JP6293568B2 - Belt drive device, image forming apparatus including the same, and belt replacement method - Google Patents
Belt drive device, image forming apparatus including the same, and belt replacement method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6293568B2 JP6293568B2 JP2014090492A JP2014090492A JP6293568B2 JP 6293568 B2 JP6293568 B2 JP 6293568B2 JP 2014090492 A JP2014090492 A JP 2014090492A JP 2014090492 A JP2014090492 A JP 2014090492A JP 6293568 B2 JP6293568 B2 JP 6293568B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- intermediate transfer
- support
- rotating roller
- frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 22
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 19
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 5
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
この発明はベルト駆動装置およびそれを備えた画像形成装置ならびにベルト交換方法に関し、特にたとえば、転写ベルトのようなベルトを回転させる、ベルト駆動装置およびそれを備えた画像形成装置ならびにベルト交換方法に関する。 The present invention relates to a belt drive device, an image forming apparatus including the belt drive device, and a belt replacement method, and more particularly, to a belt drive device that rotates a belt such as a transfer belt, an image forming apparatus including the belt drive device, and a belt replacement method.
特許文献1に開示されるベルトユニット用保守工具は、画像形成装置の本体から取り外されたベルトユニットを搬送ベルトが略鉛直方向に筒形状で自立可能に支持する。 The maintenance tool for belt unit disclosed in Patent Document 1 supports the belt unit removed from the main body of the image forming apparatus so that the conveyor belt can be self-supporting in a substantially vertical cylindrical shape.
しかし、上記の背景技術では、ベルトユニット用保守工具を装置したベルトユニットは画像形成装置内に収容することができず、ベルトの交換等のメンテナンスを行う作業者がベルトユニット用保守工具を持ち運ぶ必要があり、持ち運びが面倒であった。 However, in the above background art, the belt unit equipped with the belt unit maintenance tool cannot be accommodated in the image forming apparatus, and the operator who performs maintenance such as belt replacement needs to carry the belt unit maintenance tool. There was, and carrying around was troublesome.
それゆえに、この発明の主たる目的は、新規な、ベルト駆動装置およびそれを用いた画像形成装置ならびにベルト交換方法を提供することである。 Therefore, a main object of the present invention is to provide a novel belt driving device, an image forming apparatus using the belt driving device, and a belt replacement method.
また、この発明の他の目的は、専用の保守工具を持ち運ぶことなく、ベルトユニットを自立させることができる、ベルト駆動装置およびそれを用いた画像形成装置ならびにベルト交換方法を提供することである。 Another object of the present invention is to provide a belt driving device, an image forming apparatus using the belt driving device, and a belt exchanging method that can make the belt unit independent without carrying a dedicated maintenance tool.
第1の発明のベルト駆動装置は、回転してベルトを搬送する回転ローラと、回転ローラを回転可能に支持する2つの支持フレームを有する。2つの支持フレームのうちの一方の支持フレームに、支持棒を挿入する、かつ回転ローラの回転軸方向および当該一方の支持フレームの長手方向を含む平面と交差する方向に開けた孔が設けられる。したがって、孔に支持棒が挿入されると、少なくとも支持棒の一方端、支持フレームの一方端部および支持フレームの他方端部によって支持されて、ベルト駆動装置が自立する。また、孔に支持棒が挿入されてベルト駆動装置が自立したときに、2つの支持フレームのうちの他方の支持フレームは、一方の支持フレームよりも上側に位置する。 The belt driving device of the first invention has a rotating roller that rotates and conveys the belt, and two support frames that rotatably support the rotating roller. One support frame of the two support frames is provided with a hole that is inserted in a direction that intersects with a plane that includes the support rod and includes the rotation axis direction of the rotating roller and the longitudinal direction of the one support frame. Therefore, when the support bar is inserted into the hole, the belt driving device is self-supported by being supported by at least one end of the support bar, one end of the support frame, and the other end of the support frame. Further, when the support rod is inserted into the hole and the belt driving device is self-supporting, the other support frame of the two support frames is positioned above the one support frame.
第1の発明によれば、回転ローラを支持するフレームに、支持棒を挿入する、かつベルト駆動装置の厚み方向に開けた孔を設けるので、この孔に支持棒を挿入することにより、専用の保守工具をベルト駆動装置とは別に設けることなくベルト駆動装置を自立させることができる。したがって、ベルトの交換等を行う作業者が専用の保守工具を持ち歩く必要がない。 According to the first invention, the frame supporting the rotating roller is provided with the hole for inserting the support bar and opened in the thickness direction of the belt driving device. The belt driving device can be made independent without providing a maintenance tool separately from the belt driving device. Therefore, there is no need for an operator who performs belt replacement or the like to carry a dedicated maintenance tool.
第2の発明のベルト駆動装置では、一方の支持フレームは回転ローラの軸方向の一方端に設けられる。他方の支持フレームは、回転ローラの軸方向の他方端に設けられる。また、ベルトは交換可能であり、ベルトを交換するときに他方の支持フレームから取り外される。 In the belt drive device of the second invention, one support frame is provided at one end in the axial direction of the rotating roller. The other support frame is provided at the other end in the axial direction of the rotating roller. Moreover, the belt is exchangeable, it is remove from the other support frame when replacing the belt.
第2の発明によれば、第1の発明と同様に、専用の保守工具をベルト駆動装置とは別に設けることなくベルト駆動装置を自立させることができ、ベルトの交換等を行う作業者が専用の保守工具を持ち歩く必要がない。 According to the second invention, similar to the first invention, the belt driving device can be made independent without providing a dedicated maintenance tool separately from the belt driving device, and the operator who performs belt replacement or the like is dedicated. No need to carry around maintenance tools.
第3の発明のベルト駆動装置では、少なくとも回転ローラを一方の支持フレームの長手方向の一方端部で支持し、当該一方端部に孔が設けられる。たとえば、駆動ローラのような回転ローラは、ベルトを回転(搬送)させるための駆動力を得る機構(カップリングギアなど)を有しているため、ベルト駆動装置では、従動ローラのような回転ローラ側よりも駆動ローラ側に重心が偏っている。 The belt driving device of the third invention, supports at least rotating roller in the longitudinal direction of the one end portion of one of the support frame, holes are provided on the one end portion. For example, a rotating roller such as a driving roller has a mechanism (coupling gear or the like) that obtains a driving force for rotating (conveying) the belt. The center of gravity is biased to the drive roller side rather than the side.
第3の発明によれば、回転ローラを支持する支持フレームの一方端部に孔を開けることで、支持棒を挿入したときに、重心がある側を支持棒の一方端と支持フレームの一方端部の二点で支持するので、より安定して自立させることができる。 According to the third invention, by making a hole in one end of the support frame that supports the rotating roller, when the support bar is inserted, the side where the center of gravity is located is one end of the support bar and one end of the support frame. Since it is supported at two points of the part, it can be made more stable and independent.
第4の発明のベルト駆動装置は、回転してベルトを搬送する回転ローラと、回転ローラを回転可能に支持する2つの支持フレームを有する。2つの支持フレームのうちの一方の支持フレームに、周方向に開閉する開閉レバーが設けられる。したがって、開閉レバーを開くことにより、開いたレバーの先端、一方の支持フレームの一方端部および一方の支持フレームの他方端部によって支持されて、ベルト駆動装置が自立する。また、開閉レバーが開かれてベルト駆動装置が自立したときに、2つの支持フレームのうちの他方の支持フレームは、一方の支持フレームよりも上側に位置する。 A belt driving device according to a fourth aspect of the present invention includes a rotating roller that rotates and conveys the belt, and two support frames that rotatably support the rotating roller. One of the two support frames is provided with an open / close lever that opens and closes in the circumferential direction. Therefore, by opening the opening and closing lever, the distal end of the open lever, is supported by the other end portion of the one end portion and one of the support frame of one of the support frame, a belt drive device is self-supporting. Further, when the opening / closing lever is opened and the belt driving device is self-supporting, the other support frame of the two support frames is positioned above the one support frame.
第4の発明によれば、第1の発明と同様に、専用の保守工具をベルト駆動装置とは別に設けることなくベルト駆動装置を自立させることができ、ベルトの交換等を行う作業者が専用の保守工具を持ち歩く必要がない。さらに、開閉レバーがトナーの飛散を遮閉する壁となるので、ベルトの汚れを防止することができる。 According to the fourth invention, similar to the first invention, the belt driving device can be made independent without providing a dedicated maintenance tool separately from the belt driving device, and the operator who performs belt replacement or the like is dedicated. No need to carry around maintenance tools. Further, since the opening / closing lever serves as a wall that blocks toner scattering, the belt can be prevented from being stained.
第5の発明は、第1ないし第4の発明のいずれかに記載のベルト駆動装置を備える、画像形成装置である。 A fifth invention is an image forming apparatus comprising the belt driving device according to any one of the first to fourth inventions.
第6の発明は、回転してベルトを搬送する回転ローラと、回転ローラを回転可能に支持する2つの支持フレームを有するベルト駆動装置のベルト交換方法であって、一方の支持フレームに設けた、回転ローラの回転軸方向および当該支持フレームの長手方向を含む平面と交差する方向に開けた孔に支持棒を挿入してベルト駆動装置を自立させ、ベルト駆動装置を自立させた状態で上側となる支持フレームを取り外し、ベルトを交換する、ベルト交換方法である。 A sixth invention is a belt exchanging method of a belt driving device having a rotating roller that rotates and conveys a belt and two supporting frames that rotatably support the rotating roller, and is provided on one supporting frame. A support rod is inserted into a hole opened in a direction intersecting the plane including the rotation axis direction of the rotation roller and the longitudinal direction of the support frame to make the belt drive device self-supporting, and the belt drive device becomes self-supporting and becomes the upper side. This is a belt replacement method in which the support frame is removed and the belt is replaced.
第7の発明は、回転してベルトを搬送する回転ローラと、回転ローラを回転可能に支持する2つの支持フレームを有するベルト駆動装置のベルト交換方法であって、一方の支持フレームに設けた、回転ローラの周方向に開閉する開閉レバーを開いてベルト駆動装置を自立させ、ベルト駆動装置を自立させた状態で上側となる支持フレームを取り外し、ベルトを交換する、ベルト交換方法である。 A seventh invention is a belt exchanging method of a belt driving device having a rotating roller that rotates and conveys a belt and two supporting frames that rotatably support the rotating roller, and is provided on one supporting frame. This is a belt replacement method in which an opening / closing lever that opens and closes in the circumferential direction of the rotating roller is opened to make the belt drive device self-supporting, and the upper support frame is removed while the belt drive device is made self-supporting to replace the belt.
第5ないし第7の発明においても、第1の発明と同様に、ベルトの交換等を行う作業者が専用の保守工具を持ち運ぶ必要がない。 In the fifth to seventh inventions, similarly to the first invention, it is not necessary for an operator who replaces the belt to carry a dedicated maintenance tool.
この発明によれば、回転ローラを支持するフレームに、支持棒を挿入する、かつベルト駆動装置の厚み方向に開けた孔を設けるので、この孔に支持棒を挿入することにより、専用の保守工具をベルト駆動装置とは別に設けることなくベルト駆動装置を自立させることができる。したがって、ベルトの交換等を行う作業者が専用の保守工具を持ち運ぶ必要がない。 According to the present invention, the support rod is inserted into the frame supporting the rotating roller and the hole opened in the thickness direction of the belt driving device is provided. By inserting the support rod into the hole, a dedicated maintenance tool is provided. The belt driving device can be made independent without providing the belt driving device separately. Therefore, it is not necessary for an operator who replaces the belt to carry a dedicated maintenance tool.
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明から一層明らかとなろう。 The above object, other objects, features and advantages of the present invention will become more apparent from the following detailed description of embodiments with reference to the drawings.
<第1実施例>
図1は、この発明の一実施例である画像形成装置10の全体を正面から見た概略構成図である。
<First embodiment>
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an entire
この図1を参照して、第1実施例の画像形成装置10は、4つの感光体ドラム12a、12b、12c、12dを含み、感光体ドラム12a〜12dはそれぞれの回転軸が並行になるように水平方向に所定間隔を有して設けられる。感光体ドラム12aの周辺には、現像装置14a、帯電器16a、およびクリーニングユニット18aが設けられる。また、感光体ドラム12bの周辺には、現像装置14b、帯電器16bおよびクリーニングユニット18bが設けられる。さらに、感光体ドラム12cの周辺には、現像装置14c、帯電器16cおよびクリーニングユニット18cが設けられる。さらにまた、感光体ドラム12dの周辺には、現像装置14d、帯電器16dおよびクリーニングユニット18dが設けられる。
Referring to FIG. 1, an
現像装置14a〜14dは、それぞれ、対応する感光体ドラム12a、12b、12c、12dの回転軸と平行に現像ローラの回転軸が並ぶように配置される。また、帯電器16a〜16dは、それぞれ、対応する感光体ドラム12a、12b、12c、12dの回転軸と平行に自身の回転軸が並ぶように、配置される。そして、クリーニングユニット18a〜18dは、それぞれ、対応する感光体ドラム12a、12b、12c、12dの回転軸方向とクリーニングブレードの長手方向が一致するように、配置される。ただし、感光体ドラム12a〜12dの回転軸方向は、図1に示すように、画像形成装置10を正面から見た場合の奥行き方向である。
The developing
感光体ドラム12aの回転方向(図1では時計回り)の上流側から帯電器16a、現像装置14aおよびクリーニングユニット18aの順に配置される。また、感光体ドラム12bの回転方向(図1では時計回り)の上流側から帯電器16b、現像装置14bおよびクリーニングユニット18bの順に配置される。さらに、感光体ドラム12cの回転方向(図1では時計回り)の上流側から帯電器16c、現像装置14cおよびクリーニングユニット18cの順に配置される。そして、感光体ドラム12dの回転方向(図1では時計回り)の上流側から帯電器16d、現像装置14dおよびクリーニングユニット18dの順に配置される。
The
また、画像形成装置10は、中間転写ユニット(ベルト搬送装置)20を含み、中間転写ユニット20は、感光体ドラム12a〜12dの鉛直方向の上側に設けられる。ただし、中間転写ユニット20は、中間転写ベルト20aを含み、中間転写ベルト20aは、駆動ローラ22aおよび従動ローラ22bを用いて、感光体ドラム12a〜12dの表面に中間転写ベルト20aの表面が当接するように配置される。
Further, the
また、感光体ドラム12a〜12dの鉛直方向の上側には、中間転写ベルト20aの裏面(内周)側に、1次転写用の中間転写ローラ24a、24b、24c、24dが、それぞれの回転軸が並行になるように水平方向に所定間隔を有して設けられる。また、中間転写ローラ24a〜24dの各々は、回転軸が感光体ドラム12a、12b、12c、12dの回転軸と平行である。中間転写ローラ24aは感光体ドラム12aに対向する位置に設けられ、中間転写ローラ24bは感光体ドラム12bに対向する位置に設けられ、中間転写ローラ24cは感光体ドラム12cに対向する位置に設けられ、そして、中間転写ローラ24dは感光体ドラム12dに対向する位置に設けられる。さらに、中間転写ローラ24a〜24dは、それぞれ、対向する感光体ドラム12a〜12d側で、中間転写ベルト20aの内周面に当接するように配置される。
Further,
また、中間転写ユニット20の水平方向における一方端部側(図1では左側)であり、従動ローラ22bと対向する位置に、中間転写ベルト20a用のクリーニングユニット26が設けられる。クリーニングユニット26は、従動ローラ22bの回転軸方向とクリーニングブレードの長手方向が一致するように、配置される。
Further, a
さらに、中間転写ユニット20の水平方向における他方端部側(図1では右側)であり、駆動ローラ22aと対向する位置に、2次転写用の転写ローラ28が設けられる。転写ローラ28は、その回転軸が駆動ローラ22aの回転軸と並行になるように、配置される。
Further, a
さらにまた、現像装置14a〜14dの鉛直方向の上側には、中間転写ユニット20を介して、トナーカートリッジ30a、30b、30c、30dが設けられる。トナーカートリッジ30a〜30dの各々は、対応する現像装置14a〜14dに形成されるトナー補給口に連結(接続)される。
Furthermore,
また、現像装置14a〜14dの鉛直方向の下側には、露光装置32が設けられ、さらに、この露光装置32の下側には、給紙トレイ34が設けられる。この給紙トレイ34には、給紙ローラ36が設けられる。また、画像形成装置10は、搬送ローラ38、定着装置40、搬送ローラ42および排出ローラ44を含み、給紙ローラ36によって給紙された用紙が搬送される搬送方向の上流側から下流側に向けて、搬送ローラ38、定着装置40、搬送ローラ42および排出ローラ44の順で配置される。ただし、搬送ローラ38と定着装置40の間に、中間転写ローラ28が設けられる。
An
上記のような各コンポーネントは画像形成装置10の筐体10a内に収容され、後述するように、画像を形成された記録媒体(典型的には、「用紙」)は筐体10aの鉛直方向の上面に排出される。
Each component as described above is housed in the
このような構成の画像形成装置10は、たとえば、フルカラープリンタであり、外部から入力される画像データに応じて多色または単色の画像を記録媒体に形成することができる。ただし、画像形成装置10は、プリンタに限定される必要はなく、コピー機またはファクシミリあるいはこれらの機能を備えた複合機であってもよい。したがって、画像形成装置10は、外部から入力される画像データのみならず、スキャナによって原稿から読み取った画像データに応じて多色または単色の画像を記録媒体に形成することもできる。
The
続いて、画像形成装置10の動作について説明する。上記のように、感光体ドラム12a〜12d、現像装置14a〜14d、帯電器16a〜16d、クリーニングユニット18a〜18d、中間転写ローラ24a〜24dおよびトナーカートリッジ30a〜30dは、アルファベットの「a」〜「d」を用いて区別してある。ただし、同じ数字が付されたコンポーネントは同じ機能を有しており、同じ動作が行われる。したがって、特に区別する必要が無いと考えられる。よって、以下においては、単に、感光体ドラム12、現像装置14、帯電器16、クリーニングユニット18、中間転写ローラ24およびトナーカートリッジ30と表記し、アルファベット「a」〜「d」を省略することにする。
Next, the operation of the
ただし、図1およびその説明においては、「a」は黒(K)について画像形成するための各コンポーネントに付されている。また、「b」はシアン(C)について画像形成するための各コンポーネントに付されている。さらに、「c」はマゼンタ(M)について画像形成するための各コンポーネントに付されている。そして、「d」はイエロー(Y)について画像形成するための各コンポーネントに付されている。 However, in FIG. 1 and the description thereof, “a” is attached to each component for forming an image of black (K). “B” is attached to each component for forming an image of cyan (C). Further, “c” is attached to each component for forming an image of magenta (M). “D” is attached to each component for forming an image of yellow (Y).
たとえば、図示しない画像形成装置10全体を制御するCPU(Central Processing Unit)からの指示により、感光体ドラム12が帯電器16によって帯電される。次に、露光装置32は、感光体ドラム12の表面に、入力された画像データに従う静電潜像を形成する。続いて、現像装置14は、感光体ドラム12の表面に形成された静電潜像を現像する。つまり、トナー像が形成される。そして、感光体ドラム12の表面に形成されたトナー像が、中間転写ローラ24によって中間転写ベルト20aに転写される。また、感光体ドラム12の表面に残存したトナーはクリーニングユニット18によって除去および回収される。
For example, the photosensitive drum 12 is charged by the charger 16 in accordance with an instruction from a CPU (Central Processing Unit) that controls the entire image forming apparatus 10 (not shown). Next, the
さらに、感光体ドラム12に接触することで、中間転写ベルト20aの表面に付着したトナー、もしくは転写ローラ28によって用紙上に転写が行われず、中間転写ベルト20aの表面に残存したトナーは、クリーニングユニット26によって除去および回収される。
Further, the toner adhering to the surface of the
図1において、中間転写ローラ24は、反時計回り(左回り)に回転(搬送)される。また、ピックアップローラ36は、給紙トレイ34から記録媒体である用紙をピックアップする。ピップアップされた用紙は、搬送ローラ38を介して転写ローラ28まで搬送される。
In FIG. 1, the intermediate transfer roller 24 is rotated (conveyed) counterclockwise (counterclockwise). The
したがって、中間転写ベルト20aに転写されたトナー像が、転写ローラ28によって用紙に転写され、トナー像が転写された用紙は定着装置40に搬送される。用紙に転写されたトナー像は、定着装置40によって定着され、トナー像が定着された用紙が搬送ローラ42および排出ローラ44によって排出される。
Therefore, the toner image transferred to the
このような画像形成装置10において、中間転写ベルト20aは、無端のベルトであり、駆動ローラ(回転ローラ)22aと従動ローラ(回転ローラ)22bとの間に張架される。したがって、中間転写ベルト20aを交換する場合には、中間転写ユニット20が画像形成装置10から取り出される。次に、駆動ローラ22aと従動ローラ22bとの間に張架された使用済みの中間転写ベルト20aが取り外され、交換用の中間転写ベルト20aが取り付けられる。中間転写ベルト20aが交換されると、中間転写ユニット20は、画像形成装置10に装着される。
In such an
たとえば、中間転写ユニット20では、新たに取り付ける中間転写ベルト20aの表面に異物が付着したり、傷が入ったりするのを防止するため、2人の作業者のうちの一方が中間転写ユニット20を立てた状態で支え、他方の作業者が中間転写ベルト20aを交換する。
For example, in the
しかし、このような方法では、作業者が二人必要であり、保守作業の費用が高くなってしまう。このような不都合を回避するために、中間転写ユニット20を自立可能に支持する保守工具を別途設けることが考えられる。このようにした場合には、中間転写ベルト20aを交換する作業員が保守工具を持ち運ぶ必要があるため、持ち運びが面倒であった。
However, with such a method, two workers are required, and the cost of maintenance work becomes high. In order to avoid such inconvenience, it is conceivable to separately provide a maintenance tool for supporting the
このような不都合を回避するため、第1実施例の中間転写ユニット20では、中間転写ユニット20を自立可能に支持するための専用の工具を新たに設けることなく、中間転写ベルト20aの交換時に中間転写ユニット20を自立させるようにしてある。
In order to avoid such an inconvenience, the
なお、中間転写ユニット20を自立可能に支持するための専用の工具を新たに設けないため、このような専用の工具を作業者が持ち運ばないことは言うまでもない。
Needless to say, the operator does not carry such a dedicated tool because a new dedicated tool for supporting the
図2は図1に示す中間転写ユニット20の具体的な外観構成を斜め上方から見た斜視図である。また、図3は図2に示す中間転写ユニット20を裏返しにして斜め上方から見た斜視図である。さらに、図4は図1に示す中間転写ユニット20を自立させた状態を示す図解図である。さらにまた、図5は図1に示す中間転写ユニット20を自立させた状態を図4とは異なる方向から見た場合の概略図である。
FIG. 2 is a perspective view of a specific external configuration of the
図2および図3に示すように、中間転写ユニット20は、第1フレーム(支持フレーム)140および第2フレーム(支持フレーム)142を含み、第1フレーム140および第2フレーム142は並行に配置される。
2 and 3, the
また、中間転写ユニット20は、駆動ローラ22aおよび従動ローラ22bを含み、駆動ローラ22aおよび従動ローラ22bの各々の回転軸は、第1フレーム140および第2フレーム142によって両側から挟まれる。したがって、駆動ローラ22aおよび従動ローラ22bは、第1フレーム140及び第2フレーム142によって回転可能に支持(軸支)される。ただし、駆動ローラ22aは、中間転写ユニット20の一方の端部に配置され、従動ローラ22bは、中間転写ユニット20の他方の端部に配置される。
The
上述したように、駆動ローラ22aと従動ローラ22bとによって中間転写ベルト20aは張架される。また、図2および図3では、中間転写ベルト20aによって見えないが、駆動ローラ22aと従動ローラ22bの間であり、中間転写ベルト20aの内周側には、上述したように、中間転写ローラ24a〜24dが設けられる。中間転写ローラ24a〜24dもまた、第1フレーム140および第2フレーム142によって回転可能に軸支される。
As described above, the
なお、図1では省略したが、駆動ローラ22aと従動ローラ22bの間であり、中間転写ローラ24a〜24dが配置されていない位置には、中間転写ベルト20aの内周面に圧力をかけるためのテンションローラが設けられる。このテンションローラもまた、第1フレーム140および第2フレーム142によって回転可能に軸支される。
Although omitted in FIG. 1, the pressure is applied to the inner peripheral surface of the
また、図2に示すように、中間転写ユニット20には、レール148が設けられる。レール148は、その長手方向が駆動ローラ22aおよび従動ローラ22bの軸方向と並行であり、中間転写ベルト20aの外周側に配置される。また、レール148は、その長手方向の一方端を第1フレーム140に固定され、他方端を第2フレーム142に固定される。
As shown in FIG. 2, the
このレール148は、画像形成装置10の内部に設けられるハンガーないしフックに係合可能である。したがって、中間転写ユニット20は、レール148をそのハンガーないしフックに係合させて、押し込まれると、画像形成装置10に装着される。また、中間転写ユニット20は、レール148がハンガーないしフックに係合された状態で引き出されると、画像形成装置10から取り出される。
The
また、第1フレーム140は、その長手方向の一方端部140aで駆動ローラ22aを軸支(支持)し、その長手方向の他方端部140bで従動ローラ22bを軸支(支持)する。同様に、第2フレーム142は、その長手方向の一方端部142aで駆動ローラ22aを軸支(支持)し、その長手方向の他方端部142bで従動ローラ22bを軸支(支持)する。
The
さらに、図2および図3に示すように、第1フレーム140の一方端部140aには、孔144が設けられる。より具体的には、第1フレーム140の一方端部140aは、円筒形状に形成される。さらに、一方端部140aには、孔144が設けられる。より具体的には、第1フレーム140の一方端部140aの一部から、第1フレーム140の長手方向と平行に、かつ、内側に向かって矩形板状に延びる延長部1400が形成される。この延長部1400に孔144が形成され、また、孔144は、中間転写ベルト20aの上面と垂直、つまり、中間転写ユニット20の厚み方向に開けられる。言い換えると、孔144は、駆動ローラ22aや従動ローラ22bの回転軸方向(または、中間転写ベルト20aの回転軸方向)および第1フレーム140(第2フレーム142)の長手方向を含む平面と交差する方向に開けられる。
Further, as shown in FIGS. 2 and 3, a
なお、中間転写ユニット20の厚みは、図1に示したように、画像形成装置10に中間転写ユニット20を装着した場合の鉛直方向における幅を意味する。
The thickness of the
ベルト交換時には、図4に示すように、孔144にドライバー200が挿入される。なお、ドライバー200は、通常の保守作業で使用するため、作業者が常に持ち運んでいるものであり、専用の新しい工具として準備したものではない。
When the belt is replaced, the
ドライバー200が孔144に挿入されると、中間転写ユニット20を自立させることができる。図4および図5から良く分かるように、ドライバー200が孔144に挿入されると、中間転写ユニット20は、少なくとも、ドライバー200の柄部と、ドライバー200の先端と、第1フレーム140の他方端部140bの三点で支えられる。つまり、中間転写ユニット20は、安定した状態で自立する。
When the
なお、厳密に言うと、図4および図5に示す例では、第1フレーム140の一方端部140aも床面に接触しているため、上記の三点を含む四点で中間転写ベルトユニット20が支持されている。また、中間転写ユニット20は、ドライバー200の先端または柄部、第1フレーム140の一方端部140aおよび他方端部140bの三点で支持される場合もある。
Strictly speaking, in the example shown in FIGS. 4 and 5, since the one
また、上述したように、この第1実施例で一方端部140aに孔144を設けるのは、他方端部140bに孔を設けた場合よりも、中間転写ユニット20を安定して自立させるためである。具体的には、駆動ローラ22aは、中間転写ベルト20aを回転させるための駆動力を得る機構(カップリングギアなど)を有しているため、中間転写ユニット20では、従動ローラ22b側よりも駆動ローラ22a側に重心が偏っている。したがって、重心がある側をドライバー200の先端と柄部の二点で支持することにより、自立した状態を安定させている。
In addition, as described above, the
なお、他方端部140bに孔を設けるようにしても、ドライバー200の先端と柄部と一方端部140aの三点で支持するため、中間転写ユニット20は自立可能である。ただし、他方端部140bが床面に接触する場合には、中間転写ユニット20は上記の三点を含む四点で支持される。このため、中間転写ユニット20は、四点を含む三角形状の面で支持される。また、中間転写ユニット20は、ドライバー200の先端または柄部、第1フレーム140の一方端部140aおよび他方端部140bの三点で支持される場合もある。
Even if a hole is provided in the
このように、中間転写ユニット20が自立すると、作業者は、第2フレーム142を取り外し、中間転写ベルト20aを取り外す。そして、作業者は、交換用の新しい中間転写ベルト20aを装着し、第2フレーム142を取り付ける。
Thus, when the
第1実施例によれば、中間転写ユニット20に含まれる駆動ローラ22aを回転可能に支持する第1フレーム140の一方端部140aに孔144を設けるだけで、その孔144にドライバー200を挿して、中間転写ユニット20を自立させることができる。
According to the first embodiment, the
また、第1実施例によれば、別途、専用の保守工具を新たに準備する必要が無いため、作業者がそのような専用の保守工具を持ち運ぶ必要もない。 Further, according to the first embodiment, it is not necessary to separately prepare a dedicated maintenance tool, so that it is not necessary for the operator to carry such a dedicated maintenance tool.
さらに、第1実施例によれば、中間転写ユニット20は自立するので、中間転写ベルト20aを交換する作業を、一人の作業員で容易に行うことができる。
Further, according to the first embodiment, since the
また、第1実施例で示した孔144は別の用途を有する。上述したように、中間転写ユニット20は、レール148をハンガーなどに係合させて、押し込むことにより、画像形成装置10に装着される。このときの中間転写ユニット20の位置決めに利用することができる。たとえば、中間転写ユニット20が画像形成装置10内の正しい位置に装着されている場合に、孔144を光が通過するように透過型の光学センサまたは反射型の光学センサが画像形成装置10内に設けられる。このようにすることにより、光学センサの出力に基づいて、正しい位置に中間転写ユニット20が装着されているかどうかを確認することができる。
Moreover, the
なお、第1実施例では、ドライバー200を孔144に挿入するようにしたが、これに限定される必要はない。ドライバー200に代えて、画像形成装置10内の部品を用いることもできる。たとえば、転写ローラ28の回転軸を取り外すことが可能であれば、これを孔144に挿入しても、上記と同様の効果を得ることができる。この場合、孔144に挿入された回転軸である支持棒の一方端、一方端部140aおよび他方端部140bによって中間転写ユニット20は支持され、自立する。
In the first embodiment, the
また、第1実施例では、第1フレーム140側に孔を形成するようにしたが、これは、第2フレーム142側に、中間転写ローラ24a〜24dやテンションローラを駆動するための平歯車やカップリングギアなどの駆動部が設けられるからである。つまり、第2フレーム142を床面側にして中間転写ユニット20を立たせようとすると、駆動部が邪魔になってしまうからである。したがって、これらの駆動部が邪魔にならないように第2フレームを形成した場合には、第2フレーム側に孔144を設けるようにしてもよい。
In the first embodiment, a hole is formed on the
さらに、第1実施例では、第1フレーム140の一方端部140aまたは他方端部140bに孔144を設けるようにしたが、これらに限定される必要はない。孔144を設ける位置は、第1フレーム140の長手方向の任意の位置に設定することができる。かかる場合にも、ドライバー200のような支持棒が孔144に挿入されると、中間転写ユニット20は、少なくとも、ドライバー200の柄部と、ドライバー200の先端と、第1フレーム140の一方端部140aまたは他方端部140bの三点で支えられる。
Furthermore, in the first embodiment, the
さらにまた、第1実施例では、駆動ローラ22aおよび従動ローラ22bを用いて、中間転写ベルト20aを搬送させる中間転写ユニット20について説明したが、これに限定される必要はない。たとえば、従動ローラ22bに代えて、回転しない丸い棒ないし円筒の棒を設けるようにした中間転写ユニット20であってもよい。
<第2実施例>
第2実施例の画像形成装置10は、中間転写ユニット20の構成を一部変更した以外は、第1実施例と同じであるため、重複した説明は省略する。
In the first embodiment, the
<Second embodiment>
The
簡単に説明すると、第2実施例では、第1フレーム140の長手方向の一方端部140aおよび他方端部140bのそれぞれに孔が設けられる。
Briefly, in the second embodiment, a hole is provided in each of one
図6は第2実施例の中間転写ユニット20の具体的な外観構成を斜め上方から見た斜視図である。
FIG. 6 is a perspective view of a specific external configuration of the
つまり、図6に示すように、中間転写ユニット20の第1フレーム140の一方端部140aに設けた孔144とは別に、他方端部140bに孔146が設けられている。より具体的には、他方端部140bには、延長部1400と面一または略面一となるように、板状の延長部1402が設けられる。延長部1402は、第1フレーム140の他方端部140bにおいて、従動ローラ22bの軸方向であり、中間転写ユニット20の外側に延長される。この延長部1402に、孔146が形成される。孔146が形成される方向は、孔144と同じ方向である。
That is, as shown in FIG. 6, a
図示は省略するが、ベルト交換時においては、孔144にドライバー200が挿し込まれ、孔146にはドライバー200とは別のドライバーが挿し込まれる。したがって、中間転写ユニット20は、少なくとも、第1フレーム140の一方端部140a側において、ドライバー200の先端および柄部の二点と、他方端部140b側において、ドライバー200とは別のドライバーの先端および柄部の二点の合計四点で支えられる。
Although illustration is omitted, at the time of belt replacement, the
なお、厳密に言うと、第1フレーム140の一方端部140aおよび他方端部140bも床面に接触するため、中間転写ユニット20は、六点を含む四角形状の面で支持される。
Strictly speaking, since the one
第2実施例によれば、中間転写ユニット20の第1フレーム140の一方端部140aに孔144を設けるとともに、他方端部140bに孔146を設け、孔144にドライバー200を挿入するとともに、孔146に別のドライバーを挿入するので、少なくとも、四点で中間転写ユニット20を支えることができる。したがって、中間転写ユニット20が自立している状態をより安定に保つことができる。このため、中間転写ベルト20aの交換作業をより行い易くすることができる。
According to the second embodiment, the
なお、第2実施例においては、2つの孔144、146を設けるようにしてあるが、この場合であっても、孔144、146の位置は、第1フレーム140の一方端部140aおよび他方端部140bに限定される必要はなく、第1フレーム140の長手方向の任意の位置に設けることができる。ただし、中間転写ユニット20が安定して自立するためには、2つの孔144、146の位置(距離)をある程度離した方が良いと考えられる。
<第3実施例>
第3実施例の画像形成装置10は、中間転写ユニット20の構成を一部変更した以外は、第2実施例と同じであるため、重複した説明は省略する。
In the second embodiment, two
<Third embodiment>
The
簡単に説明すると、第1フレーム140の一方端部140aに形成した孔144および他方端部140bに形成した孔146に代えて、開閉レバーが設けられる。
Briefly, an opening / closing lever is provided instead of the
図7は第3実施例の中間転写ユニット20の具体的な外観構成を斜め上方から見た斜視図である。また、図8は図7に示す中間転写ユニット20を裏返しにして斜め上方から見た斜視図である。さらに、図9は第3実施例の中間転写ユニット20を自立させた状態を示す図解図である。さらにまた、図10は第3実施例の中間転写ユニット20を自立させた状態を図9とは異なる方向から見た場合の概略図である。
FIG. 7 is a perspective view of a specific external configuration of the
図7に示すように、第3実施例の中間転写ユニット20では、第1フレーム140の一方端部140aの延長部1400に代えてヒンジ1410が設けられ、このヒンジ1410と連結されて、ヒンジ1410を軸として周方向へ開閉される平板状の開閉レバー152が設けられる。
As shown in FIG. 7, in the
同様に、第1フレーム140の他方端部140bの延長部1402に代えてヒンジ1412が設けられ、このヒンジ1412と連結されてヒンジ1412を軸として周方向へ開閉される平板状の開閉レバー154が設けられる。
Similarly, a
図7に示すように、開閉レバー152および開閉レバー154は、閉じた状態で各々の平面が面一ないし略面一となり、この閉じた状態で第1フレーム140からレール148の向き(画像形成装置10に装着した場合の鉛直方向の上方)に、はみ出さないように取り付けられる。したがって、第3実施例の中間転写ユニット20を画像形成装置10に装着した場合には、開閉レバー152および154によって、第1フレーム140と画像形成装置10の内壁との間に生じる隙間がほぼ塞がれる。このため、画像形成装置10内で下から吹き上げてくるトナーがほぼ遮閉され、中間転写ベルト20aが汚れるのが出来る限り防止される。
As shown in FIG. 7, the opening /
また、開閉レバー152、154では、駆動ローラ22a(従動ローラ22b)の回転軸方向における端部が、一方端部140aおよび140bよりも内側になるように、短手方向の長さ(幅)が決定されるとともに、ヒンジ1410およびヒンジ1412が設けられる。
Further, in the open /
以上のように、開閉レバー152、154を構成したり、取り付け位置を決定したりするのは、後述するように、開閉レバー152、154を開いた際に、安定して中間転写ユニット20を自立させるとともに、開閉レバー152、154を閉じた際に、画像形成装置10内に収納可能にするためである。
As described above, the open /
図9に示すように、第3実施例では、中間転写ユニット20を自立させる場合には、第1開閉レバー152と第2開閉レバー154が開かれる。上述したように、開閉レバー152および開閉レバー154の短手方向の長さを決定するとともに、ヒンジ1410およびヒンジ1412を設けられる。このため、中間転写ユニット20を一方端部140a側から見ると、図10に示すように、中間転写ユニット20は床面に対して少し傾いた状態で自立する。このとき、中間転写ユニット20は、開閉レバー152の先端、開閉レバー154の先端、一方端部140aおよび他方端部140bの四点で支持される。
As shown in FIG. 9, in the third embodiment, when the
このように、第3実施例では、四点で支持されるため、中間転写ユニット20が開いた状態の開閉レバー152および154側に少し傾くように、開閉レバー152および154の短手方向の長さ等を設定してある。このようにすることにより、中間転写ユニット20を自立させたときに、重心の位置を、比較的低く、この中間転写ユニット20を支持する四点で形成される四角形状の面の中心付近に設定することができる。つまり、中間転写ユニット20を安定して自立させることができる。
As described above, in the third embodiment, since the support is performed at four points, the length of the opening /
第3実施例によれば、第1フレーム140の一方端部140aに開閉レバー152を設けるとともに、第1フレーム140の他方端部140bに開閉レバー154を設けることにより、中間転写ユニット20を安定して自立させることができる。このため、別途、専用の保守工具を新たに準備しなくても、中間転写ベルトを交換することができる。つまり、中間転転写ベルトユニット20を自立させるための保守工具を作業者が持ち運ぶ必要がない。
According to the third embodiment, the
なお、この第3実施例では、第1フレーム140の一方端部140aおよび他方端部140bに、それぞれ開閉レバー152、154を設けるようにしたが、これに限定される必要はない。
In the third embodiment, the open /
たとえば、第1フレーム140の一方端部140aまたは他方端部140bに、1本の開閉レバーを設けてもよい。かかる場合には、開閉レバーの先端、一方端部140aおよび他方端部140bの三点で中間転写ユニット20が支持される。このため、安定して自立させるとともに、吹き上げるトナーを遮蔽する効果を維持するために、開閉レバーは比較的長く形成される。
For example, one open / close lever may be provided at one
また、開閉レバー152、154を設ける位置は、第1フレーム140の一方端部140aおよび他方端部140bに限定される必要はない。たとえば、開閉レバー152を一方端部140aに設けて、開閉レバー154を第1フレーム140の中央付近に設けるようにしてもよい。または、開閉レバー154を他方端部140bに設けて、開閉レバー152を第1フレーム140の中央付近に設けるようにしてもよい。あるいは、開閉レバー152、154を、第1フレーム140の長手方向において、一方端部140aおよび他方端部140b以外の任意の位置に設けるようにしてもよい。ただし、かかる場合には、開閉レバー152、154を閉じた状態で第1フレーム140からレール148の向きに、はみ出さないように、長さを調整されるとともに、取り付けられる。
The positions where the opening /
なお、第1実施例〜第3実施例では、中間転写ユニットを自立させる場合について説明したが、これに限定される必要はない。複数の張架ローラで張架された無端ベルトを回転させるベルト搬送装置であれば、2次転写の転写ベルトユニットなどにも適用可能である。 In the first to third embodiments, the case where the intermediate transfer unit is self-supported has been described. However, the present invention is not limited to this. Any belt conveying device that rotates an endless belt stretched by a plurality of stretch rollers can be applied to a transfer belt unit for secondary transfer.
10 …画像形成装置
12a、12b、12c、12d …感光体ドラム
14a、14b、14c、14d …現像装置
16a、16b、16c、16d …帯電器
18a、18b、18c、18d …クリーニングユニット
20 …中間転写ユニット
20a …中間転写ベルト
22a …駆動ローラ
22b …従動ローラ
24a、24b、24c、24d …中間転写ローラ
26 …クリーニングユニット
28 …転写ローラ
30a、30b、30c、30d …トナーカートリッジ
32 …露光装置
140 …第1フレーム
140a、140b …端部
142 …第2フレーム
142a、142b …軸支部
144、146 …孔
148 …ガイドレール
152 …第1開閉レバー
154 …第2開閉レバー
200 …ドライバー
1400、1402 …延長部
1410、1412 …ヒンジ
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記2つの支持フレームのうちの一方の支持フレームに、支持棒を挿入する、かつ前記回転ローラの回転軸方向および当該一方の支持フレームの長手方向を含む平面と交差する方向に開けた孔を設け、
前記孔に前記支持棒が挿入されて前記ベルト駆動装置が自立したときに、前記2つの支持フレームのうちの他方の支持フレームは、前記一方の支持フレームよりも上側に位置する、ベルト駆動装置。 A belt driving device having a rotating roller that rotates and conveys the belt, and two support frames that rotatably support the rotating roller,
One of the two support frames is provided with a hole that is inserted in a direction that includes a support rod and intersects a plane that includes the rotational axis direction of the rotating roller and the longitudinal direction of the one support frame. ,
The belt drive device, wherein the other support frame of the two support frames is positioned above the one support frame when the support rod is inserted into the hole and the belt drive device is self-supporting .
前記他方の支持フレームは、前記回転ローラの軸方向の他方端に設けられ、
前記ベルトは交換可能であり、前記ベルトを交換するときに前記他方の支持フレームから取り外される、請求項1に記載のベルト駆動装置。 The one support frame is provided at one end in the axial direction of the rotating roller ,
The other support frame is provided at the other end in the axial direction of the rotating roller,
It said belt are interchangeable, the when replacing the previous SL belt is remove from the other support frame, a belt driving device according to claim 1.
前記2つの支持フレームのうちの一方の支持フレームに、前記回転ローラの周方向に開閉する開閉レバーを設け、
前記開閉レバーが開かれて前記ベルト駆動装置が自立したときに、前記2つの支持フレームのうちの他方の支持フレームは、前記一方の支持フレームよりも上側に位置する、ベルト駆動装置。 A belt driving device having a rotating roller that rotates and conveys the belt, and two support frames that rotatably support the rotating roller,
An opening / closing lever that opens and closes in the circumferential direction of the rotating roller is provided on one of the two supporting frames ,
The belt drive device, wherein when the opening / closing lever is opened and the belt drive device is self-supporting, the other support frame of the two support frames is positioned above the one support frame .
一方の前記支持フレームに設けた、前記回転ローラの回転軸方向および当該支持フレームの長手方向を含む平面と交差する方向に開けた孔に支持棒を挿入して前記ベルト駆動装置を自立させ、
前記ベルト駆動装置を自立させた状態で上側となる他方の前記支持フレームを取り外し、
前記ベルトを交換する、ベルト交換方法。 A belt exchanging method for a belt driving device having a rotating roller that rotates and conveys a belt, and two support frames that rotatably support the rotating roller,
A support rod is inserted into a hole provided in one of the support frames in a direction intersecting with a plane including the rotation axis direction of the rotating roller and the longitudinal direction of the support frame to make the belt driving device stand alone,
Remove the other support frame on the upper side in a state where the belt driving device is made to stand up,
A belt replacement method for replacing the belt.
一方の前記支持フレームに設けた、前記回転ローラの周方向に開閉する開閉レバーを開いて前記ベルト駆動装置を自立させ、
前記ベルト駆動装置を自立させた状態で上側となる他方の前記支持フレームを取り外し、
前記ベルトを交換する、ベルト交換方法。 A belt exchanging method for a belt driving device having a rotating roller that rotates and conveys a belt, and two support frames that rotatably support the rotating roller,
Opening an opening / closing lever provided on one of the support frames, which opens and closes in the circumferential direction of the rotating roller, makes the belt driving device self-supporting,
Remove the other support frame on the upper side in a state where the belt driving device is made to stand up,
A belt replacement method for replacing the belt.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014090492A JP6293568B2 (en) | 2014-04-24 | 2014-04-24 | Belt drive device, image forming apparatus including the same, and belt replacement method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014090492A JP6293568B2 (en) | 2014-04-24 | 2014-04-24 | Belt drive device, image forming apparatus including the same, and belt replacement method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015210330A JP2015210330A (en) | 2015-11-24 |
JP6293568B2 true JP6293568B2 (en) | 2018-03-14 |
Family
ID=54612573
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014090492A Active JP6293568B2 (en) | 2014-04-24 | 2014-04-24 | Belt drive device, image forming apparatus including the same, and belt replacement method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6293568B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7027163B2 (en) * | 2017-12-27 | 2022-03-01 | キヤノン株式会社 | Belt transfer device and image forming device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06175420A (en) * | 1992-12-10 | 1994-06-24 | Canon Inc | Unit device, unit positioning method and picture image formation device |
JP3927719B2 (en) * | 1999-02-15 | 2007-06-13 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP2001337577A (en) * | 2000-05-29 | 2001-12-07 | Canon Inc | Maintenance tool for belt unit and image forming device having the same |
JP3886882B2 (en) * | 2002-10-21 | 2007-02-28 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
JP2005037586A (en) * | 2003-07-18 | 2005-02-10 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
JP4569340B2 (en) * | 2005-03-23 | 2010-10-27 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus |
JP5171207B2 (en) * | 2007-10-26 | 2013-03-27 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
-
2014
- 2014-04-24 JP JP2014090492A patent/JP6293568B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015210330A (en) | 2015-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5947764B2 (en) | Cleaning device, image forming apparatus, and toner breaking member | |
CN104102099A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009265299A (en) | Image forming apparatus | |
JP6552194B2 (en) | Image forming apparatus and unit detachably attachable to image forming apparatus | |
WO2017113478A1 (en) | Developing roller and photosensitive drum isolation device | |
US10101688B2 (en) | Gear unit, developing device, and manufacturing method therefor | |
JP6293568B2 (en) | Belt drive device, image forming apparatus including the same, and belt replacement method | |
JP6624006B2 (en) | Toner conveying device, image forming device | |
JP4636851B2 (en) | Developer transport device | |
JP6233288B2 (en) | Image forming unit and image forming apparatus having the same | |
CN106647206A (en) | Image forming apparatus | |
JP5907613B2 (en) | Collected toner container and image forming apparatus | |
JP2010049123A (en) | Image forming apparatus | |
CN105319932B (en) | Imaging device | |
JP5768171B2 (en) | Conveying mechanism and image forming apparatus having the same | |
JP6233291B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6112840B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6192616B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6199852B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007140328A (en) | Drive coupling mechanism and method for manufacturing image forming apparatus using same | |
JP5622655B2 (en) | Developer container, and developing device and image forming apparatus using the developer container | |
JP2011195276A (en) | Paper feed unit and image forming apparatus including the same | |
JP2005234333A (en) | Image forming apparatus | |
JP2009048112A (en) | Method for controlling conveyance of waste toner for image forming apparatus and image forming apparatus | |
JP2008058517A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171114 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6293568 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |