[go: up one dir, main page]

JP4446543B2 - 試料分析装置 - Google Patents

試料分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4446543B2
JP4446543B2 JP2000075612A JP2000075612A JP4446543B2 JP 4446543 B2 JP4446543 B2 JP 4446543B2 JP 2000075612 A JP2000075612 A JP 2000075612A JP 2000075612 A JP2000075612 A JP 2000075612A JP 4446543 B2 JP4446543 B2 JP 4446543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
cap
blood
sealed container
sealed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000075612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001264340A (ja
Inventor
孝明 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2000075612A priority Critical patent/JP4446543B2/ja
Publication of JP2001264340A publication Critical patent/JP2001264340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4446543B2 publication Critical patent/JP4446543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、密閉容器を突き刺して容器内の液を吸引する吸引管を備えた血液分析装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
先端を斜めにカットした針状の吸引管を用いてゴムキャップなどの栓体を突き刺し密閉容器から試料を吸引するピアシング技術が知られている(例えば、特開平9−304400号公報参照)。その場合、密閉容器は検体ラック等の保持部材により保持された状態で吸引管が突き刺しされる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、図9に示すように寸法や形状の異なる密閉容器が混在していると、各容器にとって最適な突き刺しができないという問題が生じる。例えば、キャップの厚みが厚いものに対しては吸引管の突き刺し進入量が不足したり、キャップの厚みが薄いものについては突き刺し進入量が過多になる。密閉容器を反転した状態で試料吸引を行う場合、進入量が不足すると試料を吸引できず、進入量が過多であると試料が少ない場合に空気を吸引してしまうという問題が生じる。
【0004】
容器の識別に関して、特許第2511549号公報に記載されたもの、すなわち、容器外部に設けられた識別用のラベル等を検出器で読み取って開放容器と密閉容器とを識別し、開放容器用のプローブと密閉容器用のニードルのいずれかを選択的に駆動するものが知られている。しかしながらこの場合、吸引部も容器種類に合わせて2種類用意されているので、構成が大型化、複雑化するという問題がある。そしてまた、上記問題を解決するには至っていない。
【0005】
以上のように、本発明は、密閉容器の形状等にかかわらず各密閉容器に適する吸引動作ができるようにした血液分析装置を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の血液分析装置は、厚さの異なるキャップによって開口が密閉された複数種類の密閉容器から血液を吸引管によって吸引可能であり、吸引された血液中の血球を分類計数する血液分析装置であって、密閉容器のキャップを突き刺すための鋭利な先端及び密閉容器のキャップを突き刺した状態で大気と通気を行うための通気用通路を備え、キャップを突き刺して容器内の血液を吸引する吸引管と、密閉容器の底がキャップよりも上になるように密閉容器を保持し、吸引管を密閉容器のキャップに向けて移動させる駆動機構部と、駆動機構部を制御する制御部と、密閉容器の種類に関する容器情報を制御部に伝える指示部と、を備え、制御部は上記容器情報に基づき密閉容器の種類に対応して吸引管がキャップを突き刺して密閉容器中に進入する進入量を変えるよう駆動機構部を制御することを特徴とする。
【0007】
容器情報とは、容器の寸法や形状などの形態に関する情報を含むものである。本発明の装置では、その容器情報に基づき密閉容器の種類に対応して吸引管の進入量を適切に変えることができるので、密閉容器の形状等の違いにかかわらず各密閉容器にとって適切な吸引動作が可能となる。
【0008】
吸引管の適切な進入量としては、密閉容器を反転させた状態(容器底が栓体より位置が高い状態)においては、試料吸引用の開口が密閉容器内側の栓体端近傍に位置した状態になるまでの移動量が好ましく、密閉容器を正転した状態(栓体が容器底より位置が高い状態)においては、吸引管先端が容器底近傍に位置した状態になるまでの移動量が好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】
吸引管は強度の点で金属製が好ましく、耐腐食性、耐摩耗性の点でステンレスパイプの外壁に窒化クロム(CrN)などの硬化皮膜のコーティング処理がなされていることが好ましい。吸引管は試料吸引時に試料が吸引される通路と大気と通じ通気を行う通路とを備えることが好ましく、また、ゴム破片等による詰まり防止の点から管先端を封鎖して鋭利化し管側面に開口を設けることが好ましい(例えば特開平9−304400号公報に記載された接合管が好適使用できる)。
【0010】
駆動機構部は吸引管を移動させるための駆動源を備えるが、その駆動源としては、吸引管の移動量を可変できるようにその駆動量が制御容易なモータが好ましい。その場合、モータの回転運動はラック&ピニオンなどの既知の変換機構により直線運動に変換され吸引管を往復直線運動させる。
【0011】
吸引管で吸引される被検試料としては特に限定されないが、ヒトから採取した血液はその一例である。その場合、血液は試料分析装置の一例である血液分析装置にて血球分類され計数される。また、被検試料を収容した密閉容器は検体ラックに装着されサンプラにより順次自動的に所定位置に配置され吸引管にて吸引され分析処理されてもよい。
【0012】
密閉容器の種類に関する容器情報を制御部に伝えるための指示手段として、例えば、容器情報を密閉容器に貼付されたバーコードなどの識別部材から読み取るバーコード読取部などの読取部を使用することができる。あるいは、操作者が容器情報を手動入力することができるキーボードなどの操作部を使用することができる。あるいは、外部の例えばコンピュータから転送される容器情報を受信する受信部を使用することができる。あるいは、密閉容器の形態を検出する光センサなどの検出部を使用することができる。
【0013】
【実施例】
図1は血液分析装置の概略構成を示す図である。血液分析装置本体10の前面側にはサンプラ12が配置されている。サンプラ12は検体ラック22に装着された複数の密閉容器14を搬送し被検試料である血液を順次血液分析装置本体10に供給する。密閉容器14の有底筒状容器本体18の側面にはバーコード20が貼付されている。密閉容器本体18の上部開口はキャップ16に封されている。バーコード20は検体識別情報と容器種類情報が表記されている。バーコード20はバーコードリーダ24によりその内容が読み取られ制御部26に送られる。例えば、バーコードのデータが6桁からなり上位5桁が密閉容器と1対1に対応して付与された検体番号で最下位1桁がその容器情報とすると、制御部26でバーコードデータの最下位値をチェックすることによりその密閉容器に対する容器情報を認識することができる。
【0014】
密閉容器はハンド部材(不図示)により検体ラック20から抜き取られ転倒攪拌され吸引管51の駆動機構部30に設置される。60は吸引管を駆動するための駆動源である。制御部26は読み取られた容器種類情報に基づきその密閉容器にとって最適な駆動プログラムを設定し、駆動回路28に駆動制御信号を送り、駆動回路28はその制御信号に従い駆動源60に駆動信号を提供する。駆動プログラム27は吸引管の初期位置からの移動量に係るデータ部分29について容器情報に基づいて複数のデータ31a、31bの中から選ばれたデータを用いて構成される。そしてそのプログラムを駆動プログラムとして出力する。
【0015】
図2は駆動機構部30の一例の正面図である。基部44の下部端面に斜め45度の方向にレール46が取り付けられ、そのレール46にはレールに沿いスライドするスライダ48、57、59が設けられている。50はスライダ48に取りつけられ密閉容器38の底を押圧するための部材である。部材48は基部44に取付けられた駆動源(エアーシリンダ)66のピストンにより駆動される。55はスライダ57に取りつけられ密閉容器38のキャップを押圧するとともに内部に不要な血液を回収する空洞部56を有する洗浄部である。洗浄部55は基部44に取付けられた駆動源(エアーシリンダ)67のピストンにより駆動される。54は空洞部56内の廃液を排出する排出口である。58は吸引管51を保持する保持部であり、スライダ59に取付けられている。60は基部44に取付けられ吸引管51を駆動する駆動源(ステッピングモータ)である。モータ60の回転軸61にはピニオン62が取付けられスライダ59に取付けられたラック63と係合している。すなわちモータ60が回転することにより吸引管51が前進あるいは後退する。
【0016】
65は発光素子と受光素子を備える光センサでありラック63端に設けられた遮光部材64により遮光されることによりラック63の初期位置、すなわち吸引管51の初期位置が決定される。
【0017】
図5は吸引管先端付近の構造を示す。吸引管51の先端72は鋭利形成され側面には先端に近い側に通気用通路70の開口52、先端から遠い側に試料用通路71の開口53が形成されている。
【0018】
密閉容器38は部材50、55により両側から保持され、制御部26の制御信号により吸引管51は密閉容器38に向かって前進駆動される。図3は吸引管51が前進し密閉容器38内に進入し停止した状態の駆動機構部30を示す図である。吸引管51の試料用開口53がキャップから容器内に少し進んだ状態で吸引管51は停止する。その状態において、図1に示すように、吸引管51に接続された吸引ポンプ42が動作し密閉容器38内の血液が吸引され、サンプリングバルブ40にて一定量の血液がサンプリングされ希釈調整され分析される。
【0019】
吸引が済むと遮光部材64が光センサ65に検知されるまで吸引管51は後退し再び図2に示す初期位置に戻り、試料用通路71内の余った血液は洗浄部56内に吐出され洗浄液により吸引管51内壁及び外壁が洗浄される。
【0020】
他の形状の密閉容器のバーコードには異なる容器種類情報が表わされており制御部26にて異なる駆動パターンが用意され、その駆動パターン用の制御信号が駆動回路28に提供される。図4は駆動機構部30に別の種類の密閉容器69を設置した場合の試料吸引状態を示している。図4における密閉容器69は前述の図2、3におけるものよりキャップの厚みが薄い密閉容器である。この場合にも吸引管51の試料用の開口53がキャップから容器内に少し進んだ状態で吸引管51は停止される。すなわち、吸引管51の初期位置からの前進量は前述の密閉容器38の場合より少なくなる。もし、図3の場合と同量前進させると密閉容器38に対しては進入し過ぎとなり試料用開口は上方に位置することになり、容器内の試料量が少ないときに試料用の開口53が試料液面より上方に位置してしまい試料が吸引できないことになる。しかし、本発明においてはそのような不都合はなくキャップの厚みの異なる密閉容器に対しても最適に突き刺し動作がなされ最適吸引される。
【0021】
以上、容器情報を得る手段として容器情報を含むバーコード及びその情報を読み取るバーコードリーダについて説明したが、バーコードに容器情報を含まず検体番号のみであって、外部コンピュータ36において検体番号に対応して容器情報を予め登録しておき、その対応情報を試料分析装置に送信し受信回路34にて受信し、バーコード20により検体番号が読み取られたときに上記対応情報を参照しその密閉容器の容器情報を得ることも可能である。図8は外部コンピュータにおける登録表の一例である。
【0022】
他の実施例について説明する。
図6において73は密閉容器74を保持する保持部材である。この密閉容器74の場合、保持部材73に密閉容器74が立設され、試料吸引時は吸引管51は図示しない駆動機構部により容器上方から下降する。75は密閉容器74のキャップ側を押圧する部材である。53は試料用開口であり、試料が少ないときでも吸引できるようにする(試料のデッドボリュームを少なくする)ために、試料用開口53をできるだけ容器底に近くなるよう駆動させている。
【0023】
図7には別の種類の密閉容器77の場合を示すが、密閉容器77はアダプタ部材76を介して保持部材73に立設されている。この場合、図6の密閉容器74と同じ位置まで吸引管51を下降させると容器を傷つけたり吸引管を傷つけてたりしてしまうので、図7の場合には吸引管の密閉容器に対する進入量を少なくし試料用開口53をできるだけ容器底に近くなるよう駆動させている。
【0024】
容器情報を得る手段の他の例を説明する。図1において32は操作者が各種条件等を手入力で入力し設定することができる操作部である。具体的には複数のキーが配置されたキーボードである。操作者は使用する容器の種類に合わせてその操作部32から容器種類を設定することができる。その設定情報は制御部26に送られ駆動機構部30は吸引管51を容器種類に適するよう駆動する。設定の方法として図8に示すように容器ごとに容器情報を設定することができる。あるいはその検査施設において使用する密閉容器が定められている場合には、容器ごとではなく全容器に適用する情報として容器情報を設定入力することもできる。
さらに、容器種類の指示手段として、例えば、図6に示す保持部73を挟んで発光部78と受光部79とからなる光学センサ80を配置し容器の種類を検知するよう構成することも可能である。
【0025】
【発明の効果】
本発明の血液分析装置は、容器情報に基づき密閉容器の種類に対応して吸引管の進入量を変えることができるので、密閉容器の形状等の違いにかかわらず各密閉容器にとって適切な吸引動作が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る血液分析装置全体の概略構成図である。
【図2】本発明に係る血液分析装置における吸引管の駆動機構部(初期状態)の正面図である。
【図3】吸引状態における駆動機構部の正面図である。
【図4】別の容器の場合の吸引状態における駆動機構部の正面図である。
【図5】吸引管先端付近を示す図である。
【図6】血液分析装置の吸引状態を示す図である。
【図7】別の容器の場合の血液分析装置の吸引状態を示す図である。
【図8】容器情報設定のための登録表の一例である。
【図9】各種密閉容器の一例を示す図である。
【符号の説明】
10 血液分析装置
12 サンプラ
14、38、69、74、77 密閉容器
22 検体ラック
20 バーコード
24 バーコードリーダ
26 制御部
28 駆動回路
32 操作部(キーボード)
34 受信回路
36 外部コンピュータ
51 吸引管
53 試料吸引用開口
60 駆動源(モータ)
80 検出部(光センサ)

Claims (5)

  1. 厚さの異なるキャップによって開口が密閉された複数種類の密閉容器から血液を吸引管によって吸引可能であり、吸引された血液中の血球を分類計数する血液分析装置であって、密閉容器のキャップを突き刺すための鋭利な先端及び密閉容器のキャップを突き刺した状態で大気と通気を行うための通気用通路を備え、キャップを突き刺して容器内の血液を吸引する吸引管と、密閉容器の底がキャップよりも上になるように密閉容器を保持し、吸引管を密閉容器のキャップに向けて移動させる駆動機構部と、駆動機構部を制御する制御部と、密閉容器の種類に関する容器情報を制御部に伝える指示部と、を備え、制御部は上記容器情報に基づき密閉容器の種類に対応して吸引管がキャップを突き刺して密閉容器中に進入する進入量を変えるよう駆動機構部を制御することを特徴とする血液分析装置。
  2. 指示部として、容器情報を密閉容器に貼付された識別部材から読み取る読取部を備えることを特徴とする請求項1記載の血液分析装置。
  3. 指示部として、操作者が容器情報を手動入力することができる操作部を備えることを特徴とする請求項1記載の血液分析装置。
  4. 指示部として、外部から転送される容器情報を受信する受信部を備えることを特徴とする請求項1記載の血液分析装置。
  5. 指示部として、密閉容器の形態を検出する検出部を備えることを特徴とする請求項1記載の血液分析装置。
JP2000075612A 2000-03-17 2000-03-17 試料分析装置 Expired - Fee Related JP4446543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000075612A JP4446543B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 試料分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000075612A JP4446543B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 試料分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001264340A JP2001264340A (ja) 2001-09-26
JP4446543B2 true JP4446543B2 (ja) 2010-04-07

Family

ID=18593481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000075612A Expired - Fee Related JP4446543B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 試料分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4446543B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4980671B2 (ja) * 2006-08-18 2012-07-18 シスメックス株式会社 血液試料分析装置
JP5208868B2 (ja) 2008-10-31 2013-06-12 シスメックス株式会社 検体処理装置
JP5735361B2 (ja) 2010-08-02 2015-06-17 シスメックス株式会社 検体処理装置
JP5910826B2 (ja) * 2012-09-04 2016-04-27 株式会社島津製作所 液体試料採取装置の制御装置
JP6283567B2 (ja) * 2014-05-20 2018-02-21 藤森工業株式会社 保持装置
CN111366738A (zh) * 2018-12-26 2020-07-03 北京普利生仪器有限公司 一种体外诊断设备及进样方法、适配器
CN113624983A (zh) * 2020-05-07 2021-11-09 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 样本分析仪、样本分析方法及计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001264340A (ja) 2001-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100419424C (zh) 一体化采样检测仪
EP1570274B1 (en) Analyzer and analysing method and a fluid cartridge
US9448247B2 (en) Blood sample processing apparatus and blood sample processing method
WO2017128806A1 (zh) 全自动荧光定量免疫分析仪及检测方法
JP4567767B2 (ja) 試料収容容器に対する自動マーキング方法。
US9329111B2 (en) Sample preparation apparatus
CN102955040B (zh) 样本分析装置
JP4446543B2 (ja) 試料分析装置
JP4755927B2 (ja) 血液試料中の血球測定方法及び装置
US20070062316A1 (en) Liquid sample suctioning device and analyzer
US20160216285A1 (en) Test strip pickup mechanism, test strip moving apparatus, liquid sample analyzer, and test strip pickup method
JPH0835971A (ja) ピペット
JP4191533B2 (ja) 試料分析装置および方法
JP5699235B2 (ja) 血液試料処理装置及び血液試料処理方法
CN212540420U (zh) 半自动免疫荧光分析仪
JP3080118B2 (ja) 液体試料の採取装置
JP2000074927A (ja) 液体吸引装置
JP3836609B2 (ja) 液体吸引装置
JP4781075B2 (ja) 検体分析装置
CN211717913U (zh) 样本加载装置及推片机
JP3964261B2 (ja) 分析装置におけるノズルチップ廃却方法
CN217278385U (zh) 血液样本分析仪
JP2000074928A (ja) 液体吸引管
US20250027967A1 (en) Blood analysis apparatus, blood analysis method, and recording medium
US20220233175A1 (en) Specimen processing method, specimen processing system, and sealing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090714

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4446543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160129

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees