JP6289675B2 - 電力変換装置 - Google Patents
電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6289675B2 JP6289675B2 JP2016566314A JP2016566314A JP6289675B2 JP 6289675 B2 JP6289675 B2 JP 6289675B2 JP 2016566314 A JP2016566314 A JP 2016566314A JP 2016566314 A JP2016566314 A JP 2016566314A JP 6289675 B2 JP6289675 B2 JP 6289675B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switching
- function
- harmonic
- voltage
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 323
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 47
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 35
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 30
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 19
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 18
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 16
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 55
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 14
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 12
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101150040337 H2BC1 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000534944 Thia Species 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/12—Arrangements for reducing harmonics from AC input or output
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/08—Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/483—Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/539—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
- H02M7/5395—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0016—Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
- H02M1/0022—Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being input voltage fluctuations
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/483—Converters with outputs that each can have more than two voltages levels
- H02M7/487—Neutral point clamped inverters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
- H02P27/08—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters with pulse width modulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
そこで、少ないスイッチング回数を有効利用し、特定の低次の高調波を低減するタイミングでスイッチングを行う、低次高調波消去PWM制御方式がある(例えば、特許文献1、非特許文献1参照)。
そして、所望された変調率を満たすスイッチングパターンが複数存在する場合、その複数のスイッチングパターンの中から所望の次数の高調波成分を低減できるスイッチングパターンを選択することができる。
前記制御部は、前記直流電圧源の直流電圧と前記出力電圧指令値とに基づき前記インバータの変調率を演算する変調率演算器と、前記出力周波数指令値に基づき前記PWM制御における基本波半周期当たりのパルス数を決定するパルス数決定部と、前記変調率および前記パルス数に応じて前記スイッチング素子をオンオフ駆動するタイミングであるスイッチング位相を特定するスイッチングパターンを予め演算により求め前記変調率および前記パルス数毎に記憶するスイッチングパターン決定部と、前記変調率演算器からの前記変調率と前記パルス数決定部からの前記パルス数とに対応する前記スイッチングパターンを前記スイッチングパターン決定部から読み出し、当該スイッチングパターンに基づき前記スイッチング素子をオンオフ駆動するゲート信号を生成するゲート信号生成部とを備える。
前記スイッチングパターン決定部は、前記変調率を確保するための関数であって、前記インバータの出力波形の基本波成分と前記変調率とを関係づける、前記スイッチング位相を変数とする第1関数を生成する変調率確保部と、前記インバータの出力波形の高調波成分を低減するための関数であって、前記インバータの出力波形の各次高調波成分で決まる各次高調波要素の加算値である、前記スイッチング位相を変数とする第2関数を生成する高調波低減部と、前記第1関数と前記第2関数と1以上の追加変数とからなり、前記スイッチング位相および前記追加変数を変数とする第3関数を設定する関数合成部と、前記第3関数を前記スイッチング位相および前記追加変数について最小化することにより前記変調率を確保するとともに前記各次高調波要素の加算値を低減する前記スイッチング位相を算出するスイッチング位相算出部と、算出された前記スイッチング位相で特定される前記スイッチングパターンを前記各変調率および前記各パルス数毎に記憶するスイッチングパターン記憶部とを備えたものである。
図1は、この発明の実施の形態1における電力変換装置2の全体構成を示す回路図である。図1において、電力変換装置2は、インバータ4とインバータ4を制御する制御部10とを備え、U、V、W相の直流電圧源1a、1b、1cの直流電圧を可変電圧可変周波数の交流電圧に変換して負荷であるモータ3に出力する。また、図2はインバータ4の構成を示す回路図である。
変調率演算器11は、直流電圧源1a〜1cの直流電圧Vdcとインバータ4の出力電圧指令値(相電圧振幅)Vpとに基づき、式(1)により変調率mを演算する。
大容量インバータのようなスイッチング速度の遅い素子を持つインバータ4では、出力周波数指令値Fcが高くなると半周期あたりのパルス数Pnumを段階的に少なくして、スイッチング回数を減らす必要がある。本実施の形態では、高速運転時はパルス数Pnumを1(半周期に1パルス)にする。
この演算は、要求される変調率mを実現し、かつ、高調波成分を低減するスイッチングパターンを求めるもので、この発明の要部を成し、当該スイッチングパターンおよびその演算の要領は後段で詳細に説明する。
図に示すように、インバータ4の各部の電圧、電流、素子温度等を検出するセンサ群(センサ18、19を含む)である検出部20からの情報に基づいて、プロセッサ301の演算処理により、インバータ4のスイッチング素子6をオンオフ駆動するゲート信号17が生成される。
図は、1周期(2π)にわたるパルス電圧波形を示し、5レベルインバータ4の単相出力電圧Vsと、スイッチングレグ8aの出力電圧VLaと、スイッチングレグ8bの出力電圧VLbとを示す。なお、スイッチングレグは省略形でレグと記載した。
図に示すように、2つのスイッチングレグ8a、8bの出力電圧VLa、VLbを加算することで、総パルス数=Pnum(3)×レグ直列段数(2)=6で動作する、5レベルインバータ4の単相出力電圧Vsが得られる。
即ち、スイッチングパターンは、これら6個のスイッチング位相th1a、th2a、th3a、th1b、th2b、th3bを特定するもので、このスイッチングパターンによりインバータ4の出力電圧波形が特定される訳である。
なお、上記特許文献2では、特に、制御の構成を示す図面に基づく説明はされていないが、ここでは、本願発明との対比を明確にするため、敢えて、この実施の形態1におけるスイッチングパターン決定部12に相当する制御構成を想定した比較例とする。また、インバータの構成は、この実施の形態1で用いる5レベルインバータ4と同様とする。
そして、式(2)の第1、第2段目の式では、変調率確保手段101によって、2つのスイッチングレグ8a、8bで出力する電圧振幅の配分が均等となるようスイッチングレグの段数毎に変調率(基本波振幅)の配分を設定したため、消去できる高調波次数の種別数は6−2=4となる。
スイッチング位相算出手段104は、変調率確保手段101が設定した、式(2)の第1、第2段目の式、および高調波消去手段103が設定した、式(2)の第3〜第6段目の式とからなる、6元の連立方程式を解くことで、スイッチングパターンを特定する6個の変数、即ち、スイッチング位相(th1a〜th3b)を算出する。
但し、図7(A)にあるように、変調率m1を中心とする領域mareaにおいて、一部の、同じスイッチング素子で互いに隣り合うスイッチング位相th1a、th2aの位相差が、主としてスイッチング速度性能の観点からスイッチング素子で許容される下限位相差thlim未満となっている。
図8において、スイッチングパターン決定部12は、変調率確保部121と、高調波低減部122と、関数合成部123と、スイッチング位相算出部124と、スイッチングパターン記憶部125とから構成される。なお、上述したように、スイッチングパターン決定部12はプロセッサ301にて実現されるものであるが、スイッチングパターン決定部12内のスイッチングパターン記憶部125についてはスイッチングパターン記憶装置303にて実現される。
式(6)において、kは低減対象の高調波次数を表し、ここでは、5次、・・・、25次の、合計8個の種別の次数を対象としているが、これらに限られることはない。なお、重み付け係数w(k)については更に後述する。
具体的には、式(6)に示す関数Y(thi)と、式(5)に示す関数f(thi)に、追加変数として重み付け変数αを乗算した値との和である、各スイッチング位相thiおよび重み付け変数αを変数とする評価関数X(thi、α)を定義している。
なお、評価関数Xは、第2関数Yにもさらなる追加変数を乗算した形にしてもよい。
図10は、パルス数Pnum=1の場合における、5レベルインバータ4の単相分の出力電圧波形と、直列接続された2つのスイッチングレグ8a、8bの出力電圧波形との関係を示したものである。
図は、1周期(2π)にわたるパルス電圧波形を示し、5レベルインバータ4の単相出力電圧Vsと、スイッチングレグ8aの出力電圧VLaと、スイッチングレグ8bの出力電圧VLbとを示す。図に示すように、2つのスイッチングレグ8a、8bの出力電圧VLa、VLbを加算することで、総パルス数=Pnum(1)×レグ直列段数(2)=2で動作する、5レベルインバータ4の単相出力電圧Vsが得られる。
即ち、スイッチングパターンは、これら2個のスイッチング位相th1a、th1bを特定するもので、このスイッチングパターンによりインバータ4の出力電圧波形が特定される。
高調波低減部122は、式(10)により、各スイッチング位相thiとインバータ4の出力波形の各次高調波電圧成分に各次重み付け係数w(k)を乗算した値の二乗和との関係を規定した、各スイッチング位相thiを変数とする第2関数Y(thi)を定義する。
ここでは、k=5、7、11、13次の4個の種別の次数を低減対象としているが、これらに限られることはない。
変調率確保部121は、変調率を確保するための関数であってインバータ4の出力波形の基本波成分と変調率とを関係づける、スイッチング位相thiを変数とする第1関数f(thi)を設定し、高調波低減部122は、インバータ4の出力波形の高調波成分を低減するための関数であってインバータ4の出力波形の各次高調波成分で決まる各次高調波要素の加算値である、スイッチング位相thiを変数とする第2関数Y(thi)を設定する。そして、関数合成部123は、第1関数f(thi)と第2関数Y(thi)と追加変数αとからなり、スイッチング位相thiおよび追加変数αを変数とする第3関数としての評価関数X(thi、α)=Y(thi)+α×f(thi)を設定する。更に、評価関数X(thi、α)をスイッチング位相thiおよび追加変数αについて偏微分を取りそれらをすべて0と置く連立方程式を解き評価関数X(thi、α)を最小化する。 これにより、変調率を確保するとともに各次高調波要素の加算値を低減するスイッチング位相thiをスイッチング位相算出部124にて算出でき、算出されたスイッチング位相thiで特定されるスイッチングパターンを各変調率および各パルス数毎にスイッチングパターン記憶部125に記憶する。このため、パルス数によって低減したい高調波の次数種別の数が直接制限されず、従って、比較的少ないパルス数であっても、出力電圧における、次数の種別数が総パルス数以上の高調波電圧成分または高調波電流成分をも低減することが出来る。
次に、この発明の実施の形態2における電力変換装置について説明する。電力変換装置2の全体構成は、先の実施の形態1の図1、図2で示したものと同様であるが、この場合、スイッチングパターン決定部の内部構成が異なる。
図13は、この実施の形態2によるスイッチングパターン決定部12Aの内部構成を示す図である。
スイッチング位相差限定部126は、スイッチング位相差の下限値(thlim)を設定するため、新たに、隣り合うスイッチング位相th1aとth2aとの位相差を規定する関数Pを設定する。
具体的には、この関数P(th1a、th2a)は、式(13)で定義する。
そして、領域mareaの変調率m1に関しては、評価関数Xの合計8個の変数α、β、th1a〜th3bの偏微分を取り、それらを0または0以上と置く、式(15)に示す8元連立方程式を設定する。
従って、スイッチングパターン決定部12Aは、領域marea以外の変調率であるときは、上記実施の形態1と同様に、先の式(8)で求めたスイッチングパターンを記憶し、領域mareaの変調率に関しては、先の式(8)で求めたスイッチングパターンと置き換えて式(15)で求めたスイッチングパターンを記憶する。
次に、この発明の実施の形態3における電力変換装置について説明する。電力変換装置2の全体構成は、先の実施の形態1の図1、図2で示したものと同様である。この場合、スイッチングパターン決定部12内の変調率確保部121で設定する第1関数が上記実施の形態1と異なる。その他の構成は、上記実施の形態1と同様である。
モータ3に流れる電流は、電圧をインピーダンスで除した値となるが、そのインピーダンスZは、ほぼモータ3のインダクタンスLによって決定される。即ち、Z≒2πfLであり、電流は、周波数fに反比例する。
この際、各次数における電流高調波の二乗和をインバータ4およびインバータ4に接続されたモータの高調波損失総和が低減されるように、次数により重み付け係数w(k)を変更して合計した第2関数Y1(thi)を設定することで、インバータ4およびインバータ4に接続されたモータ3の高調波損失総和を低減することができる。
次に、この発明の実施の形態4における電力変換装置について説明する。電力変換装置2の全体構成は、先の実施の形態1の図1、図2で示したものと同様である。この場合、ゲート信号生成部の内部構成が上記実施の形態1と異なる。
図14は、この実施の形態4によるゲート信号生成部16Aの内部構成を示す図である。その他の構成は、上記実施の形態1と同様である。
ゲート信号生成部16Aは、上記実施の形態1と同様に、変調率演算器11からの変調率mとパルス数決定部13からのパルス数Pnumとに対応するスイッチングパターンをスイッチングパターン決定部12から読み出し、当該スイッチングパターンに基づきスイッチング素子6をオンオフ駆動するゲート信号17を生成するものである。
スイッチングパターン入れ替え部161は、2つのスイッチングレグ8aと8bとの負担が均一化するよう、出力電圧位相th、負荷電流や素子電流、更には素子温度に基づきスイッチングレグ8aと8bとのスイッチングパターンを所定の周期で入れ替える。ゲート信号発生部162は、スイッチングパターン入れ替え部161により入れ替えたスイッチングパターンに基づきゲート信号17を生成する。
まず、電流センサ19により負荷電流を検出し、負荷電流の実効値Rmsを計算する(ST1)。
次に、負荷電流実効値Rmsとスイッチング頻度の判定閾値Caとを比較して負荷電流によるスイッチング頻度判定を行う(ST2)。
波形71a、71bは単相の負荷電流を示し、波形71arは負荷電流(波形71a)の電流実効値(Rms)、波形71brは負荷電流(波形71b)の電流実効値(Rms)を示し、波形71は、スイッチング頻度の判定閾値Caを相電流に変換したものを示す。
ステップST2において、検出した負荷電流が、波形71b、71brに示す状態、即ち、負荷電流の実効値Rmsが判定閾値Ca以下の場合、スイッチングパターンの入れ替え周期NNを4(インバータ運転周波数における4周期)とする。これは、スイッチングパターンの入れ替え周期NNを大きくして入れ替え頻度を低くするものである(ST3)。
次に、スイッチングレグ8a、8b毎のスイッチング素子の平均電流IeとスイッチングレグのON時間を乗じた値を、設計で予め定めた判定閾値Cbと比較して(ST5)、判定閾値Cb以下の場合は、スイッチングパターンの入れ替え周期NNを2に設定する(ST6)。
次に、スイッチングレグ8a、8b毎のスイッチング素子の平均温度THeを、設計で予め定めた判定閾値Ccと比較して(ST8)、判定閾値Cc以下の場合は、ステップST6に進み、スイッチングパターンの入れ替え周期NNを2に設定する。
ステップST8において、スイッチングレグ8a、8b毎のスイッチング素子の平均温度THeが判定閾値Ccより高い場合、スイッチングパターンの入れ替え周期NNを1に設定する(ST9)。
図17に示すように、運転周波数の周期N=1、2の間は、スイッチングレグ8aは、自らのスイッチングパターンであるレグ8a用パターン(th1a)を用いてスイッチングを行う。そして、周期N=3、4の間は、スイッチングレグ8aは、スイッチングレグ8b用のスイッチングパターンであるレグ8b用パターン(th1b)を用いてスイッチングを行う。
スイッチングレグ8bも、同様にして、2周期毎に自らのレグ8b用パターンとレグ8a用パターンとを交互に用いてスイッチングを行う。スイッチングパターン入れ替えの位相はそれぞれ各相の0°とする。
周期N=1では、スイッチングレグ8aは、0〜(1/2)πとπ〜(3/2)πの間は、レグ8b用スイッチングパターン(th1b)を用いてスイッチングを行い、(1/2)π〜πと(3/2)π〜2πの間は、自らのレグ8a用スイッチングパターン(th1a)を用いてスイッチングを行う。
スイッチングレグ8bは、スイッチングレグ8aが使わない方のスイッチングパターンを用いてスイッチングを行う。
図20、図21は、この発明の実施の形態5における電力変換装置の全体構成を示す回路図である。特に、図20では主回路であるインバータ4の構成を詳細に示し、図21では制御部10の構成を詳細に示した。この実施の形態5では、直流電圧源1の電圧を2分して各スイッチングレグ8a、8bに直流電圧を供給する正極側コンデンサ5aと負極側コンデンサ5bとの電圧を均等化してインバータ4としての出力電圧の正極側と負極側との差をなくす方策を採用している。その他の構成および動作は、上記実施の形態1の場合と同様であり、また、高調波低減に係る動作も同様である。
以下、上記方策に係る構成および動作を中心に説明する。
その場合、この補正処理を簡単にするため、補正するスイッチング位相を、パルス波形が変化しない、π/2、(3/2)πに最も近い中央パルスの位相で、かつ、スイッチングをオンする位相のみ、もしくは、スイッチングをオフする位相のみに限定してもよい。
図24は、この発明の実施の形態6における電力変換装置の全体構成を示す回路図である。電力変換装置2の全体構成は、上記実施の形態1で示したものと同様であるが、この場合、制御部10におけるスイッチングパターン決定部12Bの内部構成が異なる。その他の構成は、上記実施の形態1と同様である。
図25は、上記実施の形態1の図5で示したものと同様に、パルス数Pnum=3の場合における、5レベルインバータ4の単相分の出力電圧波形と、直列接続された2つのスイッチングレグ8a、8bの出力電圧波形との関係を示したものである。この実施の形態6によるスイッチングパターンの決定について、図25を用いて、以下に簡単に説明する。
そして、この実施の形態では、出力波形全体の基本波振幅(=変調率)に占める中央パルス211の基本波振幅の比率jを決定し、さらに中央パルス211における高調波レベルの閾値iを設定して、スイッチングパターンを決定する。即ち、出力波形全体と中央パルス211との双方について、所望の基本波を確保すると共にそれぞれの各次高調波成分を低減する。
図に示すように、スイッチングパターン決定部12Bは、変調率確保部121Aと、高調波低減部122Aと、関数合成部123と、スイッチング位相算出部124と、スイッチングパターン記憶部125とから構成される。
変調率確保部121Aは、パルス基本波確保部201と、中央パルス比率決定部202と、中央パルス基本波確保部203とから構成され、第1関数として、基本第1関数(関数f)および補助第1関数(関数fc)を設定する。
中央パルス比率決定部202は、変調率、パルス数、スイッチングレグ段数に基づき、出力電圧半周期における中央パルス211の基本波成分(部分基本波成分)における変調率に対する比率jを決定する。中央パルス基本波確保部203は、中央パルス比率決定部202により決定した比率jに基づいて、中央パルス211の基本波成分と変調率とを関係づける補助第1関数としての関数fcを生成する。
パルス高調波低減部204は、インバータ4の出力波形の高調波成分を低減するための関数であって、パルス数およびスイッチングレグ段数に基づき、インバータ4の出力電圧半周期の各次高調波成分で決まる各次高調波要素の加算値である基本第2関数として関数Yを生成する。なお、この関数Yは上記実施の形態1における関数Yと同じ関数である。
中央パルス高調波レベル決定部205は、変調率、パルス数、スイッチングレグ段数に基づき、出力電圧半周期における中央パルス211の高調波成分における高調波レベルの閾値i(高調波成分の振幅閾値)を決定する。中央パルス高調波低減部206は、中央パルス高調波レベル決定部205により決定した閾値iに基づいて、中央パルス211の各次高調波成分で決まる各次高調波要素の加算値と、高調波レベルの閾値iとを関係づける補助第2関数としての関数Ycを生成する。
パルス基本波確保部201は、両スイッチングレグ8a、8bを直列にして得られる変調率mを確保するため、全スイッチング位相(th1a、th2a、th3a、th1b、th2b、th3b:以下、thiと表示する)と当該変調率mとの関係を規定した、各スイッチング位相thiを変数とする関数f(thi)を、式(21)に示すように定義する。なお、式(21)は、上記実施の形態1における関数f(thi)を表す式(5)と同一である。
図27に示すように、低変調率ほど出力波形全体の基本波振幅(=変調率)に占める中央パルスの基本波振幅の比率jが高くなるように設定している。これは、一般に高変調率の時は高負荷、低変調率の時は低負荷であるため、その条件のもとに設定したためである。即ち、低変調率では変調率の変動で出力電圧波形が変わり難く、制御が安定するように中央パルス211の基本波振幅を高くし、高変調率では負荷電流が中央パルス付近で高くなるため、損失を低減するために中央パルス211の基本波振幅を低くした。この比率j1、j2、j3はパルス数やスイッチングレグの段数によって変えてよい。
パルス高調波低減部204は、高調波を低減するため、各スイッチング位相thiと、各高調波要素の加算値として、インバータ4の出力波形の各次高調波電圧成分に各次重み付け係数w(k)(k=k1〜kj)を乗算した値の二乗和との関係を規定した、各スイッチング位相thiを変数とする関数Y(thi)を、式(23)に示すように定義する。なお、式(23)は、上記実施の形態1における関数Y(thi)を表す式(6)と同一である。即ち、式(23)において、kは低減対象の高調波次数を表し、ここでは、5次、・・・・25次の、合計8個の種別の次数を対象としているが、これに限るものではない。ここでの重み付け係数w(k)の定義と設定方法は実施の形態1と同様である。
式(24)において、kは式(23)と同様に低減対象の高調波次数を表し、ここでは、5次、・・・・13次の、合計4個の種別の次数を対象としている。そして、後述する式(25)、式(26)において、式(24)での5次〜13次の高調波成分の二乗和が高調波レベルの閾値iの二乗の値以下となるスイッチング位相を得ることを目的としている。
具体的には、式(23)に示す関数Y(thi)と、式(21)、式(22)、式(24)に示す、関数f(thi)、関数fc(th3a,th3b)、関数Yc(th3a,th3b)にそれぞれ重み付け変数α、β、γを乗算した値との和である、各スイッチング位相thiおよび重み付け変数α、β、γを変数とする評価関数X(thi、α、β、γ)を定義している。
また、インバータ4の出力電圧半周期の一部区間の波形として、位相(1/2)π、(3/2)πを挟む中央パルス211を用いた。中央パルス211は、出力電圧波形への貢献および影響が大きい部分であり、所望のスイッチングパターンが効果的に得られる。
次に、この発明の実施の形態7における電力変換装置について説明する。この実施の形態7では、上記実施の形態6と同様に、中央パルスに着目してスイッチングパターンを決定するものであり、複数のスイッチングレグの制御をバランスさせるものである。
図29は、この実施の形態7によるスイッチングパターン決定部12Cの内部構成を示す図である。その他の構成は上記実施の形態1と同様である。
また、図30は、変調率m、パルス数Pnum=5の場合における、1周期(2π)にわたる、出力電圧波形の例であり、5レベルインバータ4の単相分の出力電圧波形と、直列接続された2つのスイッチングレグ8a、8bの出力電圧波形との関係を示したものである。
この実施の形態では、スイッチングパターン決定部12Cが、以下のようにスイッチングパターンを決定する。各スイッチングレグ8a、8bの出力波形全体の基本波を確保すると共に、スイッチングレグ8a、8bの中央パルス列212の基本波の振幅差を低減する。同時に、5レベルインバータ4の出力波形全体の各次高調波成分を低減し、かつ各スイッチングレグ8a、8bの中央パルス列212における各次高調波成分を低減する。
変調率確保部121Bは、各レグパルス基本波確保部221と、各レグ中央パルス基本波振幅差確保部222とから構成され、第1関数として、各スイッチングレグ8a、8b毎の基本第1関数(関数fa、関数fb)とバランス関数(関数fd)とを設定する。なお、関数fa、関数fbは上記実施の形態4と同様に設定されるものである。
各レグ中央パルス基本波振幅差確保部222は、変調率、パルス数、スイッチングレグ段数に基づき、出力電圧半周期における、2つのスイッチングレグ8a、8bの中央パルス列212の基本波成分の振幅差と、予め設定した上限値とを関係づけるバランス関数として関数fdを生成する。
パルス高調波低減部223は、インバータ4の出力波形の高調波成分を低減するための関数であって、パルス数およびスイッチングレグ段数に基づき、インバータ4の出力電圧半周期の各次高調波成分で決まる各次高調波要素の加算値である基本第2関数として関数Yを生成する。なお、この関数Yは上記実施の形態1における関数Yと同じ関数である。
各レグ中央パルス高調波低減部224は、各スイッチングレグ8a、8bの中央パルス列212の各次高調波成分で決まる各次高調波要素の加算値と、変調率に応じて予め設定された高調波レベルの閾値iとを関係づける補助第2関数として、各スイッチングレグ8a、8b毎に関数Yca、関数Ycbを生成する。
なお、式(30)は、上記実施の形態1における関数Y(thi)を表す式(6)と同様に設定されるが、ここでは低減対象の高調波次数の種別数を10個としている。即ち、式(30)において、kは低減対象の高調波次数を表し、ここでは、5次、・・・・31次の、合計10個の種別の次数を対象としている。ここでの重み付け係数w(k)の定義と設定方法は実施の形態1と同様である。
式(31)、式(32)において、kは式(30)と同様に低減対象の高調波次数を表し、ここでは、5次、・・・・13次の、合計4個の種別の次数を対象としている。
次に、この発明の実施の形態8における電力変換装置について説明する。電力変換装置の全体構成は、上記実施の形態1の図1、図2で示したものと同様である。この場合、制御部10内のパルス数決定部13の動作が異なる。
ところで、電力変換装置2のインバータ4において、直列に接続される3レベルスイッチングレグ8a、8bの段数が増えると、インバータ4から出力できる電圧レベルが増える。基本波半周期での各スイッチングレグ8a、8bから出力されるパルス数を増やすと、スイッチング回数も1/4周期で(パルス数増加分×段数)分増える。例えば、基本波半周期で各スイッチングレグ8a、8bが出力する3レベル電圧のパルス数Pnumを3パルスから5パルス、あるいは5パルスから3パルスに変えると、1/4周期のインバータ4でのスイッチング回数はパルス増分×2段=4回増減する。つまり、パルス数の増減によりスイッチング回数の増減分はレグ段数に比例して増える。
この実施の形態8では、パルス数決定部13は、インバータ4の出力周波数指令値Fcと変調率とに応じて、複数のスイッチングレグ8a、8b毎にパルス数を決定してパルス数の組み合わせを出力するものとする。
図32に示すように、インバータ4の出力周波数指令値Fc(横軸)と、変調率に相当する出力電圧振幅値Vp(縦軸)に応じて、スイッチングレグ8a、8bのパルス数の組み合わせが決定される。この場合、周波数指令値Fcの基準値F1、F2、F3、F4と、電圧振幅値Vpの基準値Vp1を設定し、その条件の組み合わせにより、9通りのパルス数の組み合わせが決定される。
そして、上記5つの領域のそれぞれにおいて、電圧振幅値Vpが、Vp1以上か未満かにより、各スイッチングレグ8a、8bのパルス数が同じか異なるかが決定される。異なるパルス数の組み合わせとなる場合は、基本のパルス数と、基本のパルス数より2個少ないパルス数との組み合わせとなる。
図33は、パルス数決定部13で決定されるパルス数の組み合わせが、5パルス+3パルスである場合の、5レベルインバータ4の単相分の出力電圧波形を示す図である。この場合、スイッチングレグ8aのパルス数が3で、スイッチングレグ8bのパルス数が5であり、5レベルインバータ4の単相分の出力電圧波形と、直列接続された2つのスイッチングレグ8a、8bの出力電圧波形との関係が図33に示されている。
式(37)において、kは低減対象の高調波次数を表し、ここでは、5次、・・・、31次の、合計10個の種別の次数を対象としているが、これに限られることはない。
具体的には、式(37)に示す関数Y(thi)と、式(35)、式(36)に示す関数fa、fbに、それぞれ重み付け変数α1、α2を乗算した値との和である、各スイッチング位相thiおよび重み付け変数α1、α2を変数とする評価関数X(thi、α1、α2)を定義している。
Claims (18)
- スイッチング素子を備え直流電圧源の直流電圧を入力し可変電圧可変周波数の交流電圧に変換して負荷に出力するインバータと、出力電圧指令値と出力周波数指令値とに基づき前記スイッチング素子のオンオフ駆動をPWM制御する制御部とを備えた電力変換装置において、
前記制御部は、
前記直流電圧源の直流電圧と前記出力電圧指令値とに基づき前記インバータの変調率を演算する変調率演算器と、
前記出力周波数指令値に基づき前記PWM制御における基本波半周期当たりのパルス数を決定するパルス数決定部と、
前記変調率および前記パルス数に応じて前記スイッチング素子をオンオフ駆動するタイミングであるスイッチング位相を特定するスイッチングパターンを予め演算により求め前記変調率および前記パルス数毎に記憶するスイッチングパターン決定部と、
前記変調率演算器からの前記変調率と前記パルス数決定部からの前記パルス数とに対応する前記スイッチングパターンを前記スイッチングパターン決定部から読み出し、当該スイッチングパターンに基づき前記スイッチング素子をオンオフ駆動するゲート信号を生成するゲート信号生成部とを備え、
前記スイッチングパターン決定部は、
前記変調率を確保するための関数であって、前記インバータの出力波形の基本波成分と前記変調率とを関係づける、前記スイッチング位相を変数とする第1関数を生成する変調率確保部と、
前記インバータの出力波形の高調波成分を低減するための関数であって、前記インバータの出力波形の各次高調波成分で決まる各次高調波要素の加算値である、前記スイッチング位相を変数とする第2関数を生成する高調波低減部と、
前記第1関数と前記第2関数と1以上の追加変数とからなり、前記スイッチング位相および前記追加変数を変数とする第3関数を設定する関数合成部と、
前記第3関数を前記スイッチング位相および前記追加変数について最小化することにより前記変調率を確保するとともに前記各次高調波要素の加算値を低減する前記スイッチング位相を算出するスイッチング位相算出部と、
算出された前記スイッチング位相で特定される前記スイッチングパターンを前記各変調率および前記各パルス数毎に記憶するスイッチングパターン記憶部とを備えた、
電力変換装置。 - 前記各次高調波要素は、各次高調波電圧成分または各次高調波電流成分であり、該成分の各次2乗値の加算値を前記第2関数とした、
請求項1記載の電力変換装置。 - 前記各次高調波要素は、各次高調波電圧成分と各次高調波電流成分との乗算値であり、該乗算値の各次加算値を前記第2関数とした、
請求項1記載の電力変換装置。 - 前記PWM制御における基本波周波数を基準とする前記各次高調波要素の次数は、自然数nを用いると6n±1次である、
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電力変換装置。 - 前記インバータを、各相毎に2レベルまたは3レベルのスイッチングレグを2以上直列に接続して前記変調率の電圧を出力する構成とした、
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電力変換装置。 - 前記変調率確保部は、前記第1関数として、前記インバータの出力電圧半周期の基本波成分と前記変調率とを関係づける基本第1関数と、前記インバータの出力電圧半周期内の一部区間における部分基本波成分と前記変調率とを関係づける補助第1関数とを生成する、
請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電力変換装置。 - 前記高調波低減部は、前記第2関数として、前記インバータの出力電圧半周期における前記各次高調波要素の加算値である基本第2関数と、前記インバータの出力電圧半周期内の一部区間における前記各次高調波要素の加算値と高調波レベルの閾値とを関係づける補助第2関数とを生成する、
請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電力変換装置。 - 前記変調率確保部は、前記第1関数として、前記複数のスイッチングレグ毎に出力電圧半周期の基本波成分と前記変調率とを関係づける複数の基本第1関数と、前記複数のスイッチングレグにおける出力電圧半周期内の一部区間における部分基本波成分の振幅差と該振幅差の上限値とを関係づけるバランス関数とを生成する、
請求項5記載の電力変換装置。 - 前記高調波低減部は、前記第2関数として、前記インバータの出力電圧半周期における前記各次高調波要素の加算値である基本第2関数と、前記複数のスイッチングレグ毎に出力電圧半周期内の一部区間における前記各次高調波要素の加算値と高調波レベルの閾値とを関係づける複数の補助第2関数とを生成する、
請求項5または請求項8に記載の電力変換装置。 - 前記インバータの出力電圧半周期内の前記一部区間は、該出力電圧半周期内の中央区間であって、少なくとも1つの中央パルスを含む区間である、
請求項6から請求項9のいずれか1項に記載の電力変換装置。 - 前記パルス数決定部は、前記複数のスイッチングレグ毎にパルス数を決定して該パルス数の組み合わせを出力する、
請求項5、請求項8、請求項9のいずれか1項に記載の電力変換装置。 - 前記ゲート信号生成部は、前記直列に接続された各スイッチングレグの負担が均等化するように、前記各スイッチングレグのスイッチングパターンを予め定められた周期で入れ替えるスイッチングパターン入れ替え部を備えた、
請求項5、請求項8、請求項9、請求項11のいずれか1項に記載の電力変換装置。 - 前記スイッチングパターン入れ替え部は、前記負荷に出力される電流に応じて、前記スイッチングパターンを入れ替える前記周期を切り替える、
請求項12記載の電力変換装置。 - 前記スイッチング素子に流れる電流を検出する素子電流検出部を備え、前記スイッチングパターン入れ替え部は、前記素子電流検出部の出力に応じて前記スイッチングパターンを入れ替える前記周期を切り替える、
請求項12または請求項13に記載の電力変換装置。 - 前記スイッチング素子の温度を検出する素子温度検出部を備え、前記スイッチングパターン入れ替え部は、前記素子温度検出部の出力に応じて前記スイッチングパターンを入れ替える前記周期を切り替える、
請求項12から請求項14のいずれか1項に記載の電力変換装置。 - 前記直流電圧源が正極側コンデンサと負極側コンデンサとの直列接続体に接続され、
前記制御部は、前記正極側コンデンサの電圧に基づき前記交流電圧の正極側成分を出力し、前記負極側コンデンサの電圧に基づき前記交流電圧の負極側成分を出力するように前記インバータをPWM制御し、
前記ゲート信号生成部は、前記正極側コンデンサの電圧と前記負極側コンデンサの電圧とが均等化するように、前記スイッチングパターンで特定された前記スイッチング位相を補正するパルス補正部を備えた、
請求項1から請求項15のいずれか1項に記載の電力変換装置。 - 前記正極側コンデンサの電圧と前記負極側コンデンサの電圧との差を中性点電圧として検出する中性点電圧検出部を備え、前記パルス補正部は、前記中性点電圧検出部の出力に基づき前記スイッチング位相を補正する、
請求項16記載の電力変換装置。 - 前記正極側コンデンサと前記負極側コンデンサとの接続点に流入する電流を中性点電流として検出する中性点電流検出部を備え、前記パルス補正部は、前記中性点電流検出部の出力に基づき前記スイッチング位相を補正する、
請求項16記載の電力変換装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014259689 | 2014-12-24 | ||
JP2014259689 | 2014-12-24 | ||
PCT/JP2015/085516 WO2016104370A1 (ja) | 2014-12-24 | 2015-12-18 | 電力変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016104370A1 JPWO2016104370A1 (ja) | 2017-04-27 |
JP6289675B2 true JP6289675B2 (ja) | 2018-03-07 |
Family
ID=56150389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016566314A Active JP6289675B2 (ja) | 2014-12-24 | 2015-12-18 | 電力変換装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9899903B2 (ja) |
JP (1) | JP6289675B2 (ja) |
CN (1) | CN107306516B (ja) |
DE (1) | DE112015005814B4 (ja) |
WO (1) | WO2016104370A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10582962B2 (en) * | 2016-01-23 | 2020-03-10 | Covidien Lp | System and method for harmonic control of dual-output generators |
US10869712B2 (en) * | 2016-05-02 | 2020-12-22 | Covidien Lp | System and method for high frequency leakage reduction through selective harmonic elimination in electrosurgical generators |
DE112018006973T5 (de) * | 2018-01-30 | 2020-10-08 | Mitsubishi Electric Corporation | Serieller multiplex-umrichter |
DE112019007496T5 (de) * | 2019-06-28 | 2022-03-31 | Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation | Energiewandlervorrichtung und verfahren zum antreiben einer energiewandlervorrichtung |
JP6743952B1 (ja) * | 2019-07-23 | 2020-08-19 | 株式会社明電舎 | 固定パルスパターンによる電力変換器の制御システムおよび制御方法 |
WO2021014574A1 (ja) * | 2019-07-23 | 2021-01-28 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | 多重電力変換システム |
CN110971162B (zh) * | 2019-12-11 | 2021-04-06 | 浙江大学 | Npc三电平变流器-pmsm系统的模型预测转矩控制方法 |
JP7494321B2 (ja) | 2020-12-25 | 2024-06-03 | 株式会社日立製作所 | 三相3レベルインバータの駆動制御装置および駆動制御方法 |
DE112022006901T5 (de) * | 2022-03-25 | 2025-01-09 | Tmeic Corporation | Energiewandlungsvorrichtung |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07108095B2 (ja) * | 1984-01-20 | 1995-11-15 | 株式会社日立製作所 | インバータ装置及びその制御方法 |
JPH08256483A (ja) | 1995-03-16 | 1996-10-01 | Toshiba Corp | 中性点クランプ式pwm制御型電力変換器の制御装置 |
JP3623626B2 (ja) * | 1997-01-20 | 2005-02-23 | 日本インバータ株式会社 | 三相電圧型電流制御インバータ |
JP3154965B2 (ja) * | 1998-01-30 | 2001-04-09 | 株式会社東芝 | インバータ制御装置 |
US6950321B2 (en) * | 2003-09-24 | 2005-09-27 | General Motors Corporation | Active damping control for L-C output filters in three phase four-leg inverters |
JP4303293B2 (ja) * | 2007-02-01 | 2009-07-29 | 株式会社日立製作所 | 三相電力変換器の制御装置および制御方法と、三相交流電動機の駆動装置および駆動方法 |
JP5121691B2 (ja) * | 2008-12-22 | 2013-01-16 | 株式会社東芝 | 歪補償器、送信機、歪補償方法 |
JP5121755B2 (ja) * | 2009-02-26 | 2013-01-16 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
RU2483424C1 (ru) * | 2009-04-23 | 2013-05-27 | Мицубиси Электрик Корпорейшн | Устройство преобразования мощности |
JP5443946B2 (ja) * | 2009-11-02 | 2014-03-19 | 株式会社東芝 | インバータ装置 |
JP5391132B2 (ja) * | 2010-04-12 | 2014-01-15 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
KR20140060550A (ko) * | 2011-09-30 | 2014-05-20 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 전동기의 제어 장치 및 제어 방법, 그것들을 적용한 전동기 및 차량 구동 시스템 |
JP5892955B2 (ja) | 2013-01-24 | 2016-03-23 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
CN103944190B (zh) * | 2014-04-30 | 2016-02-10 | 湖南大学 | 一种三相双模式逆变器的稳态控制方法 |
-
2015
- 2015-12-18 JP JP2016566314A patent/JP6289675B2/ja active Active
- 2015-12-18 WO PCT/JP2015/085516 patent/WO2016104370A1/ja active Application Filing
- 2015-12-18 DE DE112015005814.1T patent/DE112015005814B4/de active Active
- 2015-12-18 CN CN201580070786.7A patent/CN107306516B/zh active Active
- 2015-12-18 US US15/516,851 patent/US9899903B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107306516A (zh) | 2017-10-31 |
US20170302154A1 (en) | 2017-10-19 |
JPWO2016104370A1 (ja) | 2017-04-27 |
WO2016104370A1 (ja) | 2016-06-30 |
DE112015005814T5 (de) | 2017-09-14 |
DE112015005814B4 (de) | 2024-01-11 |
CN107306516B (zh) | 2019-08-20 |
US9899903B2 (en) | 2018-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6289675B2 (ja) | 電力変換装置 | |
CN111900891B (zh) | 一种具有中点平衡功能的三电平逆变器dpwm调制方法 | |
JP5892955B2 (ja) | 電力変換装置 | |
Lu et al. | Asymmetrical cascade multilevel converters with noninteger or dynamically changing dc voltage ratios: Concepts and modulation techniques | |
JP5624792B2 (ja) | 電力変換装置 | |
Kou et al. | Overdistention operation of cascaded multilevel inverters | |
CN102307018B (zh) | 一种逆变电路及其电压空间矢量脉冲宽度调制方法 | |
JP2012120296A (ja) | 駆動制御装置 | |
Grigoletto et al. | Generalised pulse width modulation approach for DC capacitor voltage balancing in diode-clamped multilevel converters | |
GHolinezhad et al. | Application of cascaded H-bridge multilevel inverter in DTC-SVM based induction motor drive | |
Meraj et al. | DSP based implementation of SHE-PWM for cross-switched multilevel inverter | |
Davis et al. | A capacitor voltage balancing scheme for single-source fed switch optimized three-phase nine-level inverter | |
Wu et al. | Improved finite control set model predictive control for parallel dual-converter-fed PMSM drives | |
Kumar Sahu et al. | THD analysis of a seven, nine, and eleven level cascaded H-bridge multilevel inverter for different loads | |
CN106602914B (zh) | 基于两电平svpwm调制方法的模块化多电平换流器的控制简化方法 | |
JP2017118635A (ja) | 自励式無効電力補償装置 | |
CN114073000B (zh) | 电力转换装置以及电力转换装置的驱动方法 | |
Yue et al. | Research on DC capacitor voltage self-balancing space vector modulation strategy of five-level NPC converter | |
JP5904834B2 (ja) | 電力変換装置の制御装置、制御方法及び制御プログラム | |
Zhang et al. | An optimized model predictive control method with fixed switching frequency for eliminating common-mode voltage of five-level converters | |
Raja et al. | New switch ladder topology for five phase multilevel inverter fed five phase induction motor | |
Shahnooshi et al. | Improved Model Predictive Control Methods with Natural Capacitor Voltage Balancing for the Four Level-Single Flying Capacitor (4L-SFC) Inverter | |
Le et al. | Low-speed operation of a new four-level multilevel inverter fed medium-voltage drive | |
Harbi et al. | Multi-objective control of nine-level ANPC converters: A robust and gain-free MPC method | |
Ji et al. | A simplified virtual space vector modulation strategy for four-level t-type nnpc converter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161027 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6289675 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |