JP4569340B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4569340B2 JP4569340B2 JP2005084910A JP2005084910A JP4569340B2 JP 4569340 B2 JP4569340 B2 JP 4569340B2 JP 2005084910 A JP2005084910 A JP 2005084910A JP 2005084910 A JP2005084910 A JP 2005084910A JP 4569340 B2 JP4569340 B2 JP 4569340B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- edge
- drawer
- intermediate transfer
- endless belt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 257
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 17
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
本発明は、電子写真複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置等に係り、より詳しくは、画像やシート等を搬送するために設けられる無端ベルトのエッジを検知するエッジセンサを備えた画像形成装置等に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus such as an electrophotographic copying machine, a printer, and a facsimile, and more specifically, an image forming apparatus including an edge sensor that detects an edge of an endless belt provided to convey an image, a sheet, or the like. It relates to devices.
近年、プリンタや複写機、ファクシミリ等の画像形成装置では、カラー画像を高速且つ高画質に形成することを目的として、所謂フルカラーのタンデム機が提案されている。このタンデム機の代表的なものとしては、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4つの画像形成ユニットを互いに並列的に配置し、これらの各画像形成ユニットにて順次形成されるイエロー、マゼンタ、シアン、黒の各色のトナー像を、中間転写ベルト上に一旦、多重に転写(一次転写)した後、この中間転写ベルトから用紙上に一括して転写(二次転写)し、この用紙上に形成されたトナー像を定着することによって、フルカラーや白黒(モノクロ)の画像を形成するものが挙げられる。 In recent years, so-called full-color tandem machines have been proposed in image forming apparatuses such as printers, copiers, and facsimile machines for the purpose of forming color images at high speed and high image quality. As a typical tandem machine, four image forming units of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (K) are arranged in parallel with each other, and each of these image forming units. The toner images of yellow, magenta, cyan, and black, which are sequentially formed in Step 1, are transferred onto the intermediate transfer belt once in a multiple (primary transfer), and then transferred from the intermediate transfer belt onto the paper in a batch ( (Secondary transfer) and fixing the toner image formed on the paper to form a full-color or black-and-white (monochrome) image.
この種の画像形成装置では、中間転写ベルトが回動中に蛇行すると、中間転写ベルト上で各色トナー像がずれて重ね合わされることになり、得られる画像に位置ずれが生じて画質の低下を招いてしまう。また、二次転写においても、記録材に対する重ねトナー像の転写位置がずれてしまうために、さらに画質の低下を招いてしまうことになる。
そこで、中間転写ベルトの回動方向に直交する方向の端部すなわちベルトエッジを検知するエッジセンサを設け、このエッジセンサによるベルトエッジの検知結果に基づいて、中間転写ベルトを張架する各種ロールのうちの所定のロール(ステアリングロール)を傾動させることにより、中間転写ベルトの蛇行を補正する技術が存在する(特許文献1参照。)。この特許文献1記載の技術では、エッジセンサとして、軸を中心に揺動自在に配設される接触子を用い、この接触子の一端側の側面を、スプリングを用いて中間転写ベルトから離れる方向に引っ張ることで、この接触子の他端側の側面を中間転写ベルトのベルトエッジに当接させ、ベルトエッジの移動に追従させている。そして、この接触子の位置を検知することで、中間転写ベルトの蛇行状態を検知している。
In this type of image forming apparatus, if the intermediate transfer belt meanders while rotating, the color toner images are shifted and superimposed on the intermediate transfer belt. I will invite you. Further, in the secondary transfer, the transfer position of the superimposed toner image with respect to the recording material is shifted, so that the image quality is further deteriorated.
Therefore, an edge sensor that detects the end of the intermediate transfer belt in the direction orthogonal to the rotation direction, that is, a belt edge, is provided, and various rolls that stretch the intermediate transfer belt are installed based on the detection result of the belt edge by the edge sensor. There is a technique for correcting the meandering of the intermediate transfer belt by tilting a predetermined roll (steering roll) (see Patent Document 1). In the technique described in Patent Document 1, a contact that is swingably arranged around an axis is used as an edge sensor, and a side surface on one end side of the contact is separated from the intermediate transfer belt using a spring. By pulling the contact, the side surface on the other end side of the contact is brought into contact with the belt edge of the intermediate transfer belt to follow the movement of the belt edge. Then, the meandering state of the intermediate transfer belt is detected by detecting the position of the contact.
また、上記中間転写ベルトは、使用履歴の増加とともに電気的、機械的特性が低下していくため、定期的な交換作業が必要とされる。
そこで、中間転写ベルトを張架する複数のロールのうち、例えば上記ステアリングロールを緩めることで、中間転写ベルトにかかるテンションを解除し、中間転写ベルトを交換可能とする技術が存在する(特許文献2参照。)。なお、特許文献2に記載される画像形成装置では、中間転写ベルトの下側に二次転写装置が設けられており、この二次転写装置の近傍に上記エッジセンサを配置することで、二次転写装置近傍における中間転写ベルトの蛇行を検知している。
In addition, the intermediate transfer belt needs to be periodically replaced because its electrical and mechanical characteristics decrease as the usage history increases.
In view of this, there is a technique that allows the intermediate transfer belt to be replaced by releasing the tension applied to the intermediate transfer belt, for example, by loosening the steering roll among a plurality of rolls that stretch the intermediate transfer belt (Patent Document 2). reference.). In the image forming apparatus described in Patent Document 2, a secondary transfer device is provided below the intermediate transfer belt, and the edge sensor is disposed in the vicinity of the secondary transfer device, whereby the secondary transfer device is provided. The meandering of the intermediate transfer belt in the vicinity of the transfer device is detected.
ところで、上記特許文献2の画像形成装置では、中間転写ベルトにかかるテンションが解除されると、中間転写ベルトは下方に垂れた状態で各種ロールに張架されることになる。特に、上記特許文献2の画像形成装置では、中間転写ベルトの下側にエッジセンサが設けられるため、次のような問題が生じる。
エッジセンサに設けられる接触子は、中間転写ベルトのベルトエッジに当接するよう、スプリングを用いて付勢されている。したがって、中間転写ベルトにかかるテンションが解除され、中間転写ベルトが下方に垂れた状態では、接触子の一端側の側面との対向部にベルトエッジが存在しなくなるため、この接触子の一端側がより中間転写ベルト側に突出した状態で保持されることになる。すると、交換により各種ロールに新たな中間転写ベルトが巻き回され、この新たな中間転写ベルトにテンションがかけられたときに、エッジセンサの接触子の一端側が中間転写ベルトのエッジではなく面に当接することになってしまう。このような現象が発生すると、ベルトエッジの検知が行えなくなるばかりか、接触子や中間転写ベルトが損傷してしまうおそれもある。
By the way, in the image forming apparatus disclosed in Patent Document 2, when the tension applied to the intermediate transfer belt is released, the intermediate transfer belt is stretched around various rolls in a state of hanging downward. In particular, the image forming apparatus disclosed in Patent Document 2 has the following problem because the edge sensor is provided below the intermediate transfer belt.
The contact provided in the edge sensor is urged by using a spring so as to contact the belt edge of the intermediate transfer belt. Therefore, when the tension applied to the intermediate transfer belt is released and the intermediate transfer belt hangs downward, the belt edge does not exist at a portion facing the side surface on the one end side of the contact. It is held in a state of protruding to the intermediate transfer belt side. Then, a new intermediate transfer belt is wound around the various rolls by replacement, and when the tension is applied to the new intermediate transfer belt, one end of the contact of the edge sensor is not in contact with the edge of the intermediate transfer belt. I will come in contact. When such a phenomenon occurs, not only the belt edge cannot be detected, but also the contact and the intermediate transfer belt may be damaged.
かかる問題に対し、上記特許文献2では、エッジセンサに、スプリングの弾性力に抗して接触子の一端側を中間転写ベルトのエッジよりも外側に待避させる待避用弾性部材を設けている。また、中間転写ベルトにテンションがかけられた状態で中間転写ベルトを張架する各種ロール等が取り付けられるベルトフレームに連結され、ベルトフレームに連結された状態では接触子から隔離する方向に上記待避用弾性部材を付勢する機能を備えたブラケットを設けている。なお、このブラケットの本来の機能は、二次転写装置よりも中間転写ベルトの移動方向下流側で、二次転写後の中間転写ベルトへの用紙の貼り付きを検知する貼り付き検知センサを取り付けるためのものである。そして、このブラケットは、中間転写ベルトの面に対向して配設されるため、絶縁塗装等を施す必要があり、非常に高価なものであった。 In order to deal with such a problem, in Patent Document 2, the edge sensor is provided with a retracting elastic member that retracts one end of the contact outside the edge of the intermediate transfer belt against the elastic force of the spring. In addition, the belt is connected to a belt frame to which various rolls for stretching the intermediate transfer belt are attached while tension is applied to the intermediate transfer belt. A bracket having a function of urging the elastic member is provided. The original function of this bracket is to attach a sticking detection sensor for detecting the sticking of the sheet to the intermediate transfer belt after the secondary transfer, downstream of the secondary transfer device in the moving direction of the intermediate transfer belt. belongs to. Since the bracket is disposed to face the surface of the intermediate transfer belt, it is necessary to apply an insulating coating or the like, which is very expensive.
しかしながら、最近では、二次転写装置の構成等を工夫することによって、中間転写ベルトへの用紙の貼り付きがほとんど生じなくなってきた。このため、貼り付き検知センサおよび貼り付き検知センサを取り付けるためのブラケットを取り外したいという要請があり、エッジセンサに設けられた接触子の新たな待避機構の開発が要請されていた。 However, recently, by devising the configuration of the secondary transfer device and the like, paper sticking to the intermediate transfer belt has hardly occurred. For this reason, there has been a request to remove the sticking detection sensor and the bracket for attaching the sticking detection sensor, and there has been a demand for the development of a new retracting mechanism for the contact provided in the edge sensor.
本発明は、かかる技術的課題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、簡易な構成で、無端ベルトの取り付けを行う際に無端ベルトとエッジセンサとが干渉するのを防止することにある。
また他の目的は、簡易な構成で、無端ベルトの取り付けを行った後は、エッジセンサにより無端ベルトのエッジ検知が行えるようにすることにある。
The present invention has been made to solve such a technical problem, and the object of the present invention is to have a simple configuration, and the endless belt and the edge sensor interfere when the endless belt is attached. Is to prevent.
Another object is to enable edge detection of an endless belt by an edge sensor after the endless belt is attached with a simple configuration.
かかる目的のもと、本発明が適用される画像形成装置は、装置本体から引き出し可能に配設されるドロワと、複数のロールに回動可能に張架された無端ベルトを有し、ドロワに収容可能に配設されるベルトモジュールと、ベルトモジュールに取り付けられ、無端ベルトのエッジに当接するエッジ当接部材を用いて無端ベルトのエッジ位置を検知するエッジセンサと、ドロワ内でベルトモジュールを移動させる移動機構と、移動機構の動作に連動して、無端ベルトにエッジセンサのエッジ当接部材を当接、離間させる接離機構とを含んでいる。 For this purpose, an image forming apparatus to which the present invention is applied has a drawer that can be pulled out from the apparatus main body, and an endless belt that is rotatably supported by a plurality of rolls. A belt module that can be accommodated, an edge sensor that is attached to the belt module and that detects the edge position of the endless belt using an edge contact member that contacts the edge of the endless belt, and moves the belt module within the drawer And a contact / separation mechanism for bringing the edge contact member of the edge sensor into contact with and separating from the endless belt in conjunction with the operation of the movement mechanism.
この画像形成装置において、画像を担持する像担持体をさらに含み、移動機構は、ベルトモジュールを、像担持体に無端ベルトが当接する第一の位置と、像担持体から無端ベルトが離間する第二の位置との間で移動させ、接離機構は、ベルトモジュールが第一の位置にあるときには、無端ベルトにエッジ当接部材を当接させ、ベルトモジュールが第二の位置にあるときには無端ベルトからエッジ当接部材を離間させることを特徴とすることができる。また、この場合に、ドロワは、ベルトモジュールが第二の位置にあるときに装置本体から引き出し可能とされることを特徴とすることができる。さらに、無端ベルトを張架する複数のロールのうち少なくともいずれか一つのロールを移動させることで、無端ベルトにかかるテンションが解除されることを特徴とすることができる。そして、この場合に、エッジセンサは、無端ベルトの下側に配置されることを特徴とすることができる。 The image forming apparatus further includes an image carrier that carries an image, and the moving mechanism includes a belt module, a first position where the endless belt contacts the image carrier, and a first position where the endless belt is separated from the image carrier. When the belt module is in the first position, the contact / separation mechanism causes the edge contact member to contact the endless belt when the belt module is in the first position, and the endless belt when the belt module is in the second position. The edge contact member can be separated from the edge. In this case, the drawer may be characterized in that it can be pulled out from the apparatus main body when the belt module is in the second position. Furthermore, the tension applied to the endless belt can be released by moving at least one of the plurality of rolls that stretch the endless belt. In this case, the edge sensor may be arranged below the endless belt.
また、他の観点から捉えると、本発明が適用される画像形成装置は、装置本体から引き出し可能に配設されるドロワと、複数のロールに回動可能に張架された無端ベルトを有し、ドロワに収容可能に配設されるベルトモジュールと、ベルトモジュールに取り付けられ、無端ベルトのエッジに当接するエッジ当接部材を用いて無端ベルトのエッジ位置を検知するエッジセンサと、ドロワが装置本体内にセットされたときには無端ベルトにエッジ当接部材を当接させ、ドロワが装置本体から引き出されるときには無端ベルトからエッジ当接部材を待避させる当接待避機構とを含んでいる。 From another point of view, an image forming apparatus to which the present invention is applied has a drawer that can be pulled out from the apparatus main body, and an endless belt that is rotatably supported by a plurality of rolls. A belt module that can be accommodated in the drawer, an edge sensor that is attached to the belt module and detects an edge position of the endless belt using an edge contact member that contacts the edge of the endless belt; An abutment retracting mechanism for abutting the edge abutting member against the endless belt when set inside, and retracting the edge abutting member from the endless belt when the drawer is pulled out from the apparatus main body.
この画像形成装置において、画像を担持する像担持体をさらに含み、ベルトモジュールは、ドロワが装置本体内にセットされたときには像担持体に無端ベルトが当接する位置に移動され、ドロワが装置本体から引き出されるときには像担持体から無端ベルトが離間する位置に移動されることを特徴とすることができる。また、ベルトモジュールは、ドロワに上下動可能に支持されることを特徴とすることができる。さらに、ベルトモジュールは、ドロワに揺動可能に支持されることを特徴とすることができる。
また、無端ベルトは、画像を担持搬送する像担持搬送体であり、無端ベルトの下側には、無端ベルト上の画像を記録材に転写する転写部をさらに備え、エッジセンサのエッジ当接部材は、転写部近傍の無端ベルトのエッジに当接することを特徴とすることができる。
The image forming apparatus further includes an image carrier that carries an image, and the belt module is moved to a position where the endless belt contacts the image carrier when the drawer is set in the apparatus body. When the belt is pulled out, the endless belt is moved away from the image carrier. The belt module may be supported by the drawer so as to be movable up and down. Further, the belt module can be characterized in that it is swingably supported by the drawer.
The endless belt is an image carrier that carries and conveys an image. The endless belt further includes a transfer unit that transfers an image on the endless belt to a recording material below the endless belt. Can contact the edge of the endless belt near the transfer portion.
さらに、他の観点から捉えると、本発明は、回動する無端ベルトのエッジ位置を検知するエッジセンサであって、無端ベルトの移動方向に沿う軸に対して揺動可能に配設され、一端部側が無端ベルトのエッジに当接可能なエッジ当接部材と、このエッジ当接部材の一端部側が無端ベルト側に揺動するようにエッジ当接部材を付勢する第一の付勢部材と、エッジ当接部材に対して接離自在に設けられ、エッジ当接部材に当接して付勢したときに、一端部を無端ベルトから待避する第二の付勢部材と、この第二の付勢部材に取り付けられ、他の部材によって押圧されることにより第二の付勢部材をエッジ当接部材の他端側から待避させるアーム部材とを含んでいる。 Further, from another viewpoint, the present invention is an edge sensor that detects the edge position of a rotating endless belt, and is disposed so as to be swingable with respect to an axis along the moving direction of the endless belt. An edge abutting member that can abut on the edge of the endless belt, and a first biasing member that biases the edge abutting member so that one end of the edge abutting member swings toward the endless belt; A second urging member provided so as to be freely contactable to and away from the edge abutting member and retracting one end portion from the endless belt when urged against the edge abutting member; And an arm member attached to the biasing member and retracted from the other end side of the edge abutting member by being pressed by another member.
ここで、アーム部材は、無端ベルトから離れる方向に向かって延設されることを特徴とすることができる。また、エッジ当接部材において、一端部側は下部側であることを特徴とすることができる。さらに、第一の付勢部材は、一端部側とは逆側の他端部側に取り付けられることを特徴とすることができる。さらにまた、第二の付勢部材は、一端部側とは逆側の他端部側に接離可能に取り付けられることを特徴とすることができる。 Here, the arm member may be characterized by extending in a direction away from the endless belt. In the edge abutting member, the one end side may be a lower side. Furthermore, the first urging member can be attached to the other end side opposite to the one end side. Furthermore, the second urging member can be attached to and separated from the other end side opposite to the one end side.
本発明によれば、例えばドロワ内におけるベルトモジュールの移動に連動して無端ベルトとエッジセンサのエッジ当接部材とを接離するようにしたので、無端ベルトの取り付けを行う際に無端ベルトとエッジセンサとが干渉するのを防止することができる。また、無端ベルトの取り付けを行った後は、エッジセンサにより無端ベルトのエッジ検知が行えるようにすることができる。 According to the present invention, for example, the endless belt and the edge contact member of the edge sensor are brought into contact with and separated from each other in conjunction with the movement of the belt module in the drawer. Interference with the sensor can be prevented. Further, after the endless belt is attached, the edge of the endless belt can be detected by the edge sensor.
以下、添付図面を参照して、本発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態という)について詳細に説明する。
図1は本実施の形態が適用される画像形成装置を示した図である。図1に示す画像形成装置は、所謂タンデム型、所謂中間転写型の画像形成装置であって、装置本体としての本体1、電子写真方式にて各色成分のトナー像が形成される複数の画像形成ユニット10(10Y,10M,10C,10K)、各画像形成ユニット10にて形成された各色成分トナー像を順次転写(一次転写)して保持させる中間転写ベルト15を備えている。またこの画像形成装置は、中間転写ベルト15上に転写された重畳トナー画像を用紙Pに一括転写(二次転写)させる二次転写部20、二次転写された画像を用紙P上に定着させる定着部60を備えている。また、この画像形成装置は、各装置(各部)の動作を制御する制御部40およびユーザによる操作指示を行うためのユーザインターフェース(UI)41を有している。
The best mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as an embodiment) will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a diagram illustrating an image forming apparatus to which the exemplary embodiment is applied. The image forming apparatus shown in FIG. 1 is a so-called tandem type, so-called intermediate transfer type image forming apparatus, and a main body 1 as a main body of the apparatus, and a plurality of image forming units in which toner images of respective color components are formed by electrophotography. A unit 10 (10Y, 10M, 10C, 10K) and an
本実施の形態において、各画像形成ユニット10(10Y,10M,10C,10K)は、矢印A方向に回転する像担持体としての感光体ドラム11の周囲に、これらの感光体ドラム11が帯電される帯電器12、感光体ドラム11上に静電潜像が書込まれるレーザ露光器13(図中露光ビームを符号Bmで示す)、各色成分トナーが収容されて感光体ドラム11上の静電潜像をトナーにより可視像化する現像装置14、感光体ドラム11上に形成された各色成分トナー像を中間転写ベルト15に転写する一次転写ロール16、感光体ドラム11上の残留トナーが除去されるドラムクリーナ17、などの電子写真用デバイスが順次配設されている。これらの画像形成ユニット10は、中間転写ベルト15の上流側から、イエロー(Y色)、マゼンタ(M色)、シアン(C色)、黒(K色)の順に、略直線状に配置されている。
In the present embodiment, in each image forming unit 10 (10Y, 10M, 10C, 10K), the
無端ベルトあるいは像担持搬送体としての中間転写ベルト15は、ポリイミドあるいはポリアミド等の樹脂にカーボンブラック等の帯電防止剤を適当量含有させたものであって、その体積抵抗率が106〜1014Ω・cmとなるように形成されており、その厚みは例えば0.1mm程度のフィルム状の無端ベルトで構成されている。中間転写ベルト15は、各種ロール(複数のロール)によって図に示すB方向に所定の速度で循環駆動(回動)されている。この各種ロールとして、定速性に優れたモータ(図示せず)により駆動されて中間転写ベルト15を循環駆動させる駆動ロール31、各感光体ドラム11の配列方向に沿って略直線状に延びる中間転写ベルト15を支持する支持ロール32が設けられている。また、同じく各種ロールとして、中間転写ベルト15に対して一定の張力を与えると共に中間転写ベルト15の蛇行を防止する補正ロールとして機能するテンションロール33、二次転写部20に設けられるバックアップロール25、バックアップロール25と駆動ロール31との間で中間転写ベルト15を支持する支持ロール34が設けられている。そして、一つのロールとしてのテンションロール33には、バネ等が内蔵されてテンションロール33に所定の付勢力を付与するとともにテンションロール33を傾動させるアーム36を備えている。また、このアーム36の自由端側には、回転することによりアーム36によるテンションロール33を付勢し、またはその付勢を解除するカム37が設けられている。
The
各感光体ドラム11に対向し、略直線状に延びる中間転写ベルト15の内側に設けられる各一次転写ロール16には、トナーの帯電極性と逆極性の一次転写バイアスが印加される。これにより、各々の感光体ドラム11上のトナー像が中間転写ベルト15に順次、静電吸引され、中間転写ベルト15上に重畳されたトナー像が形成される。
A primary transfer bias having a polarity opposite to the charging polarity of the toner is applied to each
二次転写部20は、中間転写ベルト15のトナー像担持面側に配置される二次転写搬送ベルト21と、バックアップロール25等とによって構成される。バックアップロール25は、表面にカーボンを分散したEPDMとNBRのブレンドゴムのチューブ、内部はEPDMゴムからなり、その表面抵抗率が7〜10logΩ/□でロール径が28mmとなるように形成され、硬度は例えば70°(アスカーC)に設定される。このバックアップロール25は、中間転写ベルト15の裏面側に配置されて二次転写搬送ベルト21の対向電極をなす。また、バックアップロール25には、二次転写バイアスを印加するための給電ロール26が当接配置されている。
The
一方、二次転写搬送ベルト21は、駆動ロール22とアイドルロール23とによって張架された、例えば体積抵抗率が106〜1010Ωcmの半導電性の無端ベルトである。この二次転写搬送ベルト21は、駆動ロール22によって駆動され、アイドルロール23によって所定のテンションが与えられている。駆動ロール22は、二次転写搬送ベルト21および中間転写ベルト15を挟んでバックアップロール25に圧接配置され、二次転写搬送ベルト21上に搬送される用紙Pに二次転写を行う二次転写ロールとして機能している。そして、本実施の形態では、二次転写搬送ベルト21、駆動ロール22、およびアイドルロール23によって二次転写ユニット100が構成されている。この二次転写ユニット100では、アイドルロール23を軸として駆動ロール22が図中矢印方向に揺動可能となっており、例えば中間転写ベルト15を交換するときなど、必要に応じて、中間転写ベルト15から二次転写搬送ベルト21を離間させることができるようになっている。
On the other hand, the secondary
なお、本実施の形態では、二次転写部20において二次転写搬送ベルト21を用いているため、二次転写部20を通過した用紙Pが二次転写搬送ベルト21側に導かれやすい。すなわち、二次転写後の用紙Pが中間転写ベルト15に貼り付くといった現象が生じにくい。このため、本実施の形態では、二次転写後の用紙Pを中間転写ベルト15から剥離する剥離爪や、二次転写後の用紙Pの中間転写ベルト15への貼り付きを検知する用紙検知センサ等は設けられていない。したがって、二次転写部20の下流側には、用紙検知センサを装着するためのPOB(Paper On Belt)ブラケット等が取り付けられていない。
In this embodiment, since the secondary
また、中間転写ベルト15の二次転写部20の下流側には、中間転写ベルト15を挟んで駆動ロール31に対向して配置され、二次転写後の中間転写ベルト15上の残留トナー等を除去するベルトクリーナ35が設けられている。
さらに、中間転写ベルト15の移動方向Bに対し、黒の画像形成ユニット10Kの下流側且つ支持ロール32の上流側には、中間転写ベルト15側方のエッジ位置を検知する第一のエッジセンサ42が設けられている。一方、中間転写ベルト15の移動方向Bに対し、二次転写部20の下流側近傍には、同じく中間転写ベルト15側方のエッジ位置を検知する第二のエッジセンサ43が設けられている。これら第一のエッジセンサ42および第二のエッジセンサ43は、後述する理由により、本体1において中間転写ベルト15よりもリア側に配置されている。そして、制御部40は、これら第一のエッジセンサ42および第二のエッジセンサ43により検知された中間転写ベルト15のエッジ位置に基づいて、中間転写ベルト15の蛇行(ウォーク)量を計算し、得られた蛇行量に基づいてテンションロール33による蛇行調整を行わせるようになっている。
Further, on the downstream side of the
Further, a
また、本実施の形態では、用紙搬送系として、用紙Pを収容する用紙トレイ50、この用紙トレイ50に集積された用紙Pを所定のタイミングで取り出して搬送するピックアップロール51、ピックアップロール51にて繰り出された用紙Pを搬送する搬送ロール52、搬送ロール52により搬送された用紙Pを二次転写部20へと送り込む搬送シュート53を備えている。また、用紙搬送系は、二次転写搬送ベルト21によって二次転写された後に搬送される用紙Pを定着部60へと搬送する搬送ベルト54を備えている。
さらに、定着部60は、回転可能に配設され、図示しない加熱源によって加熱される加熱ロール61と、この加熱ロール61に回転可能に圧接配置される加圧ベルト62とを備えている。
Further, in the present embodiment, as a paper transport system, a
Furthermore, the fixing
そして、本実施の形態において、画像形成装置の本体1の上下方向略中央部には、本体1のフロント側に出し入れ自在なドロワ70が設けられており、このドロワ70には、中間転写ベルト15を含むベルトモジュール110が収容されている。なお、ベルトモジュール110には、中間転写ベルト15の他に、一次転写ロール16、駆動ロール31、支持ロール32、テンションロール33、支持ロール34、バックアップロール25、ベルトクリーナ35、給電ロール26、第一のエッジセンサ42、および第二のエッジセンサ43等が含まれている。これらドロワ70およびベルトモジュール110の詳細については後述する。
In the present embodiment, a
次に、本実施の形態に係る画像形成装置の基本的な作像プロセスについて説明する。図示しない画像読取装置(IIT)や図示しないパーソナルコンピュータ(PC)等から出力される画像データは、図1に示すような画像形成装置に入力される。画像形成装置では、図示しない画像処理装置(IPS)にて所定の画像処理が施された後、画像形成ユニット10等によって作像作業が実行される。画像処理装置(IPS)では、入力された反射率データに対して、シェーディング補正、位置ズレ補正、明度/色空間変換、ガンマ補正、枠消しや色編集、移動編集等の各種画像編集等の所定の画像処理が施される。画像処理が施された画像データは、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の4色の色材階調データに変換され、レーザ露光器13に出力される。
Next, a basic image forming process of the image forming apparatus according to the present embodiment will be described. Image data output from an image reading device (IIT) (not shown), a personal computer (PC) (not shown), or the like is input to an image forming apparatus as shown in FIG. In the image forming apparatus, after predetermined image processing is performed by an image processing apparatus (IPS) (not shown), an image forming operation is performed by the
レーザ露光器13では、入力された色材階調データに応じて、例えば半導体レーザから出射された露光ビームBmを画像形成ユニット10Y,10M,10C,10Kの各々の感光体ドラム11に照射している。画像形成ユニット10Y,10M,10C,10Kの感光体ドラム11では、帯電器12によって表面が帯電された後、このレーザ露光器13によって表面が走査露光され、静電潜像が形成される。形成された静電潜像は、各々の画像形成ユニット10Y,10M,10C,10Kにて、現像装置14によりイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像として現像される。
The
画像形成ユニット10Y,10M,10C,10Kの感光体ドラム11上に形成されたトナー像は、各感光体ドラム11と中間転写ベルト15とが当接する一次転写部にて、中間転写ベルト15上に転写される。より具体的には、一次転写部において、一次転写ロール16にて中間転写ベルト15の基材に対しトナーの帯電極性と逆極性の電圧を付加され、未定着トナー像が中間転写ベルト15の表面に順次重ね合わせられて一次転写が行われる。このようにして一次転写された未定着トナー像は、中間転写ベルト15の回転に伴って二次転写部20に搬送される。
The toner images formed on the
一方、用紙搬送系では、画像形成のタイミングに合わせてピックアップロール51が回転し、用紙トレイ50から所定サイズの用紙Pが供給される。ピックアップロール51により供給された用紙Pは、搬送ロール52により搬送され、搬送シュート53を経て二次転写部20に到達する。この二次転写部20に到達する前に、用紙Pは一旦停止され、前述のようにしてトナー像が担持された中間転写ベルト15の移動タイミングに合わせてレジストロール(図示せず)が回転することで、用紙Pの位置とトナー像の位置との位置合わせがなされる。
On the other hand, in the paper transport system, the
二次転写部20では、半導電性の二次転写搬送ベルト21および中間転写ベルト15を介して、駆動ロール22がバックアップロール25に押圧される。このとき、タイミングを合わせて搬送された用紙Pは、中間転写ベルト15と二次転写搬送ベルト21との間に挟み込まれる。このとき、給電ロール26にトナーの帯電極性と同極性の電圧が印加されると、二次転写搬送ベルト21を対向電極として転写電界が形成され、中間転写ベルト15上に担持されたトナー像は、駆動ロール22とバックアップロール25とによって押圧される二次転写位置にて、用紙Pに静電転写される。
In the
その後、トナー像が静電転写された用紙Pは、二次転写搬送ベルト21によって中間転写ベルト15から剥離された状態でそのまま搬送され、二次転写搬送ベルト21の用紙搬送方向下流側に設けられた搬送ベルト54まで搬送される。搬送ベルト54では、定着部60における最適な搬送速度に合わせて、用紙Pを定着部60まで搬送する。定着部60に搬送された用紙P上のトナー像は、定着部60において熱および圧力で定着処理を受けることで用紙P上に定着される。そして、定着画像が形成された用紙Pは、排出ロール(図示せず)によって画像形成装置の外部に排出される。一方、用紙Pへの転写が終了した後、中間転写ベルト15上に残った残留トナーは、中間転写ベルト15の回動に伴ってベルトクリーナ35との対向位置まで搬送され、ベルトクリーナ35によって中間転写ベルト15上から除去される。
Thereafter, the sheet P on which the toner image has been electrostatically transferred is conveyed as it is while being peeled off from the
この画像形成装置では、プリント枚数の増加とともに中間転写ベルト15の特性が劣化していくため、定期的な交換が必要となる。そこで、本実施の形態では、上述したように、中間転写ベルト15を含むベルトモジュール110が収容されたドロワ70を、本体1から引き出せるようにすることで、中間転写ベルト15の交換が容易に行えるように構成している。
In this image forming apparatus, since the characteristics of the
図2は、図1に示す画像形成装置の本体1に設けられるドロワ70を示す斜視図である。また、図3および図4は、ドロワ70およびドロワ70に取り付けられたベルトモジュール110を示す斜視図である。なお、図3はドロワ70内にベルトモジュール110が収容された状態、図4はドロワ70からベルトモジュール110が引き上げられた状態、をそれぞれ示している。但し、図3では、ベルトモジュール110からベルトクリーナ35が取り外されている。
FIG. 2 is a perspective view showing a
ドロワ70は、本体1(図1参照)のフロント側に設けられるフロントフレーム71、リア側に設けられるリアフレーム72を備えている。またドロワ70は、本体1のフロント側からみて左側に設けられ、フロントフレーム71の左側端部とリアフレーム72の左側端部とを接続するレフトフレーム73、本体1のフロント側からみて右側に設けられ、フロントフレーム71の右側端部とリアフレーム72の右側端部とを接続するライトフレーム74を備えている。さらに、ドロワ70は、本体1のフロント側からみて左側下部に設けられ、フロントフレーム71の左側下部、リアフレーム72の左側下部、およびレフトフレーム73の下部を接続するレフトアンダーフレーム75、本体1のフロント側からみて右側下部に設けられ、フロントフレーム71の右側下部、リアフレーム72の右側下部、およびライトフレーム74の下部を接続するライトアンダーフレーム76を備えている。なお、ドロワ70の下部中央は、中間転写ベルト15を下側に露出させる必要があるために開口している。
The
また、レフトフレーム73の外側側面には、中間転写ベルト15の移動方向に直交する方向(中間転写ベルト15の回転軸方向)に向かって延びるレフトレール77が装着されている。他方、ライトフレーム74の外側側面には、レフトレール77と平行なライトレール78が装着されている。これらレフトレール77およびライトレール78は、画像形成装置の本体1の設けられたガイドレール(後述)に挿入されるようになっており、これにより、ドロワ70を本体1の手前側に引き出すことが可能となっている。
A
さらに、ドロワ70の左側下部には、フロントフレーム71およびリアフレーム72を貫通して回転可能に配設される第一のシャフト81が設けられている。また、フロントフレーム71のフロント側且つ左側には、第一のシャフト81に固着されてこの第一のシャフト81を回動させる第一のレバー82が取り付けられている。さらに、リアフレーム72のフロント側且つ左側には、第一のシャフト81に固着された第一の偏心カム83が取り付けられている。そして、第一のレバー82の右側には、リンク機構を介して第一のレバー82に連動して揺動する第一のストッパ84が装着されている。なお、図示はしていないが、フロントフレーム71のリア側でも、第一のシャフト81に第一の偏心カム83が取り付けられている。
Further, a
一方、ドロワ70の右側下部には、フロントフレーム71およびリアフレーム72を貫通して回転可能に配設される第二のシャフト85が設けられている。また、フロントフレーム71のフロント側且つ右側には、第二のシャフト85に固着されてこの第二のシャフト85を回動させる第二のレバー86が取り付けられている。さらに、リアフレーム72のフロント側且つ右側には、第二のシャフト85に固着された第二の偏心カム87が取り付けられている。そして、第二のレバー86の左側には、リンク機構を介して第二のレバー86に連動して揺動する第二のストッパ88が装着されている。なお、図示はしていないが、フロントフレーム71のリア側でも、第二のシャフト85に第二の偏心カム87が取り付けられている。
On the other hand, on the lower right side of the
なお、本実施の形態では、これら第一のシャフト81、第一のレバー82、第一の偏心カム83、第一のストッパ84、第二のシャフト85、第二のレバー86、第二の偏心カム87、第二のストッパ88等によって、ベルトモジュール110の移動機構が構成されている。
In the present embodiment, the
また、ベルトモジュール110は、中間転写ベルト15を張架するために用いられる各種ロール(一次転写ロール16、駆動ロール31、支持ロール32、テンションロール33、支持ロール34、バックアップロール25、給電ロール26:図1参照)が回転可能に取り付けられる第一の側板111および第二の側板112を備えている。なお、これら第一の側板111および第二の側板112には、図1に示すベルトクリーナ35、アーム36、カム37等も取り付けられている。ここで、第一の側板111はドロワ70のフロントフレーム71側すなわち本体1のフロント側に配置され、第二の側板112はドロワ70のリアフレーム72側すなわち本体1のリア側に配置される。なお、図1に示す第一のエッジセンサ42および第二のエッジセンサ43は、第二の側板112に取り付けられている。
The
図2に示す状態(第一のレバー82および第二のレバー86が略上方を向いた状態)では、第一の偏心カム83および第二の偏心カム87の上面がより高い位置におかれる。ここで、これら第一の偏心カム83および第二の偏心カム87には、ベルトモジュール110の第一の側板111および第二の側板112(図3、図4参照)が載るようになっている。このため、例えば図2に示す状態(図3に示す状態)では、ベルトモジュール110がドロワ70内部に収容されるものの、その上部側はドロワ70から突出した状態となる。なお、このとき、中間転写ベルト15は、各画像形成ユニット10Y,10M,10C,10Kの感光体ドラム11に当接する。このとき、ベルトモジュール110は第一の位置にあるという。
In the state shown in FIG. 2 (the state where the
一方、第一のレバー82および第二のレバー86を図中矢印方向に操作すると、第一の偏心カム83および第二の偏心カム87の上面が、図2に示すときよりもより低い位置におかれる。すると、第一の側板111および第二の側板112が下方に下げられ、その結果としてベルトモジュール110の位置が下がり、ベルトモジュール110は、さらにドロワ70内に収容されることになる。なお、この状態では、ベルトモジュール110の中間転写ベルト15が各画像形成ユニット10Y,10M,10C,10Kの感光体ドラム11から離間する。このとき、ベルトモジュール110は第二の位置にあるという。また、第一のレバー82および第二のレバー86の操作に伴うベルトモジュール110の高さ変動量は約5mmに設定されている。
On the other hand, when the
また、第一のレバー82を図中矢印方向に操作すると、これに連動して第一のストッパ84も矢印方向に回動し、その結果、第一のストッパ84下部に設けられたストッパ面84aが上方に移動する。このストッパ面84aは、図1に示す二次転写ユニット100を係止する機能を有しており、ストッパ面84aが上方に移動することにより二次転写ユニット100の係止が解除される。さらに、図2に示す状態では、第一のレバー82、第一のストッパ84、第二のレバー86、および第二のストッパ88の上端側が図1に示す各画像形成ユニット10Y,10M,10C,10Kを係止している。そして、第一のレバー82および第二のレバー86を図中矢印方向に操作することで、これら各画像形成ユニット10Y,10M,10C,10Kの係止が解除されることになる。
When the
さらに、本実施の形態では、ドロワ70のリアフレーム72上部に、リアフレーム72に沿って図示しないシャフト(後述する図10,図11に示すシャフト117を参照)が取り付けられており、このシャフトに対し、ベルトモジュール110の第二の側板112上部が揺動自在に取り付けられている。なお、この軸は、ベルトモジュール110の上下動にリンクして上下動できるように構成されている。このため、ベルトモジュール110は、図4に示すように、ドロワ70のリア側を中心として揺動し、フロント側が上方に持ち上げられるようになっている。
Furthermore, in the present embodiment, a shaft (not shown) (see
次に、上記中間転写ベルト15のエッジを検知するために用いられる第二のエッジセンサ43について詳細に説明する。この第二のエッジセンサ43は、上述したようにベルトモジュール110に、具体的には、ベルトモジュール110のリア側に設けられる第二の側板112に取り付けられている。図5〜図7は、第二のエッジセンサ43を示す斜視図であり、図5は中間転写ベルト15側から見た図を、図6は図5とは逆側から見た図を、図7は第二の側板112に取り付けられて中間転写ベルト15のエッジ検知を行っている状態を、それぞれ示している。
Next, the
図7に示すように、第二の側板112の下側には第二のエッジセンサ43を取り付けるためのエッジ検知用貫通孔113が形成されており、このエッジ検知用貫通孔113の下部左右両側には、円筒面を有する一対のベルト位置規制部材114がフロント側に向かって突出形成されている。また、中間転写ベルト15側からみて第二の側板112のエッジ検知用貫通孔113の右側には、1個の位置決めピン115がフロント側に向かって突出形成されている。
As shown in FIG. 7, an edge detection through
そして、第二のエッジセンサ43は、図5〜図7に示すように、第二の側板112に連結される位置検知用ブラケット120を備えている。この位置検知用ブラケット120は、第二の側板112に連結するためのフレーム取付部121と、中間転写ベルト15側からみてフレーム取付部121の左端からフロント側に突出するエッジ当接部材連結部122と、エッジ当接部材連結部122のフロント側から左方に延びるセンサ取付部123と、フレーム取付部121の下端からリア側に延びてエッジ検知用貫通孔113を貫通する貫通部124とを有している。また、位置検知用ブラケット120は、貫通部124のリア側端部に接続され且つ上方に延びる引っ張りバネ連結部125と、貫通部124のリア側端部に接続されて且つ貫通部124の下側に配置された板バネ連結部126とを有している。
And the
また、位置検知用ブラケット120のフレーム取付部121は、第二の側板112に設けられた位置決めピン115に嵌合するピン嵌合孔121aと、ネジ貫通孔121bを有している。そして、位置検知用ブラケット120は、このネジ貫通孔121bおよび第二の側板112に設けられたネジ孔(図示せず)を貫通するネジ(図示せず)により、第二の側板112に固定されるようになっている。そして、位置検知用ブラケット120が第二の側板112に連結された状態では、位置検知用ブラケット120の貫通部124がエッジ検知用貫通孔113を前後方向に貫通している。このため、位置検知用ブラケット120のうち、フレーム取付部121、エッジ当接部材連結部122、センサ取付部123は第二の側板112よりもフロント側に配置され、引っ張りバネ連結部125および板バネ連結部126は第二の側板112よりもリア側に配置される。
Further, the
さらに、位置検知用ブラケット120のエッジ当接部材連結部122には、中間転写ベルト15の移動方向と平行に延びる軸127が固定されており、この軸127にはエッジ当接部材128が揺動自在に支持されている。そして、エッジ当接部材連結部122の下端部フロント側には、中間転写ベルト15側からみて左方に延びるストッパ122aが設けられている。このストッパ122aは、エッジ当接部材128の下部がフロント側に回動する際の回動範囲を規制している。そして、エッジ当接部材128における軸127の上側部分と引っ張りバネ連結部125との間には第一の付勢部材としての引っ張りバネ129が設けられており、エッジ当接部材128には、引っ張りバネ129によってその下端部が常時フロント側(中間転写ベルト15側)に回動しようとする力が作用している。つまり、引っ張りバネ129は、エッジ当接部材128に、その下端部が中間転写ベルト15のリア側のエッジを押圧する力を作用させるように機能している。
Further, a
また、位置検知用ブラケット120のセンサ取付部123には、図示しない発光素子および受光素子を有し、エッジ当接部材128の揺動位置を検知する光センサ130と、この光センサ130に接続される回路基板131とが支持されている。この回路基板131の上端にはコネクタ131aが固定配設されている。このコネクタ131aは、図示しないコネクタ付ケーブルを介して制御部40(図1参照)に接続される。なお、光センサ130は、図6に示す光透過孔130aを通過してエッジ当接部材128で反射した光を検知し、エッジ当接部材128の上端部の揺動位置を検知することにより、中間転写ベルト15のリア側のエッジ位置を検知している。
The
さらに、位置検知用ブラケット120の板バネ連結部126の下面には、ステンレス製の板バネにより形成された第二の付勢部材としての待避用弾性部材132が連結されている。この待避用弾性部材132は、板バネ連結部126近傍に設けられ上部に向かって湾曲する形状を有することで弾性力を発生させる下部湾曲部132aと、この下部湾曲部132aの上端から上部に向かって延びるアーム部132bと、アーム部132bの上端部から側方に向かって延び、エッジ当接部材128の上端部のリア側面をフロント側に向けて押圧する押圧部132cとを有している。この待避用弾性部材132が、その弾性力によりエッジ当接部材128の上部をフロント側に押圧している状態では、エッジ当接部材128の下端部をリア側に揺動させて中間転写ベルト15のリア側のエッジのリア側に移動させることになる。すなわち、板バネにて構成された待避用弾性部材132は、引っ張りバネ129の弾性力に抗してエッジ当接部材128の下端部を中間転写ベルト15のリア側のエッジから待避させるように機能している。
Further, a retracting
そして、待避用弾性部材132のアーム部132bの上下方向略中央部のリア側には、金属にて構成されたアーム部材としての待避用アーム133が連結されている。この待避用アーム133は、待避用弾性部材132のアーム部132bからリア側に向けて略水平に延びる第一のアーム部133aと、この第一のアーム部133aのリア側端部から略斜め下方向に延びる第二のアーム部133bと、この第二のアーム部133bのリア側端部から略水平方向に延びる第三のアーム部133cとを有している。
Further, a retracting
次に、図1〜図4および図8、図9を参照しながら、この画像形成装置における中間転写ベルト15の交換手順について説明する。なお、図8は、画像形成装置の本体1のフロント側にドロワ70が引き出され、さらにドロワ70からベルトモジュール110が持ち上げられた状態を示す側面図である。また、図9は、駆動ロール31等の各種ロールに掛け渡された中間転写ベルト15を示す図である。ここで、図9(a)は、各種ロールによってテンションがかけられ、中間転写ベルト15が張架された状態を示している。また、図9(b)は、後述する操作によってテンションが解除され、中間転写ベルト15が弛緩した状態で各種ロールに掛け渡されている状態を示している。つまり、図9(a)は中間転写ベルト15を画像形成に使用するときの状態、図9(b)は後述する操作によって中間転写ベルト15を交換するときの状態、をそれぞれ示している。
Next, a procedure for replacing the
では、具体的な中間転写ベルト15の交換手順を説明する。まず初めに、ドロワ70に設けられた第一のレバー82および第二のレバー86が図2に示す矢印方向に操作される。これにより、ドロワ70内におけるベルトモジュール110の位置は下がり、ベルトモジュール110に設けられた中間転写ベルト15は、各画像形成ユニット10Y,10M,10C,10Kに設けられた感光体ドラム11から離間する。また、第一のレバー82の操作に伴って、二次転写ユニット100のロック(係止)が解除される。続いて、ロックが解除された二次転写ユニット100に対する操作がなされ、駆動ロール22が図1に示す矢印方向に移動せしめられる。すると、二次転写搬送ベルト21は中間転写ベルト15から離間する。これにより、中間転写ベルト15は、感光体ドラム11および二次転写搬送ベルト21から離れた状態になる。
Now, a specific procedure for replacing the
次いで、ベルトモジュール110が収容されたドロワ70が画像形成装置の本体1のフロント側に引き出される。なお、本体1の内側両サイドには、ドロワ70のレフトレール77およびライトレール78が挿入されるガイドレール90(図8参照)が取り付けられており、ドロワ70はスムースにフロント側へと引き出される。そして、ドロワ70が本体1の手前側に引き出された状態で、ベルトモジュール110のフロント側が上方に引き上げられると、ベルトモジュール110はリア側を軸として揺動し、傾斜した状態で保持される。すなわち、図8に示す状態となる。また、この間、中間転写ベルト15は各種ロールに所定のテンションで張架された状態、すなわち、図9(a)に示す状態が維持される。
Next, the
そして、ベルトモジュール110に設けられたカム37が図示しないレバー等によって操作されると、カム37の動作に伴ってアーム36が中間転写ベルト15の内側へと引き込まれ、これに伴ってテンションロール33も中間転写ベルト15の内側へと引き込まれる。その結果、中間転写ベルト15にかかっていたテンション(張力)は解除される。すなわち、図9(a)に示す状態から図9(b)に示す状態へと移行する。中間転写ベルト15を交換するために中間転写ベルト15にかかるテンションを解除した状態では、図9(b)に示すように中間転写ベルト15がたるむ。このとき、中間転写ベルト15には、重力によって下方に向かう力がかかるため、結果として、中間転写ベルト15は下方に垂れることになる。
この状態で中間転写ベルト15が取り外され、新たな中間転写ベルト15が取り付けられる。その後、上述した手順とは逆の手順によって、新たな中間転写ベルト15を含むベルトモジュール110、および、ベルトモジュール110が取り付けられたドロワ70の本体1に対するセットが行われる。
When the
In this state, the
図10、図11は、上述した中間転写ベルト15の交換中におけるドロワ70およびベルトモジュール110のリア側の挙動を説明するための図である。なお、図10は、ベルトモジュール110が画像形成装置の本体1(図1参照)にセットされた状態、すなわち、各感光体ドラム11に中間転写ベルト15を当接させた状態を示している。また、図11は、第一のレバー82および第二のレバー86が操作されることにより、ドロワ70内におけるベルトモジュール110の位置(高さ)が相対的に下がり、各感光体ドラム11から中間転写ベルト15が離間された状態を示している。なお、上記図5は、図10に示す状態における第二のエッジセンサ43の挙動を示す図でもある。また、上記図6は、図11に示す状態における第二のエッジセンサ43の挙動を示す図でもある。
FIGS. 10 and 11 are diagrams for explaining the behavior on the rear side of the
図10および図11において、ベルトモジュール110における第二の側板112のリア側面上部には、図示しない円形の穿孔が設けられた突出部116が形成されている。一方、ドロワ70のリアフレーム72のフロント側側面上部には、上下方向に長円状の穿孔79aが形成された突出部79が形成されている。そして、突出部116に形成された図示しない穿孔と突出部79に設けられた穿孔79aには、シャフト117が貫通配設されている。これにより、第二の側板112を含むベルトモジュール110は、リアフレーム72を含むドロワ70に対し、相対的に上下動できるように支持されている。また、ベルトモジュール110が、ドロワ70に対しシャフト117を軸として揺動できるようにもなっている。さらに、本実施の形態では、ドロワ70にベルトモジュール110がセットされた状態で、ベルトモジュール110の第二の側板112に取り付けられた第二のエッジセンサ43の待避用アーム133(具体的には第三のアーム部133c)が、ドロワ70に設けられたリアフレーム72の下端部の直下に配置される。
10 and 11, a
図10および図5に示す通常の使用状態では、ドロワ70とベルトモジュール110との相対的な位置関係により、リアフレーム72の下端部が第二のエッジセンサ43における待避用アーム133の第三のアーム部133cを下側に向けて付勢している。このため、待避用アーム133が取り付けられた待避用弾性部材132のアーム部132bは、下部湾曲部132aのばね力に抗してリア側に倒され、待避用弾性部材132に設けられた押圧部132cはエッジ当接部材128から遠ざかる。これにより、エッジ当接部材128は、その上端部が引っ張りバネ129によって引っ張られることになり、その下端部が中間転写ベルト15のエッジ端面に当接し、エッジ端面に追従して移動することができるようになる。
10 and FIG. 5, the lower end of the
一方、図11および図6に示すベルトモジュール110を下ろした状態では、ドロワ70とベルトモジュール110との相対的な位置関係(上下関係)が変わり、リアフレーム72の下端部が第二のエッジセンサ43の待避用アーム133の第三のアーム部133cを下側に向けて付勢しなくなる。これは、リアフレーム72に対する第二のエッジセンサ43の位置が相対的に低下するためである。これに伴い、待避用アーム133が取り付けられた待避用弾性部材132のアーム部132bは、下部湾曲部132aのばね力によってフロント側へ揺動し、待避用弾性部材132に設けられた押圧部132cはエッジ当接部材128をフロント側へ押圧する。これにより、エッジ当接部材128は、その上端部が引っ張りバネ129によるばね力に抗して押されることになり、その下端部が中間転写ベルト15のエッジ端面から離間する。なお、図11では、リアフレーム72と第三のアーム部133cとがわずかに接触しているが、特に両者が接触している必要はない。
On the other hand, when the
その後、中間転写ベルト15に対するテンションが解除され、図9(b)に示すような状態となると、中間転写ベルト15の下側は、エッジ当接部材128の下端部よりも下側まで垂れ下がることになる。なお、実際には、図4に示すように中間転写ベルト15を斜め上方に持ち上げてからカム37が操作されることにより、テンションロール33を介して中間転写ベルト15にかけられていたテンションが解除される。そして、中間転写ベルト15の交換が行われ、新たな中間転写ベルト15が取り付けられた後に、再びカム37が操作されることによりテンションロール33が移動して中間転写ベルト15にテンションがかけられる。これにより、中間転写ベルト15の下方の垂れ下がりはなくなる。このとき、第二のエッジセンサ43のエッジ当接部材128の下端部は、待避用弾性部材132によってリア側に待避させられているため、中間転写ベルト15にテンションをかけたときに、エッジ当接部材128の下端部が中間転写ベルト15に引っ掛かり、挟まるといった事態は生じない。
Thereafter, when the tension on the
そして、ベルトモジュール110が収容されたドロワ70を再び画像形成装置の本体1に押し込んで本体1内に収容させた後、ドロワ70に設けられた第一のレバー82および第二のレバー86が矢印とは逆方向に操作される。これにより、ドロワ70内におけるベルトモジュール110の位置は上がり、ベルトモジュール110に設けられた中間転写ベルト15は、各画像形成ユニット10Y,10M,10C,10Kに設けられた感光体ドラム11に当接する。すると、ドロワ70とベルトモジュール110との相対的な位置関係が再び図10に示す状態に戻る。すなわち、リアフレーム72の下端部が第二のエッジセンサ43の待避用アーム133の第三のアーム部133cを下側に向けて付勢する状態となる。したがって、待避用アーム133が取り付けられた待避用弾性部材132のアーム部132bは、下部湾曲部132aのばね力に抗してリア側に倒され、待避用弾性部材132に設けられた押圧部132cはエッジ当接部材128から遠ざかる。これにより、エッジ当接部材128は、その上端部が引っ張りバネ129によって引っ張られることになり、その下端部が中間転写ベルト15のエッジ端面に当接し、エッジ端面に追従して移動することができるようになる。つまり、中間転写ベルト15のエッジ位置を検知できる状態となるのである。
Then, after the
このように、本実施の形態では、第二のエッジセンサ43に設けられた引っ張りバネ129、待避用弾性部材132、待避用アーム133、およびベルトモジュール110に設けられた第二の側板112が、中間転写ベルト15とエッジ当接部材128とを接離させる接離機構あるいは当接待避機構として機能している。また、第二の側板112が、アーム部材としての待避用アーム133を押圧する他の部材として機能している。
As described above, in the present embodiment, the
なお、第一のエッジセンサ42は、中間転写ベルト15の上部側に設けられているため、中間転写ベルト15のテンションを解除したとしても、この位置では中間転写ベルト15がたるむことはほとんどない。このため、第一のエッジセンサ42については、第二のエッジセンサ43よりもより簡易な機構を有するものを使用することができる。
Since the
以上説明したように、本実施の形態では、画像形成装置の本体1に対して出し入れ自在なドロワ70を設け、このドロワ70に中間転写ベルト15を含むベルトモジュール110を収容した。そして、中間転写ベルト15の交換を行う際には、中間転写ベルト15が取り付けられたベルトモジュール110を各感光体ドラム11から離間させるようにした。つまり、ドロワ70内において、ベルトモジュール110を上下動できるように構成した。そして、ドロワ70内におけるベルトモジュール110の上下動に連動して、ドロワ70のリアフレーム72と、ベルトモジュール110の第二の側板112に装着された第二のエッジセンサ43に取り付けられた待避用アーム133との当接状態が変化するようにした。これにより、中間転写ベルト15の交換を行うにあたって、ベルトモジュール110を各感光体ドラム11から離間させたときには、第二のエッジセンサ43に設けられたエッジ当接部材128を、中間転写ベルト15のエッジ端面から待避させることができる。このため、中間転写ベルト15の交換を行う際に中間転写ベルト15にかかるテンションを解除し、交換された新たな中間転写ベルト15がたるんだ状態で各種ロールに掛け渡された後に再びテンションをかけたとしても、エッジ当接部材128は待避した状態を維持しているので、中間転写ベルト15と第二のエッジセンサ43との干渉すなわち中間転写ベルト15にエッジ当接部材128が引っ掛かるという事態を回避することができる。したがって、中間転写ベルト15やエッジ当接部材128の破損を防止することが可能となる。
As described above, in the present embodiment, the
また、中間転写ベルト15の交換が終了した後に、新たな中間転写ベルト15が装着されたベルトモジュール110をドロワ70内に収容し、ドロワ70を画像形成装置の本体1に格納し、ドロワ70が本体1に格納された後にベルトモジュール110を再び各感光体ドラム11に接触させるようにした。このとき、ドロワ70内におけるベルトモジュール110の上下動に連動して、ドロワ70のリアフレーム72と、ベルトモジュール110の第二の側板112に装着された第二のエッジセンサ43に取り付けられた待避用アーム133との当接状態は上述したものとは逆方向に変化する。これにより、ベルトモジュール110を各感光体ドラム11に接触させたときには、第二のエッジセンサ43に設けられたエッジ当接部材128を、中間転写ベルト15のエッジ端面に当接させることができる。このため、エッジ当接部材128は、ドロワ70およびベルトモジュール110の取り付け動作に連動して自動的に中間転写ベルト15のエッジ端面に当接できるようになるため、中間転写ベルト15の交換作業を行った後は、直ちに中間転写ベルト15のエッジ検知を行うことが可能になる。
Further, after the replacement of the
また、本実施の形態では、第二のエッジセンサ43において、エッジ当接部材128の下端部を中間転写ベルト15から遠ざけるために用いられる待避用弾性部材132に、待避用アーム133を取り付けた。ここで、待避用アーム133は、待避用弾性部材132のアーム部132bから後方すなわち中間転写ベルト15から離れる方向に向かって延設される。そして、待避用アーム133の自由端側である第三のアーム部133cに、ドロワ70におけるリアフレーム72(他の部材)の下端部が当接するように構成した。これにより、ドロワ70内におけるベルトモジュール110の上下動に連動して、リアフレーム72から待避用アーム133が受ける押圧力が変化する。その結果、中間転写ベルト15を交換するためにドロワ70内でベルトモジュール110を下側に移動させたとき(中間転写ベルト15が各感光体ドラム11から離間させたとき)には、エッジ当接部材128の下端部を中間転写ベルト15から待避させることができる。一方、中間転写ベルト15の交換が終了した後にドロワ70内でベルトモジュール110を上側に移動させたとき(中間転写ベルト15を各感光体ドラム11に当接させたとき)には、逆の動作によりエッジ当接部材128の下端部を中間転写ベルト15に当接させることができる。
In the present embodiment, in the
なお、本実施の形態では、無端ベルトとして中間転写ベルト15を例に説明を行ったが、これに限られるものではなく、例えば感光層を有する感光体ベルトや、感光体ドラム11に対向して用紙Pを担持搬送する用紙搬送ベルトを対象としてもよい。また、本実施の形態では、第二のエッジセンサ43に設けられた待避用アーム133(より詳しくは第三のアーム部133c)をドロワ70に設けられたリアフレーム72に当接させていたが、第二のエッジセンサ43が取り付けられるベルトモジュール110との間の相対的な位置関係が変わるものであれば、例えば画像形成装置の本体1に設けられる部材であってもよい。
In this embodiment, the
1…本体、10(10Y、10M、10C、10K)…画像形成ユニット、11…感光体ドラム、20…二次転写部、21…二次転写搬送ベルト、22…駆動ロール、23…アイドルロール、25…バックアップロール、31…駆動ロール、33…テンションロール、36…アーム、37…カム、42…第一のエッジセンサ、43…第二のエッジセンサ、70…ドロワ、100…二次転写ユニット、110…ベルトモジュール DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Main body, 10 (10Y, 10M, 10C, 10K) ... Image forming unit, 11 ... Photosensitive drum, 20 ... Secondary transfer part, 21 ... Secondary transfer conveyance belt, 22 ... Drive roll, 23 ... Idle roll, 25 ... backup roll, 31 ... drive roll, 33 ... tension roll, 36 ... arm, 37 ... cam, 42 ... first edge sensor, 43 ... second edge sensor, 70 ... drawer, 100 ... secondary transfer unit, 110 ... belt module
Claims (10)
複数のロールに回動可能に張架された無端ベルトを有し、前記ドロワに収容可能に配設されるベルトモジュールと、
前記ベルトモジュールに取り付けられ、前記無端ベルトのエッジに当接するエッジ当接部材を用いて当該無端ベルトのエッジ位置を検知するエッジセンサと、
前記ドロワ内で前記ベルトモジュールを移動させる移動機構と、
前記移動機構の動作に連動して、前記無端ベルトに前記エッジセンサの前記エッジ当接部材を当接、離間させる接離機構と
を含む画像形成装置。 A drawer arranged so as to be able to be pulled out from the apparatus body;
A belt module that has an endless belt that is rotatably supported on a plurality of rolls, and is disposed so as to be accommodated in the drawer;
An edge sensor that is attached to the belt module and detects an edge position of the endless belt using an edge contact member that contacts the edge of the endless belt;
A moving mechanism for moving the belt module in the drawer;
An image forming apparatus comprising: a contact / separation mechanism that contacts and separates the edge contact member of the edge sensor from the endless belt in conjunction with the operation of the moving mechanism.
前記移動機構は、前記ベルトモジュールを、前記像担持体に前記無端ベルトが当接する第一の位置と、当該像担持体から当該無端ベルトが離間する第二の位置との間で移動させ、
前記接離機構は、前記ベルトモジュールが前記第一の位置にあるときには、前記無端ベルトに前記エッジ当接部材を当接させ、当該ベルトモジュールが前記第二の位置にあるときには当該無端ベルトから当該エッジ当接部材を離間させることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。 Further comprising an image carrier for carrying an image,
The moving mechanism moves the belt module between a first position where the endless belt contacts the image carrier and a second position where the endless belt is separated from the image carrier,
The contact / separation mechanism causes the edge contact member to contact the endless belt when the belt module is in the first position, and from the endless belt when the belt module is in the second position. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the edge contact member is separated.
複数のロールに回動可能に張架された無端ベルトを有し、前記ドロワに収容可能に配設されるベルトモジュールと、
前記ベルトモジュールに取り付けられ、前記無端ベルトのエッジに当接するエッジ当接部材を用いて当該無端ベルトのエッジ位置を検知するエッジセンサと、
前記装置本体に収納された前記ドロワを前記装置本体から引き出し、当該ドロワに収容された前記ベルトモジュールを外部に露出させるための動作に連動して、当該無端ベルトから前記エッジ当接部材を待避させ、当該装置本体から引き出された前記ドロワを当該装置本体に収納し、当該ドロワに収容された前記ベルトモジュールを当該装置本体にセットするための動作に連動して、当該無端ベルトに当該エッジ当接部材を当接させる待避機構と
を含む画像形成装置。 A drawer arranged so as to be able to be pulled out from the apparatus body;
A belt module that has an endless belt that is rotatably supported on a plurality of rolls, and is disposed so as to be accommodated in the drawer;
An edge sensor that is attached to the belt module and detects an edge position of the endless belt using an edge contact member that contacts the edge of the endless belt;
The edge abutting member is retracted from the endless belt in conjunction with an operation for pulling out the drawer housed in the apparatus body from the apparatus body and exposing the belt module housed in the drawer to the outside. The edge abutted against the endless belt in conjunction with the operation for storing the drawer pulled out from the apparatus main body in the apparatus main body and setting the belt module accommodated in the drawer in the apparatus main body. An image forming apparatus including a retracting mechanism for contacting a member .
前記ベルトモジュールは、前記ドロワが前記装置本体内にセットされたときには前記像担持体に前記無端ベルトが当接する位置に移動され、当該ドロワが当該装置本体から引き出されるときには当該像担持体から当該無端ベルトが離間する位置に移動されることを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。 Further comprising an image carrier for carrying an image,
The belt module is moved to a position where the endless belt contacts the image carrier when the drawer is set in the apparatus body, and the endless belt is moved from the image carrier when the drawer is pulled out from the apparatus body. The image forming apparatus according to claim 6, wherein the belt is moved to a position where the belt is separated.
前記無端ベルトの下側には、当該無端ベルト上の画像を記録材に転写する転写部をさらに備え、
前記エッジセンサの前記エッジ当接部材は、前記転写部近傍の前記無端ベルトのエッジに当接することを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。 The endless belt is an image carrier that carries and conveys an image;
Below the endless belt, further includes a transfer portion for transferring an image on the endless belt to a recording material,
The image forming apparatus according to claim 6, wherein the edge contact member of the edge sensor contacts an edge of the endless belt in the vicinity of the transfer portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005084910A JP4569340B2 (en) | 2005-03-23 | 2005-03-23 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005084910A JP4569340B2 (en) | 2005-03-23 | 2005-03-23 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006267500A JP2006267500A (en) | 2006-10-05 |
JP4569340B2 true JP4569340B2 (en) | 2010-10-27 |
Family
ID=37203564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005084910A Expired - Lifetime JP4569340B2 (en) | 2005-03-23 | 2005-03-23 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4569340B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5033521B2 (en) * | 2007-07-11 | 2012-09-26 | 株式会社リコー | Belt device and image forming apparatus |
JP5171207B2 (en) * | 2007-10-26 | 2013-03-27 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus |
JP5298608B2 (en) * | 2008-04-08 | 2013-09-25 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus |
JP5393101B2 (en) * | 2008-10-20 | 2014-01-22 | キヤノン株式会社 | Image heating device |
JP4788763B2 (en) | 2008-12-11 | 2011-10-05 | 富士ゼロックス株式会社 | Intermediate transfer unit and image forming apparatus having the same |
JP5404305B2 (en) * | 2009-10-21 | 2014-01-29 | キヤノン株式会社 | Belt drive device and image forming apparatus |
JP5665943B2 (en) * | 2012-11-30 | 2015-02-04 | キヤノン株式会社 | Image heating apparatus and image forming apparatus |
JP6293568B2 (en) * | 2014-04-24 | 2018-03-14 | シャープ株式会社 | Belt drive device, image forming apparatus including the same, and belt replacement method |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004109235A (en) * | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Fuji Xerox Co Ltd | Tension release device and image forming apparatus using same |
JP2004271947A (en) * | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2004317773A (en) * | 2003-04-16 | 2004-11-11 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus, and device for detecting belt position in width direction |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3161289B2 (en) * | 1994-10-20 | 2001-04-25 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus provided with belt module and belt module positioning method in image forming apparatus |
JP3541488B2 (en) * | 1995-04-14 | 2004-07-14 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming device |
-
2005
- 2005-03-23 JP JP2005084910A patent/JP4569340B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004109235A (en) * | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Fuji Xerox Co Ltd | Tension release device and image forming apparatus using same |
JP2004271947A (en) * | 2003-03-10 | 2004-09-30 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2004317773A (en) * | 2003-04-16 | 2004-11-11 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus, and device for detecting belt position in width direction |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006267500A (en) | 2006-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5708561B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5353041B2 (en) | Pressure mechanism, transfer device, and image forming apparatus | |
JP4461709B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5033521B2 (en) | Belt device and image forming apparatus | |
EP2189851B1 (en) | Image forming apparatus | |
US20090232550A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005208574A (en) | Image formation method and image formation apparatus for same | |
JP4569340B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6427898B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP5063312B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005316320A (en) | Image forming apparatus | |
US7813682B2 (en) | Image forming apparatus that smoothly conveys transfer medium while suppressing pre-transfer | |
JP4337407B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004246074A (en) | Image forming apparatus and method for adjusting parallelism of image | |
JP4407166B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2007010742A (en) | Image forming apparatus | |
JP6752446B2 (en) | Image forming device | |
JP3584938B2 (en) | Image forming device | |
US20090226224A1 (en) | Image forming apparatus and transfer belt turning method for image forming apparatus | |
JP4449554B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4569331B2 (en) | Rotating body cleaning device, conveying device, and belt conveying device | |
JP2012093651A (en) | Image forming device | |
JP3584939B2 (en) | Image forming device | |
JP3848330B2 (en) | Transfer device | |
JP2004325662A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100625 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100713 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100726 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4569340 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |