JP6287276B2 - 更生タイヤ - Google Patents
更生タイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6287276B2 JP6287276B2 JP2014017811A JP2014017811A JP6287276B2 JP 6287276 B2 JP6287276 B2 JP 6287276B2 JP 2014017811 A JP2014017811 A JP 2014017811A JP 2014017811 A JP2014017811 A JP 2014017811A JP 6287276 B2 JP6287276 B2 JP 6287276B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tire
- tread
- belt
- width
- retread
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 claims description 11
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 11
- 238000007665 sagging Methods 0.000 claims description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 55
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 55
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 37
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 21
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 9
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011900 installation process Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Description
図1は、この発明の実施の形態にかかる更生タイヤを示すタイヤ子午線方向の断面図である。同図は、タイヤ径方向の片側領域の断面図を示している。また、同図は、一例として、小型トラック用の更生タイヤを示している。
リモールド方式により製造される更生タイヤ10では、トレッド20が、材料段階にて未加硫のゴムであり、製品段階にて更生タイヤ10のトレッド部を構成する。また、トレッド20が、例えば、ストリップ状の未加硫ゴム、板状の未加硫ゴムなどから構成され得る。
一方、プレキュア方式により製造される更生タイヤ10では、トレッド20が、材料段階にて加硫済みのトレッドゴム(プレキュアトレッド)であり、更生タイヤ10のトレッド部を構成する。また、トレッド20が、板状構造あるいは環状構造を有し、その外周面に更生タイヤ10の新品時のトレッドパターンを予め有する。
従来は、トラック・バスなどに装着される重荷重用タイヤについて、更生が行われていたが、近年では、小型トラック用タイヤについても、更生が行われつつある。
この更生タイヤ10は、上記のように、カーカス層13と、カーカス層13のタイヤ径方向外側に配置されるベルト層14とを備える(図1および図3参照)。
図3は、図1に記載した更生タイヤを示す拡大図である。同図は、更生タイヤ10のトレッド部の拡大断面図を示している。
また、この更生タイヤ10では、単一あるいは複数のベルトカバー143が、少なくともタイヤ赤道面CLに交差する位置と、一対の交差ベルト141、142のタイヤ幅方向外側の端部とを覆って配置されることが好ましい。
また、図3において、タイヤ赤道面CLにおけるトレッドゲージDccと、タイヤ赤道面CLからトレッド幅TWの35[%]の位置におけるトレッドゲージDtとが、0.70≦Dcc/Dt≦1.30の関係を有することが好ましい。これにより、トレッド部センター領域のトレッドゲージDccとトレッド部ショルダー領域のトレッドゲージDtとが均一化される。
図5は、図1に記載した更生タイヤの変形例を示す説明図である。同図は、ショルダー部のプロファイルを示している。
以上説明したように、この更生タイヤ10は、トレッド20と、台タイヤ30とを備える(図1参照)。また、台タイヤ30が、カーカス層13と、カーカス層13のタイヤ径方向外側に配置されるベルト層14とを有する。また、タイヤ赤道面CLからトレッド幅TWの35[%]の位置におけるトレッドプロファイルの落ち込み角度θが、1.0[deg]≦θ≦6.0[deg]の範囲にある(図3参照)。
また、この更生タイヤ10は、70[%]以下の偏平率を有する低偏平タイヤに適用され、特に、JATMAに規定される小型トラック用タイヤに適用される。かかる低偏平な小型トラック用タイヤでは、荷物の積載時と無積載時とで、トレッド部の接地状態が変化し易い。すなわち、荷物の積載時には、トレッド部のセンター領域およびショルダー領域が一様に接地するが、無積載時には、トレッド部センター領域の径成長が顕在化して、トレッド部ショルダー領域の接地面積が減少する傾向にある。このため、トレッド部センター領域が摩耗し易く、偏摩耗が発生し易い。したがって、かかる低偏平な小型トラック用タイヤを適用対象とすることにより、トレッド部センター領域の偏摩耗の抑制効果を顕著に得られる利点がある。
Claims (11)
- トレッドと、台タイヤとを備える小型トラック用の更生タイヤであって、
前記台タイヤが、カーカス層と、前記カーカス層のタイヤ径方向外側に配置されるベルト層とを有し、
タイヤ赤道面からトレッド幅TWの35[%]の位置におけるトレッドプロファイルの落ち込み角度θが、1.0[deg]≦θ≦6.0[deg]の範囲にあり、
トレッド幅TWとタイヤ総幅SWとが、0.73≦TW/SW≦0.80の範囲にあり、
リム径の測定点からタイヤ最大幅位置までのタイヤ径方向の距離SDHと、タイヤ断面高さSHとが、0.52≦SDH/SH≦0.60の範囲にあり、且つ、
タイヤ赤道面におけるトレッドゲージDccと、タイヤ赤道面からトレッド幅の35[%]の位置におけるトレッドゲージDtとが、0.70≦Dcc/Dt≦1.30の関係を有することを特徴とする更生タイヤ。 - トレッド幅の測定点におけるトレッドプロファイルの落ち込み量d1と、タイヤ赤道面からトレッド幅の35[%]の位置におけるトレッドプロファイルの落ち込み量d2とが、0.2≦d2/d1≦0.8の関係を有する請求項1に記載の更生タイヤ。
- 前記ベルト層が、一対の交差ベルトと、前記一対の交差ベルトのタイヤ径方向外側に配置されるベルトカバーとを有し、且つ、
前記ベルトカバーが、少なくともタイヤ赤道面からトレッド幅の25[%]の位置までの領域を覆って配置される請求項1または2に記載の更生タイヤ。 - 前記ベルト層が、一対の交差ベルトと、前記一対の交差ベルトのタイヤ径方向外側に配置されるベルトカバーとを有し、且つ、
積層された複数の前記ベルトカバーが、タイヤ赤道面からトレッド幅の25[%]の位置よりもタイヤ幅方向外側の領域に配置される請求項1〜3のいずれか一つに記載の更生タイヤ。 - タイヤ周方向に延在する複数の周方向主溝と、前記周方向主溝に区画されて成る複数の陸部とをトレッド面に備え、且つ、
すべての前記周方向主溝が、タイヤ赤道面からトレッド幅の32[%]以上38[%]以下の距離にある領域から外れた位置に配置される請求項1〜4のいずれか一つに記載の更生タイヤ。 - 前記カーカス層が、有機繊維材から成る複数のカーカスコードを配列して構成される請求項1〜5のいずれか一つに記載の更生タイヤ。
- 前記ベルト層が、一対の交差ベルトと、前記一対の交差ベルトのタイヤ径方向外側に配置されるベルトカバーとを有し、且つ、
前記ベルトカバーが、有機繊維材から成ると共にタイヤ周方向に対して±5[deg]以下の角度で配列された複数のコードから構成される請求項1〜6のいずれか一つに記載の更生タイヤ。 - タイヤ周方向に延在する複数の周方向主溝と、前記周方向主溝に区画されて成る複数の陸部とをトレッド面に備え、且つ、
タイヤ赤道面に最も近い前記周方向主溝の溝深さD1と、タイヤ赤道面におけるトレッドゲージDccとが、1.30≦Dcc/D1≦1.55の関係を有する請求項1〜7のいずれか一つに記載の更生タイヤ。 - 前記ベルトカバーのエンド数が、40[本/50mm]以上60[本/50mm]以下の範囲にある請求項1〜8のいずれか一つに記載の更生タイヤ。
- 前記ベルトカバーを構成する糸の太さが、1100[dtex]以上1500[dtex]以下の範囲にある請求項1〜9のいずれか一つに記載の更生タイヤ。
- 70[%]以下の偏平率を有する請求項1〜10のいずれか一つに記載の更生タイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014017811A JP6287276B2 (ja) | 2014-01-31 | 2014-01-31 | 更生タイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014017811A JP6287276B2 (ja) | 2014-01-31 | 2014-01-31 | 更生タイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015145141A JP2015145141A (ja) | 2015-08-13 |
JP6287276B2 true JP6287276B2 (ja) | 2018-03-07 |
Family
ID=53889682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014017811A Active JP6287276B2 (ja) | 2014-01-31 | 2014-01-31 | 更生タイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6287276B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7363152B2 (ja) * | 2019-07-22 | 2023-10-18 | 住友ゴム工業株式会社 | 重荷重用空気入りタイヤ |
JP7160119B2 (ja) * | 2021-02-05 | 2022-10-25 | 住友ゴム工業株式会社 | 重荷重用タイヤ |
JP2022190895A (ja) | 2021-06-15 | 2022-12-27 | 住友ゴム工業株式会社 | タイヤ及びタイヤと車両との組合せ体 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03208708A (ja) * | 1989-10-17 | 1991-09-11 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 重荷重用タイヤ |
JPH05154941A (ja) * | 1991-12-03 | 1993-06-22 | Bridgestone Corp | リキャプタイヤの製造方法及びリキャプタイヤ |
JP2001055017A (ja) * | 1999-08-18 | 2001-02-27 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP4525010B2 (ja) * | 2003-07-11 | 2010-08-18 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2009269424A (ja) * | 2008-05-01 | 2009-11-19 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 更生タイヤ及びその製造方法 |
JP5931331B2 (ja) * | 2010-10-28 | 2016-06-08 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5718086B2 (ja) * | 2011-02-17 | 2015-05-13 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP2013071556A (ja) * | 2011-09-27 | 2013-04-22 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤおよび空気入りタイヤの更生方法 |
JP6007551B2 (ja) * | 2012-04-04 | 2016-10-12 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
-
2014
- 2014-01-31 JP JP2014017811A patent/JP6287276B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015145141A (ja) | 2015-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6299219B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6032242B2 (ja) | 更生タイヤ | |
JP4918948B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
EP3202596B1 (en) | Run-flat tire | |
JP6269306B2 (ja) | 更生タイヤ | |
JP5029787B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2013042256A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6052227B2 (ja) | 更生タイヤ | |
US11858297B2 (en) | Pneumatic tire | |
US11052708B2 (en) | Pneumatic tire | |
US11260704B2 (en) | Pneumatic tire | |
US20130248076A1 (en) | Bead structure for a pneumatic tire | |
EP3202598B1 (en) | Run-flat tire | |
JP6369185B2 (ja) | 更生タイヤ | |
JP6701654B2 (ja) | 更生タイヤ | |
JP6819213B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6287276B2 (ja) | 更生タイヤ | |
JP6221788B2 (ja) | 更生タイヤ | |
JP6819212B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6221789B2 (ja) | 更生タイヤ | |
JP6369183B2 (ja) | 更生タイヤ | |
JP6369184B2 (ja) | 更生タイヤ | |
JP6707318B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2020084832A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2016159852A (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170113 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20170616 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170823 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170829 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171030 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171114 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6287276 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |