JP6290805B2 - ファイル管理装置、ファイル管理方法、ユーザインタフェース提供方法及びファイル管理プログラム - Google Patents
ファイル管理装置、ファイル管理方法、ユーザインタフェース提供方法及びファイル管理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6290805B2 JP6290805B2 JP2015041384A JP2015041384A JP6290805B2 JP 6290805 B2 JP6290805 B2 JP 6290805B2 JP 2015041384 A JP2015041384 A JP 2015041384A JP 2015041384 A JP2015041384 A JP 2015041384A JP 6290805 B2 JP6290805 B2 JP 6290805B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- file
- name
- category
- interface
- file management
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
以下、本願が開示するファイル管理装置、ファイル管理方法、ユーザインタフェース提供方法及びファイル管理プログラムの実施形態を説明する。以下の実施形態では、電子ファイルを「ファイル」と呼ぶ。なお、以下の実施形態では、電子ファイルが格納されるフォルダを、複数ユーザによりアクセス可能な「共有フォルダ」を一例として説明するが、「共有フォルダ」に限らず、単一ユーザによりアクセス可能なフォルダであってもよい。また、「フォルダ」に限らず、複数のファイルを階層的にグループ化し、階層的に格納位置を表す、例えば「ディレクトリ」であってもよい。また、以下の実施形態は、一例を示すに過ぎず、本願が開示する技術を限定するものではない。また、以下に示す実施形態及びその他の実施形態は、矛盾しない範囲で適宜組合せてもよい。
図1は、ファイル管理システムの構成の一例を示す図である。ファイル管理システム1は、ファイル管理装置10、ストレージサーバ20、ユーザ端末30を有し、ファイル管理装置10、ストレージサーバ20、ユーザ端末30が通信ネットワーク2を介して接続される。通信ネットワーク2は、例えば、閉域網又は公衆網、蓄積交換網又は回線交換網等である。
図2は、ファイル管理システムにおけるファイル管理処理手順の一例を示すシーケンス図である。先ず、ファイル管理装置10のフォルダ探索部11は、通信処理部14を介して、ストレージサーバ20の電子ファイル蓄積部21の、指定された共有フォルダ内のファイル探索を実行し、ドキュメント系ファイルについて、最終更新のタイムスタンプと、ファイルの共有フォルダ内のファイルパスとを取得し、これらを対応付けたファイルリスト11w−1を生成する。ここで、ドキュメント系ファイルとは、所定のアプリケーションと対応するファイルの拡張子により判定できる。また、ファイル名の先頭に所定記号が含まれる等のシステムファイル、テンポラリファイル等は、ドキュメント系ファイルでないと判定される。
図3は、カテゴリ抽出処理の一例を示すフローチャートである。図3に示すカテゴリ抽出処理は、図2に示すステップS12の詳細を示す。先ず、ステップS12aにおいて、カテゴリ抽出部12は、フォルダ探索部11により生成されたフォルダ名リスト11w−2に含まれるフォルダ名を順次入力する。
図4は、カテゴリ抽出処理対象の共有フォルダの構成の一例を示す図である。図5Aは、ファイルリストの一例を示す図である。図5Bは、フォルダ名リストの一例を示す図である。図6は、カテゴリ名リストの一例を示す図である。
図7A〜図7Cは、ユーザインタフェース画面の一例を示す図である。図7A〜図7Cに示すユーザインタフェース701、721、731は、所定のタグ付き言語又は所定のスクリプト言語により記述され、Webブラウザによるブラウジングにより表示され、GUIコントロールと対応付けられたスクリプトにより、GUIコントロールが受け付けた操作により表示態様が変化する画面である。図7Aは、例えば、ファイル管理装置10によるカテゴリ抽出処理対象の共有フォルダ内の全てのドキュメント系ファイルの所在を表示するインタフェース701を示す。インタフェース701において、横軸は、年の降順つまり直近の年からの順序による年月の時系列を表す時間軸702であり、縦軸は、抽出されたカテゴリ名の一覧703である。
実施形態は、ファイルの格納場所であるフォルダ名について、ファイルの内容又はイベントを表すフォルダ名もしくはフォルダ名に含まれる部分文字列を抽出して、フォルダを分類するカテゴリ名とし、カテゴリ名及びファイルの最終更新日時のタイムスタンプでファイルを類別表示して、ファイルの所在を表示する。よって、実施形態によれば、ファイルの内容又はイベントを表す、ファイルをより適切に分類するカテゴリ名を用いて、カテゴリ名とファイルの最終更新日を確認しながら、必要なファイルをストレージサーバ20内の共有フォルダから取り出すことができ、共有フォルダ内の大量のファイルの中から、必要なファイルを容易、的確、スムーズに活用することが可能になる。
(1)ユーザインタフェース
図8は、他の実施形態のユーザインタフェース画面の一例を示す図である。図8に示すユーザインタフェース801は、所定のタグ付き言語又は所定のスクリプト言語により記述され、Webブラウザによるブラウジングにより表示され、GUIコントロールと対応付けられたスクリプトにより、GUIコントロールが受け付けた操作により表示態様が変化する画面である。図8は、例えば、ファイル管理装置10によるカテゴリ抽出処理対象の共有フォルダ内の全てのドキュメント系ファイルの所在を表示するユーザインタフェース801を示す。ユーザインタフェース801において、縦軸は、年の降順つまり直近の年からの順序による年月の時系列を表す時間軸である。さらに、ユーザインタフェース801において、例えば“2005”(年)の表示802をクリックすると、表示802aに示すように、縦軸方向に、“2005”に該当する、抽出されたカテゴリ毎の月別のファイル数が展開表示される。
実施形態では、ファイルのタイムスタンプは、最終更新日であるとした。しかし、これに限らず、ファイルが最初に作成された作成日又は最終アクセス日をタイムスタンプとして用いてもよい。ユーザ指定により、適宜タイムスタンプの種別を異ならせることにより、ユーザ所望の時間軸によるファイルの一覧把握が可能になる。
実施形態では、ユーザインタフェース701、721、731、801において一覧表示する対象ファイルは、ドキュメント系ファイルであるとした。しかし、これに限らず、ユーザインタフェース701、721、731、801を用いてファイルを参照するユーザの指定に応じた種別のファイルを一覧表示するとしてもよい。例えば、ユーザ指定により、ドキュメント系ファイルのうち、特定のアプリケーションと対応付けられたファイルを選別して一覧表示することで、表示対象を厳選し、目的のファイルを発見しやすくできる。あるいは、例えば、ユーザ指定により、プログラムファイル、プログラムソースファイル、設定ファイル等のファイルを一覧表示することで、システム開発の効率を向上させることもできる。
実施形態では、ユーザインタフェース701、721、731、801において対象ファイルを一覧表示する際に、対象ファイルを分類するカテゴリ名は、ファイルの内容又はイベントを表すフォルダ名もしくはフォルダ名に含まれる部分文字列とした。しかし、これに限らず、対象ファイルを分類するカテゴリ種別として、分類方法を表すフォルダ名、ファイルの内容又はイベントを表すフォルダ名、時系列を表すフォルダ名、注釈を表すフォルダ名、その他を用い、対象ファイルをいずれかのカテゴリ種別へ分類し、カテゴリ種別毎に対象ファイルを一覧表示してもよい。または、ユーザ指定のカテゴリ種別に従って、対象ファイルを一覧表示してもよい。
図1に示すファイル管理装置10の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示のように構成されていることを要さない。すなわち、ファイル管理装置10の機能の分散及び統合の具体的形態は図示のものに限られず、全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散又は統合して構成することができる。
図9は、プログラムが実行されることにより、ファイル管理装置が実現されるコンピュータの一例を示す図である。コンピュータ1000は、例えば、メモリ1010、CPU1020を有する。また、コンピュータ1000は、ハードディスクドライブインタフェース1030、ディスクドライブインタフェース1040、シリアルポートインタフェース1050、ビデオアダプタ1060、ネットワークインタフェース1070を有する。コンピュータ1000において、これらの各部はバス1080によって接続される。
2 通信ネットワーク
10 ファイル管理装置
11 フォルダ探索部
11w−1 ファイルリスト
11w−2 フォルダ名リスト
12 カテゴリ抽出部
12w カテゴリ名リスト
13 インタフェース生成部
20 ストレージサーバ
21 電子ファイル蓄積部
22 通信処理部
30 ユーザ端末
31 インタフェース操作部
701 ユーザインタフェース
721 ユーザインタフェース
731 ユーザインタフェース
801 ユーザインタフェース
1000 コンピュータ
1010 メモリ
1020 CPU
Claims (6)
- 電子ファイルを格納する記憶装置の格納場所を探索し、前記電子ファイルの格納位置を階層構造で表す位置情報の各階層に付与された階層名を列挙した階層名リストを生成する探索部と、
前記階層名リストが有する階層名に含まれる文字列から、日時を表す文字列、順番を表す文字列、先頭に位置する空白又は記号、括弧で括られた文字列を削除して、前記電子ファイルの内容を表わす文字列をカテゴリ名として抽出して列挙したカテゴリ名リストを生成するカテゴリ抽出部と、
前記位置情報に含まれる前記カテゴリ名に従って前記電子ファイルをカテゴリ分けし、端末装置において、前記カテゴリ名毎に、タイムスタンプの時系列で前記電子ファイルを分類表示するインタフェースを生成するインタフェース生成部と
を備えることを特徴とするファイル管理装置。 - さらに、
前記カテゴリ抽出部は、前記文字列が前記位置情報に含まれる前記電子ファイルの数の、前記格納場所に格納される前記電子ファイルの総数に対する割合が第1閾値未満又は第2閾値以上である該文字列を前記カテゴリ名リストから除外する
ことを特徴とする請求項1に記載のファイル管理装置。 - ファイル管理装置が実行するファイル管理方法であって、
電子ファイルを格納する記憶装置の格納場所を探索し、前記電子ファイルの格納位置を階層構造で表す位置情報の各階層に付与された階層名を列挙した階層名リストを生成する探索工程と、
前記階層名リストが有する階層名に含まれる文字列から、日時を表す文字列、順番を表す文字列、先頭に位置する空白又は記号、括弧で括られた文字列を削除して、前記電子ファイルの内容を表わす文字列をカテゴリ名として抽出して列挙したカテゴリ名リストを生成するカテゴリ抽出工程と、
前記位置情報に含まれる前記カテゴリ名に従って前記電子ファイルをカテゴリ分けし、端末装置において、前記カテゴリ名毎に、タイムスタンプの時系列で前記電子ファイルを分類表示するインタフェースを生成するインタフェース生成工程と
を含むことを特徴とするファイル管理方法。 - 電子ファイルを格納する記憶装置と、ファイル管理装置と、端末装置とを含むファイル管理システムにおける前記端末装置のユーザインタフェース提供方法であって、
前記ファイル管理装置のインタフェース生成部が、前記電子ファイルの格納位置及びファイル名称を階層構造で表す位置情報の各階層に付与された階層名から、日時を表す文字列、順番を表す文字列、先頭に位置する空白又は記号、括弧で括られた文字列を削除して抽出した、前記電子ファイルの内容を表わす文字列に従って前記電子ファイルをカテゴリ分けするカテゴリ名毎に、タイムスタンプの時系列で前記電子ファイルを分類表示するインタフェースのデータファイルを生成するインタフェース生成工程と、
前記端末装置のインタフェース取得部が、前記ファイル管理装置から前記インタフェースのデータファイルを取得する取得工程と、
前記端末装置のインタフェース表示制御部が、前記インタフェース取得部により取得されたインタフェースのデータファイルから、前記カテゴリ名毎に前記時系列の各年月に該当する前記タイムスタンプを有する前記電子ファイルの数を表示部に表示させる表示工程と、
前記端末装置のインタフェース操作部が、前記表示部において、前記電子ファイルの数の表示に対する操作に応じて、前記位置情報がハイパーリンクとして付与された前記電子ファイルの名称の一覧へ表示遷移させる操作工程と
を含むことを特徴とするユーザインタフェース提供方法。 - さらに、
前記インタフェース操作部が、前記操作工程において、前記カテゴリ名毎の前記時系列の各年月に該当する前記電子ファイルの数の表示における、ある年に該当する前記カテゴリ名に対する操作に応じて、操作された前記カテゴリ名と対応する前記電子ファイルの数の表示が非表示である他の年について、該電子ファイルの数を非表示から表示へ表示遷移させる
ことを含むことを特徴とする請求項4に記載のユーザインタフェース提供方法。 - 請求項1又は2に記載のファイル管理装置としてコンピュータを機能させるファイル管理プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015041384A JP6290805B2 (ja) | 2015-03-03 | 2015-03-03 | ファイル管理装置、ファイル管理方法、ユーザインタフェース提供方法及びファイル管理プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015041384A JP6290805B2 (ja) | 2015-03-03 | 2015-03-03 | ファイル管理装置、ファイル管理方法、ユーザインタフェース提供方法及びファイル管理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016162283A JP2016162283A (ja) | 2016-09-05 |
JP6290805B2 true JP6290805B2 (ja) | 2018-03-07 |
Family
ID=56847070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015041384A Active JP6290805B2 (ja) | 2015-03-03 | 2015-03-03 | ファイル管理装置、ファイル管理方法、ユーザインタフェース提供方法及びファイル管理プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6290805B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118796779B (zh) * | 2024-09-13 | 2025-02-11 | 江铃汽车股份有限公司 | 一种办公资料管理方法及系统 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004046796A (ja) * | 2002-07-15 | 2004-02-12 | Seiko Epson Corp | ディレクトリ管理プログラム、オブジェクト表示プログラム、ディレクトリ管理方法及びディレクトリ管理装置 |
JP4897662B2 (ja) * | 2007-12-28 | 2012-03-14 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
JP5821298B2 (ja) * | 2010-08-23 | 2015-11-24 | 株式会社リコー | Webサービス提供システム、サーバ装置、方法およびプログラム |
JP5989600B2 (ja) * | 2013-05-20 | 2016-09-07 | 日本電信電話株式会社 | 出力装置、出力方法及び出力プログラム |
-
2015
- 2015-03-03 JP JP2015041384A patent/JP6290805B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016162283A (ja) | 2016-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11651149B1 (en) | Event selection via graphical user interface control | |
US11989694B2 (en) | Managing projects in a content management system | |
US10783324B2 (en) | Wizard for configuring a field extraction rule | |
US20200219061A1 (en) | Managing tasks in a content management system | |
JP5512489B2 (ja) | ファイル管理装置及びファイル管理方法 | |
US6073170A (en) | Information filtering device and information filtering method | |
US20050132336A1 (en) | Analyzing software performance data using hierarchical models of software structure | |
JP4911438B2 (ja) | 操作監視装置 | |
JP2005275555A (ja) | データ検索装置及びデータ検索プログラム | |
JP2010061334A (ja) | ファイル管理システム、ファイル管理方法、およびプログラム | |
JP2000285134A (ja) | 文書管理方法および文書管理装置および記憶媒体 | |
TWI680377B (zh) | 累加檢索處理方法和裝置 | |
JP2010282483A (ja) | 文書分類装置及び文書分類プログラム | |
JP3601675B2 (ja) | 情報検索装置、情報検索方法、及び記録媒体 | |
JP6290805B2 (ja) | ファイル管理装置、ファイル管理方法、ユーザインタフェース提供方法及びファイル管理プログラム | |
JPH0981582A (ja) | 値を基本としたデータ管理装置及びデータ管理方法 | |
JP2004046870A (ja) | 情報単位群操作装置 | |
JPH11282882A (ja) | 文書管理方法 | |
JPH10162011A (ja) | 情報検索方法、情報検索システム、情報検索端末装置および情報検索装置 | |
JP3493354B2 (ja) | 文書検索方法 | |
JP2004234582A (ja) | 辞書構築方法,システム及び画面 | |
JP3933407B2 (ja) | 文書処理装置、文書処理方法および文書処理プログラムが格納された記憶媒体 | |
JP2014203392A (ja) | 文書管理装置、文書管理方法、及びプログラム | |
CN101916251A (zh) | 多媒体集成检索装置和多媒体集成检索程序的存储介质 | |
JP7439955B2 (ja) | 操作支援装置、操作支援方法および操作支援プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6290805 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |