[go: up one dir, main page]

JP6284722B2 - 座屈拘束ブレースおよびその製造方法 - Google Patents

座屈拘束ブレースおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6284722B2
JP6284722B2 JP2013175425A JP2013175425A JP6284722B2 JP 6284722 B2 JP6284722 B2 JP 6284722B2 JP 2013175425 A JP2013175425 A JP 2013175425A JP 2013175425 A JP2013175425 A JP 2013175425A JP 6284722 B2 JP6284722 B2 JP 6284722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip
concrete
buckling
recess
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013175425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015045132A (ja
Inventor
勇紀 岡本
勇紀 岡本
貴久 森
貴久 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiwa House Industry Co Ltd
Original Assignee
Daiwa House Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiwa House Industry Co Ltd filed Critical Daiwa House Industry Co Ltd
Priority to JP2013175425A priority Critical patent/JP6284722B2/ja
Publication of JP2015045132A publication Critical patent/JP2015045132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6284722B2 publication Critical patent/JP6284722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

この発明は、構造物の骨組みに組み込まれ、地震等の際に振動エネルギーを吸収して振動を減衰させる座屈拘束ブレース、およびその製造方法に関する。
座屈拘束ブレースとしては、従来より、芯材の周囲を鋼板のみで補鋼したもの、RCで補鋼したもの、鋼材とモルタルやコンクリートで被覆したもの等、様々な補鋼形式が提案され、実用化されている。例えばその一例として、溝形鋼材内にモルタルまたはコンクリートを充填してなる一対の拘束材で、芯材を挟み付けた構成のものが知られている。
特開2003−293461号公報
本件出願人は、上記構成の座屈拘束ブレースにおいて、図6に示すように、芯材22の長手方向の中間部に拘束材23側へ突出する滑り止め突起31を基端で溶接して設け、拘束材23内のモルタル25またはコンクリートに前記滑り止め突起31が嵌まり込んで係合する筒状の突起受け金物32を設けることで、芯材22と拘束材23がその接触面に沿う方向に相互に滑ることを防止する滑り止め機構を構成したものを案出した。
この場合、滑りを効果的に抑止するために、図6のように突起受け金物32の内径を滑り止め突起31の外径にできるだけ近い値に設定すると、滑り止め突起31の基端を芯材22に溶接する溶接ビード33の上に突起受け金物32が載ってしまう。その結果、芯材22と拘束材23との間の隙間が大きくなり、これが座屈拘束ブレースの一時的な耐力低下の主因となる。
そこで、上記課題を解決するために、図7のように、突起受け金物32の内径を、前記溶接ビード33の外周寸法より僅かに大きく設定することを試みた。この場合、一定の効果が確認されたものの、効果にバラツキが見られた。この効果のバラツキは、前記溶接ビード33がきれいな形状に仕上がるかどうかが溶接工の技量に左右されることに起因すると考えられる。そこで、溶接工の技量に左右されることなく、芯材22と拘束材23との間の隙間が大きくならないように滑り止め機構を構成することが望まれる。
この発明の目的は、溶接工の技量に左右されることなく、芯材と拘束材との間の隙間が大きくならないように滑り止め機構を構成できる座屈拘束ブレース、およびその製造方法を提供することである。
この発明の座屈拘束ブレースは、両端に建物の躯体と接合する接合部を有する板状の芯材と、この芯材の両面に沿って対向配置した一対の拘束材とを有し、これら一対の拘束材が、前記芯材との対向方向に開口した溝形鋼材と、この溝形鋼材内に充填されたコンクリート、モルタル、またはセメントミルクからなるコンクリート系材とでなる座屈拘束ブレースにおいて、前記芯材に前記拘束材側へ突出する滑り止め突起基端で溶接して設けられ、前記コンクリート系材に前記滑り止め突起の基端の溶接ビードが入る逃がし凹部設けられ、深さ方向に垂直な断面において前記逃がし凹部よりも断面の小さい第2の凹部が前記逃がし凹部の底面に続いて設けられ、前記拘束材の前記コンクリート系材に前記滑り止め突起が嵌まり込む突起受け金物が、少なくとも前記第2の凹部の内周において設けられ、前記突起受け金物は前記溶接ビードに当たらず前記滑り止め突起に当たることを特徴とする。
この構成の座屈拘束ブレースでは、上記のように、前記コンクリート系材に滑り止め突起の基端の溶接ビードが入る逃がし凹部を設け、突起受け金物は溶接ビードに当たらず滑り止め突起に当たる範囲に設けている。前記逃がし凹部は拘束材の厚さ方向の一部だけに設けるため、その径を十分に大きく形成できる。その結果、滑り止め突起の基端の溶接ビードの外周への張出し寸法に多少のバラツキがあっても、突起受け金物の先端が滑り止め突起の基端の溶接ビードに乗ってしまうことがない。したがって、溶接工の技量に左右されることなく、芯材と拘束材との間の隙間が大きくならないように滑り止め機構を構成でき、前記隙間が大きい場合に座屈拘束ブレースに生じる一時的な耐力低下を確実に防止できる。
この発明の座屈拘束ブレースの製造方法は、前記発明の座屈拘束ブレースを製造する方法であって、前記拘束材に前記コンクリート系材を充填する前に、前記溝形鋼材内に前記突起受け金物を配置し、この突起受け金物上に、前記逃がし凹部を成形する成形型本体と、この成形型本体の片面から突出して前記突起受け金物に嵌まる金物嵌まり込み突部、および前記成形型本体の他の片面から突出するつまみ部を有する逃がし凹部成形型を配置し、前記コンクリート系材を充填するものである。
この構成によると、芯材と拘束材との間の隙間が大きくならない滑り止め機構を有する座屈拘束ブレースを容易に製造できる。
この発明の座屈拘束ブレースは、両端に建物の躯体と接合する接合部を有する板状の芯材と、この芯材の両面に沿って対向配置した一対の拘束材とを有し、これら一対の拘束材が、前記芯材との対向方向に開口した溝形鋼材と、この溝形鋼材内に充填されたコンクリート、モルタル、またはセメントミルクからなるコンクリート系材とでなる座屈拘束ブレースにおいて、前記芯材に前記拘束材側へ突出する滑り止め突起基端で溶接して設けられ、前記コンクリート系材に前記滑り止め突起の基端の溶接ビードが入る逃がし凹部設けられ、深さ方向に垂直な断面において前記逃がし凹部よりも断面の小さい第2の凹部が前記逃がし凹部の底面に続いて設けられ、前記拘束材の前記コンクリート系材に前記滑り止め突起が嵌まり込む突起受け金物が、少なくとも前記第2の凹部の内周において設けられ、前記突起受け金物は前記溶接ビードに当たらず前記滑り止め突起に当たるため、溶接工の技量に左右されることなく、芯材と拘束材との間の隙間が大きくならないように滑り止め機構を構成できる。
この発明の座屈拘束ブレースの製造方法は、前記発明の座屈拘束ブレースを製造する方法であって、前記拘束材に前記コンクリート系材を充填する前に、前記溝形鋼材内に前記突起受け金物を配置し、この突起受け金物上に、前記逃がし凹部を成形する成形型本体と、この成形型本体の片面から突出して前記突起受け金物に嵌まる金物嵌まり込み突部、および前記成形型本体の他の片面から突出するつまみ部を有する逃がし凹部成形型を配置し、前記コンクリート系材を充填するため、芯材と拘束材との間の隙間が大きくならない滑り止め機構を有する座屈拘束ブレースを容易に製造できる。
この発明の一実施形態にかかる座屈拘束ブレースの分解斜視図である。 同座屈拘束ブレースの断面図である。 同座屈拘束ブレースの変形例を示す分解斜視図である。 同座屈拘束ブレースにおける滑り止め機構を示す部分拡大断面図である。 同座屈拘束ブレースにおける滑り止め機構の製作手順の説明図である。 座屈拘束ブレースにおける滑り止め機構の提案例を示す説明図である。 座屈拘束ブレースにおける滑り止め機構の他の提案例を示す説明図である。
この発明の一実施形態を図1ないし図5と共に説明する。図1はこの実施形態の座屈拘束ブレースの分解斜視図を、図2はその断面図をそれぞれ示す。この座屈拘束ブレース1は、芯材2と、この芯材2の両面に沿って対向配置した一対の拘束材3とを有する。芯材2は、図1のように細長い板状の部材であって、SN材(建築構造用圧延鋼材)やLY材(低降伏点鋼材)等の平鋼板からなる。芯材2の両端は、建物の躯体となる柱や梁等の鉄骨材と接合する接合部2Aであり、その両面の幅方向中央位置からそれぞれ垂直に突出するリブ2aを有する断面十字状とされている。芯材2の接合部2Aには複数のボルト孔(図示せず)が穿設されている。拘束材3は、芯材2の接合部2Aの先端側部分を除く芯材2の略全体を覆うように配置される。
前記一対の拘束材3は、図2のように、それぞれ前記芯材2との対向方向に開口した溝形鋼材4と、この溝形鋼材4内に充填されたコンクリート、モルタル、またはセメントミルクからなるコンクリート系材5とでなる。溝形鋼材4は、ウエブ4aの両端から垂直に立ち上がる両フランジ4bが不等辺となった溝形断面に鋼板を折り曲げた曲げ加工品である。拘束材3の芯材2と対向する表面には、アンボンド材9が貼り付けられる。アンボンド材9は、例えば板状ないしシート状のブチルゴム等からなる。また、溝形鋼材4における前記両フランジ4bのうち、幅寸法を長くした一方の内面における芯材2の配置される高さ相当位置には、溝形鋼材4の長さ方向に延びて芯材2を幅方向に位置規制する棒状のスペーサ6が溶接等により固定されている。上記幅寸法を長くしたフランジ4bは、他方の拘束材3の溝形鋼材4における幅寸法の短い方のフランジ4bの外面に被さり、その被さり部分が互いに溶接等で接合されている。溝形鋼材4の両端部には、それらの端部開口を閉塞する蓋片4cがそれぞれ設けられ、これら両蓋片4cと、前記ウエブ4aおよび両フランジ4bにより、溝形鋼材4内が方形箱状に囲まれている。
前記一対の拘束材3と芯材2とは、芯材2側に設けられた滑り止め突起11と各拘束材3側に設けられた突起受け金物12とを有する滑り止め機構10により、互いに接面方向へ滑る動きが規制されている。前記滑り止め突起11は、芯材2の長手方向の中間部で、かつ幅方向の中間部に芯材2の両面から各拘束材3側へそれぞれ突出するように、それらの基端が溶接して芯材2に設けられる。前記突起受け金物12は、前記滑り止め突起11が嵌まり込んで係合する筒状の部材であって、各拘束材3のコンクリート系材5に埋め込んで配置される。
図4は、前記滑り止め機構10の具体例を拡大断面図で示す。滑り止め突起11は角柱状鋼材からなり、その基端がすみ肉溶接の溶接ビード13により芯材2の片面に固定されている。拘束材3における前記突起受け金物12が埋め込まれるコンクリート系材5の芯材2と対向する表面側には、前記滑り止め突起11の基端の溶接ビード13が入る逃がし凹部14が設けられる。コンクリート系材3に埋め込まれる突起受け金物12は、芯材2側の滑り止め突起11と同心となる位置で前記溶接ビード13に当たらず滑り止め突起11に当たる高さ範囲に配置される。ここでは、突起受け金物12は、前記逃がし凹部14の開口面から溝形鋼材4のウエブ4aまでの高さ範囲にわたって埋め込まれる。前記突起受け金物12が前記コンクリート系材5に嵌まっている空間が、請求項1で言う「第2の凹部」である。
上記鋼製の座屈拘束ブレース1によると、滑り止め機構10として、芯材2の長手方向の中間部に拘束材3側へ突出する滑り止め突起11を基端で溶接して設け、拘束材3のコンクリート系材5に前記滑り止め突起11が嵌まり込んで係合する筒状の突起受け金物12を埋め込んでいる。この構成において、前記コンクリート系材5に滑り止め突起11の基端の溶接ビード13が入る逃がし凹部14を設け、前記突起受け金物12は前記溶接ビード13に当たらず滑り止め突起11に当たる範囲に設けている。これにより、滑り止め突起11の基端の溶接ビード13の張出し寸法(のど厚)に多少のバラツキがあっても、突起受け金物12の先端が滑り止め突起11の基端の溶接ビード13に乗ってしまうことがない。そのため、溶接工の技量に左右されることなく、芯材2と拘束材3との間の隙間が大きくならないように滑り止め機構10を構成でき、前記隙間が大きい場合に座屈拘束ブレース1に生じる一時的な耐力低下を確実に防止できる。
図5は、前記滑り止め機構10におけるコンクリート系材5側の逃がし凹部14の成形手順を示している。この成形手順では、拘束材3の溝形鋼材4内にコンクリート系材5を充填する前に、図5(A)のように上向きに配置した溝形鋼材4内に突起受け金物12を埋め込み完了時の位置および姿勢となるように配置する。突起受け金物12は、点溶接、接着等の適宜の手法で溝形鋼材4に対して仮に固定しておく。この突起受け金物12の上に凹部成形型15を配置する。凹部成形型15は、前記逃がし凹部14を成形する成形型本体15aと、この成形型本体15aの片面から突出して突起受け金物12に嵌まる金物嵌まり込み突部15bと、成形型本体15aの他の片面から突出するつまみ部15cとを有する。凹部成形型15は、鋼材、樹脂材、木材等のいずれの材質であっても良い。凹部成形型15の金物嵌まり込み突部15bは、コンクリート系材5を充填する時に凹部成形型15が移動するのを防止するのに有効である。このように、凹部成形型15を配置した後に、溝形鋼材4内にコンクリート系材5を充填する。
コンクリート系材5が固化した後に、図5(B)のように凹部成形型15を脱型することで、前記逃がし凹部14を成形することができる。凹部成形型15のつまみ部15cは脱型操作に有効である。
このように、上記構成の凹部成形型15を用いて拘束材3のコンクリート系材5に逃がし凹部14を成形すると、その成形を精度良く容易に行うことができ、座屈拘束ブレース1全体の製作が容易になる。
図3には、この座屈拘束ブレース1の変形例の分解斜視図を示す。この例では、芯材2は、長手方向の中央部に他よりも幅の狭い絞り部7を有する。絞り部7は、他よりも断面二次モーメントが小さいエネルギー吸収部とされる。絞り部7の両側には、スペーサ8が配置される。その他の構成および作用効果は、先の構成例の場合と略同様である。
1…座屈拘束ブレース
2…芯材
2A…接合部
3…拘束材
4…溝型鋼材
5…コンクリート系材
10…滑り止め機構
11…滑り止め突起
12…突起受け金物
13…溶接ビード
14…逃がし凹部
15…凹部成形型
15a…成形型本体
15b…金物嵌まり込み突部
15c…つまみ部

Claims (2)

  1. 両端に建物の躯体と接合する接合部を有する板状の芯材と、この芯材の両面に沿って対向配置した一対の拘束材とを有し、これら一対の拘束材が、前記芯材との対向方向に開口した溝形鋼材と、この溝形鋼材内に充填されたコンクリート、モルタル、またはセメントミルクからなるコンクリート系材とでなる座屈拘束ブレースにおいて、
    前記芯材に前記拘束材側へ突出する滑り止め突起基端で溶接して設けられ、前記コンクリート系材に前記滑り止め突起の基端の溶接ビードが入る逃がし凹部設けられ、深さ方向に垂直な断面において前記逃がし凹部よりも断面の小さい第2の凹部が前記逃がし凹部の底面に続いて設けられ、前記拘束材の前記コンクリート系材に前記滑り止め突起が嵌まり込む突起受け金物が、少なくとも前記第2の凹部の内周において設けられ、前記突起受け金物は前記溶接ビードに当たらず前記滑り止め突起に当たることを特徴とする座屈拘束ブレース。
  2. 請求項1に記載の座屈拘束ブレースを製造する方法であって、前記拘束材に前記コンクリート系材を充填する前に、前記溝形鋼材内に前記突起受け金物を配置し、この突起受け金物上に、前記逃がし凹部を成形する成形型本体と、この成形型本体の片面から突出して前記突起受け金物に嵌まる金物嵌まり込み突部、および前記成形型本体の他の片面から突出するつまみ部を有する逃がし凹部成形型を配置し、前記コンクリート系材を充填する座屈拘束ブレースの製造方法。
JP2013175425A 2013-08-27 2013-08-27 座屈拘束ブレースおよびその製造方法 Active JP6284722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175425A JP6284722B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 座屈拘束ブレースおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175425A JP6284722B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 座屈拘束ブレースおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015045132A JP2015045132A (ja) 2015-03-12
JP6284722B2 true JP6284722B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=52670844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013175425A Active JP6284722B2 (ja) 2013-08-27 2013-08-27 座屈拘束ブレースおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6284722B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018013148A (ja) * 2016-07-20 2018-01-25 株式会社ジェイテクト トルクリミッタ
JP7175694B2 (ja) * 2018-09-28 2022-11-21 大和ハウス工業株式会社 座屈拘束ブレース
JP7365173B2 (ja) * 2019-09-24 2023-10-19 大和ハウス工業株式会社 座屈拘束ブレース
CN112878529A (zh) * 2021-03-25 2021-06-01 大连理工大学 一种限位式复刚度装配型屈曲约束支撑及使用方法
JP7482309B1 (ja) 2023-10-26 2024-05-13 日鉄エンジニアリング株式会社 座屈拘束ブレース

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01271579A (ja) * 1988-04-23 1989-10-30 Arao Kk 凹部を有するコンクリート面の打設方法及びこの方法に用いる凹部形成治具
JP3407686B2 (ja) * 1999-03-19 2003-05-19 住友金属工業株式会社 座屈拘束ブレース
JP3621947B1 (ja) * 2004-08-16 2005-02-23 財団法人 神奈川高度技術支援財団 構造物の柱と梁の接合構造
JP4711864B2 (ja) * 2006-03-23 2011-06-29 住友金属鉱山シポレックス株式会社 軽量気泡コンクリートパネルの取付構造
TW200840917A (en) * 2007-04-13 2008-10-16 chong-xing Cai Fully separable buckling restrained brace

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015045132A (ja) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6284722B2 (ja) 座屈拘束ブレースおよびその製造方法
KR101565463B1 (ko) 콘크리트 충전용 기둥조립체
JP5462334B2 (ja) 座屈拘束ブレースとそれに用いる芯材ユニット及びその製造方法
JP5252971B2 (ja) 座屈拘束ブレースの製造方法
JP3613761B2 (ja) 座屈拘束ブレース及びその製造方法
JP5448562B2 (ja) 座屈拘束ブレース
JP2008308937A (ja) 座屈拘束ブレース
JP5474163B2 (ja) 座屈拘束ブレースおよびその製造方法
JP3663491B2 (ja) 座屈拘束ブレース
JP2009138430A (ja) 型枠用スペーサ
JP6875155B2 (ja) 座屈拘束ブレースの製造方法
KR101564427B1 (ko) 거푸집 틈새 매움용 필러
JP6196818B2 (ja) 制震装置
JP3211393U (ja) 棒状建築資材
KR101012312B1 (ko) 다웰바
JP7341265B2 (ja) デッキプレート
JP2006521477A (ja) 再利用可能な非金属製構造物形成システム
JP2018003465A (ja) 杭頭構造
JP2021130217A (ja) 組積材及び組積材の製造方法
JP2015200097A (ja) コンクリート型枠用鋼板
JP6395466B2 (ja) 壁状構造物のフーチング
JP6139343B2 (ja) ひび割れ誘発目地及びこれを形成するための目地棒
CN210216812U (zh) 一种防止平面外倒塌的填充墙
KR20110102769A (ko) 거푸집 패널
JP6879786B2 (ja) 座屈拘束ブレースの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6284722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250