JP6291840B2 - 通信装置 - Google Patents
通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6291840B2 JP6291840B2 JP2013271979A JP2013271979A JP6291840B2 JP 6291840 B2 JP6291840 B2 JP 6291840B2 JP 2013271979 A JP2013271979 A JP 2013271979A JP 2013271979 A JP2013271979 A JP 2013271979A JP 6291840 B2 JP6291840 B2 JP 6291840B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- communication
- supply voltage
- control unit
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
- H04N1/00888—Control thereof
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/266—Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3206—Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3206—Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
- G06F1/3215—Monitoring of peripheral devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/325—Power saving in peripheral device
- G06F1/3278—Power saving in modem or I/O interface
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/3287—Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J1/00—Circuit arrangements for DC mains or DC distribution networks
- H02J1/10—Parallel operation of DC sources
- H02J1/108—Parallel operation of DC sources using diodes blocking reverse current flow
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/20—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using microwaves or radio frequency waves
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/80—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power involving the exchange of data, concerning supply or distribution of electric power, between transmitting devices and receiving devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/70—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
- H04B5/72—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/70—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
- H04B5/79—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00885—Power supply means, e.g. arrangements for the control of power supply to the apparatus or components thereof
- H04N1/00904—Arrangements for supplying power to different circuits or for supplying power at different levels
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J1/00—Circuit arrangements for DC mains or DC distribution networks
- H02J1/10—Parallel operation of DC sources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/20—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
- H04B5/24—Inductive coupling
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0048—Type of connection
- H04N2201/006—Using near field communication, e.g. an inductive loop
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/80—Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0261—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
- H04W52/0296—Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level switching to a backup power supply
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
そのため、電力供給源となる外部装置が例えば携帯電話やスマートフォンなどの電力供給能力の低い装置であったり、電力供給対象の装置が携帯電話のような小型の端末装置ではなく比較的大きな通信装置であってその通常動作に多くの電力を必要としたりする場合は、電力供給対象に対してその通常動作に必要な電力を十分に供給できない可能性がある。
第1供給路は、第1電源部から通信ノードへ第1電源電圧を供給するための供給路である。第2供給路は、第2電源部から通信ノードへ第2電源電圧を供給するための供給路である。
第2電源部は、アンテナにより外部装置から電力が受電された場合、第2電源電圧を通信制御部へ供給し、且つ第2電源電圧を第2供給路を介して通信ノードへ供給することが可能に構成されている。
(1)複合機1の構成
図1に示す本実施形態の複合機1は、プリンタ機能、電話機能などの複数の機能を有する多機能周辺装置である。複合機1は、無線LAN及びNFCの2種類の無線通信方式による無線通信機能を備えている。無線LANは、例えばIEEE802.11a/b/g/nの規格で定められる通信方式であり、2.4GHz帯又は5GHz帯の周波数帯域の電波が用いられる。NFCは、通信可能距離が約10cm程度に限定された近距離無線通信(非接触通信)であり、例えば13.56MHzの周波数帯域の電波が用いられる。複合機1は、NFCによる無線通信(以下「NFC通信」という)の機能を持った外部の通信機器との間で、NFC通信が可能である。本実施形態では、NFC通信が可能な通信機器の一例として、図1に示すスマートフォン100を例に挙げて説明する。
、電力や信号が入力又は出力されるポートとして、シリアルポート13、主電源入力ポート14、及び割込ポート15を備えている。
Circuit)、USB(Universal Serial Bus)、SDIO(Secure Digital Input/Output Card)、SPI(Serial Peripheral Interface)などの、種々の規格がある。
とが相互にNFC通信可能となるような位置関係にされることを意味するものとする。
して動作させる。通信制御部21は、スマートフォン100の近接有無に基づく、ステート通知信号Stの制御も行う。
(2)スマートフォン100の概略構成
スマートフォン100は、携帯電話やメール機能などの一般的な携帯電話が備えている機能に加えて、インターネット接続機能を備え、さらに各種アプリケーションソフト(以下「アプリ」と略す)のインストールにより各種の機能を付加可能な、多機能携帯通信端末である。
図2を用いて、複合機1の動作例を説明する。なお、図2では、説明の簡略化のため、複合機1が備える各構成要素のうち、動作例の説明に必要な構成要素を簡潔に図示している。
れず、制御回路2及びNFC通信部3はいずれも動作を停止している。図2(a)は、その状態をイメージ的に示している。電源コンセントは挿入されているもののスイッチによって主電源がオフされている場合も、第1電源電圧Vccは生成されない。
複合機1において、制御回路2のメイン制御部11が実行するメイン制御処理、及びNFC通信部3の通信制御部21が実行するNFC制御処理について、図3及び図4を用いて説明する。
制御回路2のメイン制御部11が実行するメイン制御処理について、図3を用いて説明する。メイン制御部11では、第1電源電圧Vccにより起動すると、CPUがメモリから図3のメイン制御処理のプログラムを読み込んで実行する。
場合は(S110:NO)、S140で、他の処理(他の各種機能に関する処理。詳細は省略。)を実行して、S110に戻る。
NFC通信部3の通信制御部21が実行するNFC制御処理について、図4を用いて説明する。通信制御部21では、第1電源電圧Vcc又は第2電源電圧Vnにより起動すると、CPUがメモリから図4のNFC制御処理のプログラムを読み込んで実行する。
みを解除する。S350の処理の後は、S210に戻る。
以上説明した本実施形態の複合機1によれば、主電源がオフされたりオフモードであったりすること等により電源回路9が動作を停止していて第1電源電圧Vccが生成されていない状態(以下「本体電源オフ状態」ともいう)であっても、スマートフォン100とNFC通信が可能である。また、本体電源オフ状態であっても、NFC通信が可能な外部の通信機器がかざされて電力が受電されると、第2電源電圧Vnが通信ノードに供給される。そのため、NFC通信部3は、本体電源オフ状態であっても、外部通信機器とのNFC通信及び他の通信ノードとのシリアル通信が可能である。
(1)NFC通信部3の通信制御部21が実行するNFC制御処理としては、図4に示した処理内容以外にも種々の処理内容が考えられ、例えば図5に示すような処理内容を採用することもできる。図5のNFC制御処理について説明する。
図5のNFC制御処理によっても、図4のNFC制御処理と同等の作用効果を得ることができる。
00とのNFC通信が開始されてから終了するまでの期間に行うようにしてもよい。或いは、スマートフォン100とのNFC通信の開始後、EEPROM4やカートリッジIC5などの通信ノードとのシリアル通信が必要と判断した場合に、その判断時から少なくともそのシリアル通信が不要となるまでの期間に行うようにしてもよい。少なくとも、NFC通信部3と通信ノードとのシリアル通信が実行されている間には割り込みを発行するようにしてもよい。そして、そのシリアル通信の終了後は割り込みを解除するようにしてもよい。
逆に、第2電源電圧Vnの出力をできるかぎり抑えるようにしてもよい。例えば、NFC通信部3の通信制御部21は、第1電源電圧Vccが生成されていないときにスマートフォン100がかざされて、スマートフォン100との間でNFC通信を開始した場合、そのNFC通信の内容(送受される情報)の内容に基づいて、EEPROM4やカートリッジIC5などの通信ノードとシリアル通信が必要か否か判断するようにしてもよい。そして、通信制御部21は、EEPROM4やカートリッジIC5などの通信ノードとのシリアル通信が必要と判断した場合に、給電回路24で生成されている第2電源電圧Vnを給電ポート27から出力するようにしてもよい。このようにすることで、スマートフォン100から非接触給電される電力の消費量を抑制することができる。
図4に示したNFC制御処理において、S240で否定判定された場合に、マスター及びスレーブの切り替えや、第2電源電圧Vnの外部供給の実行及び停止などを、どのタイミングで行うかについては、適宜決めることができる。
上記の実施形態の構成の一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えたり、他の実施形態の構成に対して付加、置換等したり、課題を解決できる限りにおいて省略したりしてもよい。また、上記の複数の実施形態を適宜組み合わせて構成してもよい。
Claims (7)
- 通信装置であって、
当該通信装置を動作させるための第1電源電圧を生成する第1電源部と、
外部装置と非接触通信を行うためのアンテナと、
前記アンテナにより前記外部装置から受電された電力を元に第2電源電圧を生成する第2電源部と、
前記第2電源電圧又は前記第1電源電圧の供給を受けて動作し、前記アンテナを介した外部装置との非接触通信を制御する通信制御部と、
前記第1電源電圧の供給を受けて動作し、当該通信装置が備える機能の実行を制御する主制御部と、
前記第1電源電圧又は前記第2電源電圧により動作可能な通信ノードと、
前記第1電源部から前記通信ノードへ前記第1電源電圧を供給するための第1供給路と、
前記第2電源部から前記通信ノードへ前記第2電源電圧を供給するための第2供給路と、
を備え、
前記通信制御部、前記主制御部、及び前記通信ノードは、マスタースレーブ方式にて相互にデータ通信可能に構成されており、
前記第2電源部は、前記アンテナにより前記外部装置から電力が受電された場合、前記第2電源電圧を前記通信制御部へ供給するよう構成され、且つ前記通信制御部による制御に基づいて前記第2電源電圧を前記第2供給路を介して前記通信ノードへ供給することが可能に構成されており、
前記通信制御部は、
前記通信制御部の起動時に前記通信制御部を前記マスタースレーブ方式におけるスレーブに設定するスレーブ設定処理と、
前記スレーブ設定処理によりスレーブに設定された後、前記主制御部へ、前記マスタースレーブ方式のデータ通信にて割り込みを出力する割り込み処理と、
前記割り込みに対する前記主制御部からの返信が前記マスタースレーブ方式のデータ通信にて受信されない場合、前記通信制御部を前記マスタースレーブ方式におけるマスターに設定するマスター設定処理と、
前記割り込みに対する前記主制御部からの返信が前記マスタースレーブ方式のデータ通信にて受信されない場合、前記第2電源部に、前記第2電源電圧を前記第2供給路を介して前記通信ノードへ供給させる給電処理と、
を実行することを特徴とする通信装置。 - 通信装置であって、
当該通信装置を動作させるための第1電源電圧を生成する第1電源部と、
外部装置と非接触通信を行うためのアンテナと、
前記アンテナにより前記外部装置から受電された電力を元に第2電源電圧を生成する第2電源部と、
前記第2電源電圧又は前記第1電源電圧の供給を受けて動作し、前記アンテナを介した外部装置との非接触通信を制御する通信制御部と、
前記第1電源電圧の供給を受けて動作し、当該通信装置が備える機能の実行を制御する主制御部と、
前記第1電源電圧又は前記第2電源電圧により動作可能な通信ノードと、
前記第1電源部から前記通信ノードへ前記第1電源電圧を供給するための第1供給路と、
前記第2電源部から前記通信ノードへ前記第2電源電圧を供給するための第2供給路と、
を備え、
前記通信制御部、前記主制御部、及び前記通信ノードは、マスタースレーブ方式にて相互にデータ通信可能に構成されており、
前記第2電源部は、前記アンテナにより前記外部装置から電力が受電された場合、前記第2電源電圧を前記通信制御部へ供給するよう構成され、且つ前記通信制御部による制御に基づいて前記第2電源電圧を前記第2供給路を介して前記通信ノードへ供給することが可能に構成されており、
前記通信制御部は、
前記通信制御部の起動時に、前記通信制御部に前記第1電源電圧が供給されているか否か判断する給電判断処理と、
前記給電判断処理により前記通信制御部に前記第1電源電圧が供給されていると判断された場合、前記通信制御部を前記マスタースレーブ方式におけるスレーブに設定するスレーブ設定処理と、
前記給電判断処理により前記通信制御部に前記第1電源電圧が供給されていないと判断された場合、前記通信制御部を前記マスタースレーブ方式におけるマスターに設定するマスター設定処理と、
前記給電判断処理により前記通信制御部に前記第1電源電圧が供給されていないと判断された場合、前記第2電源部に、前記第2電源電圧を前記第2供給路を介して前記通信ノードへ供給させる給電処理と、
を実行することを特徴とする通信装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の通信装置であって、
前記通信ノードは、前記第2電源電圧及び前記第1電源電圧が入力される電源入力ポートを備え、
前記第1供給路及び前記第2供給路はいずれも、前記通信ノードにおいて前記電源入力ポートに接続されており、
前記第1供給路には、前記第2供給路を介して供給される前記第2電源電圧が前記第1供給路を介して前記通信ノード以外の他の前記第1電源電圧の供給対象へ供給されるのを遮断するための、第2電源電圧遮断部が設けられ、
前記第2供給路には、前記第1供給路を介して供給される前記第1電源電圧が前記第2供給路を介して前記第2電源部へ入力されるのを遮断するための、第1電源電圧遮断部が設けられている
ことを特徴とする通信装置。 - 請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の通信装置であって、
前記通信ノードは、データを記憶可能な記憶媒体を備え、
前記通信制御部は、前記外部装置から受信した情報に基づいて、前記記憶媒体に記憶されているデータを読み出して前記外部装置へ送信するデータ送信処理、及び前記外部装置から受信したデータを前記記憶媒体へ記憶させるデータ記憶処理、のうち少なくとも一方を実行可能である
ことを特徴とする通信装置。 - 請求項4に記載の通信装置であって、
前記記憶媒体には、前記主制御部が当該通信装置が備える機能の実行を制御するために必要なデータ、及び前記主制御部が当該通信装置が備える機能の実行を制御することにより生じたデータ、のうち少なくとも一方が記憶される
ことを特徴とする通信装置。 - 請求項5に記載の通信装置であって、
前記第1電源部が前記第1電源電圧を生成していないときに前記第2電源部から前記第2電源電圧が前記通信制御部及び前記通信ノードに供給された場合、前記通信制御部は、前記外部装置との前記非接触通信の内容に基づいて、前記通信ノードと前記マスタースレーブ方式にてデータ通信を行うことにより前記記憶媒体に記憶されているデータの読み出し及び前記記憶媒体へのデータの書き込みのうち少なくとも一方を実行可能である
ことを特徴とする通信装置。 - 請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の通信装置であって、
前記通信制御部は、前記第1電源部で前記第1電源電圧が生成されていないときに前記外部装置から非接触通信により情報を受信した場合、その情報の内容に基づいて、前記通信ノードとの前記マスタースレーブ方式のデータ通信が必要か否か判断し、
前記第2電源部は、前記アンテナにより前記外部装置から電力が受電された場合、前記第2電源電圧をまず前記通信制御部へ供給し、前記通信制御部により前記通信ノードとの前記マスタースレーブ方式のデータ通信が必要と判断された場合に、前記第2供給路を介した前記通信ノードへの前記第2電源電圧の供給を行う
ことを特徴とする通信装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013271979A JP6291840B2 (ja) | 2013-12-27 | 2013-12-27 | 通信装置 |
US14/580,414 US9661167B2 (en) | 2013-12-27 | 2014-12-23 | Communication apparatus configured to perform non-contact communication with external device |
EP14200339.1A EP2889721B1 (en) | 2013-12-27 | 2014-12-24 | Communication Apparatus |
CN201410833679.2A CN104753572B (zh) | 2013-12-27 | 2014-12-26 | 通信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013271979A JP6291840B2 (ja) | 2013-12-27 | 2013-12-27 | 通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015125732A JP2015125732A (ja) | 2015-07-06 |
JP6291840B2 true JP6291840B2 (ja) | 2018-03-14 |
Family
ID=52272929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013271979A Active JP6291840B2 (ja) | 2013-12-27 | 2013-12-27 | 通信装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9661167B2 (ja) |
EP (1) | EP2889721B1 (ja) |
JP (1) | JP6291840B2 (ja) |
CN (1) | CN104753572B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6241279B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2017-12-06 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置 |
JP6547521B2 (ja) * | 2015-08-31 | 2019-07-24 | ブラザー工業株式会社 | 通信機器及び親局機器 |
JP6680186B2 (ja) * | 2016-11-10 | 2020-04-15 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子機器及び電源制御プログラム |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7112896B2 (en) * | 2002-03-07 | 2006-09-26 | Sun Microsystems, Inc. | Power system with load matrix |
JP2005157551A (ja) * | 2003-11-21 | 2005-06-16 | Canon Inc | 電子装置、及びその制御方法 |
JP4555065B2 (ja) * | 2004-12-16 | 2010-09-29 | 東芝シュネデール・インバータ株式会社 | インバータシステム |
US8458483B1 (en) | 2009-06-30 | 2013-06-04 | Emc Corporation | Techniques for message-passing using shared memory of an RF tag |
US8581438B2 (en) * | 2009-11-23 | 2013-11-12 | Linear Technology Corporation | Providing power to powered device having multiple power supply inputs |
EP2348405A1 (en) * | 2009-12-22 | 2011-07-27 | EchoStar Global B.V. | A method and system for changing software or firmware on an electronic device |
US20110270025A1 (en) * | 2010-04-30 | 2011-11-03 | Allergan, Inc. | Remotely powered remotely adjustable gastric band system |
JP5516149B2 (ja) | 2010-06-30 | 2014-06-11 | ソニー株式会社 | 端末装置更新方法及び端末装置 |
JP5818053B2 (ja) * | 2010-06-30 | 2015-11-18 | 清水建設株式会社 | ホウ素含有地下水の処理方法 |
JP4892652B1 (ja) | 2010-07-07 | 2012-03-07 | パナソニック株式会社 | 通信装置及び通信方法 |
JP5744004B2 (ja) * | 2010-07-23 | 2015-07-01 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | Nfc通信装置およびその制御方法 |
JP2013157736A (ja) | 2012-01-27 | 2013-08-15 | Canon Inc | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム |
JP6012203B2 (ja) * | 2012-03-05 | 2016-10-25 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、及び制御方法 |
US20140108846A1 (en) * | 2012-10-15 | 2014-04-17 | Dell Products L.P. | Supplemental power system for power excursions |
US9408015B2 (en) * | 2013-05-06 | 2016-08-02 | Broadcom Corporation | Reducing receiver performance degradation due to frequency coexistence |
JP6241279B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2017-12-06 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置 |
-
2013
- 2013-12-27 JP JP2013271979A patent/JP6291840B2/ja active Active
-
2014
- 2014-12-23 US US14/580,414 patent/US9661167B2/en active Active
- 2014-12-24 EP EP14200339.1A patent/EP2889721B1/en active Active
- 2014-12-26 CN CN201410833679.2A patent/CN104753572B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2889721B1 (en) | 2017-08-23 |
US20150189112A1 (en) | 2015-07-02 |
JP2015125732A (ja) | 2015-07-06 |
CN104753572B (zh) | 2019-10-18 |
EP2889721A1 (en) | 2015-07-01 |
US9661167B2 (en) | 2017-05-23 |
CN104753572A (zh) | 2015-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6241279B2 (ja) | 通信装置 | |
US9648190B2 (en) | Image forming apparatus that performs user authentication by wireless communication, method of controlling the same, and storage medium | |
US9344152B2 (en) | Communication apparatus, control method for communication apparatus, communication system, and program | |
US9681383B2 (en) | Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium | |
JP6727798B2 (ja) | 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
US8982379B2 (en) | Image processing apparatus having controller for controlling power supply after interruption | |
US8817287B2 (en) | Image forming apparatus, method for controlling the same, and storage medium | |
JP6291840B2 (ja) | 通信装置 | |
JP6248657B2 (ja) | 通信装置 | |
US9018920B2 (en) | Information processing apparatus, and control method and storage medium therefor | |
JP6307878B2 (ja) | 通信装置 | |
JP6260270B2 (ja) | 通信装置 | |
JP5287494B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP6214324B2 (ja) | 電力受電装置、電力受電方法、及びプログラム | |
US20130159736A1 (en) | Electronic apparatus with low power consumption, and control method and storage medium therefor | |
US11622074B2 (en) | Electronic apparatus and accessory system | |
JP2014104654A (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法 | |
CN115268240A (zh) | 耗材芯片、耗材和图像形成装置 | |
JP5468061B2 (ja) | 電子機器システム及び電子機器 | |
JP2010076122A (ja) | 画像形成装置およびプログラム | |
JP6161376B2 (ja) | 装置 | |
JP2017004070A (ja) | 画像形成装置に搭載されるcpuの省電力制御 | |
JP2016036116A (ja) | 通信装置とその制御方法、及びプログラム | |
JP2011023874A (ja) | 画像形成装置及び情報処理システム | |
JP2012228117A (ja) | 電力制御方法、電気機器、および、電力制御サーバ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6291840 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |