JP6292350B2 - RFID tag for wireless communication device and laundry - Google Patents
RFID tag for wireless communication device and laundry Download PDFInfo
- Publication number
- JP6292350B2 JP6292350B2 JP2017531096A JP2017531096A JP6292350B2 JP 6292350 B2 JP6292350 B2 JP 6292350B2 JP 2017531096 A JP2017531096 A JP 2017531096A JP 2017531096 A JP2017531096 A JP 2017531096A JP 6292350 B2 JP6292350 B2 JP 6292350B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor pattern
- pattern
- mounting land
- base film
- loop
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/02—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the selection of materials, e.g. to avoid wear during transport through the machine
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Description
この発明は、RFIDタグに代表される無線通信デバイスに関し、特に、アンテナ導体が形成された基材シートと、その基材シートに搭載されるRFIC素子とを備える、無線通信デバイスおよびランドリー用RFIDタグに関する。 The present invention relates to a wireless communication device represented by an RFID tag, and in particular, a wireless communication device and a laundry RFID tag including a base sheet on which an antenna conductor is formed and an RFIC element mounted on the base sheet. About.
例えばリネン業界では、シーツ等のリネン類にRFIDタグを取り付けておき、リーダライタを用いて各々のRFIDタグからID情報を読み取って、リネン類の回収、洗濯、熱処理、納品等を管理するシステムが導入されている。 For example, in the linen industry, RFID tags are attached to linens such as sheets, and ID information is read from each RFID tag using a reader / writer to manage collection, washing, heat treatment, delivery, etc. of linens. Has been introduced.
RFIDタグは、ID情報を記憶保持するとともにRF信号を処理するRFICチップと、このRFICチップに接続されるアンテナとを備えている。リネン類には、RFIDタグを布ラベルで覆い、これを熱圧着や縫製することで、取り付けられる。 The RFID tag includes an RFIC chip that stores and holds ID information and processes an RF signal, and an antenna connected to the RFIC chip. The linen is attached by covering the RFID tag with a cloth label and thermocompression bonding or sewing.
RFIDタグとしては、例えば特許文献1示されるような構造が一般的である。図9は特許文献1に示されているRFIDタグの主要部の構造を示す平面図である。このRFIDタグの導体パターンは、略長方形の平面形状を取り囲むループ状導体パターン10aと、このループ状導体パターン10aの直線状に延びる4つの直線部のうちの1つの直線部の両端の各々から互いに逆方向に略同一の線幅で延びる一対の放射導体パターン10bとからなる。これら放射導体パターン10bの各々は、その1つの直線部に対して略平行に延びる複数の平行部10cと、これら平行部10cに対して略垂直に延びる複数の垂直部10dとからなり、これらはミアンダライン状に形成されている。
As an RFID tag, for example, a structure as shown in Patent Document 1 is common. FIG. 9 is a plan view showing the structure of the main part of the RFID tag disclosed in Patent Document 1. FIG. The RFID tag conductor pattern includes a loop-
リネン類は、特にその洗濯工程にて激しく揉まれる。そのため、リネン類に付されるRFIDタグ、つまりランドリー用タグには、装着性を損なわないような軽さ・薄さ・柔らかさに加えて、壊れ難さといった信頼性も求められる。しかし、図9に示されるような従来の構造であれば、洗濯工程において激しくもまれた際、ループ状導体パターン10aと放射導体パターン10bとの接続部分に応力が集中してしまい、この部分が断線する場合がある。また、RFIC素子とループ状導体パターンとの接続部分についても、応力集中による断線が生じる場合がある。
Linens are rubbed hard especially in the washing process. Therefore, an RFID tag attached to linens, that is, a laundry tag, is required to have reliability such as being hard to break in addition to lightness, thinness, and softness so as not to impair wearability. However, with the conventional structure as shown in FIG. 9, when concentrated in the washing process, stress concentrates on the connection portion between the loop-
本発明の目的は、基材に形成される導体パターンの破損を抑制し、外部応力に対する信頼性の高いRFIDタグとして用いることのできる無線通信デバイスおよびランドリー用RFIDタグを提供することにある。 An object of the present invention is to provide a wireless communication device and a laundry RFID tag that can be used as a highly reliable RFID tag against external stress by suppressing breakage of a conductor pattern formed on a substrate.
(1)本発明の無線通信デバイスは、
可撓性の基材フィルムと、
第1入出力端子および第2入出力端子を備え、前記基材フィルムに実装されるRFIC素子と、
前記基材フィルムに形成され、前記第1入出力端子および前記第2入出力端子がそれぞれ接続される第1実装用ランドパターンおよび第2実装用ランドパターンと、
前記基材フィルムに形成され、一端が前記第1実装用ランドパターンに接続される第1放射導体パターン、および一端が前記第2実装用ランドパターンに接続される第2放射導体パターンと、
前記基材フィルムに形成され、前記第1放射導体パターンおよび前記第2放射導体パターンには接続されることなく、第1端が前記第1実装用ランドパターンに接続され、第2端が前記第2実装用ランドパターンに接続され、且つ、前記第1実装用ランドパターンおよび前記第2実装用ランドパターンを取り囲むように配置されたループ状導体パターンと、
を有することを特徴とする。(1) A wireless communication device of the present invention
A flexible substrate film;
An RFIC element comprising a first input / output terminal and a second input / output terminal, and mounted on the base film;
A first mounting land pattern and a second mounting land pattern formed on the base film, to which the first input / output terminal and the second input / output terminal are respectively connected;
A first radiating conductor pattern formed on the base film and having one end connected to the first mounting land pattern, and a second radiating conductor pattern having one end connected to the second mounting land pattern;
Formed on the base film, without being connected to the first radiation conductor pattern and the second radiation conductor pattern, a first end is connected to the first mounting land pattern, and a second end is the first radiation conductor pattern. A loop-like conductor pattern connected to the two mounting land patterns and disposed so as to surround the first mounting land pattern and the second mounting land pattern;
It is characterized by having.
上記構成により、ループ状導体パターンと第1、第2実装用ランドパターンとの接続部への応力集中が緩和される。同様に、第1、第2実装用ランドパターンと第1、第2放射導体パターンとの接続部への応力集中が緩和される。 With the above configuration, the stress concentration on the connection portion between the loop-shaped conductor pattern and the first and second mounting land patterns is reduced. Similarly, the stress concentration at the connection portion between the first and second mounting land patterns and the first and second radiation conductor patterns is alleviated.
(2)上記(1)において、
前記基材フィルムは長手方向を有する長尺状のフィルムであり、
前記第1実装用ランドパターン、前記第2実装用ランドパターンおよび前記ループ状導体パターンは、前記基材フィルムの長手方向のほぼ中央に形成されており、
前記第1放射導体パターンは、前記基材フィルムの前記ループ状導体パターンの形成位置から前記長手方向の第1方向へ延伸する領域に形成されていて、前記第2放射導体パターンは、前記基材フィルムの前記ループ状導体パターンの形成位置から前記長手方向の第2方向へ延伸する領域に形成されている、ことが好ましい。(2) In (1) above,
The base film is a long film having a longitudinal direction,
The first mounting land pattern, the second mounting land pattern, and the loop conductor pattern are formed at substantially the center in the longitudinal direction of the base film,
The first radiation conductor pattern is formed in a region extending in the first direction of the longitudinal direction from the formation position of the loop-shaped conductor pattern of the base film, and the second radiation conductor pattern is the base material. It is preferable that the film is formed in a region extending from the formation position of the loop-shaped conductor pattern in the second direction in the longitudinal direction.
上記構成により、ループ状導体パターンと第1、第2実装用ランドパターンとの接続部への応力集中、第1、第2実装用ランドパターンと第1、第2放射導体パターンとの接続部への応力集中がさらに緩和される。 With the above configuration, the stress concentration at the connection portion between the loop-shaped conductor pattern and the first and second mounting land patterns, and the connection portion between the first and second mounting land patterns and the first and second radiation conductor patterns. The stress concentration is further relaxed.
(3)上記(1)または(2)において、前記第1実装用ランドパターンおよび前記第2実装用ランドパターンは、前記ループ状導体パターンのほぼ中央部に配置されていることが好ましい。これにより、ループ状導体パターンと第1、第2実装用ランドパターンとの接続部への応力集中、第1、第2実装用ランドパターンと第1、第2放射導体パターンとの接続部への応力集中が、ループ状導体パターンによって効果的に緩和される。 (3) In the above (1) or (2), it is preferable that the first mounting land pattern and the second mounting land pattern are arranged substantially at the center of the loop-shaped conductor pattern. As a result, the stress concentration on the connection portion between the loop-shaped conductor pattern and the first and second mounting land patterns, and the connection portion between the first and second mounting land patterns and the first and second radiation conductor patterns. Stress concentration is effectively relieved by the loop-shaped conductor pattern.
(4)上記(1)から(3)のいずれかにおいて、前記ループ状導体パターンの線幅は、前記第1放射導体パターンおよび前記第2放射導体パターンの線幅よりも太いことが好ましい。これにより、ループ状導体パターンで囲まれる領域の剛性が高まり、ループ状導体パターンと第1、第2実装用ランドパターンとの接続部、および第1、第2実装用ランドパターンと第1、第2放射導体パターンとの接続部への応力が軽減される。 (4) In any one of the above (1) to (3), the line width of the loop-shaped conductor pattern is preferably larger than the line widths of the first radiation conductor pattern and the second radiation conductor pattern. As a result, the rigidity of the region surrounded by the loop-shaped conductor pattern is increased, the connection portion between the loop-shaped conductor pattern and the first and second mounting land patterns, and the first and second mounting land patterns and the first and second mounting patterns. The stress on the connection portion with the two radiating conductor patterns is reduced.
(5)上記(1)から(4)のいずれかにおいて、前記基材フィルムのうち、前記RFIC素子が実装された面とは反対側の面に、平面視で、前記ループ状導体パターンの内側領域で、且つ、前記第1実装用ランドパターンおよび前記第2実装用ランドパターンを含む範囲に、補強板が設けられることが好ましい。これにより、第1、第2実装用ランドパターン近傍の剛性が高まり、ループ状導体パターンと第1、第2実装用ランドパターンとの接続部、および第1、第2実装用ランドパターンと第1、第2放射導体パターンとの接続部への応力が軽減される。 (5) In any one of the above (1) to (4), an inner side of the loop-shaped conductor pattern in a plan view on a surface of the base film opposite to the surface on which the RFIC element is mounted. It is preferable that a reinforcing plate is provided in a region and in a range including the first mounting land pattern and the second mounting land pattern. Thereby, the rigidity in the vicinity of the first and second mounting land patterns is increased, the connection portion between the loop-shaped conductor pattern and the first and second mounting land patterns, and the first and second mounting land patterns and the first. The stress on the connection portion with the second radiation conductor pattern is reduced.
(6)上記(5)において、前記補強板は、前記基材フィルムと同じ材質で構成され、且つ、前記基材フィルムの厚みより厚いことが好ましい。これにより、基材フィルムと補強板との結合部は温度変化による歪みが実質的に生じないので、第1、第2実装用ランドパターン近傍に温度変化に伴う曲げ応力が掛かり難い。 (6) In said (5), it is preferable that the said reinforcement board is comprised with the same material as the said base film, and is thicker than the thickness of the said base film. Thereby, since the joint part of a base film and a reinforcement board does not produce the distortion by a temperature change substantially, it is hard to apply the bending stress accompanying a temperature change to the 1st, 2nd mounting land pattern vicinity.
(7)上記(1)から(6)のいずれかにおいて、前記RFIC素子は、RFICチップ、前記RFICチップを搭載した基板、および前記RFICチップを封止する封止層を有することが好ましい。これにより、RFICチップを基材フィルムに直接接合する場合に比べ、高い接合強度が維持できる。 (7) In any one of the above (1) to (6), the RFIC element preferably includes an RFIC chip, a substrate on which the RFIC chip is mounted, and a sealing layer that seals the RFIC chip. Thereby, compared with the case where a RFIC chip is directly joined to a substrate film, high joint strength can be maintained.
(8)本発明のランドリー用RFIDタグは、
可撓性の基材フィルムと、
第1入出力端子および第2入出力端子を備え、前記基材フィルムに実装されるRFIC素子と、
前記基材フィルムに形成され、前記第1入出力端子および前記第2入出力端子がそれぞれ接続される第1実装用ランドパターンおよび第2実装用ランドパターンと、
前記基材フィルムに形成され、一端が前記第1実装用ランドパターンに接続される第1放射導体パターン、および一端が前記第2実装用ランドパターンに接続される第2放射導体パターンと、
前記基材フィルムに形成され、前記第1放射導体パターンおよび前記第2放射導体パターンには接続されることなく、第1端が前記第1実装用ランドパターンに接続され、第2端が前記第2実装用ランドパターンに接続され、且つ、前記第1実装用ランドパターンおよび前記第2実装用ランドパターンを取り囲むように配置されたループ状導体パターンと、
を有し、
被ランドリー物品に取り付けられることを特徴とする。(8) The RFID tag for laundry of the present invention is
A flexible substrate film;
An RFIC element comprising a first input / output terminal and a second input / output terminal, and mounted on the base film;
A first mounting land pattern and a second mounting land pattern formed on the base film, to which the first input / output terminal and the second input / output terminal are respectively connected;
A first radiating conductor pattern formed on the base film and having one end connected to the first mounting land pattern, and a second radiating conductor pattern having one end connected to the second mounting land pattern;
Formed on the base film, without being connected to the first radiation conductor pattern and the second radiation conductor pattern, a first end is connected to the first mounting land pattern, and a second end is the first radiation conductor pattern. A loop-like conductor pattern connected to the two mounting land patterns and disposed so as to surround the first mounting land pattern and the second mounting land pattern;
Have
It is attached to the article to be laundry.
上記ランドリー用RFIDタグを衣類やリネン類等の洗濯物(被ランドリー物品)に付すことで、洗濯回数に対する寿命が長く、信頼性を高めることができる。 By attaching the laundry RFID tag to laundry (laundry articles) such as clothes and linens, the lifetime with respect to the number of washings is long, and reliability can be improved.
本発明によれば、ループ状導体パターンと第1、第2実装用ランドパターンとの接続部への応力集中、および第1、第2実装用ランドパターンと第1、第2放射導体パターンとの接続部への応力集中が緩和されるので、基材に形成される導体パターンの破損が抑制され、外部応力に対する信頼性の高いRFIDタグとして用いることのできる無線通信デバイスおよびランドリー用RFIDタグが得られる。 According to the present invention, the stress concentration at the connection between the loop-shaped conductor pattern and the first and second mounting land patterns, and the first and second mounting land patterns and the first and second radiation conductor patterns Since stress concentration on the connection portion is alleviated, damage to the conductor pattern formed on the base material is suppressed, and a wireless communication device and a laundry RFID tag that can be used as a highly reliable RFID tag against external stress are obtained. It is done.
《第1の実施形態》
図1(A)は第1の実施形態に係る無線通信デバイス10の平面図、図1(B)は無線通信デバイス10の正面図、図1(C)は無線通信デバイス10の下面図である。また、図2は、無線通信デバイス10の中央部の拡大平面図である。<< First Embodiment >>
1A is a plan view of the
無線通信デバイス10は、代表的には、UHF帯を通信周波数とするRFID(Radio Frequency IDentification)タグであり、ユニフォーム等の衣類やシーツ等のリネン類に装着されるランドリー用RFIDタグとして用いられる。
The
無線通信デバイス10は、可撓性の基材フィルム14と、第1入出力端子および第2入出力端子を備え、基材フィルム14に実装されるRFIC素子12とを備える。
The
図2に表れているように、基材フィルム14の上面には、RFIC素子12の第1入出力端子および第2入出力端子がそれぞれ接続される第1実装用ランドパターン17aおよび第2実装用ランドパターン17bが形成されている。
As shown in FIG. 2, a first mounting
図1(A)、図2に表れているように、基材フィルム14は一軸方向(図中のX軸方向)を長手とする長尺状のフィルムであり、基材フィルム14の上面に、一端が第1実装用ランドパターン17aに接続される第1放射導体パターン16a、および一端が第2実装用ランドパターン17bに接続される第2放射導体パターン16bがそれぞれ形成されている。
As shown in FIG. 1A and FIG. 2, the
また、基材フィルム14の上面に、第1実装用ランドパターン17aおよび第2実装用ランドパターン17bを取り囲むように配置されたループ状導体パターンLP1が形成されている。第1実装用ランドパターン17aおよび第2実装用ランドパターン17bは、ループ状導体パターンLP1のほぼ中央部に配置されている。
A loop-shaped conductor pattern LP1 is formed on the upper surface of the
第1実装用ランドパターン17a、第2実装用ランドパターン17bおよびループ状導体パターンLP1は、基材フィルム14の長手方向のほぼ中央に形成されている。
The first mounting
第1放射導体パターン16aは、基材フィルム14のループ状導体パターンLP1の形成位置から長手方向の第1方向へ延伸する領域に形成されていて、第2放射導体パターン16bは、基材フィルム14のループ状導体パターンLP1の形成位置から長手方向の第2方向へ延伸する領域に形成されている。第1放射導体パターン16aは、ループ状導体パターンLP1の形成位置からX軸方向の負側の位置を基端としてX軸方向の負方向に蛇行して延びるミアンダパターンMPaを有し、第2放射導体パターン16bは、ループ状導体パターンLP1の形成位置からX軸方向の正側の位置を基端としてX軸方向の正方向に蛇行して延びるミアンダパターンMPbを有する。
The first
ミアンダパターンMPaの先端は、X軸方向の負側端部の近傍で且つY軸方向の負側端部の近傍の位置に達する。また、ミアンダパターンMPbの先端は、X軸方向の正側端部の近傍でかつY軸方向の負側端部の近傍の位置に達する。 The tip of the meander pattern MPa reaches a position in the vicinity of the negative side end in the X-axis direction and in the vicinity of the negative side end in the Y-axis direction. The tip of the meander pattern MPb reaches a position in the vicinity of the positive side end in the X-axis direction and in the vicinity of the negative side end in the Y-axis direction.
第1放射導体パターン16aは、ミアンダパターンMPaの先端の位置を基端としてX軸方向の正側に延びる折り返しパターンRPaを有し、第2放射導体パターン16bは、ミアンダパターンMPbの先端の位置を基端としてX軸方向の負側に延びる折り返しパターンRPbを有する。これら折り返しパターンRPa,RPbの先端はそれぞれ開放端である。
The first
図2に表れているように、上記ループ状導体パターンLP1は、第1放射導体パターン16aおよび第2放射導体パターン16bには接続されることなく、第1端が第1実装用ランドパターン17aに接続され、第2端が第2実装用ランドパターン17bに接続されている。
As shown in FIG. 2, the loop-shaped conductor pattern LP1 is not connected to the first
ループ状導体パターンLP1の線幅は第1、第2放射導体パターン16a,16bの線幅よりも太い。
The line width of the loop-shaped conductor pattern LP1 is larger than the line width of the first and second
基材フィルム14の下面(RFIC素子12が実装される面とは反対側の面)に、平面視で、ループ状導体パターンLP1の内側領域で、且つ、第1実装用ランドパターン17aおよび第2実装用ランドパターン17bを含む範囲に、補強板18が形成されている。
On the lower surface of the base film 14 (the surface opposite to the surface on which the
基材フィルム14は、ポリイミド、液晶ポリマー等の、耐熱性および可撓性を有する樹脂フィルムである。第1、第2放射導体パターン16a,16bは、Cu等の、耐熱性および可撓性を有する金属箔パターンである。補強板18は、基材フィルム14よりも弾性率が高く、且つ、基材フィルム14との密着性が高い材質の部材であることが好ましい。特に、基材フィルム14と同じ材質で構成され、且つ、基材フィルム14の厚みより厚いことが好ましい。
The
例えば、基材フィルム14の厚みは25μm、第1、第2放射導体パターン16a,16b形成領域の全体の厚みは40μm〜50μm、補強板18の厚みは200μmである。無線通信デバイス10は、第1、第2放射導体パターン16a,16bの形成領域が最も柔らかい領域(第1領域)、ループ状導体パターンLP1の形成領域が少し硬い領域(第2領域)、補強板18の形成領域が最も硬い領域(第3領域)である。このように、無線通信デバイス10は、周辺部から中央部にかけて段階的に硬い構造である。しかも、後述するように、第1領域と第2領域との境界に導体パターンの実質的な境界は無く、第2領域と第3領域との境界にも導体パターンの実質的な境界は無い。
For example, the thickness of the
図3はRFIC素子12の実装構造を示す部分断面図である。RFIC素子12は、RFIC(Radio Frequency Integration Circuit)チップ12e、RFICチップ12eを搭載した基板12c、およびRFICチップ12eを封止する封止層12dを有する。RFICチップ12eはランドリー用識別情報を保持する。基板12cは例えば低温焼成積層セラミックス基板(LTCC多層基板)である。
FIG. 3 is a partial cross-sectional view showing the mounting structure of the
RFIC素子12の第1入出力端子12aおよび第2入出力端子12bは、第1実装用ランドパターン17aおよび第2実装用ランドパターン17bにそれぞれ接続される。第1入出力端子12aと第1実装用ランドパターン17aとは導電性接合材22aを介して接合され、第2入出力端子12bと第2実装用ランドパターン17bとは導電性接合材22bを介して接合される。接合材22a,22bは例えばSn系はんだである。
The first input /
図4は無線通信デバイス10の等価回路図である。この図4に表れているように、第1放射導体パターン16aの一端と第2放射導体パターン16bの一端が、給電回路であるRFICチップ12eにそれぞれ接続される。また、ループ状導体パターンLP1によるインダクタL(LP1)がRFICチップ12eに接続される。インダクタL(LP1)は、第1、第2放射導体パターン16a,16bとRFICチップ12eとのインピーダンス整合回路として作用する。
FIG. 4 is an equivalent circuit diagram of the
ここで、ループ状導体パターンLP1と第1、第2実装用ランドパターン17a,17bとの接続部に掛かる応力について、およびループ状導体パターンLP1と第1、第2放射導体パターン16a,16bとの接続部に掛かる応力について説明する。
Here, regarding the stress applied to the connecting portion between the loop-shaped conductor pattern LP1 and the first and second mounting
図8は本実施形態の無線通信デバイス10の比較例としての無線通信デバイスの部分平面図である。図2と同様に、RFICの実装前の状態での無線通信デバイスの中央部の拡大平面図である。この比較例の無線通信デバイスでは、ループ状導体パターンLP1の両端に第1、第2実装用ランドパターン17a,17bが形成(接続)されていて、ループ状導体パターンLP1から第1放射導体パターン16aおよび第2放射導体パターン16bがそれぞれ引き出されている。
FIG. 8 is a partial plan view of a wireless communication device as a comparative example of the
このような比較例の無線通信デバイスによれば、図8中に破線の円で囲んだ部分P1a,P1b,P2a,P2bに応力が集中しやすく、導体パターンが破断しやすい。すなわち、第1、第2実装用ランドパターン17a,17bにはRFIC素子が実装されるので、このRFIC素子の実装領域である第1、第2実装用ランドパターン17a,17bの剛性は高い。これに対し、ループ状導体パターンLP1の剛性は低いので、無線通信デバイスの変形時に、第1、第2実装用ランドパターン17a,17bとループ状導体パターンLP1との境界(部分P1a,P1b)に応力が集中する。また、ループ状導体パターンLP1は線幅が太く、且つループを構成するので、第1、第2放射導体パターン16a,16bに比べて剛性が高い。そのため、無線通信デバイスの変形時に、ループ状導体パターンLP1と第1、第2放射導体パターン16a,16bとの境界(部分P2a,P2b)にも応力が集中する。
According to such a wireless communication device of the comparative example, stress is easily concentrated on the portions P1a, P1b, P2a, and P2b surrounded by a broken-line circle in FIG. 8, and the conductor pattern is easily broken. That is, since the RFIC element is mounted on the first and second mounting
これに対し、本実施形態の無線通信デバイス10では、図2に示したように、ループ状導体パターンLP1は第1、第2放射導体パターン16a,16bに接続されない。そのため、ループ状導体パターンLP1と第1、第2放射導体パターン16a,16bとの接続部が存在しない。また、ループ状導体パターンLP1は、ループ状導体パターンLP1の第1端が接続される第1実装用ランドパターン17a、およびループ状導体パターンLP1の第2端が接続される第2実装用ランドパターン17bを取り囲むように配置されている。ループ状導体パターンLP1の線幅は太い(少なくとも第1、第2放射導体パターン16a,16bの線幅より太い)。そのため、ループ状導体パターンLP1で囲まれる領域の剛性が高く、ループ状導体パターンLP1と第1、第2実装用ランドパターン17a,17bとの接続部への応力集中が緩和される。同様に、第1、第2実装用ランドパターン17a,17bと第1、第2放射導体パターン16a,16bとの接続部への応力集中が緩和される。
On the other hand, in the
次に、本実施形態の無線通信デバイス10の製造方法について、図5(A)〜図5(C)を参照して説明する。図5(A)に示すように、まず、ポリイミドの基材フィルム14の上面に、第1放射導体パターン16aおよび第2放射導体パターン16bを形成する。具体的には、基材フィルム14の上面にCu箔等の金属箔を貼り付け、この金属箔をフォトリソグラフィ等の薄膜プロセスに基づいてパターニングする。その後、第1、第2実装用ランドパターン17a,17bの表面にAi-AuめっきまたはNi-Snめっきを施す。
Next, a method for manufacturing the
続いて、図5(B)に示すように、基材フィルム14の下面の中央に、ポリイミドの円板状の補強板18を加熱加圧することで接着する。補強板18の輪郭の直径は、RFIC素子12の幅および長さのいずれをも上回る。
Subsequently, as shown in FIG. 5B, a polyimide disk-shaped reinforcing
補強板18の形成が完了すると、リフロー法によって基材フィルム14の上面中央にRFIC素子12を実装する。具体的には、図3に示すように、接合材22a,22bを第1入出力端子12aおよび第2入出力端子12bに印刷し、第1入出力端子12aおよび第2入出力端子12bが第1実装用ランドパターン17aおよび第2実装用ランドパターン17bと接続されるようにRFIC素子12を基材フィルム14の上面中央に載置し、そしてRFIC素子12が載置された基材フィルム14をリフロー炉で加熱する。こうして、無線通信デバイス10が完成する。
When the formation of the reinforcing
RFIC素子12を基材フィルム14の上面中央に載置するとき、基材フィルム14の下面中央に形成された補強板18は支持台として作用する。
When the
なお、ポリイミドシート等、カバーレイシートを第1、第2放射導体パターン16a,16b形成面に積層してもよい。
In addition, you may laminate | stack a coverlay sheet | seat, such as a polyimide sheet, on the 1st, 2nd
《第2の実施形態》
第2の実施形態では、整合回路を有するRFIC素子12を備える無線通信デバイスについて示す。<< Second Embodiment >>
In the second embodiment, a wireless communication device including an
図6はRFIC素子12の実装構造を示す部分断面図である。RFIC素子12は、RFICチップ12e、RFICチップ12eを搭載した整合回路基板12c、およびRFICチップ12eを封止する封止層12dを有する。整合回路基板12cは、セラミックまたは樹脂を材料として板状に形成される。
FIG. 6 is a partial cross-sectional view showing the mounting structure of the
第1入出力端子12aおよび第2入出力端子12bは、整合回路基板12cの下面に形成される。また、整合回路基板12cの上面には、入出力端子12fおよび12gが形成される。RFICチップ12eの下面には、入出力端子12hおよび12iが形成される。入出力端子12hおよび12iはそれぞれ、図示しない導電性の接合材によって入出力端子12fおよび12gと接続される。
The first input /
図7は本実施形態の無線通信デバイスの等価回路図である。整合回路12fctは、整合回路基板12cに設けられる。キャパシタC1の一方端は入出力端子12aと接続され、キャパシタC1の他方端は入出力端子12i,12gと接続される。また、キャパシタC2の一方端は入出力端子12bと接続され、キャパシタC2の他方端はインダクタL2の一方端と接続される。インダクタL2の他方端は、入出力端子12h,12fと接続される。インダクタL1の一方端はキャパシタC1の他方端と接続され、インダクタL1の他方端はキャパシタC2の他方端と接続される。
FIG. 7 is an equivalent circuit diagram of the wireless communication device of this embodiment. The matching circuit 12fct is provided on the
このように、整合回路基板12cに整合回路12fctが構成され、第1放射導体パターン16aの一端と第2放射導体パターン16bの一端が、整合回路12fctを介して給電回路であるRFICチップ12eに接続される。
Thus, the matching circuit 12fct is configured on the
LP1…ループ状導体パターン
MPa,MPb…ミアンダパターン
RPa,RPb…折り返しパターン
10…無線通信デバイス
12…RFIC素子
12a…第1入出力端子
12b…第2入出力端子
12c…整合回路基板
12d…封止層
12e…RFICチップ
12f,12g,12h,12i…入出力端子
12fct…整合回路
14…基材フィルム
16a…第1放射導体パターン
16b…第2放射導体パターン
17a…第1実装用ランドパターン
17b…第2実装用ランドパターン
18…補強板
22a,22b…導電性接合材LP1 ... Loop conductor pattern MPa, MPb ... meander pattern RPa, RPb ... folded
Claims (9)
第1入出力端子および第2入出力端子を備え、前記基材フィルムに実装されるRFIC素子と、
前記基材フィルムに形成され、前記第1入出力端子および前記第2入出力端子がそれぞれ接続される第1実装用ランドパターンおよび第2実装用ランドパターンと、
前記基材フィルムに形成され、一端が前記第1実装用ランドパターンに第1接続部にて接続される第1放射導体パターン、および一端が前記第2実装用ランドパターンに第2接続部にて接続される第2放射導体パターンと、
前記基材フィルムに形成され、前記第1放射導体パターンおよび前記第2放射導体パターンには接続されることなく、第1端が前記第1実装用ランドパターンに第3接続部にて接続され、第2端が前記第2実装用ランドパターンに第4接続部にて接続され、且つ、前記第1実装用ランドパターンおよび前記第2実装用ランドパターンを取り囲むように配置され、前記RFIC素子と前記第1放射導体パターンおよび前記第2放射導体パターンとのインピーダンス整合回路として作用するループ状導体パターンと、
を有し、
前記第1接続部および前記第2接続部は前記第3接続部と前記第4接続部との間に位置する、
ことを特徴とする、無線通信デバイス。 A flexible substrate film;
An RFIC element comprising a first input / output terminal and a second input / output terminal, and mounted on the base film;
A first mounting land pattern and a second mounting land pattern formed on the base film, to which the first input / output terminal and the second input / output terminal are respectively connected;
A first radiating conductor pattern formed on the base film and having one end connected to the first mounting land pattern at a first connection portion , and one end connected to the second mounting land pattern at a second connection portion A second radiation conductor pattern to be connected;
Formed on the base film, without being connected to the first radiation conductor pattern and the second radiation conductor pattern, the first end is connected to the first mounting land pattern at a third connection portion , A second end is connected to the second mounting land pattern at a fourth connection portion , and is disposed so as to surround the first mounting land pattern and the second mounting land pattern, and the RFIC element and the A loop-shaped conductor pattern that acts as an impedance matching circuit between the first radiation conductor pattern and the second radiation conductor pattern;
I have a,
The first connection part and the second connection part are located between the third connection part and the fourth connection part,
A wireless communication device.
前記第1実装用ランドパターン、前記第2実装用ランドパターンおよび前記ループ状導体パターンは、前記基材フィルムの前記長手方向のほぼ中央に形成されており、
前記第1放射導体パターンは、前記基材フィルムの前記ループ状導体パターンの形成位置から前記長手方向の第1方向へ延伸する領域に形成されていて、前記第2放射導体パターンは、前記基材フィルムの前記ループ状導体パターンの形成位置から前記長手方向の第2方向へ延伸する領域に形成されている、請求項1に記載の無線通信デバイス。 The base film is a long film having a longitudinal direction,
The first mounting land pattern, the second mounting land pattern, and the loop conductor pattern are formed at substantially the center in the longitudinal direction of the base film,
The first radiation conductor pattern is formed in a region extending in the first direction of the longitudinal direction from the formation position of the loop-shaped conductor pattern of the base film, and the second radiation conductor pattern is the base material. 2. The wireless communication device according to claim 1, wherein the wireless communication device is formed in a region extending in a second direction in the longitudinal direction from a formation position of the loop-shaped conductor pattern of the film.
前記第2実装用ランドパターンの幅は、前記第2接続部において前記第2放射導体パターンの線幅より太く、前記第4接続部において前記ループ状導体パターンの線幅より太い、 The width of the second mounting land pattern is thicker than the line width of the second radiating conductor pattern in the second connection portion, and wider than the line width of the loop-shaped conductor pattern in the fourth connection portion,
請求項1から7のいずれかに記載の無線通信デバイス。 The wireless communication device according to claim 1.
第1入出力端子および第2入出力端子を備え、前記基材フィルムに実装されるRFIC素子と、
前記基材フィルムに形成され、前記第1入出力端子および前記第2入出力端子がそれぞれ接続される第1実装用ランドパターンおよび第2実装用ランドパターンと、
前記基材フィルムに形成され、一端が前記第1実装用ランドパターンに第1接続部にて接続される第1放射導体パターン、および一端が前記第2実装用ランドパターンに第2接続部にて接続される第2放射導体パターンと、
前記基材フィルムに形成され、前記第1放射導体パターンおよび前記第2放射導体パターンには接続されることなく、第1端が前記第1実装用ランドパターンに第3接続部にて接続され、第2端が前記第2実装用ランドパターンに第4接続部にて接続され、且つ、前記第1実装用ランドパターンおよび前記第2実装用ランドパターンを取り囲むように配置され、前記RFIC素子と前記第1放射導体パターンおよび前記第2放射導体パターンとのインピーダンス整合回路として作用するループ状導体パターンと、
を有し、
前記第1接続部および前記第2接続部は前記第3接続部と前記第4接続部との間に位置する、
被ランドリー物品に取り付けられる、ランドリー用RFIDタグ。 A flexible substrate film;
An RFIC element comprising a first input / output terminal and a second input / output terminal, and mounted on the base film;
A first mounting land pattern and a second mounting land pattern formed on the base film, to which the first input / output terminal and the second input / output terminal are respectively connected;
A first radiating conductor pattern formed on the base film and having one end connected to the first mounting land pattern at a first connection portion , and one end connected to the second mounting land pattern at a second connection portion A second radiation conductor pattern to be connected;
Formed on the base film, without being connected to the first radiation conductor pattern and the second radiation conductor pattern, the first end is connected to the first mounting land pattern at a third connection portion , A second end is connected to the second mounting land pattern at a fourth connection portion , and is disposed so as to surround the first mounting land pattern and the second mounting land pattern, and the RFIC element and the A loop-shaped conductor pattern that acts as an impedance matching circuit between the first radiation conductor pattern and the second radiation conductor pattern;
I have a,
The first connection part and the second connection part are located between the third connection part and the fourth connection part,
An RFID tag for laundry that is attached to laundry items.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015147979 | 2015-07-27 | ||
JP2015147979 | 2015-07-27 | ||
PCT/JP2016/069224 WO2017018117A1 (en) | 2015-07-27 | 2016-06-29 | Wireless communication device and rfid tag for laundry |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017018117A1 JPWO2017018117A1 (en) | 2018-01-11 |
JP6292350B2 true JP6292350B2 (en) | 2018-03-14 |
Family
ID=57884440
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017531096A Active JP6292350B2 (en) | 2015-07-27 | 2016-06-29 | RFID tag for wireless communication device and laundry |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6292350B2 (en) |
CN (1) | CN207752508U (en) |
WO (1) | WO2017018117A1 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN209525672U (en) * | 2017-02-21 | 2019-10-22 | 株式会社村田制作所 | RFID label tag |
CN209913045U (en) * | 2017-07-21 | 2020-01-07 | 株式会社村田制作所 | wireless communication device |
JP7275532B2 (en) * | 2018-11-02 | 2023-05-18 | 大日本印刷株式会社 | RF tag labels and articles with RF tag labels |
JP7537165B2 (en) | 2020-08-03 | 2024-08-21 | 東洋製罐グループホールディングス株式会社 | RFID tags |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011095844A (en) * | 2009-10-27 | 2011-05-12 | Hitachi Ltd | Noncontact electronic device |
JP5724671B2 (en) * | 2011-03-22 | 2015-05-27 | 株式会社村田製作所 | Antenna device, RFID tag, and communication terminal device |
JP5718123B2 (en) * | 2011-03-30 | 2015-05-13 | 富士通株式会社 | RFID tag |
JP3173004U (en) * | 2011-10-31 | 2012-01-19 | 日本メクトロン株式会社 | IC tag |
JP2015005794A (en) * | 2013-06-19 | 2015-01-08 | Dowaエレクトロニクス株式会社 | Antenna |
JP3198712U (en) * | 2015-05-07 | 2015-07-16 | 株式会社村田製作所 | Wireless communication tag |
-
2016
- 2016-06-29 WO PCT/JP2016/069224 patent/WO2017018117A1/en active Application Filing
- 2016-06-29 JP JP2017531096A patent/JP6292350B2/en active Active
- 2016-06-29 CN CN201690000972.3U patent/CN207752508U/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN207752508U (en) | 2018-08-21 |
JPWO2017018117A1 (en) | 2018-01-11 |
WO2017018117A1 (en) | 2017-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9582747B2 (en) | Radio communication tag and method for manufacturing the same | |
JP6292350B2 (en) | RFID tag for wireless communication device and laundry | |
US10050339B2 (en) | Antenna device and communication terminal apparatus | |
JP5170156B2 (en) | Wireless IC device | |
US11003980B2 (en) | Wireless communication device and article with the same attached thereto | |
US9627759B2 (en) | Antenna device antenna module | |
EP3719707B1 (en) | Wireless communication device and method for manufacturing same | |
JP6156611B1 (en) | Component built-in device, RFID tag, and method of manufacturing component built-in device | |
US8905296B2 (en) | Wireless integrated circuit device and method of manufacturing the same | |
JP3198712U (en) | Wireless communication tag | |
JP5896594B2 (en) | Wireless IC device | |
JP2011159324A (en) | Ic module both for contact and non-contact, and ic card | |
US20070132595A1 (en) | Transponder device with mega pads | |
JP5786618B2 (en) | Wireless IC device and manufacturing method thereof | |
JP2012137894A (en) | Radio ic device | |
JP6319518B2 (en) | Wireless communication device and laundry article with wireless communication device | |
JP6137347B2 (en) | Wireless IC device and metal body with wireless IC device | |
EP4339833A1 (en) | Rfid assembly | |
JP2022076740A (en) | Wireless communication tag | |
JPWO2011102194A1 (en) | Composite printed wiring board and wireless communication system | |
JPWO2018193988A1 (en) | RFID tag and manufacturing method thereof | |
KR20050111174A (en) | Rfid tag and manufacturing methode the same | |
JP2017116997A (en) | Component built-in device, rfid tag, and method for manufacturing component built-in device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171011 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171011 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20171011 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20171024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6292350 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |