JP6298830B2 - 治療用に活性なピラゾロ−ピリミジン誘導体 - Google Patents
治療用に活性なピラゾロ−ピリミジン誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6298830B2 JP6298830B2 JP2015548662A JP2015548662A JP6298830B2 JP 6298830 B2 JP6298830 B2 JP 6298830B2 JP 2015548662 A JP2015548662 A JP 2015548662A JP 2015548662 A JP2015548662 A JP 2015548662A JP 6298830 B2 JP6298830 B2 JP 6298830B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methyl
- amino
- pyrimidin
- carboxamide
- pyrazolo
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/519—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P33/00—Antiparasitic agents
- A61P33/02—Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
- A61P33/06—Antimalarials
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Oncology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Virology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Description
(式中、
Qは、式(Qa)、(Qb)、(Qc)、(Qd)又は(Qe)
(式中、星印(*)は、上記分子の残り部分への結合部位を表す)の基を表し;
Vは、−CH2−、−C(CH3)2−、−CH2CH2−、−CH2CH2CH2−、−CH2OCH2−、−CH2SCH2−、−CH2S(O)CH2−、−CH2S(O)2CH2−又は−CH2N(R4)CH2−を表し;
Wは、C3〜7シクロアルキル基又はC3〜7ヘテロシクロアルキル基の残基を表し;
Yは、共有結合を表し、又は−C(O)−、−S(O)−、−S(O)2−、−C(O)O−、−C(O)N(R4)−、−C(O)C(O)−及び−S(O)2N(R4)−から選択されるリンカー基を表し、又は式(Ya)
(式中、星印(*)は、上記分子の残り部分への結合部位を表す)のリンカー基を表し;
Zは、水素を表し;又はZは、C1〜6アルキル、C2〜6アルケニル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキル(C1〜6)アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル、アリール、アリール(C1〜6)アルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリール(C1〜6)アルキルを表し、これらの基のいずれもが、任意選択により1つ又は複数の置換基によって置換されていてもよく;
A1は、水素、シアノ又はトリフルオロメチルを表し;又はA1は、任意選択によりフルオロ、−ORa、トリフルオロメトキシ、−NRbRc、−CO2Rd及び−CONRbRcから独立に選択される1つ又は複数の置換基によって置換されているC1〜6アルキルを表し;又はA1は、C3〜7シクロアルキルを表し;
A2は、水素又はC1〜6アルキルを表し;
R1及びR2は独立に、水素、ハロゲン、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、−ORa、−SRa、−SORa、−SO2Ra、−NRbRc、−CH2NRbRc、−NRcCORd、−CH2NRcCORd、−NRcCO2Rd、−NHCONRbRc、−NRcSO2Re、−N(SO2Re)2、−NHSO2NRbRc、−CORd、−CO2Rd、−CONRbRc、−CON(ORa)Rb又は−SO2NRbRc;又はC1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキル(C1〜6)アルキル、アリール、アリール(C1〜6)アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルケニル、ヘテロアリール又はヘテロアリール(C1〜6)アルキル、を表し、これらの基のいずれもが、任意選択により1つ又は複数の置換基によって置換されていてもよく;
R3は、水素を表し;又はR3は、任意選択により1つ又は複数のハロゲン原子によって置換されているC1〜6アルキルを表し;
R4は、水素を表し;又はR4は、任意選択により−ORa及び−NRbRcから独立に選択される1つ又は複数の置換基によって置換されているC1〜6アルキルを表し;
Raは、水素を表し;又はRaは、C1〜6アルキル、アリール、アリール(C1〜6)アルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリール(C1〜6)アルキルを表し、これらの基のいずれもが、任意選択により1つ又は複数の置換基によって置換されていてもよく;
Rb及びRcは独立に、水素又はトリフルオロメチル;又はC1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキル(C1〜6)アルキル、アリール、アリール(C1〜6)アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリール(C1〜6)アルキルを表し、これらの基のいずれもが、任意選択により1つ又は複数の置換基によって置換されていてもよく;或いは
Rb及びRcは、これらRbとRcの両方が結合した窒素原子と一緒になったとき、アゼチジン−1−イル、ピロリジン−1−イル、オキサゾリジン−3−イル、イソオキサゾリジン−2−イル、チアゾリジン−3−イル、イソチアゾリジン−2−イル、ピペリジン−1−イル、モルホリン−4−イル、チオモルホリン−4−イル、ピペラジン−1−イル、ホモピペリジン−1−イル、ホモモルホリン−4−イル又はホモピペラジン−1−イルを表し、これらの基のいずれもが、任意選択により1つ又は複数の置換基によって置換されていてもよく;
Rdは、水素;又はC1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、アリール、C3〜7ヘテロシクロアルキル又はヘテロアリールを表し、これらの基のいずれもが、任意選択により1つ又は複数の置換基によって置換されていてもよく;
Reは、C1〜6アルキル、アリール又はヘテロアリールを表し、これらの基のいずれもが、任意選択により1つ又は複数の置換基によって置換されていてもよい)
の化合物若しくはそのN−オキシド、又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和化合物を提供する。
(式中、星印(*)は、上記分子の残り部分への結合部位を表し;
Y、Z、A1及びA2は、上記で規定したとおりである)
の基であり得る。
(式中、Qは、上記で規定したとおりであり;
R12は、水素、トリフルオロメチル又はC1〜6アルキルを表し;
R13は、水素又はC1〜6アルキルを表す)
の化合物、又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和化合物を提供する。
(式中、
A11は、水素、シアノ、C1〜6アルキル、トリフルオロメチル、−CH2CF3、−CH2ORa、−CH2CH2ORa、−CH2CO2Rd、−CH2CONRbRc又はC3〜7シクロアルキルを表し;
Z、R12、R13、Ra、Rb、Rc及びRdは、上記で規定したとおりである)
の化合物、並びに医薬として許容されるその塩及び溶媒和化合物によって表される。
(式中、Z、A11、R12及びR13は、上記で規定したとおりである)
の化合物、並びに医薬として許容されるその塩及び溶媒和化合物によって表される。
(式中、Q、R1、R2及びR3は、上記で規定したとおりであり、L1は、適切な脱離基を表す)の化合物と反応させることを含む、方法によって調製することができる。
(式中、V、W、Z、A1、A2、R1、R2及びR3は、上記で規定したとおりであり、L2は、適切な脱離基を表す)の化合物と反応させることを含む、方法によって調製することができる。
(式中、Z及びR4は、上記で規定したとおりであり、L4は、適切な脱離基を表す)の化合物と反応させることを含む、方法によって調製することができる。
(式中、V、W、A1及びA2は、上記で規定したとおりであり、Rpは、水素又はN保護基を表す)の化合物と反応させ、必要に応じて続いて、N保護基Rpを除去することによって調製することができる。
(式中、R1、R2、R3及びL1は、上記で規定したとおりであり、L5は、適切な脱離基を表す)の化合物と反応させることによって調製することができる。
(式中、V、W、A1、A2、R1、R2、R3、Rp及びL5は、上記で規定したとおりである)の化合物と反応させ、必要に応じて続いて、上述したようにN保護基Rpを除去することによって調製することができる。
手順A
Invitrogen製の試薬及びPromega製の試薬を用いて化合物を評価した。化合物を、1%DMSO(最終濃度)中で20μMの出発濃度から3倍系列希釈として選別した。2.5× PI4Kβ試薬、2.5× PI Lipid Kinase Substrate/ATP混合物及び5×化合物を、pH7.5の20mM Tris、0.5mM EGTA、2mM DTT、5mM MgCl2、0.4% Triton中で調製した。最終的な25μL Kinase Reactionは、4nM PI4Kβ、100μM PI Lipid Kinase Substrate(両方ともInvitrogen)、及び化合物からなっていた。アッセイにおける最終的なATP濃度は、10μΜだった。検出試薬は、ADP−Glo(商標)Reagent及びADP−Glo(商標)Detect Reagent(Promega)からなっていた。
PI4KベータAdaptaアッセイを用いて、化合物を評価した。化合物を、1%DMSO(最終濃度)中で10μMの出発濃度から3倍系列希釈として選別した。2× PI4Kβ(PI4Kベータ)/PI Lipid Kinase Substrate混合物を、pH7.5の50mM HEPES、0.1%CHAPS、1mM EGTA、4mM MgCl2中で調製した。最終的な10μL Kinase Reactionは、pH7.5の32.5mM HEPES、0.05% CHAPS、0.5mM EGTA、2mM MgCl2中の7.5〜60ngのPI4Kβ、及び100μM PI Lipid Kinase Substrateからなっていた。アッセイにおける最終的なATP濃度は、10μMだった。検出用混合物は、EDTA(30mM)、Eu−抗ADP抗体(6nM)及びADPトレーサーからなっていた。検出用混合物は、5〜150μM ATP用のEC60濃度のトレーサーを含んでいた。
ヒト末梢血単核細胞(PBMC)を、Ficoll(Lymphoprep、Axis−Shield PoC AS、オスロ、ノルウェー)による密度勾配遠心分離により健常な血液提供者から得た軟膜から単離した。Ficoll−血漿界面の細胞を3回洗浄し、「応答因子」細胞として用いた。RPMI1788(ATCC、N°CCL156)細胞を、マイトマイシンC(Kyowa、Nycomed、ブリュッセル、ベルギー)によって処理し、「刺激因子」細胞として用いた。応答因子細胞(0.12×106)、刺激因子細胞(0.045×106)及び化合物(相異なる濃度になっている)を、10%ウシ胎児血清、100U/ml Geneticin(Gibco、LifeTechnologies、イギリス)を補充したRPMI1640培地(BioWhittaker、ロンザ、ベルギー)中で6日共培養した。平底96ウェル型組織培養用マイクロタイタープレート(TTP、スイス)中で、細胞を三連に培養した。5日後、細胞を1μCiのメチル−3Hチミジン(MP Biomedicals、米国)によってパルス標識し、18h後にガラスろ紙上に回収して計数した。増殖値は、カウント毎分(cpm)として表し、ブランクMLR試験(化合物を添加していない以外は同一)における%阻害率に変換した。IC50は、それぞれ2回の実験の平均から導出した少なくとも4つの箇所を用いて、グラフから判定した。IC50値は、MLRの50%阻害率をもたらした、(μMにより表された)試験化合物の最低濃度を表す。
THF:テトラヒドロフラン MeOH:メタノール
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド DMSO:ジメチルスルホキシド
DCM:ジクロロメタン DIPEA:N,N−ジイソプロピルエチルアミン
TFA:トリフルオロ酢酸 EtOAc:酢酸エチル
MCPBA:3−クロロペルオキシ安息香酸 DMAP:4−(ジメチルアミノ)ピリジン
IPA:イソプロピルアルコール
IMS:工業用メタノール変性アルコール(industrial methylated spirit)
HATU:O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート
Pd(dppf)Cl2:[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)
h:時間
MS:質量分析法 M:質量
RT:保持時間 r.t.:室温
LCMS:液体クロマトグラフィー質量分析法
HPLC:高速液体クロマトグラフィー
方法1
高pH(約pH9.5)
カラム:Waters XBridge、C18、2.1×20mm、2.5μm
溶剤A:水中の10mM ギ酸アンモニウム+0.1%アンモニア溶液
溶剤B:アセトニトリル+5%溶剤A+0.1%アンモニア溶液
グラジエントプログラム:
時間 A% B%
0.00 95.0 5.0
1.50 5.0 95.0
2.50 5.0 95.0
3.00 95.0 5.0
高pH(約pH9.5)
カラム:Waters XBridge、C18、2.1×20mm、2.5μm
溶剤A:水中の10mM ギ酸アンモニウム+0.1%アンモニア溶液
溶剤B:アセトニトリル+5%溶剤A+0.1%アンモニア溶液
グラジエントプログラム:
時間 A% B%
0.00 95.0 5.0
4.00 5.0 95.0
5.00 5.0 95.0
5.10 95.0 5.0
低pH(約pH3)
カラム:Waters XBridge、C18、2.1×20mm、2.5μm
溶剤A:水中の10mM ギ酸アンモニウム+0.1%ギ酸溶液
溶剤B:アセトニトリル+5%溶剤A+0.1%ギ酸溶液
グラジエントプログラム:
時間 A% B%
0.00 95.0 5.0
1.50 5.0 95.0
2.50 5.0 95.0
3.00 95.0 5.0
低pH(約pH3)
カラム:Waters XBridge、C18、2.1×20mm、2.5μm
溶剤A:水中の10mM ギ酸アンモニウム+0.1%ギ酸溶液
溶剤B:アセトニトリル+5%溶剤A+0.1%ギ酸溶液
グラジエントプログラム:
時間 A% B%
0.00 95.0 5.0
4.00 5.0 95.0
5.00 5.0 95.0
5.10 95.0 5.0
高pH(約pH9.5)
カラム:Waters XBridge、C18、2.1×20mm、2.5μm
溶剤A:水中の10mM ギ酸アンモニウム+0.1%アンモニア溶液
溶剤B:アセトニトリル+5%溶剤A+0.1%アンモニア溶液
グラジエントプログラム:
時間 A% B%
0.00 95.0 5.0
3.00 5.0 95.0
4.00 5.0 95.0
5.00 95.0 5.0
Waters Acquity−SQD
溶剤A:10mM ギ酸アンモニウム+0.1%アンモニア
溶剤B:95%アセトニトリル+5%水+0.1%アンモニア
グラジエントプログラム:
時間 A% B%
0.00 95.0 5.0
0.50 95.0 5.0
1.75 5.0 95.0
2.00 5.0 95.0
2.25 95.0 5.0
6−アミノ−4−クロロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン
THF(40mL)及びH2O(4mL)の混合物中の2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン−5−カルバルデヒド(1.92g、10mmol)及びトリエチルアミン(1.59mL、11.5mmol)の懸濁液に、r.t.でヒドラジン(64%、486μL,10mmol)を滴下添加した。反応混合物を4h撹拌し続け、次いで揮発性材料を真空下で除去した。残留物をH2Oによって沈殿させた。沈殿物をH2Oで洗浄し、真空下で乾燥させると、表題化合物(1.8g、定量的)が黄色固体として供給された。13C NMR δ(DMSO-d6, 75 MHz) 161.5 (C-2), 157.5 (C-4), 153.2 (C-7a), 132.7 (C-5), 105.8 (C-4a). MS (m/z) 170 [M+H]+.
6−アミノ−4−(ピペラジン−1−イル)−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン
DMF(4mL)中の中間体1(169mg、1mmol)及びピペラジン(86mg、1mmol)の懸濁液に、r.t.でDIPEA(345μL、2mmol)を加え、反応混合物を終夜撹拌し続けた。揮発性材料を減圧下で蒸発させ、残留物を冷たいDCM中で沈殿させると、表題化合物(240mg、定量的)が黄色固体として供給された。13C NMR δ(DMSO-d6, 75 MHz) 161.4 (C-2), 158.7 (C-4), 156.9 (C-7a), 133.4 (C-5), 94.3 (C-4a), 42.6 (NCH2), 42.8 (NCH2). MS (m/z) 220 [M+H]+.
6−アミノ−4−[2−(S)−メチル−4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン
DMF(10mL)中の中間体1(804mg、4.74mmol)及び2−(S)−メチル−4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン(949mg、4.74mmol)の懸濁液に、r.t.でDIPEA(1.2mL、7.11mmol)を加え、反応混合物を100℃で36h加熱した。揮発性材料を減圧下で蒸発させ、残留物を水中に沈殿させると、表題化合物(1.2g、76%)が黄色固体として供給された。δΗ (DMSO-d6, 300 MHz) 1.16 (d, J 6 Hz, 3H), 1.43 (s, 9H), 3.01-3.22 (m, 3H), 3.79-3.94 (m, 2H), 4.39-4.77 (m, 2H), 6.03 (s, 2H), 7.91 (s, 1H), 12.58 (s, 1H). MS (m/z) 334 [M+H]+.
6−アミノ−4−[2−(S)−メチルピペラジン−1−イル]−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン
DCM(3mL)及びトリフルオロ酢酸(3mL)の混合物中の中間体3(193mg、0.58mmol)の溶液を、r.t.で1h撹拌した。反応混合物を真空中で蒸発させ、乾燥するまでNH3−MeOH溶液によって同時蒸発させた。表題化合物を粗生成物として得て、この粗生成物をさらに精製することなく後続の反応に利用した。MS(m/z)234[M+H]+。
2−アミノ−6−クロロ−4−[2−(S)−メチル−4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]ピリミジン−5−カルバルデヒド
DMF(30mL)中の2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン−5−カルバルデヒド(1.92g、10mmol)及びDIPEA(3.4mL、20mmol)の懸濁液に、2−(S)−メチル−4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン(2g、10mmol)を加え、反応混合物をr.t.で24h撹拌した。揮発性材料を蒸発させ、残留物を水中に沈殿させると、表題化合物(3.37g、94%)が黄色固体として供給された。13C NMR δ(DMSO-d6, 75 MHz) 183.5 (CHO), 166.6 (C-6), 162.9 (C-4), 161.2 (C-2), 154.3 (C=O), 103.7 (C-5), 78.9 (OC), 50.6 (NCH), 43.4 (NCH), 27.9 (Me), 14.8 (Me). MS (m/z) 356 [M+H]+.
6−アミノ−4−[2−(S)−メチル−4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン
無水DMF(10mL)中の中間体3(662mg、1.98mmol)の溶液に、0℃でNaH(96mg、2.38mmol)を加えた。得られた溶液を0℃で15分撹拌し、次いでヨードメタン(149μL、2.38mmol)を加えた。反応混合物をゆっくりと室温に温め、3.5h撹拌し続けた。反応混合物を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM:MeOH 50:1)によって精製すると、表題化合物(492mg、47%)が白色固体として供給された。13C NMR δ(DMSO-d6, 75 MHz) 161.1 (C-2), 157.6 (C-4), 156.9 (C-7a), 155.1 (C=O), 132.5 (C-5), 96.1 (C-4a), 80.2 (OC(CH3)3), 48.6 (NCH2), 39.6 (NCH2), 33.5 (NMe), 28.4 (Me), 15.3 (Me). MS (m/z) 348 [M+H]+.
0℃のTHF(6mL)中の中間体5(356mg、1mmol)及びトリエチルアミン(166μL、1.2mmol)の溶液に、メチルヒドラジン(108μL、2mmol)を加えた。反応混合物をゆっくりとr.t.に温め、42h撹拌し続けた。揮発性材料を蒸発させ、残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM:MeOH 50:1)によって精製すると、表題化合物(240mg、69%)が白色固体として供給された。
6−アミノ−4−[2−(S)−メチルピペラジン−1−イル]−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン
中間体6(87mg、0.25mmol)、TFA(3mL)及びDCM(3mL)を用いて、方法Aによって調製した。表題化合物を粗生成物として得て、この粗生成物をさらに精製することなく後続の反応に利用した。MS(m/z)248[M+H]+。
1,4−ジオキサン(20mL)中の4N HClにおいて中間体6(6.5g、19mmol)を、終夜撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、次いでジエチルエーテルによって研和すると、表題化合物のジヒドロクロリド(5.2g、98%)が黄色固体として生じた。LCMS(ES+)[M+H]+248、RT1.40分(方法2)。
1−(2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン−5−イル)エタノール
2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン−5−カルバルデヒド(0.93g、4.65mmol)に、THF(34mL)を加え、混合物を窒素下で−78℃に冷却した。混合物に、メチルマグネシウムクロリド(THF中の3.0M 溶液4.8mL)をゆっくりと加えた。さらなるアリコートのメチルマグネシウムクロリド(2.4mL)をゆっくりと加え、混合物を−78℃で30分撹拌した後、水(20mL)によってクエンチした。部分的な固体が形成した。混合物を中和し、水で希釈し、次いでEtOAc(100mL)で抽出した。固体を廃棄し、水性層を(10%MeOH/DCM、3×100mL)でさらに抽出した。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムによって脱水した。真空中で濃縮すると、表題化合物(0.45g、46.8%)が淡黄色固体として生じ、この淡黄色固体を、さらに精製することなく粗製物として用いた。δΗ (DMSO-d6, 300 MHz) 8.49 (br s, 1H), 7.38 (br s, 2H), 5.21-5.11 (m, 2H), 1.42 (d, J 6.9 Hz, 3H).
1−(2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン−5−イル)エタノン
中間体8(0.45g、2.18mmol)に、二酸化マンガン(1.90g、21.9mmol)及びDCM(50mL)を加えた。混合物を40℃で2.5h加熱した後、終夜かけてr.t.に冷却した。混合物に、さらなる二酸化マンガン(2.9g、34.2mmol)を加え、混合物を40℃で3h加熱した。混合物をr.t.に冷却し、celiteを通してろ過した。溶剤を真空中で除去すると、表題化合物(0.29g、65.3%)が淡黄色固体として生じた。δΗ (DMSO-d6) 7.90 (br s, 2H), 3.34 (s, 3H).
tert−ブチル(3S)−4−(5−アセチル−2−アミノ−6−クロロピリミジン−4−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキシラート
中間体9(0.29g、1.42mmol)に、2−(S)−メチル−4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン(0.33g、1.6mmol)を加え、固体を1,4−ジオキサン(10mL)中に溶解させた。これに、DIPEA(0.3mL、2mmol)を加え、混合物を80℃で5h加熱した後、終夜かけてr.t.に冷却した。溶剤を真空中で除去し、黄色油状物をシリカによるフラッシュカラムクロマトグラフィー[Biotage SNAP 25g、Isolera、グラジエント溶出(100%イソヘキサンから50%EtOAc/イソヘキサン)]によって精製すると、表題化合物(0.47g、89.9%)が白色泡状物として生じた。LCMS(ES+)370.2[M+H]+、RT1.35分(方法3)。
tert−ブチル(3S)−4−(6−アミノ−1,3−ジメチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキシラート
THF(15mL)中の中間体10(0.46g、1.25mmol)に、メチルヒドラジン(0.08mL、2mmol)及びトリエチルアミン(0.35mL、2.5mmol)を加えた。混合物を、窒素下で撹拌しながら68℃で終夜加熱した。混合物を真空中で濃縮した。得られたオフホワイト色固体をシリカによるフラッシュカラムクロマトグラフィー[Biotage SNAP 25g、Isolera、グラジエント溶出(20%EtOAc/イソヘキサンから100%EtOAc)]によって精製すると、表題化合物が白色固体として生じた。LCMS(ES+)362.2[M+H]+、RT1.21分(方法3)。
1,3−ジメチル−4−[(2S)−2−メチルピペラジン−1−イル]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−アミンヒドロクロリド
中間体11(0.31g、0.86mmol)に、1,4−ジオキサン(10mL)中の4N HClを加え、混合物をr.t.で撹拌した。DCM(10mL)を加えて、溶解し易くした。混合物をr.t.で6h撹拌した後、真空中で濃縮すると、表題化合物(0.29g、90.51%)がオフホワイト色固体として生じた。LCMS(ES+)262.2[M+H]+、RT1.04分(方法1)。
4−クロロ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−アミン
THF(60mL)中の2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン−5−カルバルデヒド(5.35g、26.75mmol)の懸濁液に、トリエチルアミン(11.5mL、82.5mmol)を加え、混合物を5℃(氷浴)に冷却した。メチルヒドラジン(1.4mL、27mmol)を加え、混合物を5℃で1h撹拌した後、r.t.に温めた。鮮やかな黄色の混合物をr.t.でさらに30分撹拌した後、減圧下でろ過した。得られた固体をジエチルエーテルで洗浄し、続いて水で洗浄し、次いで乾燥させると、表題化合物(4.06g、82.6%)が黄色固体として生じた。δΗ (DMSO-d6) 7.97 (s, 1H), 7.29 (s, 2H), 3.79 (s, 3H).
tert−ブチル(3R)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3、4−d]ピリミジン−4−イル)−3−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−1−カルボキシラート
中間体13(3.99g、21.7mmol)に、tert−ブチル(3R)−3−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−1−カルボキシラート(5.21g、24mmol)を加え、混合物を1,4−ジオキサン(100mL)中に懸濁させた。これに、DIPEA(4.6mL、26mmol)を加え、混合物を80℃で1h加熱した。さらなるDIPEA(9mL)を加え、混合物を100℃で48h加熱した。反応混合物をr.t.に冷却し、真空中で濃縮すると、オレンジ色固体が生じ、このオレンジ色固体を、水/エーテル/ジクロロメタンによって研和し、ろ過した。固体を廃棄し、ろ液を真空中で濃縮した。得られたオレンジ色油状物をシリカによるフラッシュカラムクロマトグラフィー[Biotage SNAP 200g、Isolera、グラジエント溶出(80%EtOAc/イソヘキサンから100%EtOAc;続いて、100%DCMから20%MeOH/DCM)]によって精製すると、表題化合物(4.51g、57.1%)が黄色油状物として生じた。LCMS(ES+)364.8[M+H]+、RT1.20分(方法3)。
[(2R)−1−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)ピペラジン−2−イル]メタノールヒドロクロリド
中間体14(0.5g、1.38mmol)を、1,4−ジオキサン(10mL)中の4N HClと一緒に3日撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、ジエチルエーテル中でスラリー化した。真空中でさらに濃縮すると、表題化合物(0.41g、99.0%)が淡黄色粉末として生じた。LCMS(ES+)264.8[M+H]+、RT0.65分(方法1)。
tert−ブチル(3S)−4−[2−アミノ−6−クロロ−5−(2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシエチル)ピリミジン−4−イル]−3−メチルピペラジン−1−カルボキシラート
中間体5(1.51g、4.25mmol)に、CsF(0.067g、0.44mmol)及びTHF(40mL)を加えた。混合物を窒素下においてr.t.で2分撹拌した後、(トリフルオロメチル)トリメチルシラン(3.8mL、25mmol)を滴下添加した。混合物をr.t.で4h撹拌し、次いで反応を0.5M塩酸(30mL)によってクエンチし、混合物を10分撹拌した。混合物を水(50mL)とEtOAc(50mL)とに分配した。有機相を水(50mL)及びブライン(50mL)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムによって脱水した。溶剤を真空中で除去した。得られたオレンジ色油状物をシリカによるフラッシュカラムクロマトグラフィー[Biotage SNAP 50g、Isolera、グラジエント溶出(10%EtOAc/イソヘキサンから40%EtOAc/イソヘキサン)]によって精製すると、表題化合物(0.75g、49.4%)が黄色泡状物として生じた。LCMS(ES+)426.2[M+H]+、RT1.32分(方法1)。
tert−ブチル(3S)−4−[2−アミノ−6−クロロ−5−(2,2,2−トリフルオロアセチル)ピリミジン−4−イル]−3−メチルピペラジン−1−カルボキシラート
中間体16(0.47g、1.13mmol)に、二酸化マンガン(1.03g、11.9mmol)及びDCM(25mL)を加え、混合物を窒素下においてr.t.で終夜撹拌した。さらなる二酸化マンガン(1.57g、18mmol)を加え、混合物を40℃で3h加熱した後、r.t.に冷却した。混合物をCeliteを通してろ過し、さらなるDCMで洗浄した。溶剤を真空中で除去すると、表題化合物(0.39g、82.3%)が生じた。LCMS(ES+)424.2[M+H]+、RT2.95分(方法1)。
tert−ブチル(3S)−4−[6−アミノ−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−3−メチルピペラジン−1−カルボキシラート
THF(15mL)中に溶解した中間体17(0.39g、0.93mmol)に、メチルヒドラジン(0.06mL、1mmol)及びトリエチルアミン(0.26mL、1.9mmol)を加えた。混合物を窒素下において68℃で48h加熱した。混合物をr.t.に冷却し、真空中で濃縮した。得られた黄色固体をシリカによるフラッシュカラムクロマトグラフィー[Biotage SNAP 25g、Isolera、グラジエント溶出(20%EtOAc/イソヘキサンから100%EtOAc)]によって精製すると、表題化合物(0.15g、38.8%)がオフホワイト色固体として生じた。LCMS(ES+)416.2[M+H]+、RT2.60分(方法1)。
1−メチル−4−[(2S)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−(トリフルオロメチル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−アミンヒドロクロリド
DCM(10mL)中に溶解した中間体18(0.15g、0.36mmol)に、1,4−ジオキサン(10mL)中の4N HClを加え、反応混合物をr.t.で1h撹拌した。濁った白色の沈殿物が形成し、混合物をメタノールで希釈した。溶剤を真空中で除去すると、表題化合物(0.15g、99.31%)がオフホワイト色ゴム状物として生じた。LCMS(ES+)316.2[M+H]+、RT1.77分(方法1)。
tert−ブチル(3R)−4−(2−アミノ−6−クロロ−5−ホルミルピリミジン−4−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキシラート
2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン−5−カルボキサルデヒド(17.1mmol)、tert−ブチル(3R)−3−メチルピペラジン−1−カルボキシラート(3.43g、17.1mmol)及びDIPEA(2.66g、20.6mmol)を、1,4−ジオキサン(200mL)中において60℃で加熱した。4h後、反応混合物を冷却し、r.t.で終夜撹拌した。反応混合物を80℃でさらに4h再加熱し、次いでr.t.で終夜撹拌した。次いで、反応混合物を真空中で濃縮し、ジエチルエーテルと水とに分配した。微細なオレンジ色固体をろ別し、廃棄した。エーテル洗浄液を硫酸ナトリウムによって脱水し、真空中で濃縮すると、表題化合物(4g、65.6%)が黄色泡状物として生じた。LCMS(ES+)356.2[M+H]+、RT2.26分(方法1)。
tert−ブチル(3R)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキシラート
THF(100mL)中の中間体20(4g、11.24mmol)を、トリエチルアミン(2.28g、22.48mmol)及びメチルヒドラジン(12.37mmol)で処理した。反応混合物を60℃で1h撹拌し、次いで冷却し、終夜放置した。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物をDCMと水とに分配した。有機相を分離し、真空中で濃縮すると、表題化合物(3.9g、100%)が黄色泡状物として生じた。LCMS(ES+)348.2[M+H]+、RT1.36分(方法1)。
1−メチル−4−[(2R)−2−メチルピペラジン−1−イル]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−アミンヒドロクロリド
中間体21(4.5g、13mmol)を、1,4−ジオキサン(20mL)中の4N HClに溶解させ、1h撹拌した。MeOH(5mL)を加えて、溶解し易くした。反応混合物を1h撹拌し、次いで真空中で濃縮した。残留物をジエチルエーテルから研和すると、表題化合物(3.5g、95%)が淡黄色粉末として生じた。LCMS(ES+)248.3[M+H]+、RT0.45分(方法1)。
フェニルN−[6−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−2−メチルピリジン−3−イル]カルバマート
0℃(氷浴)のTHF(100mL)中の6−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−2−メチルピリジン−3−アミン(WO2010/139747;7.2g、36mmol)の溶液に、ピリジン(3.6g、45mmol)を滴下添加し、次いでフェニルクロロホルマート(38mmol)を滴下添加した。反応混合物を3h撹拌し、次いでr.t.で終夜放置した。別のアリコートのフェニルクロロホルマート(1mL)及びピリジン(1mL)を加え、反応混合物をr.t.で4h撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、残留物をEtOAcと2%HCl溶液とに分配した。有機層を硫酸ナトリウムによって脱水し、真空中で濃縮すると、オフホワイト色の蝋状固体が生じた。酸性の水性層を重炭酸ナトリウム飽和水溶液で中和し、固体をろ取した。回収した材料のバッチを合わせると、表題化合物(9.92g、86.0%)が生じた。LCMS(ES+)320.2[M+H]+、RT1.34分。
フェニルN−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)カルバマート
DCM(50mL)中の6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−アミン(2.02g、13.9mmol)の溶液に、トリエチルアミン(2.3mL、17mmol)及びフェニルクロロホルマート(1.9mL、15mmol)を加え、混合物を窒素下においてr.t.で終夜撹拌した。混合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。有機層を分離し、真空中で濃縮した。得られた褐色油状物に、ジエチルエーテルを加えた。イソヘキサンを加えた後、固体が溶液から沈殿すると、表題化合物(2.79g、56.0%)がオフホワイト色/淡いピンク色の固体として生じた。LCMS(ES+)259.8[M+H]+、RT1.77分。
フェニルN−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)カルバマート
0℃(氷浴)のTHF(100mL)中の4−メトキシ−2−メチルアニリン(5g、36.45mmol)の溶液に、ピリジン(45.56mmol)を加え、次いでフェニルクロロホルマート(38.27mmol)を加えた。反応混合物をr.t.に温め、終夜撹拌した。次いで、反応混合物を5%HCl溶液とEtOAcとに分配した。有機層を5%HCl溶液でさらに洗浄し、次いで重炭酸ナトリウム飽和水溶液でさらに洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムによって脱水し、真空中で濃縮すると、表題化合物(7.61g、81.1%)が淡紫色粉末として生じた。δΗ (DMSO-d6) 9.30 (s, 1H), 7.40 (t, J 7.7 Hz, 2H), 7.30-7.09 (m, 3H), 6.90-6.62 (m, 3H), 3.72 (s, 3H), 2.25 (s, 3H).
2−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−4−メチル−5−ニトロピリジン
DMF(10mL)中の2−クロロ−4−メチル−5−ニトロピリジン(1g、5.7mmol)の溶液に、Cs2CO3(3.7g、11.4mmol)を加え、続いて3,3−ジフルオロアゼチジン(1.4g、11.4mmol)を加え、反応混合物を80℃で3h加熱した。次いで、反応混合物をEtOAcで希釈した。有機層を重炭酸ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムによって脱水し、真空中で濃縮した。得られた粗製物をシリカによるフラッシュカラムクロマトグラフィー(100〜200メッシュ、2〜3%MeOH/DCM)によって精製すると、表題化合物(1.1g、83.0%)が明るい褐色の固体として生じた。δΗ (DMSO-d6) 8.85 (s, 1H), 6.58 (s, 1H), 4.59 (t, 4H), 2.53 (s, 3H).
6−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−4−メチルピリジン−3−アミン
MeOH(10mL)中の中間体26(0.28mmol)の撹拌溶液に、Pd/C(50mg)を加えた。反応混合物を水素雰囲気下においてr.t.で4h撹拌した。次いで、反応混合物をCeliteを通してろ過した。有機層を濃縮すると、表題化合物(0.26g、59.0%)がオフホワイト色固体として生じた。δΗ (DMSO-d6) 7.60 (s, 1H), 6.30 (s, 1H), 4.30 (br s, 2H), 4.20 (t, 4H), 2.05 (s, 3H).
tert−ブチルN−(2−クロロ−4−メチルピリミジン−5−イル)カルバマート
DCM(10mL)中の2−クロロ−4−メチルピリミジン−5−アミン(WO2009/112524;0.8g、5.59mmol)及びトリエチルアミン(2.6mL、19.58mmol)の溶液に、ジ−tert−ブチルジカルボナート(22.0mmol)を加えた。反応混合物をr.t.で18h撹拌した。次いで、反応混合物をDCMで希釈した。有機層を重炭酸ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムによって脱水し、真空中で濃縮した。得られた粗製物をシリカによるフラッシュカラムクロマトグラフィー(100〜200メッシュ、40%EtOAc/イソヘキサン)によって精製すると、表題化合物(0.7g、51.0%)が半固体として生じた。LCMS(ES+)244.05[M+H]+、RT2.15分(方法5)。
N2,N2,4−トリメチルピリミジン−2,5−ジアミンヒドロクロリド
MeOH(2mL)中の中間体28(0.2g、0.8mmol)の溶液に、水(0.5mL)中のジメチルアミンを加えた。反応混合物を60℃で3h加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈し、次いで有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムによって脱水し、真空中で濃縮した。得られた粗製物を、シリカによるフラッシュカラムクロマトグラフィー(100〜200メッシュ、2〜5%MeOH/DCM)によって精製した。得られた白色固体を1,4−ジオキサン(1mL)中に取り込ませ、1,4−ジオキサン(2mL)中の4N HClで処理し、r.t.で3h撹拌した。反応混合物を濃縮し、次いで得られた粗製物をジエチルエーテルによって研和すると、表題化合物(0.1g、83.0%)が生じた。LCMS(ES+)153.00[M+H]+、RT0.95分(方法5)。
2−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−4−メチルピリミジン−5−アミンヒドロクロリド
DMF(5mL)中の中間体28(0.3g、1.23mmol)の溶液に、Cs2CO3(0.8g、2.4mmol)及び3,3−ジフルオロアゼチジン(0.3g、2.4mmol)を加え、反応混合物を80℃で3h加熱した。反応混合物をEtOAcで希釈し、次いで有機層を重炭酸ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムによって脱水し、真空中で濃縮した。得られた粗製物を、シリカによるフラッシュカラムクロマトグラフィー(100〜200メッシュ、30%EtOAc/イソヘキサン)によって精製した。得られたオフホワイト色固体を1,4−ジオキサン(1mL)中に取り込ませ、1,4−ジオキサン(2mL)中の4N HClで処理し、r.t.で3h撹拌した。反応混合物を濃縮し、次いで得られた粗製物をジエチルエーテルによって研和すると、表題化合物(0.12g、82.0%)が生じた。LCMS(ES+)201.05[M+H]+、RT0.96〜1.21分(方法5)。
1−メチル−6−スルファニル−5H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
r.t.のアセトン(30mL)中のエチル5−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾール−4−カルボキシラート(2.0g、11.8mmol)の溶液に、ベンゾイルイソチオシアナート(1.7mL、12.6mmol)を加えた。反応混合物を8h撹拌し続け、次いで真空中で濃縮した。残留物をアセトン(120mL)、MeOH(120mL)及び水(15mL)中に溶解させ、炭酸カリウム(3.27g、23.6mmol)を加えた。混合物を、撹拌しながら還流下で4h加熱した。溶液をr.t.に冷却し、すべての炭酸カリウムが溶解するまで氷酢酸を加えた。溶液を0℃に冷却し、沈殿物を収集して、表題化合物(1.68g)を白色固体として得た。13C NMR δ(DMSO-d6, 75 MHz) 175.0, 156.2, 144.1, 135.5, 102.0, 35.9. MS (m/z) 183 [M+H]+.
1−メチル−6−(メチルスルファニル)−5H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−オン
THF(90mL)中の中間体31(1.779g、9.76mmol)の溶液に、トリエチルアミン(1.630mL、11.7mmol)及びヨードメタン(0.638mL、10.2mmol)を加えた。反応混合物を1h撹拌し続け、次いでEtOAcと重炭酸ナトリウム飽和水溶液とに分配した。有機層を硫酸マグネシウムによって脱水し、真空中で蒸発させると、表題化合物(1.79g)が白色固体として生じた。13C NMR δ(DMSO-d6, 75 MHz) 160.6, 157.9, 151.9, 134.2, 102.8, 33.9, 13.0. MS (m/z) 197 [M+H]+.
tert−ブチル(3S)−3−メチル−4−[1−メチル−6−(メチルスルファニル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボキシラート
中間体32(1.449g、7.4mmol)に、r.t.でPOCl3(15mL)及びN,N−ジメチルアニリン(0.5mL)を加えた。懸濁液を105℃で2h撹拌し続けると、この2hが経つまでには懸濁液が溶液になった。反応混合物を蒸発させ、次いで残留物をEtOAc及びブラインを用いて抽出した。有機溶剤を硫酸マグネシウムによって脱水し、真空中で蒸発させた。残留物を1,4−ジオキサン(70mL)中に溶解させ、次いでDIPEA(2.634mL、15.9mmol)及び(S)−tert−ブチル3−メチルピペラジン−1−カルボキシラート(1.595g、7.9mmol)を加えた。反応混合物を105℃で4h撹拌し続けた。溶液を真空中で蒸発させ、次いで残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(10%EtOAc/シクロヘキサン)によって精製すると、表題化合物(1.733g)が黄色固体として供給された。13C NMR δ(DMSO-d6, 75MHz) 167.5, 155.5, 154.6, 133.1, 128.6, 111.1, 79.2 (3C), 48.6, 47.6, 42.9, 42.4, 33.5, 15.1, 13.7. MS (m/z) 379 [M+H]+.
1−メチル−4−[(2S)−2−メチルピペラジン−1−イル]−6−(メチルスルファニル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジントリフルオロアセタート
中間体33(50mg、0.13mmol)をDCM(1mL)及びTFA(1mL)で処理することにより、方法Aによって調製した。表題化合物を粗生成物として得て、この粗生成物を、さらに精製することなく後続の反応に利用した。MS(m/z)279[M+H]+。
tert−ブチル(3S)−4−(2−アミノ−6−クロロ−5−ホルミルピリミジン−4−イル)−3−エチルピペラジン−1−カルボキシラート
1,4−ジオキサン(8.0mL)中のtert−ブチル(3S)−3−エチルピペラジン−1−カルボキシラート(0.5g、2.3mmol)及び2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン−5−カルバルデヒド(0.45g)の溶液に、DIPEA(1.2mL、7.0mmol)を加えた。反応混合物を、密封Wheatonバイアル内において120℃で終夜加熱し、次いで冷却し、週末にかけて室温で撹拌した。溶剤を真空中で除去し、残留物を水とDCMとに分配した。有機層を相分離し、真空中で濃縮すると、表題化合物(0.85g、99%)が黄色ガラス状物として生じた。LCMS(ES+)[M+H]+370、RT1.81分(方法2)。
tert−ブチル(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3−エチルピペラジン−1−カルボキシラート
THF(10mL)中の中間体35(1.0g)の溶液に、トリエチルアミン(0.55g、0.75mL)及びメチルヒドラジン(0.14g、0.16mL)を加えた。反応混合物を室温で5h撹拌し、次いで真空中で濃縮し、DCMと水とに分配した。有機層を相分離し、真空中で濃縮すると、表題化合物(0.9g、90%)が淡いクリーム色の泡状物として生じた。LCMS(ES+)[M+H]+362.4、RT1.50分(方法2)。
4−[(2S)−2−エチルピペラジン−1−イル]−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−アミンジヒドロクロリド
中間体36(0.9g、2mmol)をHCl(1,4−ジオキサン中の4N、10mL)中で2h撹拌し、次いで真空中で濃縮すると、表題化合物(0.8g、定量的)が白色粉末として生じた。LCMS(ES+)[M+H]+262、RT0.57分(方法2)。
THF(50mL)中の下記指定のアミン(1mmol)の冷却(氷浴)溶液に、ピリジン(1.1当量)を滴下添加し、続いてフェニルクロロホルマート(1当量)を滴下添加した。反応混合物を室温に温めた。LCMSによりアミンから所望のカルバマートへの完全な変換が確認されたときに、反応混合物を水によってクエンチした。次いで、所望のカルバマートをろ取し、又はDCM中に抽出し、相分離し、真空中で濃縮し、次いでさらに精製することなく用いた。下記提示のカルバマートを調製した。
tert−ブチルN−(5−ブロモ−3−メチルピラジン−2−イル)カルバマート
アセトニトリル(450mL)及びTHF(750mL)中の2−アミノ−5−ブロモ−3−メチルピラジン(46.5g、247.3mmol)の溶液に、DMAP(3g、24.7mmol)を加えた。反応混合物を15分撹拌した後、ジ−tert−ブチルジカルボナート(242g、1112.8mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応物を真空中で濃縮し、次いでEtOAc(750mL)で希釈し、水(500mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムによって脱水し、真空中で濃縮した。黒色タールを、ヘプタングラジエントにおいて10〜15%EtOAcを用いたフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。得られた固体をIPAによって研和した。得られた白色固体(ビス−tert−ブトキシカルボニル誘導体)を、メタノール(3000mL)中に溶解させ、次いでK2CO3(61.25g、443mmol)を加えた。反応混合物を室温で終夜撹拌し、次いで60℃で1h撹拌し、次いで冷却し、真空中で濃縮した。残留物をDCM(1000mL)中に溶解させ、次いで水(2×1000mL)及びブライン(500mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムによって脱水し、次いで真空中で濃縮すると、表題化合物(38g、LCMSによると80%の純度)が生じた。LCMS(ES+)[M+H]+288.1及び289.1、RT1.42分(方法1)。
tert−ブチルN−[5−(ジメチルアミノ)−3−メチルピラジン−2−イル]カルバマート
中間体67に、エタノール(5.6M、400mL)中のジメチルアミンを加えた。溶液を、オートクレーブ内において55℃で終夜加熱した。粗製反応混合物を真空中で濃縮し、ヘプタン中20〜100%EtOAcのグラジエントを用いたフラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、表題化合物(14g)が固体として生じた。LCMS(ES+)[M+H]+196(フラグメントからtert−ブチルを差し引いている)、RT1.56分(方法1)。
N5,N5,3−トリメチルピラジン−2,5−ジアミン
中間体68(7g、27.7mmol)を、HCl(1,4−ジオキサン中の3.34M、70mL)中に取り込ませ、室温で終夜撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮した。得られた黄色固体をトリエチルアミン(28g)中で4h撹拌し、次いで真空中で濃縮した。得られた黒色ペーストを、ヘプタン中の50%EtOAcからEtOAc中の10%MeOHに至るグラジエントを用いて溶離させるフラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、表題化合物(2.1g、50%)が生じた。δΗ (CDCl3) 7.40 (s, 1H), 3.80 (br s, 2H), 3.00 (s, 6H), 2.30 (s, 3H).
フェニルN−[5−(ジメチルアミノ)−3−メチルピラジン−2−イル]カルバマート
無水アセトニトリル(20mL)中の中間体69(2.1g、13.79mmol)の冷却(氷浴)溶液に、ピリジン(1.3g、16.54mmol)を滴下添加し、続いてフェニルクロロホルマート(2.16g、13.79mmol)を滴下添加した。反応混合物を、1hかけてゆっくりと室温に温めた。反応混合物を、真空中で濃縮してシリカに担持させ、次いで、ヘプタン中20〜60%EtOAcのグラジエントを用いて溶出させるフラッシュクロマトグラフィーによって精製すると、表題化合物(3.1g、82%)が固体として生じた。δΗ (CDCl3) 7.65 (s, 1H), 7.35 (m, 1H), 7.15 (m, 3H), 6.80 (br s, 1H), 3.05 (s, 6H), 2.42 (s, 3H).
2−エチル−6−メトキシ−3−ニトロピリジン
1,4−ジオキサン(60mL)中の2−クロロ−6−メトキシ−3−ニトロピリジン(3g、15.95mmol)、エチルボロン酸(3g、47.80mmol)及びK2CO3(6g、47.80mmol)の脱気済み溶液に、Pd(dppf)Cl2(1g、1.59mmol)を加えた。反応混合物を100℃で12h撹拌し、次いでCeliteを通してろ過した。ろ液を真空中で濃縮し、粗製物を、カラムクロマトグラフィー(シリカ 100〜200メッシュ;ヘキサン中の10%EtOAc)を用いて精製すると、表題化合物(1.4g、48%)が生じた。δΗ (CDCl3) 8.20 (d, J 8.1 Hz, 1H), 6.82 (d, J 7.9 Hz, 1H), 4.05 (s, 3H), 3.19 (q, 2H), 1.28 (t, 3H). LCMS: [M+1] 183.20 (95.43% LCMS純度).
2−エチル−6−メトキシピリジン−3−アミン
MeOH(25mL)中の中間体71(1.4g、7.6mmol)の溶液に、Pd/C(150mg)を加えた。反応混合物を水素(バルーン)雰囲気下において室温で12h撹拌し、次いでCeliteを通してろ過した。ろ液を真空中で濃縮した。粗製物を、カラムクロマトグラフィー(シリカ 100〜200メッシュ、ヘキサン中の20%EtOAc)を用いて精製すると、表題化合物(0.9g、77%)が生じた。δΗ (DMSO-d6) 6.99 (d, J 8.2 Hz, 1H), 6.38 (d, J 8.2 Hz, 1H), 4.28 (s, 2H), 3.70 (s, 3H), 4.55 (s, 2H), 3.70 (s, 3H), 2.25 (q, 2H), 1.18 (t, 3H). LCMS: [M+1] 153.1 (99.86% LCMS純度).
2−[1−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)ピペラジン−2−イル]エタノールジヒドロクロリド
n−ブタノール(51mL)及びDIPEA(13.1mmol、1.71g、2.42mL)中の中間体13(2.00g、10.9mmol)及びtert−ブチル3−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−カルボキシラート(10.9mmol、2.51g)を、100℃で4h加熱した。反応混合物を冷却し、DCMと水とに分配し、ろ過し、次いで有機相を分離し、真空中で濃縮した。残留油状物をシリカによるフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage SNAP 50g、Isolera、グラジエント溶出:100%DCMから35%MeOH/DCM)によって精製した。得られた透明色油状物を、DCM(40mL)及びHCl(1,4−ジオキサン中の4N、8mL)中に取り込ませた。溶液を終夜撹拌し、次いで、乾燥するまで濃縮し、ジエチルエーテルで洗浄した。得られた粘着質固体を真空下で乾燥させると、表題化合物(1.5g、39%)がオフホワイト色泡状物として生じた。LCMS(ES+)[M+H]+278、RT2.13分(方法2)。
2−アミノ−4−[(2S,6S)−4−ベンジル−2,6−ジメチルピペラジン−1−イル]−6−クロロピリミジン−5−カルバルデヒド
n−ブタノール(30mL)中の(3S,5S)−1−ベンジル−3,5−ジメチルピペラジン(3g、15mmol)及び2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン−5−カルバルデヒド(2.84g、14.8mmol)の溶液に、DIPEA(31mmol)を加えた。反応混合物を110℃で2h加熱し、次いで冷却し、水とEtOAcとに分配した。水性層をEtOAcでさらに抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムによって脱水し、次いで真空中で濃縮した。オレンジ色油状物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(4:1 ヘプタン:EtOAc)によって精製すると、表題化合物(4.68g、89%)が黄色油状物として生じた。LCMS(ES+)[M+H]+360、RT1.69分(方法1)。
4−[(2S,6S)−4−ベンジル−2,6−ジメチルピペラジン−1−イル]−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−アミン
THF(43mL)中の中間体74(4.6g、13mmol)の溶液に、トリエチルアミン(3.96g、5.4mL、39mmol)及びメチルヒドラジン(0.6g、0.68mL、13mmol)を加えた。反応混合物を室温で2h撹拌し、次いで水とEtOAcとに分配した。水性層をEtOAcでさらに抽出し、合わせた有機抽出物を真空中で濃縮した。得られたオレンジ色油状物をフラッシュカラムクロマトグラフィー(EtOAc)によって精製すると、表題化合物(3.37g、74%)がクリーム色泡状物として生じた。LCMS(ES+)[M+H]+352.3、RT1.53分(方法1)。
4−[(2S,6S]−2,6−ジメチルピペラジン−1−イル]−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−アミン
中間体75(3.3g、9.59mmol)を、IMS(190mL)中に溶解させた。Pd/C(5%、2.3g)及びギ酸アンモニウム(10当量)を加え、混合物を80℃で終夜加熱した。反応混合物を冷却し、次いでCeliteパッドを通してろ過し、MeOHで洗浄した。合わせたろ液と洗浄液を真空中で濃縮すると、表題化合物(2.43g、93%)が黄色固体として生じた。LCMS(ES+)[M+H]+262、RT0.99分(方法1)。
4−[4−ベンジル−2−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−イル]−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−アミン
n−ブタノール(30mL)及びDIPEA(4.5g、34.8mmol)中の中間体13(2.13g、11.62mmol)及び1−ベンジル−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン(3g、11.62mmol)を、100℃で72h加熱した。反応混合物を冷却し、次いで真空中で濃縮した。残留物をDCMで希釈し、重炭酸ナトリウムで洗浄し、次いで水で洗浄し、次いでブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムによって脱水し、真空中で濃縮した。残留油状物を、ヘプタン中40〜100%EtOAcのグラジエントを用いたシリカによるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって精製すると、表題化合物(3.2g、68%)が黄色固体として生じた。LCMS(ES+)[M+H]+406.3、RT1.61分(方法1)。
1−メチル−4−[2−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−イル]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−アミンジヒドロクロリド
中間体77(3.2g、7.89mmol)を、IMS(70mL)中に溶解させた。Pd/C(5%、0.83g)及びギ酸アンモニウム(4.97g)を加え、混合物を85℃で終夜加熱した。反応混合物を冷却し、次いでCeliteパッドを通してろ過し、MeOHで洗浄した。合わせたろ液と洗浄液を真空中で濃縮した。残留物を、100%EtOAcからEtOAc中のNH3含有10%MeOHに至るグラジエントを用いたフラッシュクロマトグラフィーによって精製した。得られた固体を、HCl(1,4−ジオキサン中の4N、10mL)中に取り込ませ、4h撹拌した。沈殿物をろ取し、次いでエーテルで洗浄し、乾燥させると、表題化合物(1.86g、66%)が白色固体として生じた。LCMS(ES+)[M+H]+316.2、RT1.06分(方法1)。
tert−ブチル4−(2−アミノ−6−クロロ−5−ホルミルピリミジン−4−イル)−3−(トリフルオロメチル)ピペラジン−1−カルボキシラート
1,4−ジオキサン(5.0mL)中の3−(トリフルオロメチル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.79g)及び2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン−5−カルバルデヒド(0.58g)の溶液に、DIPEA(1.6mL、9.0mmol)を加えた。反応混合物を、密封Wheatonバイアル内において120℃で終夜加熱し、次いで冷却し、真空中で濃縮した。残留物をDCMと水とに分配した。有機相を分離し、真空中で濃縮すると、表題化合物(1g、81%)が半固体として生じた。LCMS(ES+)[M+H]+410、RT1.82分(方法2)。
1−メチル−4−[2−(トリフルオロメチル)ピペラジン−1−イル]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−アミンジヒドロクロリド
THF(20mL)中の中間体79(1g、2.44mmol)を、トリエチルアミン(0.68mL、4.88mmol)及びメチルヒドラジン(0.12g、0.14mL)で処理した。反応混合物を室温で終夜撹拌し、次いで真空中で濃縮し、DCMと水とに分配した。有機層を相分離し、次いで真空中で濃縮した。この材料をシリカによるフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage SNAP 25g、Isolera、グラジエント溶出:100%EtOAcから20%MeOH/EtOAc)によって精製した。得られた淡黄色泡状物を、1,4−ジオキサン(5mL)中の4N HClに溶解させ、2h撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮すると、表題化合物(0.35g、87%)が淡黄色固体として生じた。LCMS(ES+)[M+H]+302.2、RT0.7分(方法2)。
4−[(2S)−2−イソプロピルピペラジン−1−イル]−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−アミンジヒドロクロリド
1,4−ジオキサン(50mL)中の2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン−5−カルバルデヒド(2.4g、13mmol)及びtert−ブチル(3S)−3−イソプロピルピペラジン−1−カルボキシラート(2.9g、13mmol)を、DIPEA(3.3g、5mL、25mmol)で処理し、90℃で6h加熱した。反応混合物を冷却し、真空中で濃縮し、次いでDCMと水とに分配した。有機層を相分離し、濃縮した。得られた金色泡状物を、トリエチルアミン(2.7g、4mL、27mmol)及びメチルヒドラジン(0.64g、0.73mL、14mmol)を含んだTHF(100mL)中に取り込ませ、次いで室温で72h撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、DCMと水とに分配し、次いで相分離した。有機層を真空中でさらに濃縮した。残留泡状物をDCM(100mL)中に取り込ませ、次いで1,4−ジオキサン(20mL)中の4N HClを加え、混合物を終夜撹拌した。得られた溶液を真空中で濃縮し、ジエチルエーテルによって研和すると、表題化合物(3.8g、95%)が粘着質泡状物として生じ、この粘着質泡状物は、LCMSによると>95%の純度だった。LCMS(ES+)[M+H]+276.2、RT0.72分(方法2)。
4−[(2S)−2−イソブチルピペラジン−1−イル]−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−アミンジヒドロクロリド
1,4−ジオキサン(50mL)中の2−アミノ−4,6−ジクロロピリミジン−5−カルバルデヒド(2.3g、12mmol)及びtert−ブチル(3S)−3−イソブチルピペラジン−1−カルボキシラート(12mmol、2.9g)を、DIPEA(3.3g、5mL、25mmol)で処理し、90℃で6h加熱した。反応混合物を冷却し、真空中で濃縮し、次いでDCMと水とに分配した。有機層を相分離し、濃縮した。得られた金色泡状物を、トリエチルアミン(2.5g、4mL、25mmol)及びメチルヒドラジン(0.61g、0.70mL、13mmol)を含んだTHF(100mL)中に取り込ませ、次いで室温で72h撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、DCMと水とに分配し、次いで相分離した。有機層を真空中でさらに濃縮した。残留泡状物をDCM(100mL)中に取り込ませ、次いで1,4−ジオキサン(20mL)中の4N HClを加え、混合物を終夜撹拌した。得られた溶液を真空中で濃縮し、ジエチルエーテルによって研和すると、表題化合物(3.6g、92%)が粘着質泡状物として生じ、この粘着質泡状物は、LCMSによると>90%の純度だった。LCMS(ES+)[M+H]+290.2、RT0.92分(方法2)。
3−ブロモ−4−クロロ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−アミン
0℃の酢酸(50mL)及び水(10mL)の混合物中の中間体1(923mg、5.44mmol)及び酢酸ナトリウム(4.13g、50.4mmol)の懸濁液に、臭素(2.2mL、43.54mmol)を滴下添加した。反応混合物を室温に温め、5.5h撹拌し続けた。反応混合物を真空中で濃縮した。残留物を水中に沈殿させた。沈殿物をろ取し、真空中で乾燥させると、表題化合物(0.99g、73%)が供給された。13C NMR δ(DMSO-d6, 75 MHz) 161.6 (C-2), 157.9 (C-4), 153.0 (C-7a), 119.5 (C-5), 103.9 (C-4a). MS (m/z) 247, 249 [M+H]+.
tert−ブチル(3S)−4−(6−アミノ−3−ブロモ−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキシラート
DMF(25mL)中の中間体83(1g、4.02mmol)、tert−ブチル(3S)−3−メチルピペラジン−1−カルボキシラート(806mg、4.02mmol)及びDIPEA(1.4mL、8.04mmol)の混合物を、105℃で39h加熱した。反応混合物を真空中で蒸発させ、シリカゲルクロマトグラフィー(DCM/MeOH、40:1)によって精製すると、表題化合物(849mg、51%)が供給された。13C NMR δ(CDCl3 + CD3OD, 75 MHz) 161.6 (C-4), 160.2 (C-2), 159.5 (C=O), 156.1 (C-7a), 120.4 (C-5), 97.6 (C-4a), 80.9 [OC(CH3)3], 52.1 (NCH2), 43.2 (NCH2), 28.5 (CH3), 14.9 [(S)-CH3]. MS (m/z) 412, 414 [M+H]+.
tert−ブチル(3S)−4−(6−アミノ−3−ブロモ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキシラート
DMF(10mL)中の中間体84(849mg、2.06mmol)の溶液に、N2下において0℃でNaH(60%、99mg、2.47mmol)を加えた。反応混合物を10分かけて室温に温め、次いで0℃に冷却した。ヨードメタン(154μL、2.47mmol)を加え、反応混合物を3.5h撹拌し続けた。反応混合物を冷たいNH4Cl水溶液によってクエンチし、次いでDCMで2回抽出した。有機相を水及びブラインで洗浄し、次いで無水Na2SO4によって乾燥させ、ろ過し、真空中で濃縮した。残留物を、DCM/MeOH(80:1)、次いでDCM/MeOH(40:1)を用いて溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製すると、表題化合物(625mg、71%)が供給された。13C NMR δ(CDCl3, 75 MHz) 160.9 (C-4), 159.8 (C-2), 158.2 (C=O), 155.4 (C-7a), 118.5 (C-5), 98.0 (C-4a), 80.1 [OC(CH3)3], 51.8 (NCH2), 43.0 (NCH2), 33.8 (NCH3), 28.5 (CH3), 14.9 [(S)-CH3]. MS (m/z) 426, 428 [M+H]+.
tert−ブチル(3S)−4−[6−アミノ−3−(4−フルオロフェニル)−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−3−メチルピペラジン−1−カルボキシラート
1,4−ジオキサン(1.6mL)及び水(0.4mL)の混合物中の中間体85(105mg、0.246mmol)の懸濁液に、4−フルオロフェニルボロン酸(31mg、0.246mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(15mg、0.012mmol)及びK2CO3(102mg、0.739mmol)を加えた。反応混合物を脱気し、マイクロ波照射(150W)しながらN2下において110℃で1h加熱した。反応混合物を真空中で濃縮し、DCM/MeOH(40:1)、次いでDCM/MeOH(30:1)を用いて溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製すると、表題化合物(83mg、79%)が供給された。MS(m/z)442[M+H]+。
tert−ブチル(3S)−4−[6−アミノ−1−メチル−3−(ピリジン−3−イル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−3−メチルピペラジン−1−カルボキシラート
1,4−ジオキサン(1.6mL)及び水(0.4mL)の混合物中の中間体85(105mg、0.246mmol)の懸濁液に、ピリジン−3−イルボロン酸(35mg、0.246mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(15mg、0.012mmol)及びK2CO3(102mg、0.739mmol)を加えた。反応混合物を脱気し、マイクロ波照射(150W)しながらN2下において110℃で1h加熱した。反応混合物を真空中で濃縮し、DCM/MeOH(60:1)、次いでDCM/MeOH(40:1)を用いて溶出させるシリカゲルクロマトグラフィーによって精製すると、表題化合物(97mg、89%)が供給された。13C NMR δ(CDCl3, 75 MHz) 161.3 (C-4), 160.8 (C-2), 158.5 (C-7a), 155.1 (C=O), 149.6 (py), 149.5 (py), 141.1 (py), 135.2 (py), 130.7 (C-5), 123.5 (py), 95.8 (C-4a), 80.0 [OC(CH3)3], 50.8 (NCH2), 48.0 (NCH2), 43.3 (NCH2), 42.6 (NCH2), 33.7 (NMe), 28.4 (Me), 14.3 (Me). MS (m/z) 425 [M+H]+.
3−(4−フルオロフェニル)−1−メチル−4−[(2S)−2−メチルピペラジン−1−イル]ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−アミン
TFA(4mL)及びDCM(4mL)中の中間体86(97mg、0.22mmol)の混合物を、40分撹拌した。反応混合物を真空中で蒸発させ、次いで、乾燥するまでNH3−MeOH溶液(7N)によって同時蒸発させると、粗製表題化合物が供給され、この粗製表題化合物を、さらに精製することなく次の段階用に直接用いた。MS(m/z)342[M+H]+。
1−メチル−4−[(2S)−2−メチルピペラジン−1−イル]−3−(ピリジン−3−イル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−6−アミン
TFA(4mL)及びDCM(4mL)中の中間体87(83mg、0.195mmol)の混合物を、30分撹拌した。反応混合物を真空中で蒸発させ、次いで、乾燥するまでNH3−MeOH溶液(7N)によって同時蒸発させると、粗製表題化合物が供給され、この粗製表題化合物を、さらに精製することなく次の段階用に直接用いた。MS(m/z)325[M+H]+。
(方法B)
6−アミノ−4−{4−[(4−メトキシ−2−メチルフェニル)カルバミル]ピペラジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン
室温のDMF(2mL)中の中間体2(66mg、0.3mmol)の懸濁液に、4−メトキシ−2−メチルフェニルイソシアナート(40μL、0.3mmol)を加えた。反応混合物を終夜撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(DCM:MeOH 20:1;次いでDCM:MeOH:NH3−MeOH(7N) 10:1:1%)によって精製すると、表題化合物(52mg、45%)が白色固体として供給された。13C NMR δ(DMSO-d6, 75 MHz) 161.4 (C-2), 158.6 (C-4), 157.1 (C-7a), 156.6 (C=O), 155.9 (フェニル), 135.3 (フェニル), 133.7 (C-5), 130.6 (フェニル), 127.9 (フェニル), 115.1 (フェニル), 110.9 (フェニル), 94.5 (C-4a), 55.1 (OMe), 44.2 (NCH2), 43.2 (NCH2), 18.1 (Me). MS (m/z) 383 [M+H]+.
6−アミノ−4−{4−[(4−メトキシフェニル)カルバミル]ピペラジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン
中間体2(66mg、0.3mmol)及び4−メトキシフェニルイソシアナート(40μL、0.3mmol)を用いて、方法Bによって調製した。表題化合物(51mg、46%)を白色固体として得た。13C NMR δ(DMSO-d6, 75 MHz) 161.4 (C-2), 158.6 (C-4), 157.1 (C-7a), 155.3 (C=O), 154.5 (フェニル), 133.7 (C-5), 133.3 (フェニル), 121.7 (フェニル), 113.5 (フェニル), 94.5 (C-4a), 55.1 (OMe), 44.2 (NCH2), 43.1 (NCH2). MS (m/z) 369 [M+H]+.
6−アミノ−4−{4−[(4−メトキシ−2−メチルフェニル)カルバミル]−2−(S)−メチルピペラジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン
中間体4(0.29mmol)及び4−メトキシ−2−メチルフェニルイソシアナート(39μL、0.29mmol)を用いて、方法Bによって調製した。表題化合物(47mg、41%)を白色固体として得た。MS(m/z)397[M+H]+。
6−アミノ−4−{4−[(4−メトキシフェニル)カルバミル]−2−(S)−メチルピペラジン−1−イル}−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン
中間体4(0.29mmol)及び4−メトキシフェニルイソシアナート(37μL、0.29mmol)を用いて、方法Bによって調製した。表題化合物(23mg、21%)を白色固体として得た。δΗ (DMSO-d6, 300 MHz) 1.23 (s, 3H), 3.11-3.16 (m, 1H), 3.43 (m, 2H), 3.71 (s, 3H), 3.96-4.06 (m, 2H), 4.39-4.77 (m, 2H), 6.04 (br, 2H), 6.82 (d, J 7.5 Hz, 2H), 7.33 (d, J7.5 Hz, 2H), 7.93 (s, 1H), 8.42 (s, 1H), 12.61 (s, 1H). MS (m/z) 383 [M+H]+.
6−アミノ−4−{4−[(4−メトキシ−2−メチルフェニル)カルバミル]−2−(S)−メチルピペラジン−1−イル}−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン
中間体7(0.25mmol)及び4−メトキシ−2−メチルフェニルイソシアナート(34μL、0.25mmol)を用いて、方法Bによって調製した。表題化合物(100mg、97%)を白色固体として得た。13C NMR δ(DMSO-d6, 150 MHz) 161.5 (C-2), 157.0 (C-4), 156.9 (C-7a), 156.7 (C=O), 156.2 (フェニル), 135.6 (フェニル), 132.8 (C-5), 130.7 (フェニル), 128.1 (フェニル), 115.2 (フェニル), 111.1 (フェニル), 94.7 (C-4a), 55.2 (OMe), 47.2 (NCH2), 43.2 (NCH2), 33.1 (NMe), 18.1 (Me), 15.3 (Me). MS (m/z) 411 [M+H]+.
6−アミノ−4−{4−[(4−メトキシフェニル)カルバミル]−2−(S)−メチルピペラジン−1−イル}−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン
中間体7(0.31mmol)及び4−メトキシフェニルイソシアナート(40μL、0.31mmol)を用いて、方法Bによって調製した。表題化合物(131mg、定量的)を白色固体として得た。13C NMR δ(DMSO-d6, 75 MHz) 161.0 (C-2), 157.3 (C-4), 156.4 (C-7a), 156.2 (C=O), 156.1 (フェニル), 132.6 (フェニル), 131.9 (C-5), 123.1 (フェニル), 114.1 (フェニル), 95.8 (C-4a), 55.5 (OMe), 49.3 (NCH), 47.0 (NCH), 43.3 (NCH), 39.5 (NCH), 33.6 (NMe), 16.2 (Me). MS (m/z) 397 [M+H]+.
6−アミノ−4−[4−(インダン−5−イルカルバミル)−2−(S)−メチルピペラジン−1−イル]−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン
中間体7(0.31mmol)及び5−インダニルイソシアナート(45μL、0.31mmol)を用いて、方法Bによって調製した。表題化合物(130mg、定量的)を白色固体として得た。13C NMR δ(DMSO-d6, 75 MHz) 161.1 (C-2), 157.4 (C-4), 156.5 (C-7a), 155.9 (C=O), 145.0 (フェニル), 139.5 (フェニル), 136.9 (フェニル), 132.6 (C-5), 124.3 (フェニル), 119.0 (フェニル), 117.4 (フェニル), 95.9 (C-4a), 49.3 (NCH), 47.1 (NCH), 43.4 (NCH), 39.6 (NCH), 33.6 (NMe), 33.0 (CH2), 32.2 (CH2), 25.6 (CH2), 16.2 (Me). MS (m/z) 407 [M+H]+.
6−アミノ−4−(4−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]カルバミル}−2−(S)−メチルピペラジン−1−イル)−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン
中間体7(0.2mmol)及び4−(ジメチルアミノ)フェニルイソシアナート(33μL、0.2mmol)を用いて、方法Bによって調製した。表題化合物(82mg、100%)を白色固体として得た。13C NMR δ(CDCl3 + MeOD, 75 MHz) 160.9, 157.4, 156.3, 132.8, 123.3, 113.3, 95.9, 49.4, 47.1, 43.4, 41.3, 39.7, 33.7, 16.3. MS (m/z) 410 [M+H]+.
(方法C)
(3S)−4−(6−アミノ−1,3−ジメチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−[6−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−2−メチルピリジン−3−イル]−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド
中間体12(0.1g、0.27mmol)及び中間体23(0.1g、0.32mmol)に、アセトニトリル(5mL)及びDIPEA(0.21mL、1.2mmol)を加えた。混合物を窒素下において50℃で2.5h撹拌し、次いで真空中で濃縮すると、褐色油状物が生じた。この粗製物を分取HPLCによって精製すると、表題化合物(0.073g、54.0%)が、凍結乾燥された白色固体として生じた。δΗ (DMSO-d6) 7.99 (s, 1H), 7.28 (d, J 8.6 Hz, 1H), 6.32 (d, J 8.6 Hz, 1H), 6.17 (s, 2H), 4.53-4.42 (m, 1H), 4.26 (t, J 12.7 Hz, 4H), 4.04 (d, J 12.4 Hz, 1H), 3.93-3.82 (m, 1H), 3.57 (s, 3H), 3.36-3.22 (m, 2H), 3.14 (dd, J 13.2, 3.5 Hz, 1H), 3.04-2.92 (m, 1H), 2.35 (s, 3H), 2.18 (s, 3H), 1.17 (d, J 6.6 Hz, 3H). LCMS (ES-) 485 [M-H]-, RT 1.57分 (方法2).
(3S)−4−(6−アミノ−1,3−ジメチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド
中間体12(0.26mmol)及び中間体25(0.37mmol)を用いて、方法Cによって調製すると、表題化合物(0.072g、63.9%)が、凍結乾燥された白色固体として生じた。δΗ (DMSO-d6) 7.90 (s, 1H), 6.96 (d, J 8.8 Hz, 1H), 6.71 (d, J 3.0 Hz, 1H), 6.63 (dd, J 8.6, 3.0 Hz, 1H), 6.17 (s, 2H), 4.54-4.41 (m, 1H), 4.04 (d, J 12.9 Hz, 1H), 3.94-3.80 (m, 1H), 3.65 (s, 3H), 3.57 (s, 3H), 3.36-3.19 (m, 1H), 3.13 (dd, J 13.0, 3.2 Hz, 1H), 3.03-2.90 (m, 1H), 2.35 (s, 3H), 2.08 (s, 3H), 1.17 (d, J 6.6 Hz, 3H). LCMS (ES+) 425.8 [M+H]+, RT 1.36分 (方法4).
(3S)−4−(6−アミノ−1,3−ジメチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド
中間体12(0.24mmol)及び中間体24(0.34mmol)を用いて、方法Cによって調製すると、表題化合物(0.064g、63.6%)が、凍結乾燥された白色固体として生じた。δΗ (DMSO-d6) 8.05 (s, 1H), 7.36 (d, J 8.6 Hz, 1H), 6.53 (d, J 8.6 Hz, 1H), 6.18 (s, 2H), 4.53-4.42 (m, 1H), 4.05 (br d, J 13.0 Hz, 1H), 3.94-3.82 (m, 2H), 3.74 (s, 3H), 3.57 (s, 3H), 3.38-3.29 (m, 1H), 3.15 (dd, J 13.2, 3.4 Hz, 1H), 3.06-2.93 (m, 1H), 2.36 (s, 3H), 2.22 (s, 3H), 1.17 (d, J 6.6 Hz, 3H). LCMS (ES-) 424.0 [M-H]-, RT 1.35分 (方法2).
(3R)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−[6−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−2−メチルピリジン−3−イル]−3−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−1−カルボキサミド
中間体15(0.54mmol)及び中間体23(0.54mmol)を用いて、方法Cによって調製すると、表題化合物(0.021g、8%)が白色固体として生じた。δΗ (DMSO-d6) 8.02 (s, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.37 (d, J 8.5 Hz, 1H), 6.39 (d, J 8.5 Hz, 1H), 6.17 (s, 2H), 5.01 (br s, 1H), 4.70-4.35 (br s, 2H), 4.32 (t, J 12.7 Hz, 4H), 4.17 (d, J 13.2 Hz, 1H), 4.01-3.80 (m, 1H), 3.70 (s, 3H), 3.69-3.51 (m, 2H), 3.39-3.02 (m, 3H), 2.21 (s, 3H). LCMS (ES-) 487 [M-H]-, RT 1.29分 (方法2).
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−[6−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−2−メチルピリジン−3−イル]−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド
中間体7(0.29mmol)及び中間体23(0.34mmol)を用いて、方法Cによって調製すると、表題化合物(0.084g、61.5%)が、凍結乾燥された白色固体として生じた。δΗ (DMSO-d6) 8.01 (s, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.29 (d, J 8.4 Hz, 1H), 6.33 (d, J 8.4 Hz, 1H), 6.12 (s, 2H), 4.86-4.56 (s, 1H), 4.26 (t, J 12.7 Hz, 4H), 4.50-4.20 (br s, 1H), 4.02 (d, J 2.1 Hz, 1H), 3.90 (d, J 13.4 Hz, 1H), 3.64 (s, 3H), 3.42-3.15 (m, 2H), 3.11-2.98 (m, 1H), 2.18 (s, 3H), 1.17 (d, J 6.5 Hz, 3H). LCMS (ES-) 471 [M-H]-, RT 1.42分(方法2).
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド
中間体7(0.28mmol)及び中間体24(0.36mmol)を用いて、方法Cによって調製すると、表題化合物(0.072g、60.7%)が、凍結乾燥された白色固体として生じた。δΗ (DMSO-d6) 8.08 (s, 1H), 7.86 (s, 1H), 7.36 (d, J 8.6 Hz, 1H), 6.54 (d, J 8.6 Hz, 1H), 6.12 (s, 2H), 4.94-4.52 (s, 1H), 4.52-4.17 (s, 1H), 4.03 (d, J 12.5 Hz, 1H), 3.91 (d, J 13.2 Hz, 1H), 3.75 (s, 3H), 3.64 (s, 3H), 3.46-3.15 (m, 2H), 3.12-2.99 (m, 1H), 2.22 (s, 3H), 1.17 (d, J 6.6 Hz, 3H). LCMS (ES-) 410 [M-H]-, RT 1.23分 (方法2).
(方法D)
(3R)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド
中間体22(3.5g、12mmol)及びDIPEA(25mmol)を、DCM(150mL)中において0℃(氷浴)で30分、4−メトキシ−2−メチルフェニルイソシアナート(12mmol)と一緒に撹拌した。30分後、水を加え、混合物を10%HCl水溶液で酸性化した。水性層をDCMでさらに抽出し、次いで重炭酸ナトリウム飽和水溶液で中和した。中和した水性層をDCMで抽出し、次いで有機相を分離し、真空中で濃縮した。回収した粗製固体をエーテルによって研和すると、表題化合物(1.68g、33%)が微粉末として生じた。δΗ (DMSO-d6) 8.01 (s, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.03 (d, J 8.6 Hz, 1H), 6.77 (d, J2.9 Hz, 1H), 6.70 (dd, J 8.6, 2.9 Hz, 1H), 6.21 (s, 1H), 4.80-4.20 (m, 2H), 4.09 (d, J 12.6 Hz, 1H), 3.97 (d, J 13.1 Hz, 1H), 3.71 (s, 3H), 3.70 (s, 3H), 3.41-3.01 (m, 3H), 2.13 (s, 3H), 1.23 (d, J 6.5 Hz, 3H). LCMS (ES+) 411 [M+H]+, RT 1.45分 (方法2).
(方法E)
(3S)−4−[6−アミノ−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−N−[6−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−2−メチルピリジン−3−イル]−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド
中間体19(0.05g、0.12mmol)及び中間体23(0.05g、0.160mmol)に、アセトニトリル(5mL)及びDIPEA(0.1mL、0.6mmol)を加え、混合物を窒素下においてr.t.で終夜撹拌した。溶剤を真空中で除去すると、褐色油状物が生じ、この褐色油状物を、分取HPLCによって精製すると、表題化合物(0.033g、49.4%)が、凍結乾燥された白色固体として生じた。δΗ (DMSO-d6) 8.06 (s, 1H), 7.35 (d, J 8.5 Hz, 1H), 6.72 (s, 2H), 6.39 (d, J 8.6 Hz, 1H), 4.51-4.40 (m, 1H), 4.33 (t, J 12.5 Hz, 4H), 4.14-4.04 (m, 1H), 3.99-3.90 (m, 1H), 3.80 (s, 3H), 3.72-3.64 (m, 1H), 3.47-3.35 (m, 1H), 3.27-3.19 (m, 1H), 3.07-2.96 (m, 1H), 2.24 (s, 3H), 1.20 (d, J6.5 Hz, 3H). LCMS (ES+) 541.8 [M+H]+, RT 1.61分 (方法4).
(3S)−4−[6−アミノ−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−N−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド
中間体19(0.12mmol)及び中間体24(0.17mmol)を用いて、方法Eによって調製すると、表題化合物(0.023g、39.4%)が、凍結乾燥されたオフホワイト色固体として生じた。δΗ (DMSO-d6) 8.12 (s, 1H), 7.42 (d, J 8.4 Hz, 1H), 6.73 (s, 2H), 6.60 (d, J 8.6 Hz, 1H), 4.52-4.40 (m, 1H), 4.15-4.03 (m, 1H), 4.00-3.90 (m, 1H), 3.82 (s, 6H), 3.73-3.64 (m, 1H), 3.49-3.35 (m, 1H), 3.31 (s, 3H), 3.24 (dd, J 13.0, 3.2 Hz, 1H), 3.09-2.97 (m, 1H), 2.28 (s, 3H), 1.21 (d, J 6.6 Hz, 3H). LCMS (ES+) 480.8 [M+H]+, RT 1.76分 (方法4).
(3S)−4−[6−アミノ−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−N−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド
中間体19(0.12mmol)及び中間体25(0.17mmol)を用いて、方法Eによって調製すると、表題化合物(0.021g、37.5%)が、凍結乾燥されたオフホワイト色固体として生じた。δΗ (DMSO-d6) 7.97 (s, 1H), 7.02 (d, J 8.6 Hz, 1H), 6.79-6.67 (m, 4H), 4.51-4.39 (m, 1H), 4.14-4.04 (m, 1H), 3.99-3.91 (m, 1H), 3.81 (s, 3H), 3.72 (s, 3H), 3.71-3.63 (m, 1H), 3.47-3.34 (m, 1H), 3.26-3.17 (m, 1H), 3.06-2.93 (m, 1H), 2.14 (s, 3H), 1.20 (d, J 6.7 Hz, 3H). LCMS (ES+) 479.8 [M+H]+, RT 2.06分 (方法4).
(方法F)
DMF(2mL)中の適当なアミン(0.29mmol)の溶液に、DIPEA(0.30mmol)及び1,1’−カルボニルジイミダゾール(0.41mmol)を加えた。混合物をr.t.で30分撹拌した。DMF(1mL)中の中間体7(0.28mmol)及びDIPEA(0.30mmol)の溶液を加えた。混合物をr.t.で最大16h撹拌した。反応の進行をLCMSによって監視した。完了したら、反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、次いで水で洗浄し、硫酸ナトリウムによって脱水した。有機層を真空中で濃縮し、得られた粗製物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル100〜200メッシュ、10%MeOH/DCM)又は逆相分取HPLCのどちらかによって精製すると、表題化合物が生じた。
(方法G)
0℃のTHF(10mL)中の下記提示のアミン(0.57mmol)の溶液に、ピリジン(0.75mmol)を加え、続いてフェニルクロロホルマート(0.69mmol)加えた。反応混合物を0℃で2h撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、次いで重炭酸ナトリウム飽和水溶液、水及びブラインで洗浄した。有機層を真空中で濃縮した。DMSO(2mL)中の得られた材料(0.53mmol)及び中間体7(0.35mmol)の溶液に、DIPEA(1.0mmol)を加えた。反応混合物を60℃で3h加熱した。こうして3hが経ったら、反応混合物をEtOAcで希釈し、次いで有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムによって脱水し、真空中で濃縮した。得られた粗製物をシリカによるフラッシュカラムクロマトグラフィー(100〜200メッシュ、5%MeOH/DCM)によって精製すると、表題化合物がオフホワイト色固体として生じた。
中間体12を用いて、下記の化合物を方法Gによって調製した。
(方法H)
(3S)−4−(6−アミノ−1,3−ジメチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(4−メトキシフェニル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド
0℃に維持したDMF(2mL)中の中間体12(50mg、0.18mmol)の撹拌溶液に、DIPEA(1.14mmol)を加え、続いて4−メトキシフェニルイソシアナート(0.38mmol)を加えた。反応混合物をr.t.で15分撹拌した。次いで、反応混合物を水で希釈し、EtOAcで抽出した。有機層を水及びブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムによって脱水し、真空中で濃縮した。得られた粗製物をシリカによるフラッシュカラムクロマトグラフィー(100〜200メッシュ、10%MeOH/DCM)によって精製すると、表題化合物(0.07g、94%)が白色固体として生じた。LCMS(ES+)411.3[M+H]+、RT1.60分(方法5)。
(方法I)
中間体7(0.05g、0.14mmol)に、HATU(0.11g、0.28mmol)及び適当なカルボン酸(0.18mmol)を加えた。混合物をDMF(5mL)中に溶解させ、DIPEA(0.11mL、0.64mmol)を加えた。混合物を窒素下においてr.t.で72h撹拌した。残留物を真空中で濃縮し、分取HPLCによって精製すると、表題化合物がオフホワイト色固体として生じた。
(3S)−N−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−3−メチル−4−[1−メチル−6−(メチルスルファニル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボキサミド
r.t.のDCM(3mL)中の中間体34の溶液に、DIPEA(218μL、1.3mmol)及び4−メトキシ−2−メチルフェニルイソシアナート(19μL、0.14mmol)を加えた。反応混合物を終夜撹拌し、次いで真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(70%EtOAc/シクロヘキサンから90%EtOAc/シクロヘキサンに至るグラジエント)によって精製すると、表題化合物(51mg、87%)が白色固体として供給された。MS(m/z)442[M+H]+。
(3S)−N−(インダン−5−イル)−3−メチル−4−[1−メチル−6−(メチルスルホニル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]ピペラジン−1−カルボキサミド
中間体34をDCM(15mL)中に溶解させ、次いでDIPEA(873μL、5.3mmol)及び5−イソシアナト−2,3−ジヒドロ−1H−インデン(80μL、0.55mmol)を加えた。反応混合物を終夜撹拌し、次いで真空中で濃縮した。残留物をDCM(3mL)中に溶解させ、次いでMCPBA(70%;267mg、1.1mmol)を0℃で加えた。反応混合物をr.t.で2h撹拌し続けた。溶液に、Na2SO3(4mL)の飽和水溶液を加えた。反応混合物をDCMと2N NaOH水溶液とに分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムによって脱水し、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(70%EtOAc/シクロヘキサンから90%EtOAc/シクロヘキサンに至るグラジエント)によって精製すると、表題化合物(201mg、81%)が白色固体として供給された。MS(m/z)470[M+H]+。
(3S)−N−(インダン−5−イル)−4−(6−メトキシ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド
MeOH(2mL)中の例46(50mg、0.11mmol)の溶液に、ナトリウムメトキシド(30wt%;18μL、1.2mmol)を加えた。反応混合物を60℃で1h撹拌し、次いで真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(60%EtOAc/シクロヘキサンから80%EtOAc/シクロヘキサンに至るグラジエント)によって精製すると、表題化合物(25mg、56%)が白色固体として供給された。MS(m/z)422[M+H]+。
(3S)−4−(6−シアノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(インダン−5−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド
DMF(2mL)中の例46(50mg、0.11mmol)の溶液に、シアン化ナトリウム(5mg、1.2mmol)を加えた。反応混合物を60℃で終夜撹拌し、次いで真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(70%EtOAc/シクロヘキサンから90%EtOAc/シクロヘキサンに至るグラジエント)によって精製すると、表題化合物(17mg、38%)が白色固体として供給された。MS(m/z)417[M+H]+。
(3S)−4−[6−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−N−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド
0℃のDCM(4mL)中の中間体33(100mg、0.26mmol)の溶液に、MCPBA(70%;133mg、0.54mmol)を加えた。反応混合物をr.t.で2h撹拌し続け、次いでNa2SO3(4mL)の飽和水溶液を加えた。反応混合物をDCMと2N NaOH水溶液とに分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムによって脱水し、真空中で濃縮した。残留物を1,4−ジオキサン(2mL)中に溶解させ、H2O(2mL)を加え、次いで2−アミノエタノール(79μL、1.3mmol)を加えた。反応混合物を、密封容器内において100℃で24h撹拌し続けた。混合物を真空中で濃縮した。残留物をDCM(2mL)及びTFA(2mL)中に溶解させた。r.t.で1h後、反応混合物を真空中で濃縮した。得られた粗製物をDCM(4mL)中に溶解させ、DIPEA(437μL、2.6mmol)を加え、次いで4−メトキシ−2−メチルフェニルイソシアナート(37μL、0.28mmol)を加えた。反応混合物をr.t.で終夜撹拌し、次いで真空中で濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィー(MeOH/EtOAc中の4%7N NH3からMeOH/EtOAc中の6%7N NH3に至るグラジエント)によって精製すると、表題化合物(29mg、24%)が白色固体として供給された。MS(m/z)455[M+H]+。
(方法J)
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3−メチル−N−[2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペラジン−1−カルボキサミド
中間体7(2.38g、7.43mmol)及び中間体38(2.31g、7.42mmol)を、アセトニトリル(150mL)中に取り込ませ、DIPEA(2.91g、4.0mL、22.3mmol)を加えた。反応混合物を終夜撹拌し、次いで真空中で濃縮し、DCMと水とに分配した。有機層を相分離し、真空中で濃縮した。残留物をシリカによるフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage SNAP 100g、Isolera、グラジエント溶出:100%EtOAcから20%MeOH/EtOAc)によって精製すると、表題化合物(2.35g、68.2%)が白色固体として生じた。δΗ (DMSO-d6) 8.20 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.30 (m, 1H), 7.18 (m, 2H), 6.19 (s, 2H), 4.60 (m, 2H), 4.04 (m, 2H), 3.71 (s, 3H), 3.39 (m, 2H), 3.16 (m, 1H), 2.21 (s, 3H), 1.28 (d, J 6.6 Hz, 3H). LCMS (ES+) [M+H]+465.8, RT 1.96分 (方法2).
中間体7及び下記提示のカルバマート中間体を利用して、下記の化合物を方法Jによって調製した。
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3−エチル−N−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド
アセトニトリル(10mL)及びDIPEA(0.5g、0.7mL、4mmol)中の中間体37(0.4g、1mmol)を、中間体24(0.3g、1mmol)で処理した。反応混合物を室温で終夜撹拌し、次いで真空中で濃縮した。残留物を水とDCMとに分配した。有機層を相分離し、残留固体をジエチルエーテルによって研和すると、表題化合物(0.408g、80%)が白色粉末として生じた。δΗ (DMSO-d6) 8.15 (s, 1Η), 7.92 (s, 1Η), 7.42 (d, J 8.6 Hz, 1H), 6.60 (d, J 8.5 Hz, 1H), 6.18 (s, 2H), 4.65 (m, 2H), 4.10 (m, 2H), 3.72 (s, 3H), 3.65 (s, 3H), 3.15 (m, 3H), 2.28 (s, 3H), 1.69 (m, 2H), 1.66 (t, J 7.3 Hz, 3H). LCMS (ES+) [M+H]+426, RT 1.38分 (方法2).
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(6−エトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−3−エチルピペラジン−1−カルボキサミド
中間体37(0.043g、0.16mmol)をアセトニトリル(5mL)中に溶解させ、中間体47(45mg、0.16mmol)を加え、続いてDIPEA(0.042g、0.33mmol)を加えた。反応混合物を70℃で1h撹拌し、次いで濃縮した。残留物を塩基性pHでHPLCによって精製すると、表題化合物(0.035g、48.6%)が、凍結乾燥された白色固体として生じた。δΗ (DMSO-d6) 8.14 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.41 (d, J 8.5 Hz, 1H), 6.58 (d, J 8.5 Hz, 1H), 6.18 (s, 2H), 4.52 (m, 2H), 4.28 (q, J 7.0 Hz, 2H), 4.12 (m, 2H), 3.71 (s, 3H), 3.15 (m, 3H), 2.27 (s, 3H), 1.69 (m, 2H), 1.31 (m, 3H), 0.90 (m, 3H). LCMS (ES+) [M+H]+ 440.5, RT 1.52分 (方法2).
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−3−エチルピペラジン−1−カルボキサミド
アセトニトリル(20mL)中の中間体37(0.20g、0.60mmol)及び中間体64(0.16g、0.58mmol)を、DIPEA(0.2g、0.3mL、2mmol)で処理した。反応混合物を週末にかけて室温で撹拌し、次いで真空中で濃縮し、DCMと水とに分配した。有機層を相分離し、真空中で濃縮した。残留物をシリカによるフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage SNAP 50g、Isolera、グラジエント溶出:100%EtOAcから30%MeOH/EtOAc)によって精製すると、表題化合物(0.099g、37%)が白色固体として生じた。δΗ (DMSO-d6) 7.91 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 7.63 (d, J 8.3 Hz, 1H), 6.34 (d, J 8.2 Hz, 1H), 6.17 (s, 2H), 4.61 (m, 2H), 4.05 (m, 2H), 3.86 (d, J 11.9 Hz, 6H), 3.70 (s, 3H), 3.10 (m, 3H), 1.68 (m, 2H), 0.88 (t, J 7.4 Hz, 3H). LCMS (ES+) [M+H]+ 442.5, RT 1.63分 (方法2).
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3−エチル−N−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)ピペラジン−1−カルボキサミド
DIPEA(0.23g、1.8mmol)を含んだアセトニトリル(8mL)中の中間体37(0.20g、0.60mmol)及び中間体25(0.15g、0.58mmol)を、40℃で2h加熱した。反応混合物を冷却し、次いで室温で終夜撹拌した。スラリーが形成すると、これに水を加えた。固体をろ取し、水でさらに洗浄し、次いでジエチルエーテルで洗浄すると、表題化合物(0.119g、47%)が白色粉末として生じた。δΗ (DMSO-d6) 8.00 (s, 1H), 7.92 (s, 1H), 7.02 (d, J 8.6 Hz, 1H), 6.77 (m, 1H), 6.70 (dd, J 8.5, 2.9 Hz, 1H), 6.17 (s, 2H), 4.65 (m, 2H), 4.11 (m, 2H), 3.71 (m, 6H), 3.12 (m, 3H), 2.14 (s, 3H), 1.68 (m, 2H), 0.89 (t, J 7.4 Hz, 3H). LCMS (ES+) [M+H]+ 425.8, RT 1.55分 (方法2).
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−[6−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−2−メチルピリジン−3−イル]−3−エチルピペラジン−1−カルボキサミド
アセトニトリル(8mL)中の中間体37(0.20g、0.60mmol)及び中間体23(0.19g、0.60mmol)を、DIPEA(0.23g、1.8mmol)で処理し、40℃で2h撹拌した。反応混合物を冷却し、室温で終夜撹拌し、次いで真空中で濃縮し、DCMと水とに分配した。有機層を相分離し、真空中で濃縮した。残留物をシリカによるフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage SNAP 50g、Isolera、グラジエント溶出:100%EtOAcから40%MeOH/EtOAc)によって精製すると、表題化合物(0.15g、52%)が白色固体として生じた。δΗ (DMSO-d6) 8.08 (s, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.34 (d, J 8.5 Hz, 1H), 6.38 (d, J 8.5 Hz, 1H), 6.17 (s, 2H), 4.50 (br s, 2H), 4.32 (t, J 12.5 Hz, 4H), 4.03 (m, 2H), 3.70 (s, 3H), 3.20 (m, 3H), 2.23 (s, 3H), 1.70 (m, 2H), 0.82 (t, J 7.4 Hz, 3H). LCMS (ES+) [M+H]+ 487.8, RT 1.61分 (方法2).
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3−エチル−N−[2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペラジン−1−カルボキサミド
DIPEA(0.18g、0.25mL、1.4mmol)を含んだアセトニトリル(20mL)中の中間体37(0.15g、0.45mmol)及び中間体38(0.14g、0.45mmol)を、終夜撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、DCMと水とに分配した。有機層を相分離し、真空中で濃縮した。残留物をシリカによるフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage SNAP 50g、Isolera、グラジエント溶出:100%EtOAcから20%MeOH/EtOAc)によって精製すると、表題化合物(0.038g、18%)が白色固体として生じた。δΗ (DMSO-d6) 8.20 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.30 (m, 1H), 7.22 (dd, J2.1 , 1.0 Hz, 1H), 7.14 (m, 1H), 6.19 (s, 2H), 4.64 (m, 2H), 4.10 (m, 1H), 3.98 (m, 1H), 3.71 (s, 3H), 3.35 (m, 2H), 3.16 (m, 1H), 2.21 (s, 3H), 1.61 (m, 2H), 0.91 (t, J 7.0 Hz, 3H). LCMS (ES+) [M+H]+ 479.8, RT 2.07分 (方法2).
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3−エチル−N−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)ピペラジン−1−カルボキサミド
中間体37(0.05g、0.1679mmol)をアセトニトリル(5mL)中に溶解させ、中間体65(0.047g、0.1847mmol)を加え、続いてDIPEA(0.065g、0.50mmol)を加えた。反応混合物を70℃で1h撹拌し、次いで真空中で濃縮した。残留物をシリカによるフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage SNAP 50g、Isolera、グラジエント溶出:100%DCMから7%MeOH/DCM)によって精製すると、表題化合物(0.071g、定量的)が白色固体として生じた。δΗ (DMSO-d6) 8.34 (s, 1H), 7.93 (s, 1H), 7.22 (m, 2H), 6.82 (m, 1H), 6.18 (s, 2H), 4.56 (m, 2H), 4.12 (m, 2H), 3.73 (m, 6H), 3.11 (m, 3H), 2.12 (s, 3H), 1.65 (m, 2H), 0.87 (t, J 7.4 Hz, 3H). LCMS (ES+) [M+H]+425.8, RT 1.48分 (方法4).
中間体37及び下記提示のカルバマート中間体を利用して、下記の化合物を方法Jによって調製した。
中間体7及び適当なアミンを利用して、下記の化合物を方法Fによって調製した。
下記記載のピペラジン中間体及び適当なアミンを利用して、下記の化合物を方法Gによって調製した。
4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3−(2−ヒドロキシエチル)−N−[2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペラジン−1−カルボキサミド
アセトニトリル(10mL)及びDIPEA(0.19g、0.26mL、1.5mmol)中の中間体73(0.17g、0.49mmol)及び中間体38(0.15g、0.48mmol)を、室温で終夜撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、次いでDCMと水とに分配した。有機層を相分離し、真空中で濃縮した。残留物をシリカによるフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage SNAP 50g、Isolera、グラジエント溶出:100%EtOAcから20%MeOH/EtOAc)によって精製すると、表題化合物(0.12g、50%)が白色固体として生じた。δΗ (DMSO-d6) 8.23 (s, 1H), 8.06 (m, 1H), 7.31 (m, 1H), 7.21 (m, 1H), 7.13 (m, 1H), 6.19 (d, J 0.2 Hz, 2H), 4.75 (m, 3H), 4.09 (m, 2H), 3.70 (s, 3H), 3.54 (m, 2H), 3.15 (m, 3H), 2.20 (s, 3H), 1.81 (m, 2H). LCMS (ES+) [M+H]+ 495.8, RT 1.76分 (方法4).
(3R)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−N−[2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペラジン−1−カルボキサミド
アセトニトリル(10mL)及びDIPEA(0.23g、0.32mL、1.8mmol)中の中間体15(0.20g、0.59mmol)及び中間体38(0.19g、0.61mmol)を、室温で6h撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮し、次いでDCMと水とに分配した。有機層を相分離し、真空中で濃縮した。残留物をシリカによるフラッシュカラムクロマトグラフィー(Biotage SNAP 50g、Isolera、グラジエント溶出:100%EtOAcから30%MeOH/EtOAc)によって精製すると、表題化合物(0.09g、33%)が白色固体として生じた。δΗ (DMSO-d6) 8.12 (s, 1H), 7.91 (s, 1H), 7.36 (d, J 8.7 Hz, 1H), 7.19 (m, 1H), 7.15 (m, 1H), 6.18 (s, 2H), 5.07 (br s, 1H), 4.49 (br s, 2H), 4.15 (m, 1H), 3.95 (m, 1H), 3.70 (s, 3H), 3.61 (m, 3H), 3.31 (m, 1H), 3.12 (m, 1H), 2.21 (s, 3H). LCMS (ES+) [M-H]- 479.0, RT 1.55分 (方法4).
下記提示のカルバマート中間体及びピペラジン中間体を利用して、下記の例を方法Jによって調製した。
(3S)−4−[6−アミノ−3−(4−フルオロフェニル)−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−N−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド
中間体88(0.22mmol)及び2−メチル−4−メトキシフェニルイソシアナート(36μL、0.26mmol)を用いて、方法Bによって調製した。表題化合物(107mg、96%)を白色固体として得た。13C NMR δ(CDCl3, 75 MHz) 161.2 (d, JF,C 246.7 Hz, フェニル), 161.1 (C-4), 160.7 (C-2), 158.3 (C-7a), 157.1 (C=O), 156.3 (フェニル), 143.4 (フェニル), 133.9 (フェニル), 130.8 (C-5), 130.1 (d, JF,C 8.0 Hz, フェニル), 129.6 (フェニル), 126.7 (フェニル), 115.8 (d, JF,C 6.9 Hz, フェニル), 115.6 (フェニル), 111.6 (フェニル), 95.6 (C-4a), 55.4 (OCH3), 50.3 (NCH2), 47.8 (NCH2), 43.6 (NCH2), 43.4 (NCH2), 33.6 (NCH3), 18.2 (Me), 14.7 (Me). MS (m/z) 505 [M+H]+.
(3S)−4−[6−アミノ−1−メチル−3−(ピリジン−3−イル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−N−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド
中間体89(0.195mmol)及び2−メチル−4−メトキシフェニルイソシアナート(36μL、0.26mmol)を用いて、方法Bによって調製した。表題化合物(78mg、82%)を白色固体として得た。13C NMR δ(CDCl3, 75 MHz) 161.1 (C-4), 160.9 (C-2), 158.5 (C-7a), 157.1 (C=O), 156.3 (フェニル), 149.5 (py), 149.4 (py), 141.0 (py), 135.2 (py), 133.9 (フェニル), 130.7 (C-5), 129.6 (フェニル), 126.7 (フェニル), 123.6 (py), 115.8 (フェニル), 111.6 (フェニル), 95.8 (C-4a), 55.4 (OMe), 50.6 (NCH2), 47.7 (NCH2), 43.5 (NCH2), 33.7 (NCH3), 18.2 (Me), 14.7 (Me). MS (m/z) 488 [M+H]+.
Claims (11)
- 式(IIA)
(式中、
Zは、C1〜6アルキル、C3〜7シクロアルキル、C3〜7シクロアルキル(C1〜6)アルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル、アリール、アリール(C1〜6)アルキル、ヘテロアリール又はヘテロアリール(C1〜6)アルキルを表し、これらの基のいずれもが、任意選択により、水素、シアノ、ニトロ、C1〜6アルキル、トリフルオロメチル、シアノ(C1〜6)アルキル、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル、ハロ(C3−7)ヘテロシクロアルキル、(C1〜6)アルキル(C3〜7)ヘテロシクロアルキル、(C2〜6)アルコキシカルボニル(C3〜7)ヘテロシクロアルキル、ジハロ(C3〜7)ヘテロシクロアルキル、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル、(C1〜6)アルキル(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルキル、ヘテロアリール、ヒドロキシ、オキソ、C1〜6アルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル(C1〜6)アルコキシ、アリールオキシ、ハロアリールオキシ、(C1〜6)アルコキシアリールオキシ、C1〜3アルキレンジオキシ、ジハロ(C1〜3)アルキレンジオキシ、アリールカルボニルオキシ、C1〜6アルキルチオ、C1〜6アルキルスルフィニル、C1〜6アルキルスルホニル、アミノ、C1〜6アルキルアミノ、ジ(C1〜6)アルキルアミノ、ジ(C1〜6)アルキルアミノ(C1〜6)アルキル、アリールアミノ、C2〜6アルキルカルボニルアミノ、C2〜6アルコキシカルボニルアミノ、C1〜6アルキルスルホニルアミノ、ホルミル、C2〜6アルキルカルボニル、C3〜6シクロアルキルカルボニル、C3〜6ヘテロシクロアルキルカルボニル、カルボキシ、C2〜6アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アミノカルボニル、C1〜6アルキルアミノカルボニル、ジ(C1〜6)アルキルアミノカルボニル、アミノスルホニル、C1〜6アルキルアミノスルホニルおよびジ(C1〜6)アルキルアミノスルホニルから独立して選択される1つ、2つ又3つの置換基によって置換されていてもよく
A11は、水素、C1〜6アルキル、トリフルオロメチル、−CH2CF3、−CH2ORaまたは−CH2CH2ORaを表し、
Raは、水素またはC1〜6アルキル;
R12は、水素、トリフルオロメチル又はC1〜6アルキル;及び
R13は、C1〜6を表す)
の化合物、又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和化合物。 - A11が、メチル、エチル、ヒドロキシメチル又はヒドロキシエチルを表す、請求項1に記載の化合物。
- Zが、C3〜7シクロアルキル、C3〜7ヘテロシクロアルキル、アリール又はヘテロアリールを表し、これらの基のいずれかが、任意選択によりハロゲン、シアノ、C1〜6アルキル、トリフルオロメチル、(C3〜7)ヘテロシクロアルキル、ジハロ(C3〜7)ヘテロシクロアルキル、ヒドロキシ、オキソ、C1〜6アルコキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、C1〜6アルキルスルホニル、C1〜6アルキルアミノ及びジ(C1〜6)アルキルアミノから独立に選択される1つ、2つ又は3つの置換基によって置換されていてもよい、請求項1又は請求項2に記載の化合物。
- Zが、(メトキシ)(メチル)フェニル、(メチル)(トリフルオロメトキシ)フェニル、(メトキシ)(メチル)ピリジニル、(エチル)(メトキシ)ピリジニル、(エトキシ)(メチル)ピリジニル又はジメトキシピリジニルを表す、請求項3に記載の化合物。
- R12が、水素又はメチルを表す、請求項1から4までのいずれか一項に記載の化合物。
- R13が、メチルを表す、請求項1から5までのいずれか一項に記載の化合物。
- 以下から選択される請求項1に規定される化合物:
6−アミノ−4−{4−[(4−メトキシ−2−メチルフェニル)カルバミル]−2−(S)−メチルピペラジン−1−イル}−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン;
6−アミノ−4−{4−[(4−メトキシフェニル)カルバミル]−2−(S)−メチルピペラジン−1−イル}−1−メチル−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン;
6−アミノ−4−[4−(インダン−5−イルカルバミル)−2−(S)−メチルピペラジン−1−イル]−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン;
6−アミノ−4−(4−{[4−(ジメチルアミノ)フェニル]カルバミル}−2−(S)−メチルピペラジン−1−イル)−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン;
(3S)−4−(6−アミノ−1,3−ジメチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−[6−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−2−メチルピリジン−3−イル]−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1,3−ジメチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4(6−アミノ−1,3−ジメチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3R)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−[6−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)2−メチルピリジン−3−イル]−3−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−[6−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)2−メチルピリジン−3−イル]−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3R)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−[6−アミノ−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−N−[6−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−2−メチルピリジン−3−イル]−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−[6−アミノ−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−N−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−[6−アミノ−1−メチル−3−(トリフルオロメチル)ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル]−N−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(2,1,3−ベンゾチアジアゾール−4−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(1H−インダゾール−7−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(2,1,3−ベンゾチアジアゾール−5−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(1H−インドール−7−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(1H−インドール−4−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3−メチル−N−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾール−4−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3−メチル−N−(1−メチルインダゾール−7−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3−メチル−N−(4−メチル−1H−インダゾール−7−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(6−ヒドロキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3−メチル−N−[2−メチル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−イル]ピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(1,2−ジメチル−6−オキソピリジン−3−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3−メチル−N−[2−メチル−6−(メチルルアミノ)ピリジン−3−イル]ピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−[2−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−4−メチルピリミジン−5−イル]−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−[4−(ジフルオロメトキシ)−2−メチルフェニル]−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−[2−(ジメチルアミノ)−4−メチルピリミジン−5−イル]−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−[6−(アゼチジン−1−イル)−2−メチルピリジン−3−イル]−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−[6−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−4−メチルピリジン−3−イル]−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−[6−(ジメチルアミノ)−2−メチルピリジン−3−イル]−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−[6−(ジメチルアミノ)−4−メチルピリジン−3−イル]−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1,3−ジメチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−[6−(アゼチジン−1−イル)−2−メチルピリジン−3−イル]−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1,3−ジメチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−[6−(ジメチルアミノ)−4−メチルピリジン−3−イル]−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1,3−ジメチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−[6−(ジメチルアミノ)−2−メチルピリジン−3−イル]−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1,3−ジメチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(メトキシフェニル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3−メチル−N−[2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−[2−フルオロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−[2−クロロ−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−[3−メトキシ−5−(トリフルオロメチル)フェニル]−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(1−エチル−1H−インダゾール−3−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−[6−(ジフルオロメトキシ)−2−メチルピリジン−3−イル]−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(6−エトキシ−5−フルオロピリジン−3−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(2−クロロ−4−フルオロ−5−メチルフェニル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(5−フルオロ−6−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(6−エトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3−メチル−N−[1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−イル]ピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−1−メチル−1H−インダゾール−3−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(5−フルオロ−1−メチル−1H−インダゾール−3−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3−メチル−N−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル)−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3−メチル−N−(1−メチル−1H−インダゾール−3−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(6−シアノ−2−メチルピリジン−3−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3−メチル−N−[2−メチル−4−(メチルスルホニル)フェニル]ピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−[6−(ジフルオロメトキシ)−4−メチルピリジン−3−イル]−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(6−メトキシ−5−メチルピリジン−3−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(6−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(5−メトキシ−2−メチルフェニル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(2,5−ジクロロフェニル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(4−シアノ−2−メチルフェニル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3−エチル−N−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(6−エトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−3−エチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−3−エチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3−エチル−N−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−[6−(3,3−ジフルオロアゼチジン−1−イル)−2−メチルピリジン−3−イル]−3−エチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3−エチル−N−[2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3−エチル−N−(4−メトキシ−3−メチルフェニル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(1,2−ベンゾオキサゾール−3−イル)−3−エチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3−エチル−N−(1−メチル−1H−インダゾール−3−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−[6−(ジフルオロメトキシ)−4−メチルピリジン−3−イル]−3−エチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3−エチル−N−(6−メトキシ−5−メチルピリジン−3−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3−エチル−N−[2−メチル−4−(メチルスルホニル)フェニル]ピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3−エチル−N−(6−メトキシ−4−メチルピリジン−3−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3−エチル−N−[1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−インダゾール−3−イル]ピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3−エチル−N−(6−フルオロ−1−メチル−1H−インダゾール−3−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3−エチル−N−(5−フルオロ−1−メチル−1H−インダゾール−3−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−[6−(ジフルオロメトキシ)−2−メチルピリジン−3−イル]−3−エチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3−エチル−N−(イミダゾ[1,2−a]−ピリジン−8−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(6−エトキシ−5−フルオロピリジン−3−イル)−3−エチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(2−クロロ−4−フルオロ−5−メチルフェニル)−3−エチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3−エチル−N−(5−フルオロ−6−メトキシピリジン−3−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(6−シアノ−2−メチルピリジン−3−イル)−3−エチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(4−シアノ−2−メチルフェニル)−3−エチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−[4−(ジフルオロメトキシ)−2−メチルフェニル]−3−エチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−[5−(ジメチルアミノ)−3−メチルピラジン−2−イル]−3−エチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3−メチル−N−(1−メチル−1H−インダゾール−4−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(2−メトキシ−6−メチルピリジン−3−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3−メチル−N−(1−メチル−1H−インドール−4−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3−メチル−N−(1−メチル−1H−ベンゾトリアゾール−4−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3−メチル−N−(1−メチル−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(3−クロロ−5−メトキシピリジン−2−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−[6−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−1−メチル−1H−インダゾール−4−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(2−エチル−6−メトキシピリジン−3−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−[5−(ジメチルアミノ)−3−メチルピラジン−2−イル]−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3−エチル−N−(1−メチル−1H−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン−4−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−3−エチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3−エチル−N−(6−フルオロ−1−メチル−1H−インダゾール−4−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3−エチル−N−[6−メトキシ−2−(トリフルオロメチル)ピリジン−3−イル]ピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3−エチル−N−(2−エチル−6−メトキシピリジン−3−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−[2−(ジメチルアミノ)−4−メチルピリミジン−5−イル]−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
4−(6−アミノ−1−メチルピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3−(2−ヒドロキシエチル)−N−[2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペラジン−1−カルボキサミド;
(3R)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3−(ヒドロキシメチル)−N−[2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−3−(プロパン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−3−(2−メチルプロピル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル)−3−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S,5S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(1−エチル−1H−インダゾール−3−イル)−3,5−ジメチルピペラジン−1−カルボキサアミド;
(3S,5S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3,5−ジメチル−N−(1−メチル−1H−インダゾール−3−イル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S,5S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−[5−(ジメチルアミノ)−3−メチルピラジン−2−イル]−3,5−ジメチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S,5S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(イミダゾ[1,2−a]−ピリジン−8−イル)−3,5−ジメチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S,5S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−3,5−ジメチル−N−[2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S,5S)−4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−3,5−ジメチルピペラジン−1−カルボキサミド;
4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(6−メトキシ−2−メチルピリジン−3−イル)−3−(トリフルオロメチル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
4−(6−アミノ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)−3−(トリフルオロメチル)ピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(6−フルオロ−1−メチル−1H−インダゾール−3−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−(5−フルオロ−1−メチル−1H−インダゾール−3−イル)−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−[6−(ジフルオロメトキシ)−2−メチルピリジン−3−イル]−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド;
(3S)−4−(6−アミノ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−[5−(ジメチルアミノ)−3−メチルピラジン−2−イル]−3−メチルピペラジン−1−カ
ルボキサミド;および
(3S)−4−(6−アミノ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾロ[3,4−d]ピリミジン−4−イル)−N−[4−(ジフルオロメトキシ)−2−メチルフェニル]−3−メチルピペラジン−1−カルボキサミド。 - 治療における使用のための、請求項1で規定した式(IIA)の化合物、又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和化合物。
- 炎症性障害、自己免疫性障害若しくは腫瘍性障害;ウイルス性疾患若しくはマラリア;又は器官若しくは細胞の移植拒絶の処置及び/又は予防における使用のための、請求項1で規定した式(IIA)の化合物、又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和化合物。
- 医薬として許容される担体と会合している、請求項1で規定した式(IIA)の化合物、又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和化合物を含む、医薬組成物。
- 炎症性障害、自己免疫性障害若しくは腫瘍性障害;ウイルス性疾患若しくはマラリア;又は器官若しくは細胞の移植拒絶の処置及び/又は予防のための医薬品の製造のための、請求項1で規定した式(IIA)の化合物、又は医薬として許容されるその塩若しくは溶媒和化合物の使用。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GBGB1223021.5A GB201223021D0 (en) | 2012-12-20 | 2012-12-20 | Therapeutic agents |
GB1223021.5 | 2012-12-20 | ||
GB1301935.1 | 2013-02-04 | ||
GBGB1301935.1A GB201301935D0 (en) | 2013-02-04 | 2013-02-04 | Therapeutic agents |
PCT/EP2013/077846 WO2014096423A1 (en) | 2012-12-20 | 2013-12-20 | Therapeutically active pyrazolo-pyrimidine derivatives |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016503049A JP2016503049A (ja) | 2016-02-01 |
JP6298830B2 true JP6298830B2 (ja) | 2018-03-20 |
Family
ID=49886937
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015548662A Expired - Fee Related JP6298830B2 (ja) | 2012-12-20 | 2013-12-20 | 治療用に活性なピラゾロ−ピリミジン誘導体 |
Country Status (33)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9714248B2 (ja) |
EP (1) | EP2935269B1 (ja) |
JP (1) | JP6298830B2 (ja) |
KR (1) | KR102215490B1 (ja) |
CN (1) | CN105008360B (ja) |
AP (1) | AP2015008552A0 (ja) |
AU (1) | AU2013366480B2 (ja) |
BR (1) | BR112015014869A2 (ja) |
CA (1) | CA2893704C (ja) |
CL (1) | CL2015001752A1 (ja) |
CR (1) | CR20150379A (ja) |
CY (1) | CY1120415T1 (ja) |
DK (1) | DK2935269T3 (ja) |
EA (1) | EA027752B1 (ja) |
ES (1) | ES2676515T3 (ja) |
HK (1) | HK1215705A1 (ja) |
HR (1) | HRP20181008T1 (ja) |
HU (1) | HUE038310T2 (ja) |
IL (1) | IL239163B (ja) |
LT (1) | LT2935269T (ja) |
MX (1) | MX376436B (ja) |
MY (1) | MY189182A (ja) |
NZ (1) | NZ709360A (ja) |
PE (1) | PE20151767A1 (ja) |
PH (1) | PH12015501222A1 (ja) |
PL (1) | PL2935269T3 (ja) |
PT (1) | PT2935269T (ja) |
SA (1) | SA515360627B1 (ja) |
SG (2) | SG11201504291SA (ja) |
SI (1) | SI2935269T1 (ja) |
TN (1) | TN2015000285A1 (ja) |
TR (1) | TR201809140T4 (ja) |
WO (1) | WO2014096423A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB201410815D0 (en) | 2014-06-17 | 2014-07-30 | Ucb Biopharma Sprl And Katholieke Universiteit Leuven | Therapeutic agents |
GB201517264D0 (en) * | 2015-09-30 | 2015-11-11 | Ucb Biopharma Sprl And Katholieke Universiteit Leuven | Therapeutic agents |
GB201517263D0 (en) | 2015-09-30 | 2015-11-11 | Ucb Biopharma Sprl And Katholieke Universiteit Leuven | Therapeutic agents |
GB201521767D0 (en) * | 2015-12-10 | 2016-01-27 | Ucb Biopharma Sprl And Katholieke Universiteit Leuven K U Leuven R&D | Therapeutic agents |
WO2018175385A1 (en) | 2017-03-20 | 2018-09-27 | The Broad Institute, Inc. | Compounds and methods for the treatment of parasitic diseases |
CN109721531B (zh) * | 2017-10-27 | 2022-07-29 | 中国科学院合肥物质科学研究院 | 一种新型的脂质体激酶抑制剂 |
MX2020007521A (es) | 2018-01-17 | 2022-12-05 | Glaxosmithkline Ip Dev Ltd | Inhibidores de pi4kiii. |
US11952387B2 (en) | 2018-08-21 | 2024-04-09 | Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd | Bicyclic heteroaromatic ring derivative |
US20230212172A1 (en) * | 2020-06-08 | 2023-07-06 | University Of Vermont And State Agricultural College | Arylacetamide analogs of piperazine-[1,2,4]triazolo[4,3-b]pyridazines |
KR102673131B1 (ko) * | 2020-07-28 | 2024-06-10 | 아주대학교산학협력단 | 신규한 톨-유사 수용체 3/7/9 억제 소분자 화합물 |
WO2024168106A2 (en) * | 2023-02-09 | 2024-08-15 | Caraway Therapeutics, Inc. | Modulators of trpml, their compositions and methods of use |
WO2024168104A2 (en) * | 2023-02-09 | 2024-08-15 | Caraway Therapeutics, Inc. | Modulators of trpml, their compositions and methods of use |
CN116444485B (zh) * | 2023-03-30 | 2024-01-23 | 广西中医药大学 | 吡啶基取代不对称脲的非金属催化、免柱层析合成方法 |
WO2024211249A2 (en) * | 2023-04-05 | 2024-10-10 | Caraway Therapeutics, Inc. | Modulators of trpml, their compositions and methods of use |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1110649B (de) * | 1957-11-22 | 1961-07-13 | Ciba Geigy | Verfahren zur Herstellung von 1-Isopropyl-pyrazolo[3, 4-d]pyrimidinen |
ATE496035T1 (de) * | 1998-03-31 | 2011-02-15 | Kyowa Hakko Kirin Co Ltd | Stickstoffenthaltende heterocyclische verbindungen |
TWI259083B (en) * | 2002-05-24 | 2006-08-01 | Nat Health Research Institutes | Anti-enterovirus compounds |
CA2535265C (en) * | 2003-08-22 | 2014-01-28 | Dendreon Corporation | Compositions and methods for the treatment of disease associated with trp-p8 expression |
AU2005249380C1 (en) * | 2004-04-23 | 2012-09-20 | Exelixis, Inc. | Kinase modulators and methods of use |
US20080081817A1 (en) * | 2004-07-23 | 2008-04-03 | Tanabe Seiyaku Co., Ltd. | Nitrogenous Fused Bicyclic Compound |
WO2006071819A1 (en) * | 2004-12-28 | 2006-07-06 | Exelixis, Inc. | [1h-pyrazolo[3, 4-d]pyrimidin-4-yl]-piperidine or -piperazine compounds as serine-theoronine kinase modulators (p70s6k, atk1 and atk2) for the treatment of immunological, inflammatory and proliferative diseases |
ES2494365T3 (es) * | 2008-01-30 | 2014-09-15 | Genentech, Inc. | Compuestos de pirazolopirimidina que inhiben PI3K y métodos de uso |
JP5647998B2 (ja) * | 2009-03-13 | 2015-01-07 | カトリーケ ユニバーシテイト ルーヴェン、ケー.ユー. ルーヴェン アール アンド ディー | 免疫抑制剤としてのチアゾロピリミジン調節因子 |
WO2010118367A2 (en) * | 2009-04-10 | 2010-10-14 | Progenics Pharmaceuticals, Inc. | Antiviral pyrimidines |
-
2013
- 2013-12-20 AP AP2015008552A patent/AP2015008552A0/xx unknown
- 2013-12-20 LT LTEP13814962.0T patent/LT2935269T/lt unknown
- 2013-12-20 TR TR2018/09140T patent/TR201809140T4/tr unknown
- 2013-12-20 BR BR112015014869A patent/BR112015014869A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2013-12-20 DK DK13814962.0T patent/DK2935269T3/en active
- 2013-12-20 NZ NZ709360A patent/NZ709360A/en not_active IP Right Cessation
- 2013-12-20 SG SG11201504291SA patent/SG11201504291SA/en unknown
- 2013-12-20 CA CA2893704A patent/CA2893704C/en active Active
- 2013-12-20 MX MX2015007774A patent/MX376436B/es active IP Right Grant
- 2013-12-20 EP EP13814962.0A patent/EP2935269B1/en active Active
- 2013-12-20 AU AU2013366480A patent/AU2013366480B2/en not_active Ceased
- 2013-12-20 JP JP2015548662A patent/JP6298830B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-12-20 HU HUE13814962A patent/HUE038310T2/hu unknown
- 2013-12-20 EA EA201500654A patent/EA027752B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2013-12-20 PE PE2015001053A patent/PE20151767A1/es unknown
- 2013-12-20 SI SI201331080T patent/SI2935269T1/sl unknown
- 2013-12-20 SG SG10201703094UA patent/SG10201703094UA/en unknown
- 2013-12-20 MY MYPI2015701917A patent/MY189182A/en unknown
- 2013-12-20 WO PCT/EP2013/077846 patent/WO2014096423A1/en active Application Filing
- 2013-12-20 KR KR1020157018482A patent/KR102215490B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2013-12-20 CN CN201380066813.4A patent/CN105008360B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-12-20 ES ES13814962.0T patent/ES2676515T3/es active Active
- 2013-12-20 PT PT138149620T patent/PT2935269T/pt unknown
- 2013-12-20 PL PL13814962T patent/PL2935269T3/pl unknown
- 2013-12-20 US US14/650,771 patent/US9714248B2/en not_active Ceased
-
2015
- 2015-06-01 PH PH12015501222A patent/PH12015501222A1/en unknown
- 2015-06-03 IL IL239163A patent/IL239163B/en active IP Right Grant
- 2015-06-18 SA SA515360627A patent/SA515360627B1/ar unknown
- 2015-06-18 CL CL2015001752A patent/CL2015001752A1/es unknown
- 2015-06-18 TN TNP2015000285A patent/TN2015000285A1/fr unknown
- 2015-07-17 CR CR20150379A patent/CR20150379A/es unknown
-
2016
- 2016-03-30 HK HK16103653.4A patent/HK1215705A1/zh not_active IP Right Cessation
-
2018
- 2018-06-28 HR HRP20181008TT patent/HRP20181008T1/hr unknown
- 2018-07-11 CY CY20181100728T patent/CY1120415T1/el unknown
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6298830B2 (ja) | 治療用に活性なピラゾロ−ピリミジン誘導体 | |
JP2017518384A (ja) | キナーゼ阻害剤としての縮合二環式ヘテロ芳香族誘導体 | |
JP6602856B2 (ja) | キナーゼ阻害剤としてのピラゾロ−ピリジン誘導体 | |
CN104936962B (zh) | 治疗活性的噁唑啉衍生物 | |
US10000497B2 (en) | Fused bicyclic heteroaromatic derivatives as kinase inhibitors | |
CN108699064B (zh) | 作为激酶抑制剂的六氢吡嗪并三嗪酮衍生物 | |
USRE48622E1 (en) | Therapeutically active pyrazolo-pyrimidine derivatives | |
JP2018529724A (ja) | キナーゼ阻害剤としての縮合ピリジン誘導体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6298830 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |