JP6288137B2 - 紙加工剤の防腐方法 - Google Patents
紙加工剤の防腐方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6288137B2 JP6288137B2 JP2016062583A JP2016062583A JP6288137B2 JP 6288137 B2 JP6288137 B2 JP 6288137B2 JP 2016062583 A JP2016062583 A JP 2016062583A JP 2016062583 A JP2016062583 A JP 2016062583A JP 6288137 B2 JP6288137 B2 JP 6288137B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- paper
- paper processing
- paint
- preserving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N25/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N37/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
- A01N37/34—Nitriles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N41/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom
- A01N41/02—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a sulfur atom bound to a hetero atom containing a sulfur-to-oxygen double bond
- A01N41/04—Sulfonic acids; Derivatives thereof
- A01N41/08—Sulfonic acid halides; alpha-Hydroxy-sulfonic acids; Amino-sulfonic acids; Thiosulfonic acids; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/64—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/72—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
- A01N43/80—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H19/00—Coated paper; Coating material
- D21H19/36—Coatings with pigments
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D21—PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
- D21H—PULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- D21H21/00—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
- D21H21/14—Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
- D21H21/36—Biocidal agents, e.g. fungicidal, bactericidal, insecticidal agents
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Paper (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
したがって、塗料の防腐は必須であり、そのために、塗料には、通常、防腐剤が添加される。
しかしながら、特許文献1では、初発細菌数が明らかでなく、数時間及び数日間程度での防腐効果は開示されておらず、通常の高pHの塗工液において、ほぼ100%の殺菌率となることは考え難い。この点については、特許文献2において、MIT等の従来の殺菌剤は、塗料等のアルカリ性域では、分解して長期の殺菌防腐効果が望めないことが記載されている。
すなわち、殺菌剤は、その適用対象によっては必ずしも適正に作用するとは言えず、場合によっては悪影響を及ぼすことがある。特許文献4では、高pHである塗料等に対して、ブロモスルファミン酸塩を用いて殺菌することについての具体的な検討はなされていない。
また、高pHである塗料等の紙加工剤に対しても、十分な殺菌防腐効果を発揮し、かつ、色や粘度等の紙加工剤の各特性を低下させることのない殺菌防腐剤が求められている。
[1]紙製造又は紙加工時に用いられる紙加工剤に殺菌防腐剤を添加して、紙加工剤を防腐する方法であって、前記紙加工剤が、pH9.0以上である、塗料、炭酸カルシウムスラリー、ラテックス又は澱粉であり、前記殺菌防腐剤が、クロロスルファミン酸及びその塩のうちの少なくともいずれか1種である成分(A)を含む、紙加工剤の防腐方法。
[2]前記殺菌防腐剤が、トリアジン系化合物、イソチアゾロン系化合物、及び2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−プロパンジオールのうちから選ばれる少なくともいずれか1種の化合物である成分(B)を含む、上記[1]に記載の紙加工剤の防腐方法。
[3]前記成分(A)を間欠添加する、上記[1]又は[2]に記載の紙加工剤の防腐方法。
したがって、本発明の紙加工剤の防腐方法によれば、高pHの紙加工剤であっても、効果的に殺菌防腐することでき、紙加工剤の品質及び特性の低下による紙の生産及び加工効率の低下や品質低下を抑制することに寄与し得る。
本発明の紙加工剤の防腐方法は、紙製造又は紙加工時に用いられる紙加工剤に殺菌防腐剤を添加して、紙加工剤を防腐する方法である。そして、前記紙加工剤が、pH9.0以上である、塗料、炭酸カルシウムスラリー、ラテックス又は澱粉であり、前記殺菌防腐剤が、CSA及びその塩のうちの少なくともいずれか1種である成分(A)を含むことを特徴とするものである。
殺菌防腐剤としてCSA又はその塩を用いることにより、高pHである塗料等の紙加工剤に対して、優れた殺菌防腐効果が得られる。
本発明で言う紙加工剤は、紙製造において、パルプ製造工程後の各工程のうちの紙料調成工程又は塗工工程で用いられる薬剤、及び段ボール加工等の紙加工工程で用いられる薬剤である。
ここで、紙料調成工程とは、パルプスラリーに各種紙加工剤を調合し、抄紙工程に供するための紙料を調成する工程を指す。塗工工程とは、抄紙工程及び前乾燥工程を経た後、紙の表面に特定の性能を付与するための塗料を塗布する工程を指す。また、紙加工工程とは、段ボールのシート等を貼り合わせ、形を整える工程を指す。
これらの紙加工剤の中でも、塗料、炭酸カルシウムスラリー、ラテックス及び貼合澱粉は、pH9.0以上のアルカリ性である。また、これらの中でも、塗料、炭酸カルシウムスラリー及び貼合澱粉は、特に腐敗しやすく、殺菌防腐剤の添加は必須とされる場合が多い。本発明では、これらのpH9.0以上の高pHの紙加工剤を殺菌防腐対象とする。
塗料は、白色度や平滑性、光沢性等の特性を紙表面に付与する目的で使用され、塗工工程において、通常、コーターと呼ばれる専用の機械を用いて塗布される。塗料の成分は、一般に、顔料である炭酸カルシウムやカオリンがほとんどであり、これに接着剤としてラテックスや澱粉、その他の助剤として染料や分散剤等が添加されており、これらが水で分散希釈されている。
塗料は、調合されてから塗工工程に供されるまで、1時間程度である場合もあれば、より長時間滞留する場合もあり、場合によっては、5日間程度滞留することもある。
塗料は、通常、水酸化ナトリウム等のアルカリを添加して、pH9.0以上のアルカリ性の状態とする。
本発明の防腐方法によれば、アルカリ性でも殺菌防腐効果が持続しやすく、5日間以上の微生物の増殖抑制又は低減効果が得られ、色や粘性等の塗料の特性に悪影響を及ぼすことがない。
炭酸カルシウムは、紙の不透明度を高める填料として、あるいはまた、塗料の白色度を高める顔料として配合される。炭酸カルシウムは、製紙工場内で製造される場合もあれば、製紙工場外で製造されたものを用いる場合もある。水系スラリーとしてタンクに貯留され、分散剤としてイオン性ポリマーが添加される場合もある。なお、炭酸カルシウムは、重質炭酸カルシウム又は軽質炭酸カルシウムのいずれか一方でも、両方であってもよい。
炭酸カルシウムスラリーは、紙料調成工程又は塗工工程に供されるまで、5日間程度滞留することもあり、澱粉ほどではないが腐敗が進行しやすい。
炭酸カルシウムスラリーが腐敗すると、水中の酸生成菌の増殖によってpHが低下し、炭酸カルシウムが溶解したり、イオン性ポリマーのイオン性が変化して分散剤としての機能性が低下することとなる。
これに対して、本発明の防腐方法によれば、5日間以上の微生物の増殖抑制又は低減効果が得られ、炭酸カルシウムの分解も抑制される。
ラテックスは、炭酸カルシウム等の顔料を紙に定着させる接着剤として、塗料に配合される。ラテックスは、一般に、製紙工場外で製造されるため、ラテックス製造の際に殺菌防腐剤が添加されるが、製紙工場内で殺菌防腐剤を追添することもある。ラテックスが腐敗をすると、臭気が発生し、また、腐敗したラテックスが塗料に配合されると、塗料まで腐敗することとなる。
本発明の防腐方法によれば、アルカリ性でも殺菌防腐効果が持続しやすく、ラテックスに対しても、優れた殺菌防腐効果が得られる。
澱粉は、紙製造においては、塗料の接着剤や、紙の強度を向上させる紙力剤、紙の撥水性を高めるサイズ剤、多層抄きの湿紙間の強度を高める層間澱粉等として用いられる。多くの場合は酸性から中性で用いられるが、pH9.0以上のアルカリ性澱粉の場合もある。また、紙加工工程で用いられる貼合澱粉は、通常pH9.0以上のアルカリ性である。いずれも、水に分散させたスラリー又は加熱して糊状にした状態で使用され、数時間、長い場合には5日間以上、保管され、腐敗が進行しやすい。
本発明の防腐方法によれば、このような腐敗しやすい澱粉に対しても、優れた殺菌防腐効果が得られる。
本発明における殺菌防腐剤は、CSA及びその塩のうちの少なくともいずれか1種である成分(A)を含むものである。成分(A)は、高pHである塗料等の紙加工剤に対して、他の一般的な殺菌防腐剤と比較して、より高い殺菌防腐効果を発揮する。
前記殺菌防腐剤は、さらに、トリアジン系化合物、イソチアゾロン系化合物、及びBNPのうちから選ばれる少なくともいずれか1種の化合物である成分(B)を含むものであることが好ましい。成分(A)及び成分(B)を組み合わせた殺菌防腐剤を用いることにより、紙加工剤の特性に悪影響を及ぼすことなく、殺菌防腐効果について、組み合わせによる相乗効果が得られる。
成分(A)は、CSA及びその塩のうちの少なくともいずれか1種である。これらは、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
CSA(塩)は、単独でも優れた殺菌防腐効果を発揮し得るものであり、しかも、ブロモスルファミン酸(塩)に比べて、塗料の色や澱粉糊液等の粘度等、紙加工剤の特性に対する影響が少ない。さらに、成分(B)との併用により、殺菌防腐効果がより向上する。
クロロスルファミン酸塩としては、クロロスルファミン酸ナトリウム(以下、「CSAS」と略称する。)、クロロスルファミン酸カリウム、クロロスルファミン酸カルシウム、クロロスルファミン酸ストロンチウム、クロロスルファミン酸バリウム、クロロスルファミン酸鉄、クロロスルファミン酸亜鉛、クロロスルファミン酸アンモニウム等が挙げられる。
これらのうち、入手容易性等の観点から、CSA又はCSASが好適に用いられる。
成分(A)と組み合わせて用いられる成分(B)としては、トリアジン系化合物、イソチアゾロン系化合物、BNP、DBNE、及び2,2−ジブロモ−2−シアノアセトアミド(以下、「DBNPA」と略称する。)、テトラキス(ヒドロキシメチル)ホスホニウムサルフェート等が挙げられる。これらは、1種単独で用いても、2種以上を併用してもよい。これらのうち、トリアジン系化合物、イソチアゾロン系化合物、又はBNPが好ましい。
イソチアゾロン系化合物の具体例としては、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン(以下、Cl−MITと略称する。)、MIT、ジクロロ−3−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン等が挙げられる。
殺菌防腐対象の紙加工剤が塗料又は炭酸カルシウムスラリーである場合には、HTT及びBNPの併用がより効果的である。
前記殺菌防腐剤は、本発明の効果を損なわない範囲であれば、成分(A)及び成分(B)以外に、他の成分として、アルカリや脱酸素剤等の添加剤成分を、必要に応じて含んでいてもよい。
成分(A)をより安定化させる観点から、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム等のアルカリが添加されていることが好ましい。
前記殺菌防腐剤の添加濃度は、前記紙加工剤の滞留時間が長いほど多く添加することが好ましいが、十分な殺菌防腐効果を得る観点から、成分(A)は、標準添加濃度として、有効塩素濃度(Cl2換算濃度)で2〜200mg/L添加することが好ましい。滞留時間が1日間未満の場合はCl2換算濃度で2〜80mg/L、1日間以上の場合は5〜200mg/Lであることがより好ましい。
また、成分(B)を併用する場合は、十分な殺菌防腐効果を得る観点から、標準添加濃度として、成分(A)の有効塩素濃度(Cl2換算濃度)に対して、質量比で0.01〜20であることが好ましい。Cl−MITやMIT等のイソチアゾロン系化合物の場合は0.02〜0.5、それ以外のHTT等のトリアジン系化合物等は、0.3〜15であることがより好ましい。
殺菌防腐剤が、成分(A)及び成分(B)を含み、各成分を個別に添加する場合には、同時に添加してもよいが、固形剤又は水系製剤の原液同士が接触しない程度の距離又は時間をあけて添加することが好ましい。いずれか一方を先に添加する場合は、いずれが先であってもよい。また、連続的に添加しても、間欠的に添加してもよい。
また、成分(B)の濃度は、トリアジン系化合物は、0.5質量%以上であることが好ましく、液体の場合は直接(100%)添加でもよい。イソチアゾロン系化合物は、0.5〜20質量%であることが好ましい。BNPは、5〜50質量%であることが好ましい。
本発明の防腐方法の適用箇所は、紙加工剤の種類によって異なる。また、製紙設備やその運転条件等によっても異なるが、以下に、各製紙用製剤についての一般的な適用箇所及び方法を示す。
塗料の場合は、上述したような塗料の配合成分と希釈水とを混合して塗料を製造する仕込みタンク、又は、塗料を紙に塗布する循環系に、前記殺菌防腐剤を添加する。また、塗料を長期間保管する場合は、仕込みタンクから塗料を回収して保管するための回収タンクに添加する。仕込みタンク及び回収タンクへの添加は、バッチ添加、又は滞留時間に応じて間欠添加とすることが好ましく、また、循環系への添加は、連続添加又は間欠添加とすることが好ましい。
本発明の殺菌防腐剤は、高pH環境下であっても、他の一般的な殺菌防腐剤と比べて、比較的短時間で殺菌防腐効果を発揮し、かつ、その効果の持続性に優れていることから、間欠添加であっても効果的に作用し得る。
炭酸カルシウムスラリー、ラテックス又は澱粉の貯留タンクに、貯留期間(滞留時間)に応じて、連続添加又は間欠添加し、常時、防腐剤成分が残留するようにすることが好ましい。例えば、滞留時間が1日間であれば、間欠添加の場合は少なくとも1日おきに、貯留タンクに防腐剤を添加することが好ましい。
<殺菌防腐剤>
・CSAS:Cl2換算濃度6%(質量/体積)水溶液
・Cl−MIT:10質量%水溶液(安定剤として硝酸マグネシウム2質量%を含む。)
・BNP:30質量%水溶液
・HTT:100%液体
・DBNPA:30質量%ジエチレングリコール溶液
・BSAS:Cl2換算濃度6%(質量/体積)水溶液
製紙工場Xから入手した、下記に示す塗料、重質炭酸カルシウムスラリー、及び抄紙工程のワイヤーパートにおける白水のそれぞれに対して、下記表1に示す各殺菌防腐剤を所定の添加濃度で添加した。
35℃で2時間及び2日間静置した後、標準寒天培地に混釈して、35℃で48時間静置培養し、細菌コロニー数を計測して、それぞれの殺菌率を求めた。
・塗料:固形分濃度65%(質量/体積)、pH10.5、初発細菌数4.5×105CFU/mL;配合成分として、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、カオリン、ラテックス、澱粉、染料、潤滑剤、消泡剤及び水酸化ナトリウムを含む。
・炭酸カルシウムスラリー:固形分濃度139%(質量/体積)、pH10.3、初発細菌数3.6×106CFU/mL
・白水:不溶性懸濁物質(SS)濃度0.2%(質量/体積)、pH7.8、初発細菌数2.5×107CFU/mL
なお、殺菌防腐剤を未添加の場合についても、ブランクとして、表1に併せて示した。
Cl−MIT、BNP及びHTTは、長時間(2日間)経過により殺菌率が向上するものの、短時間(2時間)では、殺菌防腐効果は低く、いずれも、CSASには劣るものであった。
DBNPAは高pHである塗料及び炭酸カルシウムスラリーに対して、長時間(2日間)経過時の殺菌防腐効果はほとんど認められなかった。
以上から、CSASは、他の殺菌防腐剤とは異なり、バッチ添加や連続添加による長時間接触の場合はもちろん、短時間接触となる間欠添加の場合であっても、高pH環境下において十分な殺菌防腐効果を発揮できると言える。
殺菌防腐剤の成分(A)としてはCSAS、成分(B)としてはCl−MIT、BNP又はHTTを、各成分の代表例として用いた。
製紙工場Yから入手した、固形分濃度65%(質量/体積)、初発細菌数3.5×103CFU/mLの塗料(配合成分として、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、カオリン、ラテックス、澱粉、染料、潤滑剤、消泡剤及び水酸化ナトリウムを含む。)に、成分(A)及び成分(B)を所定の添加濃度で添加して撹拌した。なお、成分(B)は、成分(A)を添加してから10分後に添加した。
35℃で5日間静置した後、標準寒天培地に混釈して35℃で48時間静置培養し、細菌コロニー数を計測して、最小発育阻止濃度(MIC:Minimum Inhibitory Concentration)を求めた。
SI=a/a’+b/b’ …(1)
ここで、a:殺菌防腐剤における成分(A)のMIC
b:殺菌防腐剤における成分(B)のMIC
a’:成分(A)を単独で添加した場合のMIC
b’:成分(B)を単独で添加した場合のMIC
とする。
SI<1の場合、殺菌防腐効果についての相乗効果があり、値が小さいほど、相乗効果が大きいと言える。
なお、表2におけるMICは、成分(A)は有効塩素濃度(Cl2換算濃度)であり、成分(B)は活性成分濃度である(表3,4についても同様)。
試験1で用いたものと同じ塗料に、殺菌防腐剤の成分(A)としてCSAS、又は、成分(A’)としてBSASを、所定濃度で添加後すぐに、成分(B)としてHTTを添加濃度2mg/Lで添加して撹拌した。
約2時間後、この塗料をPPC用紙に5%(質量/質量)塗布した。1日間室温(25℃)で放置して自然乾燥させた後、塗布面の白色度を分光光度計型測色計「COLOR TOUCH」(テクニダイン社製)を用いて測定した。
なお、比較対照のため、ブランクとして殺菌防腐剤を未添加の場合、また、成分(A)を添加せず、成分(B)としてHTTのみを添加した場合についても、表3に併せて示した。
このことから、成分(A)と成分(B)との併用により、塗料の重要な特性である白色度の低下を招くことはないと言える。
製紙工場Xから入手した、貼合澱粉(5%(質量/体積)糊液、pH9.0)に、殺菌防腐剤の成分(A)としてCSAS、又は、成分(A’)としてBSASを、所定濃度で添加後すぐに、成分(B)としてCl−MITを添加濃度2mg/Lで添加して撹拌した。
5分後、酸化還元電位測定装置(TRX999、株式会社東興化学研究所製、電極:白金電極及び銀/塩化銀電極)を用いて酸化還元電位を測定した。さらに5分後、B型粘度計を用いて粘度を測定した。
なお、比較対照のため、ブランクとして殺菌防腐剤を未添加の場合、また、成分(A)を添加せず、成分(B)としてCl−MITのみを添加した場合についても、表4に併せて示した。
このことから、成分(A)と成分(B)との併用により、貼合澱粉糊液の粘度低下による紙加工工程での紙製品の品質の低下を招くことはないと言える。CSASは、BSASに比べて酸化還元電位が低いため、澱粉等に対する酸化分解力が低いためであると考えられる。
Claims (2)
- 紙製造又は紙加工時に用いられる紙加工剤に殺菌防腐剤を添加して、紙加工剤を防腐する方法であって、前記紙加工剤が、pH9.0以上である、塗料、炭酸カルシウムスラリー、ラテックス又は澱粉であり、前記殺菌防腐剤の殺菌防腐活性成分が、クロロスルファミン酸及びその塩のうちの少なくともいずれか1種である成分(A)と、トリアジン系化合物、イソチアゾロン系化合物、及び2−ブロモ−2−ニトロ−1,3−プロパン−ジオールのうちから選ばれる少なくともいずれか1種の化合物である成分(B)とからなる、紙加工剤の防腐方法。
- 前記成分(A)を間欠添加する、請求項1に記載の紙加工剤の防腐方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016062583A JP6288137B2 (ja) | 2016-03-25 | 2016-03-25 | 紙加工剤の防腐方法 |
CN201680067071.0A CN108289441B (zh) | 2016-03-25 | 2016-09-15 | 纸加工剂的防腐方法 |
PCT/JP2016/077326 WO2017163461A1 (ja) | 2016-03-25 | 2016-09-15 | 紙加工剤の防腐方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016062583A JP6288137B2 (ja) | 2016-03-25 | 2016-03-25 | 紙加工剤の防腐方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017171639A JP2017171639A (ja) | 2017-09-28 |
JP6288137B2 true JP6288137B2 (ja) | 2018-03-07 |
Family
ID=59899920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016062583A Active JP6288137B2 (ja) | 2016-03-25 | 2016-03-25 | 紙加工剤の防腐方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6288137B2 (ja) |
CN (1) | CN108289441B (ja) |
WO (1) | WO2017163461A1 (ja) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5922745A (en) * | 1997-11-03 | 1999-07-13 | Nalco Chemical Company | Composition and method for inhibiting the growth of microorganisms including stabilized sodium hypobromite and isothiazolones |
US6319356B1 (en) * | 1998-05-12 | 2001-11-20 | Great Lakes Chemical Corporation | Process for controlling odor in paper and paperboard using a halohydantoin |
JP3832399B2 (ja) * | 2001-08-28 | 2006-10-11 | 栗田工業株式会社 | 殺菌殺藻剤組成物及び水系の殺菌殺藻方法 |
US20060003023A1 (en) * | 2004-07-02 | 2006-01-05 | Williams Terry M | Microbicidal composition |
CN101007664A (zh) * | 2006-01-25 | 2007-08-01 | 肖贤明 | 一种饮用水的消毒方法 |
JP2012115720A (ja) * | 2010-11-29 | 2012-06-21 | Hakuto Co Ltd | 開放型冷水塔循環水系の殺生物方法 |
JP2013198869A (ja) * | 2012-03-26 | 2013-10-03 | Kurita Water Ind Ltd | 水系の微生物抑制方法 |
JP6156445B2 (ja) * | 2015-06-29 | 2017-07-05 | 栗田工業株式会社 | 水系の微生物抑制方法 |
-
2016
- 2016-03-25 JP JP2016062583A patent/JP6288137B2/ja active Active
- 2016-09-15 CN CN201680067071.0A patent/CN108289441B/zh active Active
- 2016-09-15 WO PCT/JP2016/077326 patent/WO2017163461A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN108289441B (zh) | 2019-10-18 |
JP2017171639A (ja) | 2017-09-28 |
WO2017163461A1 (ja) | 2017-09-28 |
CN108289441A (zh) | 2018-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10626559B2 (en) | Prevention of starch degradation in pulp, paper or board making processes | |
AU2006270501B2 (en) | Synergistic composition and method for inhibiting growth of microorganisms | |
US5910503A (en) | Stable microbicide formulation | |
JP5339921B2 (ja) | パルプおよび製紙加工における微生物の増殖抑制 | |
CN102510722B (zh) | 包含异噻唑啉酮和胺的组合的抗微生物有效用途溶液 | |
US6069142A (en) | Synergistic antimicrobial combination of 4,5-dichloro-2-N-octyl-4-isothiazolin-3-one and a mixture of a chlorinated isocyanurate and a bromide compound and methods of using same | |
CN109303064A (zh) | 通过使用氯-稳定剂混合物的改进的生物控制 | |
KR20170070109A (ko) | 미생물 억제 시스템 및 이를 사용하는 방법 | |
JP6117806B2 (ja) | 製紙分野における漂白剤または他のハロゲン含有殺生物剤のための、特にアンモニウム塩および/またはアミンと組み合わせた安定剤としてのスルファミン酸またはその塩の使用 | |
JP2008043836A (ja) | 製紙工程水の殺菌方法 | |
JP7478445B2 (ja) | 安定な殺微生物剤組成物 | |
JP6288137B2 (ja) | 紙加工剤の防腐方法 | |
JP5357440B2 (ja) | 有害微生物撲滅剤及びそれを用いた有害微生物撲滅方法 | |
EP1244358B1 (en) | A stabilized isothiazolone composition and a method of stabilization of isothiazolone | |
DE1136792B (de) | Mittel zur Bekaempfung von Eisenbakterien aufweisenden Schleimen | |
JP2003137712A (ja) | デンプン配合組成物の腐敗抑制方法 | |
JP6325416B2 (ja) | 工業用防腐、殺菌剤 | |
JP2023163855A (ja) | 殺菌剤及び水系の殺菌方法 | |
KR20160024658A (ko) | 물티슈용 항균제 조성물, 이를 포함하는 물티슈 및 이의 제조방법 | |
CN111602667A (zh) | 一种多用途生物安全消毒剂 | |
JP2020125266A (ja) | 防腐剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6288137 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |