[go: up one dir, main page]

JP6296919B2 - Information processing apparatus and grouping execution / cancellation method - Google Patents

Information processing apparatus and grouping execution / cancellation method Download PDF

Info

Publication number
JP6296919B2
JP6296919B2 JP2014133699A JP2014133699A JP6296919B2 JP 6296919 B2 JP6296919 B2 JP 6296919B2 JP 2014133699 A JP2014133699 A JP 2014133699A JP 2014133699 A JP2014133699 A JP 2014133699A JP 6296919 B2 JP6296919 B2 JP 6296919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grouping
group
symbol object
points
objects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014133699A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2016012252A (en
Inventor
裕之 山原
裕之 山原
暢康 中島
暢康 中島
アルマン シモン アリマミ ジリエ
アルマン シモン アリマミ ジリエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014133699A priority Critical patent/JP6296919B2/en
Publication of JP2016012252A publication Critical patent/JP2016012252A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6296919B2 publication Critical patent/JP6296919B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明の実施形態は、複数のシンボルオブジェクトをグループ化する又は複数のシンボルオブジェクトのグループ化を解除する情報処理装置及びグループ化実行/解除方法に関する。   Embodiments described herein relate generally to an information processing apparatus and a grouping execution / cancellation method for grouping a plurality of symbol objects or canceling the grouping of a plurality of symbol objects.

近年、スマートフォン、タブレット端末、パーソナルコンピュータ等のような情報処理装置においては、タッチ操作可能なグラフィカルユーザインタフェースが使用され始めている。ユーザは、ディスプレイに表示されたメニューやオブジェクトを指でタッチすることによって目的の操作を行うことができる。タッチ操作は、従来のマウスやキーボードによる操作よりも、ユーザにとって直感的にわかりやすい操作を実現することができる。   In recent years, a graphical user interface capable of touch operation has begun to be used in information processing apparatuses such as smartphones, tablet terminals, and personal computers. The user can perform a desired operation by touching a menu or an object displayed on the display with a finger. The touch operation can realize an operation that is intuitively easy for the user to understand than the conventional operation using a mouse or keyboard.

例えば、タッチ操作によって、ユーザはディスプレイに表示された複数のオブジェクトをグループ化して整理することができる。具体的には、ユーザはグループ化したいオブジェクトを長押しする等して当該オブジェクトをドラッグし、このオブジェクトを移動させて別のオブジェクトに重ねる操作を行うことで、ドラッグされたオブジェクトと当該オブジェクトを重ねた別のオブジェクトとをグループ化することができる。   For example, the user can group and organize a plurality of objects displayed on the display by a touch operation. Specifically, the user drags the object by pressing and holding the object to be grouped, and moves the object so that it overlaps with another object, so that the dragged object and the object overlap each other. Can be grouped with other objects.

また、タッチ操作によって、ユーザは複数のオブジェクトのグループ化を解除することもできる。具体的には、ユーザは複数のオブジェクトをグループ化することによって生じるグループオブジェクトに含まれる複数のオブジェクトのうち、グループ化を解除したいオブジェクトを長押しする等して当該オブジェクトをドラッグし、このオブジェクトをグループオブジェクトから引き離す操作を行うことで、ドラッグされたオブジェクトのグループ化を解除することができる。   In addition, the user can cancel the grouping of a plurality of objects by a touch operation. Specifically, the user drags the object by pressing and holding the object to be ungrouped among a plurality of objects included in the group object generated by grouping the plurality of objects. By performing the operation of pulling away from the group object, the grouping of the dragged object can be released.

特開2012−145980号公報JP 2012-145980 A

しかしながら、上記した操作方法では、グループ化したいオブジェクト又はグループ化を解除したいオブジェクトを1つずつドラッグして移動させる必要がある。このため、複数のオブジェクトをグループ化し終えるまでに、又は複数のオブジェクトのグループ化を解除し終えるまでに手数(手間)と時間がかかるという不都合がある。   However, in the operation method described above, it is necessary to drag and move objects to be grouped or objects to be ungrouped one by one. For this reason, there is an inconvenience that it takes time and effort to complete grouping of a plurality of objects, or to finish ungrouping of a plurality of objects.

本発明が解決しようとする課題は、複数のオブジェクトをグループ化するまでにかかる手間と時間や、複数のオブジェクトのグループ化を解除するまでにかかる手間と時間を低減できる操作方法を実現可能な情報処理装置及びグループ化実行/解除方法を提供することにある。   The problem to be solved by the present invention is that it is possible to realize an operation method that can reduce the labor and time required to group a plurality of objects and the labor and time required to cancel the grouping of a plurality of objects. To provide a processing device and a grouping execution / cancellation method.

実施形態によれば、情報処理装置は、所定の法則にしたがって並び順が規定された複数のオブジェクトを画面に表示させる表示制御手段と、ユーザによって画面上の2点がタッチされ、この2点を近づけるピンチイン操作が行われた場合に、前記タッチされた2点に位置する第1オブジェクトと第2オブジェクトとを少なくとも対象とした上で、前記所定の法則にしたがって規定された並び順に基づいたグループ化処理を実行する第1処理手段と、ユーザによって画面上の2点がタッチされ、この2点を遠ざけるピンチアウト操作が行われた場合に、前記タッチされた2点の間に位置する1つのグループのオブジェクトを対象としてグループ化解除処理を実行する第2処理手段とを備え、前記第2処理手段は、前記2点を直径とした仮想的な円の中にグループのオブジェクトが複数含まれる場合、前記仮想的な円の中心を含むグループのオブジェクトを対象としてグループ化解除処理を実行するAccording to the embodiment, the information processing apparatus touches two points on the screen by the display control means for displaying on the screen a plurality of objects whose arrangement order is defined according to a predetermined rule, When a pinch-in operation is performed, grouping is performed based on the arrangement order defined in accordance with the predetermined law, with at least the first object and the second object located at the two touched points as targets. A first processing means for executing processing, and a group located between the touched two points when a user touches two points on the screen and performs a pinch-out operation to move the two points away from each other and a second processing means for executing a grouping cancellation process as target object, said second processing means virtual that the two points and the diameter Groups of objects may contain multiple, it executes the grouping cancellation process as a target object group that contains the center of the virtual circle in the.

一実施形態に係る情報処理装置の構成例を示す図。The figure which shows the structural example of the information processing apparatus which concerns on one Embodiment. 同実施形態に係る情報処理装置によって実行される実行/解除判定処理の手順の一例を示すフローチャート。6 is an exemplary flowchart illustrating an example of a procedure of an execution / release determination process which is executed by the information processing apparatus according to the embodiment. 同実施形態に係る情報処理装置によって実行されるグループ化判定処理の手順の一例を示すフローチャート。6 is an exemplary flowchart illustrating an example of a procedure of grouping determination processing executed by the information processing apparatus according to the embodiment. 同実施形態に係る情報処理装置によって実行されるグループ化解除判定処理の手順の一例を示すフローチャート。6 is an exemplary flowchart illustrating an example of a procedure of grouping cancellation determination processing which is executed by the information processing apparatus according to the embodiment. 同実施形態に係る情報処理装置によって実行されるグループ化解除判定処理を補足的に説明するための図。The figure for supplementarily explaining the grouping cancellation | release determination processing performed by the information processing apparatus which concerns on the embodiment. 同実施形態に係る情報処理装置によって実行されるグループ化解除判定処理を補足的に説明するための別の図。Another figure for supplementarily explaining grouping cancellation judgment processing performed by the information processor concerning the embodiment. 同実施形態に係る情報処理装置によって実行されるグループ化解除判定処理を補足的に説明するためのさらに別の図。FIG. 14 is still another diagram for supplementarily explaining the grouping cancellation determination process executed by the information processing apparatus according to the embodiment. 同実施形態に係る情報処理装置によって実行されるグループ化処理の手順の一例を示すフローチャート。6 is an exemplary flowchart illustrating an example of a procedure of grouping processing executed by the information processing apparatus according to the embodiment. 同実施形態に係る情報処理装置によって実行されるグループ化解除処理の手順の一例を示すフローチャート。6 is an exemplary flowchart illustrating an example of a procedure of group release processing executed by the information processing apparatus according to the embodiment. 同実施形態に係る情報処理装置によってグループ化処理が実行されたときの各種情報の遷移を説明するための図。The figure for demonstrating the transition of various information when a grouping process is performed by the information processing apparatus which concerns on the embodiment. 同実施形態に係る情報処理装置によってグループ化処理が実行されたときの各種情報の遷移を説明するための別の図。Another figure for demonstrating the transition of various information when a grouping process is performed by the information processing apparatus which concerns on the embodiment. 同実施形態に係る情報処理装置によってグループ化処理が実行されたときの各種情報の遷移を説明するためのさらに別の図。FIG. 14 is still another diagram for explaining the transition of various types of information when the grouping process is executed by the information processing apparatus according to the embodiment. 同実施形態に係る情報処理装置によってグループ化解除処理が実行されたときの各種情報の遷移を説明するための図。The figure for demonstrating the transition of various information when the grouping cancellation | release process is performed by the information processing apparatus which concerns on the embodiment. 同実施形態に係る情報処理装置によってグループ化解除処理が実行されたときの各種情報の遷移を説明するための別の図。Another figure for demonstrating the transition of various information when the grouping cancellation | release process is performed by the information processing apparatus which concerns on the embodiment. 同実施形態に係る情報処理装置によって実行されるグループ化処理の変形例を説明するための図。The figure for demonstrating the modification of the grouping process performed by the information processing apparatus which concerns on the embodiment. 同実施形態に係る情報処理装置によって実行されるグループ化解除処理の変形例を説明するための図。The figure for demonstrating the modification of the grouping cancellation | release process performed by the information processing apparatus which concerns on the embodiment. 同実施形態に係る情報処理装置によって実行されるグループ化処理の変形例を説明するための別の図。FIG. 6 is another diagram for explaining a modification of the grouping process executed by the information processing apparatus according to the embodiment. 同実施形態に係る情報処理装置によって実行されるグループ化処理の変形例を説明するためのさらに別の図。FIG. 14 is still another diagram for explaining a modification of the grouping process executed by the information processing apparatus according to the embodiment.

以下、実施の形態について図面を参照して説明する。
まず、図1を参照して、一実施形態に係る情報処理装置の構成例を説明する。この情報処理装置10は、複数のオブジェクトをグループ化するための処理(グループ化処理)や、複数のオブジェクトのグループ化を解除するための処理(グループ化解除処理)を含む様々な情報処理を実行することができる。情報処理装置10は汎用のコンピュータによって実現してもよいし、専用のコンピュータによって実現してもよい。
Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.
First, a configuration example of an information processing apparatus according to an embodiment will be described with reference to FIG. The information processing apparatus 10 executes various information processing including processing for grouping a plurality of objects (grouping processing) and processing for canceling grouping of a plurality of objects (grouping cancellation processing). can do. The information processing apparatus 10 may be realized by a general-purpose computer or a dedicated computer.

以下では、情報処理装置10によって実行されるグループ化処理及びグループ化解除処理の対象となるオブジェクトを「シンボルオブジェクト」と称する。具体的には、シンボルオブジェクトは、情報処理装置10の画面上に表示されたタッチ操作可能なオブジェクトであり、所定の法則にしたがって並び順が規定(管理)されたオブジェクトである。例えば、グラフにおける棒状のオブジェクト(グラフオブジェクト)や扇状のオブジェクト(グラフオブジェクト)のそれぞれがシンボルオブジェクトである。また、各種アプリケーション等を起動するためのオブジェクト(アイコン)のそれぞれがシンボルオブジェクトである。   Hereinafter, an object that is a target of grouping processing and grouping cancellation processing executed by the information processing apparatus 10 is referred to as a “symbol object”. Specifically, the symbol object is an object that can be touch-operated displayed on the screen of the information processing apparatus 10, and is an object whose arrangement order is defined (managed) according to a predetermined rule. For example, each of a bar-shaped object (graph object) and a fan-shaped object (graph object) in the graph is a symbol object. Each object (icon) for starting various applications and the like is a symbol object.

ここで、シンボルオブジェクトの並び順について詳しく説明する。
例えば、同一項目に関する異なるデータ系列の値にそれぞれ対応する複数の棒状のシンボルオブジェクトが積み上げられるように並べられた積み上げ縦棒グラフの場合、積み上げられた各シンボルオブジェクトの並び順は、一般的には、上方に位置するシンボルオブジェクトから順に数えられる。すなわち、最上方に位置するシンボルオブジェクトが最初(1番目)のシンボルオブジェクトとして数えられ、最下方に位置するシンボルオブジェクトが最後(n番目)のシンボルオブジェクトとして数えられる。
Here, the arrangement order of the symbol objects will be described in detail.
For example, in the case of a stacked column chart arranged so that a plurality of bar-shaped symbol objects corresponding to values of different data series related to the same item are stacked, generally, the arrangement order of each stacked symbol object is: The symbol objects are counted in order from the upper symbol object. That is, the symbol object located at the top is counted as the first (first) symbol object, and the symbol object located at the bottom is counted as the last (n-th) symbol object.

また、同一項目に関する異なるデータ系列の値にそれぞれ対応する複数の棒状のシンボルオブジェクトが隣接して1列に並べられた集合縦棒グラフの場合、1列に並べられた各シンボルオブジェクトの並び順は、一般的には、左に位置するシンボルオブジェクトから順に数えられる。すなわち、最も左に位置するシンボルオブジェクトが最初(1番目)のシンボルオブジェクトとして数えられ、最も右に位置するシンボルオブジェクトが最後(n番目)のシンボルオブジェクトとして数えられる。   Further, in the case of a set vertical bar graph in which a plurality of bar-shaped symbol objects respectively corresponding to different data series values related to the same item are arranged in a row adjacent to each other, the arrangement order of the symbol objects arranged in a row is: In general, the symbol objects are counted in order from the symbol object located on the left. That is, the leftmost symbol object is counted as the first (first) symbol object, and the rightmost symbol object is counted as the last (nth) symbol object.

同一項目に関する異なるデータ系列の値にそれぞれ対応する複数の扇状のシンボルオブジェクトが円状に並べられた円グラフの場合、各シンボルオブジェクトの並び順は、一般的には、0度位置から時計回り(右回り)に順に数えられる。すなわち、0度位置から時計回りにみて最初のシンボルオブジェクトが最初(1番目)のシンボルオブジェクトとして数えられ、0度位置から時計回りにみて最後のシンボルオブジェクトが最後(n番目)のシンボルオブジェクトとして数えられる。   In the case of a pie chart in which a plurality of fan-shaped symbol objects respectively corresponding to values of different data series relating to the same item are arranged in a circle, the arrangement order of the symbol objects is generally clockwise from the 0 degree position ( (Counterclockwise). That is, the first symbol object is counted as the first (first) symbol object when viewed clockwise from the 0 degree position, and the last symbol object is counted as the last (nth) symbol object when viewed clockwise from the 0 degree position. It is done.

また、各種アプリケーション等を起動するためのシンボルオブジェクトがr行s列にわたって並べられている場合、r行s列にわたって並べられた各シンボルオブジェクトの並び順は、一般的には、1行1列、1行2列、…、r行s列の順に数えられる。すなわち、1行1列に位置するシンボルオブジェクトが最初(1番目)のシンボルオブジェクトとして数えられ、r行s列に位置するシンボルオブジェクトが最後(n番目)のシンボルオブジェクトとして数えられる。   When symbol objects for starting various applications and the like are arranged over r rows and s columns, the arrangement order of the symbol objects arranged over the r rows and s columns is generally 1 row, 1 column, Counted in the order of 1 row, 2 columns,..., R rows and s columns. That is, the symbol object located in the 1st row and the 1st column is counted as the first (first) symbol object, and the symbol object located in the rth and sth column is counted as the last (nth) symbol object.

本実施形態に係る情報処理装置10は、グループ化処理やグループ化解除処理を少ない手数で実行可能な機能を有している。
上記した機能を実現するために、情報処理装置10は、図1に示すように、シンボルオブジェクト情報格納部20、接触シンボルオブジェクト判定部30、グループ化実行/解除判定部40、グループ化実行部50、グループ化解除部60及び描画指示部70を備えている。以下に、情報処理装置10を構成する各部20〜70について詳しく説明する。
The information processing apparatus 10 according to the present embodiment has a function capable of executing grouping processing and grouping cancellation processing with a small number of steps.
In order to realize the above-described functions, the information processing apparatus 10 includes a symbol object information storage unit 20, a contact symbol object determination unit 30, a grouping execution / cancellation determination unit 40, and a grouping execution unit 50 as illustrated in FIG. , A grouping cancellation unit 60 and a drawing instruction unit 70 are provided. Below, each part 20-70 which comprises the information processing apparatus 10 is demonstrated in detail.

シンボルオブジェクト情報格納部20は、シンボルオブジェクト描画情報、シンボルオブジェクト並び順情報、シンボルオブジェクトグループ情報を格納する記憶装置である。シンボルオブジェクト描画情報は、情報処理装置10の画面に表示されたシンボルオブジェクトの位置、形状、色等を示す情報である。具体的には、シンボルオブジェクト描画情報は、シンボルオブジェクトを識別するためのシンボルオブジェクトIDと、シンボルオブジェクトの位置、形状、色等を示す各種情報とが対応付けられた情報である。シンボルオブジェクトIDは、例えば、数字やアルファベットの組み合わせにより構成される。なお、情報処理装置10の画面に表示されたシンボルオブジェクトがグラフオブジェクトである場合、シンボルオブジェクト描画情報には、シンボルオブジェクトの位置、形状、色等を示す各種情報に加えて、グラフの元データも含まれる。   The symbol object information storage unit 20 is a storage device that stores symbol object drawing information, symbol object arrangement order information, and symbol object group information. The symbol object drawing information is information indicating the position, shape, color, and the like of the symbol object displayed on the screen of the information processing apparatus 10. Specifically, the symbol object drawing information is information in which a symbol object ID for identifying a symbol object is associated with various pieces of information indicating the position, shape, color, and the like of the symbol object. The symbol object ID is composed of a combination of numbers and alphabets, for example. When the symbol object displayed on the screen of the information processing apparatus 10 is a graph object, the symbol object drawing information includes not only various information indicating the position, shape, color, etc. of the symbol object, but also the original data of the graph. included.

シンボルオブジェクト並び順情報は、情報処理装置10の画面に表示される1以上のシンボルオブジェクトの並び順を示す情報である。具体的には、シンボルオブジェクト並び順情報は、シンボルオブジェクトの並び順を示す並び順情報と、シンボルオブジェクトIDとが対応付けられた情報である。シンボルオブジェクト並び順情報は、情報処理装置10の画面に表示された1以上のシンボルオブジェクトに対してグループ化処理又はグループ化解除処理が実行される度に、つまり、画面に表示されるシンボルオブジェクトの数が変動する度に更新される情報である。   The symbol object arrangement order information is information indicating the arrangement order of one or more symbol objects displayed on the screen of the information processing apparatus 10. Specifically, the symbol object arrangement order information is information in which arrangement order information indicating the arrangement order of the symbol objects is associated with the symbol object ID. The symbol object arrangement order information is stored each time grouping processing or ungrouping processing is performed on one or more symbol objects displayed on the screen of the information processing apparatus 10, that is, the symbol object ordering information displayed on the screen. This information is updated every time the number changes.

シンボルオブジェクトグループ情報は、グループ化処理によって形成されたグループにどのシンボルオブジェクトが含まれているかを示す情報である。具体的には、シンボルオブジェクトグループ情報は、情報処理装置10の画面に表示されたグループのシンボルオブジェクト(以下、単に「グループ」と表記)のシンボルオブジェクトIDと、当該グループに含まれるシンボルオブジェクトのシンボルオブジェクトIDとが対応付けられた情報である。シンボルオブジェクトグループ情報は、複数のシンボルオブジェクトに対してグループ化処理が実行されると生成(作成)され、グループに対してグループ化解除処理が実行されると削除される情報である。   The symbol object group information is information indicating which symbol objects are included in the group formed by the grouping process. Specifically, the symbol object group information includes a symbol object ID of a group of symbol objects (hereinafter simply referred to as “group”) displayed on the screen of the information processing apparatus 10, and symbols of the symbol objects included in the group. This is information associated with an object ID. The symbol object group information is information that is generated (created) when the grouping process is performed on a plurality of symbol objects, and is deleted when the grouping cancellation process is performed on the group.

接触シンボルオブジェクト判定部30は、情報処理装置10の画面上の2点がユーザによってタッチされた場合に、当該タッチされた2点の位置を示す位置情報を図示しないタッチパネルから取得する。また、接触シンボルオブジェクト判定部30は、タッチされた2点が共にドラッグされると、ユーザによって行われたタッチ操作がピンチ操作であると判定する。つまり、接触シンボルオブジェクト判定部30は、タッチされた2点が共にドラッグされない場合には、ユーザによって行われたタッチ操作はピンチ操作でないと判定し、情報処理装置10は、後述するグループ化処理やグループ化解除処理を実行しない。なお、ピンチ操作とは、2本の指を画面に触れた状態で、指を近づけたり、遠ざけたりする操作の総称である。接触シンボルオブジェクト判定部30は、ユーザによって行われたタッチ操作がピンチ操作であると判定すると、取得した位置情報と、タッチされた2点のドラッグ方向を示す方向情報とをグループ化実行/解除判定部40に出力する。   When two points on the screen of the information processing apparatus 10 are touched by the user, the contact symbol object determination unit 30 acquires position information indicating the positions of the two touched points from a touch panel (not shown). In addition, when the two touched points are dragged together, the contact symbol object determination unit 30 determines that the touch operation performed by the user is a pinch operation. That is, the contact symbol object determination unit 30 determines that the touch operation performed by the user is not a pinch operation when the two touched points are not dragged, and the information processing apparatus 10 performs a grouping process described later. Do not execute ungroup processing. Note that the pinch operation is a general term for operations to bring a finger closer or away while touching the screen with two fingers. When the touch symbol object determination unit 30 determines that the touch operation performed by the user is a pinch operation, the contact symbol object determination unit 30 performs grouping execution / cancellation determination on the acquired position information and direction information indicating the drag direction of the two touched points. To the unit 40.

グループ化実行/解除判定部40は、接触シンボルオブジェクト判定部30から出力された位置情報及び方向情報が入力されると、当該位置情報及び当該方向情報に基づいて、グループ化判定処理又はグループ化解除判定処理のどちらを実行するかを判定する実行/解除判定処理を実行する。グループ化判定処理とは、グループ化処理を実行するかどうかを判定するための処理である。グループ化解除判定処理とは、グループ化解除処理を実行するかどうかを判定するための処理である。グループ化実行/解除判定部40は、実行/解除判定処理の結果に応じて、グループ化判定処理又はグループ化解除判定処理のどちらかの処理を実行する。   When the position information and the direction information output from the contact symbol object determination unit 30 are input, the grouping execution / cancellation determination unit 40 performs a grouping determination process or a grouping cancellation based on the position information and the direction information. An execution / cancellation determination process for determining which of the determination processes is executed is executed. The grouping determination process is a process for determining whether to execute the grouping process. The grouping cancellation determination process is a process for determining whether to execute the grouping cancellation process. The grouping execution / cancellation determination unit 40 executes either the grouping determination process or the grouping cancellation determination process according to the result of the execution / release determination process.

グループ化実行部50は、グループ化実行/解除判定部40によるグループ化判定処理によりグループ化処理を実行すると判定された場合に、後述するグループ化処理を実行する。   When the grouping execution unit 50 determines that the grouping process is to be executed by the grouping determination process by the grouping execution / cancellation determination unit 40, the grouping execution unit 50 executes a grouping process to be described later.

グループ化解除部60は、グループ化実行/解除判定部40によるグループ化解除判定処理によりグループ化解除処理を実行すると判定された場合に、後述するグループ化解除処理を実行する。   When it is determined that the grouping cancellation process is to be executed by the grouping cancellation determination process by the grouping execution / cancellation determination unit 40, the grouping cancellation unit 60 executes a grouping cancellation process described later.

描画指示部70は、グループ化実行部50又はグループ化解除部60によって更新されるシンボルオブジェクト並び順情報とシンボルオブジェクトグループ情報とを参照して、シンボルオブジェクト描画情報を更新する更新処理を実行する。   The drawing instruction unit 70 executes update processing for updating the symbol object drawing information with reference to the symbol object arrangement order information and the symbol object group information updated by the grouping execution unit 50 or the ungrouping unit 60.

ここで、図2のフローチャートを参照して、グループ化実行/解除判定部40によって実行される実行/解除判定処理の手順の一例について詳しく説明する。
まず、グループ化実行/解除判定部40は、入力された位置情報及び方向情報に基づいて、ユーザによって行われたピンチ操作がピンチイン操作又はピンチアウト操作のどちらであるかを判定する(ステップS1)。グループ化実行/解除判定部40は、タッチされた2点が共に近づく方向にドラッグされている場合、ユーザによって行われたピンチ操作はピンチイン操作であると判定する。一方で、グループ化実行/解除判定部40は、タッチされた2点が共に遠ざかる方向にドラッグされている場合、ユーザによって行われたピンチ操作はピンチアウト操作であると判定する。
Here, an example of the procedure of the execution / release determination process executed by the grouping execution / release determination unit 40 will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.
First, the grouping execution / release determination unit 40 determines whether the pinch operation performed by the user is a pinch-in operation or a pinch-out operation based on the input position information and direction information (step S1). . The grouping execution / cancellation determination unit 40 determines that the pinch operation performed by the user is a pinch-in operation when the two touched points are dragged in a direction approaching each other. On the other hand, the grouping execution / cancel determination unit 40 determines that the pinch operation performed by the user is a pinch-out operation when the two touched points are dragged away from each other.

ユーザによって行われたピンチ操作がピンチイン操作であると判定された場合(ステップS1のピンチイン操作)、グループ化実行/解除判定部40は、後述するグループ化判定処理を実行する(ステップS2)。   When it is determined that the pinch operation performed by the user is a pinch-in operation (the pinch-in operation in step S1), the grouping execution / cancellation determination unit 40 executes a grouping determination process described later (step S2).

一方で、ユーザによって行われたピンチ操作がピンチアウト操作であると判定された場合(ステップS1のピンチアウト操作)、グループ化実行/解除判定部40は、後述するグループ化解除判定処理を実行する(ステップS3)。   On the other hand, when it is determined that the pinch operation performed by the user is a pinch-out operation (pinch-out operation in step S1), the grouping execution / cancellation determination unit 40 executes a grouping cancellation determination process described later. (Step S3).

次に、図3及び図4のフローチャートを参照して、グループ化実行/解除判定部40によって実行されるグループ化判定処理とグループ化解除判定処理の手順について詳しく説明する。   Next, the procedure of the grouping determination process and the grouping cancellation determination process executed by the grouping execution / cancellation determination unit 40 will be described in detail with reference to the flowcharts of FIGS. 3 and 4.

図3は、グループ化実行/解除判定部40によって実行されるグループ化判定処理の手順の一例を示すフローチャートである。
まず、グループ化実行/解除判定部40は、シンボルオブジェクト情報格納部20に格納されたシンボルオブジェクト描画情報を参照しながら、入力を受け付けた位置情報に基づいて、ユーザによってタッチされたシンボルオブジェクトのシンボルオブジェクトIDを全て取得する(ステップS21)。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of the procedure of the grouping determination process executed by the grouping execution / release determination unit 40.
First, the grouping execution / cancellation determination unit 40 refers to the symbol object drawing information stored in the symbol object information storage unit 20 and refers to the symbol of the symbol object touched by the user based on the received position information. All object IDs are acquired (step S21).

続いて、グループ化実行/解除判定部40は、取得されたシンボルオブジェクトIDの個数が2個であるかどうかを判定する(ステップS22)。なお、ステップS22の判定処理において、取得されたシンボルオブジェクトIDの個数が2個でないと判定された場合(ステップS22のNO)、グループ化実行/解除判定部40はグループ化処理を実行しないと判定して、グループ化判定処理を終了させる。   Subsequently, the grouping execution / cancellation determination unit 40 determines whether or not the number of acquired symbol object IDs is two (step S22). If it is determined in step S22 that the number of acquired symbol object IDs is not two (NO in step S22), the grouping execution / cancel determination unit 40 determines not to execute the grouping process. Then, the grouping determination process is terminated.

一方で、ステップS22の判定処理において、取得されたシンボルオブジェクトIDの個数が2個であると判定された場合(ステップS22のYES)、グループ化実行/解除判定部40は、取得されたシンボルオブジェクトIDの値が同一であるかどうかを判定する(ステップS23)。なお、ステップS23の判定処理において、取得されたシンボルオブジェクトIDの値が同一であると判定された場合(ステップS23のYES)、グループ化実行/解除判定部40はグループ化処理を実行しないと判定して、グループ化判定処理を終了させる。   On the other hand, in the determination process of step S22, when it is determined that the number of acquired symbol object IDs is two (YES in step S22), the grouping execution / cancellation determination unit 40 acquires the acquired symbol object It is determined whether or not the ID values are the same (step S23). If it is determined in the determination process in step S23 that the acquired symbol object ID values are the same (YES in step S23), the grouping execution / cancellation determination unit 40 determines not to perform the grouping process. Then, the grouping determination process is terminated.

一方で、ステップS23の判定処理において、取得されたシンボルオブジェクトIDの値が同一でないと判定された場合(ステップS23のNO)、グループ化実行/解除判定部40はグループ化処理を実行すると判定して、取得された2個のシンボルオブジェクトIDをグループ化実行部50に出力し(ステップS24)、グループ化判定処理を終了させる。   On the other hand, in the determination process of step S23, when it is determined that the acquired symbol object ID values are not the same (NO in step S23), the grouping execution / cancel determination unit 40 determines to execute the grouping process. Then, the acquired two symbol object IDs are output to the grouping execution unit 50 (step S24), and the grouping determination process is terminated.

図4は、グループ化実行/解除判定部40によって実行されるグループ化解除判定処理の手順の一例を示すフローチャートである。
まず、グループ化実行/解除判定部40は、シンボルオブジェクト情報格納部20に格納されたシンボルオブジェクト描画情報を参照しながら、入力を受け付けた位置情報に基づいて、ユーザによってタッチされた2点を直径とした仮想的な円の中にシンボルオブジェクトが存在するかどうかを判定する(ステップS31)。なお、上記仮想的な円の中にシンボルオブジェクトが存在するとは、シンボルオブジェクト全体が仮想的な円の中に含まれている必要はなく、シンボルオブジェクトの少なくとも一部が仮想的な円の中に含まれていればよい。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of the procedure of the grouping cancellation determination process executed by the grouping execution / release determination unit 40.
First, the grouping execution / cancel determination unit 40 refers to the symbol object drawing information stored in the symbol object information storage unit 20 and determines the two points touched by the user on the basis of the position information received. It is determined whether or not a symbol object exists in the virtual circle (step S31). Note that the existence of a symbol object in the virtual circle does not require that the entire symbol object is included in the virtual circle, and at least a part of the symbol object is in the virtual circle. It only has to be included.

ステップS31の判定処理において、仮想的な円の中にシンボルオブジェクトが存在しないと判定された場合(ステップS31のNO)、グループ化実行/解除判定部40はグループ化解除処理を実行しないと判定して、グループ化解除判定処理を終了させる。   In the determination process of step S31, when it is determined that there is no symbol object in the virtual circle (NO in step S31), the grouping execution / cancellation determination unit 40 determines not to execute the grouping cancellation process. Then, the grouping cancellation determination process is terminated.

一方で、ステップS31の判定処理において、仮想的な円の中にシンボルオブジェクトが存在すると判定された場合(ステップS31のYES)、グループ化実行/解除判定部40は、上記シンボルオブジェクト描画情報を参照しながら、仮想的な円の中に存在するシンボルオブジェクトのシンボルオブジェクトIDを全て取得する(ステップS32)。   On the other hand, when it is determined in the determination process in step S31 that a symbol object exists in the virtual circle (YES in step S31), the grouping execution / cancel determination unit 40 refers to the symbol object drawing information. Meanwhile, all symbol object IDs of the symbol objects existing in the virtual circle are acquired (step S32).

続いて、グループ化実行/解除判定部40は、シンボルオブジェクト情報格納部20に格納されたシンボルオブジェクトグループ情報を参照しながら、取得されたシンボルオブジェクトIDにグループのシンボルオブジェクトIDが含まれているかどうかを判定する(ステップS33)。なお、ステップS33の判定処理において、取得されたシンボルオブジェクトIDにグループのシンボルオブジェクトIDが含まれていないと判定された場合(ステップS33のNO)、グループ化実行/解除判定部40はグループ化解除処理を実行しないと判定して、グループ化解除判定処理を終了させる。   Subsequently, the grouping execution / cancellation determination unit 40 refers to the symbol object group information stored in the symbol object information storage unit 20 and determines whether the acquired symbol object ID includes the symbol object ID of the group. Is determined (step S33). If it is determined in step S33 that the acquired symbol object ID does not include the symbol object ID of the group (NO in step S33), the grouping execution / cancellation determination unit 40 cancels the grouping. It is determined that the process is not executed, and the grouping cancellation determination process is terminated.

一方で、ステップS33の判定処理において、取得されたシンボルオブジェクトIDにグループのシンボルオブジェクトIDが含まれていると判定された場合(ステップS33のYES)、グループ化実行/解除判定部40は、取得されたシンボルオブジェクトIDにグループのシンボルオブジェクトIDが複数含まれているかどうかを判定する(ステップS34)。   On the other hand, when it is determined in the determination process in step S33 that the acquired symbol object ID includes the symbol object ID of the group (YES in step S33), the grouping execution / cancellation determination unit 40 acquires It is determined whether or not the grouped symbol object ID includes a plurality of symbol object IDs (step S34).

ステップS34の判定処理において、取得されたシンボルオブジェクトIDにグループのシンボルオブジェクトIDが複数含まれていない、つまり、グループのシンボルオブジェクトIDが1個だけ含まれている場合(ステップS34のNO)、グループ化実行/解除判定部40はグループ化解除処理を実行すると判定して、当該グループのシンボルオブジェクトIDをグループ化解除部60に出力し(ステップS35)、グループ化解除判定処理を終了させる。   In the determination process of step S34, when the acquired symbol object ID does not include a plurality of symbol object IDs of the group, that is, only one symbol object ID of the group is included (NO in step S34), the group The grouping execution / cancellation determination unit 40 determines to execute the grouping cancellation process, outputs the symbol object ID of the group to the grouping cancellation unit 60 (step S35), and ends the grouping cancellation determination process.

ここで、図5を参照して、ステップS35の処理がどのような場合に実行されるかについて詳しく説明する。ステップS35の処理は、図5に示すように、仮想的な円の中にグループのシンボルオブジェクトが1個だけ存在する場合に実行される。この場合、グループ化実行/解除判定部40は、シンボルオブジェクトID「GA」により識別されるグループのシンボルオブジェクトをグループ化解除処理の対象と判定し、このシンボルオブジェクトID「GA」をグループ化解除部60に出力する。   Here, with reference to FIG. 5, the case where the process of step S35 is performed is demonstrated in detail. The process of step S35 is executed when only one group of symbol objects exists in the virtual circle as shown in FIG. In this case, the grouping execution / cancellation determination unit 40 determines that the symbol object of the group identified by the symbol object ID “GA” is the target of the grouping cancellation process, and the symbol object ID “GA” is the grouping cancellation unit. 60.

再び図4の説明に戻ると、ステップS34の判定処理において、取得されたシンボルオブジェクトIDにグループのシンボルオブジェクトIDが複数含まれている場合(ステップS34のYES)、グループ化実行/解除判定部40は、仮想的な円の中心がいずれかのグループのシンボルオブジェクトに含まれているかどうかを判定する(ステップS36)。   Returning to the description of FIG. 4 again, in the determination process of step S34, if the acquired symbol object ID includes a plurality of symbol object IDs of the group (YES in step S34), the grouping execution / cancellation determination unit 40 Determines whether the center of the virtual circle is included in any group of symbol objects (step S36).

ステップS36の判定処理において、仮想的な円の中心がいずれかのグループのシンボルオブジェクトに含まれている場合(ステップS36のYES)、グループ化実行/解除判定部40はグループ化解除処理を実行すると判定して、仮想的な円の中心を含むグループのシンボルオブジェクトIDをグループ化解除部60に出力し(ステップS37)、グループ化解除判定処理を終了させる。   In the determination process in step S36, when the center of the virtual circle is included in any group of symbol objects (YES in step S36), the grouping execution / cancellation determination unit 40 executes the grouping cancellation process. Then, the symbol object ID of the group including the center of the virtual circle is output to the grouping cancellation unit 60 (step S37), and the grouping cancellation determination process is terminated.

ここで、図6を参照して、ステップS37の処理がどのような場合に実行されるかについて詳しく説明する。ステップS37の処理は、図6に示すように、仮想的な円の中にグループのシンボルオブジェクトが複数存在し、そのうちの1個のグループのシンボルオブジェクトに仮想的な円の中心が含まれる場合に実行される。この場合、グループ化実行/解除判定部40は、シンボルオブジェクトID「GA」により識別されるグループのシンボルオブジェクトをグループ化解除処理の対象と判定し、このシンボルオブジェクトID「GA」をグループ化解除部60に出力する。   Here, with reference to FIG. 6, the case where the process of step S37 is performed will be described in detail. As shown in FIG. 6, the processing of step S37 is performed when there are a plurality of group symbol objects in a virtual circle, and one group of symbol objects includes the center of the virtual circle. Executed. In this case, the grouping execution / cancellation determination unit 40 determines that the symbol object of the group identified by the symbol object ID “GA” is the target of the grouping cancellation process, and the symbol object ID “GA” is the grouping cancellation unit. 60.

再び図4の説明に戻ると、ステップS36の判定処理において、仮想的な円の中心がいずれかのグループのシンボルオブジェクトに含まれていない場合(ステップS36のNO)、グループ化実行/解除判定部40はグループ化解除処理を実行すると判定して、仮想的な円の中心から最も近い距離にあるグループのシンボルオブジェクトIDをグループ化解除部60に出力し(ステップS38)、グループ化解除判定処理を終了させる。   Returning to the description of FIG. 4 again, in the determination process in step S36, when the center of the virtual circle is not included in any group of symbol objects (NO in step S36), the grouping execution / cancellation determination unit 40 determines that the grouping cancellation processing is to be executed, and outputs the symbol object ID of the group closest to the center of the virtual circle to the grouping cancellation unit 60 (step S38), and performs the grouping cancellation determination processing. Terminate.

ここで、図7を参照して、ステップS38の処理がどのような場合に実行されるかについて詳しく説明する。ステップS38の処理は、図7に示すように、仮想的な円の中にグループのシンボルオブジェクトが複数存在し、そのうちのいずれのグループにも仮想的な円の中心が含まれていない場合に実行される。この場合、グループ化実行/解除判定部40は、仮想的な円の中心から最も近い距離にあるシンボルオブジェクトID「GA」により識別されるグループのシンボルオブジェクトをグループ化解除処理の対象と判定し、このグループのシンボルオブジェクトID「GA」をグループ化解除部60に出力する。   Here, with reference to FIG. 7, the case where the process of step S38 is performed will be described in detail. The process of step S38 is executed when there are a plurality of group symbol objects in the virtual circle and none of the groups includes the center of the virtual circle, as shown in FIG. Is done. In this case, the grouping execution / cancellation determination unit 40 determines the symbol object of the group identified by the symbol object ID “GA” closest to the center of the virtual circle as a target of the grouping cancellation process, The symbol object ID “GA” of this group is output to the group release unit 60.

グループ化実行部50は、グループ化実行/解除判定部40から出力された2個のシンボルオブジェクトIDの入力を受け付けると、グループ化処理を実行する。以下に、図8のフローチャートを参照して、グループ化実行部50によって実行されるグループ化処理について詳しく説明する。   When the grouping execution unit 50 receives input of two symbol object IDs output from the grouping execution / cancellation determination unit 40, the grouping execution unit 50 executes a grouping process. The grouping process executed by the grouping execution unit 50 will be described in detail below with reference to the flowchart of FIG.

まず、グループ化実行部50は、シンボルオブジェクト情報格納部20に格納されたシンボルオブジェクト並び順情報を参照して、入力を受け付けた2個のシンボルオブジェクトIDに対応付けられた並び順情報をそれぞれ確認する。そして、グループ化実行部50は、上記2個の並び順情報によりそれぞれ示される並び順の間に位置する並び順の並び順情報を含むシンボルオブジェクト並び順情報を特定する。その後、グループ化実行部50は、特定されたシンボルオブジェクト並び順情報に含まれるシンボルオブジェクトIDを全て取得する。取得されたシンボルオブジェクトIDは、入力を受け付けた2個のシンボルオブジェクトIDに加えて、グループ化処理対象のシンボルオブジェクトIDとされる(ステップS41)。   First, the grouping execution unit 50 refers to the symbol object arrangement order information stored in the symbol object information storage unit 20 and confirms the arrangement order information associated with the two symbol object IDs that have been accepted. To do. Then, the grouping execution unit 50 specifies the symbol object arrangement order information including the arrangement order information of the arrangement order located between the arrangement orders respectively indicated by the two arrangement order information. Thereafter, the grouping execution unit 50 acquires all the symbol object IDs included in the specified symbol object arrangement order information. The acquired symbol object ID is used as a symbol object ID subject to grouping processing in addition to the two symbol object IDs that have received the input (step S41).

続いて、グループ化実行部50は、シンボルオブジェクト情報格納部20に格納されたシンボルオブジェクトグループ情報を参照して、グループ化処理対象とされた複数のシンボルオブジェクトIDにグループのシンボルオブジェクトIDが含まれているかどうかを判定する(ステップS42)。なお、ステップS42の判定処理において、グループ化処理対象の複数のシンボルオブジェクトIDにグループのシンボルオブジェクトIDが含まれていないと判定された場合(ステップS42のNO)、後述するステップS45の処理に進む。   Subsequently, the grouping execution unit 50 refers to the symbol object group information stored in the symbol object information storage unit 20, and the symbol object ID of the group is included in the plurality of symbol object IDs to be grouped. It is determined whether or not (step S42). If it is determined in the determination process in step S42 that the symbol object ID of the group is not included in the plurality of symbol object IDs to be grouped (NO in step S42), the process proceeds to step S45 described later. .

一方で、ステップS42の判定処理において、グループ化処理対象の複数のシンボルオブジェクトIDにグループのシンボルオブジェクトIDが含まれている場合(ステップS42のYES)、グループ化実行部50は、上記シンボルオブジェクトグループ情報を参照して、当該グループのシンボルオブジェクトIDに対応付けられた複数のシンボルオブジェクトIDを全て取得する。そして、グループ化実行部50は、上記グループのシンボルオブジェクトIDに代えて、取得された各シンボルオブジェクトIDをグループ化処理対象のシンボルオブジェクトIDとする(ステップS43)。   On the other hand, in the determination process of step S42, when the symbol object ID of the group is included in the plurality of symbol object IDs to be grouped (YES in step S42), the grouping execution unit 50 performs the symbol object group With reference to the information, all the symbol object IDs associated with the symbol object IDs of the group are acquired. Then, the grouping execution unit 50 sets each acquired symbol object ID as the symbol object ID of the grouping process target instead of the symbol object ID of the group (step S43).

次に、グループ化実行部50は、上記グループのシンボルオブジェクトIDを含むシンボルオブジェクトグループ情報を、シンボルオブジェクト情報格納部20から削除する、すなわち、上記シンボルオブジェクトグループ情報に対して更新処理を実行する(ステップS44)。   Next, the grouping execution unit 50 deletes the symbol object group information including the symbol object ID of the group from the symbol object information storage unit 20, that is, executes update processing on the symbol object group information ( Step S44).

続いて、グループ化実行部50は、新たなシンボルオブジェクトグループ情報を生成(追加)する。具体的には、新たなグループを識別するためのシンボルオブジェクトIDと、当該新たなグループに含まれる複数のシンボルオブジェクトを識別するためのシンボルオブジェクトIDとして、グループ化処理対象の各シンボルオブジェクトIDとが対応付けられたシンボルオブジェクトグループ情報が生成される(ステップS45)。   Subsequently, the grouping execution unit 50 generates (adds) new symbol object group information. Specifically, a symbol object ID for identifying a new group and a symbol object ID for identifying a plurality of symbol objects included in the new group are each symbol object ID to be grouped. The associated symbol object group information is generated (step S45).

しかる後、グループ化実行部50は、シンボルオブジェクト並び順情報に対して更新処理を実行し(ステップS46)、グループ化処理を終了させる。   Thereafter, the grouping execution unit 50 executes an update process on the symbol object arrangement order information (step S46), and ends the grouping process.

グループ化解除部60は、グループ化実行/解除判定部40から出力されたグループのシンボルオブジェクトIDの入力を受け付けると、グループ化解除処理を実行する。以下に、図9を参照して、グループ化解除処理の手順の一例について詳しく説明する。   When receiving the input of the symbol object ID of the group output from the grouping execution / cancellation determination unit 40, the grouping cancellation unit 60 executes a grouping cancellation process. Hereinafter, an example of the procedure of the group release processing will be described in detail with reference to FIG.

まず、グループ化解除部60は、シンボルオブジェクト情報格納部20に格納されたシンボルオブジェクトグループ情報を参照して、入力を受け付けたグループのシンボルオブジェクトIDに対応付けられた複数のシンボルオブジェクトIDを全て取得する(ステップS51)。   First, the ungrouping unit 60 refers to the symbol object group information stored in the symbol object information storage unit 20, and acquires all of the plurality of symbol object IDs associated with the symbol object ID of the group that has received the input. (Step S51).

続いて、グループ化解除部60は、取得された各シンボルオブジェクトIDを含むシンボルオブジェクトググループ情報を削除する(ステップS52)。   Subsequently, the grouping cancellation unit 60 deletes the symbol object group information including each acquired symbol object ID (step S52).

しかる後、グループ化解除部60は、シンボルオブジェクト並び順情報に対して更新処理を実行し(ステップS53)、グループ化解除処理を終了させる。   Thereafter, the grouping cancellation unit 60 performs an update process on the symbol object arrangement order information (step S53), and ends the grouping cancellation process.

次に、本実施形態に係る情報処理装置10を用いてグループ化処理を実行した場合の各種情報の遷移について詳しく説明する。以下では初期状態として、情報処理装置10の画面には、図10(a)に示すように6個の扇状のシンボルオブジェクトからなる円グラフが表示されている場合を想定する。この場合、シンボルオブジェクト情報格納部20には、図10(b)に示すシンボルオブジェクト並び順情報と、図10(c)に示すシンボルオブジェクトグループ情報とが格納されているものとする。   Next, transition of various information when the grouping process is executed using the information processing apparatus 10 according to the present embodiment will be described in detail. Hereinafter, as an initial state, a case is assumed where a pie chart including six fan-shaped symbol objects is displayed on the screen of the information processing apparatus 10 as illustrated in FIG. In this case, it is assumed that the symbol object information storage unit 20 stores the symbol object arrangement order information shown in FIG. 10B and the symbol object group information shown in FIG.

まず、図10(b)を参照して、シンボルオブジェクト並び順情報のデータ構造について説明する。シンボルオブジェクト並び順情報は、図10(b)に示すように、並び順情報とシンボルオブジェクトIDとが対応付けられた情報である。例えば、図10(b)に示すシンボルオブジェクト並び順情報101によれば、シンボルオブジェクトID「A」により識別されるシンボルオブジェクトの並び順が「1」であることが示されている。同様に、図10(b)に示すシンボルオブジェクト並び順情報102によれば、シンボルオブジェクトID「B」により識別されるシンボルオブジェクトの並び順が「2」であることが示されている。ここでは、シンボルオブジェクト並び順情報101,102について詳しく説明したが、その他のシンボルオブジェクト並び順情報103〜106についても同様であるため、その詳しい説明は省略する。以下では、シンボルオブジェクトID「X」により識別されるシンボルオブジェクトを単に「シンボルオブジェクトX」と表記する。   First, the data structure of the symbol object arrangement order information will be described with reference to FIG. The symbol object arrangement order information is information in which arrangement order information and a symbol object ID are associated with each other as shown in FIG. For example, according to the symbol object arrangement order information 101 shown in FIG. 10B, it is indicated that the arrangement order of the symbol objects identified by the symbol object ID “A” is “1”. Similarly, according to the symbol object arrangement order information 102 shown in FIG. 10B, it is indicated that the arrangement order of the symbol objects identified by the symbol object ID “B” is “2”. Here, the symbol object arrangement order information 101 and 102 has been described in detail, but the same applies to the other symbol object arrangement order information 103 to 106, and thus detailed description thereof is omitted. Hereinafter, the symbol object identified by the symbol object ID “X” is simply referred to as “symbol object X”.

ここで、図11(a)左側に示すように、シンボルオブジェクトBとシンボルオブジェクトDとに対してピンチイン操作が行われた場合の各種情報の遷移について説明する。   Here, as shown on the left side of FIG. 11A, transition of various types of information when a pinch-in operation is performed on the symbol object B and the symbol object D will be described.

この場合、まず情報処理装置10は、図11(b)左側に示すシンボルオブジェクト並び順情報を参照して、ピンチイン操作が行われた2個のシンボルオブジェクトB,DのシンボルオブジェクトID「B」,「D」と、シンボルオブジェクトB,Dの間に位置するシンボルオブジェクトCのシンボルオブジェクトID「C」とを取得する。続いて、情報処理装置10は、取得されたシンボルオブジェクトID「B」,「C」,「D」と、シンボルオブジェクトB,C,Dからなる新たなグループに対して割り当てられたシンボルオブジェクトID「GA」とが対応付けられたシンボルオブジェクトグループ情報201を生成する。つまり、情報処理装置10は、図11(c)左側に示すシンボルオブジェクトグループ情報を図11(c)右側に示すように更新する。その後、情報処理装置10は、新たなグループに含まれるシンボルオブジェクトB,C,Dの中で最も並び順が早いシンボルオブジェクトBの並び順「2」と、新たなグループのシンボルオブジェクトID「GA」とが対応付けられたシンボルオブジェクト並び順情報107を生成する。また、情報処理装置10は、シンボルオブジェクトB,C,Dに関するシンボルオブジェクト並び順情報102〜104を削除すると共に、新たなグループに含まれるシンボルオブジェクトB,C,Dに含まれるシンボルオブジェクトB,C,Dの中で最も並び順が遅いシンボルオブジェクトDより後方に位置するシンボルオブジェクトE,Fの並び順を繰り上げるようにシンボルオブジェクト並び順情報105,106を更新する。つまり、情報処理装置10は、図11(b)左側に示すシンボルオブジェクト並び順情報を図11(b)右側に示すように更新する。これにより、情報処理装置10は、図11(a)右側に示すように4個の扇状のシンボルオブジェクトA,GA,E,Fからなる円グラフを画面上に表示させることができる。   In this case, the information processing apparatus 10 first refers to the symbol object arrangement order information shown on the left side of FIG. 11B, and performs symbol object ID “B” of the two symbol objects B and D on which the pinch-in operation has been performed. “D” and the symbol object ID “C” of the symbol object C located between the symbol objects B and D are acquired. Subsequently, the information processing apparatus 10 acquires the symbol object ID “B”, “C”, “D” and the symbol object ID ““ assigned to the new group including the symbol objects B, C, D ”. Symbol object group information 201 associated with “GA” is generated. That is, the information processing apparatus 10 updates the symbol object group information shown on the left side of FIG. 11C as shown on the right side of FIG. Thereafter, the information processing apparatus 10 arranges the symbol object B having the earliest arrangement order among the symbol objects B, C, and D included in the new group “2” and the symbol object ID “GA” of the new group. Is associated with the symbol object arrangement order information 107. In addition, the information processing apparatus 10 deletes the symbol object arrangement order information 102 to 104 regarding the symbol objects B, C, and D, and also includes the symbol objects B, C included in the symbol objects B, C, D included in the new group. , D, the symbol object arrangement order information 105, 106 is updated so that the arrangement order of the symbol objects E, F located behind the symbol object D, which is the latest arrangement order, is moved up. That is, the information processing apparatus 10 updates the symbol object arrangement order information shown on the left side of FIG. 11B as shown on the right side of FIG. As a result, the information processing apparatus 10 can display a pie chart composed of the four fan-shaped symbol objects A, GA, E, and F on the screen as shown on the right side of FIG.

次に、図12(a)左側に示すように、シンボルオブジェクトAとシンボルオブジェクトEとに対してピンチイン操作が行われた場合の各種情報の遷移について説明する。   Next, as shown on the left side of FIG. 12A, transition of various types of information when a pinch-in operation is performed on the symbol object A and the symbol object E will be described.

この場合、まず情報処理装置10は、図12(b)左側に示すシンボルオブジェクト並び順情報を参照して、ピンチイン操作が行われた2個のシンボルオブジェクトA,EのシンボルオブジェクトID「A」,「E」と、シンボルオブジェクトA,Eの間に位置するグループGAのシンボルオブジェクトID「GA」とを取得する。続いて、情報処理装置10は、取得されたシンボルオブジェクトID「A」,「GA(B,C,D)」,「E」と、シンボルオブジェクトA,GA,Eからなる新たなグループに対して割り当てられたシンボルオブジェクトID「GB」とが対応付けられたシンボルオブジェクトグループ情報202を生成する。つまり、情報処理装置10は、図12(c)左側に示すシンボルオブジェクトグループ情報を図12(c)右側に示すように更新する。その後、情報処理装置10は、新たなグループに含まれるシンボルオブジェクトA,GA,Eの中で最も並び順が早いシンボルオブジェクトAの並び順「1」と、新たなグループのシンボルオブジェクトID「GB」とが対応付けられたシンボルオブジェクト並び順情報108を生成する。また、情報処理装置10は、シンボルオブジェクトA,GA,Eに関するシンボルオブジェクト並び順情報101,105,107を削除すると共に、新たなグループに含まれるシンボルオブジェクトA,GA,Eに含まれるシンボルオブジェクトA,GA,Eの中で最も並び順が遅いシンボルオブジェクトEより後方に位置するシンボルオブジェクトFの並び順を繰り上げるようにシンボルオブジェクト並び順情報106を更新する。つまり、情報処理装置10は、図12(b)左側に示すシンボルオブジェクト並び順情報を図12(b)右側に示すように更新する。これにより、情報処理装置10は、図12(a)右側に示すように2個の扇状のシンボルオブジェクトGB,Fからなる円グラフを画面上に表示させることができる。   In this case, the information processing apparatus 10 first refers to the symbol object arrangement order information shown on the left side of FIG. 12B, and performs symbol object ID “A” of the two symbol objects A and E on which the pinch-in operation has been performed. “E” and the symbol object ID “GA” of the group GA located between the symbol objects A and E are acquired. Subsequently, the information processing apparatus 10 applies the acquired symbol object IDs “A”, “GA (B, C, D)”, “E” and a new group including the symbol objects A, GA, E. Symbol object group information 202 associated with the assigned symbol object ID “GB” is generated. That is, the information processing apparatus 10 updates the symbol object group information shown on the left side of FIG. 12C as shown on the right side of FIG. Thereafter, the information processing apparatus 10 arranges the symbol object A having the earliest arrangement order among the symbol objects A, GA, and E included in the new group “1” and the symbol object ID “GB” of the new group. Symbol object arrangement order information 108 in which is associated with is generated. Further, the information processing apparatus 10 deletes the symbol object arrangement order information 101, 105, and 107 related to the symbol objects A, GA, and E, and the symbol objects A included in the symbol objects A, GA, and E included in the new group. , GA, E, the symbol object arrangement order information 106 is updated so as to move up the arrangement order of the symbol object F located behind the symbol object E, which is the latest arrangement order. That is, the information processing apparatus 10 updates the symbol object arrangement order information shown on the left side of FIG. 12B as shown on the right side of FIG. As a result, the information processing apparatus 10 can display a pie chart composed of the two fan-shaped symbol objects GB and F on the screen as shown on the right side of FIG.

次に、本実施形態に係る情報処理装置10を用いてグループ化解除処理を実行した場合の各種情報の遷移について詳しく説明する。以下では初期状態として、情報処理装置10の画面には、図13(a)に示す2個の扇状のシンボルオブジェクトからなる円グラフが表示されている場合を想定する。この場合、シンボルオブジェクト情報格納部20には、図13(b)に示すシンボルオブジェクト並び順情報と、図13(c)に示すシンボルオブジェクトグループ情報とが格納されているものとする。   Next, the transition of various information when the grouping cancellation process is executed using the information processing apparatus 10 according to the present embodiment will be described in detail. In the following, it is assumed as an initial state that a pie chart composed of two fan-shaped symbol objects shown in FIG. 13A is displayed on the screen of the information processing apparatus 10. In this case, it is assumed that the symbol object information storage unit 20 stores symbol object arrangement order information illustrated in FIG. 13B and symbol object group information illustrated in FIG.

ここで、図14(a)左側に示すように、グループGBに対してピンチアウト操作が行われた場合の各種情報の遷移について説明する。   Here, as shown on the left side of FIG. 14A, transition of various types of information when a pinch-out operation is performed on the group GB will be described.

この場合、まず情報処理装置10は、図14(c)左側に示すシンボルオブジェクトグループ情報を参照して、ピンチアウト操作が行われたグループGBのシンボルオブジェクトID「GB」に対応付けられたシンボルオブジェクトID「A」〜「E」を取得する。続いて、情報処理装置10は、ピンチアウト操作が行われたグループGBのシンボルオブジェクトID「GB」を含むシンボルオブジェクトグループ情報202を削除する。つまり、情報処理装置10は、図14(c)左側に示すシンボルオブジェクトグループ情報を図14(c)右側に示すように更新する。その後、情報処理装置10は、取得されたシンボルオブジェクトID「A」〜「E」と、ピンチアウト操作が行われたグループGBの並び順「1」から順に、取得されたシンボルオブジェクトIDの数だけ数えられる並び順「1」〜「5」とがそれぞれ対応付けられたシンボルオブジェクト並び順情報101〜105を生成する。また、情報処理装置10は、ピンチアウト操作が行われたグループGBより後方に位置するシンボルオブジェクトFの並び順を繰り下げるようにシンボルオブジェクト並び順情報106を更新する。つまり、情報処理装置10は、図14(b)左側に示すシンボルオブジェクト並び順情報を図14(b)右側に示すように更新する。これにより、情報処理装置10は、図14(a)右側に示すように6個の扇状のシンボルオブジェクトA〜Fからなる円グラフを画面上に表示させることができる。   In this case, the information processing apparatus 10 first refers to the symbol object group information shown on the left side of FIG. 14C, and associates the symbol object associated with the symbol object ID “GB” of the group GB for which the pinch-out operation has been performed. IDs “A” to “E” are acquired. Subsequently, the information processing apparatus 10 deletes the symbol object group information 202 including the symbol object ID “GB” of the group GB for which the pinch-out operation has been performed. That is, the information processing apparatus 10 updates the symbol object group information shown on the left side of FIG. 14C as shown on the right side of FIG. Thereafter, the information processing apparatus 10 sequentially acquires the acquired symbol object IDs “A” to “E” and the group GB in which the pinch-out operation has been performed, in the order of the acquired symbol object IDs. Symbol object arrangement order information 101 to 105 in which the arrangement orders “1” to “5” to be counted are associated with each other is generated. Further, the information processing apparatus 10 updates the symbol object arrangement order information 106 so as to lower the arrangement order of the symbol objects F located behind the group GB on which the pinch-out operation has been performed. That is, the information processing apparatus 10 updates the symbol object arrangement order information shown on the left side of FIG. 14B as shown on the right side of FIG. Thereby, the information processing apparatus 10 can display a pie chart composed of six fan-shaped symbol objects A to F on the screen as shown on the right side of FIG.

本実施形態では、情報処理装置10は、グループのシンボルオブジェクトと、グループでないシンボルオブジェクトとに対してピンチイン操作が行われた場合、新たな1個のグループを形成するとしたが、例えば以下に示すようにグループの階層構造を考慮したグループ化処理を実行することも可能である。具体的には、図15左側に示すように、グループのシンボルオブジェクトFHと、グループでないシンボルオブジェクトGとに対してピンチイン操作が行われた場合、情報処理装置10は、図15右側に示すように、グループFHの階層構造を維持したまま、グループFHとシンボルオブジェクトGとからなる新たなグループを形成することもできる。   In this embodiment, the information processing apparatus 10 forms a new group when a pinch-in operation is performed on a symbol object of a group and a symbol object that is not a group. For example, as shown below, It is also possible to execute a grouping process in consideration of the group hierarchy. Specifically, as shown in the left side of FIG. 15, when a pinch-in operation is performed on a symbol object FH of a group and a symbol object G that is not a group, the information processing apparatus 10 A new group composed of the group FH and the symbol object G can be formed while maintaining the hierarchical structure of the group FH.

また、情報処理装置10は、図16左側に示すように、下位階層のグループFHに対してピンチアウト操作が行われた場合、図16右側に示すように、上位階層のグループの階層構造を維持したまま、下位階層のグループFHのグループ化だけを解除することもできる。   Further, as shown in the left side of FIG. 16, the information processing apparatus 10 maintains the hierarchical structure of the upper layer group as shown in the right side of FIG. 16 when a pinch-out operation is performed on the lower layer group FH. It is also possible to cancel only the grouping of the lower-level group FH.

さらに本実施形態では、情報処理装置10は、ピンチイン操作が行われた場合、ユーザによってタッチされた2個のシンボルオブジェクトの間に位置するシンボルオブジェクトもグループ化処理の対象とするとしたが、例えば図17に示すように、ユーザによってタッチされた2個のシンボルオブジェクトF,Hだけを対象としてグループ化処理を実行することもできる。   Furthermore, in the present embodiment, the information processing apparatus 10 assumes that a symbol object positioned between two symbol objects touched by the user is also subjected to grouping processing when a pinch-in operation is performed. As shown in FIG. 17, the grouping process can be executed only for the two symbol objects F and H touched by the user.

また、情報処理装置10は、画面に表示されているシンボルオブジェクトがグラフオブジェクトのように系列があるシンボルオブジェクトである場合、同系列間で連動したグループ化処理及びグループ化解除処理を実行することもできる。具体的には、図18に示すように、4月のC国のシンボルオブジェクトとE国のシンボルオブジェクトとに対してグループ化処理が実行された場合、情報処理装置10は、5月、6月及び凡例のC国のシンボルオブジェクトとE国のシンボルオブジェクトとに対してもグループ化処理が実行される。   In addition, when the symbol object displayed on the screen is a symbol object having a series such as a graph object, the information processing apparatus 10 may execute a grouping process and a grouping cancellation process that are linked between the series. it can. Specifically, as illustrated in FIG. 18, when the grouping process is performed on the symbol object in country C and the symbol object in country E in April, the information processing apparatus 10 may The grouping process is also executed for the symbol object of country C and the symbol object of country E in the legend.

以上説明した一実施形態によれば、情報処理装置10は、ユーザによって行われるピンチイン操作に応じてグループ化処理を実行し、ユーザによって行われるピンチアウト操作に応じてグループ化解除処理を実行する構成を備えている。これにより、複数のオブジェクトをグループ化するまでにかかる手間と時間や、複数のオブジェクトのグループ化を解除するまでにかかる手間と時間を低減できる操作方法を実現可能な情報処理装置及びグループ化実行/解除方法を提供することができる。   According to the embodiment described above, the information processing apparatus 10 performs a grouping process according to a pinch-in operation performed by a user, and executes a grouping cancellation process according to a pinch-out operation performed by the user. It has. Accordingly, an information processing apparatus capable of reducing an effort and time required for grouping a plurality of objects and an operation method capable of reducing the effort and time required for releasing the grouping of the plurality of objects, and the grouping execution / A release method can be provided.

なお、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。   In addition, although some embodiment of this invention was described, these embodiment is shown as an example and is not intending limiting the range of invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.

10…情報処理装置、20…シンボルオブジェクト情報格納部、30…接触シンボルオブジェクト判定部、40…グループ化実行/解除判定部、50…グループ化実行部、60…グループ化解除部、70…描画指示部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Information processing apparatus, 20 ... Symbol object information storage part, 30 ... Contact symbol object determination part, 40 ... Grouping execution / cancellation determination part, 50 ... Grouping execution part, 60 ... Grouping cancellation | release part, 70 ... Drawing instruction | indication Department.

Claims (6)

所定の法則にしたがって並び順が規定された複数のオブジェクトを画面に表示させる表示制御手段と、
ユーザによって画面上の2点がタッチされ、この2点を近づけるピンチイン操作が行われた場合に、前記タッチされた2点に位置する第1オブジェクトと第2オブジェクトとを少なくとも対象とした上で、前記所定の法則にしたがって規定された並び順に基づいたグループ化処理を実行する第1処理手段と、
ユーザによって画面上の2点がタッチされ、この2点を遠ざけるピンチアウト操作が行われた場合に、前記タッチされた2点の間に位置する1つのグループのオブジェクトを対象としてグループ化解除処理を実行する第2処理手段と
を具備し、
前記第2処理手段は、
前記2点を直径とした仮想的な円の中にグループのオブジェクトが複数含まれる場合、前記仮想的な円の中心を含むグループのオブジェクトを対象としてグループ化解除処理を実行する情報処理装置。
Display control means for displaying a plurality of objects whose arrangement order is prescribed according to a predetermined rule on the screen;
When two points on the screen are touched by the user and a pinch-in operation is performed to bring these two points close together, at least the first object and the second object located at the two touched points are targeted, First processing means for executing a grouping process based on an arrangement order defined according to the predetermined rule;
When two points on the screen are touched by the user and a pinch-out operation is performed to move the two points away from each other, the grouping cancellation processing is performed on one group of objects located between the two touched points. Second processing means to execute , and
The second processing means includes
An information processing apparatus that performs grouping cancellation processing on a group of objects including a center of the virtual circle when a plurality of group objects are included in the virtual circle having the diameter of the two points .
所定の法則にしたがって並び順が規定された複数のオブジェクトを画面に表示させる表示制御手段と、Display control means for displaying a plurality of objects whose arrangement order is prescribed according to a predetermined rule on the screen;
ユーザによって画面上の2点がタッチされ、この2点を近づけるピンチイン操作が行われた場合に、前記タッチされた2点に位置する第1オブジェクトと第2オブジェクトとを少なくとも対象とした上で、前記所定の法則にしたがって規定された並び順に基づいたグループ化処理を実行する第1処理手段と、When two points on the screen are touched by the user and a pinch-in operation is performed to bring these two points close together, at least the first object and the second object located at the two touched points are targeted, First processing means for executing a grouping process based on an arrangement order defined according to the predetermined rule;
ユーザによって画面上の2点がタッチされ、この2点を遠ざけるピンチアウト操作が行われた場合に、前記タッチされた2点の間に位置する1つのグループのオブジェクトを対象としてグループ化解除処理を実行する第2処理手段とWhen two points on the screen are touched by the user and a pinch-out operation is performed to move the two points away from each other, the grouping cancellation processing is performed on one group of objects located between the two touched points. Second processing means to execute;
を具備し、Comprising
前記第2処理手段は、The second processing means includes
前記2点を直径とした仮想的な円の中にグループのオブジェクトが複数含まれ、かつ前記仮想的な円の中心がいずれのグループのオブジェクトにも含まれない場合、前記仮想的な円の中心から最も近い距離にあるグループのオブジェクトを対象としてグループ化解除処理を実行する情報処理装置。When a plurality of group objects are included in a virtual circle having the diameter of the two points, and the center of the virtual circle is not included in any group of objects, the center of the virtual circle An information processing apparatus that performs a grouping cancellation process on an object in a group that is closest to the object.
前記第1処理手段は、
前記第1オブジェクト及び前記第2オブジェクトの他に、並び順が、前記第1オブジェクトの並び順と、前記第2オブジェクトの並び順との間の並び順である1以上の第3オブジェクトを対象としてグループ化処理を実行する請求項1に記載の情報処理装置。
The first processing means includes
In addition to the first object and the second object, one or more third objects whose arrangement order is between the arrangement order of the first object and the arrangement order of the second object are targeted. The information processing apparatus according to claim 1, wherein grouping processing is executed.
前記第1処理手段は、
前記第1オブジェクトがグループのオブジェクトであり、かつ前記第2オブジェクトがグループでないオブジェクトである場合、前記第1オブジェクトの階層構造を維持したまま、前記第1オブジェクト及び前記第2オブジェクトをグループ化するようにしたグループ化処理を実行する請求項1に記載の情報処理装置。
The first processing means includes
When the first object is a group object and the second object is an object that is not a group, the first object and the second object are grouped while maintaining the hierarchical structure of the first object. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the grouping process is performed.
前記第2処理手段は、
グループ化解除処理の対象とされた第1グループのオブジェクトが第2グループのオブジェクトに含まれたオブジェクトである場合、前記第2グループのオブジェクトの階層構造を維持したまま、前記第1グループのオブジェクトに対してグループ化解除処理を実行する請求項1に記載の情報処理装置。
The second processing means includes
When the object of the first group that is the target of the ungrouping process is an object included in the object of the second group, the object of the first group is maintained while maintaining the hierarchical structure of the object of the second group. The information processing apparatus according to claim 1, wherein grouping cancellation processing is executed on the information processing apparatus.
所定の法則にしたがって並び順が規定された複数のオブジェクトを画面に表示させることと、
ユーザによって画面上の2点がタッチされ、この2点を近づけるピンチイン操作が行われた場合に、前記タッチされた2点に位置する第1オブジェクトと第2オブジェクトとを少なくとも対象とした上で、前記所定の法則にしたがって規定された並び順に基づいたグループ化処理を実行することと、
ユーザによって画面上の2点がタッチされ、この2点を遠ざけるピンチアウト操作が行われた場合に、前記タッチされた2点の間に位置する1つのグループのオブジェクトを対象としてグループ化解除処理を実行することと
を具備し、
前記グループ化解除処理を実行することは、
前記2点を直径とした仮想的な円の中にグループのオブジェクトが複数含まれる場合、前記仮想的な円の中心を含むグループのオブジェクトを対象としてグループ化解除処理を実行するグループ化実行/解除方法。
Displaying on the screen a plurality of objects with a predetermined order according to a predetermined rule;
When two points on the screen are touched by the user and a pinch-in operation is performed to bring these two points close together, at least the first object and the second object located at the two touched points are targeted, Performing a grouping process based on the order of arrangement defined according to the predetermined law;
When two points on the screen are touched by the user and a pinch-out operation is performed to move the two points away from each other, the grouping cancellation processing is performed on one group of objects located between the two touched points. Carrying out, and
Executing the ungrouping process
When a plurality of group objects are included in a virtual circle having a diameter of the two points, grouping execution / cancellation is performed for performing grouping cancellation processing on the group object including the center of the virtual circle Method.
JP2014133699A 2014-06-30 2014-06-30 Information processing apparatus and grouping execution / cancellation method Active JP6296919B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014133699A JP6296919B2 (en) 2014-06-30 2014-06-30 Information processing apparatus and grouping execution / cancellation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014133699A JP6296919B2 (en) 2014-06-30 2014-06-30 Information processing apparatus and grouping execution / cancellation method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017251818A Division JP2018045737A (en) 2017-12-27 2017-12-27 Information processing apparatus and grouping execution/release method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016012252A JP2016012252A (en) 2016-01-21
JP6296919B2 true JP6296919B2 (en) 2018-03-20

Family

ID=55228927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014133699A Active JP6296919B2 (en) 2014-06-30 2014-06-30 Information processing apparatus and grouping execution / cancellation method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6296919B2 (en)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140055400A1 (en) 2011-05-23 2014-02-27 Haworth, Inc. Digital workspace ergonomics apparatuses, methods and systems
US10304037B2 (en) 2013-02-04 2019-05-28 Haworth, Inc. Collaboration system including a spatial event map
US11861561B2 (en) 2013-02-04 2024-01-02 Haworth, Inc. Collaboration system including a spatial event map
JP2018524661A (en) 2015-05-06 2018-08-30 ハワース, インコーポレイテッドHaworth, Inc. Virtual workspace viewport follow mode in collaborative systems
US10545658B2 (en) 2017-04-25 2020-01-28 Haworth, Inc. Object processing and selection gestures for forming relationships among objects in a collaboration system
US12019850B2 (en) 2017-10-23 2024-06-25 Haworth, Inc. Collaboration system including markers identifying multiple canvases in multiple shared virtual workspaces
US11934637B2 (en) 2017-10-23 2024-03-19 Haworth, Inc. Collaboration system including markers identifying multiple canvases in multiple shared virtual workspaces
US11126325B2 (en) 2017-10-23 2021-09-21 Haworth, Inc. Virtual workspace including shared viewport markers in a collaboration system
US11750672B2 (en) 2020-05-07 2023-09-05 Haworth, Inc. Digital workspace sharing over one or more display clients in proximity of a main client

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8386950B2 (en) * 2010-04-05 2013-02-26 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Methods, systems and computer program products for arranging a plurality of icons on a touch sensitive display
JP5803302B2 (en) * 2011-06-08 2015-11-04 ソニー株式会社 Information processing apparatus, information processing method, and program
KR20130080179A (en) * 2012-01-04 2013-07-12 삼성전자주식회사 Method and apparatus for managing icon in portable terminal
JP5977132B2 (en) * 2012-09-28 2016-08-24 富士ゼロックス株式会社 Display control device, image display device, and program
US20140149901A1 (en) * 2012-11-28 2014-05-29 Motorola Mobility Llc Gesture Input to Group and Control Items
KR20140070040A (en) * 2012-11-30 2014-06-10 삼성전자주식회사 Apparatus and method for managing a plurality of objects displayed on touch screen
JP2014238725A (en) * 2013-06-07 2014-12-18 シャープ株式会社 Information processing device and control program
JP6026363B2 (en) * 2013-07-09 2016-11-16 シャープ株式会社 Information processing apparatus and control program
JP5905417B2 (en) * 2013-07-29 2016-04-20 京セラ株式会社 Mobile terminal and display control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016012252A (en) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6296919B2 (en) Information processing apparatus and grouping execution / cancellation method
KR102266198B1 (en) Method and device for managing tap window indicating application group included heterogeneous applications
US8707211B2 (en) Radial graphical user interface
US9323451B2 (en) Method and apparatus for controlling display of item
US20150135113A1 (en) Gestures for Manipulating Tables, Charts, and Graphs
US10656784B2 (en) Method of arranging icon and electronic device supporting the same
US10222970B2 (en) Selecting and performing contextual actions via user interface objects
US10120540B2 (en) Visual feedback for user interface navigation on television system
US20150212586A1 (en) Chinese character entry via a pinyin input method
KR102260949B1 (en) Method for arranging icon and electronic device supporting the same
JP2018535462A5 (en)
JP5737380B1 (en) Information processing apparatus and program
US20150046883A1 (en) Method of displaying classified information and device of displaying classified information using the same
US9304666B2 (en) Supporting navigation on touch screens displaying elements organized in a fixed number of dimensions
JP2011134313A (en) Device, method and program for inputting character
JP2018045737A (en) Information processing apparatus and grouping execution/release method
US10754523B2 (en) Resizing of images with respect to a single point of convergence or divergence during zooming operations in a user interface
JP6790200B2 (en) Information processing device and grouping execution / cancellation method
TWI472889B (en) Plc design device
Sherugar et al. Direct Manipulation: Definition
JP7056078B2 (en) Document processing device and document processing program
JP5747688B2 (en) Computer apparatus and program
US20190018549A1 (en) Multi-touch gui featuring directional compression and expansion of graphical content
JP6179353B2 (en) File management apparatus and program
US11491404B2 (en) Method and system for replacing player in sports game

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180220

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6296919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151