドリフト層と、
前記ドリフト層の裏面の側に設けられ、前記ドリフト層と電気的に接続する第1電極と、
前記ドリフト層の表面部に設けられ、前記第1導電型と反対の第2導電型の半導体からなる第1ウェル領域と、
前記第1ウェル領域の表面部に部分的に設けられ、前記第1導電型の半導体からなる第2ウェル領域と、
前記第2ウェル領域と電気的に接続する第2電極と、
前記第1ウェル領域、前記第2ウェル領域および前記ドリフト層の上にゲート絶縁膜を挟みつつ設けられたゲート電極と、
前記ドリフト層の表面部における前記ゲート電極の隣に形成された第1溝に、絶縁膜を挟んで埋め込まれ、前記ゲート電極から絶縁されたフィールドプレートと、
を備え、
前記フィールドプレートが前記第1溝の底部に向かって先細りであり且つ前記フィールドプレートの側面が凹曲面とされ、前記底部の側ほど前記第1溝の側壁と前記フィールドプレートの前記側面の距離が増加する半導体装置。 - 前記第1ウェル領域に設けられた第2溝の底部への不純物添加により前記第2導電型の第3ウェル領域が形成され、
前記第2溝に埋め込まれた導電材料からなり且つ前記第2電極と電気的に接続した溝電極を、さらに備える請求項1に記載の半導体装置。 - 前記第2溝が、前記第1溝よりも深い請求項2に記載の半導体装置。
- 前記ゲート電極の側面を覆う側面絶縁膜を備え、
前記溝電極は、前記側面絶縁膜の隣から、前記側面絶縁膜の直下の前記第2ウェル領域と接しつつ、前記第1ウェル領域に達する請求項2または3に記載の半導体装置。 - 前記ドリフト層と前記第1電極の間に前記第2導電型の半導体層が設けられた請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。
- 半導体基板を備え、
前記ドリフト層は、前記半導体基板の表面に成長された層であり、
前記第1電極は、前記半導体基板の裏面に設けられており、
前記第1溝の深さは、前記ドリフト層の厚さよりも小さい請求項1〜4のいずれか1項に記載の半導体装置。 - 第1導電型の半導体からなるドリフト層と、
前記ドリフト層の裏面の側に設けられ、前記ドリフト層と電気的に接続する第1電極と、
前記ドリフト層の表面部に設けられた前記第1導電型と反対の第2導電型の半導体からなる第1ウェル領域と、
前記第1ウェル領域の表面部に部分的に設けられた前記第1導電型の半導体からなる第2ウェル領域と、
前記第2ウェル領域と電気的に接続する第2電極と、
前記第1ウェル領域、前記第2ウェル領域および前記ドリフト層の上に第1絶縁膜を挟みつつ設けられたゲート電極と、
前記ドリフト層の上かつ前記ゲート電極の隣に、第2絶縁膜を挟みつつ設けられたフィールドプレートと、
を備え、
前記第2絶縁膜の上面が前記フィールドプレートの側に凸となるように、前記第2絶縁膜は前記ゲート電極から離れるほど厚さが増大し、
前記ゲート電極の側面および前記第2絶縁膜の上部を覆う第3絶縁膜をさらに備え、
前記第3絶縁膜の前記第2絶縁膜の上方には、前記第3絶縁膜を貫通して前記第2絶縁膜に達する開口が設けられ、
前記フィールドプレートは、前記開口に導電材料を埋め込んだものである半導体装置。 - 前記ドリフト層の表面部は、前記フィールドプレートの下側において前記ゲート電極から離れるほど連続的に深く凹む凹曲面部を有し、
前記第2絶縁膜が前記凹曲面部と前記フィールドプレートとの間に設けられ、前記第2絶縁膜が前記ドリフト層の側に凸曲面を備えた請求項7に記載の半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014255382A JP6299581B2 (ja) | 2014-12-17 | 2014-12-17 | 半導体装置 |
US14/879,564 US10256336B2 (en) | 2014-12-17 | 2015-10-09 | Semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014255382A JP6299581B2 (ja) | 2014-12-17 | 2014-12-17 | 半導体装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016115886A JP2016115886A (ja) | 2016-06-23 |
JP2016115886A5 JP2016115886A5 (ja) | 2017-02-09 |
JP6299581B2 true JP6299581B2 (ja) | 2018-03-28 |
Family
ID=56130431
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014255382A Active JP6299581B2 (ja) | 2014-12-17 | 2014-12-17 | 半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10256336B2 (ja) |
JP (1) | JP6299581B2 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102016107714B4 (de) | 2015-08-14 | 2019-07-18 | Infineon Technologies Dresden Gmbh | Halbleitervorrichtung mit einer Transistorzelle, die einen Sourcekontakt in einem Graben umfasst, Verfahren zum Herstellen der Halbleitervorrichtung und integrierte Schaltung |
US10381274B2 (en) * | 2016-02-09 | 2019-08-13 | Fuji Electric Co., Ltd. | Assessment method, and semiconductor device manufacturing method |
JP6347308B2 (ja) | 2016-02-26 | 2018-06-27 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US11127822B2 (en) * | 2016-02-26 | 2021-09-21 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device |
WO2018060918A1 (en) * | 2016-09-28 | 2018-04-05 | Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) | Semiconductor device comprising a three-dimensional field plate |
CN109326642B (zh) * | 2017-08-01 | 2020-12-29 | 无锡华润华晶微电子有限公司 | Vdmos晶体管及制作vdmos晶体管的方法 |
DE102017120943B4 (de) * | 2017-09-11 | 2019-05-09 | Infineon Technologies Austria Ag | Verfahren zur Herstellung eines MOSFETs |
CN107611089B (zh) * | 2017-09-19 | 2024-03-26 | 宁波宝芯源功率半导体有限公司 | 用于锂电保护的开关器件及其制作方法 |
JP7031238B2 (ja) * | 2017-11-09 | 2022-03-08 | 株式会社豊田中央研究所 | 窒化物半導体装置とその製造方法 |
CN108565289A (zh) * | 2018-06-26 | 2018-09-21 | 南京方旭智芯微电子科技有限公司 | 超结场效应管及超结场效应管的制造方法 |
CN109037337A (zh) * | 2018-06-28 | 2018-12-18 | 华为技术有限公司 | 一种功率半导体器件及制造方法 |
CN109065629B (zh) * | 2018-08-24 | 2021-02-23 | 电子科技大学 | 一种槽栅超结器件 |
KR102510937B1 (ko) * | 2019-04-16 | 2023-03-15 | 후지 덴키 가부시키가이샤 | 반도체 장치 및 제조 방법 |
JP7476485B2 (ja) * | 2019-05-17 | 2024-05-01 | 富士電機株式会社 | 窒化物半導体装置 |
GB2585696B (en) * | 2019-07-12 | 2021-12-15 | Mqsemi Ag | Semiconductor device and method for producing same |
CN110828497B (zh) * | 2019-11-19 | 2022-03-18 | 上海华力微电子有限公司 | 一种垂直栅cmos图像传感器及制造方法 |
GB2590716B (en) * | 2019-12-30 | 2023-12-20 | Mqsemi Ag | Fortified trench planar MOS power transistor |
WO2022006731A1 (en) * | 2020-07-07 | 2022-01-13 | Innoscience (Zhuhai) Technology Co., Ltd. | Semiconductor device and fabrication method thereof |
JP2022046240A (ja) * | 2020-09-10 | 2022-03-23 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63102368A (ja) * | 1986-10-20 | 1988-05-07 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 縦型mis電界効果トランジスタ |
JPS63266882A (ja) * | 1987-04-24 | 1988-11-02 | Hitachi Ltd | 縦型絶縁ゲ−ト電界効果トランジスタ |
JPH02231771A (ja) * | 1989-03-03 | 1990-09-13 | Nec Corp | 縦型電界効果トランジスタ |
DE19611045C1 (de) * | 1996-03-20 | 1997-05-22 | Siemens Ag | Durch Feldeffekt steuerbares Halbleiterbauelement |
US7221011B2 (en) | 2001-09-07 | 2007-05-22 | Power Integrations, Inc. | High-voltage vertical transistor with a multi-gradient drain doping profile |
US6573558B2 (en) | 2001-09-07 | 2003-06-03 | Power Integrations, Inc. | High-voltage vertical transistor with a multi-layered extended drain structure |
US6555873B2 (en) | 2001-09-07 | 2003-04-29 | Power Integrations, Inc. | High-voltage lateral transistor with a multi-layered extended drain structure |
DE10339455B3 (de) * | 2003-08-27 | 2005-05-04 | Infineon Technologies Ag | Vertikales Halbleiterbauelement mit einer eine Feldelektrode aufweisenden Driftzone und Verfahren zur Herstellung einer solchen Driftzone |
WO2005065385A2 (en) | 2003-12-30 | 2005-07-21 | Fairchild Semiconductor Corporation | Power semiconductor devices and methods of manufacture |
US20080191273A1 (en) * | 2007-02-08 | 2008-08-14 | Timothy Henson | Mosfet device having improved avalanche capability |
EP2081231A2 (en) | 2008-01-15 | 2009-07-22 | Yokogawa Electric Corporation | Semiconductor device with an extended base region |
JP2009170598A (ja) * | 2008-01-15 | 2009-07-30 | Yokogawa Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
WO2009102684A2 (en) * | 2008-02-14 | 2009-08-20 | Maxpower Semiconductor Inc. | Semiconductor device structures and related processes |
US7847350B2 (en) | 2008-10-09 | 2010-12-07 | Hvvi Semiconductors, Inc. | Transistor structure having a trench drain |
JP2011129547A (ja) * | 2009-12-15 | 2011-06-30 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US20140045318A1 (en) * | 2012-08-10 | 2014-02-13 | Power Integrations, Inc. | Forming a tapered oxide from a thick oxide layer |
US8765609B2 (en) * | 2012-07-25 | 2014-07-01 | Power Integrations, Inc. | Deposit/etch for tapered oxide |
US8748976B1 (en) * | 2013-03-06 | 2014-06-10 | Texas Instruments Incorporated | Dual RESURF trench field plate in vertical MOSFET |
US9299793B2 (en) * | 2013-05-16 | 2016-03-29 | Infineon Technologies Americas Corp. | Semiconductor device with a field plate trench having a thick bottom dielectric |
-
2014
- 2014-12-17 JP JP2014255382A patent/JP6299581B2/ja active Active
-
2015
- 2015-10-09 US US14/879,564 patent/US10256336B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160181413A1 (en) | 2016-06-23 |
JP2016115886A (ja) | 2016-06-23 |
US10256336B2 (en) | 2019-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6299581B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR102177431B1 (ko) | 반도체 소자 | |
JP6266166B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
US9214526B2 (en) | Semiconductor device | |
JP5136578B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP6715567B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2012069797A (ja) | 絶縁ゲート型トランジスタ | |
JP2009088199A (ja) | 半導体装置 | |
JP5324157B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
CN104779290A (zh) | 半导体器件 | |
JP5556863B2 (ja) | ワイドバンドギャップ半導体縦型mosfet | |
CN104603949A (zh) | 半导体器件 | |
JP6438247B2 (ja) | 横型半導体装置 | |
JP5520024B2 (ja) | 半導体装置、及びその製造方法 | |
US20170243971A1 (en) | Semiconductor device | |
JP4952042B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7537377B2 (ja) | 電界効果トランジスタとその製造方法 | |
JP7135819B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2020123607A (ja) | 半導体装置 | |
JP6058712B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5774744B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2020126932A (ja) | トレンチゲート型半導体装置 | |
JP7517206B2 (ja) | 電界効果トランジスタ | |
JP7505523B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP7616033B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161221 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170922 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171226 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20180110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6299581 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |