JP6288417B2 - 車両の制御装置 - Google Patents
車両の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6288417B2 JP6288417B2 JP2013247334A JP2013247334A JP6288417B2 JP 6288417 B2 JP6288417 B2 JP 6288417B2 JP 2013247334 A JP2013247334 A JP 2013247334A JP 2013247334 A JP2013247334 A JP 2013247334A JP 6288417 B2 JP6288417 B2 JP 6288417B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mode
- vehicle
- engine
- travel
- idle stop
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 61
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 26
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 claims description 5
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 5
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/182—Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/12—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
- B60W10/14—Central differentials for dividing torque between front and rear axles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/12—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
- B60W10/16—Axle differentials, e.g. for dividing torque between left and right wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/02—Control of vehicle driving stability
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D17/00—Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/08—Circuits or control means specially adapted for starting of engines
- F02N11/0814—Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
- F02N11/0818—Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
- F02N11/0833—Vehicle conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/12—Differentials
- B60W2510/125—Locking status
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2200/00—Parameters used for control of starting apparatus
- F02N2200/08—Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle or its components
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N2200/00—Parameters used for control of starting apparatus
- F02N2200/12—Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the vehicle exterior
- F02N2200/124—Information about road conditions, e.g. road inclination or surface
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
当然であるが、上記した4輪駆動車にアイドルストップ機能を搭載する場合もあり、一般的な2輪駆動車に比較して4輪駆動車は、その特性から悪路の走行等で使用されるケースが多い。悪路では一般路よりも一層慎重な運転操作が要求され、不適切な運転操作はスタック等のトラブルに直結する場合もある。従って、このような悪路の走行中において、車両の停車毎にアイドルストップ機能によりエンジンが自動停止されると、より重要な車両の走行に支障をきたす可能性がある。
一般的にアイドルストップ機能はスイッチ操作により任意にキャンセル可能であるが、度々のスイッチ操作は煩雑であるし、スタック等で平静を失った運転者が対処法に気付かない場合もあり、従来から車両側での抜本的な対策が要望されていた。
請求項3の発明は、車両の駆動輪へのエンジン出力の伝達状態を、車両の運転者による入力手段の操作に応じて、第1の走行モードと第1の走行モードよりも悪路走行に適した第2の走行モードとの少なくとも2つのモード間で切り換えるモード切換手段と、所定の停止条件が成立した際にエンジンを自動的に停止し、所定の再始動条件が成立した際に自動停止中のエンジンを再始動するアイドルストップ制御手段と、モード切換手段によって第1の走行モードに切り換えられているときに、アイドルストップ制御手段によるエンジンの自動停止を許可し、モード切換手段によって第2の走行モードに切り換えられているときに、アイドルストップ制御手段によるエンジンの自動停止を禁止する許可・禁止手段とを備え、車両は2輪駆動モードと4輪駆動モードを選択可能で、且つ、4輪駆動モードにおいてリヤデファレンシャルの差動を制限可能なリヤロック機構を備えた車両であって、第1の走行モードはリヤロック機構によりリヤデファレンシャルの差動を許容するアンロックモードであり、第2の走行モードはリヤロック機構によりリヤデファレンシャルの差動を制限するロックモードであることを特徴とする。
請求項5の発明は、車両の駆動輪へのエンジン出力の伝達状態を、車両の運転者による入力手段の操作に応じて、第1の走行モードと第1の走行モードよりも悪路走行に適した第2の走行モードと第2の走行モードよりも悪路走行に適した第3の走行モードとの間で切り換えるモード切換手段と、所定の停止条件が成立した際にエンジンを自動的に停止し、所定の再始動条件が成立した際に自動停止中のエンジンを再始動するアイドルストップ制御手段と、車両の停車中に、車両の変速機をニュートラル状態に制御するニュートラル制御手段と、モード切換手段によって第1の走行モードに切り換えられているときに、アイドルストップ制御及びニュートラル制御の実施を許可し、第2の走行モードに切り換えられているときに、アイドルストップ制御の実施を禁止すると共にニュートラル制御の実施を許可し、第3の走行モードに切り換えられているときには、アイドルストップ制御及びニュートラル制御の実施を禁止する許可・禁止手段とを備えたことを特徴とする。
請求項7の発明は、アイドルストップ制御手段によるエンジンの自動停止中において運転者により入力手段が切換操作されたときに、再始動条件が成立していない場合であっても、アイドルストップ制御手段にエンジンを強制的に再始動させる強制再始動手段を備えたことを特徴とする。
請求項3の発明の車両の制御装置によれば、第1の走行モードであるアンロックモードに比較して第2の走行モードであるロックモードへの切換時には悪路走行の可能性が高く、運転者が燃費性能よりも悪路での走行性能を重視していると見なせる。よって、アイドルストップ制御を禁止することにより、悪路での車両の走行時にアイドルストップ制御を実施したときの弊害を防止でき、運転者の利便性を向上することができる。また、車両が停車してもエンジンを自動停止させないため、停止させたエンジンを再始動できずに悪路で車両が発進不能に陥るリスクを軽減できる。よって、悪路での車両の走破性を最大限に実現することができる。
また、第3の走行モードへの切換時には最も悪路走行の可能性が高いことから、アイドルストップ制御に加えてニュートラル制御の実施も禁止される。よって、悪路での車両走行時にニュートラル制御を実施したときの弊害を防止でき、運転者の利便性をより確実に向上することができる。
請求項7の発明の車両の制御装置によれば、エンジンの自動停止中に入力手段が切換操作されたときに、再始動条件が成立していなくてもエンジンが強制的に再始動される。運転者による入力手段の切換操作は、間もなく車両が発進する可能性が高いことを意味するため、再始動条件の成立よりも先行するタイミングでエンジン始動を完了でき、もって円滑に車両を発進させることができる。
図1は本実施形態のパートタイム式4輪駆動車の制御装置を示す全体構成図である。
車両1に搭載されたエンジン2には変速機3を介して副減速機4が連結され、副減速機4には伝達機構5を介してセンターデファレンシャル6(以下、センターデフという)が連結されている。エンジン2の出力は変速機3から副減速機4及び伝達機構5を経てセンターデフ6に入力され、センターデフ6により差動を許容されながら前輪7f側と後輪7r側とに分配される。
センターデフ6の前側出力部には、フロントプロペラシャフト8を介してフロントデファレンシャル9(以下、フロントデフという)が連結され、フロントデフ9にはドライブシャフト10を介して左右の前輪7fが連結されている。センターデフ6から前輪7f側に分配されたエンジン出力はフロントプロペラシャフト8を介してフロントデフ9に入力され、フロントデフ9により差動を許容されながら左右に分配されて前輪7fをそれぞれ駆動する。
フロントプロペラシャフト8には2WD/4WD切換機構15が設けられ、この2WD/4WD切換機構15は、図示しないアクチュエータの駆動により接続位置と切断位置との2位置間で切換可能となっている。2WD/4WD切換機構15が接続位置のときには、センターデフ6からの動力が2WD/4WD切換機構15を介してフロントデフ9側に伝達され、前輪7f及び後輪7rが駆動されて車両1が4WD走行(4輪駆動モード)する。また、2WD/4WD切換機構15が切断位置のときには、センターデフ6からの動力が2WD/4WD切換機構15により遮断されてフロントデフ9側に伝達されず、前輪7fの駆動が中止されて車両1が2WD走行(2輪駆動モード)する。
以上のセンターデフ6、2WD/4WD切換機構15及びセンターロック機構16により、車両1のトランスファ17が構成されている。
Hi位置に比較してLo位置への切換時には、同一のエンジン回転速度であっても駆動輪の回転速度がより低下して駆動力の調整が容易になる。よって、例えば泥濘地等で車両1を発進させる際には、減速機のLo位置への切換により駆動輪のスリップを抑制して円滑な発進が可能となる。
また、ECU21はアイドルストップ制御部23(アイドルストップ制御手段)を備え、このアイドルストップ制御部23の処理によりアイドルストップ制御を実施する。アイドルストップ制御とは、走行中の車両1が停車する際に所定の停止条件の成立に基づきエンジン2を自動停止させ、その後の所定の再始動条件の成立に基づきエンジン2を自動始動する処理である。アイドルストップ制御の実施時には、停車中のエンジン2のアイドル運転が防止されるため燃費低減に貢献する。
なお、停止条件としては、例えば車速=0、ブレーキON等の基本条件の他に、ブレーキの作動油圧の状態、エンジン2の温度状態、バッテリのSOC(充電率:State Of Charge)、エアコンの作動要求、アクセル操作量等が設定されている。再始動条件としては、例えばブレーキOFF等が設定されている。
モード選択スイッチ22は、2Hモード、4Hモード、4HLcモード及び4LLcモードの4種の走行モードの間で切換可能とされ、これらの走行モードの何れかが運転者により選択される。
以上の2Hモードは、本願発明の請求項1,3,4に記載されたアンロックモード、請求項2,4に記載されたハイギヤモード、請求項5に記載された第1の走行モードに相当する。
以上の4Hモードは、本願発明の請求項1,3,4に記載されたアンロックモード、請求項2,4に記載されたハイギヤモード、請求項5に記載された第1の走行モードに相当する。
以上の4HLcモードは、本願発明の請求項1,3,4に記載されたロックモード、請求項2,4に記載されたハイギヤモード、請求項5に記載された第2の走行モードに相当する。
4HLcモードから4LLcモードに移行すると、副減速機4がHi位置からLo位置に切り換えられる。車両1の前後輪7f,7rの回転速度が低下して駆動力の調整が容易になるため、4LLcモードは4HLcモードよりもさらに車両1の走破性が高められて、悪路走行に適した走行特性となる。よって、例えば泥濘地での走行時やスタックから車両1を脱出させる際等に4LLcモードが選択される。
以上の4LLcモードは、本願発明の請求項1,3,4に記載されたロックモード、請求項2,4に記載されたローギヤモード、請求項5に記載された第3の走行モードに相当する。
従って、2Hモード及び4Hモードでは、アイドルストップ制御及びニュートラル制御が共に実施されることにより、燃費低減効果を十分に得ることができる。
一方で、悪路での車両1の発進時に駆動輪のスリップを誘発し易い傾向にあるニュートラル制御に対して、アイドルストップ制御を悪路での走行時に実施すると、エンジン2を自動始動できない場合に発進不能というより重篤な問題を生じる。このため、4HLcモードではアイドルストップ制御のみを禁止しているのである。
さらに、当然であるが車両1が停車してもエンジン2を自動停止させないため、停止させたエンジン2を自動始動できずに悪路で車両1が発進不能に陥るリスクを軽減できる。よって、悪路での4HLcモードによる車両1の走破性を最大限に実現することができる。
また、この4HLcモードではニュートラル制御については実施されることから、これによる燃費低減効果が得られて、悪路走行時においても燃費性能を向上することができる。
このため、悪路での車両1の走行時にニュートラル制御を実施したときの弊害、例えば車両1を発進させる際に駆動輪のスリップを誘発してスタックに陥るリスクなどを軽減できる。よって、悪路走行時の運転者の利便性をさらに向上できると共に、悪路での4LLcモードによる車両1の走破性を最大限に実現することができる。
アイドルストップ制御によりエンジン2が自動停止されるのは、2Hモード或いは4Hモードの場合であり、その何れかの走行モードから他の走行モードに切り換えられる。このときに作動するアクチュエータは切換の前後の走行モードによって異なるものの、何れにしてもアクチュエータの作動のために車両1に搭載されたバッテリの電力が消費される。
2 エンジン
4 副減速機
6 センターデフ
7f 前輪(駆動輪)
7r 後輪(駆動輪)
12 リヤデフ
15 2WD/4WD切換機構
16 センターロック機構
19 リヤロック機構
21 ECU(モード切換手段、許可・禁止手段、再始動優先手段、強制再始動手段)
22 モード選択スイッチ(入力手段)
23 アイドルストップ制御部(アイドルストップ制御手段)
24 ニュートラル制御部(ニュートラル制御手段)
Claims (7)
- 車両の駆動輪へのエンジン出力の伝達状態を、前記車両の運転者による入力手段の操作に応じて、第1の走行モードと前記第1の走行モードよりも悪路走行に適した第2の走行モードとの少なくとも2つのモード間で切り換えるモード切換手段と、
所定の停止条件が成立した際に前記エンジンを自動的に停止し、所定の再始動条件が成立した際に自動停止中の前記エンジンを再始動するアイドルストップ制御手段と、
前記モード切換手段によって前記第1の走行モードに切り換えられているときに、前記アイドルストップ制御手段による前記エンジンの自動停止を許可し、前記モード切換手段によって前記第2の走行モードに切り換えられているときに、前記アイドルストップ制御手段による前記エンジンの自動停止を禁止する許可・禁止手段と
を備え、
前記車両は2輪駆動モードと4輪駆動モードを選択可能で、且つ、前記4輪駆動モードにおいてセンターデファレンシャルギヤの差動を制限可能なセンターロック機構を備えた車両であって、
前記第1の走行モードは前記センターロック機構により前記センターデファレンシャルギヤの差動を許容するアンロックモードであり、
前記第2の走行モードは前記センターロック機構により前記センターデファレンシャルギヤの差動を制限するロックモードである
ことを特徴とする車両の制御装置。 - 車両の駆動輪へのエンジン出力の伝達状態を、前記車両の運転者による入力手段の操作に応じて、第1の走行モードと前記第1の走行モードよりも悪路走行に適した第2の走行モードとの少なくとも2つのモード間で切り換えるモード切換手段と、
所定の停止条件が成立した際に前記エンジンを自動的に停止し、所定の再始動条件が成立した際に自動停止中の前記エンジンを再始動するアイドルストップ制御手段と、
前記モード切換手段によって前記第1の走行モードに切り換えられているときに、前記アイドルストップ制御手段による前記エンジンの自動停止を許可し、前記モード切換手段によって前記第2の走行モードに切り換えられているときに、前記アイドルストップ制御手段による前記エンジンの自動停止を禁止する許可・禁止手段と
を備え、
前記車両は2輪駆動モードと4輪駆動モードを選択可能で、且つ、前記4輪駆動モードにおいてハイギヤとローギヤとの間で切換可能な副減速機を備えた4輪駆動車であって、
前記第1の走行モードは前記副減速機をハイギヤ側に切り換えるハイギヤモードであり、
前記第2の走行モードは前記副減速機をローギヤ側に切り換えるローギヤモードである
ことを特徴とする車両の制御装置。 - 車両の駆動輪へのエンジン出力の伝達状態を、前記車両の運転者による入力手段の操作に応じて、第1の走行モードと前記第1の走行モードよりも悪路走行に適した第2の走行モードとの少なくとも2つのモード間で切り換えるモード切換手段と、
所定の停止条件が成立した際に前記エンジンを自動的に停止し、所定の再始動条件が成立した際に自動停止中の前記エンジンを再始動するアイドルストップ制御手段と、
前記モード切換手段によって前記第1の走行モードに切り換えられているときに、前記アイドルストップ制御手段による前記エンジンの自動停止を許可し、前記モード切換手段によって前記第2の走行モードに切り換えられているときに、前記アイドルストップ制御手段による前記エンジンの自動停止を禁止する許可・禁止手段と
を備え、
前記車両は2輪駆動モードと4輪駆動モードを選択可能で、且つ、前記4輪駆動モードにおいてリヤデファレンシャルの差動を制限可能なリヤロック機構を備えた車両であって、
前記第1の走行モードは前記リヤロック機構により前記リヤデファレンシャルの差動を許容するアンロックモードであり、
前記第2の走行モードは前記リヤロック機構により前記リヤデファレンシャルの差動を制限するロックモードである
ことを特徴とする車両の制御装置。 - 車両の駆動輪へのエンジン出力の伝達状態を、前記車両の運転者による入力手段の操作に応じて、第1の走行モードと前記第1の走行モードよりも悪路走行に適した第2の走行モードとの少なくとも2つのモード間で切り換えるモード切換手段と、
所定の停止条件が成立した際に前記エンジンを自動的に停止し、所定の再始動条件が成立した際に自動停止中の前記エンジンを再始動するアイドルストップ制御手段と、
前記車両の停車中に、前記車両の変速機をニュートラル状態に制御するニュートラル制御手段と、
前記モード切換手段によって前記第1の走行モードに切り換えられているときに、前記アイドルストップ制御手段による前記エンジンの自動停止及び前記ニュートラル制御手段による前記ニュートラル制御の実施を許可し、前記モード切換手段によって前記第2の走行モードに切り換えられているときに、前記アイドルストップ制御手段による前記エンジンの自動停止及び前記ニュートラル制御手段による前記ニュートラル制御の実施を禁止する許可・禁止手段と
を備え、
前記車両は2輪駆動モードと4輪駆動モードを選択可能で、且つ、前記4輪駆動モードにおいてセンターデファレンシャルギヤの差動を制限可能なセンターロック機構、及びハイギヤとローギヤとの間で切換可能な副減速機を備えた車両であって、
前記第1の走行モードは前記センターロック機構により前記センターデファレンシャルギヤの差動を許容するアンロックモード及び前記副減速機をハイギヤ側に切り換えるハイギヤモードであり、
前記第2の走行モードは前記センターロック機構により前記センターデファレンシャルギヤの差動を制限するロックモード及び前記副減速機をローギヤ側に切り換えるローギヤモードである
ことを特徴とする車両の制御装置。 - 車両の駆動輪へのエンジン出力の伝達状態を、前記車両の運転者による入力手段の操作に応じて、第1の走行モードと前記第1の走行モードよりも悪路走行に適した第2の走行モードと前記第2の走行モードよりも悪路走行に適した第3の走行モードとの間で切り換えるモード切換手段と、
所定の停止条件が成立した際に前記エンジンを自動的に停止し、所定の再始動条件が成立した際に自動停止中の前記エンジンを再始動するアイドルストップ制御手段と、
前記車両の停車中に、前記車両の変速機をニュートラル状態に制御するニュートラル制御手段と、
前記モード切換手段によって前記第1の走行モードに切り換えられているときに、前記アイドルストップ制御及び前記ニュートラル制御の実施を許可し、前記第2の走行モードに切り換えられているときに、前記アイドルストップ制御の実施を禁止すると共に前記ニュートラル制御の実施を許可し、前記第3の走行モードに切り換えられているときには、前記アイドルストップ制御及び前記ニュートラル制御の実施を禁止する許可・禁止手段と
を備えたことを特徴とする車両の制御装置。 - 前記アイドルストップ制御手段による前記エンジンの自動停止中において運転者により前記入力手段が切換操作された場合、前記アイドルストップ制御手段に前記エンジンを再始動させた後に前記モード切換手段に前記入力手段の操作に応じた走行モードの切換を実施させる再始動優先手段を備えた
ことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の車両の制御装置。 - 前記アイドルストップ制御手段による前記エンジンの自動停止中において運転者により前記入力手段が切換操作されたときに、前記再始動条件が成立していない場合であっても、前記アイドルストップ制御手段に前記エンジンを強制的に再始動させる強制再始動手段を備えた
ことを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の車両の制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013247334A JP6288417B2 (ja) | 2013-11-29 | 2013-11-29 | 車両の制御装置 |
PCT/JP2014/080644 WO2015079996A1 (ja) | 2013-11-29 | 2014-11-19 | 車両の制御装置 |
EP14866292.7A EP3075990B1 (en) | 2013-11-29 | 2014-11-19 | Vehicle control device |
US15/166,892 US9896108B2 (en) | 2013-11-29 | 2016-05-27 | Vehicle control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013247334A JP6288417B2 (ja) | 2013-11-29 | 2013-11-29 | 車両の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015105595A JP2015105595A (ja) | 2015-06-08 |
JP6288417B2 true JP6288417B2 (ja) | 2018-03-07 |
Family
ID=53198940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013247334A Active JP6288417B2 (ja) | 2013-11-29 | 2013-11-29 | 車両の制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9896108B2 (ja) |
EP (1) | EP3075990B1 (ja) |
JP (1) | JP6288417B2 (ja) |
WO (1) | WO2015079996A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11161403B2 (en) | 2012-02-03 | 2021-11-02 | Ge Hybrid Technologies, Llc | Apparatus and method for delivering power in a hybrid vehicle |
JP6259773B2 (ja) * | 2012-02-03 | 2018-01-10 | ジーイー・ハイブリッド・テクノロジーズ・エルエルシー | ハイブリッド車両において動力を供給するための装置および方法 |
US8813881B2 (en) * | 2012-05-04 | 2014-08-26 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and systems for a vehicle driveline power take off |
KR101699927B1 (ko) * | 2015-08-26 | 2017-01-25 | 현대위아 주식회사 | 공회전 제한장치 기능이 적용된 사륜구동 차량의 사륜구동 제어 방법 |
US10513254B2 (en) * | 2017-03-13 | 2019-12-24 | Ford Global Technologies, Llc | Methods and system providing vehicle drift |
JP2019210818A (ja) * | 2018-05-31 | 2019-12-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車載用内燃機関の制御装置 |
JP7180162B2 (ja) * | 2018-07-19 | 2022-11-30 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両制御装置 |
JP7305432B2 (ja) * | 2019-05-27 | 2023-07-10 | ダイハツ工業株式会社 | 車両用制御装置 |
JP7167884B2 (ja) * | 2019-09-02 | 2022-11-09 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6361637A (ja) * | 1986-09-02 | 1988-03-17 | Mazda Motor Corp | 4輪駆動車のトランスファ構造 |
US4817753A (en) | 1986-09-02 | 1989-04-04 | Mazda Motor Corporation | Interaxle differential restriction device for vehicle four wheel drive systems |
JP2536316B2 (ja) | 1991-03-20 | 1996-09-18 | 三菱自動車工業株式会社 | センタ―デフ付きトランスファ― |
US5409429A (en) | 1993-07-30 | 1995-04-25 | Borg-Warner Automotive, Inc. | Transfer case for four wheel drive vehicles |
JP3721830B2 (ja) * | 1999-03-10 | 2005-11-30 | 日産自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP4070918B2 (ja) * | 1999-10-21 | 2008-04-02 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP2003156133A (ja) * | 2001-11-22 | 2003-05-30 | Toyota Motor Corp | 車両用自動変速機の制御装置 |
EP1355209A1 (en) * | 2002-04-18 | 2003-10-22 | Ford Global Technologies, LLC | Vehicle control system |
JP2005337321A (ja) * | 2004-05-25 | 2005-12-08 | Hitachi Ltd | 負荷駆動制御装置 |
JP4953281B2 (ja) * | 2006-05-15 | 2012-06-13 | トヨタ自動車株式会社 | サスペンションシステム |
JP2008213699A (ja) * | 2007-03-06 | 2008-09-18 | Toyota Motor Corp | 車両の運転制御装置および運転制御方法 |
US8983696B2 (en) | 2010-08-27 | 2015-03-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control device for a vehicle |
US8591381B2 (en) * | 2010-10-12 | 2013-11-26 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for controlling an automatic engine restart |
GB2486453A (en) * | 2010-12-15 | 2012-06-20 | Land Rover Uk Ltd | A vehicle control system including a wading sensor |
US9227479B2 (en) * | 2011-03-15 | 2016-01-05 | Jaguar Land Rover Limited | Wading vehicle control system |
JP5019083B1 (ja) | 2011-06-09 | 2012-09-05 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両の制御装置 |
JP5682758B2 (ja) | 2011-06-09 | 2015-03-11 | 三菱自動車工業株式会社 | アイドルストップ車両 |
GB2490751B (en) * | 2011-09-13 | 2013-04-24 | Land Rover Uk Ltd | Powertrain control system |
GB2508670A (en) * | 2012-12-10 | 2014-06-11 | Jaguar Land Rover Ltd | Hybrid vehicle and boost control for gradients |
-
2013
- 2013-11-29 JP JP2013247334A patent/JP6288417B2/ja active Active
-
2014
- 2014-11-19 WO PCT/JP2014/080644 patent/WO2015079996A1/ja active Application Filing
- 2014-11-19 EP EP14866292.7A patent/EP3075990B1/en active Active
-
2016
- 2016-05-27 US US15/166,892 patent/US9896108B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3075990A1 (en) | 2016-10-05 |
JP2015105595A (ja) | 2015-06-08 |
EP3075990A4 (en) | 2017-07-19 |
EP3075990B1 (en) | 2020-09-16 |
US20160272209A1 (en) | 2016-09-22 |
US9896108B2 (en) | 2018-02-20 |
WO2015079996A1 (ja) | 2015-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6288417B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
EP2701958B1 (en) | Hybrid electric vehicle and method of control thereof | |
US9046044B2 (en) | Vehicle control apparatus for controlling the output reduction of a power source | |
CN102725188B (zh) | 车辆控制装置 | |
JP4539700B2 (ja) | 4輪駆動車の駆動系制御装置 | |
JP2006001338A (ja) | 自動クラッチを備えた車両の制御装置,制御方法および車両 | |
US20160167663A1 (en) | Vehicle control system and method | |
TWI656053B (zh) | 車輛的控制裝置 | |
JP6241592B2 (ja) | 車両用駆動力配分制御装置 | |
JP3588673B2 (ja) | アイドルストップ車両 | |
JP5158108B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2015047967A (ja) | 4輪駆動車両の制御装置 | |
JP2016179780A (ja) | ハイブリッド車両の駆動装置 | |
WO2018185827A1 (ja) | 4輪駆動車のクラッチ制御方法及びクラッチ制御装置 | |
JP6418172B2 (ja) | 車両用動力伝達装置の制御装置 | |
JP2005153569A (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP4663405B2 (ja) | レジャービィークル | |
JP2011214408A (ja) | 車両用パワートレーン制御装置 | |
JP6638356B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御方法及び制御装置 | |
EP3024683A1 (en) | Vehicle control system and method | |
CN118004136A (zh) | 一种车辆模式切换控制方法、装置、车辆及介质 | |
CN118004133A (zh) | 一种车辆模式切换控制方法、装置、车辆及介质 | |
JP6287567B2 (ja) | 四輪駆動車両の制御装置 | |
JP5012421B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP5772703B2 (ja) | 車両動力装置の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160923 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180123 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6288417 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |