JP6287252B2 - 電気光学装置及び電子機器 - Google Patents
電気光学装置及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6287252B2 JP6287252B2 JP2014010152A JP2014010152A JP6287252B2 JP 6287252 B2 JP6287252 B2 JP 6287252B2 JP 2014010152 A JP2014010152 A JP 2014010152A JP 2014010152 A JP2014010152 A JP 2014010152A JP 6287252 B2 JP6287252 B2 JP 6287252B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electro
- substrate
- optical device
- drive
- optical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、その目的の一つは、電気光学パネルを駆動する駆動回路が発した熱の放散を促進することである。
この発明によれば、第1駆動回路と第2駆動回路との間を通過するように、電気光学パネルに電源電位を供給する配線層が設けられることにより、当該電気光学パネルを駆動する駆動回路が発した熱の放散を促進することができる。
この発明によれば、第1駆動回路と第2駆動回路との間を通過する部分で配線層が露出することにより、駆動回路が発した熱の放散を促進することができる。
この発明によれば、第1駆動回路と第2駆動回路との間を通過する部分が他の部分よりも幅広に形成された配線層とすることにより、駆動回路が発した熱の放散を促進することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る電気光学装置1の構成を示す斜視図である。図2は、電気光学装置1の構成を示す平面図(図1のII矢視図)である。以下では、説明の便宜上、液晶パネル100の観察側の面を「上面」と称し、その反対側を向く背面側の面を「下面」と称して、電気光学装置1の構成要素の説明をする場合がある。また、図2において、配線層32はかくれ線(破線)で示すべきであるが、位置を分かり易くするために実線で示す。図1、2に示すように、電気光学装置1は、液晶パネル100と、第1COF(Chip On Film)基板10と、第2COF基板20と、電源用FPC(Flexible printed circuits)30とを備える。
第1COF基板10と第2COF基板20とは、平行(又はほぼ平行)に配置されている。第1COF基板10は、本発明の第1基板の一例であり、基材(フィルム基板、可撓性基板)11と、基材11上に設けられた第1駆動IC12(集積回路)とを備える。第1駆動IC12は、本発明の第1駆動回路の一例であり、駆動信号を生成して、液晶パネル100に供給する。第1駆動IC12は、TAB(Tape Automated Bonding)技術を用いて、電気的及び機械的に基材11の下面に固着されている。図3(a)に示すように、基材11上には、複数の信号線を含む信号配線13が形成(パターニング)され、更に、第1駆動IC12が信号配線13の一部の信号線と電気的に接続される。第1駆動IC12は、信号配線13の信号線を介して端子130Aと電気的に接続され、端子130Aに駆動信号を供給する。第1駆動IC12は、例えばD/A(Digital to Analog)コンバーターを備え、外部機器から供給されたデジタル信号(例えば、LVDS(Low voltage differential signaling)形式)をアナログ信号に変換して、端子130Aに供給する。
なお、一部の端子130A及び一部の端子130Bは、第1駆動IC12及び第2駆動IC22と電気的に接続されていない信号線と接続されている。この信号線は、例えば、電源配線やグラウンド配線、第1駆動IC12及び第2駆動IC22を介さないで供給される駆動信号に対応した信号線である。
電源用FPC30は、第1COF基板10と第2COF基板20との間を通過すると、第1COF基板10と第2COF基板20に沿って、図示せぬ電源の方向に配置される。
タイミング制御回路41には、外部機器から供給された入力画像信号が、同期信号に同期して供給される。入力画像信号は、液晶パネル100が備える複数画素の画素毎に階調値を指定したデジタルデータである。タイミング制御回路41は、各種の制御信号を生成し、同期信号に同期して、第1駆動IC12及び第2駆動IC22、並びに、Yドライバー140及びXドライバー150を制御する。第1駆動IC12及び第2駆動IC22は、タイミング制御回路41から供給された信号に基づいて駆動信号を生成し、液晶パネル100に供給する。電源制御回路42は、電気光学装置1の各部に電源電位を供給する電源制御を行う。例えば、電源制御回路42は、電源用FPC30の配線層32を介して、液晶パネル100に電源電位を供給する。
なお、本実施形態では特に説明しなかったが、電気光学装置1において、放熱部材や冷却機構を別途設けて、放熱効果を高めるようにしてもよい。
電源用FPC30は、第1COF基板10と第2COF基板20との間を通過する部分において、配線層32にレジスト層が設けられず、配線層32が露出する構成であってもよい。レジスト層よりも配線層32の方が、熱伝導性の高い素材で形成されていることが多いからであり、レジスト層を設けないことによって、放熱効果の向上が期待できる。この場合において、電源用FPC30の全体で配線層32が露出していてもよいが、電源用FPC30の一部で、配線層32が露出してもよい。後者の場合、電源用FPC30のうち、第1COF基板10と第2COF基板20との間を通過する部分のみで、配線層32が露出してもよい。また、電源用FPC30は、第1駆動IC12と第2駆動IC22とに挟まれる部分のみで、配線層32が露出してもよい。
また、複数の端子130Aと130Bとは、素子基板110A上の周縁領域の同一の辺に設けられるのではなく、別の辺に設けられてもよい。
また、第1COF基板10、第2COF基板20及び電源用FPC30の各基板(配線基板)を形成する素材や形状、扱う信号(駆動信号)は、上述した実施形態の例に限られない。
また、本発明の電気光学パネルは、透過型の液晶パネルでなくてもよく、例えば反射型の液晶パネルであってもよい。また、本発明の電気光学パネルは、電気光学動作を行えばよく、有機EL(Electro-Luminescence)パネル等の液晶以外の電気光学素子を用いたパネルであってもよい。
図8に示すように、プロジェクター2100の内部には、ハロゲンランプ等の白色光源からなるランプユニット2102が設けられている。このランプユニット2102から射出された投射光は、内部に配置された3枚のミラー2106及び2枚のダイクロイックミラー2108によってR色、G色、B色の3原色に分離されて、各原色に対応するライトバルブ100R、100G及び100Bにそれぞれ導かれる。なお、B色の光は、他のR色やG色と比較すると、光路が長いので、その損失を防ぐために、入射レンズ2122、リレーレンズ2123及び出射レンズ2124からなるリレーレンズ系2121を介して導かれる。
ライトバルブ100R、100G、100Bによってそれぞれ変調された光は、ダイクロイックプリズム2112に3方向から入射する。そして、このダイクロイックプリズム2112において、R色及びB色の光は90度に屈折する一方、G色の光は直進する。したがって、各原色の画像が合成された後、スクリーン2120には、投射レンズ2114によってカラー画像が投射されることとなる。
Claims (7)
- 電気光学動作を行う電気光学パネルと、
前記電気光学パネルを駆動する第1駆動回路を設けた第1基板と、
前記電気光学パネルを駆動する第2駆動回路を、前記第1基板の表面の法線方向において前記第1駆動回路と重なる位置に設けた第2基板と、
駆動回路が設けられていない、前記第1駆動回路と前記第2駆動回路との間を通過する部分を有する配線層を設けた第3基板と、
を備える電気光学装置。 - 前記第3基板は、前記電気光学パネルに電源電位を供給することを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
- 前記第3基板は、前記通過する部分において前記配線層が露出することを特徴とする請求項1又は2に記載の電気光学装置。
- 前記第3基板は、前記通過する部分が他の部分よりも幅広に形成されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電気光学装置。
- 前記第1基板および第2基板は、前記電気光学パネルの一辺に平行に設けられた端子列にそれぞれ接続することを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
- 前記第3基板は、前記電気光学パネルの1辺と異なる辺に接続することを特徴とする請求項5に記載の電気光学装置。
- 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電気光学装置を備える電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014010152A JP6287252B2 (ja) | 2014-01-23 | 2014-01-23 | 電気光学装置及び電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014010152A JP6287252B2 (ja) | 2014-01-23 | 2014-01-23 | 電気光学装置及び電子機器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015138166A JP2015138166A (ja) | 2015-07-30 |
JP2015138166A5 JP2015138166A5 (ja) | 2017-01-19 |
JP6287252B2 true JP6287252B2 (ja) | 2018-03-07 |
Family
ID=53769190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014010152A Expired - Fee Related JP6287252B2 (ja) | 2014-01-23 | 2014-01-23 | 電気光学装置及び電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6287252B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6531033B2 (ja) * | 2015-11-24 | 2019-06-12 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
KR102695728B1 (ko) * | 2016-09-06 | 2024-08-16 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN111668622A (zh) * | 2020-06-18 | 2020-09-15 | 京东方科技集团股份有限公司 | 电连接结构、显示面板及显示装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2908602B2 (ja) * | 1991-07-01 | 1999-06-21 | 三菱電機株式会社 | 端子接続装置 |
JP2009168849A (ja) * | 2008-01-10 | 2009-07-30 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法、電子機器 |
JP2009168877A (ja) * | 2008-01-11 | 2009-07-30 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
JP5453762B2 (ja) * | 2008-10-27 | 2014-03-26 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
-
2014
- 2014-01-23 JP JP2014010152A patent/JP6287252B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015138166A (ja) | 2015-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5504557B2 (ja) | 電気光学装置及び電気光学装置用実装ケース、並びに電子機器 | |
US8988883B2 (en) | Electro-optic device and electronic device | |
JP2017120299A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
US20180031902A1 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2010102219A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
CN108398818B (zh) | 电光装置以及电子设备 | |
CN108398819B (zh) | 电光装置以及电子设备 | |
JP6287252B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
CN102692747A (zh) | 电光装置及电子设备 | |
JP2018017790A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
CN111610672B (zh) | 电光装置和电子设备 | |
JP2010256666A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP5381282B2 (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
CN108398815B (zh) | 电光装置以及电子设备 | |
JP2008225035A (ja) | 放熱部材、電気光学装置及び電子機器 | |
JP2018128488A (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP6624179B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2012208522A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP5124974B2 (ja) | 電気光学装置、及びこれを備えた電子機器 | |
JP2010256662A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP2010256665A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 | |
JP6870666B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP6673409B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP6801694B2 (ja) | 電気光学装置および電子機器 | |
JP2010256667A (ja) | 電気光学装置及び電子機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160617 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161206 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6287252 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |