JP6282555B2 - ガス発生器 - Google Patents
ガス発生器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6282555B2 JP6282555B2 JP2014157323A JP2014157323A JP6282555B2 JP 6282555 B2 JP6282555 B2 JP 6282555B2 JP 2014157323 A JP2014157323 A JP 2014157323A JP 2014157323 A JP2014157323 A JP 2014157323A JP 6282555 B2 JP6282555 B2 JP 6282555B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- peripheral wall
- wall surface
- cup
- cup member
- cylindrical member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/26—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
- B60R21/264—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/26—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
- B60R21/264—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic
- B60R21/2644—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic using only solid reacting substances, e.g. pellets, powder
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J7/00—Apparatus for generating gases
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/26—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
- B60R2021/26029—Ignitors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/26—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
- B60R21/264—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic
- B60R2021/2642—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic comprising a plurality of combustion chambers or sub-chambers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/26—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
- B60R21/264—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic
- B60R21/2644—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic using only solid reacting substances, e.g. pellets, powder
- B60R2021/2648—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic using only solid reacting substances, e.g. pellets, powder comprising a plurality of combustion chambers or sub-chambers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R21/00—Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
- B60R21/02—Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
- B60R21/16—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
- B60R21/26—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
- B60R21/261—Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow with means other than bag structure to diffuse or guide inflation fluid
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Air Bags (AREA)
- Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
Description
前記隔壁には、隔壁で囲まれた内側と外側を連通させるための貫通孔が形成されている。
前記隔壁としては、筒部材または筒部材と蓋部材の組み合わせからなるものなどが使用されている。
図3は作動前の状態を示す図4は第1点火器50のみが作動した状態を示し、図5は第1点火器50と第2点火器58の両方が作動した状態を示す図である。
第2室112は、ハウジング70内に配置された燃焼カップ110とキャップ120の組み合せで形成されている。
キャップ120は貫通孔124を有しているが、作動前(図3)には、燃焼カップ110の周壁面により閉塞されている。
第1点火器50と第2点火器58の両方が作動したとき(図5)、第2室112内の圧力の上昇によりキャップ120が上壁72側に移動すると、燃焼カップ110の周壁面により閉塞されていた貫通孔124が開口される。
インフレータが作動したとき、内圧の上昇を受けてハウジング70は上壁72と下壁74が軸方向に変形するが、変形の程度によっては、前記長さLが小さいときにはキャップ120が燃焼カップ110から脱落してしまうおそれがある。
キャップ120が燃焼カップ110から脱落すると、貫通孔124で定義される開口面積以上に開口してしまい、第2室112内の圧力が変化(低下)するため、内部に充填されたガス発生剤61の燃焼状態が変化することから、安定した出力性能を得られなくなる。
このため、図3〜図5の実施形態では、作動の信頼性の点からは改善の余地があり、さらに前記長さLを脱落しない程度にまで十分に大きくした場合には、軽量化の観点から改善の余地がある。
ガス排出口を有するハウジング内に2つの燃焼室を有しているガス発生器であって、
前記2つの燃焼室が、前記ハウジング内に配置された燃焼室カップの内部の内側燃焼室と外部の外側燃焼室に分離されているものであり、
前記燃焼室カップが、カップ部材と筒部材の組み合わせからなるものであり、
前記カップ部材が、周壁面において底面側の第1端部から開口部側の第2端部まで軸方向に形成された脱落防止スリットを有しており、
前記筒部材が、第1端開口部が前記ハウジングの底板側に固定され、周壁面に半径方向外側に突き出された突起を有しており、
前記カップ部材の周壁面が周方向に形成された複数の貫通孔を有しているものであり、
前記カップ部材と前記筒部材が、
前記筒部材の第2端開口部側に前記カップ部材が被せられ、前記カップ部材底面が前記ハウジング天板側に位置しており、
前記筒部材の突起が前記脱落防止スリットの第1端部側に嵌め込まれたときに、前記筒部材の周壁面と前記カップ部材の周壁面が半径方向に正対して接触していることで、前記貫通孔が閉塞されているものであり、
作動時、前記カップ部材が、前記脱落防止スリットの第1端部側にある突起が第2端部側に当接するまで軸方向に移動して停止され、前記カップ部材の貫通孔が開口されるものである、ガス発生器を提供する。
燃焼室カップは、筒の両端開口部の内の一方の開口部が閉塞されているものであり、筒部材とカップ部材の組み合わせからなるものである。
本発明における筒部材とカップ部材の組み合わせは、特許文献1の発明(図3〜図5)における燃焼カップ110とキャップ120の組み合わせに相当するものである。
しかし、本発明における筒部材とカップ部材の組み合わせは、筒部材が有している突起とカップ部材が有している脱落防止スリットの組み合わせを有していることが、特許文献1の発明と明確に異なっている。
カップ部材の周壁面に形成された脱落防止スリットは、前記突起を嵌め込むことができる幅および形状のものである。
脱落防止スリットは、突起と当接する面を形成しているのであれば、開口部から連続して形成された開放スリットでもよいし、開口部とは繋がっていない閉鎖スリットでもよい。
カップ部材の周壁面は、周方向に形成された複数の貫通孔を有している。前記貫通孔は、燃焼室カップ内部の燃焼室からの燃焼ガス出口であり、燃焼室カップ外部の燃焼室との連通孔となるものである。
この状態では、筒部材の周壁面と前記カップ部材の周壁面が半径方向に正対して接触しているため、カップ部材の貫通孔は内側から閉塞されている。
作動時、内圧の上昇を受けて、カップ部材は、脱落防止スリットの第1端部側にある突起が第2端部側方向に位置するように移動して、第2端部が突起に当たることで移動が停止される。
このとき、カップ部材の貫通孔は、筒部材の第2端開口部よりも上に現れて開口されるが、カップ部材の開口部側の周壁面と筒部材の第2端開口部側の周壁面は接触した状態であり、かつ脱落防止スリットには突起が嵌め込まれた状態である。
このため、作動時においてハウジングが軸方向に変形した場合であっても、カップ部材が脱落するおそれがないほか、特許文献1の発明(図3〜図5)における上記した「長さL」を小さくすることができるため、より軽量化ができる。
ガス排出口を有するハウジング内に2つの燃焼室を有しているガス発生器であって、
前記2つの燃焼室が、前記ハウジング内に配置された燃焼室カップの内部の内側燃焼室と外部の外側燃焼室に分離されているものであり、
前記燃焼室カップが、カップ部材と筒部材の組み合わせからなるものであり、
前記カップ部材が、周壁面において底面側の第1端部から開口部側の第2端部まで軸方向に形成された脱落防止スリットを有しており、
前記筒部材が、第1端開口部が前記ハウジングの底板側に固定され、周壁面に半径方向外側に突き出された突起を有しており、
前記筒部材の周壁面が周方向に形成された複数の貫通孔を有しているものであり、
前記カップ部材と前記筒部材が、
前記筒部材の第2端開口部側に前記カップ部材が被せられ、前記カップ部材底面が前記ハウジング天板側に位置しており、
前記筒部材の突起が前記脱落防止スリットの第1端部側に嵌め込まれたときに、前記筒部材の周壁面と前記カップ部材の周壁面が半径方向に正対して接触していることで、前記貫通孔が閉塞されているものであり、
作動時、前記カップ部材が、前記脱落防止スリットの第1端部側にある突起が第2端部側に当接するまで軸方向に移動して停止され、前記筒部材の貫通孔が開口されるものである、ガス発生器を提供する。
前記貫通孔は、燃焼室カップ内部の燃焼室からの燃焼ガス出口であり、燃焼室カップ外部の燃焼室との連通孔となるものである。
この状態では、筒部材の周壁面と前記カップ部材の周壁面が半径方向に正対して接触しているため、筒部材の貫通孔は外側から閉塞されている。
作動時、内圧の上昇を受けて、カップ部材は、脱落防止スリットの第1端部側にある突起が第2端部側方向に位置するように移動して、第2端部が突起に当たることで移動が停止される。
このとき、筒部材の貫通孔は、カップ部材の開口部よりも下に現れて開口されるが、カップ部材の開口部側の周壁面と筒部材の第2端開口部側の周壁面は接触した状態であり、かつ脱落防止スリットには突起が嵌め込まれた状態である。
このため、作動時においてハウジングが軸方向に変形した場合であっても、カップ部材が脱落するおそれがない。
ガス排出口を有するハウジング内に2つの燃焼室を有しているガス発生器であって、
前記2つの燃焼室が、前記ハウジング内に配置された燃焼室カップの内部の内側燃焼室と外部の外側燃焼室に分離されているものであり、
前記燃焼室カップが、カップ部材と筒部材の組み合わせからなるものであり、
前記カップ部材が、周壁面において底面側の第1端部から開口部側の第2端部まで軸方向に形成された脱落防止スリットを有しており、
前記筒部材が、第1端開口部が前記ハウジングの底板側に固定され、周壁面に半径方向外側に突き出された突起を有しており、
前記カップ部材の周壁面と前記筒部材の周壁面の両方が周方向に形成された複数の貫通孔を有しているものであり、
前記カップ部材と前記筒部材が、
前記筒部材の第2端開口部側に前記カップ部材が被せられ、前記カップ部材底面が前記ハウジング天板側に位置しており、
前記筒部材の突起が前記脱落防止スリットの第1端部側に嵌め込まれたときに、前記筒部材の周壁面と前記カップ部材の周壁面が半径方向に正対して接触していることで、前記貫通孔が閉塞されているものであり、
作動時、前記カップ部材が、前記脱落防止スリットの第1端部側にある突起が第2端部側に当接するまで軸方向に移動して停止され、前記カップ部材の貫通孔と前記筒部材の貫通孔の両方が開口されるものである、ガス発生器を提供する。
前記貫通孔は、燃焼室カップ内部の燃焼室からの燃焼ガス出口であり、燃焼室カップ外部の燃焼室との連通孔となるものである。
この状態では、筒部材の周壁面と前記カップ部材の周壁面が半径方向に正対して接触しているため、カップ部材の貫通孔は内側から閉塞され、筒部材の貫通孔は外側から閉塞されている。
作動時、内圧の上昇を受けて、カップ部材は、脱落防止スリットの第1端部側にある突起が第2端部側方向に位置するように移動して、第2端部が突起に当たることで移動が停止される。
このとき、カップ部材の貫通孔は、筒部材の第2開口部よりも上に現れて開口され、筒部材の貫通孔は、カップ部材の開口部よりも下に現れて開口される。このように軸方向の異なる高さ位置から燃焼ガスが噴射されることになるため、外側燃焼室へのガス噴出の集中を回避できる。
カップ部材の開口部側の周壁面と筒部材の第2端開口部側の周壁面は接触した状態であり、かつ脱落防止スリットには突起が嵌め込まれた状態である。
このため、作動時においてハウジングが軸方向に変形した場合であっても、カップ部材が脱落するおそれがない。
前記突起は、筒部材の一部を切断し折り曲げ加工して形成されるものであるから、加工が容易であり、突起の形成による質量の増加もない。
前記突起は、筒部材の一部を切断し折り曲げ加工して形成されるものであるから、加工が容易であり、突起の形成による質量の増加もない。
さらに軸方向(第1端開口部側)からの力に対する抗力が大きくなる。
このように別部材の突起を使用すると、周壁面の所望位置に突起を形成することができるため、脱落防止スリットとの位置関係を調整し易くなる。
底面側の第1端部から開口部側の第2端部まで軸方向に形成された脱落防止スリットに加えて、
前記脱落防止スリットの第2端部から周方向に形成された接続スリットと、
前記接続スリットから開口部まで形成された導入スリットを有しているものにすることができる。
このため、脱落防止スリットに突起を嵌め込むとき、突起は、カップ部材の開口部から突起を導入スリットと接続スリットに通したあと、脱落防止スリットに嵌め込むことができる。
導入スリットと接続スリットの幅は、突起の導入および移動が容易になるようにするため、突起の幅よりも大きいことが好ましい。
前記カップ部材の脱落防止スリットが、周壁面に底面側の第1端部から開口部側の第2端部まで軸方向に形成されており、前記第2端部が開口部まで到達していないものであり、
前記カップ部材の周壁面が、前記脱落防止スリットと前記貫通孔がない一部が切り取られた切り取り部分を有しているものであり、
前記切り取り部分が、開口部を含む周壁面の一部が切り取られた第1切り取り部と、前記第1切り取り部と半径方向に正対する周壁面の一部が切り取られた第2切り取り部の組み合わせにすることができる。
脱落防止スリットは、カップ部材の開口部とは繋がっていない閉鎖スリットである。
このため、脱落防止スリットを筒部材の突起に嵌め込むとき、カップ部材の開口部を外側に押し拡げるようにして嵌め込むことができると、嵌め込み作業が容易になる。
このような嵌め込み作業を容易にするためには、カップ部材を柔軟性のあるステンレス、アルミニウムなどの金属製のものにするほか、上記した切り取り部を形成することができる。
前記第1切り取り部分と前記第2切り取り部分は、それらの形状は特に制限されるものではないが、開口部を含む周壁面が正方形、長方形、台形または部分円形(例えば半円)などの形状に切り取られたものが好ましい。
上記のとおり、カップ部材の周壁面において、半径方向に正対する2箇所に切り取り部を形成すると、カップ部材の開口部を半径方向外側に押し拡げ易くなるため、筒部材の突起に嵌め込み易くなる。
少なくとも前記筒部材の周壁面が周方向に形成された複数の貫通孔を有しているものであり、
前記カップ部材の周壁面が、前記筒部材の貫通孔と厚さ方向に正対していない一部が切り取られた1箇所または2箇所以上の切り取り部分を有しているものであり、
前記切り取り部分が、前記カップ部材の開口部を含む周壁面の一部が切り取られたものにすることができる。
カップ部材のうち、前記筒部材の貫通孔と厚さ方向に正対していない一部が切り取られた切り取り部分を形成することで、カップ部材を含む燃焼室カップ全体を軽量化することができる。
切り取り部分の形状は特に制限されるものではないが、開口部を含む周壁面が正方形、長方形、台形または部分円形(例えば半円)などの形状に切り取られたものが好ましい。
特許文献1の図7A、7Bのような実施形態の場合には、燃焼室キャップ120bの周壁面に長方形に切り取られた部分があると、キャップ120bが回転して切り取り部分が貫通孔124bと重なったとき、作動前に貫通孔124bが開口されてしまう。
これに対して、本発明のガス発生器は、カップ部材の脱落防止スリットに筒部材の突起が嵌め込まれているため、カップ部材と筒部材は互いに周方向への回転が防止されている。
このため、筒部材が貫通孔を有し、カップ部材が切り取り部分を有している場合であっても、作動前に筒部材の貫通孔が開口することが防止されている。
このため、作動の信頼性を高めることができるほか、前記移動制限手段の使用により軽量化もすることができる。
図1に示すガス発生器10は、特開2011−207326号公報の図1と一部を除いて同じものである。
特開2011−207326号公報の図1では、第2燃焼室カップ41とカップ状のカバー部材50の組み合わせを有しているが、本発明の図1では、前記組み合わせに代えて、カップ部材131と筒部材140からなる第2燃焼室カップ130を使用している。
カップ部材131と筒部材140からなる第2燃焼室カップ130の外側が第1燃焼室(外側燃焼室)31であり、内側が第2燃焼室(内側燃焼室)46である。
なお、特開2011−207326号公報の図1中のリテーナ60はない。
ディフューザシェル12の周面には、複数のガス排出口14が設けられており、このガス排出口14は、アルミニウム等のシールテープ16で内側から閉塞されている。
一方の孔には、第1点火器カラー22に固定された第1点火器21が取り付けられ、他方の孔には、第2点火器カラー26に固定された第2点火器25が取り付けられている。
第1燃焼室31内にはさらに、点火室カップ32と第2燃焼室カップ130が半径方向に間隔をおいて隣接配置されている。
点火室カップ32内は点火室30となり、点火室30の第1点火器21を除いた空間には、公知のエンハンサやガス発生剤が伝火薬35として充填されている。
第2燃焼室カップ130内部は第2燃焼室46となり、公知の第2ガス発生剤43が充填されている。
カップ部材131は、筒部材140の第2端開口部140b側に被せられており、カップ部材131の底面131aがハウジング天板12a側に位置している。
筒部材140は、第1端開口部140aがカラー26に嵌め込まれることで固定されている。
カップ部材131と筒部材140は、カップ部材131の内径と筒部材140の外径を調整することで、互いに隙間なくカップ部材131を筒部材140に嵌め込むことができる。
図1では、カップ部材131の底面131aとハウジングの天板12aとの間に間隔があるが、前記間隔内に第1ガス発生剤33が入り込むと作動時におけるカップ部材131の軸X方向への移動が妨げられるおそれがあるため、カップ部材131の移動を妨げることがないような十分な可撓性のあるクッション材を配置して、第1ガス発生剤33が入り込まないようにしてもよい。
第2燃焼室カップ130は、中心軸X2がハウジング11の中心軸Xから半径方向外側に偏るように配置されている。
周壁面132の底面131a側には、複数の貫通孔133が周方向に均等間隔で形成されている。
周壁面132の貫通孔133が形成されていない部分には、脱落防止スリット136、接続スリット137、導入スリット138が連続して形成されている。
脱落防止スリット136は、底面131a側の第1端部136aから開口部131b側の第2端部136bまで軸方向に形成されている。
接続スリット137は、脱落防止スリット136の第2端部136bから周方向に形成されている。
導入スリット138は、接続スリット137から開口部131bまで形成されている。
なお、脱落防止スリット136、接続スリット137、導入スリット138は、周壁面132の半径方向に正対する2箇所に形成することもできる。
周壁面232の底面231a側には、複数の貫通孔233が周方向に均等間隔で形成されている。
周壁面232の貫通孔233が形成されていない部分には、脱落防止スリット236が形成されている。
脱落防止スリット236は、底面231a側の第1端部236aから開口部231b側の第2端部236bまで軸方向に形成されている。脱落防止スリット236は、周壁面232の半径方向に正対する2箇所に形成することもできる。
周壁面232は、脱落防止スリット236と貫通孔233がない一部が切り取られた切り取り部234を有している。切り取り部234は、半径方向に正対する周壁面232にも形成されている。
2箇所の切り取り部234は、カップ部材231の開口部231b側を半径方向外側に拡げ易くするためと、軽量化のために形成されている。
切り取り部234の形状は、前記機能を発揮できるものであればよく、正方形、長方形、台形または部分円形(半円など)などにすることができる。
周壁面141には、半径方向に正対する部分において、半径方向外側に突き出された2箇所の突起142が形成されている。
突起142は、第2端開口部140bの周壁面141が周方向に間隔をおいて軸方向に2箇所切断されて外側に折り曲げられたものである。
周壁面241には、半径方向外側に突き出された突起242が形成されている。
突起242は、第2端開口部240bの周壁面241が軸方向に切断され、さらに周方向に切断されて外側に折り曲げられたものである。
周壁面341には、半径方向外側に突き出された突起(円柱突起)342が形成されている。
突起342は、周壁面341に別部材の突起が溶接などの方法で固定されたものである。
図2(a)のカップ部材131を図3(a)の筒部材140に被せるとき、突起142を導入スリット138から導入して、接続スリット137を通して、脱落防止スリット136の第1端部136aの位置に嵌め込む。
突起142の幅と導入スリット138の幅は、導入スリット138の幅の方を少し大きくして通しやすくしておく。
突起142の厚さと接続スリット137の幅は、接続スリット137の幅の方を少し大きくして通しやすくしておく。
突起142の幅と脱落防止スリット136の幅は、脱落防止スリット136の幅の方を少し大きくして通しやすくしておく。
突起242の厚さと導入スリット138の幅は、導入スリット138の幅の方を少し大きくして通しやすくしておく。
突起242の幅と接続スリット137の幅は、接続スリット137の幅の方を少し大きくして通しやすくしておく。
突起242の厚さと脱落防止スリット136の幅は、脱落防止スリット136の幅の方を少し大きくして通しやすくしておく。
突起342の外径と導入スリット138の幅は、導入スリット138の幅の方を少し大きくして通しやすくしておく。
突起342の外径と接続スリット137の幅は、接続スリット137の幅の方を少し大きくして通しやすくしておく。
突起342の外径と脱落防止スリット136の幅は、脱落防止スリット136の幅の方を少し大きくして通しやすくしておく。
突起142の幅と脱落防止スリット236の幅は、脱落防止スリット236の幅の方を少し大きくして嵌め込みやすくしておく。
突起242の厚さと脱落防止スリット236の幅は、脱落防止スリット236の幅の方を少し大きくして嵌め込みやすくしておく。
突起342の外径と脱落防止スリット236の幅は、脱落防止スリット236の幅の方を少し大きくして嵌め込みやすくしておく。
そして燃焼生成物(高温ガスや火炎等)は、第1連通孔34を通って第1燃焼室31に入り、第1ガス発生剤33を着火、燃焼させて燃焼ガスを発生させる。
このとき、第2燃焼室カップ130のカップ部材131に形成された貫通孔(第2連通孔)133は、内側から筒部材140の周壁面141で閉じられており、上記燃焼ガスによって第2燃焼室46内の第2ガス発生剤43が着火燃焼されることはない。
第2燃焼室カップ130(第2燃焼室46)内の圧力が上昇すると、カップ部材131は上方(図1の軸X2方向)に摺動する。このとき、脱落防止用スリット136も上方に移動するが、第2端部136bが突起142に当たることで、カップ部材131の上方への摺動が停止されるため、第1ガス発生剤33から発生した燃焼ガスによる圧力上昇を受けてハウジング11が軸X方向に変形していた場合であっても、カップ部材131が筒部材140から外れることがない。
この動作過程において、カップ部材131は長さL1(脱落防止スリット136の軸方向の長さから突起142の厚さを差し引いた長さに相当する)だけ移動するが、長さL1を長さL2(作動前に突起142が第1端部136a側に位置している状態で、筒部材の第2端開口部140bから貫通孔133の下端までの長さ)よりも大きく(L1>L2)しておくことで、貫通孔133が第2開口部140bよりも上に現れて開口される。
このため、カップ部材131の貫通孔133の下端から開口部131bまでの長さL(即ち、特許文献1の図3〜図5における貫通孔124からキャップ120の開口部までの長さLに相当する)を軽量化のために短くした場合であっても、貫通孔133は確実に開口されると共に、脱落防止スリット136と突起142の組み合わせによって、カップ部材131が筒部材140から脱落することもない。
特に図1のガス発生器は、接合部15のみでディフューザシェル12とクロージャシェル13が接続されており、第1燃焼室で発生する圧力によって天板12aやクロージャシェルの底板が変形しやすく、カップ部材131の底面131aと天板12aの間隔が大きくなるので、本発明のような構造によってカップ部材131が筒部材140から脱落することを防止できる。
カップ部材131が脱落すると、貫通孔133の総開口面積以上に開口され、第2ガス発生剤43の燃焼性能が安定しないが、本発明のガス発生器では、カップ部材131は作動時に筒部材140から脱落しないため、第2ガス発生剤43が安定燃焼する。
このようにして第1燃焼室31と第2燃焼室46内で発生した燃焼ガスは、ガス排出口14からエアバッグ(図示せず)に排出され、エアバッグを膨張させる。
図6は、本発明のガス発生器100の別の実施態様を示す軸方向の断面図である。
ガス発生器100は、ディフューザシェル112とクロージャシェル113が接合部114においてレーザー溶接されたハウジング111を有している。ハウジング111は、鉄またはステンレスなどの金属からなるものである。
ハウジング111内には、周知の筒状フィルタ120が配置されている。
ディフューザシェル112は、天板112aと周壁部112bを有し、クロージャシェル113は、底板113aと周壁部113bを有している。
カラー149には点火器148が取り付けられ、カラー149は底板113aに固定されている。
クロージャシェルの底板113a側には、リテーナ152が嵌め込まれている。リテーナ152は、第2ガス発生剤151の充填量に応じて第2燃焼室150の容量を調整することが出来る。図1は最大容量の例であり、第2ガス発生剤151の量が少なくなるにつれてリテーナ152を天板112a方向に移動させる。
燃焼室カップ130の内部が第1燃焼室(内側燃焼室)145であり、燃焼室カップ130の外部でフィルタ120の内側が第2燃焼室(外側燃焼室)150である。
第1ガス発生剤146と第2ガス発生剤151は、いずれも周知のものを用いることができ(例えば、特開2005−199867号公報に記載のもの)、第2ガス発生剤151は、燃焼温度が第1ガス発生剤146の燃焼温度よりも低いものを使用している。
カップ部材131は、筒部材140の第2端開口部140b側に被せられており、カップ部材131の底面131aがハウジング天板112a側に位置している。
筒部材140は、第1端開口部140aがカラー149に嵌め込まれ、カラー149とリテーナ152で挟み込まれることで固定されている。なお、リテーナ152を天板112a方向に移動させた場合でも、依然として筒部材140の周壁面141が半径方向内側に押し付けられているため、筒部材140は固定される。
カップ部材131と筒部材140は、カップ部材131の内径と筒部材140の外径を調整することで、互いに隙間なくカップ部材131を筒部材140に嵌め込むことができる。
カップ部材131と筒部材140は、図2、図3に示すものを使用することができる。図6では、図2(a)に示すカップ部材131を使用している。
図6では、カップ部材131の底面131aと天板112aとの間に間隔があるが、前記間隔内に第2ガス発生剤151が入り込むと作動時におけるカップ部材131の軸X方向への移動が妨げられるおそれがあるため、カップ部材131の移動を妨げることがないような十分な可撓性のあるクッション材を配置して、第2ガス発生剤151が入り込まないようにすることができる。
点火器148が作動する前には、燃焼室カップ130を構成するカップ部材131と筒部材140は、図4(a)、図5(a)に示す状態である。
カップ部材131の貫通孔133は、筒部材140の第2開口部140bよりも下にあるため、周壁面141により内側から閉塞されている。
カップ部材131の脱落防止スリット136の第1端部136a側に筒部材140の突起142が嵌め込まれている。
図4(a)、図5(a)に示す作動前の状態から、少なくとも貫通孔133の下端部から第2端開口部140bまでの長さL2だけカップ部材131が上方(図1の軸X方向)に移動すれば、貫通孔133は第2端開口部140bよりも上に現れて、開口されることになる。
燃焼室カップ130(第1燃焼室145)内の圧力が上昇すると、カップ部材131は上方(図6の軸X方向)に摺動する。このとき、脱落防止用スリット136も上方移動するが、第2端部136bが突起142に当たることで、カップ部材131の上方への摺動が停止されるため、カップ部材131が筒部材140から外れることがない。
この動作過程において、カップ部材131は長さL1(脱落防止スリット136の長さから突起142の厚さを差し引いた長さに相当する)だけ移動するが、長さL1を上記した長さL2よりも大きく(L1>L2)しておくことで、貫通孔133が第2開口部140bよりも上に現れて開口される。
このため、カップ部材131の貫通孔133の下端から開口部131bまでの長さL(即ち、特許文献1の図3〜図5における貫通孔124からキャップ120の開口部までの長さLに相当する)を軽量化のために短くした場合であっても、貫通孔133は確実に開口されると共に、脱落防止スリット136と突起142の組み合わせによって、カップ部材131が筒部材140から脱落することもない。
カップ部材131が脱落すると、貫通孔133の総開口面積以上に開口され、第1ガス発生剤146の燃焼性能が安定しないが、本発明のガス発生器では、カップ部材131は作動時に筒部材140から脱落せず、第1ガス発生剤146が安定燃焼する。
このようにして第1燃焼室145と第2燃焼室150内で発生した燃焼ガスは、ガス排出口117からエアバッグ(図示せず)に排出され、エアバッグを膨張させる。
なお、図6のガス発生器100において、カップ部材と筒部材は、図2(a)と図3(b)、図2(a)と図3(c)、図2(b)と図3(a)、図2(b)と図3(b)、図2(b)と図3(c)を組み合わせてもよい。
図7(a)に示すカップ部材431は、底面431a、周壁面432、開口部431bを有している。
周壁面432には、脱落防止スリット436が形成されている。
脱落防止スリット436は、底面431a側の第1端部436aから開口部431b側の第2端部436bまで軸方向に形成されている。
脱落防止スリット436は、周壁面432の半径方向に正対する2箇所に形成することもできる。
筒部材440は、周壁面441と第2端開口部440bを有しており、第2端開口部440bの反対側には、第1端開口部を有している。
周壁面441には、複数の貫通孔443が周方向に均等間隔で形成され、さらに半径方向外側に突き出された突起442が形成されている。
複数の貫通孔443は、筒部材440の高さの半分よりも上(第2端開口部440b)側に形成されている。貫通孔443の形成位置がより下側であると、カップ部材431が深くなるため、軽量化が難しくなる。
突起442は、第2端開口部440bと貫通孔443の中間位置辺りに形成されている。
このとき、L1>L3となるように調整しておく。
長さL1は、脱落防止スリット436の軸方向の長さから突起442の厚さを差し引いた長さに相当するものである。
長さL3は、作動前に突起442が第1端部436a側に位置する状態でカップ部材431が筒部材440に取り付けられたときのときの貫通孔443の上端部から開口部431bまでの長さである。
動作時には、カップ部材431は長さL1だけ移動するが、長さL1を長さL3よりも大きく(L1>L3)しておくことで、貫通孔443が開口部431bよりも下に現れて開口される(図7(b))。
図8(a)に示すカップ部材531は、底面531a、周壁面532、開口部531bを有している。
周壁面532には、脱落防止スリット536が形成されている。
脱落防止スリット536は、底面531a側の第1端部536aから開口部531b側の第2端部536bまで軸方向に形成されている。
脱落防止スリット536は、周壁面532の半径方向に正対する2箇所に形成することもできる。
周壁面532は、脱落防止スリット536がない一部が切り取られた切り取り部534を有している。切り取り部534は、半径方向に正対する周壁面532にも形成されている。
2箇所の切り取り部534は、カップ部材531の開口部531b側を半径方向外側に拡げ易くするためと、軽量化のために形成されている。
切り取り部534の形状は、前記機能を発揮できるものであればよく、正方形、長方形、台形または部分円形(半円など)にすることができる。
図8(a)では、脱落防止スリット536と切り取り部534が同軸上に形成されているが、同軸上に形成されていなくてもよい。
筒部材540は、周壁面541と第2端開口部540bを有しており、第2端開口部540bの反対側には、第1端開口部を有している。
周壁面541には、複数の貫通孔543が周方向に均等間隔で形成されているが、カップ部材531と組み合わせたときに切り取り部534に面する周壁面541には形成されていない。
周壁面541には、径方向外側に突き出された突起542が形成されている。
複数の貫通孔543は、筒部材540の高さの半分程度の位置に形成されている。
突起542は、第2端開口部540bと貫通孔543の中間位置よりも第2端開口部540b側に形成されている。
カップ部材531の切り取り部534は、筒部材540の周壁面541の貫通孔543がない部分に位置している。筒部材540の突起542がカップ部材531の脱落防止スリット536に嵌め込まれており、カップ部材531は周方向への回転が防止されているため、切り取り部534が貫通孔543と厚さ方向に重複することはなく、作動前には貫通孔543は閉塞されている。
図9(a)に示すカップ部材631は、底面631a、周壁面632、開口部631bを有している。
周壁面632には、脱落防止スリット636が形成されている。
脱落防止スリット636は、底面631a側の第1端部636aから開口部631b側の第2端部636bまで軸方向に形成されている。
脱落防止スリット636は、周壁面632の半径方向に正対する2箇所に形成することもできる。
周壁面632は、軽量化のため、脱落防止スリット636がない一部が切り取られた切り取り部634を有している。切り取り部634は、周壁面632の一部が周方向に半分だけ切り取られている。
筒部材640は、周壁面641と第2端開口部640bを有しており、第2端開口部640bの反対側には、第1開口部を有している。
周壁面641には、複数の貫通孔643が周方向に均等間隔で形成されているが、カップ部材631と組み合わせたときに切り取り部634に面する周壁面641には形成されていない。
周壁面641には、径方向外側に突き出された突起642が形成されている。
複数の貫通孔643は、筒部材640の高さの半分程度の位置に形成されている。
突起642は、第2端開口部640bと貫通孔643の中間位置よりも第2端開口部640b側に形成されている。
図1のガス発生器10において、第2燃焼室カップ130に代えて図9(a)に示す燃焼室カップを使用することで、燃焼室カップの貫通孔643から特定の方向に燃焼ガスを噴出させるようにすることもできる。例えば、フィルタ18内周面との距離が遠くなる向きに貫通孔643が位置するよう、噴出方向を特定することができる。
動作時には、カップ部材631は長さL1だけ移動するが、長さL1を長さL3よりも大きく(L1>L3)しておくことで、貫通孔643が開口部631bよりも下に現れて開口される(図9(b))。
図10(a)に示すカップ部材731は、底面731a、周壁面732、開口部731bを有している。
周壁面732の底面731a側には、複数の貫通孔733が周方向に均等間隔で形成されている。
周壁面732の貫通孔733が形成されていない部分には、脱落防止スリット736が形成されている。
脱落防止スリット736は、底面731a側の第1端部736aから開口部731b側の第2端部736bまで軸方向に形成されている。
脱落防止スリット736は、周壁面732の半径方向に正対する2箇所に形成することもできる。
筒部材440は、図7に示す筒部材440と同じものである。
このとき、L1>L3およびL1>L4となるように調整しておく。
長さL1は、脱落防止スリット736の軸方向の長さから突起442の厚さを差し引いた長さに相当するものである。
長さL3は、作動前に突起442が第1端部側に位置する状態でカップ部材731が筒部材440に取り付けられたときの筒部材の貫通孔443の上端部から、カップ部材の開口部731bまでの長さである。
長さL4は、作動前に突起442が第1端部側に位置する状態でカップ部材731が筒部材440に取り付けられたときのカップ部材の貫通孔733の下端部から、筒部材の第2端開口部440bまでの長さである。
動作時には、カップ部材731は長さL1だけ移動する。
長さL1を上記した長さL3よりも大きくしておくことで、筒部材の貫通孔443がカップ部材の開口部731bよりも下に現れて開口され、長さL1を上記した長さL4よりも大きくしておくことで、カップ部材の貫通孔733が筒部材の第2端開口部440bよりも上に現れて開口される(図10(b))。
図11(a)に示すカップ部材831は、底面831a、周壁面832、開口部831bを有している。
周壁面832の底面831a側には、複数の貫通孔833が周方向に均等間隔で形成されている。
周壁面832の貫通孔833が形成されていない部分には、脱落防止スリット836が形成されている。
脱落防止スリット836は、底面831a側の第1端部836aから開口部831b側の第2端部836bまで軸方向に形成されている。
脱落防止スリット836は、周壁面832の半径方向に正対する2箇所に形成することもできる。
周壁面832は、脱落防止スリット836と貫通孔833がない一部が切り取られた切り取り部834を有している。切り取り部834は、半径方向に正対する周壁面832にも形成されている。
2箇所の切り取り部834は、カップ部材831の開口部831b側を半径方向外側に拡げ易くするためと、軽量化のために形成されている。
切り取り部834の形状は、前記機能を発揮できるものであればよく、正方形、長方形、台形または部分円形(半円など)などにすることができる。
図11(a)では、脱落防止スリット836と切り取り部834が同軸上に形成されているが、同軸上に形成されていなくてもよい。
筒部材540は、図8に示す筒部材540と同じものである。
カップ部材831の切り取り部834は、筒部材540の周壁面541の貫通孔543がない部分に位置している。筒部材540の突起542がカップ部材831の脱落防止スリット836に嵌め込まれており、カップ部材831は周方向への回転が防止されているため、切り取り部834が貫通孔543と厚さ方向に重複することはなく、作動前には貫通孔543は閉塞されている。
長さL1は、脱落スリット836の軸方向の長さから突起542の厚さを差し引いた長さに相当するものである。
長さL3は、作動前に突起542が第1端部側に位置する状態でカップ部材831が筒部材540に取り付けられたときの筒部材の貫通孔543の上端部から、カップ部材の開口部831bまでの長さである。
長さL4は、作動前に突起542が第1端部側に位置する状態でカップ部材831が筒部材440に取り付けられたときのカップ部材の貫通孔833の下端部から、筒部材の第2端開口部540bまでの長さである。
動作時には、カップ部材831は長さL1だけ移動する。
長さL1を上記した長さL3よりも大きくしておくことで、筒部材の貫通孔543がカップ部材の開口部831bよりも下に現れて開口され、長さL1を上記した長さL4よりも大きくしておくことで、カップ部材の貫通孔833が筒部材の第2開口部540bよりも上に現れて開口される(図11(b))。
図12(a)に示すカップ部材931は、底面931a、周壁面932、開口部931bを有している。
周壁面932の底面931a側には、複数の貫通孔933が周方向に均等間隔で形成されている。
周壁面932の貫通孔933が形成されていない部分には、脱落防止スリット936が形成されている。
脱落防止スリット936は、底面931a側の第1端部936aから開口部931b側の第2端部936bまで軸方向に形成されている。
脱落防止スリット936は、周壁面932の半径方向に正対する2箇所に形成することもできる。
周壁面932は、軽量化のため、脱落防止スリット936と貫通孔933がない一部が切り取られた切り取り部934を有している。切り取り部934は、周壁面932の一部が周方向に半分だけ切り取られている。
図12(a)に示す筒部材640は、図9(a)に示す筒部材640と同じものである。
カップ部材931の切り取り部934は、筒部材640の周壁面641の貫通孔643がない部分に位置している。筒部材640の突起642がカップ部材931の脱落防止スリット936に嵌め込まれており、カップ部材931は周方向への回転が防止されているため、切り取り部934が貫通孔643と厚さ方向に重複することはなく、作動前には貫通孔643は閉塞されている。
長さL1は、脱落スリット936の長さから突起642の厚さを差し引いた長さに相当するものである。
長さL3は、作動前に突起642が第1端部側に位置する状態でカップ部材931が筒部材640に取り付けられたときの筒部材の貫通孔643の上端部から、カップ部材の開口部931bまでの長さである。
長さL4は、作動前に突起642が第1端部側に位置する状態でカップ部材931が筒部材640に取り付けられたときのカップ部材の貫通孔933の下端部から、筒部材の第2端開口部640bまでの長さである。
動作時には、カップ部材931は長さL1だけ移動する。
長さL1を上記した長さL3よりも大きくしておくことで、筒部材の貫通孔643がカップ部材の開口部931bよりも下に現れて開口され、長さL1を長さL4よりも大きくしておくことで、カップ部材の貫通孔933が筒部材の第2開口部640bよりも上に現れて開口される(図12(b))。
111 ハウジング
117 ガス排出口
120 フィルタ
130 燃焼室カップ
131 カップ部材
133 貫通孔
140 筒部材
135 第1燃焼室
150 第2燃焼室
Claims (9)
- ガス排出口を有するハウジング内に2つの燃焼室を有しているガス発生器であって、
前記2つの燃焼室が、前記ハウジング内に配置された燃焼室カップの内部の内側燃焼室と外部の外側燃焼室に分離されているものであり、
前記燃焼室カップが、カップ部材と筒部材の組み合わせからなるものであり、
前記カップ部材が、周壁面において底面側の第1端部から開口部側の第2端部まで軸方向に形成された脱落防止スリットを有しており、
前記筒部材が、第1端開口部が前記ハウジングの底板側に固定され、周壁面に半径方向外側に突き出された突起を有しており、
前記カップ部材の周壁面が周方向に形成された複数の貫通孔を有しているものであり、
前記カップ部材と前記筒部材が、
前記筒部材の第2端開口部側に前記カップ部材が被せられ、前記カップ部材底面が前記ハウジング天板側に位置しており、
前記筒部材の突起が前記脱落防止スリットの第1端部側に嵌め込まれたときに、前記筒部材の周壁面と前記カップ部材の周壁面が半径方向に正対して接触していることで、前記貫通孔が閉塞されているものであり、
作動時、前記カップ部材が、前記脱落防止スリットの第1端部側にある突起が第2端部側に当接するまで軸方向に移動して停止され、前記カップ部材の貫通孔が開口されるものである、ガス発生器。 - ガス排出口を有するハウジング内に2つの燃焼室を有しているガス発生器であって、
前記2つの燃焼室が、前記ハウジング内に配置された燃焼室カップの内部の内側燃焼室と外部の外側燃焼室に分離されているものであり、
前記燃焼室カップが、カップ部材と筒部材の組み合わせからなるものであり、
前記カップ部材が、周壁面において底面側の第1端部から開口部側の第2端部まで軸方向に形成された脱落防止スリットを有しており、
前記筒部材が、第1端開口部が前記ハウジングの底板側に固定され、周壁面に半径方向外側に突き出された突起を有しており、
前記筒部材の周壁面が周方向に形成された複数の貫通孔を有しているものであり、
前記カップ部材と前記筒部材が、
前記筒部材の第2端開口部側に前記カップ部材が被せられ、前記カップ部材底面が前記ハウジング天板側に位置しており、
前記筒部材の突起が前記脱落防止スリットの第1端部側に嵌め込まれたときに、前記筒部材の周壁面と前記カップ部材の周壁面が半径方向に正対して接触していることで、前記貫通孔が閉塞されているものであり、
作動時、前記カップ部材が、前記脱落防止スリットの第1端部側にある突起が第2端部側に当接するまで軸方向に移動して停止され、前記筒部材の貫通孔が開口されるものである、ガス発生器。 - ガス排出口を有するハウジング内に2つの燃焼室を有しているガス発生器であって、
前記2つの燃焼室が、前記ハウジング内に配置された燃焼室カップの内部の内側燃焼室と外部の外側燃焼室に分離されているものであり、
前記燃焼室カップが、カップ部材と筒部材の組み合わせからなるものであり、
前記カップ部材が、周壁面において底面側の第1端部から開口部側の第2端部まで軸方向に形成された脱落防止スリットを有しており、
前記筒部材が、第1端開口部が前記ハウジングの底板側に固定され、周壁面に半径方向外側に突き出された突起を有しており、
前記カップ部材の周壁面と前記筒部材の周壁面の両方が周方向に形成された複数の貫通孔を有しているものであり、
前記カップ部材と前記筒部材が、
前記筒部材の第2端開口部側に前記カップ部材が被せられ、前記カップ部材底面が前記ハウジング天板側に位置しており、
前記筒部材の突起が前記脱落防止スリットの第1端部側に嵌め込まれたときに、前記筒部材の周壁面と前記カップ部材の周壁面が半径方向に正対して接触していることで、前記貫通孔が閉塞されているものであり、
作動時、前記カップ部材が、前記脱落防止スリットの第1端部側にある突起が第2端部側に当接するまで軸方向に移動して停止され、前記カップ部材の貫通孔と前記筒部材の貫通孔の両方が開口されるものである、ガス発生器。 - 前記筒部材の周壁面から半径方向外側に突き出された突起が、第2端開口部の周壁面が周方向に間隔をおいて軸方向に2箇所切断されて外側に折り曲げられたものである、請求項1〜3のいずれか1項記載のガス発生器。
- 前記筒部材の周壁面から半径方向外側に突き出された突起が、第2端開口部の周壁面が軸方向に切断され、さらに周方向に切断されて外側に折り曲げられたものである、請求項1〜3のいずれか1項記載のガス発生器。
- 前記筒部材の周壁面から半径方向外側に突き出された突起が、前記周壁面に別部材の突起が固定されたものである、請求項1〜3のいずれか1項記載のガス発生器。
- 前記カップ部材が、
底面側の第1端部から開口部側の第2端部まで軸方向に形成された脱落防止スリットに加えて、
前記脱落防止スリットの第2端部から周方向に形成された接続スリットと、
前記接続スリットから開口部まで形成された導入スリットを有しているものである、請求項1記載のガス発生器。 - 前記カップ部材の脱落防止スリットが、周壁面に底面側の第1端部から開口部側の第2端部まで軸方向に形成されており、前記第2端部が開口部まで到達していないものであり、
前記カップ部材の周壁面が、前記脱落防止スリットと前記貫通孔がない一部が切り取られた切り取り部分を有しているものであり、
前記切り取り部分が、開口部を含む周壁面の一部が切り取られた第1切り取り部と、前記第1切り取り部と半径方向に正対する周壁面の一部が切り取られた第2切り取り部の組み合わせである、請求項1または3記載のガス発生器。 - 少なくとも前記筒部材の周壁面が周方向に形成された複数の貫通孔を有しているものであり、
前記カップ部材の周壁面が、前記筒部材の貫通孔と厚さ方向に正対していない一部が切り取られた1箇所または2箇所以上の切り取り部分を有しているものであり、
前記切り取り部分が、前記カップ部材の開口部を含む周壁面の一部が切り取られたものである、請求項2または3記載のガス発生器。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014157323A JP6282555B2 (ja) | 2014-08-01 | 2014-08-01 | ガス発生器 |
PCT/JP2015/070635 WO2016017465A1 (ja) | 2014-08-01 | 2015-07-21 | ガス発生器 |
KR1020177001054A KR20170040190A (ko) | 2014-08-01 | 2015-07-21 | 가스 발생기 |
US15/323,680 US9994190B2 (en) | 2014-08-01 | 2015-07-21 | Gas generator |
CN201580041178.3A CN106660510B (zh) | 2014-08-01 | 2015-07-21 | 气体发生器 |
DE112015003553.2T DE112015003553B4 (de) | 2014-08-01 | 2015-07-21 | Gaserzeuger mit axial bewegbarem Schalenglied |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014157323A JP6282555B2 (ja) | 2014-08-01 | 2014-08-01 | ガス発生器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016034768A JP2016034768A (ja) | 2016-03-17 |
JP2016034768A5 JP2016034768A5 (ja) | 2017-04-27 |
JP6282555B2 true JP6282555B2 (ja) | 2018-02-21 |
Family
ID=55217368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014157323A Active JP6282555B2 (ja) | 2014-08-01 | 2014-08-01 | ガス発生器 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9994190B2 (ja) |
JP (1) | JP6282555B2 (ja) |
KR (1) | KR20170040190A (ja) |
CN (1) | CN106660510B (ja) |
DE (1) | DE112015003553B4 (ja) |
WO (1) | WO2016017465A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6353326B2 (ja) * | 2014-09-16 | 2018-07-04 | 株式会社ダイセル | ガス発生器 |
DE102015215025B4 (de) * | 2015-08-06 | 2020-09-24 | Joyson Safety Systems Germany Gmbh | Gasgeneratorbaugruppe mit Leitelement |
CN112477798B (zh) * | 2016-01-26 | 2022-09-30 | 株式会社大赛璐 | 气体发生器 |
CN109641567B (zh) * | 2016-08-29 | 2021-10-08 | 株式会社大赛璐 | 气体发生器 |
JP6797072B2 (ja) * | 2017-05-01 | 2020-12-09 | 株式会社ダイセル | ガス発生器 |
JP6888228B2 (ja) * | 2017-07-20 | 2021-06-16 | 株式会社ダイセル | ガス発生器 |
JP7199296B2 (ja) * | 2018-10-05 | 2023-01-05 | 日本化薬株式会社 | ガス発生器 |
JP7175165B2 (ja) * | 2018-11-16 | 2022-11-18 | 日本化薬株式会社 | ガス発生器 |
JP7175173B2 (ja) * | 2018-12-12 | 2022-11-18 | 日本化薬株式会社 | ガス発生器 |
JP7306902B2 (ja) | 2019-07-12 | 2023-07-11 | 株式会社ダイセル | ガス発生器 |
JP7343354B2 (ja) * | 2019-10-16 | 2023-09-12 | 株式会社ダイセル | ガス発生器、及びガス発生器の組立方法 |
DE102019131394A1 (de) * | 2019-11-21 | 2021-05-27 | Zf Airbag Germany Gmbh | Gasgenerator für ein fahrzeugsicherheitssystem, verfahren zum betreiben eines gasgenerators |
JP7534871B2 (ja) | 2020-06-02 | 2024-08-15 | 株式会社ダイセル | ガス発生器及びその製造方法 |
US11485313B2 (en) * | 2020-06-23 | 2022-11-01 | Autoliv Asp, Inc. | Inflator for a passive vehicle safety device |
JP7587443B2 (ja) * | 2021-03-02 | 2024-11-20 | 日本化薬株式会社 | 点火器およびガス発生器 |
US11479205B2 (en) * | 2021-03-17 | 2022-10-25 | Autoliv Asp, Inc. | Dual stage inflator |
CN117412886A (zh) * | 2021-05-11 | 2024-01-16 | 株式会社大赛璐 | 点火器组装体和气体发生装置 |
JP2023030674A (ja) * | 2021-08-23 | 2023-03-08 | 株式会社ダイセル | エアバッグ装置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3544724B2 (ja) * | 1994-12-06 | 2004-07-21 | 日本化薬株式会社 | エアバッグ用ガス発生器 |
US5984351A (en) * | 1997-04-11 | 1999-11-16 | Autoliv Asp, Inc. | Dual stage actuation system |
US6315322B1 (en) * | 1999-03-05 | 2001-11-13 | Trw Inc. | Air bag inflator |
JP4494023B2 (ja) | 2004-01-15 | 2010-06-30 | ダイセル化学工業株式会社 | エアバッグ用ガス発生器 |
US7665764B2 (en) | 2004-01-15 | 2010-02-23 | Daicel Chemical Industries, Ltd. | Gas generator for air bag |
US7374204B2 (en) * | 2005-11-28 | 2008-05-20 | Autoliv Asp, Inc. | Inflator second stage combustion control |
JP4970813B2 (ja) * | 2006-03-22 | 2012-07-11 | 株式会社ダイセル | 車両の人員拘束装置用ガス発生器 |
JP5179156B2 (ja) * | 2007-12-07 | 2013-04-10 | 株式会社ダイセル | 車両の人員拘束装置用ガス発生器 |
JP5255967B2 (ja) * | 2008-09-19 | 2013-08-07 | 株式会社ダイセル | ガス発生器 |
JP5462049B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2014-04-02 | 株式会社ダイセル | ガス発生器 |
JP5945152B2 (ja) * | 2012-04-25 | 2016-07-05 | 株式会社ダイセル | ガス発生器 |
-
2014
- 2014-08-01 JP JP2014157323A patent/JP6282555B2/ja active Active
-
2015
- 2015-07-21 KR KR1020177001054A patent/KR20170040190A/ko not_active Withdrawn
- 2015-07-21 WO PCT/JP2015/070635 patent/WO2016017465A1/ja active Application Filing
- 2015-07-21 CN CN201580041178.3A patent/CN106660510B/zh active Active
- 2015-07-21 DE DE112015003553.2T patent/DE112015003553B4/de active Active
- 2015-07-21 US US15/323,680 patent/US9994190B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112015003553B4 (de) | 2023-12-21 |
CN106660510A (zh) | 2017-05-10 |
DE112015003553T5 (de) | 2017-04-13 |
JP2016034768A (ja) | 2016-03-17 |
CN106660510B (zh) | 2019-03-15 |
US9994190B2 (en) | 2018-06-12 |
KR20170040190A (ko) | 2017-04-12 |
WO2016017465A1 (ja) | 2016-02-04 |
US20170166160A1 (en) | 2017-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6282555B2 (ja) | ガス発生器 | |
JP5101923B2 (ja) | 車両の人員拘束用ガス発生器 | |
JP6009997B2 (ja) | 人員拘束装置用ガス発生器 | |
JP5462049B2 (ja) | ガス発生器 | |
EP2841312B1 (en) | Gas generator | |
KR102309123B1 (ko) | 가스 발생기 | |
JP2016034768A5 (ja) | ||
JP6930981B2 (ja) | ガス発生器 | |
JP2017190003A (ja) | ガス発生器 | |
JP5021447B2 (ja) | ガス発生器 | |
JPWO2017130735A1 (ja) | ガス発生器 | |
JP5912853B2 (ja) | ガス発生器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170321 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180124 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6282555 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |