JP6288279B2 - 車両のロックアップクラッチ制御装置 - Google Patents
車両のロックアップクラッチ制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6288279B2 JP6288279B2 JP2016545193A JP2016545193A JP6288279B2 JP 6288279 B2 JP6288279 B2 JP 6288279B2 JP 2016545193 A JP2016545193 A JP 2016545193A JP 2016545193 A JP2016545193 A JP 2016545193A JP 6288279 B2 JP6288279 B2 JP 6288279B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lockup
- lock
- engine
- clutch
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 27
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 26
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 20
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 description 26
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 6
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 6
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 6
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/06—Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D48/00—External control of clutches
- F16D48/02—Control by fluid pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/14—Control of torque converter lock-up clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/10—System to be controlled
- F16D2500/104—Clutch
- F16D2500/10406—Clutch position
- F16D2500/10412—Transmission line of a vehicle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/302—Signal inputs from the actuator
- F16D2500/3024—Pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/30—Signal inputs
- F16D2500/304—Signal inputs from the clutch
- F16D2500/30401—On-off signal indicating the engage or disengaged position of the clutch
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/704—Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
- F16D2500/70422—Clutch parameters
- F16D2500/70426—Clutch slip
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2500/00—External control of clutches by electric or electronic means
- F16D2500/70—Details about the implementation of the control system
- F16D2500/704—Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
- F16D2500/70452—Engine parameters
- F16D2500/70458—Engine torque
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/14—Control of torque converter lock-up clutches
- F16H61/143—Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
- F16H2061/145—Control of torque converter lock-up clutches using electric control means for controlling slip, e.g. approaching target slip value
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/14—Control of torque converter lock-up clutches
- F16H61/143—Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
- F16H2061/146—Control of torque converter lock-up clutches using electric control means for smoothing gear shift shock
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
この車両において、発進時にロックアップクラッチを締結させる際、ロックアップ実油圧の元圧が上昇している間、ロックアップ指示圧の上昇をディレーさせる発進時ロックアップ制御手段を設ける。
発進時ロックアップ制御手段は、ロックアップクラッチが解放状態からの発進時、ロックアップ容量が発生しないロックアップ指示圧のディレー中、エンジンのトルクダウンを実施する。
エンジンのトルクダウン制御の実施を、ロックアップクラッチがエンジンにとって負荷となるロックアップ容量を発生すると終了する。
エンジンのトルクダウン制御を終了すると、ロックアップクラッチのロックアップ容量制御を実施する。
すなわち、ロックアップ容量が発生しないロックアップ指示圧のディレー中、エンジンのトルクダウンを実施することで、エンジントルクが低下し、エンジンの回転吹け上がりが抑えられる。
この結果、発進時、ロックアップクラッチを締結させる際、エンジンの回転吹け上がりを抑えることができる。
そして、エンジンのトルクダウン制御中、ロックアップクラッチがエンジンにとって負荷となるロックアップ容量を発生すると、エンジンのトルクダウン制御が終了され、ロックアップクラッチのロックアップ容量制御が実施される。
よって、ロックアップ容量発生タイミングという適切なタイミングまでのトルクダウン実施になることで、エンジンの回転吹け上がりを確実に抑えることができる。
実施例1における車両のロックアップクラッチ制御装置の構成を、「全体システム構成」、「発進時ロックアップ制御構成」に分けて説明する。
図1は、実施例1のロックアップクラッチ制御装置が適用されたエンジン車を示す。以下、図1に基づき、全体システム構成を説明する。
図2は、実施例1のCVTコントロールユニット12にて実行される発進時ロックアップ制御処理の流れを示す(発進時ロックアップ制御手段)。以下、発進時ロックアップ制御処理構成をあらわす図2の各ステップについて説明する。なお、図2での「LU」という記述は、ロックアップの略称である。
ここで、アクセル踏み込み操作による発進時であるとの判断は、例えば、停車状態での走行レンジへのセレクト操作及びブレーキ足離し操作を確認した後、アクセル開度センサ17からのアクセル開度が0degより高くなったことで判断する。なお、アクセルオン(アクセル開度>0deg)からタイマカウントを開始する。
ここで、ロックアップ指示圧ディレー中であるとの判断は、アクセルオンからカウントが開始されたタイマカウント時間Tが、設定された指示圧ディレータイマ時間以下であることで判断される。この指示圧ディレータイマ時間は、発進後にライン圧が上昇し、かつ、安定するまでに要する時間として、多数の実験データに基づき設定される。また、指示圧ディレータイマ時間は、固定時間で与えても良いし、油圧応答の影響要因である変速機作動油温などによって異なる可変時間で与えても良い。
このエンジントルクダウン制御では、エンジントルクダウン制御実施中のロックアップクラッチ3の目標スリップ回転数特性を、発進時からの目標スリップ回転数が緩やかな勾配で上昇する特性に設定する。そして、実スリップ回転数(=エンジン回転数−タービン回転数)が目標スリップ回転数特性に沿うように、エンジン1のトルクダウン量とトルクダウンプロフィールをフィードバック制御する。
ここで、所定時間は、多数の実験データに基づき、指令圧ディレータイマ時間を経過してからロックアップ容量発生タイミングまでに要する時間として設定される。
ここで、指示圧ディレータイマ時間経過後からエンジントルクダウン制御終了までのロックアップ指示圧は、一定勾配により緩やかに上昇する特性にて与える。つまり、ロックアップクラッチ3のロックアップ容量制御を、予め決めたランプ特性で行うオープン制御とする。
ここで、エンジントルクダウン制御を終了すると、エンジン1は、ドライバー要求駆動力に応じたエンジントルクを目指す燃料噴射量による通常のエンジン制御に復帰する。
このロックアップ容量制御では、エンジントルクダウン制御終了後のロックアップクラッチ3の目標スリップ回転数特性を、制御終了時からの目標スリップ回転数が緩やかな勾配で下降する特性に設定する。そして、実スリップ回転数(=エンジン回転数−タービン回転数)が目標スリップ回転数特性に沿うように、ロックアップクラッチ3への目標ロックアップ指示圧をフィードバック制御する。
このロックアップ容量制御において、実スリップ回転数が目標スリップ回転数に一致した場合は、図3に示すように、エンジントルクとコンバータ容量の差により目標ロックアップ容量を得ることができる。なお、図3において、τはトルクコンバータ容量係数、Neはエンジン回転数、Ne^2はエンジン回転数Neの二乗をあらわす。
ここで、ロックアップクラッチ3の締結完了は、例えば、実スリップ回転数がゼロやゼロ近傍の値になったことで判断する。
実施例1のロックアップクラッチ制御装置における作用を、「比較例による発進時ロックアップ制御作用」、「発進時ロックアップ制御処理作用」、「実施例1による発進時ロックアップ制御作用」に分けて説明する。
以下、比較例による発進時ロックアップ制御作用を、図4に示すタイムチャートにより説明する。なお、図4において、時刻t1はアクセル踏み込み時刻、時刻t2はエンジントルク及びライン圧の上昇開始時刻、時刻t3は指示圧ディレー終了時刻、時刻t4はロックアップ容量発生時刻、時刻t5はロックアップ締結完了時刻である。
以下、実施例1の発進時ロックアップ制御処理作用を、図2に示すフローチャートに基づき説明する。
以下、実施例1による発進時ロックアップ制御作用を、図5に示すタイムチャートにより説明する。なお、図5において、時刻t1はアクセル踏み込み時刻、時刻t2はエンジントルク及びライン圧の上昇開始時刻、時刻t3は指示圧ディレー終了時刻、時刻t4はロックアップ容量発生時刻、時刻t5はロックアップ締結完了時刻である。
すなわち、ロックアップ容量が発生しないロックアップ指示圧のディレー中、エンジン1のトルクダウンを実施することで、エンジントルクが低下し、エンジンの回転吹け上がりが抑えられる。
この結果、発進時、ロックアップクラッチ3を締結させる際、エンジン1の回転吹け上がりを抑えることができる。
すなわち、エンジン1の回転吹け上がりをトルクダウンで抑える際、エンジントルクダウン実施を早期に終了させると、回転吹け上がりを十分に抑制ができないおそれがある。一方、エンジントルクダウン実施を遅く終了させると、エンジン回転数低下勾配が大きくなり、通常のエンジントルク制御へ復帰するときにトルク変動を生じるおそれがある。
これに対し、ロックアップクラッチ3がロックアップ容量を発生し、エンジン1にとって負荷となる適切なタイミングまでトルクダウンが実施される。このように、エンジントルクダウン実施をロックアップ容量発生までとすることで、エンジン1の回転吹け上がりが確実に抑えられる。
すなわち、エンジン1をトルクダウンするに際し、予め決めたトルクダウン量を与えるオープン制御により行うと、エンジン回転数を過剰に抑えたり、エンジン回転数の抑制が不足したりすることがある。
これに対し、エンジン回転数とタービン回転数の差回転数であるスリップ回転数のフィードバック制御を用いてエンジントルクダウン制御を行っている。このため、発進時におけるタービン回転数(車速相当)の上昇特性に対するエンジン回転数の上昇特性が、目標スリップ回転数特性に規定された狙いとする特性となり、エンジン回転数の吹け上がりが抑えられる。
すなわち、ロックアップ容量制御を行うに際し、予め決めた特性にてロックアップ指示圧を与えるオープン制御により行う場合、早期締結を目指し特性勾配を急勾配にするとロックアップ締結ショックが生じる。逆に、ショック防止を目指し特性勾配を緩勾配にするとロックアップ締結完了時期が遅れる。
これに対し、エンジン回転数とタービン回転数の差回転数であるスリップ回転数のフィードバック制御を用いてロックアップ容量制御を行っている。このため、目標スリップ回転数特性に沿ってエンジン回転数をタービン回転数に収束させる制御となり、ロックアップ締結ショック防止と、ロックアップ締結の早期完了と、の両立が図られる。
すなわち、発進時ロックアップ制御では、ライン圧が安定するまでの指示圧ディレーを採用し、指示圧ディレーを行う際に発進時からカウントされるタイマを用いている。
したがって、既存のタイマを利用し、ロックアップ容量発生タイミングを時間条件により与えることで、演算構成などの追加がない簡単な構成でありながらロックアップ容量発生タイミングが判断される。
実施例1のロックアップクラッチ制御装置にあっては、下記に列挙する効果が得られる。
発進時にロックアップクラッチ3を締結させる際、ロックアップ実油圧の元圧が上昇している間、ロックアップ指示圧の上昇をディレーさせる発進時ロックアップ制御手段(図2)を設け、
発進時ロックアップ制御手段(図2)は、少なくともロックアップ指示圧のディレー中、エンジン1のトルクダウンを実施する。
このため、発進時、ロックアップクラッチ3を締結させる際、エンジン1の回転吹け上がりを抑えることができる。加えて、早期にロックアップ締結できることによって、燃費を向上させることもできる。
このため、(1)の効果に加え、ロックアップ容量発生タイミングという適切なタイミングまでのトルクダウン実施になることで、エンジン1の回転吹け上がりを確実に抑えることができる。
このため、(1)又は(2)の効果に加え、エンジントルクダウン制御実施中、目標スリップ回転数の設定特性により規定されたエンジン回転数の狙いとする上昇特性が得られることで、エンジン回転数の吹け上がりを抑えることができる。
このため、(1)〜(3)の効果に加え、エンジントルクダウン制御終了後、目標スリップ回転数の設定特性に沿ってエンジン回転数とタービン回転数が収束することで、ロックアップ締結ショック防止と、ロックアップ締結の早期完了と、の両立を図ることができる。
このため、(1)〜(4)の効果に加え、ロックアップ指示圧ディレー制御で用いる既存のタイマを利用した簡単な構成でありながら、ロックアップ容量発生タイミングを判断することができる。
図6は、実施例2のCVTコントロールユニット12にて実行される発進時ロックアップ制御処理の流れを示す(発進時ロックアップ制御手段)。以下、発進時ロックアップ制御処理構成をあらわす図6の各ステップについて説明する。なお、ステップS21〜ステップS23、ステップS25〜ステップS28の各ステップは、図2のステップS1〜ステップS3、ステップS5〜ステップS8の各ステップと同じ処理を行うステップであるため説明を省略する。
ここで、エンジン回転数変化速度は、エンジン回転数センサ14からのエンジン回転数を時間微分処理することで得る。実スリップ回転数変化速度は、エンジン回転数センサ14からのエンジン回転数からタービン回転数センサ15からのタービン回転数の差(=実スリップ回転数)を求め、この実スリップ回転数を時間微分処理することで得る。エンジン回転数変化速度と実スリップ回転数変化速度の所定値は、いずれもロックアップ容量発生タイミングの前後で加速側の正値から減速側の負値に切り替わることで、2つの値の乖離幅により設定する。なお、システム構成は、実施例1と同様であるので図示並びに説明を省略する。
実施例2では、エンジン回転数変化速度又は実スリップ回転数変化速度が所定値以上変化する変化速度条件が成立すると、エンジントルクダウン制御を終了する構成とした。
すなわち、ロックアップ容量が発生するまでエンジン回転数が上昇することで、エンジン回転数変化速度は加速側となる。これに対し、ロックアップ容量が発生すると、エンジン1にとって負荷となりエンジン回転数が下降することで、エンジン回転数変化速度は減速側に転じる。つまり、図5のエンジン回転数変化速度特性に示すように、ロックアップ容量発生タイミングである時刻t4の前後で、エンジン回転数変化速度は加速側の正値から減速側の負値に切り替わる。同様に、図5の実スリップ回転数変化速度特性に示すように、ロックアップ容量発生タイミングである時刻t4の前後で、実スリップ回転数変化速度は加速側の正値から減速側の負値に切り替わる。
したがって、エンジン回転数変化速度条件又は実スリップ回転数変化速度条件を用いることで、実際にロックアップ容量が発生したタイミングが精度良く判断される。なお、他の作用は、実施例1と同様であるので、説明を省略する。
実施例2のロックアップクラッチ制御装置にあっては、下記の効果が得られる。
このため、(1)〜(4)の効果に加え、エンジン回転数変化速度条件又は実スリップ回転数変化速度条件を用いることで、実際にロックアップ容量が発生したタイミングを精度良く判断することができる。
図7は、実施例3のCVTコントロールユニット12にて実行される発進時ロックアップ制御処理の流れを示す(発進時ロックアップ制御手段)。以下、発進時ロックアップ制御処理構成をあらわす図7の各ステップについて説明する。なお、ステップS31〜ステップS33、ステップS35〜ステップS38の各ステップは、図2のステップS1〜ステップS3、ステップS5〜ステップS8の各ステップと同じ処理を行うステップであるため説明を省略する。
ここで、ロックアップ指示圧は、CVTコントロールユニット12での演算処理により得る。ロックアップ実油圧は、ロックアップ実油圧センサ20から得る。ロックアップ指示圧とロックアップ実油圧の一定値は、0Nm以上になるとロックアップ容量が発生することで、0Nm〜数Nmの値により設定する。このとき、応答遅れを考慮し、ロックアップ指示圧の一定値とロックアップ実油圧の一定値を異ならせた値としても良い。なお、システム構成は、実施例1と同様であるので図示並びに説明を省略する。
実施例3では、ロックアップクラッチ3の指示圧又は実油圧が一定値を超えるロックアップ圧条件が成立すると、エンジントルクダウン制御を終了する構成とした。
すなわち、図5のロックアップ指示圧特性及びロックアップ実油圧特性に示すように、ロックアップ容量発生タイミングである時刻t4では、ロックアップ指示圧が0Nmより少し高く、ロックアップ実油圧が0Nmになる。
したがって、ロックアップ指示圧条件又はロックアップ実油圧条件を用いることで、実際の容量発生に先行するロックアップ容量の発生開始タイミングが精度良く判断される。なお、他の作用は、実施例1と同様であるので、説明を省略する。
実施例3のロックアップクラッチ制御装置にあっては、下記の効果が得られる。
このため、(1)〜(4)の効果に加え、ロックアップ指示圧条件又はロックアップ実油圧条件を用いることで、ロックアップ容量の発生開始タイミングを精度良く判断することができる。
Claims (6)
- ロックアップクラッチを有するトルクコンバータを、エンジンと変速機の間に備えた車両において、
発進時に前記ロックアップクラッチを締結させる際、ロックアップ実油圧の元圧が上昇している間、ロックアップ指示圧の上昇をディレーさせる発進時ロックアップ制御手段を設け、
前記発進時ロックアップ制御手段は、前記ロックアップクラッチが解放状態からの発進時、ロックアップ容量が発生しないロックアップ指示圧のディレー中、前記エンジンのトルクダウンを実施し、
前記エンジンのトルクダウン制御の実施を、前記ロックアップクラッチが前記エンジンにとって負荷となるロックアップ容量を発生すると終了し、
前記エンジンのトルクダウン制御を終了すると、前記ロックアップクラッチのロックアップ容量制御を実施する
ことを特徴とする車両のロックアップクラッチ制御装置。 - 請求項1に記載された車両のロックアップクラッチ制御装置において、
前記発進時ロックアップ制御手段は、エンジントルクダウン制御実施中の前記ロックアップクラッチの目標スリップ回転数特性を、発進時からの目標スリップ回転数が緩やかな勾配で上昇する特性に設定し、実スリップ回転数が前記目標スリップ回転数特性に沿うように、前記エンジンのトルクダウン量とトルクダウンプロフィールを制御する
ことを特徴とする車両のロックアップクラッチ制御装置。 - 請求項1又は2に記載された車両のロックアップクラッチ制御装置において、
前記発進時ロックアップ制御手段は、エンジントルクダウン制御終了後の前記ロックアップクラッチの目標スリップ回転数特性を、制御終了時からの目標スリップ回転数が緩やかな勾配で下降する特性に設定し、実スリップ回転数が前記目標スリップ回転数特性に沿うように、前記ロックアップクラッチへの目標ロックアップ指示圧を制御する
ことを特徴とする車両のロックアップクラッチ制御装置。 - 請求項1から請求項3までの何れか一項に記載された車両のロックアップクラッチ制御装置において、
前記発進時ロックアップ制御手段は、発進時からカウント開始されたタイマカウント時間が、発進後にライン圧が上昇し、かつ、安定するまでに要する時間である指示圧ディレータイマ時間に、前記指令圧ディレータイマ時間を経過してからロックアップ容量発生タイミングまでに要する時間を加えた時間を超える時間条件が成立すると、エンジントルクダウン制御を終了する
ことを特徴とする車両のロックアップクラッチ制御装置。 - 請求項1から請求項3までの何れか一項に記載された車両のロックアップクラッチ制御装置において、
前記発進時ロックアップ制御手段は、エンジン回転数変化速度又は実スリップ回転数変化速度が、加速側の正値から減速側の負値に切り替わる変化速度条件が成立すると、エンジントルクダウン制御を終了する
ことを特徴とする車両のロックアップクラッチ制御装置。 - 請求項1から請求項3までの何れか一項に記載された車両のロックアップクラッチ制御装置において、
前記発進時ロックアップ制御手段は、前記ロックアップクラッチの指示圧又は実油圧が一定値を超えるロックアップ圧条件が成立すると、エンジントルクダウン制御を終了する
ことを特徴とする車両のロックアップクラッチ制御装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2014/072744 WO2016031050A1 (ja) | 2014-08-29 | 2014-08-29 | 車両のロックアップクラッチ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016031050A1 JPWO2016031050A1 (ja) | 2017-04-27 |
JP6288279B2 true JP6288279B2 (ja) | 2018-03-07 |
Family
ID=55398985
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016545193A Active JP6288279B2 (ja) | 2014-08-29 | 2014-08-29 | 車両のロックアップクラッチ制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9920796B2 (ja) |
EP (1) | EP3187744B1 (ja) |
JP (1) | JP6288279B2 (ja) |
CN (1) | CN106605076B (ja) |
WO (1) | WO2016031050A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6540566B2 (ja) * | 2016-03-22 | 2019-07-10 | トヨタ自動車株式会社 | ロックアップクラッチの制御装置 |
CN109307065B (zh) * | 2017-07-26 | 2021-04-16 | 上海汽车集团股份有限公司 | 一种液力变矩器的锁止控制方法及装置 |
JP7266018B2 (ja) * | 2020-11-20 | 2023-04-27 | 本田技研工業株式会社 | 制御装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05270297A (ja) | 1992-03-27 | 1993-10-19 | Unisia Jecs Corp | 車両用自動変速機の制御装置 |
US5314050A (en) | 1992-12-09 | 1994-05-24 | Eaton Corporation | Clutch mode control logic |
JPH0872590A (ja) * | 1994-09-02 | 1996-03-19 | Nissan Motor Co Ltd | エンジン・自動変速機の制御装置 |
JP3031257B2 (ja) * | 1996-08-01 | 2000-04-10 | トヨタ自動車株式会社 | ロックアップクラッチのスリップ制御装置 |
JP3239816B2 (ja) * | 1997-09-19 | 2001-12-17 | 日産自動車株式会社 | トルクコンバータのスリップ制御装置 |
JP3915714B2 (ja) | 2003-02-28 | 2007-05-16 | マツダ株式会社 | 変速機の制御装置 |
JP4072829B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2008-04-09 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
JP4731153B2 (ja) | 2004-11-04 | 2011-07-20 | 日産自動車株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
JP5035376B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2012-09-26 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ロックアップクラッチの制御装置 |
JP5926197B2 (ja) | 2011-01-12 | 2016-06-01 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
JP5767997B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2015-08-26 | ジヤトコ株式会社 | 車両の発進制御装置及び発進制御方法 |
-
2014
- 2014-08-29 CN CN201480081580.XA patent/CN106605076B/zh active Active
- 2014-08-29 EP EP14900725.4A patent/EP3187744B1/en active Active
- 2014-08-29 JP JP2016545193A patent/JP6288279B2/ja active Active
- 2014-08-29 US US15/327,168 patent/US9920796B2/en active Active
- 2014-08-29 WO PCT/JP2014/072744 patent/WO2016031050A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106605076A (zh) | 2017-04-26 |
EP3187744A4 (en) | 2017-10-25 |
EP3187744A1 (en) | 2017-07-05 |
JPWO2016031050A1 (ja) | 2017-04-27 |
WO2016031050A1 (ja) | 2016-03-03 |
US20170175828A1 (en) | 2017-06-22 |
CN106605076B (zh) | 2018-07-03 |
US9920796B2 (en) | 2018-03-20 |
EP3187744B1 (en) | 2018-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6296163B2 (ja) | 車両のロックアップクラッチ制御装置 | |
JP6268197B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP6637525B2 (ja) | 車両のロックアップ制御装置 | |
JP6372621B2 (ja) | 車両のロックアップ制御方法及び制御装置 | |
JP6350668B2 (ja) | 車両のロックアップクラッチ制御装置 | |
WO2013073646A1 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
WO2017138194A1 (ja) | 変速機構の制御方法及び制御装置 | |
EP3366953B1 (en) | Vehicular lock-up control method and control device | |
JP6288279B2 (ja) | 車両のロックアップクラッチ制御装置 | |
WO2018074564A1 (ja) | 車両用無段変速機の制御装置および制御方法 | |
JP5467973B2 (ja) | 車両の自動変速装置 | |
JP5708185B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP7118555B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP4894367B2 (ja) | トルクコンバータのスリップ制御装置 | |
JP2005172078A (ja) | トルクコンバータのロックアップ制御装置 | |
JP2011190893A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP6763129B2 (ja) | 車両のロックアップ制御方法及び制御装置 | |
JP6752506B2 (ja) | 車両用無段変速機構の制御装置 | |
JP2016048086A (ja) | 車両のロックアップクラッチ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180122 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6288279 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |