JP6286836B2 - 投影システム、投影装置、投影方法、及び投影プログラム - Google Patents
投影システム、投影装置、投影方法、及び投影プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6286836B2 JP6286836B2 JP2013042253A JP2013042253A JP6286836B2 JP 6286836 B2 JP6286836 B2 JP 6286836B2 JP 2013042253 A JP2013042253 A JP 2013042253A JP 2013042253 A JP2013042253 A JP 2013042253A JP 6286836 B2 JP6286836 B2 JP 6286836B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- projection
- image
- unit
- processing
- image processing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 46
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 183
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 50
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 42
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 33
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 15
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 14
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 6
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 28
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 21
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 15
- 230000004044 response Effects 0.000 description 9
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/011—Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/011—Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
- G06F3/014—Hand-worn input/output arrangements, e.g. data gloves
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/042—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
- G06F3/0425—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Description
<システム構成>
図1は、本実施形態に係る投影システム1000の構成例を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係る投影システム1000は、PC(Personal Computer)100、投影装置200、サーバ300、及び撮像装置400などを備え、データ伝送路Nを介して相互に接続されている。
図3は、本実施形態に係るPC100の構成例を示す図である。図3に示すように、本実施形態に係るPC100は、CPU(Central Processing Unit)101、主記憶装置102、補助記憶装置103、通信IF(interface)104、及び外部IF105などを備え、バスBを介して相互に接続される。
本実施形態に係る投影機能について説明する。本実施形態に係る投影システム1000は、撮像画像から、対象者の操作(指示動作)や操作時(動作時)に使用された物体(対象物体)を認識する。このとき投影システム1000は、例えば文具などの不特定多数の人が使用目的を知っている物体を認識する。これを受けて投影システム1000は、認識結果に基づき、物体を使用した操作が投影画像に反映される画像加工条件を決定する。その結果、投影システム1000は、決定した画像加工条件に従って、投影画像を加工し再投影する。本実施形態に係る投影システム1000は、このような投影機能を有している。
認識部11は、対象者の操作や操作時に使用された物体を認識する。よって、認識部11は、動作認識部111と物体認識部112とを有する。
(決定情報)
図5は、本実施形態に係る決定情報91Dのデータ例を示す図である。図5に示すように、本実施形態に係る決定情報91Dは、物体識別及び画像加工条件などの情報項目を有し、各情報項目が対応付けられている。物体識別項目は、物体識別情報が定義される項目である。項目値には、例えば、赤ペン、黒ペン、赤マジック、黒マジック、消しゴム、はさみ、又はカッターなどの文具名や製品コード(製品識別子)などがある。また、画像加工条件項目は、物体に対応する画像加工の1又は複数の条件情報(以下「画像加工条件情報」という)が定義される項目である。項目値には、例えば、線描画、部分消去、又は分割などの画像加工種別値、及び、赤、黒、ポイント数などの画像加工属性値などがある。このように、本実施形態に係る決定情報91Dは、物体識別情報と画像加工条件情報とが対応付けて定義される定義情報に相当する。
画像制御部21は、画像の投影を制御する。画像制御部21は、加工画像に基づき、投影面Sへの画像の投影を制御する。本実施形態では、例えば、次のような方法で制御する。画像制御部21は、サーバ300から受信した投影画像の元データとPC100から受信した加工画像のデータとを合成する。このとき画像制御部21は、投影画像の元データに対して、加工画像のデータを重畳し、投影画像と加工画像との合成画像を生成する。例えば、画像制御部21は、画像加工部13が、1.5[pt]の赤線画像が描画された加工画像を生成した場合、投影画像上に1.5[pt]の赤線画像が重畳された合成画像を生成する。また、画像制御部21は、画像加工部13が、消去領域に相当する白画像が描画された加工画像を生成した場合、投影画像上に白画像が重畳され、重畳部分が消去領域に対応した合成画像を生成する。また、画像制御部21は、画像加工部13が、分割線に相当する白線が描画された加工画像を生成した場合、投影画像上に白線が重畳され、白線により分割された合成画像を生成する。画像制御部21は、上記方法により、対象者の想定している操作結果が投影画像に反映された合成画像を生成し、投影面Sへの画像の投影を制御する。
図6は、本実施形態に係る撮像装置400の処理手順例を示すフローチャートである。図6に示すように、本実施形態に係る撮像装置400は、検知領域Aを撮像し(ステップS101)、撮像画像のデータをPC100に送信する(ステップS102)。このとき撮像装置400からPC100に送信されるデータは、静止画や動画などを問わず、検知領域Aの撮像画像が含まれるデータであればよい。
図7は、本実施形態に係るPC100の処理手順例を示すフローチャートである。図7に示すように、本実施形態に係るPC100は、撮像装置400から送信された検知領域Aの撮像画像のデータを受信する(ステップS201)。
図8は、本実施形態に係るサーバ300の処理手順例を示すフローチャートである。図8に示すように、本実施形態に係るサーバ300は、PC100から送信されたデータを受信する(ステップS301)。このときの受信データは、投影装置200への投影画像の元データの送信要求(リクエストコマンド)である。よって、サーバ300では、該当するリクエストコマンドを受信することにより、データ送信要求を受け付ける。
図9は、本実施形態に係る投影装置200の処理手順例を示すフローチャートである。図9に示すように、本実施形態に係る投影装置200は、サーバ300から送信された投影画像の元データと、PC100から送信された加工画像のデータとを受信する(ステップS401)。
図10は、本実施形態に係る画像加工決定時の処理手順例を示すフローチャートである。図10に示す処理は、図7のステップS204(画像加工決定部12)の詳細処理に相当する。
図11は、本実施形態に係る加工画像生成時の処理手順例を示すフローチャートである。図11に示す処理は、図7のステップS205(画像加工部13)の詳細処理に相当する。
以上のように、本実施形態に係る投影システム1000によれば、認識部11が、撮像画像から、対象者の操作や操作時に使用された物体を認識する。このとき認識部11は、例えば文具などの不特定多数の人が使用目的を知っている物体を認識する。これを受けて投影システム1000は、画像加工決定部12が、認識結果に基づき、物体を使用した操作が投影画像に反映される画像加工条件を決定する。次に投影システム1000は、画像加工部13が、決定した画像加工条件に従って、加工画像を生成する。その結果、投影システム1000では、画像制御部21が、加工画像に基づき、投影面Sへの画像の投影を制御し、画像投影部22が、制御された画像を投影する。
図12は、本変形例1に係る投影機能の構成例を示す図である。図12に示すように、本変形例1に係る投影機能は、外部記憶装置(外部ストレージ)500が、決定情報保持部91を有する。外部記憶装置500は、例えば、PC100が備える通信IF104又は外部IF105を介して、データ通信可能である。このように、決定情報保持部91は、PC100が備える補助記憶装置103の所定の記憶領域でなくてもよい。つまり、決定情報保持部91は、画像加工決定部12からアクセス可能な記憶領域であればよい。
図13は、本変形例2に係る投影機能の構成例を示す図である。図13に示すように、本変形例2に係る投影機能は、投影装置200が、画像制御部21及び画像投影部22に加えて、認識部11、画像加工決定部12、画像加工部13、及び決定情報保持部91などを有する。この場合、本変形例2に係る投影機能は、例えば、図14に示す装置構成の投影装置200でプログラムが実行されることにより、各機能が連携動作することで実現される。
111 動作認識部
112 物体認識部
12 画像加工決定部
13 画像加工部
21 画像制御部
22 画像投影部
91 決定情報保持部
100 PC(情報処理装置)
200 投影装置
300 サーバ
400 撮像装置
1000 投影システム
Claims (7)
- 画像を投影する投影部と、
前記投影部によって投影される画像に対する検知領域の撮像画像を取得する撮像部と、
前記撮像部により取得された撮像画像に基づき、前記投影部により投影される画像に対して動作を行う対象者の手を検知し、検知した手で把持されている対象物体を認識する物体認識部と、
前記撮像部により取得された撮像画像に基づき、前記物体認識部によって検知された前記対象者による前記手の動きを認識する動作認識部と、
前記物体認識部によって認識された対象物体に基づき、前記画像に対して実施する加工条件を決定する決定部と、
前記決定部により決定された加工条件に従い、前記動作認識部によって認識された指示動作に応じて加工画像を生成する加工部と、
前記投影部によって投影される画像に対して前記加工部によって生成された加工画像を重畳した合成画像を生成して前記投影部による投影を制御する制御部と、
を備えることを特徴とする投影システム。 - 前記動作認識部は、
前記手の動きの検出結果を複数の座標値に変換し、動作開始位置から動作終了位置までの移動量を得て、
前記加工部は、
前記決定部により決定された加工条件に従って、前記動作認識部で得た前記移動量に基づく描画処理を行い、加工画像を生成する、
ことを特徴とする請求項1に記載の投影システム。 - 前記物体認識部は、
前記対象物体の検出結果に基づき、前記対象物体の物体識別情報を得て、
前記決定部は、
前記対象物体と、前記対象物体に対する前記加工条件を表す加工条件情報とが対応付けて定義される定義情報を参照し、前記物体認識部で得た前記物体識別情報に対応付けて定義される前記加工条件情報を特定し、前記加工条件を決定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の投影システム。 - 情報処理装置と、画像を投影する投影装置と、前記投影装置によって投影される画像に対する検知領域の撮像画像を取得する撮像部と、を備える投影システムであって、
前記情報処理装置が、
前記撮像部により取得された撮像画像に基づき、投影される画像に対して動作を行う対象者の手を検知し、検知した手で把持されている対象物体を認識する物体認識部と、
前記撮像部により取得された撮像画像に基づき、前記物体認識部によって検知された前記対象者による前記手の動きを認識する動作認識部と、
前記物体認識部によって認識された対象物体に基づき、前記画像に対して実施する加工条件を決定する決定部と、
前記決定部により決定された加工条件に従い、前記動作認識部によって認識された指示動作に応じて加工画像を生成する加工部と、
を備え、
前記投影装置が、
画像を投影する投影部と、
前記投影部によって投影される画像に対して前記加工部によって生成された加工画像を重畳した合成画像を生成して前記投影部による投影を制御する制御部と、
を備える、
ことを特徴とする投影システム。 - 画像を投影する投影部と、
前記投影部によって投影される画像に対する検知領域の撮像画像を取得する撮像部と、
前記撮像部により取得された撮像画像に基づき、前記投影部により投影される画像に対して動作を行う対象者の手を検知し、検知した手で把持されている対象物体を認識する物体認識部と、
前記撮像部により取得された撮像画像に基づき、前記物体認識部によって検知された前記対象者による前記手の動きを認識する動作認識部と、
前記物体認識部によって認識された対象物体に基づき、前記画像に対して実施する加工条件を決定する決定部と、
前記決定部により決定された加工条件に従い、前記動作認識部によって認識された指示動作に応じて加工画像を生成する加工部と、
前記投影部によって投影される画像に対して前記加工部によって生成された加工画像を重畳した合成画像を生成して前記投影部による投影を制御する制御部と、
を備えることを特徴とする投影装置。 - 画像を投影する投影工程と、
前記投影工程によって投影される画像に対する検知領域の撮像画像を取得する撮像工程と、
前記撮像工程により取得された撮像画像に基づき、前記投影工程により投影される画像に対して動作を行う対象者の手を検知し、検知した手で把持されている対象物体を認識する物体認識工程と、
前記撮像工程により取得された撮像画像に基づき、前記物体認識工程によって検知された前記対象者による前記手の動きを認識する動作認識工程と、
前記物体認識工程によって認識された対象物体に基づき、前記画像に対して実施する加工条件を決定する決定工程と、
前記決定工程により決定された加工条件に従い、前記動作認識工程によって認識された指示動作に応じて加工画像を生成する加工工程と、
前記投影工程によって投影される画像に対して前記加工工程によって生成された加工画像を重畳した合成画像を生成して前記投影工程による投影を制御する制御工程と、
を含むことを特徴とする投影方法。 - コンピュータに、
画像を投影する投影工程と、
前記投影工程によって投影される画像に対する検知領域の撮像画像を取得する撮像工程と、
前記撮像工程により取得された撮像画像に基づき、前記投影工程により投影される画像に対して動作を行う対象者の手を検知し、検知した手で把持されている対象物体を認識する物体認識工程と、
前記撮像工程により取得された撮像画像に基づき、前記物体認識工程によって検知された前記対象者による前記手の動きを認識する動作認識工程と、
前記物体認識工程によって認識された対象物体に基づき、前記画像に対して実施する加工条件を決定する決定工程と、
前記決定工程により決定された加工条件に従い、前記動作認識工程によって認識された指示動作に応じて加工画像を生成する加工工程と、
前記投影工程によって投影される画像に対して前記加工工程によって生成された加工画像を重畳した合成画像を生成して前記投影工程による投影を制御する制御工程と、
を実行させる投影プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013042253A JP6286836B2 (ja) | 2013-03-04 | 2013-03-04 | 投影システム、投影装置、投影方法、及び投影プログラム |
US14/186,231 US20140247209A1 (en) | 2013-03-04 | 2014-02-21 | Method, system, and apparatus for image projection |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013042253A JP6286836B2 (ja) | 2013-03-04 | 2013-03-04 | 投影システム、投影装置、投影方法、及び投影プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014171121A JP2014171121A (ja) | 2014-09-18 |
JP6286836B2 true JP6286836B2 (ja) | 2018-03-07 |
Family
ID=51420728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013042253A Expired - Fee Related JP6286836B2 (ja) | 2013-03-04 | 2013-03-04 | 投影システム、投影装置、投影方法、及び投影プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140247209A1 (ja) |
JP (1) | JP6286836B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6008076B2 (ja) * | 2011-10-13 | 2016-10-19 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター及び画像描画方法 |
CN105632453B (zh) * | 2014-11-19 | 2019-09-24 | 精工爱普生株式会社 | 显示装置、显示控制方法和显示系统 |
US20160191878A1 (en) * | 2014-12-25 | 2016-06-30 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Image projection device |
CN105182676B (zh) * | 2015-09-08 | 2017-03-01 | 京东方科技集团股份有限公司 | 投影幕布、触控屏投影显示方法及系统 |
CN109089090A (zh) * | 2017-06-13 | 2018-12-25 | 中强光电股份有限公司 | 投影触控系统及其校正方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5649706A (en) * | 1994-09-21 | 1997-07-22 | Treat, Jr.; Erwin C. | Simulator and practice method |
JPH10187348A (ja) * | 1996-12-26 | 1998-07-14 | Canon Inc | 画像表示装置及びその制御方法、入力装置 |
JP3997566B2 (ja) * | 1997-07-15 | 2007-10-24 | ソニー株式会社 | 描画装置、及び描画方法 |
US20020036617A1 (en) * | 1998-08-21 | 2002-03-28 | Timothy R. Pryor | Novel man machine interfaces and applications |
JP2001067183A (ja) * | 1999-08-30 | 2001-03-16 | Ricoh Co Ltd | 座標入力/検出装置および電子黒板システム |
US6840627B2 (en) * | 2003-01-21 | 2005-01-11 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Interactive display device |
US7532206B2 (en) * | 2003-03-11 | 2009-05-12 | Smart Technologies Ulc | System and method for differentiating between pointers used to contact touch surface |
JP4991154B2 (ja) * | 2005-06-03 | 2012-08-01 | 株式会社リコー | 画像表示装置、画像表示方法及びコマンド入力方法 |
WO2008041315A1 (fr) * | 2006-10-02 | 2008-04-10 | Pioneer Corporation | Dispositif d'affichage d'images |
US8368646B2 (en) * | 2007-12-07 | 2013-02-05 | Robert Welland | User interface devices |
US9569001B2 (en) * | 2009-02-03 | 2017-02-14 | Massachusetts Institute Of Technology | Wearable gestural interface |
US20110046935A1 (en) * | 2009-06-09 | 2011-02-24 | Kiminobu Sugaya | Virtual surgical table |
JP4913873B2 (ja) * | 2010-01-12 | 2012-04-11 | パナソニック株式会社 | 電子ペンシステム及び電子ペン |
US9262015B2 (en) * | 2010-06-28 | 2016-02-16 | Intel Corporation | System for portable tangible interaction |
JP5680976B2 (ja) * | 2010-08-25 | 2015-03-04 | 株式会社日立ソリューションズ | 電子黒板システム及びプログラム |
US9214137B2 (en) * | 2012-06-18 | 2015-12-15 | Xerox Corporation | Methods and systems for realistic rendering of digital objects in augmented reality |
WO2014009953A2 (en) * | 2012-07-09 | 2014-01-16 | Radion Engineering Co. Ltd. | Object tracking system and method |
US20140245200A1 (en) * | 2013-02-25 | 2014-08-28 | Leap Motion, Inc. | Display control with gesture-selectable control paradigms |
JP6349811B2 (ja) * | 2014-03-17 | 2018-07-04 | セイコーエプソン株式会社 | 映像信号出力装置、映像信号出力方法、及びプログラム |
-
2013
- 2013-03-04 JP JP2013042253A patent/JP6286836B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-02-21 US US14/186,231 patent/US20140247209A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140247209A1 (en) | 2014-09-04 |
JP2014171121A (ja) | 2014-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11550399B2 (en) | Sharing across environments | |
US9535595B2 (en) | Accessed location of user interface | |
KR101733115B1 (ko) | 원격 스크린내 콘텐츠 원격 제어 방법 및 장치 | |
EP2778989A2 (en) | Application information processing method and apparatus of mobile terminal | |
JP6286836B2 (ja) | 投影システム、投影装置、投影方法、及び投影プログラム | |
EP3251005B1 (en) | Image processing device and electronic whiteboard | |
JP2017111551A (ja) | 情報処理装置、プログラム、情報処理システム | |
US9098947B2 (en) | Image processing apparatus and image processing system | |
US20200278823A1 (en) | Screen sharing system, and information processing apparatus | |
US20150138077A1 (en) | Display system and display controll device | |
US11119583B2 (en) | Information processing device with flexible display, information processing method, and non-transitory computer readable medium | |
US10101698B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and storage medium | |
US8125525B2 (en) | Information processing apparatus, remote indication system, and computer readable medium | |
US11481507B2 (en) | Augmented reality document redaction | |
CN111913639A (zh) | 虚拟内容的交互方法、装置、系统、终端设备及存储介质 | |
US8279294B2 (en) | Information processing apparatus, remote indication system, and computer readable medium | |
JP2011203829A (ja) | コマンド生成装置、その制御方法及びそれを備えたプロジェクター | |
TW201142466A (en) | Interactive projection system and system control method thereof | |
US10705699B2 (en) | Information processing device, information processing method, and non-transitory computer readable medium | |
US20210027750A1 (en) | Display apparatus, display system, and display method | |
US20210168245A1 (en) | Information processing apparatus, information processing system, and information processing method | |
JP2025019350A (ja) | 情報処理装置及び制御方法 | |
JP2022166744A (ja) | 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法およびプログラム | |
CN117082192A (zh) | 非暂时性计算机可读介质以及通信方法 | |
KR20140057817A (ko) | 제이펙 이미지 기반의 사용자 상호작용 시스템 및 그 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180122 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6286836 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |