JP5896594B2 - Wireless IC device - Google Patents
Wireless IC device Download PDFInfo
- Publication number
- JP5896594B2 JP5896594B2 JP2010112677A JP2010112677A JP5896594B2 JP 5896594 B2 JP5896594 B2 JP 5896594B2 JP 2010112677 A JP2010112677 A JP 2010112677A JP 2010112677 A JP2010112677 A JP 2010112677A JP 5896594 B2 JP5896594 B2 JP 5896594B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless
- dielectric
- metal pattern
- metal
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
Description
本発明は、無線ICデバイス、特にRFID(Radio Frequency Identification)システムに用いられる無線ICデバイスに関する。 The present invention relates to a wireless IC device, particularly relates to a wireless IC device used for an RFID (Radio Frequency Identification) system.
近年、物品の情報管理システムとして、誘導磁界を発生するリーダライタと、物品に付されたRFIDタグ(無線ICデバイスとも称する)とを電磁界を利用した非接触方式で通信し、所定の情報を伝達するRFIDシステムが実用化されている。このRFIDタグは、所定の情報を記憶し、所定の無線信号を処理する無線ICチップと、高周波信号の送受信を行うアンテナ(放射体)とを備え、管理対象となる種々の物品(あるいはその包装材)に貼着して使用される。 In recent years, as an article information management system, a reader / writer that generates an induced magnetic field and an RFID tag (also referred to as a wireless IC device) attached to the article are communicated in a non-contact manner using an electromagnetic field, and predetermined information is transmitted. An RFID system for transmission has been put into practical use. This RFID tag includes a wireless IC chip that stores predetermined information and processes predetermined wireless signals, and an antenna (radiator) that transmits and receives high-frequency signals, and includes various articles to be managed (or packaging thereof). Used by sticking to material).
この種のRFIDタグとして、特許文献1には、絶縁フィルム上にループアンテナを形成し、該ループアンテナに無線ICチップを実装した後、該絶縁フィルムを誘電体部材に巻き付けたものが記載されている。
As this type of RFID tag,
ところで、この種のRFIDタグを貼り付ける対象となる物品の表面は、様々な形状を有している。例えば、ガスボンベの表面などの湾曲面にも貼着可能であることが要求される。特許文献1に記載のRFIDタグにあっては、誘電体部材としてシリコンなどの材料を用いれば、湾曲面であっても貼着が可能ではある。しかし、単に素材の可撓性のみを利用して湾曲面に貼着すると、誘電体部材が撓んだ際に、誘電体部材とループアンテナとの間に応力が集中してループアンテナが誘電体部材から剥離したり、誘電体部材にクラックが発生するおそれがある。あるいは、ループアンテナに歪みを生じ、通信特性が変動して通信の信頼性が低下することがある。
By the way, the surface of an article to which this type of RFID tag is attached has various shapes. For example, it is required to be able to be attached to a curved surface such as the surface of a gas cylinder. In the RFID tag described in
そこで、本発明の目的は、曲面に取り付けた場合であっても、素体と放射体との剥離が生じることなく、かつ、通信特性が変動しにくい無線ICデバイスを提供することにある。 An object of the present invention, even when attached to a curved surface without peeling the element body and the radiator occurs, and is that the communication characteristics to provide a hard wireless IC device varies.
本発明の第1の形態である無線ICデバイスは、
金属体の曲面に取り付けられる無線ICデバイスであって、
上面、下面及び該上面と下面とを連接する側面を有する誘電体素体と、
放射体として機能する金属パターンと、
前記金属パターンを貼着保持する可撓性を有するフィルムと、
前記金属パターンの給電部に接続された無線IC素子と、
を備え、
前記誘電体素体は互いに独立した複数の誘電体小片の集合体にて構成されており、
前記誘電体小片は前記誘電体素体の前記上面、前記側面及び前記下面にわたって配置された前記フィルムによって一体化されており、
前記金属パターンは前記誘電体素体の前記上面及び前記下面で該誘電体素体に前記フィルムを介して接着されており、かつ、前記誘電体素体の前記側面と前記フィルムとの間には隙間が設けられており、
前記誘電体素体の前記下面に設けられた前記金属パターンと前記金属体の前記曲面とが容量を介してまたは直接電気的に接続されること、
を特徴とする。
The wireless IC device according to the first aspect of the present invention is:
A wireless IC device attached to a curved surface of a metal body,
A dielectric element body having an upper surface, a lower surface, and a side surface connecting the upper surface and the lower surface;
A metal pattern that functions as a radiator,
A flexible film for sticking and holding the metal pattern;
A wireless IC element connected to the power feeding part of the metal pattern ;
With
The dielectric body is composed of an assembly of a plurality of dielectric pieces independent of each other,
The dielectric piece is integrated by the film disposed over the upper surface, the side surface and the lower surface of the dielectric element body,
The metal pattern is bonded to the dielectric element body via the film on the upper surface and the lower surface of the dielectric element body, and between the side surface of the dielectric element body and the film. There is a gap ,
The metal pattern provided on the lower surface of the dielectric body and the curved surface of the metal body are electrically connected via a capacitance or directly;
It is characterized by.
前記無線ICデバイスにおいては、放射体が可撓性を有する金属パターンで形成され、かつ、誘電体素体は互いに独立した複数の誘電体小片の集合体にて構成されているため、湾曲した物品(金属体)の表面に取り付けた場合であっても、誘電体素体及び放射体が湾曲面に追随することになり、素体と放射体との間での応力集中が回避される。これにて、放射体の剥離、放射体の歪みなどによる通信特性の変動が抑制され、通信の信頼性を損なうことがない。また、無線ICデバイスを金属体に取り付けることにより、該金属体が放射素子として機能し、通信距離が長くなる。 In the wireless IC device, since the radiator is formed of a flexible metal pattern and the dielectric element body is composed of an assembly of a plurality of independent dielectric pieces, a curved article Even when it is attached to the surface of the (metal body), the dielectric element body and the radiator follow the curved surface, and stress concentration between the element body and the radiator is avoided. Thereby, fluctuations in communication characteristics due to detachment of the radiator, distortion of the radiator, and the like are suppressed, and communication reliability is not impaired. Further, by attaching the wireless IC device to the metal body, the metal body functions as a radiating element, and the communication distance is increased.
本発明によれば、曲面に取り付けた場合であっても、素体と放射体との剥離が生じることなく、かつ、通信特性の変動を抑制できる。 According to the present invention, even when attached to a curved surface, separation between the element body and the radiator does not occur, and fluctuations in communication characteristics can be suppressed.
以下、本発明に係る無線ICデバイスの実施例について添付図面を参照して説明する。なお、各図において、共通する部品、部分は同じ符号を付し、重複する説明は省略する。 It will be described below with reference to the accompanying drawings embodiments of a wireless IC device according to the present invention. In each figure, common parts and portions are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
(第1実施例、図1及び図2参照)
第1実施例である無線ICデバイス10Aは、UHF帯の通信に用いられるものであり、図1に示すように、直方体形状をなす誘電体素体20と、放射体として機能する金属パターン30と、該金属パターン30を保持する可撓性樹脂フィルム38と、無線IC素子50とで構成されている。
(Refer to the first embodiment, FIGS. 1 and 2)
The
誘電体素体20は、フッ素系樹脂材、ウレタン系樹脂材などの矩形状をなす誘電体小片21(絶縁性、磁性体であってもよい)からなり、図1(A)に示すように、互いに独立している。これらの誘電体小片21を図1(B)に示すように、配列、集合させることにより直方体形状の誘電体素体20が構成されている。金属パターン30は、可撓性を有する銅箔やアルミ箔など導電性素材からなり、フィルム38上に接着剤を介して貼着されている。フィルム38は両面テープであってもよい。
The
図1(C)に示すように、誘電体素体20の上面に、金属パターン30を有するフィルム38を貼着し、フィルム38を金属パターン30とともに誘電体素体20の上面から側面及び下面に沿って折り曲げていく。これにて、各誘電体小片21が一体化される(図1(E)参照)。金属パターン30は、誘電体素体20の上面から側面を介して下面に延在して配置され、上面電極31と側面電極32と下面電極33とで構成されることになる。
As shown in FIG. 1C, a
上面電極31には、開口34とスリット35とが形成され、スリット35の対向部分である給電部35a,35bに無線IC素子50が実装される(図1(F)参照)。無線IC素子50は、高周波信号を処理するもので、その詳細は図8〜図11を参照して以下に詳述する。無線IC素子50と給電部35a,35bとの結合は電磁界結合あるいは半田バンプなどによる電気的な直接結合(DC接続)である。
An
以上の構成からなる無線ICデバイス10Aは、無線IC素子50から所定の高周波信号が給電部35a,35bに伝達されると、開口34の周囲に電流が集中する。この電流集中部分が所定長さのループ状磁界電極として機能し、給電部35a,35bに対して所定の電位差を有することになる。そして、ループ状磁界電極の所定の電位差が上面電極31に伝達され、下面電極33との電位差により、上面電極31がパッチアンテナとして動作する。このように、給電部35a,35bから供給される信号の特性(例えば、広帯域な周波数特性)をそのまま金属パターン30から外部に伝えることができる。金属パターン30が外部からの高周波を受信した場合も同様に開口34の周囲に電流が誘起され、給電部35a,35bから無線IC素子50に電力が供給される。この場合、ループ状磁界電極は、無線IC素子50と金属パターン30とのインピーダンスのマッチングを図っている。
In the
金属パターン30単体からの電磁界放射は弱く短い距離でしか通信できない。図2に示すように、無線ICデバイス10Aを金属体40に接着材層41を介して貼着すると、金属パターン30(下面電極33)が金属体40と容量結合し、金属体40からその表面方向に強い電磁界が放射され、離れた位置にあるリーダライタとの通信が可能になる。なお、金属パターン30と金属体40との間に形成される容量は無限大であってもよい。換言すれば、下面電極33は金属体40と直接電気的に導通してもよい。
The electromagnetic field radiation from the
前記無線ICデバイス10Aにおいては、放射体が可撓性を有する金属パターン30で形成され、かつ、誘電体素体20が互いに独立した誘電体小片21の集合体であり、小片21が互いに摺動可能であるため、湾曲した金属体40(例えば、ガスボンベ)の表面に取り付けた場合であっても、誘電体素体20及び金属パターン30とが湾曲面に追随することになり、素体20と金属パターン30との間での応力集中が回避される。これにて、金属パターン30の剥離、歪みなどによる通信特性の変動が抑制され、通信の信頼性を損なうことがない。
In the
さらに、本第1実施例において、金属パターン30の幅寸法は誘電体素体20の幅寸法よりも小さく形成されている。換言すれば、金属パターン30は誘電体素体20の稜線部分20a,20b(図1(C)参照)の内側に接合(貼着)されている。これにて、金属パターン30が側部から剥離されにくくなる。
Furthermore, in the first embodiment, the width dimension of the
また、フィルム38上に金属パターン30を設けておけば、誘電体素体20に装着する前の段階で無線IC素子50を金属パターン30に実装しておくことができ、製造工程上有利である。なお、金属パターン30の上面電極31に開口34やスリット35を形成することなく、上面電極31を2分割し、分割部分を給電部として無線IC素子50を結合させてもよい。
Further, if the
また、金属パターン30の上面電極31及び下面電極33は誘電体素体20の上下面にフィルム38を介して接着されているが、側面電極32が位置する部分は接着されておらず、隙間25が形成されている(図1(E)参照)。これにて、無線ICデバイス10Aが金属体40の湾曲した表面に貼着されて誘電体素体20が湾曲した際、隙間25が若干潰された状態となる。即ち、誘電体素体20及び金属パターン30が湾曲したときに側面電極32に作用する引張り力を吸収することになる。なお、上面電極31又は下面電極33のいずれか一方のみが誘電体素体20に接着されていてもよい。
In addition, the
(第2実施例、図3参照)
第2実施例である無線ICデバイス10Bは、図3(B)に示すように、放射体として機能する金属パターン30の開口34及びスリット35を上面電極31の中央部分に配置し、上面電極31、一対の側面電極32及び下面電極33によって誘電体素体20をループ状に囲うように配置した(図3(D)参照)。他の構成は前記第1実施例と同様である。
(Refer to the second embodiment, FIG. 3)
As shown in FIG. 3B, the
即ち、誘電体素体20の上面に、開口34が中央部に位置するように金属パターン30を有するフィルム38を貼着し、両端部分を誘電体素子20の側面から下面に沿って折り曲げ、貼着する。この場合、下面電極33は中央部でスリット33aを介して対向することになる。また、側面電極32は誘電体素体20の側面に接着されておらず、隙間25が形成されている。
That is, a
本第2実施例の作用効果は第1実施例で説明したとおりである。特に、第2実施例では、スリット33aで二つに分割された下面電極33が金属体40と容量結合し、ループ状の放射体として機能する。
The operational effects of the second embodiment are as described in the first embodiment. In particular, in the second embodiment, the
(第3実施例、図4参照)
第3実施例である無線ICデバイス10Cは、図4(A)に示すように、フッ素系樹脂材、ウレタン系樹脂材などのサイコロ形状をなす誘電体小片22を配列、集合させることにより直方体形状の誘電体素体20を構成したものである。この誘電体小片22は互いに接する4面が摺動可能な状態でそれぞれ独立している。また、金属パターン30を保持する可撓性樹脂フィルム38は幅広のものが用意され、図4(C)に示すように、誘電体素体20を上面から四つの側面を介して下面に巻き込んで包装している。これにて、各誘電体小片22がばらけることが確実に防止される。
(Refer to the third embodiment, FIG. 4)
As shown in FIG. 4A, the
本第3実施例における他の構成は前記第1実施例と同様であり、その作用効果も第1実施例で説明したとおりである。 Other configurations in the third embodiment are the same as those in the first embodiment, and the operation and effects thereof are as described in the first embodiment.
(第4実施例、図5参照)
第4実施例である無線ICデバイス10Dは、図5(B)に示すように、フッ素系樹脂材、ウレタン系樹脂材などの球状をなす誘電体小片23を包装材39で包装することにより直方体形状の誘電体素体20を構成したものである。金属パターン30は包装材30の上面から側面を介して下面にわたって貼着されている。
(Refer to the fourth embodiment, FIG. 5)
As shown in FIG. 5B, the
本第4実施例における他の構成は前記第1実施例と同様であり、その作用効果も第1実施例で説明したとおりである。特に、第4実施例では、誘電体素体20が互いに独立している球状の小片23にて構成されているため、金属体40の湾曲面への追随性が良好である。
Other configurations in the fourth embodiment are the same as those in the first embodiment, and the operation and effects thereof are as described in the first embodiment. In particular, in the fourth embodiment, since the
なお、包装材39としては、1枚のフィルムを折り曲げて形成したものを示したが、それ以外に、袋体の開口部を閉止したものなどであってもよい。例えば、食品の包装に使用される円筒状袋体の両端開口部を熱シールしたものであってもよい。
In addition, although the
(第5実施例、図6参照)
第5実施例である無線ICデバイス10Eは、図6に示すように、好ましい取付け形態とした第1例である。この無線ICデバイス10Eは、誘電体素体20、金属パターン30及び無線IC素子50を被覆する保護カバー45を備えている。保護カバー45は、金属体40に貼着された無線ICデバイス10Eを覆うように、金属体40に接着剤46にて貼着される。
(Refer to the fifth embodiment, FIG. 6)
The
金属体40がガスボンベなどでは、露天に放置される場合があったり、手荒く取り扱われる場合もある。このような種々の場合を想定すると、保護カバー45によって誘電体素体20や金属パターン30を周囲の環境、衝撃から効果的に保護することができる。
When the
(第6実施例、図7参照)
第6実施例である無線ICデバイス10Fは、図7に示すように、好ましい取付け形態とした第2例である。この無線ICデバイス10Fは、前記第5実施例で示した保護カバー45の裏面に両面テープ47を配置している。両面テープ47は金属体40への貼着手段であり、かつ、保護カバー45とともに誘電体素体20や金属パターン30を保護する。なお、両面テープ47はフィルムであってもよく、その場合は別途接着剤を介して保護カバー45の裏面や金属体40と接着することになる。
(See the sixth embodiment, FIG. 7)
The
(無線IC素子、図8〜図11参照)
以下に、無線IC素子50について説明する。無線IC素子50は、図8に示すように、高周波信号を処理する無線ICチップ51であってもよく、あるいは、図9に示すように、無線ICチップ51と所定の共振周波数を有する共振回路を含んだ給電回路基板65とで構成されていてもよい。
(Wireless IC element, see FIGS. 8 to 11)
The
図8に示す無線ICチップ51は、クロック回路、ロジック回路、メモリ回路などを含み、必要な情報がメモリされている。無線ICチップ51は、その裏面に入出力用端子電極52,52及び実装用端子電極53,53が設けられている。入出力用端子電極52,52は前記各実施例で示した給電部35a,35bと金属バンプなどを介して電気的に接続される。なお、金属バンプの材料としては、Au、はんだなどを用いることができる。
The
図9に示すように、無線ICチップ51と給電回路基板65とで無線IC素子50を構成する場合、給電回路基板65には種々の給電回路(共振回路/整合回路を含む)を設けることができる。例えば、図10に等価回路として示すように、互いに異なるインダクタンス値を有し、かつ、互いに逆相で磁気結合(相互インダクタンスMで示す)されているインダクタンス素子L1、L2を含む給電回路66であってもよい。給電回路66は、所定の共振周波数を有するとともに、無線ICチップ51のインピーダンスと金属パターン30とのインピーダンスマッチングを図っている。なお、無線ICチップ51と給電回路66とは、電気的に接続(DC接続)されていてもよいし、電磁界を介して結合されていてもよい。
As shown in FIG. 9, when the
給電回路66は、無線ICチップ51から発信された所定の周波数を有する高周波信号を前記アンテナに伝達し、かつ、受信した高周波信号をアンテナを介して無線ICチップ51に供給する。給電回路66が所定の共振周波数を有するので、インピーダンスマッチングが図りやすくなり、インピーダンスの整合回路、即ち、ループ状とした金属パターン30の電気長を短くすることができる。
The
次に、給電回路基板65の構成について説明する。図8及び図9に示すように、無線ICチップ51の入出力用端子電極52は、給電回路基板65上に形成した給電端子電極142a、142bに、実装用端子電極53は、実装端子電極143a、143bに金属バンプなどを介して接続される。
Next, the configuration of the
給電回路基板65は、図11に示すように、誘電体あるいは磁性体からなるセラミックシート141a〜141hを積層、圧着、焼成したものである。但し、給電回路基板65を構成する絶縁層はセラミックシートに限定されるものではなく、例えば、液晶ポリマなどのような熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂のような樹脂シートであってもよい。最上層のシート141aには、給電端子電極142a,142b、実装端子電極143a,143b、ビアホール導体144a,144b,145a,145bが形成されている。ビアホール導体144a,145aは給電端子電極142aによって接続されている。ビアホール導体144b,145bは給電端子電極142bによって接続されている。2層目〜8層目のシート141b〜141hには、それぞれ、インダクタンス素子L1,L2を構成する配線電極146a,146bが形成され、必要に応じてビアホール導体147a,147b,148a,148bが形成されている。
As shown in FIG. 11, the
以上のシート141a〜141hを積層することにより、配線電極146aがビアホール導体147aにて螺旋状に接続されたインダクタンス素子L1が形成され、配線電極146bがビアホール導体147bにて螺旋状に接続されたインダクタンス素子L2が形成される。また、配線電極146a,146bの線間にキャパシタンスが形成される。
By laminating the
シート141b上の配線電極146aの端部146a−1はビアホール導体145aを介して給電端子電極142aに接続され、シート141h上の配線電極146aの端部146a−2はビアホール導体148a,145bを介して給電端子電極142bに接続される。シート141b上の配線電極146bの端部146b−1はビアホール導体144bを介して給電端子電極142bに接続され、シート141h上の配線電極146bの端部146b−2はビアホール導体148b,144aを介して給電端子電極142aに接続される。
The
以上の給電回路66において、インダクタンス素子L1,L2はそれぞれ逆方向に巻かれているため、インダクタンス素子L1,L2で発生する磁界が相殺される。磁界が相殺されるため、所望のインダクタンス値を得るためには配線電極146a,146bをある程度長くする必要がある。これにてQ値が低くなるので共振特性の急峻性がなくなり、共振周波数付近で広帯域化することになる。
In the above
インダクタンス素子L1,L2は、給電回路基板65を平面透視したときに、左右の異なる位置に形成されている。また、インダクタンス素子L1,L2で発生する磁界はそれぞれ逆向きになる。これにて、給電回路66をアンテナに結合させたとき、アンテナには逆向きの電流が励起され、近接する金属板に電流を発生させることができ、その電流による電位差で該金属板を放射素子(アンテナ)として動作させることができる。
The inductance elements L1 and L2 are formed at different positions on the left and right when the
給電回路基板65に共振/整合回路を内蔵することにより、外部の物品の影響による特性変動を抑えることができ、通信品質の劣化を防ぐことができる。また、無線IC素子50を構成する無線ICチップ51を給電回路基板65の厚み方向の中央側に向けて配置すれば、無線ICチップ51の破壊を防ぐことができ、無線IC素子50としての機械的強度を向上させることができる。
By incorporating the resonance / matching circuit in the power
(他の実施例)
なお、本発明に係る無線ICデバイスは前記実施例に限定するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更することができる。
(Other examples)
The wireless IC device according to the present invention is not limited to the embodiments can be modified in various ways within the scope of the invention.
特に、誘電体素体の材料に関しては、ゴムやエラストマ、エポキシなどの熱硬化性樹脂やポリイミドなどの熱可塑性樹脂であってもよい、あるいは、LTCCなどのセラミックであってもよい。 In particular, the material of the dielectric body may be a thermosetting resin such as rubber, elastomer or epoxy, a thermoplastic resin such as polyimide, or a ceramic such as LTCC.
以上のように、本発明は、無線ICデバイスに有用であり、特に、曲面に取り付けた場合であっても、素体と放射体との剥離が生じることなく、かつ、通信特性が変動しにくい点で優れている。 As described above, the present invention is useful for a wireless IC device. In particular, even when the device is attached to a curved surface, the element body and the radiator are not separated from each other, and the communication characteristics are not easily changed. Excellent in terms.
10A〜10F…無線ICデバイス
20…誘電体素体
20a,20b…稜線部分
21,22,23…誘電体小片
30…金属パターン(放射体)
31,32,33…電極
38…フィルム
39…包装材
40…金属体
45…保護カバー
50…無線IC素子
51…無線ICチップ
65…給電回路基板
66…給電回路
10A to 10F:
31, 32, 33 ...
DESCRIPTION OF
Claims (7)
上面、下面及び該上面と下面とを連接する側面を有する誘電体素体と、
放射体として機能する金属パターンと、
前記金属パターンを貼着保持する可撓性を有するフィルムと、
前記金属パターンの給電部に接続された無線IC素子と、
を備え、
前記誘電体素体は互いに独立した複数の誘電体小片の集合体にて構成されており、
前記誘電体小片は前記誘電体素体の前記上面、前記側面及び前記下面にわたって配置された前記フィルムによって一体化されており、
前記金属パターンは前記誘電体素体の前記上面及び前記下面で該誘電体素体に前記フィルムを介して接着されており、かつ、前記誘電体素体の前記側面と前記フィルムとの間には隙間が設けられており、
前記誘電体素体の前記下面に設けられた前記金属パターンと前記金属体の前記曲面とが容量を介してまたは直接電気的に接続されること、
を特徴とする無線ICデバイス。 A wireless IC device attached to a curved surface of a metal body,
A dielectric body having an upper surface, a lower surface, and a side surface connecting the upper surface and the lower surface;
A metal pattern that functions as a radiator,
A flexible film for sticking and holding the metal pattern;
A wireless IC element connected to the power feeding part of the metal pattern ;
With
The dielectric body is composed of an assembly of a plurality of dielectric pieces independent of each other,
The dielectric piece is integrated by the film disposed over the upper surface, the side surface and the lower surface of the dielectric element body,
The metal pattern is bonded to the dielectric element body via the film on the upper surface and the lower surface of the dielectric element body, and between the side surface of the dielectric element element and the film. There is a gap ,
The metal pattern provided on the lower surface of the dielectric body and the curved surface of the metal body are electrically connected via a capacitance or directly;
A wireless IC device characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010112677A JP5896594B2 (en) | 2010-05-14 | 2010-05-14 | Wireless IC device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010112677A JP5896594B2 (en) | 2010-05-14 | 2010-05-14 | Wireless IC device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016006931A Division JP6137347B2 (en) | 2016-01-18 | 2016-01-18 | Wireless IC device and metal body with wireless IC device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011244111A JP2011244111A (en) | 2011-12-01 |
JP5896594B2 true JP5896594B2 (en) | 2016-03-30 |
Family
ID=45410334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010112677A Active JP5896594B2 (en) | 2010-05-14 | 2010-05-14 | Wireless IC device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5896594B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4978857B1 (en) * | 2012-01-31 | 2012-07-18 | 株式会社プロビデント | RFID tag |
KR102158858B1 (en) * | 2013-07-03 | 2020-09-22 | 삼성전자주식회사 | Cover of a portable device, and portable device |
WO2024142751A1 (en) * | 2022-12-27 | 2024-07-04 | 株式会社村田製作所 | Rfid-tagged article |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000295030A (en) * | 1999-04-06 | 2000-10-20 | Nec Corp | High frequency device and its manufacture |
JP2003332830A (en) * | 2002-05-09 | 2003-11-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Planar antenna, radio terminal device and radio base station |
JP4633605B2 (en) * | 2005-01-31 | 2011-02-16 | 富士通コンポーネント株式会社 | ANTENNA DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE, ELECTRONIC CAMERA, ELECTRONIC CAMERA LIGHT EMITTING DEVICE, AND PERIPHERAL DEVICE |
JP5034371B2 (en) * | 2006-02-10 | 2012-09-26 | 富士通株式会社 | RFID tag manufacturing method and RFID tag |
JP4854362B2 (en) * | 2006-03-30 | 2012-01-18 | 富士通株式会社 | RFID tag and manufacturing method thereof |
EP1976000A3 (en) * | 2007-03-26 | 2009-05-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing semiconductor device |
JP5023377B2 (en) * | 2007-05-30 | 2012-09-12 | 北川工業株式会社 | Ceramic sheet |
JP2009289099A (en) * | 2008-05-30 | 2009-12-10 | Panasonic Corp | Floor-mounted rfid tag and rfid detection device |
JP5195275B2 (en) * | 2008-10-22 | 2013-05-08 | 株式会社村田製作所 | Wireless communication system |
-
2010
- 2010-05-14 JP JP2010112677A patent/JP5896594B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011244111A (en) | 2011-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5170156B2 (en) | Wireless IC device | |
JP6137362B2 (en) | Wireless IC device component and wireless IC device | |
JP5024372B2 (en) | Wireless IC device | |
JP5521686B2 (en) | Antenna apparatus and wireless communication device | |
US8081125B2 (en) | Antenna and radio IC device | |
JP5703977B2 (en) | Metal articles with wireless communication devices | |
US10013650B2 (en) | Wireless communication module and wireless communication device | |
WO2010079830A1 (en) | Wireless ic device, wireless ic module and wireless ic module manufacturing method | |
US20090021446A1 (en) | Wireless ic device and electronic device | |
JPWO2009011376A1 (en) | Wireless IC device | |
JP4605318B2 (en) | Antenna and wireless IC device | |
CN102576940A (en) | Radio communication device and metallic article | |
JP2012253699A (en) | Wireless communication device, its manufacturing method, and metal article with wireless communication device | |
US9378452B2 (en) | Radio IC device | |
JP5299351B2 (en) | Wireless IC device | |
JP5896594B2 (en) | Wireless IC device | |
JPWO2008096574A1 (en) | Packaging material with electromagnetic coupling module | |
JP4840275B2 (en) | Wireless IC device and electronic apparatus | |
JP6137347B2 (en) | Wireless IC device and metal body with wireless IC device | |
JP2012137894A (en) | Radio ic device | |
JP4930236B2 (en) | Wireless IC device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140509 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140812 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141010 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20141125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150219 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150227 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20150327 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160301 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5896594 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |