JP6291663B2 - Open / close control device for vehicle door - Google Patents
Open / close control device for vehicle door Download PDFInfo
- Publication number
- JP6291663B2 JP6291663B2 JP2013256593A JP2013256593A JP6291663B2 JP 6291663 B2 JP6291663 B2 JP 6291663B2 JP 2013256593 A JP2013256593 A JP 2013256593A JP 2013256593 A JP2013256593 A JP 2013256593A JP 6291663 B2 JP6291663 B2 JP 6291663B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- pulse
- detection
- stagnation
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
Description
本発明は、車両のドアを電動開閉制御するための車両用ドアの開閉制御装置に係り、特に、障害物の挟み込みを検出する技術に関する。 The present invention relates to a vehicular door open / close control device for electrically controlling the open / close of a vehicle door, and more particularly to a technique for detecting an obstacle being caught.
従来、車体側面に開閉可能に支持されるスライドドアは、当該スライドドアにワイヤーを連結し、ドア開閉駆動装置のモータによりワイヤーを引っ張ることによって電動開閉作動して乗車口を開閉するようになっている。 Conventionally, a sliding door supported to be openable / closable on the side of a vehicle body is configured to open and close a boarding gate by electrically opening and closing by connecting a wire to the sliding door and pulling the wire by a motor of a door opening / closing drive device. Yes.
また、スライドドアを電動開閉制御するための開閉制御装置には、スライドドアが開方向、または閉方向に移動している最中、障害物の挟み込みを防止するための挟み込み検出機能が搭載されている。 In addition, the open / close control device for electrically controlling the open / close of the slide door is equipped with a pinching detection function for preventing the obstacle from being pinched while the slide door is moving in the opening direction or the closing direction. Yes.
例えば、特許文献1に記載の挾み込み検出機能は、ドア開閉駆動装置におけるモータの回転を検知するパルスエンコーダから出力される連続した複数のパルス信号のパルス幅合計値を算出し、当該算出したパルス幅合計値が所定閾値以上となった状態が所定時間継続した場合、パルス検知による挟み込み検出するようにしている。 For example, the stagnation detection function described in Patent Literature 1 calculates a pulse width total value of a plurality of continuous pulse signals output from a pulse encoder that detects rotation of a motor in a door opening / closing drive device, and calculates the calculated value. When the state in which the total pulse width value is equal to or greater than the predetermined threshold value continues for a predetermined time, pinching detection by pulse detection is performed.
また、上述のパルスエンコーダから出力されるパルス信号に基づくパルス検知の他にも、ドアの電動開閉作動中におけるドア開閉駆動装置のモータに流れる電流の電流検知により障害物の挾み込みを検出するようにしたものもある。 In addition to the pulse detection based on the pulse signal output from the above-described pulse encoder, the detection of stagnation of an obstacle is detected by detecting the current flowing through the motor of the door opening / closing drive device during the electric door opening / closing operation. There is also something like that.
しかし、特許文献1に記載されているようなパルス検知は、障害物の挾み込みが発生した時点から挟み込みを検知するまで、少なくとも連続した複数のパルス信号を検知する時間を要するため、電流検知と比較して、挾み込み検出に若干の遅れが生じる。特に、ドア開閉時の利便性をさらに向上させるため、ドアの開閉速度を速めたものにあっては、挾み込み検出の遅れが顕著に現れる。 However, since the pulse detection described in Patent Document 1 requires at least time to detect a plurality of continuous pulse signals from the time when the stagnation of the obstacle occurs until the trapping is detected, the current detection As compared with, a slight delay occurs in the detection of the stagnation. In particular, in the case where the door opening / closing speed is increased in order to further improve the convenience at the time of opening / closing the door, the stagnation detection delay appears remarkably.
一方、電流検知は、モータに流れる電流を検出することで、電流値が安定している状態であれば、パルス検知と比較して速やかに挾み込み検出を行うことの利点はあるものの、スライドドアが全閉位置または全開位置から動き出すとき、スライドドアが一時停止した位置から再度動き出すとき、及びスライドドアを全開位置に保持するための全開ラッチ装置がストライカに噛合するときにあっては、モータの起動、モータへの負荷増により電流値が上昇する等して安定しないため、全閉位置付近の所定の領域及び全開位置付近の所定の領域にあっては、電流値が安定しない領域となって安定した挾み込み検出を行うことは困難である。 On the other hand, the current detection detects the current flowing through the motor. If the current value is stable, there is an advantage of detecting swallowing more quickly than the pulse detection, but the slide When the door starts moving from the fully closed position or the fully opened position, when the slide door starts moving again from the position where it was temporarily stopped, and when the fully opened latch device for holding the sliding door in the fully opened position is engaged with the striker, the motor Since the current value rises due to the start-up of the motor and an increase in the load on the motor, etc., the current value is not stable in the predetermined region near the fully closed position and the predetermined region near the fully open position. It is difficult to detect stagnation and stability.
本発明は、従来の技術が有する上記のような問題点に鑑み、ドアの開閉作動中における障害物の挾み込みを確実に検出することができるようにした車両用ドアの開閉制御装置を提供することを目的としている。 SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides a vehicle door open / close control device that can reliably detect the entrapment of an obstacle during the door open / close operation in view of the above-described problems of the prior art. The purpose is to do.
前記課題を解決するため、第1の発明は、車体に開閉可能に支持されるドアを開閉方向へ駆動するモータと、所定の操作に応じて前記モータを制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記モータに流れる電流値を検出する電流検出部と、前記ドアの開閉速度に応じたパルス幅のパルス信号を出力するパルスエンコーダと、前記パルスエンコーダから出力されるパルス信号に基づくパルス検知により前記ドアの開閉速度を検出可能なパルス検出部と、前記ドアの挾み込みを検出する挾み込み検出部とを含み、前記挾み込み検出部は、前記ドアが全閉位置手前の全閉側領域及び全開位置手前の全開側領域にある場合には、前記パルス検出部がパルス検知により前記ドアの開閉速度が予め定めた閾速度を下回ったことを検出したときに挾み込み検出し、前記ドアが前記全閉側領域と前記全開側領域との間の中間領域にある場合には、前記電流検出部が予め定めた閾電流値を超えた電流値を検出したときに挾み込み検出することを特徴とする。
In order to solve the above problems, the first invention includes a motor that drives a door that is supported by a vehicle body so as to be opened and closed in an opening and closing direction, and a control unit that controls the motor according to a predetermined operation. The means includes a current detection unit for detecting a current value flowing through the motor, a pulse encoder for outputting a pulse signal having a pulse width corresponding to the opening / closing speed of the door, and pulse detection based on the pulse signal output from the pulse encoder. A pulse detection unit capable of detecting the opening and closing speed of the door and a stagnation detection unit for detecting the stagnation of the door. If it is in the closed area and the fully open area before the fully opened position, the pulse detector detects that the opening / closing speed of the door has fallen below a predetermined threshold speed by pulse detection. And when the door is in an intermediate region between the fully closed side region and the fully open side region, the current detection unit detects when a current value exceeding a predetermined threshold current value is detected. It is characterized by detecting penetration.
第2の発明は、第1の発明において、前記挾み込み検出部は、前記制御手段が前記ドアを前記中間領域内で一時停止し得るように一時停止制御した場合、前記一時停止した位置から再作動する際、前記電流検出部の電流検知による挾み込み検出を無視して、前記パルス検出部のパルス検知による挾み込み検出を有効にすることを特徴とする。
In a second aspect based on the first aspect, the squeezing detection unit starts from the position where the control is stopped when the control means controls the stop so that the door can be stopped in the intermediate area. When the operation is restarted, the detection of the stagnation by the current detection of the current detection unit is ignored, and the detection of the stagnation by the pulse detection of the pulse detection unit is enabled.
本発明によると、電流値が安定しない全閉側領域及び全開側領域をパルス検知、また高速領域である中間領域を電流検知によって、挾み込み検出をそれぞれ行うようにしたことにより、全閉側領域及び全開側領域にあっては確実な挾み込み検出が可能となり、また中間領域にあっては迅速な挾み込み検出が可能となる。 According to the present invention, by detecting the stagnation by pulse detection of the fully closed side region and the fully open side region where the current value is not stable, and by detecting the current in the intermediate region which is the high speed region, It is possible to reliably detect stagnation in the region and the fully open side region, and to quickly detect stagnation in the intermediate region.
以下、本発明に係わる一実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、以下の説明では、図1、3における左方を「前方」とし、右方を「後方」とする。 Hereinafter, an embodiment according to the present invention will be described with reference to the drawings. In the following description, the left side in FIGS. 1 and 3 is “front”, and the right side is “rear”.
図1に示すように、車両のスライドドア(以下、「ドア」と記す)Dは、車体の側面に固定された前後方向を向くガイドレール1、2、3により前後方向へ開閉可能に支持され、手動による手動操作及び後述のドア開閉駆動装置4のドア開閉用モータ41の動力による電動操作をもって、車体の側面に設けられた乗降口を閉鎖した全閉位置から、車体の外側面より若干外方に移動しつつ車体の側面に沿って後方へ移動した全開位置へ、及びその逆へ移動することができる。
As shown in FIG. 1, a sliding door (hereinafter referred to as “door”) D of a vehicle is supported by
なお、ガイドレール2は、ドアDの開作動時、ドアDを車体の外側面より若干外方に移動しつつ車体の側面に沿って後方へ移動し得るように案内支持するため、図3に示すように、ガイドレール2の前部は車内側へ向けて湾曲し、当該湾曲した部分よりも後部分は直線状に形成されている。他のガイドレール1、3についても同様な形状に形成される。
The
ドアD内の後端部には、ドアDを全閉位置に保持するための全閉ラッチ装置5及びドアDを半ドア位置から全閉位置に閉め込むためのドアクローザ装置6が設けられる。
At the rear end of the door D, a fully closed
全閉ラッチ装置5は、乗降口における開口後縁の適所に固着された全閉ストライカ(図示略)に噛合可能なラッチ(図示略)及び全閉ストライカに係合しているラッチに係合することで、ラッチの開き方向への回動を阻止可能なラチェット(図示略)を含む噛合機構を備え、ドアDの閉作動時、ラッチが全閉ストライカに僅かに噛合するハーフラッチ状態(ドアDの半ドア位置に相当)を経由して全開ストライカに完全に噛合するフルラッチ状態(ドアDの全閉位置に相当)に回動することで、ドアDを全閉位置に保持する。
The fully-closed
ドアクローザ装置6は、全閉ラッチ装置5のラッチをハーフラッチ状態からフルラッチ状態へ回動させることで、ドアDを半ドア位置から全閉位置に移動させるためのクローザ用モータ61を有し、全閉ラッチ装置5に設けられたハーフラッチ検知スイッチ51がラッチのハーフラッチ状態を検出したことを契機に、クローザ用モータ61が駆動してラッチをハーフラッチ状態からフルラッチ状態に回動させることにより、ドアDをドアシールの反力に抗して半ドア位置から全閉位置に移動させる。なお、全閉ラッチ装置5及びドアクローザ装置6は、公知の構造を採用するため詳細な説明については省略する。
The door
ドアDの下前部には、ドアDを全開位置に保持するための全開ラッチ装置7が設けられる。全開ラッチ装置7は、ドアDが開作動することで、車体の下部に固着された全開ストライカ(図示略)と噛合することによりドアDを全開位置に保持する。
A fully
全閉ラッチ装置5及び全開ラッチ装置7は、ドアDの車外側に設けられるアウトサイドハンドル8及び車内側に設けられるインサイドハンドル(図示略)の開扉操作、並びに全閉ラッチ装置5及び全開ラッチ装置7に連結されたリリース用電動アクチュエータ(図示略)により解除作動させられることによって、各ストライカからそれぞれ外れてドアDの開作動及び閉作動を可能にする。
The fully-closed
ドア開閉駆動装置4は、車体側面に配置されると共に、正逆回転可能なドア開閉用モータ41と、ドア開閉用モータ41の回転を減速する減速機を介して正逆回転可能な回転ドラム42と、回転ドラム42に巻き取り及び送り出し可能に掛け回される共に、ガイドレール2に沿って配索され、ドアDの後端部に連結されるケーブル43と、ドア開閉用モータ41と回転ドラム42間の動力伝達経路を断続可能な電磁クラッチ44とを備え、アウトサイドハンドル8及びインサイドハンドルの開閉操作に連動するハンドルスイッチ11及び運転席近傍、携帯用のワイヤレスリモートコントロールスイッチ等に設けられた操作スイッチ12の操作に基づいて、電磁クラッチ44が接続状態に作動すると共に、ドア開閉用モータ41が回転(正転または逆転)することで、当該回転を電磁クラッチ44、回転ドラム42、ケーブル43を介してドアDに伝達してドアDを開方向または閉方向へ作動させる。また、電磁クラッチ44が切断状態のときには、減速機、ドア開閉用モータ41を逆転させる抵抗を受けることがなく、ドアDを手動操作で開閉作動させることができる。
The door opening /
なお、ドア開閉用モータ41は、ドア2の閉作動にあっては、ドアDが全開位置から半ドア位置へ移動する期間は駆動し、クローザ用モータ61の駆動によりドアDが半ドア位置から全閉位置に移動する期間は駆動を停止する。すなわち、ドア2の閉作動にあっては、ドアDを全開位置から半ドア位置まで移動させる駆動源はドア開閉用モータ41となり、半ドア位置から全閉位置まで移動させる駆動源はクローザ用モータ61となる。
The door opening /
回転ドラム42には、回転ドラム42の回転角を高分解能に検知して回転に応じたパルス信号を出力するパルスエンコーダ45が設けられる。なお、回転ドラム42は、ケーブル43を介してドアDに連結されてドアDの開閉作動に実質的に同期して回転するものであるから、回転ドラム42の回転速度、回転角を検知することは、ドアDの開閉速度、ドアDの位置を検知することと実質的に同じであるから、以下の説明においては、パルスエンコーダ45は、ドアDの移動に応じたパルス信号を出力するものとして定義する。
The rotating
パルスエンコーダ45は、ドアDの開閉方向、開閉速度、移動量に応じたパルス信号を出力し、当該パルス信号は、車体の適所に設置された制御装置9に送信される。
The
次に、図2に示すブロック図を参照して、制御装置9、及び当該制御装置9に接続される各電気的要素について説明する。
制御装置9は、車載のバッテリ10に電気的に接続され、マイクロコンピュータによるプログラム制御によって電気的要素の駆動要素を統括的に制御するものであって、パルスエンコーダ45から出力されるパルス信号に基づくパルス検知によりドアDの開閉速度、移動方向及び現在位置を算出するパルス検出部91と、ドア開閉用モータ41をPWM(Pulse Width Modulation)制御するPWM制御部92と、電磁クラッチ44を制御するためのクラッチ制御部93と、ドア開閉用モータ41に流れる電流値を検出する電流検出部94と、ドアクローザ装置6のクローザ用モータ61を制御するためのクローザ制御部95と、ドアDへの身体、その他の障害物の接触、挾み込み等を検出する挾み込み検出部96と、全閉ラッチ装置5及び全開ラッチ装置7に連結されたリリース用電動アクチュエータを制御するアクチュエータ制御部(図示略)と、PWM制御部92、クラッチ制御部93及びクローザ制御部95の制御に基づいてオン・オフする駆動回路部97とを含む。
Next, the
The
パルス検出部91は、ドアDの開閉作動に応じてパルスエンコーダ45から出力されるパルス信号のパルス幅に基づいてドアDの開閉速度を算出するドア速度算出部911と、2相パルス信号の位相関係に基づいてドアDの移動方向を検出するドア移動方向検出部912と、ドアDの現在位置を検出するドア位置算出部913とを含む。
The
ドア速度算出部911は、パルスエンコーダ45から出力されるパルス信号のパルス幅に基づいてドアDの開閉速度の実測値を算出すると共に、開閉速度の実測値が予め定めた目標速度以下の値を有する閾速度を下回って、パルス幅が予め定めたパルス幅より広くなった場合、及びドアDが停止する等して2相パルス信号のうちいずれか一方のパルス信号を検出できない場合には、パルス検知に基づいて挾み込み検出する。
The door
なお、ドアDの目標速度は、後で詳細に説明する図3に示す全閉側領域L1及び全開側領域L3においては低速度、中間領域L2においては高速度になるように、予め設定されて制御装置9の記憶領域に記憶されている。したがって、全閉側領域L1及び全開側領域L3は低速領域、中間領域L2は高速領域と定義することができる。
The target speed of the door D is set in advance so as to be low in the fully closed side area L1 and fully open side area L3 shown in FIG. 3, which will be described in detail later, and high in the intermediate area L2. It is stored in the storage area of the
また、ドア開閉駆動装置4の作動によるドアDの開閉作動中、アウトサイドハンドル8、インサイドハンドルまたは操作スイッチ12の所定の緊急操作によって、ドアDが一時停止した場合には、一時停止位置を含む一時停止領域L4(ドアDが停止する際の減速及び停止位置から再び動き出して目標速度に達するまでの領域)にあっては、中間領域L2を移動しているときのドア速度よりも遅くなるため、低速領域と定義される。
When the door D is temporarily stopped by a predetermined emergency operation of the outside handle 8, the inside handle or the operation switch 12 during the opening / closing operation of the door D by the operation of the door opening /
ドア移動方向検出部912は、パルスエンコーダ45から出力される2相パルス信号の位相関係に基づいてドアDの移動方向を検出する。
The door movement
ドア位置算出部913は、パルスエンコーダ45から出力されるパルス信号を計数し、当該計数した計数値に基づいてドアDの現在位置を算出する。なお、計数値は、全閉ラッチ装置5のフルラッチ状態を検出するためのフルラッチ検知スイッチ(図示略)から出力される全閉信号に基づいてリセット(計数値を0にする)される。これにより、ドアDが全閉位置から開方向へ移動する際、計数値は必然的に0からスタートすることとなる。この結果、経年変化等によりケーブル43に伸びが発生しても、ドアDの現在位置を正確に検出することができる。
The door
電流検出部94は、ドアDの開閉作動中におけるドア開閉用モータ41に流れる実測電流値を検出し、当該実測電流値が予め定めた目標電流値以上の値を有する閾電流値を超えた場合には、電流検知により挾み込み検出する。
なお、目標電流値は、ドアDの各領域の位置に応じて予め定められて制御装置9の記憶領域に記憶されている。
The
The target current value is determined in advance according to the position of each area of the door D and stored in the storage area of the
挾み込み検出部96は、ドア位置算出部913が現在検出しているドアDの位置、すなわち各領域に応じて、パルス検出部91のパルス検知または電流検出部94の電流検知のいずれか一方の検知に基づいて挾み込み検出する。詳細には次の通りである。
The
なお、図3に示す全閉側領域L1は、ガイドレール2に沿って開閉作動するドアDの半ドア位置(全閉ラッチ装置5のハーフラッチ状態に対応)と半ドア手前位置との間の領域(ドアDの閉作動時、ドアDが半ドア位置に達する前の減速領域であって、ガイドレール2(1、3)の前部の湾曲部21(11、31)に相当)を指し、全開側領域L3は、全開位置(全開ラッチ装置7が全開ストライカに完全に噛合した位置)と全開手前位置(ガイドレール1、2、3の直線部分の後端部にあって、ドアDの開作動時、全開ラッチ装置7が全開ストライカに接触し始める位置)間の領域を指し、中間領域L2は、全閉側領域L1と全開側領域L3との間の領域を指し、一時停止領域L4は、前述の通りドアDが停止する際の減速及び停止位置から再び動き出して目標速度に達するまでの領域を指す。
Note that the fully closed region L1 shown in FIG. 3 is between the half door position of the door D that opens and closes along the guide rail 2 (corresponding to the half latch state of the fully closed latch device 5) and the half door front position. Area (deceleration area before the door D reaches the half-door position when the door D is closed, and corresponds to the curved portion 21 (11, 31) at the front of the guide rail 2 (1, 3)) The fully open side region L3 has a fully open position (a position where the fully
なお、ドアDが各領域L1〜L3のうち何れの領域にあるかは、ドア位置算出部913がパルスエンコーダ45から出力されるパルス信号をカウントしたパルス数によって認識することができる。また、ドアDが一時停止領域L4にあることは、ドア開閉駆動装置4の作動によるドアDの開閉作動中、アウトサイドハンドル8、インサイドハンドルまたは操作スイッチ12の所定の緊急操作による一時停止信号が制御装置9に送信されたことを契機に認識することができる。
In addition, it can be recognized by the number of pulses which the door
挾み込み検出部96は、ドア位置算出部913が全閉側領域L1、全開側領域L3及び一時停止領域L4のいずれかの低速領域を検出している場合には、ドア開閉用モータ41に流れる電流値が安定しないことの理由から、電流検出部94の電流検知による挾み込み検出を無視してパルス検出部91のパルス検知のみによる挾み込み検出を有効とし、また、同じく中間領域L2を検出している場合には、ドア開閉用モータ41に流れる電流値が安定すること、及び開閉速度が速いことの理由から、パルス検出部91のパルス検知を無視してパルス検知に比較して挟み込み検出の反応速度が速い電流検出部94の電流検知のみによる挾み込み検出を有効とする。
The
制御装置9の入力側である駆動判断部98には、ハンドルスイッチ11、操作スイッチ12の開操作信号及びハーフラッチ検知スイッチ51のハーフラッチ信号が入力される。
An opening operation signal for the
制御装置9の出力側である駆動回路部97には、ドア開閉用モータ41、電磁クラッチ44及びクローザ用モータ61がそれぞれ電気的に接続される。
A door opening /
次に、図4、5に示すフローチャートに基づいて、制御装置9が行う開閉制御について説明する。
先ず、図4に基づいて開制御について説明する。制御装置9は、ハンドルスイッチ11または操作スイッチ12からの開操作信号を駆動判断部98が受信すると、リリース用電動アクチュエータを駆動制御して全閉ラッチ装置5と全閉用ストライカとの噛合を解除し(ステップS101)、ハーフラッチ検知スイッチ51が全閉位置から半ドア位置を通過して全閉側領域L1に移動したことを検出すると(ステップS2)、クラッチ制御部93及びPWM制御部92により駆動回路部97を介して電磁クラッチ44を接続制御及びドア開閉用モータ41を正転制御する。これにより、ドア開閉駆動装置4によりドア開作動する(ステップS103)。
Next, the opening / closing control performed by the
First, the opening control will be described with reference to FIG. When the
なお、以下の説明において、ドアDが開閉作動している際、ドア速度算出部911によりパルス信号に基づいて算出されるドアDの実測速度が閾速度内で、かつ電流検出部94により検出される実測電流値が閾電流値内であれば、ドア位置に応じた目標速度になるようにフィードバック制御される。
In the following description, when the door D is opened and closed, the actual speed of the door D calculated by the door
ドアDの開作動によりドア位置算出部913が全閉側領域L1を検出すると(ステップS102)、全閉側領域L1を検出している期間、挾み込み検出部96は、電流検出部94による電流検知の挾み込み検出を無視し、パルス検出部91のパルス検知のみによる挾み込み検出を有効として、ステップS104へ進む。
When the door
ステップS104において、全閉側領域L1内で、パルス検出部91のパルス検知により挾み込みを検出すると(ステップS104でYES)、挾み込み検出部96は、全閉側領域L1内で障害物の挾み込みが発生したと判断して、ドア開閉用モータ41を反転制御させて(ステップS112)、ドアDを閉方向へ反転作動させる。
In step S104, if the stagnation is detected by the pulse detection of the
また、ステップS104において、全閉側領域L1内で、パルス検出部91のパルス検知による挾み込み検出がなければ(ステップS104でNO)、ドア開閉用モータ41の正転駆動を継続してドアDを開方向へ移動させる。ドアDの開作動に伴って、ドア位置算出部913が中間領域L2を検出すると、その期間(ステップS105)、挾み込み検出部96は、ドア速度算出部911によるパルス検知を無視し、電流検出部94による電流検知のみによる挾み込み検出を有効として、ステップS106へ進む。
In step S104, if there is no stagnation detection by pulse detection of the
ステップS106において、中間領域L2内で電流検出部94の電流検知により挾み込みを検出すると(ステップS106でYES)、挾み込み検出部96は、中間領域L2内で障害物の挾み込みが発生したと判断して、ドア開閉用モータ41を反転制御して(ステップS112)、ドアDを閉方向へ反転作動させる。
In step S106, when the stagnation is detected by current detection of the
また、ステップS106において、中間領域L2内で電流検出部94の電流検知による挾み込みの検出がなく(ステップS106でNO)、ステップS107において、一時停止操作信号が制御装置9に送信されない場合には(ステップS107でNO)、ドア開閉用モータ41の正転駆動を継続してドアDを開方向へ移動させ、ステップ109に移行する。
Further, in step S106, there is no detection of stagnation due to current detection of the
また、ステップS107において、一時停止操作信号が制御装置9に送信された場合には、一時停止領域L4を検出している期間、挾み込み検出部96は、電流検出部94による電流検知の挾み込み検出を無視し、パルス検出部91のパルス検知のみによる挾み込み検出を有効とする。
In step S107, when a pause operation signal is transmitted to the
ステップS108において、一時停止領域L4内でパルス検出部91のパルス検知により挾み込みを検出すると(ステップS108でYES)、挾み込み検出部96は、一時停止領域L4内で障害物の挾み込みが発生したと判断して、ドア開閉用モータ41を反転制御して(ステップS112)、ドアDを閉方向へ反転作動させ、また、パルス検知により挾み込みを検出しない場合(NO)には、再び動き出したドアDが一時停止領域L4を通過した時点で再び電流検知による挟み込み検出を有効にする切替制御を行う。
In step S108, when the stagnation is detected by the pulse detection of the
ドアDの開作動によりドア位置算出部913が全開側領域L3を検出すると(ステップS109)、全開側領域L3を検出している期間、挾み込み検出部96は、電流検出部94による電流検知を無視し、パルス検出部91のパルス検知のみによる挾み込み検出を有効として、ステップS110へ進む。
When the door
ステップS110において、全開側領域L3内で、ドア速度算出部911のパルス検知により挾み込みを検出すると(ステップS110でYES)、挾み込み検出部96は、全開側領域L3内で障害物の挾み込みが発生したと判断して、ドア開閉用モータ41を反転制御して(ステップS112)、ドアDを閉方向へ反転作動させる。
In step S110, if the stagnation is detected by the pulse detection of the door
また、ステップS110において、全開側領域L3内で、パルス検出部91のパルス検知による挾み込みの検出がなければ(ステップS110でNO)、ドア開閉用モータ41の正転制御を継続し、ドアDが全開位置に到達した時点でドア開閉用モータ41を停止制御することで、一連の開作動は終了する。
In step S110, if no stagnation is detected by pulse detection of the
次に、図5に基づいて閉制御について説明する。制御装置9は、ハンドルスイッチ11または操作スイッチ12からの閉操作信号を駆動判断部98が受信すると(ステップS201)、リリース用電動アクチュエータを駆動制御して全開ラッチ装置7と全開用ストライカとの噛合を解除し、引き続いてクラッチ制御部93及びPWM制御部92により駆動回路部97を介して電磁クラッチ44を接続制御し、ドア開閉用モータ41を逆転制御する。これにより、ドアDは、ドア開閉駆動装置4により全開位置から閉方向へ移動する(ステップS202)。
Next, the closing control will be described based on FIG. When the
なお、ドアDの閉作動においても、開作動と同様にドア速度算出部911により検出されるドアDの実測速度が閾速度内で、かつ電流検出部94により検出される実測電流値が閾電流値内であれば、ドア位置に応じた目標速度になるようにフィードバック制御される。
Even in the closing operation of the door D, the actual speed of the door D detected by the door
ドアDの閉作動によりドア位置算出部913が全開側領域L3を検出すると(ステップS203)、全開側領域L3を検出している期間、挾み込み検出部96は、電流検出部94の電流検知による挾み込み検出を無視し、パルス検出部91のパルス検知のみによる挾み込み検出を有効として、ステップS204へ進む。
When the door
ステップS204において、全開側領域L3内で、パルス検出部91のパルス検知により挾み込みを検出すると(ステップS204でYES)、挾み込み検出部96は、全開側領域L3内で障害物の挾み込みが発生したと判断して、ドア開閉用モータ41を反転制御させて(ステップS212)、ドアDを開方向へ反転作動させる。
In step S204, if the stagnation is detected by the pulse detection of the
また、ステップS204において、全開側領域L3内で、パルス検出部91のパルス検知による挾み込みの検出がなければ(ステップS204でNO)、ドアDの閉作動を継続させる。ドアDの閉作動によりドア位置算出部913が中間領域L2を検出すると(ステップS205)、中間領域L2が検出されている期間、挾み込み検出部96は、パルス検出部91のパルス検知を無視し、電流検出部94の電流検知のみによる挾み込み検出を有効として、ステップS206へ進む。
In step S204, if the stagnation is not detected by the pulse detection of the
ステップS206において、中間領域L2内で電流検出部94の電流検知により挾み込みを検出した場合には(ステップS206でYES)、挾み込み検出部96は、中間領域L2内で障害物の挾み込みが発生したと判断して、ドア開閉用モータ41を反転制御して(ステップS212)、ドアDを開方向へ反転作動させる。
In step S206, when the stagnation is detected by the current detection of the
また、ステップS206において、中間領域L2内で電流検出部94の電流検知による挾み込みの検出がなく(NO)、ステップS207において、一時停止操作信号が制御装置9に送信されない場合には(NO)、ドアDの閉作動を継続させてステップS209に移行する。
Further, in step S206, if there is no detection of stagnation due to current detection of the
ステップS207において、一時停止操作信号が制御装置9に送信された場合には(YES)、一時停止領域L4を検出している期間、挾み込み検出部96は、電流検出部94による電流検知を無視し、パルス検出部91のパルス検知のみによる挾み込み検出を有効とする。
In step S207, when a temporary stop operation signal is transmitted to the control device 9 (YES), the
ステップS208において、一時停止領域L4内でパルス検出部91のパルス検知により挾み込みを検出した場合には(YES)、挾み込み検出部96は、一時停止領域L4内で障害物の挾み込みが発生したと判断して、ドア開閉用モータ41を反転制御して(ステップS212)、ドアDを閉方向へ反転作動させ、また、パルス検知により挾み込みを検出しない場合(NO)には、再び動き出したドアDが一時停止領域L4を通過した時点で再び電流検知による挟み込み検出を有効にする切替制御を行う。
In step S208, when the stagnation is detected by the pulse detection of the
ドアDの閉作動により中間領域L2を通過して、ドア位置算出部913が全閉側領域L1を検出すると(ステップS209)、全閉側領域L1を検出している期間、挾み込み検出部96は、電流検出部94による電流検知を無視し、パルス検出部91のパルス検知による挾み込み検出を有効とする。
When the door
ステップS210において、パルス検出部91のパルス検知による挾み込みが検出された場合には(YES)、挾み込み検出部96は、全閉側領域L1内で障害物の挾み込みが発生したと判断し、ドア開閉用モータ41を反転制御して(ステップS212)ドアDを開方向へ反転作動させる。
In step S210, when the stagnation due to the pulse detection of the
また、ステップS210において、パルス検出部91のパルス検知による挾み込みの検出がなければ(NO)、ハーフラッチ検知スイッチ51からのハーフラッチ信号が送信されると、ドア開閉用モータ41の駆動制御及び電磁クラッチ44の接続制御を停止し、クローザ用モータ61を駆動制御することにより、全閉ラッチ装置5をハーフラッチ状態からフルラッチ状態へ向けて作動させてドアDが半ドア位置から全閉位置になった時点(S211)でクローザ用モータ61を停止制御することで、一連の閉作動は終了する。
Further, in step S210, if no stagnation is detected by pulse detection of the pulse detector 91 (NO), when the half latch signal is transmitted from the half
なお、ドアDがドアクローザ6により半ドア位置から全閉位置に移動する際の挾み込み検出は、ドアDの前端面または当該前端面に対向する乗降口の縁等に設けられ、物体に接触することで障害物の有無を検出可能な物体検知スイッチ(図示略)により検出される。この物体検出スイッチにより挾み込みが検出された場合には、全閉ラッチ装置5と全閉ストライカとの噛合を解除すると共に、クローザ用モータ61を反転制御する。
In addition, the detection of stagnation when the door D is moved from the half-door position to the fully closed position by the
以上により、本実施形態における制御装置9は、ドア開閉用モータ41に流れる電流値を検出する電流検出部94と、スライドドアDの開閉速度に応じたパルス幅のパルス信号を出力するパルスエンコーダ45と、当該パルスエンコーダ45から出力されるパルス信号に基づくパルス検知によりスライドドアDの開閉速度を検出可能なドア速度算出部911を含むパルス検出部91と、スライドドアDの開閉作動中の挾み込みを検出する挾み込み検出部96とを含み、挾み込み検出部96は、スライドドアDが全閉位置手前の全閉側領域L1及び全開位置手前の全開側領域L3にある場合には、パルス検出部91のドア速度算出部911のパルス検知によりスライドドアDの開閉速度が予め定めた閾速度を下回ったことを検出したときに挾み込み検出し、スライドドアDが全閉側領域L1と全開側領域L3との間の中間領域L2にある場合には、電流検出部94が予め定めた閾電流値を超えた電流値を検出したときに挾み込み検出するようにしたことによって、スライドドアDが低速度で開閉作動し、電流値が安定しない全閉側領域L1及び全開側領域L3にあっては、パルス検知により確実な挟み込み検出が可能となり、また、スライドドアDの開閉速度が一定で、かつ高速である中間領域L2にあっては、電流検知により迅速な挾み込み検出が可能となる。
As described above, the
さらには、挾み込み検出部96は、制御装置9がアウトサイドハンドル8、インサイドハンドルまたは操作スイッチ12の何れからの所定の操作に基づいてドアDを中間領域L2内で一時停止し得るように一時停止制御した場合、ドアDが一時停止した位置から再作動する際、所定期間パルス検出部91のパルス検知による挾み込み検出を有効とすることによって、電流値が安定しない一時停止領域L4内にあっても、確実な挾み込み検出が可能となる。
Furthermore, the
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、本実施形態に対して、次のような変形や変更を施すことが可能である。 Although one embodiment of the present invention has been described above, the following modifications and changes can be made to the present embodiment without departing from the scope of the present invention.
(i)ドアをスライドドアに代えて、スイング式のサイドドアやバックドアとする。
(ii)ドアクローザ装置6を省略する。
(I) The door is replaced with a sliding door, and a swing side door or back door is used.
(Ii) The door
1、2、3 ガイドレール
11、21、31 湾曲部
4 ドア開閉駆動装置
5 全閉ラッチ装置
6 ドアクローザ装置
7 全開ラッチ装置
8 アウトサイドハンドル
9 制御装置
10 バッテリ
11 ハンドルスイッチ
12 操作スイッチ
41 ドア開閉用モータ
42 回転ドラム
43 ケーブル
44 電磁クラッチ
45 パルスエンコーダ
51 ハーフラッチ検知スイッチ
61 クローザ用モータ
91 パルス検出部
92 PWM制御部
93 クラッチ制御部
94 電流検出部
95 クローザ制御部
96 挾み込み検出部
97 駆動回路部
98 駆動判断部
911 ドア速度算出部
912 ドア移動方向検出部
913 ドア位置算出部
D スライドドア
1, 2, 3
Claims (2)
所定の操作に応じて前記モータを制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、
前記モータに流れる電流値を検出する電流検出部と、
前記ドアの開閉速度に応じたパルス幅のパルス信号を出力するパルスエンコーダと、
前記パルスエンコーダから出力されるパルス信号に基づくパルス検知により前記ドアの開閉速度を検出可能なパルス検出部と、
前記ドアの挾み込みを検出する挾み込み検出部とを含み、
前記挾み込み検出部は、前記ドアが全閉位置手前の全閉側領域及び全開位置手前の全開側領域にある場合には、前記電流検出部の電流検知を無視して、前記パルス検出部がパルス検知により前記ドアの開閉速度が予め定めた閾速度を下回ったことを検出したことによる挾み込み検出を有効とし、前記ドアが前記全閉側領域と前記全開側領域との間の中間領域にある場合には、前記パルス検出部のパルス検知を無視して、前記電流検出部が予め定めた閾電流値を超えた電流値を検出したことによる挾み込み検出を有効とすることを特徴とする車両用ドアの開閉制御装置。 A motor for driving a door supported in a vehicle body to be opened and closed in an opening and closing direction;
Control means for controlling the motor according to a predetermined operation,
The control means includes
A current detector for detecting a current value flowing through the motor;
A pulse encoder that outputs a pulse signal having a pulse width corresponding to the opening and closing speed of the door;
A pulse detection unit capable of detecting the opening and closing speed of the door by pulse detection based on a pulse signal output from the pulse encoder;
A stagnation detection unit for detecting stagnation of the door,
The stagnation detection unit ignores the current detection of the current detection unit when the door is in the fully closed side region before the fully closed position and the fully open side region before the fully open position , and the pulse detection unit Enables detection of swallowing by detecting that the opening and closing speed of the door is lower than a predetermined threshold speed by pulse detection , and the door is intermediate between the fully closed side area and the fully open side area. when in the area, ignoring the pulse detection of the pulse detecting section, to validate the detection narrowing sandwiched by the detection of the current value the current detection unit exceeds a predetermined threshold current A vehicle door opening / closing control device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013256593A JP6291663B2 (en) | 2013-12-12 | 2013-12-12 | Open / close control device for vehicle door |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013256593A JP6291663B2 (en) | 2013-12-12 | 2013-12-12 | Open / close control device for vehicle door |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015113628A JP2015113628A (en) | 2015-06-22 |
JP6291663B2 true JP6291663B2 (en) | 2018-03-14 |
Family
ID=53527699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013256593A Active JP6291663B2 (en) | 2013-12-12 | 2013-12-12 | Open / close control device for vehicle door |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6291663B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017137680A (en) * | 2016-02-03 | 2017-08-10 | トヨタ車体株式会社 | Door device for vehicle |
JP7620404B2 (en) * | 2020-09-16 | 2025-01-23 | ナブテスコ株式会社 | Door entrapment detection device, railway door device and program |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3696979B2 (en) * | 1996-05-24 | 2005-09-21 | ナブテスコ株式会社 | Obstacle detection device for automatic door device |
JP3726056B2 (en) * | 2001-12-21 | 2005-12-14 | 日本ケーブル・システム株式会社 | Opening and closing body control device for vehicle |
JP2005351042A (en) * | 2004-06-14 | 2005-12-22 | Aisin Seiki Co Ltd | Opening and closing body control device |
JP5309515B2 (en) * | 2007-09-25 | 2013-10-09 | アイシン精機株式会社 | Vehicle door opening / closing control device |
-
2013
- 2013-12-12 JP JP2013256593A patent/JP6291663B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015113628A (en) | 2015-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5788937B2 (en) | Vehicle opening / closing body control apparatus and vehicle opening / closing system | |
US7866728B2 (en) | Opening and closing member control apparatus for vehicle | |
US7288907B2 (en) | Half-open position holding apparatus for vehicle opening and closing member | |
WO2015030044A1 (en) | Vehicle-door control device and opening/closing system for vehicle | |
CN106812410B (en) | Switch body controls for vehicles | |
US8360505B2 (en) | Vehicle door opening device | |
JP4205046B2 (en) | Open / close control device for sliding door for vehicle | |
JP6291663B2 (en) | Open / close control device for vehicle door | |
JP2007315069A (en) | Vehicular automatic opening-closing device | |
JP6174480B2 (en) | Opening / closing member drive control device for vehicle | |
JP2007023585A (en) | Automatic opening and closing device for vehicle | |
JP4482383B2 (en) | Automatic switchgear for vehicles | |
WO2017014076A1 (en) | Opening/closing control device | |
JP4857943B2 (en) | Control device for vehicle opening / closing body | |
JP3851116B2 (en) | Automatic opening / closing device for electric opening / closing body for vehicle | |
JP4220399B2 (en) | Automatic switchgear for vehicles | |
JP6923321B2 (en) | Automatic opening / closing control device for vehicles | |
JP4195645B2 (en) | Power sliding door device | |
JP4181106B2 (en) | Vehicle sliding door stagnation detection device | |
JP4376820B2 (en) | Intermediate stopping device for vehicle sliding door | |
JP6413810B2 (en) | Vehicle window opening and closing device | |
US20250034929A1 (en) | Opening and closing control device | |
JP2018159219A (en) | Electrically operated sliding door control device | |
JP6851855B2 (en) | Electric sliding door control device | |
JP2016065398A (en) | Door opening / closing control device and vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20161011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6291663 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |