JP6294720B2 - 永久磁石電動機 - Google Patents
永久磁石電動機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6294720B2 JP6294720B2 JP2014060952A JP2014060952A JP6294720B2 JP 6294720 B2 JP6294720 B2 JP 6294720B2 JP 2014060952 A JP2014060952 A JP 2014060952A JP 2014060952 A JP2014060952 A JP 2014060952A JP 6294720 B2 JP6294720 B2 JP 6294720B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stator
- permanent magnet
- rotor
- teeth
- magnetic pole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 35
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 32
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 32
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 30
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 230000005347 demagnetization Effects 0.000 description 23
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 229910000976 Electrical steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 2
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
Description
特許文献1に開示されている永久磁石電動機は、固定子と、固定子に対して相対的に回転可能な回転子を備えている。固定子は、電磁鋼板を積層して構成された固定子コアと、固定子巻線を有している。固定子コアは、周方向に沿って配設されている複数のティースを有している。固定子巻線は、各ティースに、分布巻方式あるいは集中巻方式で巻き付けられている。回転子は、主磁極部と補助磁極部が周方向に沿って交互に配置されている。主磁極部には、磁石挿入孔が形成されているとともに、磁石挿入孔には永久磁石が挿入されている。
また、特許文献1に開示されている永久磁石電動機の回転子は、磁石挿入孔の外側に、永久磁石の減磁を防止するためのスリットが形成されている。
しかしながら、回転子の永久磁石の外側にスリットを形成する方法は、スリットの形状や位置を設定する必要があり、面倒である。
本発明者は、永久磁石電動機の永久磁石の減磁を防止する技術について種々検討した結果、固定子巻線が集中巻方式でティースに巻き付けられている永久磁石電動機において、永久磁石の減磁を簡単に防止することができる技術を見出した。
したがって、本発明の目的は、固定子巻線が集中巻方式でティースに巻き付けられている永久磁石電動機における永久磁石の減磁を簡単に防止することができる技術を提供することである。
固定子は、磁性を有する板状部材、典型的には、電磁鋼板を積層した固定子コアと、固定子巻線を有している。固定子コアは、軸方向に直角な断面で見て、周方向に沿って延びている固定子ヨークと、固定子ヨークから径方向に沿って延びているティースを有している。ティースは、固定子ヨークから径方向に沿って延びているティース基部と、ティース基部の先端側に設けられ、周方向に沿って延びているとともに固定子ヨークと反対側にティース先端面が形成されているティース先端部を有している。なお、周方向に隣接するティースによってスロットが形成されている。固定子巻線は、ティースに巻き付けられている。本発明では、固定子巻線は、集中巻方式で巻き付けられている。
回転子は、軸方向に直角な断面で見て、主磁極部と補助磁極部が周方向に沿って交互に配置されている。主磁極部には磁石挿入孔が形成され、磁石挿入孔には永久磁石が挿入されている。永久磁石としては、典型的には、希土類磁石が用いられる。
ここで、固定子のスロットの数をs、回転子の磁極の数(主磁極部あるいは補助磁極部の数)をn、固定子(固定子コア)を構成する板状部材の飽和磁束密度をBs、回転子の永久磁石の残留磁束密度をBr、回転子の外周面と固定子のティースのティース先端面との間の間隔をG、磁石挿入孔の長さをL、永久磁石の厚さをHとする。
本発明では、固定子を構成する板状部材の飽和磁束密度Bsが[2.1(T)≦Bs≦2.25(T)]の範囲内、回転子の永久磁石の残留磁束密度Brが[1.2(T)≦Br≦1.45(T)]の範囲内、間隔Gが[0.5(mm)≦G≦0.6(mm)]の範囲内に設定されている。
さらに、本発明では、固定子のティースのティース基部の幅Wが、[式1]を満足するように設定されている。
本発明では、固定子を構成する板状部材の飽和磁束密度Bs、回転子の永久磁石の残留磁束密度Br、回転子の外周面と固定子のティースのティース先端面との間の間隔G、固定子のティースのティース基部の幅Wを、それぞれの設定条件が満足されるように設定することにより、固定子巻線が集中巻方式でティースに巻き付けられている永久磁石電動機における永久磁石の減磁を簡単に防止することができる。
主磁極部の磁石挿入孔および磁石挿入孔に挿入する永久磁石の断面形状は種々変更可能である。本発明の異なる形態では、磁石挿入孔および永久磁石は、軸方向に直角な断面で見て、回転子の主磁極部のd軸と交差する方向に直線状に延びている。
「d軸」は、主磁極部の周方向中心と回転子中心を結ぶ線である。
本発明の他の異なる形態では、回転子の外周面は、軸方向に直角な断面で見て、主磁極部のd軸と交差し、外周側に飛び出ている第1の曲線形状に形成されている第1の曲線部分と、補助磁極部のq軸と交差し、外周側に飛び出ている第2の曲線形状に形成されている第2の曲線部分により形成されている。そして、第2の曲線部分の第2の曲線形状の曲率半径が、第1の曲線部分の第1の曲線形状の曲率半径より大きく設定されている。典型的には、第1の曲線形状は、d軸上の回転子中心を中心とする円弧形状であり、第2の曲線形状は、q軸上の、回転子中心より第2の曲線部分と反対側に離れた箇所を中心とする円弧形状である。
「q軸」は、回転子の補助磁極部の周方向中心と回転子中心を結ぶ線である。
本形態では、間隔Gとして、回転子の外周面の第1の曲線部分と固定子のティースのティース先端面との間の間隔が用いられる。
なお、本明細書では、「軸方向」は、回転子が固定子に対して回転可能に支持されている状態において、回転子中心を通る回転中心線の方向を示す。また、「周方向」は、回転子が固定子に対して回転可能に支持されている状態において、軸方向(回転中心線の方向)に直角な断面でみて、回転子中心を中心とする円周方向を示す。また、「径方向」は、回転子が固定子に対して回転可能に支持されている状態において、軸方向に直角な断面でみて、回転子中心を通る方向を示す。
また、「d軸」は、軸方向に直角な断面で見て、主磁極部の周方向中心と回転子中心を結ぶ線であり、「q軸」は、軸方向に直角な断面で見て、補助磁極部の周方向中心と回転子中心を結ぶ線である。
図1は、本実施の形態の永久磁石電動機100の、軸方向に沿った断面図である。また、図2は、図1の部分拡大図である。
また、本実施の形態の永久磁石電動機100は、固定子110のスロットの数sが6、回転子120の磁極の数(主磁極部あるいは補助磁極部の数)nが4(極対数が2)の場合について説明する。
固定子110は、薄い板状の電磁鋼板を軸方向に沿って複数枚積層した積層体(「固定子コア」という)により構成されている。
固定子コアは、軸方向に直角な断面で見て、外周側に配置され、周方向に沿って延びている固定子ヨーク111と、固定子ヨーク111から径方向に沿って回転子中心O側に延びているティース112を有している。
ティース112は、固定子ヨーク111から径方向に沿って回転子中心O側に延びているティース基部112aと、ティース基部112aの先端側(回転子120側)に設けられ、周方向に沿って延びているティース先端部112bを有している。ティース先端部112bは、ティース基部112aに対して周方向両側に延びているティース端部を有している。ティース先端部112bは、固定子ヨーク111と反対側(回転子120側)にティース先端面112cが形成されている。ティース先端面112cは、回転子中心Oを中心とする円弧形状に形成されている。
ティース112には、固定子巻線(図示省略)が集中巻方式で巻き付けられている。
回転子コアは、軸方向に直角な断面で見て、磁石挿入孔123が形成されている主磁極部a、b、c、dと、補助磁極部ab、bc、cd、daが周方向に沿って交互に配置されている。主磁極部a〜dと補助磁極部ab〜daを周方向に沿って交互に配置することにより、永久磁石の磁束によるマグネットトルクと、補助磁極部の突極性によるリラクタンストルクの両方を利用することができる。補助磁極部ab〜daの磁束通路幅を調整することによって、リラクタンストルクを調整することができる。
本実施の形態では、回転子120の外周面121は、軸方向に直角な断面で見て、回転子中心Oを中心とする円形形状に形成されている。
回転子120の回転軸挿入孔122には、回転軸(図示省略)が挿入される。
本実施の形態では、永久磁石124として希土類磁石が用いられている。
また、磁石挿入孔123の両端部と回転子120の外周面121との間に、永久磁石124から発生する磁束の短絡を防止するためのブリッジ部(図示省略)が形成されている。
主磁極部a〜dの磁石挿入孔123に挿入された永久磁石124は、隣接する主磁極部a〜d同士が異極となるように着磁される。すなわち、周方向にS極とN極の主磁極部a〜dが交互に配置されるように磁化される。例えば、図2では、主磁極部aの永久磁石124は、外周側がS極、内周側がN極に着磁され、主磁極部aに隣接する主磁極部b、dの永久磁石124は、外周側がN極、内周側がS極に着磁されている。
固定子110のスロット113の数sが6、回転子120の磁極の数nが4である永久磁石電動機100では、図2に示されているように、回転子120の永久磁石124には、最大2個のティース112(図2では、112A、112B)を介して磁束が流れる。
そこで、2個のティース112(112A、112B)のティース幅W(mm)の合計値2W(mm)(以下、「ティース幅合計値」という)と永久磁石124の減磁開始電流(A)との関係を測定した。なお、減磁開始電流は、永久磁石の減磁が開始される電流であり、減磁開始電流が小さいほど減磁し易いことを表している。
なお、2個のティース112のティース幅合計値2Wと減磁開始電流との関係は、回転子120の直径が54.8mm、固定子110のスロット113の数(スロット数)sが6、回転子120の磁極の数(磁極数)nが4、永久磁石124の残留磁束密度Brが1.4(T)、固定子110を構成する電磁鋼板の飽和磁束密度Bsが2.2(T)、永久磁石124の厚さHが2mm、磁石挿入孔124の長さLが32mm、回転子120の外周面121と固定子110のティース121のティース先端面112cとの間の間隔(ギャップ)Gが0.6mmである永久磁石電動機100について測定した。
図5から、2個のティース112のティース幅合計値2Wが13.8mm以下である場合に、減磁開始電流の低下が抑制されていることが分かる。
この条件は、[式2]で表される。
なお、[式2]中の(1/sin60°)は、図2に示されているように、永久磁石124には、2個のティース112(112A、112B)を通る磁束の全部ではなく、一部が流れることによる係数である。
[式2]は2個のティース112のティース幅合計値2Wを表しているから、1個のティース112のティース幅Wは、[式3]で表される。
すなわち、前述した永久磁石電動機では、ティース112のティース幅Wが6.9mm以下である場合に、減磁開始電流の低下が抑制される。
また、固定子110のスロット数sが9、回転子120の磁極数nが6である場合には、スロット数sが6、磁極数nが4の場合と同様に、回転子120の永久磁石124には、最大2個のティース112を介して磁束が流れる。すなわち、スロット数sと磁極数nがこの組み合わせの場合には、[式2]は、2個のティース112のティース幅合計値2Wを表す。
以上のように、固定子巻線が集中巻方式でティース112に巻き付けられている場合には、固定子110のスロット数sと回転子120の磁極数nの組み合わせに関係なく、ティース112のティース幅Wが[式3]を満足する場合に、減磁開始電流の低下が抑制される。
このような条件を満足するようにティース112のティース幅Wを設定することにより、ティース112の磁束密度がほぼ飽和して回転子120に流れる磁束が抑制される。その結果、回転子内部の磁束密度が、永久磁石124を減磁させる状態まで高くならないように抑制される。
なお、ティース112のティース幅Wの下限値は、永久磁石電動機100の所望の特性に応じて設定される。
ここで、磁石挿入孔123の長さLおよび厚さHは、回転子120の直径が大きくなると大きくすることができ、一方、回転子120の直径が小さくなると小さくなる。
[式4]には、磁石挿入孔123の長さLと厚さHが含まれており、[式4]を満足するティース幅Wは、回転子120の直径が大きくなると大きくなり、一方、回転子120の直径が小さくなると小さくなる。
したがって、[式4]を満足するティース幅Wは、回転子120の直径を実質的に考慮したものとなっている。
図3は、本実施の形態の永久磁石電動機200の、軸方向に沿った断面図である。また、図4は、図3の部分拡大図である。
また、本実施の形態の永久磁石電動機200は、第1の実施の形態の永久磁石電動機100と同様に、固定子210のスロット数sが6、回転子220の磁極数nが4の場合について説明する。
本実施の形態の永久磁石電動機200は、回転子220の外周面221の形状が第1の実施の形態の永久磁石電動機100と異なっている。
固定子210は、薄い板状の電磁鋼板を軸方向に沿って複数枚積層した固定子コアにより構成されている。
固定子コアは、軸方向に直角な断面で見て、外周側に配置され、周方向に沿って延びている固定子ヨーク211と、固定子ヨーク211から径方向に沿って回転子中心O側に延びているティース212を有している。ティース212は、ティース基部212aと、回転子220側にティース先端面212cが形成されているティース先端部212bを有している。ティース先端面212cは、回転子中心Oを中心とする円弧形状に形成されている。
ティース212には、固定子巻線(図示省略)が集中巻方式で巻き付けられている。
回転子コアは、軸方向に直角な断面で見て、磁石挿入孔223が形成されている主磁極部a〜dと、補助磁極部ab〜daが周方向に沿って交互に配置されている。
回転子220の外周面221は、軸方向に直角な断面で見て、主磁極部a〜dのd軸と交差する、第1の曲線形状の第1の曲線部分221Aと、補助磁極部ab〜daのq軸と交差する、第2の曲線形状の第2の曲線部分221Bにより形成されている。第1の曲線部分221Aは、主磁極部a〜dの中心線(d軸)上の回転子中心Oを曲率中心とする、半径R1の円弧形状に形成されている。また、第2の曲線部分221Bは、補助磁極部ab〜daの中心線(q軸)上の、回転子中心Oから第2の曲線部分221Bと反対側に離れている点Pを曲率中心とする、半径R2(R2>R1)を有する円弧形状に形成されている。
第1の曲線部分221Aと第2の曲線部分221Bの周方向に沿った幅(第1の曲線部分221Aと第2の曲線部分221Bとの境界部221a間の周方向に沿った幅)は、適宜選択することができる。
本実施の形態では、補助磁極部ab〜daに対応する第2の曲線部分221Bの曲率半径を、主磁極部a〜dに対応する第1の曲線部分221Aの曲率半径より大きく設定しているため、回転子220の外周面221が、第1の曲線部分221Aと第2の曲線部分221Bの境界部221aで急激に変化していない。これにより、第1の曲線部分221Aと第2の曲線部分221Bの境界部221aが固定子210のティース212が配置されている箇所を通過する時に、固定子210のティース212に流れる磁束の急激な変化が防止される。ティース212に流れる磁束の急激な変化が防止されることにより、誘起電圧に含まれる高調波成分が少なくなる。したがって、センサレス制御方式を用いている場合でも、最適な制御を行うことができ、永久磁石電動機の効率を向上させることができる。
なお、本実施の形態では、回転子の直径は、第1の曲線部分221A間の長さ(d軸に沿った長さ)である。また、回転子220の外周面221と固定子210のティース212のティース先端面212cとの間の間隔Gは、第1の曲線部分221Aとティース先端面212cとの間の間隔である。
磁石挿入孔および永久磁石の断面形状は、直線形状(長方形形状)に限定されず、円弧形状、V字形状等の種々の形状を選択することができる。
固定子のスロット数や回転子の磁極数の組み合わせは、適宜変更可能である。
固定子を構成する板状部材は、電磁鋼板に限定されない。
実施の形態で説明した構成は、単独で用いることもできるし、適宜選択した複数の構成を組み合わせて用いることもできる。
110、210 固定子
111、211 固定子ヨーク
112、112A、112B、212、212A、212B ティース
112a、212a ティース基部
112b、212b ティース先端部
112c、212c ティース先端面
113、213 スロット
120、220 回転子
121、221 外周面
122、222 回転軸挿入孔
123、223 磁石挿入孔
123a、123b、223a、223b 空隙
124、224 永久磁石
221A 第1の曲線部分
221B 第2の曲線部分
Claims (3)
- 固定子と、前記固定子に対して相対的に回転可能な回転子を備え、
前記固定子は、板状部材を積層して形成され、軸方向に直角な断面で見て、
周方向に沿って延びている固定子ヨークと、
前記固定子ヨークから径方向に沿って延びているティース基部と、前記ティース基部の先端側に設けられ、周方向に沿って延びているとともに前記固定子ヨークと反対側にティース先端面が形成されているティース先端部を有する複数のティースと、
周方向に隣接する前記ティースによって形成される複数のスロットを有し、
前記回転子は、軸方向に直角な断面で見て、主磁極部と補助磁極部が周方向に沿って交互に配置されているとともに、前記主磁極部には、永久磁石が挿入された磁石収容孔が形成されており、
前記固定子は、前記ティースに集中巻方式で巻き付けられている固定子巻線を有する永久磁石電動機であって、
前記固定子のスロットの数をs、前記回転子の磁極の数をn、前記固定子の板状部材の飽和磁束密度をBs、前記回転子の永久磁石の残留磁束密度をBr、前記回転子の外周面と前記固定子の前記ティース先端面との間の間隔をG、前記磁石挿入孔の長さをL、前記永久磁石の厚さをHとした場合、前記固定子の板状部材の飽和磁束密度Bsが[2.1(T)≦Bs≦2.25(T)]の範囲内、前記回転子の永久磁石の残留磁束密度Brが[1.2(T)≦Br≦1.45(T)]の範囲内、前記間隔Gが[0.5(mm)≦G≦0.6(mm)]の範囲内に設定され、前記ティース基部の幅Wが、
- 請求項1に記載の永久磁石電動機であって、
前記磁石挿入孔および前記永久磁石は、軸方向に直角な断面で見て、主磁極部のd軸と交差する方向に直線状に延びていることを特徴とする永久磁石電動機、 - 請求項1または2に記載の永久磁石電動機であって、
前記回転子の外周面は、軸方向に直角な断面で見て、主磁極部のd軸と交差し、外周側に飛び出ている第1の曲線形状に形成されている第1の曲線部分と、補助磁極部のq軸と交差し、外周側に飛び出ている第2の曲線形状に形成されている第2の曲線部分により形成されているとともに、第2の曲線形状の曲率半径が、第1の曲線形状の曲率半径より大きく設定されており、
前記間隔Gとして、前記回転子の外周面の前記第1の曲線部分と前記固定子の前記ティース先端面との間の間隔が用いられていることを特徴とする永久磁石電動機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014060952A JP6294720B2 (ja) | 2014-03-24 | 2014-03-24 | 永久磁石電動機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014060952A JP6294720B2 (ja) | 2014-03-24 | 2014-03-24 | 永久磁石電動機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015186354A JP2015186354A (ja) | 2015-10-22 |
JP6294720B2 true JP6294720B2 (ja) | 2018-03-14 |
Family
ID=54352376
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014060952A Active JP6294720B2 (ja) | 2014-03-24 | 2014-03-24 | 永久磁石電動機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6294720B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105846630B (zh) * | 2016-05-27 | 2018-05-08 | 广东美芝制冷设备有限公司 | 永磁电机和具有永磁电机的压缩机 |
CN108988519A (zh) * | 2017-06-02 | 2018-12-11 | 福建飞森动力有限公司 | 一种四极永磁发电机定子铁芯 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008260996A (ja) * | 2007-04-11 | 2008-10-30 | Nippon Steel Corp | 圧延方向の磁気特性に優れる無方向性電磁鋼板およびその製造方法 |
JP5221057B2 (ja) * | 2007-05-08 | 2013-06-26 | アイチエレック株式会社 | 永久磁石回転機 |
JP4627788B2 (ja) * | 2008-06-27 | 2011-02-09 | 株式会社日立製作所 | 永久磁石式回転電機 |
CN201204529Y (zh) * | 2008-08-28 | 2009-03-04 | 无锡东元电机有限公司 | 永磁同步电机 |
JP4965688B2 (ja) * | 2010-04-28 | 2012-07-04 | 三菱電機株式会社 | 永久磁石形同期モータ |
JP5806073B2 (ja) * | 2010-10-19 | 2015-11-10 | アスモ株式会社 | ブラシレスモータ |
JP6009859B2 (ja) * | 2012-08-10 | 2016-10-19 | アイチエレック株式会社 | 駆動装置および駆動方法 |
-
2014
- 2014-03-24 JP JP2014060952A patent/JP6294720B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015186354A (ja) | 2015-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108075585B (zh) | 旋转电机 | |
US8242654B2 (en) | Rotor and motor | |
KR101880377B1 (ko) | 영구 자석 매립형 회전 전기 기기 | |
JP6903144B2 (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
US9276443B2 (en) | Rotating element with embedded permanent magnet and rotating electrical machine | |
EP2582016B1 (en) | Motor and rotor of a motor | |
CN108352744B (zh) | 永磁型马达 | |
JP5774081B2 (ja) | 回転電機 | |
JP5855680B2 (ja) | 電動機を搭載した電気機器 | |
JP5811565B2 (ja) | 回転子および永久磁石電動機 | |
WO2013114542A1 (ja) | 永久磁石埋込型電動機の回転子、及びこの回転子を備えた電動機、及びこの電動機を備えた圧縮機、及びこの圧縮機を備えた空気調和機 | |
JPWO2017085814A1 (ja) | 電動機および空気調和機 | |
JP2008148391A (ja) | 回転電機の回転子及び回転電機 | |
US10236732B2 (en) | Inductor type rotary motor | |
JP2005354798A (ja) | 電動機 | |
JP6630690B2 (ja) | 回転電機のロータ | |
JP6279947B2 (ja) | 永久磁石電動機 | |
CN204304642U (zh) | 旋转电机 | |
JP2005328679A (ja) | 永久磁石式リラクタンス型回転電機 | |
JP6294720B2 (ja) | 永久磁石電動機 | |
JP2009027849A (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
JP6282479B2 (ja) | アキシャルギャップ形モータ | |
JP2013183536A (ja) | 電動機 | |
JP2018011450A (ja) | 永久磁石埋込同期機 | |
JP4855747B2 (ja) | 永久磁石型リラクタンス回転電機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170302 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6294720 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |