JP6296796B2 - 新規モジュレーターと使用の方法 - Google Patents
新規モジュレーターと使用の方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6296796B2 JP6296796B2 JP2013554656A JP2013554656A JP6296796B2 JP 6296796 B2 JP6296796 B2 JP 6296796B2 JP 2013554656 A JP2013554656 A JP 2013554656A JP 2013554656 A JP2013554656 A JP 2013554656A JP 6296796 B2 JP6296796 B2 JP 6296796B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seq
- antibody
- ptk7
- variable region
- chain variable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/30—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6801—Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
- A61K47/6803—Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6835—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
- A61K47/6851—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6835—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
- A61K47/6871—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting an enzyme
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/32—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against translation products of oncogenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/40—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/42—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against immunoglobulins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0634—Cells from the blood or the immune system
- C12N5/0636—T lymphocytes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/34—Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2740/00—Reverse transcribing RNA viruses
- C12N2740/00011—Details
- C12N2740/10011—Retroviridae
- C12N2740/15011—Lentivirus, not HIV, e.g. FIV, SIV
- C12N2740/15041—Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
- C12N2740/15043—Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Immunology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Hematology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Oncology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Description
[001] 本出願は、そのそれぞれがその全体において参照により本明細書に組み込まれる、米国仮特許出願シリアル番号:61/444,614(2011年2月18日出願)及び特許協力条約(PCT)番号:PCT/US2011/050451(2011年9月2日出願)に対する優先権を主張する。
[002] 本出願は、EFS−WebよりASCII形式で提出されて、その全体において参照により本明細書に組み込まれる「配列表」を含有する。2012年1月26日に作成された前記ASCIIコピーは、112304PCT.txtと指定されて、サイズは、163,049バイトである。
[003] 本出願は、新規組成物と、過剰増殖性障害とその拡張、再発(recurrence)、再燃(relapse)、又は転移を予防、治療、又は改善することにおけるそれらの使用の方法に概して関する。広い側面において、本発明は、新生物障害の治療、診断、又は予防のためのプロテインキナーゼ7(PTK7)モジュレーター(抗PTK7抗体及び融合構築体が含まれる)の使用に関する。本発明の特に好ましい態様は、腫瘍始原細胞頻度の低下を含んでなる、悪性腫瘍の免疫療法的治療への、そのようなPTK7モジュレーターの使用を提供する。
a.前記被検者より組織試料を入手する工程;
b.該組織試料を少なくとも1つのPTK7モジュレーターと接触させる工程;及び
c.該試料と会合したPTK7モジュレーターを検出又は定量する工程を含んでなる。
[048] 本発明は、多くの異なる形態で具現化され得るが、本明細書に開示するのは、本発明の諸原理を具体化する、本発明の例示の具体的態様である。例証される具体的態様に本発明が限定されないことが強調されるべきである。さらに、本明細書に使用するどのセクション見出しも、編成上の目的のみのためであって、記載される主題を限定するものと解釈してはならない。
[056] 結腸癌キナーゼ4(CCK4)としても知られるプロテインチロシンキナーゼ(PTK7)は、元は正常ヒトメラニン産生細胞よりクローン化されて(Lee et al., Oncogene 8(12), 1993)、別に結腸癌組織よりクローン化された(Mossie et al., Oncogene 11(10), 1995)、受容体チロシンキナーゼである。PTK7遺伝子は、6p21.1−p12.2に位置している。精巣cDNAより、ヒトPTK7の5種のスプライスアイソフォームがクローン化された(Jung, Ji et al., Biochim Biophys Acta 1579, 2002)。これらアイソフォームの互いに対する比存在度は、精巣と肝細胞癌の間でも、結腸癌系の間でも異なるが、これらアイソフォームの機能上の意義は、あるとしても、不明である。バイオインフォマティクス解析は、マウスでは選択的にスプライスされたmRNAより可溶性のPtk7アイソフォームが発現される可能性があることを示唆した(Forrest, Taylor et al., Genome Biol 7, 2006)。本出願の目的では、「PTK7」及び「CCK4」という用語が可換的に使用されてよく、文脈の制約によって他に指定されなければ、ヒトPTK7のスプライス変異体、アイソフォーム、相同分子種、及び相同体を含めてよいことが理解されよう。この用語はまた、PTK7タンパク質モジュレーター(例えば、抗体又は免疫反応性断片)が特異的に結合し得るエピトープを含有する、PTK7のネイティブ型又は変異型のあらゆる誘導体若しくは断片も意味することがさらに理解されよう。
[066] 先行技術の教示とは対照的に、本発明は、腫瘍始原細胞、そして特に腫瘍永続化細胞に標的指向して、それによって新生物障害の治療、管理、又は予防を促進するのに特に有用であるPTK7モジュレーターを提供する。より具体的には、先に示したように、驚くべきことに、特定の腫瘍細胞亜集団は、PTK7を発現して、癌幹細胞の自己再生と細胞の生存に重要なモルフォゲンシグナル伝達の局在化調整を変化させる可能性があることが見出された。このように、好ましい態様では、PTK7のモジュレーターを本教示に従って使用して、腫瘍始原細胞頻度を低下させて、それによって過剰増殖性疾患の治療又は管理を促進することができる。
[076] いずれにしても、本発明は、いくつかのPTK7関連悪性腫瘍のいずれも含まれる様々な障害の診断、診断・治療、治療、及び/又は予防のためのPTK7モジュレーター(PTK7アンタゴニストが含まれる)の使用へ向けられる。開示モジュレーターは、単独で使用しても、化学療法剤又は免疫療法剤(例、治療用抗体)又は生物学的応答調節物質のような多種多様な抗癌化合物と一緒に使用してもよい。他の選択態様では、2以上の別々のPTK7モジュレーターを組み合わせて使用して増強された抗新生物効果をもたらしても、それを使用して多重特異性の構築体を作製してもよい。
a.概説
[084] 先に述べたように、本発明の特に好ましい態様は、PTK7モジュレーターを、PTK7の1以上のアイソフォームと選好的に会合する抗体の形態で含む。抗体という用語は最も広義に使用されて、具体的には、合成抗体、モノクローナル抗体、オリゴクローナル又はポリクローナル抗体、マルチクローナル抗体、組換え産生抗体、細胞内抗体、多重特異性抗体、二重特異性抗体、一価抗体、多価抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、キメラ抗体、CDR移植抗体(CDR-grafted antibody)、霊長類化抗体、Fab断片、F(ab’)断片、単鎖FvFcs(scFvFc)、単鎖Fvs(scFv)、抗イディオタイプ(抗Id)抗体、及び(所望される生理活性、即ち、免疫特異的又は免疫選好的なPTK7の会合又は結合を示す限りにおいて)他のあらゆる免疫学的に活性な抗体断片を網羅する。より広義において、本発明の抗体には、免疫グロブリン分子と免疫グロブリン分子の免疫学的に活性な断片(即ち、抗原結合部位を含有する分子)が含まれて、ここでこれらの断片は、限定されないが、Fc領域又はその断片が含まれる、別の免疫グロブリンドメインへ融合してもしなくてもよい。さらに、本明細書においてより詳しく概説されるように、抗体(複数及び複数)という用語には、具体的には、下記に記載のようなFc変異体が含まれ、完全長の抗体と、Fc領域又はその断片を含んでなり、少なくとも1つのアミノ酸残基修飾を含んでもよく、そして免疫グロブリンの免疫学的に活性な断片へ融合してもよい、変異体Fc融合体が含まれる。
[099] よく知られていて、本明細書の「実施例」に示されるように、本明細書の教示に従った抗体を提供するには、ウサギ、マウス、ラット、等が含まれる様々な宿主動物に接種して、これを使用してよい。免疫学的応答を高めるために使用し得る、当該技術分野で知られたアジュバントには、接種される種に依存して、限定されないが、フロイント(完全及び不完全)アジュバント、水酸化アルミニウムのような鉱物ゲル剤、リゾレシチン、プルロニックポリオール、ポリアニオン、ペプチド、油乳剤、スカシ貝ヘモシアニン、ジニトロフェノールのような界面活性物質、並びにBCG(カルメット・ゲラン桿菌)及びコリネバクテリウム・パルブム(corynebacterium parvum)のような、潜在的に有用なヒトアジュバントが含まれる。このようなアジュバントは、抗原を局所の貯蔵部位(deposit)に隔離することによってその速やかな拡散からそれを防ぐ場合もあれば、マクロファージにとって走化性である因子や免疫系の他の成分を分泌するように宿主を刺激する物質を含有する場合もある。好ましくは、ポリペプチドを投与するならば、免疫化のスケジュールは、該ポリペプチドの2回以上の投与が数週にわたって行われることを伴う。
[0101] 本発明のある側面と併せてポリクローナル抗体を使用してよいが、好ましい態様は、PTK7反応性モノクローナル抗体の使用を含む。本明細書に使用するように、「モノクローナル抗体」又は「mAb」という用語は、実質的に同種の抗体の集団より得られる抗体を意味し、即ち、この集団を含んでなる個々の抗体は、微量で存在し得る可能な突然変異(例、天然に存在する突然変異)以外は、同一である。このように、「モノクローナル」という修飾語は、別々の抗体の混合物ではないという抗体の特徴を示して、どの種類の抗体と併せて使用してもよい。ある態様において、そのようなモノクローナル抗体には、PTK7と結合又は会合するポリペプチド配列を含んでなる抗体が含まれて、ここでPTK7結合ポリペプチド配列は、複数のポリペプチド配列からの単一の標的結合ポリペプチド配列の選択が含まれる方法によって入手される。
[0105] 別の態様において、本発明の抗体は、少なくとも2つの異なる種又は型の抗体からの共有結合したタンパク質セグメントに由来するキメラ抗体を含んでよい。本明細書に使用するように、「キメラ抗体」という用語は、重鎖及び/又は軽鎖の一部が特別な種に由来するか又は特別な抗体クラス又はサブクラスに属する抗体中の対応配列と同一又は相同である一方で、この鎖(複数)の残りは、別の種に由来するか又は別の抗体クラス又はサブクラスに属する抗体、並びにそのような抗体の断片(それらが所望される生理活性を示す限りにおいて)の中の対応配列と同一又は相同である構築体へ向けられると理解されよう(米国特許第4,816,567号;Morrison et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 81: 6851-6855 (1984))。1つの例示態様において、本明細書の教示に従うキメラ抗体は、マウスのVH及びVLアミノ酸配列とヒトの供給源に由来する定常領域を含んでよい。他の適合可能な態様において、本発明のキメラ抗体は、下記に記載のようなCDR移植抗体又はヒト化抗体を含んでよい。
[0107] CDR移植抗体に似ているのがヒト化抗体である。一般的に言えば、ヒト化抗体は、初めは非ヒト動物において作製されたモノクローナル抗体より産生する。本明細書に使用するように、非ヒト(例、マウス)抗体のヒト化形態は、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小の配列を含有するキメラ抗体である。1つの態様において、ヒト化抗体は、レシピエント抗体のCDRからの残基が、所望される特異性、親和性、及び/又は能力を有する、マウス、ラット、ウサギ、又は非ヒト霊長動物のような非ヒト種(ドナー抗体)のCDRからの残基に置き換わっている、ヒト免疫グロブリン(レシピエント又はアクセプター抗体)である。
[0114] 上述した抗体に加えて、当業者は、本発明の抗体が完全ヒト抗体を含み得ることを理解されよう。本出願の目的では、「ヒト抗体」という用語は、ヒトによって産生される、及び/又は本明細書に開示するようなヒト抗体を作製するための技術のいずれも使用して作製された抗体のアミノ酸配列に対応するアミノ酸配列を保有する抗体を含む。このヒト抗体の定義では、具体的には、非ヒト抗原結合残基を含んでなるヒト化抗体が排除される。
[0120] 当該抗体モジュレーターをどのように入手したとしても、またそれが上述した形態(例、ヒト化、ヒト、等)のいずれを採るとしても、開示モジュレーターの好ましい態様は、様々な特徴を示す可能性がある。この点に関して言えば、抗PTK7抗体産生細胞(例、ハイブリドーマ又は酵母コロニー)を、例えば、活発な増殖、高い抗体産生、及び(下記により詳しく考察するような)望ましい抗体特徴が含まれる望ましい特徴について選択し、クローン化して、さらにスクリーニングしてよい。ハイブリドーマは、同系遺伝子の動物、免疫系を欠損している動物(例、ヌードマウス)において in vivo で、又は細胞培養において in vitro で拡充させることができる。そのそれぞれが別々の抗体種を産生するハイブリドーマ及び/又はコロニーを選択する、クローン化する、及び拡充させる方法は、当業者に周知である。
[0121] 特に好ましい態様において、本発明のモジュレーターは、中和抗体又はその誘導体若しくは断片を含む。「中和抗体」又は「中和アンタゴニスト」という用語は、PTK7へ結合するか又はそれと相互作用してリガンドのその結合相手への結合又は会合を防ぎ、それによってこれら分子の相互作用より生じるはずの生体応答(例、リン酸化又はVEGF誘発性の血管新生)を妨害する抗体又はアンタゴニストを意味する。抗体又はその免疫学的に機能的な断片若しくは誘導体の結合と特異性について評価する場合、抗体又は断片がリガンドのその結合相手又は基質への結合を実質的に阻害するのは、例えば、選択基質のリン酸化(Shin et al., Biochem and Biophys Res Com, Vol. 371:4)によるか又は in vitro 競合結合アッセイで測定されるように、過剰の抗体が標的分子へ結合する結合相手の量を少なくとも約20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、85%、90%、95%、97%、又は99%以上低下させるときである。例えば、PTK7に対する抗体の場合、中和抗体又はアンタゴニストは、好ましくは、特定の基質に関するPTK7のリン酸化能力を少なくとも約20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、85%、90%、95%、97%、又は99%以上減少させる。この減少した活性は、当該技術分野で認められた技術を使用して直接測定しても、そのような低下が血管新生のような二次活性に及ぼす影響によって測定してもよいと理解されよう。
[0122] PTK7又はその選択されるアイソフォームが可溶型で存在し得ることを示す証拠はあるが、少なくともある種のPTK7は、細胞表面と会合したままの状態にあることにより開示モジュレーターの内在化を可能にするようである。従って、本発明の抗PTK7抗体は、PTK7を発現する細胞によって、少なくともある程度は、内在化され得る。例えば、腫瘍始原細胞の表面上のPTK7へ結合する抗PTK7抗体は、腫瘍始原細胞によって内在化され得る。特に好ましい態様では、そのような抗PTK7抗体を、内在化と同時に該細胞を殺傷する細胞傷害性部分のような抗癌剤と会合させるか又はそれへコンジュゲートさせてよい。
[0124] 他の好ましい態様において、本発明のモジュレーターは、枯渇性抗体又はその誘導体若しくは断片を含む。「枯渇性抗体」という用語は、細胞表面の上又は近くにあるPTK7へ結合するか又はそれと会合して、該細胞の死滅、無能化、又は消失を(例えば、補体依存性細胞傷害又は抗体依存性細胞傷害によって)誘発する、促進する、又は引き起こす抗体又は断片を意味する。下記により詳しく考察するいくつかの態様において、選択した枯渇性抗体は、細胞傷害剤へ会合又はコンジュゲートされる。好ましくは、枯渇性抗体は、ある一定の細胞集団において、少なくとも20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、85%、90%、95%、97%、又は99%の腫瘍永続化細胞を除去する、無能化する、消失させる、又は殺傷することができよう。いくつかの態様において、この細胞集団は、濃縮、分画、精製、又は単離された腫瘍永続化細胞を含んでよい。他の態様において、この細胞集団は、腫瘍永続化細胞を含む腫瘍試料全体又は異種の腫瘍抽出物を含んでよい。当業者は、下記の実施例(例、実施例13及び14)に記載のような標準の生化学技術を本明細書の教示に従って使用して、腫瘍形成細胞又は腫瘍永続化細胞の枯渇をモニターして定量し得ることを理解されよう。
[0125] 開示される抗PTK7抗体は、選択された標的(複数)によって提示される別々のエピトープ又は決定基と会合するか又はそれへ結合するとさらに理解されよう。本明細書に使用するように、「エピトープ」という用語は、特別の抗体によって認識されて特異的に結合されることが可能な標的抗原のその部分を意味する。抗原がPTK7のようなポリペプチドである場合、エピトープは、連続したアミノ酸からも、タンパク質の三次元フォールディングによって並列される不連続アミノ酸からも形成され得る。連続したアミノ酸より形成されるエピトープがタンパク質の変性時にも典型的には保持されるのに対し、三次元フォールディングによって形成されるエピトープは、タンパク質の変性時に典型的には失われる。エピトープには、典型的には、少なくとも3個、そしてより通常は、少なくとも5又は8〜10個のアミノ酸が独自の空間コンホメーションに含まれる。より具体的には、当業者は、エピトープという用語には、免疫グロブリン又はT細胞受容体へ特異結合するか又は他の方法で分子と相互作用することが可能などのタンパク質決定基も含まれると理解されよう。エピトープの決定基は、一般的には、アミノ酸又は炭水化物又は糖側鎖のような分子の化学的に活性な表面配置(grouping)からなり、一般的には、特異的な三次元構造上の特性、並びに特異的な荷電特性を有する。追加的に言えば、エピトープは、線状でも高次構造状でもよい。線状エピトープでは、該タンパク質と相互作用分子(抗体のような)の間の相互作用点のすべてが該タンパク質の一次アミノ酸配列に沿って線状に生じる。高次構造状エピトープでは、相互反応の点が、直線的には互いに分離しているタンパク質上のアミノ酸残基の全域で生じる。
[0131] この点に関して言えば、本発明には、選択されるPTK7に対して(又は、汎抗体の場合は、1種より多いPTK7に対して)高い結合親和性を有する抗体の使用がさらに含まれる。本発明の抗体がその標的抗原へ特異的に結合すると言われるのは、解離定数:Kd(koff/kon)が≦10−8Mであるときである。この抗体は、Kdが≦5x10−9Mであるときには高い親和性で、そしてKdが≦5x10−10Mであるときはきわめて高い親和性で抗原へ特異的に結合する。本発明の1つの態様において、該抗体は、10−9M以下のKdと約1x10−4/秒のオフ速度を有する。本発明の1つの態様において、オフ速度は、<1x10−5/秒である。本発明の他の態様において、該抗体は、PTK7へ約10−8Mと10−10Mの間のKdで結合して、なお別の態様において、それは、2x10−10M以下のKdで結合する。本発明のなお他の選択される態様は、10−2M未満、5x10−2M未満、10−3M未満、5x10−3M未満、10−4M未満、5x10−4M未満、10−5M未満、5x10−5M未満、10−6M未満、5x10−6M未満、10−7M未満、5x10−7M未満、10−8M未満、5x10−8M未満、10−9M未満、5x10−9M未満、10−10M未満、5x10−10M未満、10−11M未満、5x10−11M未満、10−12M未満、5x10−12M未満、10−13M未満、5x10−13M未満、10−14M未満、5x10−14M未満、10−15M未満、又は5x10−15M未満の解離定数又はKd(koff/kon)を有する抗体を含む。
[0135] 上述した結合特性に加えて、抗PTK7抗体とその断片は、すべてのポリペプチドのように、一般的にはポリペプチドが実効電荷を担わないときのpHとして定義される、等電点(pI)を有する。当該技術分野では、溶液のpHがタンパク質の等電点(pI)に等しい場合、典型的には該タンパク質の溶解度が最低になることが知られている。故に、抗体中のイオン化可能な残基の数と位置を改変してpIを調整することによって溶解度を最適化することが可能である。例えば、ポリペプチドのpIは、適正なアミノ酸置換を施すことによって(例えば、アラニンのような非電荷残基にリジンのような荷電アミノ酸を代用することによって)操作することができる。どの特別な理論にも束縛されることを望まずに言えば、抗体のpIの変化をもたらす前記抗体のアミノ酸置換は、該抗体の溶解度及び/又は安定性を改善する場合がある。当業者は、ある特別な抗体が所望のpIを達成するのにどのアミノ酸置換が最も適正であるかを理解されよう。
[0137] 抗体のFabドメインのTmは、抗体の熱安定性の良好な指標であり得、さらに貯蔵寿命の指標となり得ることがさらに理解されよう。Tmは、所与のドメイン又は配列の50%アンフォールディングの温度に他ならない。Tmが低いほどより多くの凝集/より少ない安定性を示すのに対し、Tmが高いほど、より少ない凝集/より大きな安定性を示す。従って、より高いTmを有する抗体又はその断片若しくは誘導体が好ましい。さらに、当該技術分野で認められた技術を使用して、抗PTK7抗体又はそのドメインの組成を改変して、分子安定性を高めるか又は最適化することが可能である。例えば、米国特許第7,960,142号を参照のこと。このように、1つの態様において、選択した抗体のFabドメインは、少なくとも50℃、55℃、60℃、65℃、70℃、75℃、80℃、85℃、90℃、95℃、100℃、105℃、110℃、115℃、又は120℃より高いTm値を有する。別の態様において、抗体のFabドメインは、少なくとも約50℃、約55℃、約60℃、約65℃、約70℃、約75℃、約80℃、約85℃、約90℃、約95℃、約100℃、約105℃、約110℃、約115℃又は約120℃より高いTm値を有する。当該技術分野で知られたどの標準法も使用して、例えば、示差走査熱量測定(例えば、いずれも参照により本明細書に組み込まれる、Vermeer et al., 2000, Biophys. J. 78: 394-404; Vermeer et al., 2000, Biophys. J. 79: 2150-2154 を参照のこと)によって、タンパク質ドメイン(例、Fabドメイン)の熱融解温度(Tm)を測定することができる。
[0138] 本発明の薬剤が、インタクト融合構築体、抗体、断片、又は誘導体のいずれを含むとしても、選択したモジュレーターは、PTK7と反応する、結合する、組み合わさる、複合する、接続する、付着する、一緒になる、相互作用する、又は他の方法で会合して、それによって所望の抗新生物効果をもたらす。当業者は、抗PTK7抗体を含んでなるモジュレーターが該抗体上で発現される1以上の結合部位を介してPTK7と相互作用するか又は会合することを理解されよう。より具体的には、本明細書に使用するように、「結合部位」という用語は、対象の標的分子(例、酵素、抗原、リガンド、受容体、基質、又は阻害剤)へ選択的に結合することの原因となるポリペプチドの領域を含む。結合ドメインは、少なくとも1つの結合部位を含む(例えば、インタクトIgG抗体は、2つの結合ドメインと2つの結合部位を有するものである)。例示の結合ドメインには、抗体の可変ドメイン、リガンドの受容体結合ドメイン、受容体のリガンド結合ドメイン、又は酵素ドメインが含まれる。本発明の目的では、PTK7の典型的な活性領域は、(例えば、Fc−PTK7融合構築体の一部として)基質の結合部位を含み得るか又はリン酸化を促進し得る。
[0139] 本発明を実施するのに、どの形態のモジュレーター(例、キメラ、ヒト化、等)を選択しても、その免疫反応性断片は、本明細書の教示に従って使用し得ると理解されよう。最も広義において、「抗体断片」という用語は、インタクト抗体(例、天然に存在する免疫グロブリン)の少なくとも一部を含む。より具体的には、「断片」という用語は、インタクト又は完全な抗体又は抗体鎖より少ないアミノ酸残基を含んでなる抗体又は抗体鎖(又は、Fc融合体の場合はPTK7分子)の一部又は部分を意味する。「抗原結合断片」という用語は、抗原と結合するか又はインタクト抗体と(即ち、それらが導かれたインタクト抗体と)抗原結合(即ち、特異結合)について競合する、免疫グロブリン又は抗体のポリペプチド断片を意味する。本明細書に使用するように、「抗体分子の断片」という用語には、抗体の抗原結合断片、例えば、抗体軽鎖(VL)、抗体重鎖(VH)、単鎖抗体(scFv)、F(ab’)2断片、Fab断片、Fd断片、Fv断片、単ドメイン抗体断片、二重特異性抗体、線状抗体、単鎖抗体分子、及び抗体断片より生成される多重特異性抗体が含まれる。同様に、PTK7の活性断片は、PTK7基質又は受容体と相互作用してインタクトPTK7のそれと似た様式でそれらを修飾する(例えば、リン酸化−やや低い効率であるかもしれないが)その能力を保持するPTK7分子の一部を含む。
[0144] 別の態様では、本発明のモジュレーターが一価でも多価(例、二価、三価、等)でもよいことがさらに理解されよう。本明細書に使用するように、「結合価」という用語は、抗体と会合する潜在的な標的(即ち、PTK7)結合部位の数を意味する。それぞれの標的結合部位は、1つの標的分子、又は標的分子上の特定の位置又は座へ特異的に結合する。本発明の抗体が1より多い標的結合部位を含む(多価)とき、それぞれの標的結合部位は、同じ分子か又は異なる分子へ特異的に結合し得る(例えば、異なるリガンド又は異なる抗原へ、又は同じ抗原上の異なるエピトープ又は位置へ結合し得る)。本発明の目的では、主題の抗体は、好ましくは、ヒトPTK7に特異的な少なくとも1つの結合部位を有する。1つの態様において、本発明の抗体は、その分子のそれぞれの結合部位が単一のPTK7の位置又はエピトープへ特異的に結合するという点で一価であろう。他の態様において、該抗体は、それらが1より多い結合部位と、単一より多い位置又はエピトープと特異的に会合する異なる結合部位を含むという点で多価であろう。そのような場合は、選択したPTK7ポリペプチド又はスプライス変異体に多重エピトープが存在し得るか、又はPTK7上に単一エピトープが存在し得る一方で、別の分子又は表面上に第二の異なるエピトープが存在し得る。例えば、米国特許第2009/0130105号を参照のこと。
a.Fc領域及びFc受容体
[0149] 上記に示した、開示モジュレーター(例、Fc−PTK7又は抗PTK7抗体)の可変又は結合領域に対する様々な修飾、置換、付加、又は削除に加えて、当業者は、本発明の選択態様が定常領域(即ち、Fc領域)の置換又は修飾も含み得ることを理解されよう。より具体的には、本発明のPTK7モジュレーターは、限定されないが、改変した薬物動態、増加した血清半減期、増加した結合親和性、低下した免疫原性、増加した産生、改変したFcリガンド結合、増強又は低下したADCC又はCDC活性、改変したグリコシル化及び/又はジスルフィド結合、及び変化した結合特異性が含まれる、好ましい特徴のある化合物をもたらす1以上の追加のアミノ酸残基置換、突然変異及び/又は修飾をとりわけ含有し得ると考慮される。この点に関して言えば、これらのFc変異体を有利にも使用して、開示モジュレーターの有効な抗新生物特性を高めることができると理解されよう。
[0152] 本明細書に使用するように、補体依存性細胞傷害及びCDCは、補体の存在下での標的細胞の溶解を意味する。この補体活性化経路は、補体系の第一成分(C1q)が、例えば、コグネイト抗原と複合した分子、抗体へ結合することによって始動される。補体活性化を評価するには、例えば、Gazzano-Santoro et al., 1996, J. Immunol. Methods, 202: 163 に記載のようなCDCアッセイを実施することができる。
[0156] なお他の態様では、本発明の抗体のグリコシル化の様式又は組成が修飾される。より具体的には、本発明の好ましい態様は、1以上の工学処理された糖型、即ち、Fc領域を含んでなる分子へ共有結合的に付加される、改変したグリコシル化様式又は改変した炭水化物組成を含んでよい。工学処理された糖型は、限定されないが、エフェクター機能を増強又は低下させること、抗体の標的抗原への親和性を高めること、又は抗体の産生を促進することが含まれる、多様な目的に有用であり得る。低下したエフェクター機能が所望される事例では、その分子が非グリコシル化型で発現されるように工学処理し得ることが理解されよう。そのような炭水化物修飾は、例えば、抗体配列内のグリコシル化の1以上の部位を改変することによって達成することができる。即ち、1以上の可変領域フレームワークグリコシル化部位の消失をもたらすことによってその部位でのグリコシル化を消失させる、1以上のアミノ酸置換を行うことができる(例えば、米国特許第5,714,350号及び6,350,861号を参照のこと)。逆に、1以上の追加のグリコシル化部位において工学処理することによって、Fc含有分子へエフェクター機能の増強又は結合の改善を付与することができる。
a.概論
[0158] 慣用の手順を使用して(例えば、抗体重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子へ特異的に結合することが可能であるオリゴヌクレオチドプローブを使用することによって)、所望のPTK7モジュレーターをコードするDNAを容易に単離して配列決定することができる。単離されてサブクローン化されたハイブリドーマ細胞(又はファージ若しくは酵母由来のコロニー)は、そのモジュレーターが抗体であれば、そのようなDNAの好ましい供給源として役立つ場合がある。所望されるならば、この核酸を本明細書に記載のようにさらに操作して、融合タンパク質、又はキメラ、ヒト化、又は完全ヒト抗体が含まれる薬剤を創出することができる。より具体的には、単離DNA(修飾されている場合がある)を使用して、米国特許第7,709,611号に記載のような製造抗体のために、定常及び可変領域の配列をクローン化することができる。
[0163] 示したように、本発明は、他の核酸へ特別なハイブリダイゼーション条件の下でハイブリダイズする核酸をさらに提供する。当該技術分野では、核酸をハイブリダイズさせる方法が周知である。例えば、「分子生物学の最新プロトコール(Current Protocols in Molecular Biology)」ジョン・ウィリー・アンド・サンズ、ニューヨーク(1989)、6.3.1-6.3.6 を参照のこと。本出願の目的では、中等度にストリンジェントなハイブリダイゼーション条件が、5x塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム(SSC)、0.5% SDS、1.0mM EDTA(pH8.0)を含有するプレ洗浄溶液、約50%ホルムアミド、6xSSCのハイブリダイゼーション緩衝液と55℃のハイブリダイゼーション温度(又は、約50%ホルムアミドを含有するもののような他の同様のハイブリダイゼーション溶液を42℃のハイブリダイゼーション温度で)と、0.5xSSC、0.1% SDS中で60℃の洗浄条件を使用する。ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件では、6xSSC中45℃でハイブリダイズさせることに、0.1xSSC、0.2% SDS中68℃での1回以上の洗浄を続ける。さらに、当業者は、ハイブリダイゼーション及び/又は洗浄の条件を操作して、互いに少なくとも65、70、75、80、85、90、95、98、又は99%同一であるヌクレオチド配列を含んでなる核酸が典型的には互いにハイブリダイズしたままであるように、ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーを増加又は減少させることができる。より一般的は、本開示の目的では、「核酸配列に関して実質的に同一である」という用語は、参照の核酸配列に対して少なくとも約85%、又は90%、又は95%、又は97%の配列同一性を示すヌクレオチドの配列として解釈され得る。
[0166] RNA及び/又はタンパク質又はペプチドを発現する核酸のような核酸と発現制御配列は、前記核酸の発現又は転写が前記発現制御配列の制御下又は影響下にあるような様式でそれらが互いに共有結合的に連結しているならば、互いに機能的に連結している。その核酸が機能的なタンパク質へ翻訳されるならば、発現制御配列機能はコーディング配列へ機能的に連結していて、前記発現制御配列の誘導は、コーディング配列のフレームシフトを引き起こすことも、前記コーディング配列が所望のタンパク質又はペプチドへ翻訳され得ないことも無く、前記核酸の転写をもたらす。
[0178] 当該技術分野で認められた分子生物学技術と現行のタンパク質発現の方法論を使用して、所望のモジュレーターの実質的な量を産生することができる。より具体的には、上記に記載のように入手されて工学処理される抗体のようなモジュレーターをコードする核酸分子を、様々な種類の宿主細胞を含んでなる、周知の市販されているタンパク質産生系へ組み込んで、所望の医薬品の前臨床量、臨床量、又は市販量を提供することができる。好ましい態様において、モジュレーターをコードする核酸分子は、選択した宿主細胞中への効率的な組込みと所望されるPTK7モジュレーターの後続の高い発現レベルをもたらすベクター又は発現ベクターの中へ工学処理されると理解されよう。
[0181] 多くが市販されている、多様な宿主発現ベクター系は、本明細書の教示に適合可能であって、本発明のモジュレーターを発現するために使用し得る。そのような宿主発現系は、対象のコーディング配列が発現されて後に精製される媒体を意味するが、適正なヌクレオチドコーディング配列で形質転換されるか又はトランスフェクトされる場合は、本発明の分子を in situ で発現し得る細胞も意味する。そのような系には、限定されないが、モジュレーターコーディング配列を含有する、組換えバクテリオファージDNA、プラスミドDNA、又はコスミドDNA発現ベクターで形質転換された細菌(例、大腸菌、枯草菌、ストレプトマイセス)のような微生物;モジュレーターコーディング配列を含有する組換え酵母発現ベクターでトランスフェクトされた酵母(例、サッカロミセス属、ピキア属);モジュレーターコーディング配列を含有する組換えウイルス発現ベクター(例、バキュロウイルス)で感染された昆虫細胞株;モジュレーターコーディング配列を含有する組換えウイルス発現ベクター(例、カリフラワーモザイクウイルス、CaMV;タバコモザイクウイルス、TMV)で感染されたか又はそれを含有する組換えプラスミド発現ベクター(例、Tiプラスミド)でトランスフェクトされた植物細胞株(例、タバコ属、アラビドプシス属、アオウキクサ、トウモロコシ、コムギ、ジャガイモ、等);又は哺乳動物細胞のゲノム由来のプロモーター(例、メタロチオネインプロモーター)又は哺乳動物ウイルス由来のプロモーター(例、アデノウイルス後期プロモーター;ワクシニアウイルス7.5Kプロモーター)を含有する組換え発現構築体を収容する哺乳動物細胞株(例、COS、CHO、BHK、293、3T3細胞)が含まれる。
[0188] 上述した宿主細胞株以外に、本発明のモジュレーターは、当該技術分野で公知の技術を使用して、化学的に合成し得ることが理解されよう(例えば、Creighton (1983)「タンパク質:構造及び分子の諸原理(Proteins: Structures and Molecular Principles)」W. H. フリーマン社、ニューヨーク、及び Hunkapiller, M., et al.(1984)Nature 310: 105-111 を参照のこと)。例えば、本発明のポリペプチド断片に対応するペプチドをペプチド合成機の使用によって合成することができる。さらに、所望されるならば、ポリペプチド配列中への代用物又は付加物として非典型型アミノ酸又は化学アミノ酸類似体を導入することができる。非典型型アミノ酸には、限定されないが、通常のアミノ酸のD−異性体、2,4−ジアミノ酪酸、a−アミノイソ酪酸、4−アミノ酪酸、Abu、2−アミノ酪酸、g−Abu、e−Ahx、6−アミノヘキサン酸、Aib、2−アミノイソ酪酸、3−アミノプロピオン酸、オルニチン、ノルロイシン、ノルバリン、ヒドロキシプロリン、ザルコシン、シトルリン、ホモシトルリン、システイン酸、t−ブチルグリシン、t−ブチルアラニン、フェニルグリシン、シクロヘキシルアラニン、b−アラニン、フルオロ−アミノ酸、b−メチルアミノ酸、Ca−メチルアミノ酸、Na−メチルアミノ酸のようなデザイナーアミノ酸、並びにアミノ酸類似体全般が含まれる。さらに、アミノ酸は、D(右旋性)でもL(左旋性)でもよい。
[0189] 本発明のPTK7モジュレーターはまた、対象の免疫グロブリンの重鎖及び軽鎖配列(又は、その断片若しくは誘導体若しくは変異体)についてトランスジェニックである哺乳動物又は植物の産生と、所望の化合物の回収可能形態での産生により、トランスジェニックに産生することができる。哺乳動物中でのトランスジェニック産生に関連して、抗PTK7抗体は、例えば、ヤギ、ウシ、又は他の哺乳動物において産生されて、その乳より回収することができる。例えば、米国特許第5,827,690号、5,756,687号、5,750,172号、及び5,741,957号を参照のこと。いくつかの態様では、ヒト免疫グロブリン遺伝子座を含む非ヒトトランスジェニック動物を上記に記載のようにPTK7又はその免疫原性部分で免疫化する。抗体を植物中で作製する方法については、例えば、米国特許第6,046,037号及び5,959,177号に記載されている。
[0192] 本明細書に開示する組換え発現技術又は他の技術のいずれによっても本発明のモジュレーターを産生したならば、それは、免疫グロブリンの精製について当該技術分野で公知の如何なる方法によって精製してもよく、又はより一般的には、タンパク質の精製についての如何なる他の標準技術によって精製してもよい。この点に関して言えば、モジュレーターは、単離することができる。本明細書に使用するように、単離PTK7モジュレーターとは、同定されて、その本来の環境の成分より分離及び/又は回収されたものである。その本来の環境の混在成分は、該ポリペプチドの診断又は療法上の使用に干渉し得る物質であって、酵素、ホルモン、及び他のタンパク質性若しくは非タンパク質性の溶質が含まれる場合がある。単離モジュレーターには、該ポリペプチドの本来環境の少なくとも1つの成分も存在していないという理由から、組換え細胞内の in situ モジュレーターが含まれる。
[0195] 本明細書の教示に従って本発明のモジュレーターを精製したならば、それらは、医薬活性部分又は診断部分、又は生体適合性の修飾剤と連結、融合、コンジュゲートさせる(例えば、共有結合的又は非共有結合的に)、又は他の方法で会合させることができる。本明細書に使用するように、「コンジュゲート(conjugate)」という用語は概括的に使用されて、会合の方法に拘らず、開示モジュレーターと会合するあらゆる分子を意味するものとする。この点に関して言えば、そのようなコンジュゲートは、ペプチド、ポリペプチド、タンパク質、ポリマー、核酸分子、低分子、模倣薬剤、合成薬、無機分子、有機分子、及び放射性同位体を含んでよいと理解されよう。さらに、上記に示したように、選択したコンジュゲートは、モジュレーターへ共有結合的又は非共有結合的に連結してよく、少なくとも一部は、このコンジュゲーションを有効にするために使用される方法に依存して、様々なモル比を示し得る。
[0197] 好ましい態様において、本発明のモジュレーターは、モジュレーター特徴を所望のように調整、改変、改善、又は加減するために使用し得る、生体適合性の修飾剤とコンジュゲートさせるか又は他の方法で会合させることができる。例えば、市販のポリエチレングリコール(PEG)又は同様の生体適合性ポリマーといった、相対的に分子量が高いポリマー分子を付着させることによって、in vivo 半減期が増加した抗体又は融合構築体を産生することができる。当業者は、該抗体へ特異的な特性を付与する(例えば、半減期を設計することができる)ように選択することが可能である、多くの異なる分子量及び分子配置でPEGを入手し得ることを理解されよう。PEGは、多機能性リンカーを伴うか又は伴わずに、前記抗体又は抗体断片のN若しくはC末端へのPEGの部位特異的なコンジュゲーションによるか、又はリジン残基上に存在するε−アミノ基を介して、モジュレーター又は抗体断片若しくは誘導体へ付着させることができる。生理活性の損失をほとんどもたらさない、線状又は分岐鎖ポリマーの誘導体化を使用してよい。コンジュゲーションの度合いは、SDS−PAGE及び質量分析法によって密接にモニターして、PEG分子の抗体分子への最適なコンジュゲーションを確実にすることができる。未反応のPEGは、例えば、サイズ排除又はイオン交換クロマトグラフィーによって抗体−PEGコンジュゲートより分離することができる。同様の方法で、開示モジュレーターをアルブミンへコンジュゲートさせて、抗体又は抗体断片を in vivo でより安定にするか又はより長い in vivo 半減期を持たせることができる。この技術は、当該技術分野で周知であり、例えば、国際特許公開公報番号:WO93/15199、WO93/15200、及びWO01/77137;及び欧州特許第0413,622号を参照のこと。当業者には、他の生体適合性コンジュゲートが明らかであって、本明細書の教示に従って容易に確定することができる。
[0198] 他の好ましい態様では、本発明のモジュレーター又はその断片若しくは誘導体を、診断又は検出可能な薬剤、生体分子であり得るマーカー又はレポーター(例、ペプチド又はヌクレオチド)、低分子、フルオロフォア、又は放射性同位体へコンジュゲートする。標識化モジュレーターは、過剰増殖性障害の発症又は進行をモニターするのに、又は開示モジュレーターが含まれる特別な療法の効力を決定するか又は治療の将来経過を判定するための臨床検査手技(即ち、診断・治療)の一部として有用であり得る。そのようなマーカー又はレポーターは、選択したモジュレーターを精製すること、TICを分離又は単離すること、又は前臨床手順又は毒性試験においても有用であり得る。
[0201] 先に述べたように、当該モジュレーター又はその断片若しくは誘導体はまた、抗癌剤、細胞毒素又は細胞傷害剤(例、細胞増殖抑制剤又は細胞致死剤)、治療薬剤、又は放射活性金属イオン(例、α又はβ−放出体)のような治療薬部分へコンジュゲート、連結、又は融合させるか又は他の方法で会合させてよい。本明細書に使用するように、細胞毒素又は細胞傷害剤には、細胞に有害であって、細胞の増殖又は生存を阻害し得るあらゆる薬剤又は治療薬部分が含まれる。例には、パクリタキセル、サイトカラシンB、グラミシジンD、臭化エチジウム、エメチン、マイトマイシン、エトポシド、テノポシド、ビンクリスチン、ビンブラスチン、コルヒチン、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ジヒドロキシアントラシン、DM−1a及びDM−4(Immunogen 社)のようなメイタンシノイド類、ジオン、ミトキサントロン、ミトラマイシン、アクチノマイシンD、1−デヒドロテストステロン、グルココルチコイド、プロカイン、テトラカイン、リドカイン、プロプラノロール、ピューロマイシン、エピルビシン、及びシクロホスファミドとこれらの類似体又は相同体が含まれる。追加の細胞毒素は、モノメチルアウリスタチンE(MMAE)及びモノメチルアウリスタチンF(MMAF)(Seattle Genetics 社)が含まれるアウリスタチン類、α−アマンチン、β−アマンチン、γ−アマンチン又はε−アマンチン(Heidelberg Pharma AG)のようなアマンチン類、デュオカマイシン誘導体(Syntarga, B. V.)のようなDNA副溝結合剤、及び修飾されたピロロベンゾジアピン二量体(PBD、Spirogen 社)を含む。さらに、1つの態様において、本発明のPTK7モジュレーターは、抗CD3結合分子と会合して細胞傷害性T細胞を動員して、それらを腫瘍始原細胞へ標的指向させることができる(BiTE技術;例えば、参照により本明細書に組み込まれる、Fuhrmann, S. et al. AACR年次会合抄録番号:5625(2010)を参照のこと)。
a.診断
[0207] 示したように、本発明は、過剰増殖性障害を検出する、診断する、又はモニターするための in vitro 又は in vivo の方法と、TPCが含まれる腫瘍形成細胞を同定するために患者由来の細胞についてスクリーニングする方法を提供する。そのような方法には、患者又は患者より入手した試料を本明細書に記載のような選択したPTK7モジュレーターと接触させて、試料中の結合型又は遊離PTK7への該モジュレーターの会合の存在又は非存在、又はそのレベルを検出することを含んでなる、癌の治療又はその進行のモニタリングのために癌を有する個体を同定することが含まれる。該モジュレーターが抗体又はその免疫学的に活性な断片を含む場合、試料中の特別なPTK7との会合は、該試料が腫瘍永続化細胞(例、癌幹細胞)を含有し得る可能性があることを示し、癌を有する個体が本明細書に記載のようなPTK7モジュレーターで効果的に治療され得ることを示唆する。この方法は、対照への結合のレベルを比較する工程をさらに含んでよい。逆に、選択したモジュレーターがFc−PTK7である場合、試料との接触時に、選択したプロテインキナーゼ7の結合特性を(in vivo 又は in vitro で直接的又は間接的に)利用してモニターして、所望の情報を得ることができる。当該技術分野では、本明細書の教示と適合可能な他の診断又はセラグノーシスの方法が周知であり、専用のレポーティング系のような市販の材料を使用して、実践することができる。
[0214] 当該PTK7モジュレーターとそれを含んでなる細胞、培養物、集団、並びに組成物(それらの子孫が含まれる)はまた、PTK7(例えば、そのポリペプチド又は遺伝成分)と相互作用することによって腫瘍始原細胞又はその子孫の機能又は活性に影響を及ぼす化合物又は薬剤(例、薬物)をスクリーニングするか又は同定するために使用することができる。故に、本発明は、PTK7又はその基質と会合することによって腫瘍始原細胞又はその子孫の機能又は活性に影響を及ぼし得る化合物又は薬剤の評価又は同定のためのシステム及び方法をさらに提供する。そのような化合物及び薬剤は、例えば、過剰増殖性障害の治療についてスクリーニングされる薬物候補であり得る。1つの態様において、システム又は方法は、PTK7を明示する腫瘍始原細胞と化合物又は薬剤(例、薬物)を含み、ここで該細胞と化合物又は薬剤(例、薬物)は、互いに接触している。
a.製剤と投与経路
[0221] モジュレーターの形態、並びに任意選択のコンジュゲート、企図される送達形式、治療又はモニターされる疾患、及び他の数多くの変数に依存して、本発明の組成物は、当該技術分野で認められた技術を使用して、所望されるように製剤化してよい。即ち、本発明の様々な態様では、PTK7モジュレーターを含んでなる組成物を多種多様な医薬的に許容される担体とともに製剤化する(例えば、Gennaro「レミントン:調剤の科学と実践:事実と比較(Remington: The Science and Practice of Pharmacy with Facts and Comparisons)」Drugfacts Plus, 第20版 (2003); Ansel et al.「医薬剤形と薬物送達系(Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems)」第7版、Lippencott Williams and Wilkins(監修)(2004); Kibbe et al.「医薬賦形剤の手引き(Handbook of Pharmaceutical Excipients)」第3版、Pharmaceutcal Press (2000) を参照のこと)。媒体、アジュバント、及び希釈剤が含まれる、様々な医薬的に許容される担体が数多くの市販供給源より容易に利用可能である。さらに、pH調整剤及び緩衝剤、張度調整剤、安定化剤、湿潤剤、等のような、医薬的に許容される補助物質の取り合わせも利用可能である。ある非限定的な例示の担体には、生理食塩水、緩衝化生理食塩水、デキストロース、水、グリセロール、エタノール、及びこれらの組合せが含まれる。
[0226] 同様に、特別な投与レジメン(即ち、用量、時機、及び反復)は、特別な個体とその個体の治療歴に依存するものである。投与量の決定には、薬物動態(例、半減期、クリアランス速度、等)のような経験的な考慮事項が寄与する。投与の頻度は、療法の経過にわたって決定して調整してよくて、腫瘍始原細胞が含まれる過剰増殖性細胞又は新生物細胞の数を低下させること、そのような新生物細胞の低下を維持すること、新生物細胞の増殖を低下させること、又は転移の発現を遅らせることに基づく。あるいは、主題の治療組成物の持続した連続放出製剤が適正であり得る。上記に述べたように、当該技術分野では、持続放出を達成するための様々な製剤及びデバイスが知られている。
[0231] 本発明によって考慮される組合せ療法は、望まれない新生物細胞増殖(例、内皮細胞)を減少させるか又は阻害すること、癌の発生を減少させること、癌の再発を減少させるか又は予防すること、又は癌の広がり又は転移を減少させるか又は予防することに特に有用であり得る。そのような場合、本発明の化合物は、腫瘍塊(例、NTG細胞)を支援して永続化させるTPCを除去することによって増感剤又は化学増感剤として機能し得て、現行の標準治療の腫瘍減量剤又は抗癌剤のより有効な使用を可能にし得る。即ち、PTK7モジュレーターと1以上の抗癌剤を含んでなる組合せ療法を使用して、定着した癌を減衰させる(例えば、存在する癌細胞の数を減少させる、及び/又は腫瘍負荷を減少させる)、又は癌の少なくとも1つの徴候又は副作用を改善することができる。このように、組合せ療法は、PTK7モジュレーターと1以上の抗癌剤(限定されないが、細胞傷害剤、細胞増殖抑制剤、化学療法剤、標的化抗癌剤、生物学的応答調節物質、免疫療法剤、癌ワクチン、抗血管新生剤、サイトカイン、ホルモン療法、放射線療法、及び抗転移剤が含まれる)の投与に関連する。
[0240] 本明細書に使用するように、「抗癌剤」という用語は、癌のような細胞増殖性障害を治療するために使用し得るあらゆる薬剤を意味して、細胞傷害剤、細胞増殖抑制剤、抗血管新生剤、腫瘍減量剤、化学療法剤、放射線療法と放射線療法剤、標的化抗癌剤、生物学的応答調節物質、抗体、及び免疫療法剤が含まれる。上記に考察したような選択態様では、抗癌剤がコンジュゲートを含んでよくて、投与に先立ってモジュレーターと会合させてよいと理解されよう。
[0244] 本発明はまた、放射線療法(即ち、γ線照射、X線、UV照射、マイクロ波、電子放出、等といった、DNA損傷を腫瘍細胞内で局所的に誘発するためのあらゆる機序)とPTK7モジュレーターの組合せを提供する。腫瘍細胞へ指向された放射性同位体の送達を使用する組合せ療法も考慮されて、標的指向された抗癌剤又は他の標的化手段と共に使用してよい。典型的には、放射線療法は、約1〜約2週の時間帯にわたりパルスで投与される。放射線療法は、頭頚部癌を有する被検者へ約6〜7週の間投与することができる。放射線療法は、単一用量として投与してもよく、多数回の連続用量として投与してもよい。
[0245] 単独で、又は抗癌剤又は放射線療法との組合せのいずれで投与しても、本発明のPTK7モジュレーターは、良性又は悪性の腫瘍(例、腎癌、肝臓癌、腎臓癌、膀胱癌、乳癌、胃癌、卵巣癌、結直腸癌、前立腺癌、膵臓癌、肺癌、甲状腺癌、肝細胞癌;肉腫;膠芽腫;及び様々な頭頚部腫瘍);白血病とリンパ系悪性腫瘍;神経細胞、神経膠細胞、星状細胞、視床下部、及び他の腺、マクロファージ、上皮、間質、及び割腔の障害のような他の障害;並びに、炎症性障害、血管新生障害、免疫障害、及び病原体によって引き起こされる障害が含まれ得る、患者又は被検者の新生物状態を全般的に治療するのに特に有用である。本発明の治療組成物及び方法での治療に特に好ましい標的は、固形腫瘍を含んでなる新生物状態である。他の好ましい態様において、本発明のモジュレーターは、血液悪性腫瘍の診断、予防、又は治療に使用してよい。本明細書に使用するように、この用語は、明白に、あらゆる哺乳動物種を含むとみなされるが、好ましくは、治療される被検者又は患者はヒトであろう。
[0253] PTK7モジュレーターの1以上の用量を含んでなる1以上の容器を含んでなる、医薬パック及びキットも提供される。ある態様では、単位投与量が提供され、ここで該単位投与量は、例えば、抗PTK7抗体を1以上の追加薬剤の有り無しで含んでなる所定量の組成物を含有する。他の態様では、そのような単位投与量が単回使用の注射用充填済みシリンジにおいて供給される。なお他の態様において、単位投与量に含有される組成物は、生理食塩水、ショ糖、等;リン酸塩、等のような緩衝液を含んでよい;及び/又は、安定して有効なpH範囲内で製剤化してよい。あるいは、ある態様において、当該組成物は、適正な液体、例えば、無菌水の添加時に復元され得る凍結乾燥散剤として提供してよい。ある好ましい態様において、当該組成物は、タンパク質凝集を阻害する1以上の物質(限定されないが、ショ糖及びアルギニンが含まれる)を含む。その容器(複数)上にあるか又はそれに付随したどのラベルも、封入される組成物が第一選択の疾患状態を診断又は治療するために使用されることを示す。
[0259] 本発明の他の好ましい態様はまた、フローサイトメトリー、蛍光活性化細胞選別(FACS)、磁気活性化細胞選別(MACS)、又はレーザー媒介分画法のような方法を介して腫瘍始原細胞の集団又は亜集団を同定、単離、分画、又は濃縮するのに有用な道具としての開示モジュレーターの特性を利用する。当業者は、癌幹細胞が含まれるTICの特性決定及び操作に適合可能ないくつかの技術において当該モジュレーターが使用され得ることを理解されよう(例えば、そのそれぞれがその全体において参照により本明細書に組み込まれる、米国仮特許出願シリアル番号:12/686,359、12/669,136、及び12/757,649を参照のこと)。
[0260] 本明細書において他に定義されなければ、本発明に関連して使用される科学及び技術用語は、当業者によって通常理解される意味を有するものとする。さらに、文脈によって他に求められなければ、単数形の用語には複数が含まれて、複数形の用語には単数が含まれる。より具体的には、本明細書と付帯の特許請求項において使用されるように、単数形の冠詞(「a」「an」及び「the」)には、文脈が明らかに他のことを示さなければ、複数の指示語が含まれる。このように、例えば、「タンパク質(a protein)」への言及には、複数のタンパク質が含まれ;「細胞(a cell)」への言及には、細胞の混合物が含まれる、といった具合である。加えて、本明細書と付帯の特許請求項において提供される範囲には、両方の終点とその終点間のすべての点が含まれる。故に、2.0〜3.0の範囲には、2.0、3.0と2.0と3.0の間のすべての点が含まれる。
[0264] 腫瘍始原細胞集団の濃縮
癌患者の中に存在するような固形腫瘍の細胞異種性について特性決定し、特別な表現型マーカーを使用して腫瘍永続化細胞(TPC;即ち、癌幹細胞:CSC)の同一性を解明して、臨床意義のある療法標的を同定するために、当該技術分野で認められた技術を使用して大きな非従来型異種移植片(NTX)腫瘍バンクを開発して維持した。多数の別個の腫瘍細胞株を含んでなるNTX腫瘍バンクを、免疫不全マウスにおいて、当初は多様な固形悪性腫瘍に罹患している数多くの癌患者より得られた異種の腫瘍細胞を多数回にわたって継代することを通じて、増殖させた。明確に定義された系統を有する多数の別個の初期継代NTX腫瘍細胞株が継続して利用可能であることで、この細胞株より精製された細胞の再現可能で反復性の特性決定を可能にするようなTPCの同定及び単離が大いに促進される。より具体的には、単離又は精製されたTPCは、その細胞の起源となった患者腫瘍試料を反復するマウスにおいて、表現型でも形態学的にも異種の腫瘍を産生するそれらの能力に従って、レトロスペクティブに極めて正確に特徴付けられる。このように、単離細胞の小集団を使用して完全に異種の腫瘍をマウスにおいて産生する能力は、その単離細胞がTPCを含むという事実を強く示唆する。そのような研究において、最小限に継代されたNTX細胞株の使用は、in vivo 実験を大いに単純化して、容易に証明可能な結果を提供する。さらに、初期継代NTX腫瘍はまた、イリノテカン(即ち、Camptosar(登録商標))のような治療薬剤に反応して、腫瘍増殖、現行療法への抵抗性、及び腫瘍再発を推進する根源的な機序への臨床的に関連性のある見識を提供する。
濃縮された腫瘍始原細胞集団からのRNA試料の単離と分析
[0275] 確立された結直腸NTX細胞株:SCRX−CR4を実施例1に記載のように継代して、免疫不全マウスにおいて腫瘍を始動させるために使用した。平均腫瘍負荷が約300mm3に達したならば、このマウスを無作為化して、15mg/kgのイリノテカン、25mg/kgのゲムシタビン、又は媒体対照(PBS)で週2回、安楽死に先立つ少なくとも20日の期間の間、処理した。次いで、腫瘍を取り出して、切除したばかりの結直腸NTX腫瘍より、TPC、TProg、及びNTG細胞をそれぞれ単離して、同様に、実施例1で説明した技術を概ね使用して、膵臓NTX腫瘍よりTG細胞とNTG細胞を単離した。より具体的には、FACSによって細胞集団を単離して、すぐにペレット状にして、Qiagen RLTplus RNA溶解緩衝液(Qiagen 社)に溶解させた。次いで、この溶解物を使用するまで−80℃で保存した。融解させてすぐに、Qiagen RNeasy 単離キット(Qiagen 社)をベンダーの説明書に従って使用して全RNAを抽出して、ベンダーのプロトコールと推奨される機器設定を再び使用して、Nanodrop(Thermo Scientific)と Bioanalyzer 2100(Agilent Technologies)で定量した。生じる全RNA調製物は、遺伝子の配列決定及び解析に適していた。
濃縮された腫瘍始原細胞集団中のPTK7のリアルタイムPCR分析
[0280] 結直腸癌ではTProg及びNTG細胞に対してTPC集団において、そして膵臓癌ではNTG細胞に対してTGにおいて、全トランスクリプトーム配列決定によって観測された、差示的なPTK7発現を検証するために、TaqMan(登録商標)定量的リアルタイムPCRを使用して、上記に示したような様々なNTX系より単離したそれぞれの細胞集団中の遺伝子発現レベルを測定した。そのようなリアルタイムPCR分析は、特別な対象の遺伝子に特異的なプライマー及びプローブのセットを使用する別々の標的の遺伝子発現レベルのより直接的で迅速な測定を可能にすると理解されよう。TaqMan(登録商標)リアルタイム定量的PCRを Applied Biosystems 7900HT Machine(Life Technologies)で実施して、これを使用して多数の患者由来NTX系細胞集団と対応する対照におけるPTK7とPTK7遺伝子発現を測定した。さらに、この分析は、TaqMan System と共に供給される説明書において特定されるように、そして市販のPTK7及びPTK7プライマー/プローブセット(Life Technologies)を使用して行った。
未分画結直腸腫瘍標本におけるPTK7の発現
[0281] PTK7遺伝子発現が結直腸腫瘍由来のTPC集団において同じ腫瘍由来のTProg及びNTG細胞と比較するときに上昇していることがわかったという事実に照らして、上昇したPTK7発現が未分画結直腸腫瘍試料においても正常隣接組織(NAT)に対して検出可能であるかどうかを判定する実験を行った。PTK7の腫瘍中の発現が正常組織標本(NL)中のレベルといかに比較されるかを判定するための測定も行った。
例示の腫瘍試料におけるPTK7の差示的な発現
[0286] 追加の結直腸癌患者の腫瘍試料と18の他の異なる固形腫瘍型のうち1つを診断された患者からの腫瘍標本におけるPTK7遺伝子発現についてさらに評価するために、実施例4に記載のようにカスタム製作されたTissueScan qPCR(Origene Technologies)384ウェルアレイを使用して、Taqman(登録商標)qRT−PCRを実施した。この測定の結果は、図面5A及び5Bに提示されて、PTK7の遺伝子発現がいくつかの固形腫瘍型において有意に上昇していることを示す。
PTK7免疫原の構築及び発現
[0289] 本発明によるある種のPTK7モジュレーターを産生して特性決定するために、2つの形態のPTK7免疫原を構築して発現させた。初めに、市販の発現ベクター、pCMV6−XL4−PTK7を Origene 社より購入した。全長ORFの配列(図面1Aの下線部分)を確定してから、PCRによって、pCDH−EF1−MCS−T2A−GFPレンチウイルスベクター(System Biosciences)のEcoRI部位とNotI部位の中へサブクローン化した。このレンチウイルスベクターは、T2Aリボソームスキップペプチドへ融合した全長PTK7タンパク質とGFP選択可能マーカーを発現して、形質導入された細胞中での多シストロン発現を可能にする。このレンチウイルスベクターを使用して、標準プロトコールに従って、293T細胞又はBALB/c3T3細胞へ形質導入した。加えて、pCMV6−XL4−PTK7を使用して、ポリエチレンイミンを使用する細胞のトランスフェクションから48時間後に、293T細胞の表面上でPTK7タンパク質を一過的に発現させた。PTK7過剰発現細胞より、分画遠心分離法を使用して、細胞膜調製物を入手した。
hPTK7免疫原を使用する、抗PTK7抗体の産生
[0292] 本明細書の教示に従って、先の実施例において示したように作製した、全長のhPTK7、hPTK7−His、又はhPTK7−Fcを過剰発現するBALB/3T3細胞又はHEK293細胞それぞれでの接種により、マウスの抗体の形態でのPTK7モジュレーターを産生した。この点に関して言えば、3系統の雌性マウス(各3匹:Balb/c、CD−1、FVB)を上述のPTK7免疫原の調製物で免疫化した。いずれのマウスも、それぞれの場合に等量のTiterMAX(登録商標)又はアルムアジュバントで乳化した、10μgの選択したPTK7構築体又は1x106個の細胞で、足蹠(footpad)の経路より免疫化した。
PTK7モジュレーターの配列決定及びヒト化
8(a)配列決定:
[0302] 上述したことに基づいて、固定化したヒトPTK7へ結合するいくつかの例示の別個のモノクローナル抗体と、マウスPTK7と見かけ上高い親和性で交差反応する抗体を配列決定とさらなる分析のために選択した。図面6A及び6B中の表形式に示すように、実施例7において作製した選択モノクローナル抗体からの軽鎖可変領域(図面6A)及び重鎖可変領域(図面6B)の配列分析により、その多くが新規の相補性決定領域を有して、しばしば新規のVDJ再配列を示すことが確認された。図面6A及び6Bに示す相補性決定領域は、VBASE2分析に由来していることに留意されたい。
[0310] 実施例7において作製したマウス抗体のうち4つを、相補性決定領域(CDR)移植法を使用してヒト化した。機能性ヒト生殖細胞株遺伝子に関する配列及び構造の類似性に基づいて、重鎖及び軽鎖のヒトフレームワークを選択した。この点に関して言えば、Chothia et al.(上掲)に記載のように、マウスカノニカルCDR構造を同じカノニカル構造のあるヒト候補物と比較することによって、構造類似性を評価した。
PTK7モジュレーターの特性
9(a)全般的なモジュレーター特性
[0322] 様々な方法を使用して、上記に説明したように産生した、選択したPTK7モジュレーター(マウスとヒト化の両方)の免疫化学特性を分析した。具体的には、上記抗体のいくつかについて、親和性、動態、ビニング(binning)、並びにカニクイザル及びマウスの相同体との交差反応性に関して(例えば、ForteBIOによって)特性決定した。このモジュレーターの反応性は、還元及び非還元試料を使用するウェスタンブロットによっても測定して、エピトープが線状であるかないかに関するいくらかの示唆を得た。図面7Aに示すマウス及びヒトの抗原結合データに加えて、選択したマウスモジュレーターについての抗体特性決定の結果を図面7Bにおいて表形式で示す。最後に、図面7C〜7Eに示すように、選択したマウス−ヒト化モジュレーターの親和性について、ForteBio RED(ForteBio 社)での生体層干渉法分析を標準抗原濃度系列とともに使用して、測定した。一般に、選択したモジュレーターは、相対的に高い親和性をナノモル濃度範囲で示した。
[0327] 本実施例において上記に説明した技術を使用して、ヒト化構築体のhSC6.23、hSC6.24、hSC6.41、及びhSC6.58について分析して、それらの結合特性を判定した。加えて、ヒト化抗体の結合性を親マウスの抗体と直接比較して、両方の抗体について、ヒト化の方法によって生じる速度定数の微妙な変化を同定した。
選択したPTK7モジュレーターのエピトープ決定
[0329] ビニングデータをさらに洗練させて、上記に示したように作製した選択PTK7モジュレーターによって規定されるエピトープ領域を決定するために、PTK7 ECDのいくつかの異なる変異体を構築して、発現させた。より具体的には、様々なPTK7 Igドメインを増幅するプライマーを使用してPTK7欠失変異体を設計して、これらを、合成遺伝子(DNA 2.0)として注文されるヒトIgG2 Fcドメインの上流にあるBglII制限部位へ融合した。次いで、これらのFc融合タンパク質を、HindIII及びEcoRI制限部位を使用して、pEE12.4発現ベクター(Lonza AG)中へクローン化した。293フェクチン(Life Technologies)を使用する接着性293細胞のトランスフェクションに、単離した内毒素フリーのプラスミドDNA(Qiagen 社)を使用した。トランスフェクションから72時間後に、293トランスフェクト細胞からの上清を採取した。具体的には、Fc領域へ融合させる以下の欠失構築体を設計した:
1.PTK7 ECD Igドメイン1〜2 (配列番号70) 図面8A
2.PTK7 ECD Igドメイン3〜7 (配列番号71) 図面8B
3.PTK7 ECD Igドメイン1〜5 (配列番号72) 図面8C
4.PTK7 ECD Igドメイン6〜7 (配列番号73) 図面8D
5.PTK7 ECD Igドメイン2〜3 (配列番号74) 図面8E
6.PTK7 ECD Igドメイン1〜4 (配列番号75) 図面8F
7.PTK7 ECD Igドメイン1〜7 (配列番号3) 図面1C−ECD
[0330] 上記構築体の最初の6つのアミノ酸配列を図面8A〜8F(選択したPTK7 ECDをFc領域と共に含んでなる)に示す。第七の構築体の配列は、Fcドメインへ融合した、図面1Cに示すようなアイソフォームaの細胞外ドメイン(配列番号3)を含む。
例示の腫瘍試料におけるPTK7タンパク質の発現
[0334] 先の実施例において、上昇した遺伝子発現レベルを報告してPTK7に対する抗体を作製した後で、選択した患者腫瘍集団における対応するPTK7タンパク質の発現についての証拠を探求した。この点に関して言えば、11の腫瘍型からの432の組織溶解物、又はそのそれぞれの正常隣接組織の4つの希釈液を含んでなる逆相癌タンパク質溶解物アレイ(ProteoScanTMArrays;OriGene Technologies)を、外因性プロモーターによって推進されるTP53過剰発現の有り無しのHEK293細胞からなる対照と共に提供した。実施例7に示すように作製してPTK7タンパク質を認識するマウスモノクローナルPTK7抗体(例えば、クローンSC6.2.35)を使用して、ウェスタンブロットによって、このアレイ上の溶解物中のPTK7タンパク質発現を検出した。比色検出試薬とプロトコールは、ProteoScan Arrays の製造業者によって提供されて、BZScan2 Java Software(INSERM-TAGC)を使用する平底型スキャナーを使用して、製作したアレイ上のスポットをデジタル画像へ変換して、スポット強度を定量した。
選択されたPTK7モジュレーターは、K562細胞とG401細胞によって内在化される。
PTK7モジュレーターは、細胞傷害剤の送達を促進する
[0345] 抗体へ安定的に連結した細胞傷害薬の標的化は、固形腫瘍のある患者へ大きな治療利益を与える可能性がある、強化された抗体アプローチを代表する。上記に記載の内在化するPTK7特異抗体が細胞傷害剤の生細胞への送達を媒介することができるかどうかを判定するために、リボソーム不活性化タンパク質、サポリン(Advanced Targeting Systems)へコンジュゲートしたストレプトアビジンをビオチニル化PTK7抗体へ結合させる in vitro 細胞殺傷アッセイを実施して、これらのサポリン複合体が内部化して細胞を殺傷する能力を、細胞生存度を測定することによって、72時間後に測定した。
PTK7モジュレーターは、細胞傷害剤の腫瘍形成細胞への送達を促進する
[0352] 先の実施例の結果を確証して、PTK7モジュレーターが毒素内在化と原発性ヒト腫瘍細胞の細胞殺傷に媒介し得ることを証明するために、マウスの系統枯渇(lineage-depleted)NTX細胞(即ち、免疫不全マウス中の低継代異種移植片として増殖させたヒト腫瘍細胞)をプレート培養して、その後、抗PTK7抗体とFab−ZAPへ曝露した。
PTK7モジュレーターは、癌幹細胞の腫瘍形成性を低下させる
[0355] 癌幹細胞の頻度を低下させてそれらの腫瘍形成ポテンシャルに影響を及ぼす、開示モジュレーターの能力をさらに確かめるために、NTX乳房腫瘍細胞をSC6.2.35で処理して、その後、免疫不全マウスへ移植した。
ヒト化PTK7モジュレーターは、細胞傷害剤の送達を媒介する
[0360] 本発明の好ましい態様では、治療現場においてヒト化PTK7モジュレーターが利用される可能性があるので、ヒト化抗PTK7抗体(実施例8に示すように作製する)が細胞傷害剤の送達を介した細胞殺傷の有効なメディエーターとして機能することを証明する研究を実施した。
ある態様において、本発明は以下であってもよい。
[態様1]単離されたPTK7モジュレーター。
[態様2]PTK7モジュレーターがPTK7アンタゴニストを含む、態様1に記載の単離されたPTK7モジュレーター。
[態様3]PTK7モジュレーターが抗体又はその免疫反応性断片を含む、態様1に記載の単離されたPTK7モジュレーター。
[態様4]抗体又はその免疫反応性断片がモノクローナル抗体を含む、態様3に記載の単離されたPTK7モジュレーター。
[態様5]モノクローナル抗体が、キメラ抗体、ヒト化抗体、及びヒト抗体からなる群より選択される、態様4に記載の単離されたPTK7モジュレーター。
[態様6]前記モノクローナル抗体が中和抗体を含む、態様4に記載の単離されたPTK7モジュレーター。
[態様7]前記モノクローナル抗体が内在化抗体を含む、態様4に記載の単離されたPTK7モジュレーター。
[態様8]前記モノクローナル抗体が、アイソフォームa、アイソフォームb、アイソフォームc、及びアイソフォームdからなる群より選択されるPTK7アイソフォームと会合する抗体を含む、態様4に記載の単離されたPTK7モジュレーター。
[態様9]前記モノクローナル抗体がアイソフォームaと会合する抗体を含む、態様8に記載の単離されたPTK7モジュレーター。
[態様10]前記モノクローナル抗体が3つの相補性決定領域を有する軽鎖可変領域と3つの相補性決定領域を有する重鎖可変領域とを含み、ここで重鎖及び軽鎖の相補性決定領域は、図面6A及び図面6Bに示す相補性決定領域を含む、態様9に記載の単離されたPTK7モジュレーター。
[態様11]前記モノクローナル抗体が軽鎖可変領域と重鎖可変領域とを含み、ここで前記軽鎖可変領域は、配列番号20、配列番号22、配列番号24、配列番号26、配列番号28、配列番号30、配列番号32、配列番号34、配列番号36、配列番号38、配列番号40、配列番号42、配列番号44、配列番号46、配列番号48、配列番号50、配列番号52、配列番号54、配列番号56、配列番号58、及び配列番号60に示されるアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列に対して少なくとも60%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、そしてここで前記重鎖可変領域は、配列番号21、配列番号23、配列番号25、配列番号27、配列番号29、配列番号31、配列番号33、配列番号35、配列番号37、配列番号39、配列番号41、配列番号43、配列番号45、配列番号47、配列番号49、配列番号51、配列番号53、配列番号55、配列番号57、配列番号59、及び配列番号61に示されるアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列に対して少なくとも60%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、態様9に記載の単離されたPTK7モジュレーター。
[態様12]細胞傷害剤をさらに含んでなる、態様10又は11に記載の単離されたPTK7モジュレーター。
[態様13]態様10又は11に記載の単離されたPTK7モジュレーターのPTK7への結合を少なくとも約40%阻害する競合抗体を含んでなる、単離されたPTK7モジュレーター。
[態様14]態様11に記載のアミノ酸重鎖可変領域又はアミノ酸軽鎖可変領域をコードする核酸。
[態様15]態様14に記載の核酸を含んでなるベクター。
[態様16]配列番号3に示されるアミノ酸配列又はその断片を含んでなる、態様1に記載の単離されたPTK7モジュレーター。
[態様17]PTK7モジュレーターが免疫グロブリン定常領域の少なくとも一部をさらに含む、態様16に記載の単離されたPTK7モジュレーター。
[態様18]モジュレーターが、それを必要とする被検者への投与時に腫瘍始原細胞の頻度を低下させる、態様1に記載の単離されたPTK7モジュレーター。
[態様19]頻度の低下が、腫瘍始原細胞について濃縮することが知られている腫瘍細胞表面マーカーのフローサイトメトリー分析を使用して決定される、態様18に記載の単離されたPTK7モジュレーター。
[態様20]頻度の低下が、腫瘍始原細胞について濃縮することが知られている腫瘍細胞表面マーカーの免疫組織化学検出を使用して決定される、態様18に記載の単離されたPTK7モジュレーター。
[態様21]前記腫瘍始原細胞が腫瘍永続化細胞を含む、態様18に記載の単離されたPTK7モジュレーター。
[態様22]細胞傷害剤をさらに含んでなる、態様1に記載の単離されたPTK7モジュレーター。
[態様23]態様1に記載の単離されたPTK7モジュレーターを含んでなる医薬組成物。
[態様24]前記単離されたPTK7モジュレーターがモノクローナル抗体を含む、態様23に記載の医薬組成物。
[態様25]前記モノクローナル抗体がヒト化抗体を含む、態様24に記載の医薬組成物。
[態様26]前記ヒト化抗体が、hSC6.23、hSC6.24、hSC6.41、及びhSC6.58からなる群より選択される抗体を含む、態様25に記載の医薬組成物。
[態様27]前記PTK7モジュレーターが汎PTK7モジュレーターを含む、態様1に記載の単離されたPTK7モジュレーター。
[態様28]治療有効量のPTK7モジュレーターを、それを必要とする被検者へ投与することを含んでなる、PTK7関連障害を治療する方法。
[態様29]前記PTK7モジュレーターがPTK7アンタゴニストを含む、態様28に記載の方法。
[態様30]前記PTK7モジュレーターが抗体又はその免疫反応性断片を含む、態様28に記載の方法。
[態様31]抗体又はその免疫反応性断片がモノクローナル抗体を含む、態様30に記載の方法。
[態様32]モノクローナル抗体が、キメラ抗体、ヒト化抗体、及びヒト抗体からなる群より選択される、態様31に記載の方法。
[態様33]前記モノクローナル抗体が軽鎖可変領域と重鎖可変領域とを含み、ここで前記軽鎖可変領域は、配列番号20、配列番号22、配列番号24、配列番号26、配列番号28、配列番号30、配列番号32、配列番号34、配列番号36、配列番号38、配列番号40、配列番号42、配列番号44、配列番号46、配列番号48、配列番号50、配列番号52、配列番号54、配列番号56、配列番号58、及び配列番号60に示されるアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列に対して少なくとも60%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、そしてここで前記重鎖可変領域は、配列番号21、配列番号23、配列番号25、配列番号27、配列番号29、配列番号31、配列番号33、配列番号35、配列番号37、配列番号39、配列番号41、配列番号43、配列番号45、配列番号47、配列番号49、配列番号51、配列番号53、配列番号55、配列番号57、配列番号59、及び配列番号61に示されるアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列に対して少なくとも60%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、態様32に記載の方法。
[態様34]前記モノクローナル抗体がヒト化抗体である、態様33に記載の方法。
[態様35]前記モノクローナル抗体が中和抗体を含む、態様31に記載の方法。
[態様36]前記モノクローナル抗体が内在化抗体を含む、態様31に記載の方法。
[態様37]前記内在化抗体が細胞傷害剤を含む、態様36に記載の方法。
[態様38]前記PTK7関連障害が過剰増殖性障害を含む、態様28に記載の方法。
[態様39]前記過剰増殖性障害が新生物障害を含む、態様38に記載の方法。
[態様40]前記新生物障害が固形腫瘍を含む、態様39に記載の方法。
[態様41]新生物障害が、副腎癌、膀胱癌、子宮頚部癌、子宮内膜癌、腎臓癌、肝臓癌、肺癌、卵巣癌、結直腸癌、膵臓癌、前立腺癌、又は乳癌を含む、態様40に記載の方法。
[態様42]前記新生物障害が血液系腫瘍を含む、態様39に記載の方法。
[態様43]前記血液系腫瘍が白血病又はリンパ腫を含む、態様42に記載の方法。
[態様44]前記新生物障害に罹患している被検者が、腫瘍始原細胞を含んでなる腫瘍を明示する、態様39に記載の方法。
[態様45]腫瘍始原細胞の頻度を前記被検者において低下させる工程をさらに含んでなる、態様44に記載の方法。
[態様46]頻度の低下が、腫瘍始原細胞について濃縮することが知られている腫瘍細胞表面マーカーのフローサイトメトリー分析、又は腫瘍始原細胞について濃縮することが知られている腫瘍細胞表面マーカーの免疫組織化学検出を使用して決定される、態様45に記載の方法。
[態様47]頻度の低下が、in vitro 又は in vivo の限界希釈分析を使用して決定される、態様45に記載の方法。
[態様48]頻度の低下が、生きたヒト腫瘍細胞の免疫不全マウス中への移植を含んでなる in vivo 限界希釈分析を使用して決定される、態様47に記載の方法。
[態様49]in vivo 限界希釈分析を使用して決定される頻度の低下が、ポアソン分布統計を使用する腫瘍始原細胞頻度の定量を含む、態様48に記載の方法。
[態様50]頻度の低下が、生きたヒト腫瘍細胞の in vitro コロニー支持条件中への限界希釈沈着を含んでなる in vitro 限界希釈分析を使用して決定される、態様47に記載の方法。
[態様51]in vivo 限界希釈分析を使用して決定される頻度の低下が、ポアソン分布統計を使用する腫瘍始原細胞頻度の定量を含む、態様50に記載の方法。
[態様52]抗癌剤を投与する工程をさらに含んでなる、態様28に記載の方法。
[態様53]前記PTK7モジュレーターが配列番号3に示されるアミノ酸配列又はその断片を含む、態様28に記載の方法。
[態様54]前記PTK7モジュレーターが汎PTK7モジュレーターを含む、態様28に記載の方法。
[態様55]腫瘍始原細胞の頻度を、それを必要とする被検者において低下させる方法であって、前記被検者へPTK7モジュレーターを投与する工程を含んでなる、前記方法。
[態様56]腫瘍始原細胞が腫瘍永続化細胞を含む、態様55に記載の方法。
[態様57]前記腫瘍永続化細胞がCD44+細胞又はCD133+細胞である、態様56に記載の方法。
[態様58]前記PTK7モジュレーターが抗体を含む、態様55に記載の方法。
[態様59]前記抗体がモノクローナル抗体を含む、態様58に記載の方法。
[態様60]前記モノクローナル抗体が細胞傷害剤をさらに含む、態様59に記載の方法。
[態様61]被検者が、副腎癌、膀胱癌、子宮頚部癌、子宮内膜癌、腎臓癌、肝臓癌、肺癌、卵巣癌、結直腸癌、膵臓癌、前立腺癌、及び乳癌からなる群より選択される新生物障害に罹患している、態様55に記載の方法。
[態様62]腫瘍始原細胞の頻度が少なくとも10%低下する、態様55に記載の方法。
[態様63]頻度の低下が、腫瘍始原細胞について濃縮することが知られている腫瘍細胞表面マーカーのフローサイトメトリー分析、又は腫瘍始原細胞について濃縮することが知られている腫瘍細胞表面マーカーの免疫組織化学検出を使用して決定される、態様55に記載の方法。
[態様64]血液系腫瘍に罹患している被検者へPTK7モジュレーターを投与する工程を含んでなる、前記被検者を治療する方法。
[態様65]前記PTK7モジュレーターがモノクローナル抗体を含む、態様64に記載の方法。
[態様66]PTK7モジュレーターを被検者へ投与する工程を含んでなる、被検者における腫瘍を抗癌剤での治療のために増感させる方法。
[態様67]前記PTK7モジュレーターが抗体を含む、態様66に記載の方法。
[態様68]前記腫瘍が固形腫瘍である、態様66に記載の方法。
[態様69]前記抗癌剤が化学療法剤を含む、態様66に記載の方法。
[態様70]前記抗癌剤が免疫療法剤を含む、態様66に記載の方法。
[態様71]過剰増殖性障害を、それを必要とする被検者において診断する方法であって:
前記被検者より組織試料を入手する工程;
該組織試料を少なくとも1つのPTK7モジュレーターと接触させる工程;及び
該試料と会合したPTK7モジュレーターを検出又は定量する工程を含んでなる、前記方法。
[態様72]PTK7モジュレーターがモノクローナル抗体を含む、態様71に記載の方法。
[態様73]抗体がレポーターと機能可能的に会合している、態様72に記載の方法。
[態様74]PTK7モジュレーターを含んでなる容器(receptacle)とPTK7関連障害を治療又は診断するのに前記PTK7モジュレーターを使用するための指示書(instructional materials)とを含んでなる、PTK7関連障害を診断するか又は治療するのに有用な製造品。
[態様75]前記PTK7モジュレーターがモノクローナル抗体である、態様74に記載の製造品。
[態様76]容器が読取り可能プレートを含む、態様74に記載の製造品。
[態様77]少なくとも1つの内在化PTK7モジュレーターの治療有効量を投与する工程を含んでなる、新生物障害に罹患している被検者を治療する方法。
[態様78]前記PTK7モジュレーターが抗体を含む、態様77に記載の方法。
[態様79]前記抗体がモノクローナル抗体を含む、態様78に記載の方法。
[態様80]モノクローナル抗体が細胞傷害剤をさらに含む、態様79に記載の方法。
[態様81]抗癌剤を投与する工程をさらに含んでなる、態様80に記載の方法。
[態様82]少なくとも1つの中和PTK7モジュレーターの治療有効量を投与する工程を含んでなる、新生物障害に罹患している被検者を治療する方法。
[態様83]前記PTK7モジュレーターが抗体を含む、態様82に記載の方法。
[態様84]前記抗体がモノクローナル抗体を含む、態様83に記載の方法。
[態様85]前記モノクローナル抗体がヒト化抗体を含む、態様84に記載の方法。
[態様86]前記ヒト化抗体が細胞傷害剤をさらに含む、態様85に記載の方法。
[態様87]新生物障害が、副腎癌、膀胱癌、子宮頚部癌、子宮内膜癌、腎臓癌、肝臓癌、肺癌、卵巣癌、結直腸癌、膵臓癌、前立腺癌、及び乳癌からなる群より選択される、態様82に記載の方法。
[態様88]腫瘍始原細胞をPTK7モジュレーターと接触させる工程を含んでなる、前記腫瘍始原細胞の集団を同定する、単離する、分画する、又は濃縮する方法。
[態様89]前記PTK7モジュレーターが抗体を含む、態様88に記載の方法。
[態様90]ヒト化抗体を含んでなるPTK7モジュレーターであって、前記ヒト化抗体は軽鎖可変領域と重鎖可変領域とを含み、ここで前記軽鎖可変領域は、配列番号62、配列番号64、配列番号66、及び配列番号68に示されるアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列に対して少なくとも60%の同一性を有するアミノ酸配列を含み、そしてここで前記重鎖可変領域は、配列番号63、配列番号65、配列番号67、及び配列番号69に示されるアミノ酸配列からなる群より選択されるアミノ酸配列に対して少なくとも60%の同一性を有するアミノ酸配列を含む、前記PTK7モジュレーター。
[態様91]医薬有効量のPTK7モジュレーターを投与する工程を含んでなる、転移を阻害するか又は予防することを、それを必要とする被検者においてする方法。
[態様92]被検者がPTK7モジュレーターの投与の前又は後に腫瘍減量術を受ける、態様91に記載の方法。
[態様93]前記腫瘍減量術が少なくとも1つの抗癌剤の投与を含む、態様92に記載の方法。
[態様94]医薬有効量のPTK7モジュレーターを投与する工程を含んでなる、維持療法を、それを必要とする被検者に実施する方法。
[態様95]前記被検者がPTK7モジュレーターの投与に先立って新生物障害について治療された、態様94に記載の方法。
[態様96]PTK7モジュレーターを投与する工程を含んでなる、過剰増殖性障害に罹患している被検者において腫瘍始原細胞を枯渇する方法。
[態様97]PTK7モジュレーターを投与する工程を含んでなる、PTK7関連障害の in vivo での診断、検出、又はモニタリングを、それを必要とする被検者においてする方法。
[態様98]循環腫瘍細胞をPTK7モジュレーターと接触させる工程を含んでなる、PTK7関連障害の診断、検出、又はモニタリングを、それを必要とする被検者においてする方法。
[態様99]前記接触させる工程が in vivo で生じる、態様98に記載の方法。
[態様100]前記接触させる工程が in vitro で生じる、態様98に記載の方法。
Claims (31)
- (a)配列番号62として示される軽鎖可変領域の3つのCDR及び配列番号63として示される重鎖可変領域の3つのCDR;又は
(b)配列番号64として示される軽鎖可変領域の3つのCDR及び配列番号65として示される重鎖可変領域の3つのCDR
を含む抗体を含み、CDR番号付けがカバット(Kabat)、チョシア(Chothia)またはマッカラム(MacCallum)に従う、ヒトPTK7に特異的に結合する単離された抗体又はその抗原結合断片。 - (a)VLCDR1について配列番号62の残基24〜34、VLCDR2について配列番号62の残基50〜56、及びVLCDR3について配列番号62の残基89〜97として示される3つのCDRを含む軽鎖可変領域;および
(b)VHCDR1について配列番号63の残基31〜35、VHCDR2について配列番号63の残基50〜65、及びVHCDR3について配列番号63の残基95〜102として示される3つのCDRを含む重鎖可変領域
を含み、CDR番号付けがカバット(Kabat)に従う、請求項1に記載の抗体又はその抗原結合断片。 - (a)VLCDR1について配列番号64の残基24〜34、VLCDR2について配列番号64の残基50〜56、及びVLCDR3について配列番号64の残基89〜97として示される3つのCDRを含む軽鎖可変領域;および
(b)VHCDR1について配列番号65の残基31〜35、VHCDR2について配列番号65の残基50〜65、及びVHCDR3について配列番号65の残基95〜102として示される3つのCDRを含む重鎖可変領域
を含み、CDR番号付けがカバット(Kabat)に従う、請求項1に記載の抗体又はその抗原結合断片。 - (a)VLCDR1について配列番号62の残基26〜32、VLCDR2について配列番号62の残基50〜52、及びVLCDR3について配列番号62の残基91〜96として示される3つのCDRを含む軽鎖可変領域;および
(b)VHCDR1について配列番号63の残基26〜32、VHCDR2について配列番号63の残基53〜55、及びVHCDR3について配列番号63の残基96〜101として示される3つのCDRを含む重鎖可変領域
を含み、CDR番号付けがチョシア(Chothia)に従う、請求項1に記載の抗体又はその抗原結合断片。 - (a)VLCDR1について配列番号64の残基26〜32、VLCDR2について配列番号64の残基50〜52、及びVLCDR3について配列番号64の残基91〜96として示される3つのCDRを含む軽鎖可変領域;および
(b)VHCDR1について配列番号65の残基26〜32、VHCDR2について配列番号65の残基53〜55、及びVHCDR3について配列番号65の残基96〜101として示される3つのCDRを含む重鎖可変領域
を含み、CDR番号付けがチョシア(Chothia)に従う、請求項1に記載の抗体又はその抗原結合断片。 - (a)VLCDR1について配列番号62の残基30〜36、VLCDR2について配列番号62の残基46〜55、及びVLCDR3について配列番号62の残基89〜96として示される3つのCDRを含む軽鎖可変領域;および
(b)VHCDR1について配列番号63の残基30〜35、VHCDR2について配列番号63の残基47〜58、及びVHCDR3について配列番号63の残基93〜101として示される3つのCDRを含む重鎖可変領域
を含み、CDR番号付けがマッカラム(MacCallum)に従う、請求項1に記載の抗体又はその抗原結合断片。 - (a)VLCDR1について配列番号64の残基30〜36、VLCDR2について配列番号64の残基46〜55、及びVLCDR3について配列番号64の残基89〜96として示される3つのCDRを含む軽鎖可変領域;および
(b)VHCDR1について配列番号65の残基30〜35、VHCDR2について配列番号65の残基47〜58、及びVHCDR3について配列番号65の残基93〜101として示される3つのCDRを含む重鎖可変領域
を含み、CDR番号付けがマッカラム(MacCallum)に従う、請求項1に記載の抗体又はその抗原結合断片。 - 配列番号62として示される軽鎖可変領域、及び配列番号63として示される重鎖可変領域を含む、請求項1に記載の抗体又はその抗原結合断片。
- 配列番号64として示される軽鎖可変領域、及び配列番号65として示される重鎖可変領域を含む、請求項1に記載の抗体又はその抗原結合断片。
- 中和抗体、枯渇性抗体、及び/又は内在化抗体である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片。
- モノクローナル抗体、キメラ抗体、CDR移植抗体、ヒト化抗体、又はそれらの抗原結合断片である、請求項1〜9のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片。
- 請求項1〜11のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片を含む抗体コンジュゲートであって、抗体又はその抗原結合断片が細胞傷害剤又は検出剤とコンジュゲートする、連結する、又は他の方法で会合する、前記抗体コンジュゲート。
- 請求項1〜11のいずれか1項に記載の重鎖可変領域及び軽鎖可変領域をコードする、核酸。
- (a)配列番号48として示される軽鎖可変領域、及び配列番号49として示される重鎖可変領域、又は
(b)配列番号50として示される軽鎖可変領域、及び配列番号51として示される重鎖可変領域、又は
(c)配列番号62として示される軽鎖可変領域、及び配列番号63として示される重鎖可変領域、又は
(d)配列番号64として示される軽鎖可変領域、及び配列番号65として示される重鎖可変領域、
をコードする、核酸。 - (a)配列番号48として示される軽鎖可変領域、及び配列番号49として示される重鎖可変領域、又は
(b)配列番号50として示される軽鎖可変領域、及び配列番号51として示される重鎖可変領域、又は
(c)配列番号62として示される軽鎖可変領域、及び配列番号63として示される重鎖可変領域、又は
(d)配列番号64として示される軽鎖可変領域、及び配列番号65として示される重鎖可変領域、
をコードする核酸を含む、ベクター。 - (a)配列番号48として示される軽鎖可変領域、及び配列番号49として示される重鎖可変領域、又は
(b)配列番号50として示される軽鎖可変領域、及び配列番号51として示される重鎖可変領域、又は
(c)配列番号62として示される軽鎖可変領域、及び配列番号63として示される重鎖可変領域、又は
(d)配列番号64として示される軽鎖可変領域、及び配列番号65として示される重鎖可変領域、
をコードする核酸を含む、宿主細胞。 - 請求項15に記載のベクターを含む、宿主細胞。
- 請求項1〜11のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片を含む、医薬組成物。
- 請求項12に記載の抗体コンジュゲートを含む、医薬組成物。
- 被検者における癌の検出用、診断用、又はモニタリング用である、請求項18又は19に記載の医薬組成物。
- 癌が、乳癌、卵巣癌、結直腸癌、膵臓癌、肺癌、又は皮膚癌である、請求項20に記載の医薬組成物。
- 被検者における癌の治療用である、請求項18又は19に記載の医薬組成物。
- 癌が、乳癌、卵巣癌、結直腸癌、膵臓癌、肺癌、又は皮膚癌である、請求項22に記載の医薬組成物。
- 腫瘍始原細胞の頻度を被検者において低下させるための、請求項18又は19に記載の医薬組成物。
- 被検者が、乳癌、卵巣癌、結直腸癌、膵臓癌、肺癌、又は皮膚癌に罹患している、請求項24に記載の医薬組成物。
- 被検者における癌の検出用、診断用、又はモニタリング用の薬剤を製造するための、請求項1〜11のいずれか1項に記載の抗体又はその抗原結合断片の使用。
- 癌が、乳癌、卵巣癌、結直腸癌、膵臓癌、肺癌、又は皮膚癌である、請求項26に記載の使用。
- 被検者における癌の治療用の薬剤を製造するための、請求項12に記載の抗体コンジュゲートの使用。
- 癌が、乳癌、卵巣癌、結直腸癌、膵臓癌、肺癌、又は皮膚癌である、請求項28に記載の使用。
- 腫瘍始原細胞の頻度を被検者において低下させるための薬剤を製造するための、請求項12に記載の抗体コンジュゲートの使用。
- 被検者が、乳癌、卵巣癌、結直腸癌、膵臓癌、肺癌、又は皮膚癌に罹患している、請求項30に記載の使用。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201161444614P | 2011-02-18 | 2011-02-18 | |
US61/444,614 | 2011-02-18 | ||
USPCT/US2011/050451 | 2011-09-02 | ||
PCT/US2011/050451 WO2012031280A2 (en) | 2010-09-03 | 2011-09-02 | Identification and enrichment of cell subpopulations |
PCT/US2012/025726 WO2012112943A1 (en) | 2011-02-18 | 2012-02-17 | Novel modulators and methods of use |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017223676A Division JP2018104409A (ja) | 2011-02-18 | 2017-11-21 | 新規モジュレーターと使用の方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014511179A JP2014511179A (ja) | 2014-05-15 |
JP2014511179A5 JP2014511179A5 (ja) | 2015-08-20 |
JP6296796B2 true JP6296796B2 (ja) | 2018-03-28 |
Family
ID=46672972
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013554656A Expired - Fee Related JP6296796B2 (ja) | 2011-02-18 | 2012-02-17 | 新規モジュレーターと使用の方法 |
JP2017223676A Pending JP2018104409A (ja) | 2011-02-18 | 2017-11-21 | 新規モジュレーターと使用の方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017223676A Pending JP2018104409A (ja) | 2011-02-18 | 2017-11-21 | 新規モジュレーターと使用の方法 |
Country Status (32)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US9409995B2 (ja) |
EP (2) | EP2675827B1 (ja) |
JP (2) | JP6296796B2 (ja) |
KR (1) | KR102022734B1 (ja) |
CN (2) | CN107056945A (ja) |
AR (1) | AR085281A1 (ja) |
AU (3) | AU2012219313C1 (ja) |
BR (1) | BR112013021134B1 (ja) |
CA (1) | CA2827637C (ja) |
CO (1) | CO6791571A2 (ja) |
CY (1) | CY1123551T1 (ja) |
DK (1) | DK2675827T3 (ja) |
ES (1) | ES2829206T3 (ja) |
HR (1) | HRP20201399T1 (ja) |
HU (1) | HUE050657T2 (ja) |
IL (3) | IL228018A (ja) |
LT (1) | LT2675827T (ja) |
MX (1) | MX356434B (ja) |
MY (1) | MY173880A (ja) |
PE (2) | PE20141028A1 (ja) |
PH (2) | PH12013501710A1 (ja) |
PL (1) | PL2675827T3 (ja) |
PT (1) | PT2675827T (ja) |
RS (1) | RS60841B1 (ja) |
RU (2) | RU2627176C2 (ja) |
SA (1) | SA112330278B1 (ja) |
SG (2) | SG192816A1 (ja) |
SI (1) | SI2675827T1 (ja) |
SM (1) | SMT202000556T1 (ja) |
TW (2) | TWI624476B (ja) |
WO (1) | WO2012112943A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201306958B (ja) |
Families Citing this family (46)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20130061340A1 (en) * | 2011-09-02 | 2013-03-07 | Stem Centrx, Inc. | Identification and Enrichment of Cell Subpopulations |
US9778264B2 (en) | 2010-09-03 | 2017-10-03 | Abbvie Stemcentrx Llc | Identification and enrichment of cell subpopulations |
CN103313726B (zh) | 2010-09-03 | 2016-08-17 | 施特姆森特克斯股份有限公司 | 细胞亚群的鉴定和富集 |
SA112330278B1 (ar) * | 2011-02-18 | 2015-10-09 | ستيم سينتركس، انك. | مواد ضابطة جديدة وطرق للاستخدام |
EP2729496B8 (en) | 2011-07-06 | 2017-10-18 | Genmab A/S | Modulation of complement-dependent cytotoxicity through modifications of the c-terminus of antibody heavy chains |
US9574013B2 (en) | 2012-12-07 | 2017-02-21 | Vanderbilt University | Antibodies against factor XII and uses thereof |
CA2907429A1 (en) * | 2013-07-04 | 2015-01-08 | Rheinisch-Westfaelische Technische Hochschule Aachen | A new fusion protein to target and treat acute myloid leukemia cells |
WO2015157976A1 (zh) * | 2014-04-17 | 2015-10-22 | 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 | 细胞分析方法和系统、装置 |
MX375284B (es) * | 2014-04-30 | 2025-03-06 | Pfizer Inc | Conjugados de anticuerpo-fármaco anti-proteína tirosina quinasa 7 (anti-ptk7). |
JP7251792B2 (ja) * | 2017-03-23 | 2023-04-04 | ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルバニア | 抗C5a抗体とその使用 |
US10767164B2 (en) | 2017-03-30 | 2020-09-08 | The Research Foundation For The State University Of New York | Microenvironments for self-assembly of islet organoids from stem cells differentiation |
MX2020008455A (es) | 2018-02-28 | 2021-10-26 | Pfizer | Variantes de il-15 y usos de las mismas. |
JP7057843B2 (ja) | 2018-05-23 | 2022-04-20 | ファイザー・インク | GUCY2cに特異的な抗体及びその使用 |
SG11202010580TA (en) | 2018-05-23 | 2020-12-30 | Pfizer | Antibodies specific for cd3 and uses thereof |
KR20210020900A (ko) | 2018-06-14 | 2021-02-24 | 블루버드 바이오, 인코포레이티드. | 항-bcma car 항체, 접합체 및 사용 방법 |
WO2020014175A1 (en) * | 2018-07-10 | 2020-01-16 | Children's Medical Center Corporation | Methods and compositions for analyzing immortalized megakaryocyte progenitor cell lines and platelet-like particles derived therefrom |
MX2021005400A (es) | 2018-11-07 | 2021-07-06 | Crispr Therapeutics Ag | Terapia del cancer con celulas inmunitarias anti-ptk7. |
US20220370606A1 (en) | 2018-12-21 | 2022-11-24 | Pfizer Inc. | Combination Treatments Of Cancer Comprising A TLR Agonist |
US11339159B2 (en) | 2019-07-17 | 2022-05-24 | Pfizer Inc. | Toll-like receptor agonists |
US20230030085A1 (en) * | 2019-12-16 | 2023-02-02 | 2Seventy Bio, Inc. | Anti-bcma car antibodies, conjugates, and methods of use |
IL293926A (en) | 2019-12-17 | 2022-08-01 | Pfizer | Antibodies specific for cd47, pd-l1, and uses thereof |
CN114845720A (zh) | 2019-12-18 | 2022-08-02 | 辉瑞公司 | 使用prmt5抑制剂的每日一次癌症治疗规则 |
US20230192888A1 (en) * | 2020-02-27 | 2023-06-22 | S&T Biomed Co., Ltd. | Monoclonal antibody of matrix metalloproteinase-1, detection kit and detection method thereof |
EP4118105A2 (en) | 2020-03-09 | 2023-01-18 | Pfizer Inc. | Cd80-fc fusion protein and uses thereof |
US20230192878A1 (en) | 2020-05-13 | 2023-06-22 | Pfizer Inc. | Methods, therapies and uses for treating cancer |
KR102678735B1 (ko) * | 2020-07-16 | 2024-06-26 | 연세대학교 산학협력단 | Ptk7에 특이적으로 결합하는 항체 및 이의 용도 |
CA3189590A1 (en) | 2020-07-17 | 2022-01-20 | Pfizer Inc. | Therapeutic antibodies and their uses |
BR112023003688A2 (pt) | 2020-09-14 | 2023-03-28 | Pfizer | Métodos, terapias e usos para tratar câncer |
TW202241935A (zh) | 2020-12-18 | 2022-11-01 | 美商世紀治療股份有限公司 | 具有可調適受體專一性之嵌合抗原受體系統 |
WO2022153161A1 (en) | 2021-01-14 | 2022-07-21 | Pfizer Inc. | Treatment of cancer using a prmt5 inhibitor |
CN115894696A (zh) * | 2021-08-18 | 2023-04-04 | 和迈生物科技有限公司 | 抗ptk7单域抗体及其应用 |
WO2023108101A1 (en) * | 2021-12-09 | 2023-06-15 | Emory University | Antibodies that inhibit glycoprotein ib-ix mediated platelet signaling and uses in managing bleeding conditions |
WO2023218320A1 (en) | 2022-05-11 | 2023-11-16 | Pfizer Inc. | Anti-lymphotoxin beta receptor antibodies and methods of use thereof |
KR20250010064A (ko) | 2022-06-17 | 2025-01-20 | 화이자 인코포레이티드 | Il-12 변이체, 항-pd1 항체, 융합 단백질, 및 그의 용도 |
WO2024003773A1 (en) | 2022-07-01 | 2024-01-04 | Pfizer Inc. | 2,7-naphthyridine compounds as mastl inhibitors |
AU2023302139A1 (en) | 2022-07-05 | 2024-12-19 | Pfizer Inc. | Pyrido[4,3-d]pyrimidine compounds |
GB202212077D0 (en) | 2022-08-18 | 2022-10-05 | Tribune Therapeutics Ab | Agents that inhibit ccn ligand-induced signalling for treating disease |
WO2024074977A1 (en) | 2022-10-04 | 2024-04-11 | Pfizer Inc. | Substituted 1 h-pyrazolo-pyridine and-pyrimidine compounds |
WO2024080325A1 (ja) * | 2022-10-14 | 2024-04-18 | Jsr株式会社 | 抗体及びその使用 |
WO2024084364A1 (en) | 2022-10-18 | 2024-04-25 | Pfizer Inc. | Compounds for the treatment of cancer |
WO2024105563A1 (en) | 2022-11-16 | 2024-05-23 | Pfizer Inc. | Substituted bicyclic pyridone derivatives |
WO2024193679A1 (en) * | 2023-03-23 | 2024-09-26 | Biocytogen Pharmaceuticals (Beijing) Co., Ltd. | Antibodies and uses thereof |
WO2024209339A1 (en) | 2023-04-05 | 2024-10-10 | Pfizer Inc. | Pyrido[4,3-d]pyrimidine compounds |
WO2024213979A1 (en) | 2023-04-10 | 2024-10-17 | Pfizer Inc. | Pyrido[4,3-d]pyrimidine compounds |
WO2024218686A1 (en) | 2023-04-20 | 2024-10-24 | Pfizer Inc. | Pyrido[4,3-d]pyrimidine compounds |
WO2025032521A1 (en) | 2023-08-10 | 2025-02-13 | Pfizer Inc. | Methods, therapies and uses for treating cancer |
Family Cites Families (131)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4265551A (en) | 1977-07-13 | 1981-05-05 | U.S. Philips Corporation | Drive for transporting and reversing an ink ribbon, and for withdrawing the printing head in printing devices |
US4111824A (en) | 1977-07-21 | 1978-09-05 | Gulf Research & Development Co. | Liquid dielectric composition based on a fraction derived from the alkylation product of benzene with ethylene |
FR2413974A1 (fr) | 1978-01-06 | 1979-08-03 | David Bernard | Sechoir pour feuilles imprimees par serigraphie |
US4399216A (en) | 1980-02-25 | 1983-08-16 | The Trustees Of Columbia University | Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials |
US4816567A (en) | 1983-04-08 | 1989-03-28 | Genentech, Inc. | Recombinant immunoglobin preparations |
US4740461A (en) | 1983-12-27 | 1988-04-26 | Genetics Institute, Inc. | Vectors and methods for transformation of eucaryotic cells |
US4703004A (en) | 1984-01-24 | 1987-10-27 | Immunex Corporation | Synthesis of protein with an identification peptide |
EP0216846B2 (en) | 1985-04-01 | 1995-04-26 | Celltech Limited | Transformed myeloma cell-line and a process for the expression of a gene coding for a eukaryotic polypeptide employing same |
US4676980A (en) | 1985-09-23 | 1987-06-30 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services | Target specific cross-linked heteroantibodies |
GB8601597D0 (en) | 1986-01-23 | 1986-02-26 | Wilson R H | Nucleotide sequences |
US6548640B1 (en) | 1986-03-27 | 2003-04-15 | Btg International Limited | Altered antibodies |
US4959455A (en) | 1986-07-14 | 1990-09-25 | Genetics Institute, Inc. | Primate hematopoietic growth factors IL-3 and pharmaceutical compositions |
US4912040A (en) | 1986-11-14 | 1990-03-27 | Genetics Institute, Inc. | Eucaryotic expression system |
EP0307434B2 (en) | 1987-03-18 | 1998-07-29 | Scotgen Biopharmaceuticals, Inc. | Altered antibodies |
US5750172A (en) | 1987-06-23 | 1998-05-12 | Pharming B.V. | Transgenic non human mammal milk |
GB8717430D0 (en) | 1987-07-23 | 1987-08-26 | Celltech Ltd | Recombinant dna product |
US5336603A (en) | 1987-10-02 | 1994-08-09 | Genentech, Inc. | CD4 adheson variants |
GB8809129D0 (en) | 1988-04-18 | 1988-05-18 | Celltech Ltd | Recombinant dna methods vectors and host cells |
US5223409A (en) | 1988-09-02 | 1993-06-29 | Protein Engineering Corp. | Directed evolution of novel binding proteins |
GB8823869D0 (en) | 1988-10-12 | 1988-11-16 | Medical Res Council | Production of antibodies |
KR900005995A (ko) | 1988-10-31 | 1990-05-07 | 우메모또 요시마사 | 변형 인터류킨-2 및 그의 제조방법 |
US5530101A (en) | 1988-12-28 | 1996-06-25 | Protein Design Labs, Inc. | Humanized immunoglobulins |
CA2062795A1 (en) | 1989-06-29 | 1990-12-30 | Michael W. Fanger | Bispecific reagents for aids therapy |
US5112946A (en) | 1989-07-06 | 1992-05-12 | Repligen Corporation | Modified pf4 compositions and methods of use |
FR2650598B1 (fr) | 1989-08-03 | 1994-06-03 | Rhone Poulenc Sante | Derives de l'albumine a fonction therapeutique |
WO1991006570A1 (en) | 1989-10-25 | 1991-05-16 | The University Of Melbourne | HYBRID Fc RECEPTOR MOLECULES |
US5959177A (en) | 1989-10-27 | 1999-09-28 | The Scripps Research Institute | Transgenic plants expressing assembled secretory antibodies |
US5633076A (en) | 1989-12-01 | 1997-05-27 | Pharming Bv | Method of producing a transgenic bovine or transgenic bovine embryo |
US6150584A (en) | 1990-01-12 | 2000-11-21 | Abgenix, Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
US6075181A (en) | 1990-01-12 | 2000-06-13 | Abgenix, Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
US5314995A (en) | 1990-01-22 | 1994-05-24 | Oncogen | Therapeutic interleukin-2-antibody based fusion proteins |
US5427908A (en) | 1990-05-01 | 1995-06-27 | Affymax Technologies N.V. | Recombinant library screening methods |
US5349053A (en) | 1990-06-01 | 1994-09-20 | Protein Design Labs, Inc. | Chimeric ligand/immunoglobulin molecules and their uses |
EP0547065B1 (en) | 1990-06-29 | 2001-08-29 | Large Scale Biology Corporation | Melanin production by transformed microorganisms |
ES2139598T3 (es) | 1990-07-10 | 2000-02-16 | Medical Res Council | Procedimientos para la produccion de miembros de parejas de union especifica. |
GB9015198D0 (en) | 1990-07-10 | 1990-08-29 | Brien Caroline J O | Binding substance |
US5625126A (en) | 1990-08-29 | 1997-04-29 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
US5545806A (en) | 1990-08-29 | 1996-08-13 | Genpharm International, Inc. | Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies |
DE69127627T2 (de) | 1990-08-29 | 1998-02-19 | Genpharm Int | Produktion und Nützung nicht-menschliche transgentiere zur Produktion heterologe Antikörper |
US5633425A (en) | 1990-08-29 | 1997-05-27 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
US5661016A (en) | 1990-08-29 | 1997-08-26 | Genpharm International Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes |
DE69129154T2 (de) | 1990-12-03 | 1998-08-20 | Genentech, Inc., South San Francisco, Calif. | Verfahren zur anreicherung von proteinvarianten mit geänderten bindungseigenschaften |
EP0517895B1 (en) | 1990-12-14 | 1996-11-20 | Cell Genesys, Inc. | Chimeric chains for receptor-associated signal transduction pathways |
JP4146512B2 (ja) | 1991-03-01 | 2008-09-10 | ダイアックス コープ. | 小型タンパク質 |
AU662148B2 (en) | 1991-04-10 | 1995-08-24 | Scripps Research Institute, The | Heterodimeric receptor libraries using phagemids |
JPH06507398A (ja) | 1991-05-14 | 1994-08-25 | リプリジェン コーポレーション | Hiv感染治療のための異種複合抗体 |
DE4122599C2 (de) | 1991-07-08 | 1993-11-11 | Deutsches Krebsforsch | Phagemid zum Screenen von Antikörpern |
US5622929A (en) | 1992-01-23 | 1997-04-22 | Bristol-Myers Squibb Company | Thioether conjugates |
US5667988A (en) | 1992-01-27 | 1997-09-16 | The Scripps Research Institute | Methods for producing antibody libraries using universal or randomized immunoglobulin light chains |
FR2686901A1 (fr) | 1992-01-31 | 1993-08-06 | Rhone Poulenc Rorer Sa | Nouveaux polypeptides antithrombotiques, leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant. |
FR2686899B1 (fr) | 1992-01-31 | 1995-09-01 | Rhone Poulenc Rorer Sa | Nouveaux polypeptides biologiquement actifs, leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant. |
US5714350A (en) | 1992-03-09 | 1998-02-03 | Protein Design Labs, Inc. | Increasing antibody affinity by altering glycosylation in the immunoglobulin variable region |
US5447851B1 (en) | 1992-04-02 | 1999-07-06 | Univ Texas System Board Of | Dna encoding a chimeric polypeptide comprising the extracellular domain of tnf receptor fused to igg vectors and host cells |
ZA932522B (en) | 1992-04-10 | 1993-12-20 | Res Dev Foundation | Immunotoxins directed against c-erbB-2(HER/neu) related surface antigens |
EP0656064B1 (en) | 1992-08-17 | 1997-03-05 | Genentech, Inc. | Bispecific immunoadhesins |
EP0749475A4 (en) | 1992-08-26 | 1997-05-07 | Harvard College | USE OF CYTOKINE IP-10 AS ANTI-TUMOR AGENT |
US7744877B2 (en) | 1992-11-13 | 2010-06-29 | Biogen Idec Inc. | Expression and use of anti-CD20 Antibodies |
DE69303494T2 (de) | 1992-11-13 | 1997-01-16 | Idec Pharma Corp | Therapeutische verwendung von chimerischen und markierten antikörper gegen menschlichen b lymphozyt beschränkter differenzierung antigen für die behandlung von b-zell-lymphoma |
PT804070E (pt) | 1993-03-09 | 2000-11-30 | Genzyme Corp | Isolamento de componentes de interesse a partir do leite. |
US5827690A (en) | 1993-12-20 | 1998-10-27 | Genzyme Transgenics Corporatiion | Transgenic production of antibodies in milk |
EP0770135A1 (en) | 1994-07-29 | 1997-05-02 | Smithkline Beecham Plc | Novel compounds |
US6046037A (en) | 1994-12-30 | 2000-04-04 | Hiatt; Andrew C. | Method for producing immunoglobulins containing protection proteins in plants and their use |
US5731168A (en) | 1995-03-01 | 1998-03-24 | Genentech, Inc. | Method for making heteromultimeric polypeptides |
PT859841E (pt) | 1995-08-18 | 2002-11-29 | Morphosys Ag | Bibliotecas de proteinas/ (poli) peptidos |
AU5711196A (en) | 1996-03-14 | 1997-10-01 | Human Genome Sciences, Inc. | Apoptosis inducing molecule i |
EP0904107B1 (en) | 1996-03-18 | 2004-10-20 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Immunoglobin-like domains with increased half lives |
KR20030096450A (ko) | 1996-03-22 | 2003-12-31 | 휴먼 게놈 사이언시즈, 인코포레이티드 | 고사 유도 분자 ⅱ |
ATE319745T1 (de) | 1997-05-21 | 2006-03-15 | Biovation Ltd | Verfahren zur herstellung von nicht-immunogenen proteinen |
EP1042343B1 (en) | 1997-11-03 | 2008-01-23 | Human Genome Sciences, Inc. | Vegi, an inhibitor of angiogenesis and tumor growth |
ATE531812T1 (de) | 1997-12-05 | 2011-11-15 | Scripps Research Inst | Humanisierung von nager-antikörpern |
AU3657899A (en) | 1998-04-20 | 1999-11-08 | James E. Bailey | Glycosylation engineering of antibodies for improving antibody-dependent cellular cytotoxicity |
AU776910B2 (en) | 1998-12-08 | 2004-09-23 | Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung | Modifying protein immunogenicity |
US6737056B1 (en) | 1999-01-15 | 2004-05-18 | Genentech, Inc. | Polypeptide variants with altered effector function |
MX353234B (es) | 1999-01-15 | 2018-01-08 | Genentech Inc | Variantes de polipeptidos con función efectora alterada. |
ES2571230T3 (es) | 1999-04-09 | 2016-05-24 | Kyowa Hakko Kirin Co Ltd | Procedimiento para controlar la actividad de una molécula inmunofuncional |
US7504256B1 (en) | 1999-10-19 | 2009-03-17 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Process for producing polypeptide |
CA2405709A1 (en) | 2000-04-12 | 2001-10-25 | Human Genome Sciences, Inc. | Albumin fusion proteins |
PL218428B1 (pl) | 2000-10-06 | 2014-12-31 | Kyowa Hakko Kogyo Kk | Komórka, sposoby wytwarzania przeciwciał, leki zawierające przeciwciała, komórka CHO i przeciwciało klasy IgG |
US6946292B2 (en) | 2000-10-06 | 2005-09-20 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Cells producing antibody compositions with increased antibody dependent cytotoxic activity |
JPWO2002030954A1 (ja) | 2000-10-06 | 2004-02-19 | 協和醗酵工業株式会社 | 抗体を精製する方法 |
US7138496B2 (en) | 2002-02-08 | 2006-11-21 | Genetastix Corporation | Human monoclonal antibodies against human CXCR4 |
DK1355919T3 (da) | 2000-12-12 | 2011-03-14 | Medimmune Llc | Molekyler med længere halveringstider, sammensætninger og anvendelser deraf |
DE60232265D1 (de) | 2001-10-25 | 2009-06-18 | Genentech Inc | Glycoprotein-zusammensetzungen |
EP1461423B1 (en) | 2001-12-03 | 2008-05-14 | Amgen Fremont Inc. | Antibody categorization based on binding characteristics |
US20040001835A1 (en) | 2002-03-04 | 2004-01-01 | Medimmune, Inc. | Prevention or treatment of cancer using integrin alphavbeta3 antagonists in combination with other agents |
GB0219776D0 (en) * | 2002-08-24 | 2002-10-02 | Oxford Glycosciences Uk Ltd | A protein involved in carcinoma |
EP1553963A4 (en) | 2002-09-24 | 2006-05-03 | Burnham Inst | NEW MEANS FOR MODULATING EPH RECEPTOR ACTIVITY |
DK1553975T3 (da) | 2002-09-27 | 2012-05-07 | Xencor Inc | Optimerede Fc-varianter og fremgangsmåder til generering heraf. |
US7217797B2 (en) | 2002-10-15 | 2007-05-15 | Pdl Biopharma, Inc. | Alteration of FcRn binding affinities or serum half-lives of antibodies by mutagenesis |
WO2004072266A2 (en) | 2003-02-13 | 2004-08-26 | Kalobios Inc. | Antibody affinity engineering by serial epitope-guided complementarity replacement |
US7619068B2 (en) | 2003-05-09 | 2009-11-17 | Diadexus, Inc. | Ovr110 antibody compositions and methods of use |
RU2366716C2 (ru) * | 2003-10-24 | 2009-09-10 | Эсбатек Аг | Способ идентификации и/или проверки ингибиторов рецепторных тирозинкиназ |
US7709611B2 (en) | 2004-08-04 | 2010-05-04 | Amgen Inc. | Antibodies to Dkk-1 |
JP2008510007A (ja) | 2004-08-16 | 2008-04-03 | メディミューン,インコーポレーテッド | 抗体依存性細胞性細胞傷害活性が増強されたEph受容体Fc変異体 |
US8222253B2 (en) | 2004-10-23 | 2012-07-17 | Case Western Reserve University | Peptide and small molecule agonists of EphA and their uses |
CA2621502A1 (en) | 2005-09-07 | 2007-03-15 | Medimmune, Inc. | Toxin conjugated eph receptor antibodies |
US20070123448A1 (en) | 2005-11-23 | 2007-05-31 | The Hospital For Sick Children | Novel chemical entities affecting neuroblastoma tumor-initiating cells |
BRPI0619582A2 (pt) * | 2005-12-08 | 2012-12-11 | Medarex Inc | anticorpo monoclonal humano isolado ou uma porção de ligação de antigéno do mesmo, composição, imonuconjugado, molécula de ácido nucleico isolada, vetor de expressão, célula hospedeira, e, métodos para preparar um anticorpo anti-ptk7 e para tratar ou prevenir uma doença |
WO2007080457A2 (en) | 2005-12-30 | 2007-07-19 | Institut Gustave Roussy | Use of inhibitors of scinderin and/or of ephrin-a1 for treating tumors |
US8343461B2 (en) | 2006-03-08 | 2013-01-01 | Wake Forest University Health Sciences | Molecular signature of cancer |
CA2646508A1 (en) | 2006-03-17 | 2007-09-27 | Biogen Idec Ma Inc. | Stabilized polypeptide compositions |
CN101501187A (zh) | 2006-06-06 | 2009-08-05 | 田纳西大学研究基金会 | 富含赘生干细胞的组合物及包含其的方法 |
ES2781402T7 (es) | 2006-09-07 | 2021-06-09 | Scott & White Memorial Hospital | Métodos y composiciones basadas en conjugados de toxina diftérica-interleucina-3 |
KR101523698B1 (ko) | 2007-01-22 | 2015-05-29 | 마크로제닉스 웨스트 인코퍼레이티드 | 사람 암 줄기세포 |
WO2008149803A1 (ja) * | 2007-06-06 | 2008-12-11 | The University Of Tokyo | 表面抗原マーカーを用いた急性リンパ性白血病における癌幹細胞の分離同定方法 |
EP2676678A1 (en) | 2007-07-17 | 2013-12-25 | The General Hospital Corporation | Methods to identify and enrich populations of ovarian cancer stem cells and somatic stem cells and uses thereof |
EP2022848A1 (en) | 2007-08-10 | 2009-02-11 | Hubrecht Institut | A method for identifying, expanding, and removing adult stem cells and cancer stem cells |
JP2010538012A (ja) | 2007-08-28 | 2010-12-09 | バイオジェン アイデック マサチューセッツ インコーポレイテッド | Igf−1rの複数のエピトープに結合する組成物 |
US20090155255A1 (en) | 2007-09-27 | 2009-06-18 | Biogen Idec Ma Inc. | Cd23 binding molecules and methods of use thereof |
WO2009070767A2 (en) * | 2007-11-28 | 2009-06-04 | Whitehead Institute For Biomedical Research | Systemic instigation systems to study tumor growth or metastasis |
US20120027782A1 (en) * | 2007-11-30 | 2012-02-02 | Bristol-Myers Squibb Company | Monoclonal antibody partner molecule conjugates directed to protein tyrosine kinase 7 (ptk7) |
KR101123130B1 (ko) * | 2008-03-17 | 2012-03-30 | 연세대학교 산학협력단 | Ptk7 단백질의 기능 저해를 통한 세포의 이동, 침윤 또는 혈관신생 억제제 |
US8384551B2 (en) | 2008-05-28 | 2013-02-26 | MedHab, LLC | Sensor device and method for monitoring physical stresses placed on a user |
WO2009157623A1 (en) | 2008-06-25 | 2009-12-30 | Korea Research Institute Of Bioscience And Biotechnology | Cd9-specific human antibodies |
WO2010037134A2 (en) | 2008-09-29 | 2010-04-01 | Stemlifeline, Inc. | Multi-stage stem cell carcinogenesis |
AU2009334498A1 (en) * | 2008-12-31 | 2011-07-21 | Biogen Idec Ma Inc. | Anti-lymphotoxin antibodies |
US8788213B2 (en) | 2009-01-12 | 2014-07-22 | Intrexon Corporation | Laser mediated sectioning and transfer of cell colonies |
US20110020221A1 (en) | 2009-04-09 | 2011-01-27 | The Johns Hopkins University | Cancer stem cell expression patterns and compounds to target cancer stem cells |
US10817851B2 (en) | 2009-12-23 | 2020-10-27 | Aristocrat Technologies Australia Pty Limited | System and method for cashless gaming |
FR2964148A1 (fr) | 2010-08-30 | 2012-03-02 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Boite de degazage destinee au circuit de refroidissement d'un moteur thermique de vehicule automobile |
US20130061342A1 (en) | 2011-09-02 | 2013-03-07 | Stem Centrx, Inc. | Identification and Enrichment of Cell Subpopulations |
US20130061340A1 (en) | 2011-09-02 | 2013-03-07 | Stem Centrx, Inc. | Identification and Enrichment of Cell Subpopulations |
US9778264B2 (en) | 2010-09-03 | 2017-10-03 | Abbvie Stemcentrx Llc | Identification and enrichment of cell subpopulations |
WO2013119964A2 (en) | 2012-02-08 | 2013-08-15 | Stem Centrx, Inc. | Identification and enrichment of cell subpopulations |
CN103313726B (zh) | 2010-09-03 | 2016-08-17 | 施特姆森特克斯股份有限公司 | 细胞亚群的鉴定和富集 |
EP2446895A1 (en) | 2010-10-01 | 2012-05-02 | Stemgen S.P.A. | EPH receptor expression in tumor stem cells |
SA112330278B1 (ar) * | 2011-02-18 | 2015-10-09 | ستيم سينتركس، انك. | مواد ضابطة جديدة وطرق للاستخدام |
ES2871418T3 (es) | 2013-08-28 | 2021-10-28 | Abbvie Stemcentrx Llc | Composiciones y métodos de conjugación de anticuerpos específicos de sitio |
MX375284B (es) * | 2014-04-30 | 2025-03-06 | Pfizer Inc | Conjugados de anticuerpo-fármaco anti-proteína tirosina quinasa 7 (anti-ptk7). |
WO2016064749A2 (en) | 2014-10-20 | 2016-04-28 | Igenica Biotherapeutics, Inc. | Novel antibody-drug conjugates and related compounds, compositions, and methods of use |
US11392902B2 (en) | 2017-06-06 | 2022-07-19 | United Parcel Service Of America, Inc. | Systems, methods, apparatuses and computer program products for providing notification of items for pickup and delivery |
-
2012
- 2012-02-15 SA SA112330278A patent/SA112330278B1/ar unknown
- 2012-02-17 US US14/000,289 patent/US9409995B2/en active Active
- 2012-02-17 SI SI201231850T patent/SI2675827T1/sl unknown
- 2012-02-17 KR KR1020137024803A patent/KR102022734B1/ko active Active
- 2012-02-17 LT LTEP12705776.8T patent/LT2675827T/lt unknown
- 2012-02-17 PE PE2013001935A patent/PE20141028A1/es active IP Right Grant
- 2012-02-17 CN CN201710094360.6A patent/CN107056945A/zh active Pending
- 2012-02-17 DK DK12705776.8T patent/DK2675827T3/da active
- 2012-02-17 PL PL12705776T patent/PL2675827T3/pl unknown
- 2012-02-17 MY MYPI2013701438A patent/MY173880A/en unknown
- 2012-02-17 EP EP12705776.8A patent/EP2675827B1/en active Active
- 2012-02-17 TW TW101105374A patent/TWI624476B/zh not_active IP Right Cessation
- 2012-02-17 PT PT127057768T patent/PT2675827T/pt unknown
- 2012-02-17 CA CA2827637A patent/CA2827637C/en active Active
- 2012-02-17 ES ES12705776T patent/ES2829206T3/es active Active
- 2012-02-17 WO PCT/US2012/025726 patent/WO2012112943A1/en active Application Filing
- 2012-02-17 BR BR112013021134-2A patent/BR112013021134B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2012-02-17 JP JP2013554656A patent/JP6296796B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-02-17 SM SM20200556T patent/SMT202000556T1/it unknown
- 2012-02-17 RU RU2013141976A patent/RU2627176C2/ru active
- 2012-02-17 MX MX2013009541A patent/MX356434B/es active IP Right Grant
- 2012-02-17 SG SG2013062419A patent/SG192816A1/en unknown
- 2012-02-17 SG SG10201603926SA patent/SG10201603926SA/en unknown
- 2012-02-17 RS RS20201138A patent/RS60841B1/sr unknown
- 2012-02-17 TW TW106111590A patent/TWI696635B/zh not_active IP Right Cessation
- 2012-02-17 RU RU2017126476A patent/RU2017126476A/ru not_active Application Discontinuation
- 2012-02-17 EP EP20178593.8A patent/EP3763388A1/en not_active Withdrawn
- 2012-02-17 CN CN201280019016.6A patent/CN103547597B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-02-17 HU HUE12705776A patent/HUE050657T2/hu unknown
- 2012-02-17 AU AU2012219313A patent/AU2012219313C1/en not_active Ceased
- 2012-02-17 AR ARP120100548A patent/AR085281A1/es active IP Right Grant
- 2012-02-17 PH PH1/2013/501710A patent/PH12013501710A1/en unknown
- 2012-02-17 PE PE2018001014A patent/PE20181076A1/es unknown
-
2013
- 2013-08-18 IL IL228018A patent/IL228018A/en active IP Right Grant
- 2013-09-12 CO CO13216897A patent/CO6791571A2/es unknown
- 2013-09-16 ZA ZA2013/06958A patent/ZA201306958B/en unknown
-
2016
- 2016-03-30 US US15/085,223 patent/US9914784B2/en active Active
-
2017
- 2017-05-02 AU AU2017202934A patent/AU2017202934A1/en not_active Abandoned
- 2017-08-20 IL IL254062A patent/IL254062B/en active IP Right Grant
- 2017-11-21 JP JP2017223676A patent/JP2018104409A/ja active Pending
-
2018
- 2018-01-29 US US15/882,391 patent/US10836831B2/en active Active
- 2018-03-01 PH PH12018500452A patent/PH12018500452A1/en unknown
- 2018-11-14 IL IL263020A patent/IL263020A/en unknown
-
2019
- 2019-02-22 AU AU2019201258A patent/AU2019201258A1/en not_active Abandoned
-
2020
- 2020-09-02 HR HRP20201399TT patent/HRP20201399T1/hr unknown
- 2020-11-05 CY CY20201101046T patent/CY1123551T1/el unknown
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6296796B2 (ja) | 新規モジュレーターと使用の方法 | |
JP6491701B2 (ja) | 新規モジュレーターと使用の方法 | |
US10017565B2 (en) | Modulators and methods of use | |
WO2012019061A2 (en) | Novel effectors and methods of use | |
NZ708615B2 (en) | Novel modulators and methods of use |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150217 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151209 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160309 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160920 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20161220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170321 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170321 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170721 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170815 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171121 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20171228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6296796 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |