JP6283567B2 - 保持装置 - Google Patents
保持装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6283567B2 JP6283567B2 JP2014104111A JP2014104111A JP6283567B2 JP 6283567 B2 JP6283567 B2 JP 6283567B2 JP 2014104111 A JP2014104111 A JP 2014104111A JP 2014104111 A JP2014104111 A JP 2014104111A JP 6283567 B2 JP6283567 B2 JP 6283567B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- moving
- guide rail
- attached
- holding device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 54
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 11
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 8
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 6
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 6
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000009365 direct transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
本発明に係る保持装置10は、図1から図3に示すように、保持される対象物Tの背面側から対象物T側に延び、対象物Tを押さえ付ける押し付けアーム70と、押し付けアーム70を対象物Tに押し付ける方向と対象物から引き離す方向とに案内する案内機構11と、を備えている。
まず、図1を参照して保持装置10を備えた分析装置1の概要を説明する。なお、以下では、保持の対象物Tが試料を内部に収容するチップ状の収容部材(以下、単に「収容部材」という。)である場合を例にして説明する。
保持装置10の各構成について具体的に説明する。この保持装置10は、図2及び図3に示すように、保持される収容部材Tを押さえ付ける押し付けアーム70と、この押し付けアーム70を、収容部材Tを押し付ける方向と収容部材Tから引き離す方向とに案内する案内機構11とを備えている。以下、案内機構11、押し付けアーム70の順でこれらの各構成について説明する。
案内機構11は、2本の案内レール12,22と、この案内レール12,22を保持し、案内レール12,22が延びる方向に移動する移動部15,25とを有している。
2本の案内レール12,22は、第1案内レール12と第2案内レール22とにより構成されている。第1案内レール12は、図2に示すように、細長い円柱状の部材で構成されている。一方、第2案内レール22は、図3に示すように細長い角棒で構成されている。この第1案内レール12及び第2案内レール22は、斜めに傾けられている。各案内レール12,22の収容部材Tを押し付ける方向の端部側は、水平方向において、収容部材T対して相対的に近い位置に配置され、収容部材Tから引き離す方向の端部側は、水平方向において、収容部材T対して相対的に遠い位置に配置されている。換言すれば、各案内レール12,22は、その下部が分析装置1の前面側に配置され、その上部が分析装置1の背面側に配置されている。
移動部15,25は、案内レール12,22に対してスライド可能に案内レール12,22に取り付けられたブロック15,25と、ブロック15,25の相対的に上側の部分に取り付けられた操作部50と、を備えている。具体的には、移動部15,25は、第1案内レール12を保持し、この第1案内レール12に沿って移動する第1移動ブロック15と、第2案レールを保持し、この第2案内レール22に沿って移動する第2移ブロックと、第1移動ブロック15と第2移動ブロック25とを連結する連結体40と、連結体40に取り付けられて、この移動部15,25を押し下げるときに利用される操作部50と、を備えている。
押し付けアーム70は、連結体40の突出部43に取り付けられており、保持される収容部材Tよりも背面側から収容部材T側に延びている。この押し付けアーム70は、移動部15,25に固定された第1アーム71と、この第1アーム71に取り付けられた第2アーム72とにより構成されている。
以上の構成を有する保持装置10の作用について、図4から図6を参照して説明する。なお、図4から図6は、説明の便宜のため、保持装置10をモデル的に示している。また、図4から図6は、第1案内レール12及び第2案内レール22のうち、第1案内レール12のみをモデル的に示し、第1案内レールを第1案内レール12及び第2案内レール22の代表として説明する。ただし、保持装置10は、第1案内レール12と第2案内レールとを備えていることは、上述した通りである。また、移動部15,25についても、第1移動ブロック15を移動部15,25の代表として説明する。
7 ベース
10 保持装置
11 案内機構
12 第1案内レール
13 支持ブロック
14 ストッパ
15 第1移動ブロック
22 第2案内レール
23 支持台
23a 傾斜面
24 ストッパ
25 第2移動ブロック
30 支持板
40 連結体
41 架け渡し部
42 本体部
43 突出部
50 操作部
51 被取付部
52 アーム部
60 カバー
70 押し付けアーム
71 第1アーム
72 第2アーム
73 アーム本体部
74 水平部
75 垂直部
76 押さえ板
80 支柱
90 保持部
91 位置決め部材
T チップ状の収容部材(対象物)
Claims (4)
- 保持される対象物よりも背面側から前記対象物側に延び、前記対象物を押さえ付ける押し付けアームと、
前記押し付けアームを前記対象物に押し付ける方向と前記対象物から引き離す方向とに案内する案内機構と、を備え、
前記案内機構は、前記押し付けアームが取り付けられた移動部と、該移動部を案内する案内レールと、前記移動部の前記案内レールに対する移動方向を制限する移動方向制限機構と、を有し、
前記移動方向制限機構は、前記対象物を押し付ける方向にのみ前記移動部が移動することを許容すると共に、前記対象物から引き離される方向に前記移動部が移動することを防止するロック機構と、該ロック機構を解除する解除機構とを有し、
前記案内レールは、傾けられることによって、前記対象物から引き離す方向の端部と前記対象物との水平方向の距離が前記対象物に押し付ける方向の端部と前記対象物との水平方向の距離よりも長いことを特徴とする保持装置。 - 前記解除機構は解除レバーを備え、
前記解除レバーは、前記対象物から引き離される方向に外力が与えられることにより前記ロック機構を解除する、請求項1に記載の保持装置。 - 前記移動部は、前記案内レールに対してスライド可能に前記案内レールに取り付けられたブロックと、当該ブロックの相対的に上側の部分に直接又は間接に当該ブロックに取り付けられた操作部と、を備え、
前記押し付けアームは、前記ブロックの相対的に下側の部分で、前記操作部が前記ブロックに取り付けられた部分とは別の位置に前記ブロックに直接又は間接に取り付けられている、請求項1又は2に記載の保持装置。 - 前記押し付けアームは、前記移動部に固定された第1アームと、該第1アームに取り付けられた第2アームとを有し、
前記第2アームは、その長手方向における1箇所で前記第1アームに取り付けられている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の保持装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014104111A JP6283567B2 (ja) | 2014-05-20 | 2014-05-20 | 保持装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014104111A JP6283567B2 (ja) | 2014-05-20 | 2014-05-20 | 保持装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015219171A JP2015219171A (ja) | 2015-12-07 |
JP6283567B2 true JP6283567B2 (ja) | 2018-02-21 |
Family
ID=54778649
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014104111A Active JP6283567B2 (ja) | 2014-05-20 | 2014-05-20 | 保持装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6283567B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58117321U (ja) * | 1982-02-01 | 1983-08-10 | 株式会社日立製作所 | フライス盤の平面押え用治具 |
JPH0669106U (ja) * | 1993-03-12 | 1994-09-27 | 株式会社柳原製作所 | 梱包装置 |
JP3247834B2 (ja) * | 1996-02-20 | 2002-01-21 | 新日本製鐵株式会社 | 金属試料溶解供給装置 |
JP4446543B2 (ja) * | 2000-03-17 | 2010-04-07 | シスメックス株式会社 | 試料分析装置 |
US7785533B2 (en) * | 2003-09-12 | 2010-08-31 | Nec Corporation | Chip, device using the chip, and method of using the same |
JP2009115494A (ja) * | 2007-11-02 | 2009-05-28 | Nsk Ltd | 検体液分析装置 |
JP5499404B2 (ja) * | 2010-05-21 | 2014-05-21 | 株式会社日立ハイテクノロジーズ | フローセル固定装置及びそれを用いたdna分析装置 |
-
2014
- 2014-05-20 JP JP2014104111A patent/JP6283567B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015219171A (ja) | 2015-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6010121A (en) | Work piece clamping device of workbench | |
US9999963B2 (en) | Clamp apparatus | |
AU2012100325A4 (en) | Portable Drill Press | |
JP4226561B2 (ja) | ボール盤用位置決め装置 | |
ATE437724T1 (de) | Schnellspannsystem | |
KR20130133283A (ko) | 슬라이드 조작식 도브테일 홈 슬라이딩 스테이지 | |
US9676079B2 (en) | Clamp | |
ATE459325T1 (de) | Operationstisch-führungsvorrichtung aus führungsarmen, die lösbar am operationstisch befestigt werden, und operationstisch mit diesen armen | |
JP2008079853A5 (ja) | ||
JP2018537195A5 (ja) | ||
KR20220024700A (ko) | 그립 공구 | |
JP6283567B2 (ja) | 保持装置 | |
DE602007010832D1 (de) | Klammermaschine | |
JP5692754B2 (ja) | ガイドストッパー装置 | |
US20140008507A1 (en) | Holding device and medical device for extracorporeal blood treatment including holding device | |
ATE473691T1 (de) | Chirurgische kupplungsvorrichtung | |
ATE433366T1 (de) | Kniehebelspannvorrichtung | |
ATE448903T1 (de) | Spannvorrichtung | |
CN102652934A (zh) | 压出工具 | |
US20150338873A1 (en) | Vehicle foot pedal stroke limiting tool | |
CY1110830T1 (el) | Τροφοδοτικος ορθοστατης | |
JP2008173691A (ja) | 固定装置 | |
JP6360023B2 (ja) | 板体取付用補助具 | |
KR20090006470U (ko) | 손수레 적재함 고정대 고정장치 | |
KR20120037601A (ko) | 차량 정비용 페달 누름 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170427 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6283567 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |