JP6282460B2 - Water supply control device - Google Patents
Water supply control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6282460B2 JP6282460B2 JP2013259456A JP2013259456A JP6282460B2 JP 6282460 B2 JP6282460 B2 JP 6282460B2 JP 2013259456 A JP2013259456 A JP 2013259456A JP 2013259456 A JP2013259456 A JP 2013259456A JP 6282460 B2 JP6282460 B2 JP 6282460B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- signal
- output
- power generation
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/02—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
- F16K31/06—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
- F16K31/0675—Electromagnet aspects, e.g. electric supply therefor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K31/00—Actuating devices; Operating means; Releasing devices
- F16K31/02—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
- F16K31/06—Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
- F16K31/0644—One-way valve
- F16K31/0655—Lift valves
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E03—WATER SUPPLY; SEWERAGE
- E03C—DOMESTIC PLUMBING INSTALLATIONS FOR FRESH WATER OR WASTE WATER; SINKS
- E03C1/00—Domestic plumbing installations for fresh water or waste water; Sinks
- E03C1/02—Plumbing installations for fresh water
- E03C1/05—Arrangements of devices on wash-basins, baths, sinks, or the like for remote control of taps
- E03C1/055—Electrical control devices, e.g. with push buttons, control panels or the like
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Domestic Plumbing Installations (AREA)
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
Description
本発明は、自動水栓等に用いられる給水制御装置に関する。 The present invention relates to a water supply control device used for an automatic faucet or the like.
キッチン、洗面台等では自動水栓が広く用いられる。この自動水栓では、通常、吐水口につながる給水路に設置される電磁弁と、電磁弁に制御信号を出力し、電磁弁の開閉を制御する制御部を備える給水制御装置が用いられる。制御部による制御のもと、電磁弁が給水路を開閉し、吐水口への給水、止水が切り替えられる。 Automatic faucets are widely used in kitchens and washstands. In this automatic faucet, a water supply control device is usually used that includes an electromagnetic valve installed in a water supply channel connected to a water outlet and a control unit that outputs a control signal to the electromagnetic valve and controls the opening and closing of the electromagnetic valve. Under the control of the control unit, the solenoid valve opens and closes the water supply channel, and water supply to the water outlet and water stoppage are switched.
この自動水栓では、電磁弁への異物の噛み込み等により、制御部から開弁信号や閉弁信号を出力しても電磁弁が開弁又は閉弁しない場合がある。この電磁弁の開閉動作不良の発生を抑えるため、特許文献1の技術では、給水路に発電機を設置している。電磁弁に開弁信号や閉弁信号を出力後、発電機による発電の有無を検出し、電磁弁が開弁又は閉弁していないと検知した場合、開弁信号又は閉弁信号を再出力し、電磁弁が開閉するように制御する。
In this automatic water faucet, the electromagnetic valve may not open or close even if a valve opening signal or a valve closing signal is output from the control unit due to a foreign matter biting into the electromagnetic valve. In order to suppress the occurrence of the opening / closing failure of the electromagnetic valve, in the technology of
本発明者が検討したところ、特許文献1の技術のように開弁信号や閉弁信号を再出力したのみでは、電磁弁の開閉動作不良の発生を抑えられない場合があるとの知見を得た。
As a result of investigation by the present inventor, it has been found that there is a case where it is not possible to suppress the occurrence of the opening / closing operation failure of the electromagnetic valve only by re-outputting the valve opening signal or the valve closing signal as in the technique of
本発明は、このような課題に鑑みてなされ、その目的は、電磁弁の開閉動作不良の発生を効果的に抑えられる技術を提供することにある。 This invention is made in view of such a subject, and the objective is to provide the technique which can suppress effectively generation | occurrence | production of the opening / closing operation | movement malfunction of a solenoid valve.
上述の課題を解決するために、本発明のある態様は、給水制御装置に関する。給水制御装置は、給水路に設置される電磁弁と、給水路内の水流により発電する発電機と、発電機による発電の有無を検出する発電検出部と、電磁弁に制御信号を出力し、電磁弁の開閉を制御する制御部と、を備え、制御部は、電磁弁を閉弁させる第1閉弁信号の出力後、予め定められた時間内に発電機による発電が検出された場合、第1閉弁信号より出力時間の長い第2閉弁信号を出力する。 In order to solve the above-described problem, an aspect of the present invention relates to a water supply control device. The water supply control device outputs a control signal to an electromagnetic valve installed in the water supply channel, a generator that generates power by the water flow in the water supply channel, a power generation detection unit that detects whether power is generated by the generator, A controller that controls the opening and closing of the solenoid valve, and the controller, when the power generation by the generator is detected within a predetermined time after the output of the first valve closing signal for closing the solenoid valve, A second valve closing signal having a longer output time than the first valve closing signal is output.
この態様によれば、第1閉弁信号より出力時間の長い第2閉弁信号を電磁弁に出力することにより、電磁弁の弁部を開閉する移動体に対して、第1閉弁信号の出力時より長い時間に亘り閉弁位置に移動させる力が作用する。第1閉弁信号の出力時に移動体が閉弁位置で完全に停止する前に第1閉弁信号の出力が停止し、慣性により移動体が移動し続け、移動体が閉弁位置からバウンドして開弁位置まで戻る場合を考える。この場合でも、第2閉弁信号の出力時にはバウンドした移動体を閉弁位置まで押し戻し易くなり、閉弁時の動作不良の発生を効果的に抑えられる。 According to this aspect, by outputting the second valve closing signal having a longer output time than the first valve closing signal to the electromagnetic valve, the first valve closing signal is output to the moving body that opens and closes the valve portion of the electromagnetic valve. A force is applied to move to the valve closing position for a longer time than when outputting. The output of the first valve closing signal stops before the moving body completely stops at the valve closing position when the first valve closing signal is output, the moving body continues to move due to inertia, and the moving body bounces from the valve closing position. Consider the case of returning to the valve open position. Even in this case, at the time of outputting the second valve closing signal, it becomes easy to push back the bounced moving body to the valve closing position, and the occurrence of operation failure at the time of valve closing can be effectively suppressed.
また、本発明の別の態様に係る給水制御装置は、給水路に設置される電磁弁と、給水路内の水流により発電する発電機と、発電機による発電の有無を検出する発電検出部と、電磁弁に制御信号を出力し、電磁弁の開閉を制御する制御部と、を備え、制御部は、電磁弁を開弁させる第1開弁信号の出力後、予め定められた時間内に発電機による発電が検出されなかった場合、第1開弁信号より出力時間の長い第2開弁信号を出力する。 Further, a water supply control device according to another aspect of the present invention includes an electromagnetic valve installed in a water supply channel, a generator that generates electricity by a water flow in the water supply channel, and a power generation detection unit that detects whether or not power is generated by the generator. A control unit that outputs a control signal to the electromagnetic valve and controls the opening and closing of the electromagnetic valve, and the control unit outputs the first valve opening signal for opening the electromagnetic valve within a predetermined time. When power generation by the generator is not detected, a second valve opening signal having a longer output time than the first valve opening signal is output.
この態様によれば、第1開弁信号より出力時間の長い第2開弁信号を電磁弁に出力することにより、電磁弁の弁部を開閉する移動体に対して、第1開弁信号の出力時より長い時間に亘り開弁位置に移動させる力が作用する。第1開弁信号の出力時に移動体が開弁位置で完全に停止する前に第1開弁信号の出力が停止し、慣性により移動体が移動し続け、移動体が開弁位置からバウンドして閉弁位置まで戻る場合を考える。この場合でも、第2開弁信号の出力時にはバウンドした移動体を開弁位置まで押し戻し易くなり、開弁時の動作不良の発生を効果的に抑えられる。 According to this aspect, the first valve opening signal is output to the moving body that opens and closes the valve portion of the electromagnetic valve by outputting the second valve opening signal having a longer output time than the first valve opening signal to the electromagnetic valve. A force is applied to move to the valve open position for a longer time than at the time of output. The output of the first valve opening signal stops before the moving body completely stops at the valve open position when the first valve opening signal is output, the moving body continues to move due to inertia, and the moving body bounces from the valve opening position. Consider the case of returning to the closed position. Even in this case, at the time of outputting the second valve opening signal, it becomes easy to push the bounding moving body back to the valve opening position, and it is possible to effectively suppress the occurrence of operation failure at the time of valve opening.
本発明によれば、電磁弁の開閉動作不良の発生を効果的に抑えられる。 According to the present invention, it is possible to effectively suppress the occurrence of a defective opening / closing operation of the solenoid valve.
[第1の実施の形態]
図1は第1実施形態に係る給水制御装置10が用いられる自動水栓100の構成図を示す。自動水栓100は、吐水管101と、給水制御装置10を備える。
[First Embodiment]
FIG. 1 shows a configuration diagram of an
吐水管101は、洗面台のカウンター103の上面側に固定される。吐水管101は、その先端部に吐水口105が設けられる。吐水口105からは、これに給水するための給水路107を通して給水される水が吐き出される。給水路107は、上水道108から吐水口105にかけて設けられ、給水ホース等の内側に設けられる。
The
給水制御装置10は、吐水口105への給水及び止水を制御する。給水制御装置10は、電磁弁20と、発電機50と、物体検知センサ60(以下、単にセンサ60ともいう)と、制御ユニット70を備える。
The water
電磁弁20は、給水路107の途中位置に設置される。電磁弁20は、後述のように、給水路107の下流側への給水及び止水を切り替え、吐水口105からの吐水の有無を切り替えるように制御部79(後述する)により制御される。
The
発電機50は、給水路107において電磁弁20の下流側に設置される。発電機50は、給水路107に設置される水車を有し、その水車の羽根に給水路107を流れる水の水流が当たることにより水車が回転し、その回転により発電する。発電機50は、水車の回転により磁石とコイルを相対回転させ、電磁誘導によりコイルが発電するように構成される。
The
センサ60は、発光部と受光部を有する赤外線式測距センサである。センサ60は、吐水管101の先端部に取り付けられる。センサ60は、発光部から光を投光し、投光した光による人体の手等の被検知物からの反射光を受光部で受光し、センサ60に対して所定の範囲内にある検知エリア内に被検知物が有るか否かを検知する。センサ60は、被検知物の検知結果を示す信号を制御部79(後述する)に出力する。
The
図2は第1実施形態に係る給水制御装置10の構成を示す機能ブロック図である。制御ユニット70は、電磁弁20やセンサ60の動作を制御する。制御ユニット70は、発電検出回路71(発電検出部)と、電源部73と、制御部79を備える。
FIG. 2 is a functional block diagram showing the configuration of the water
発電検出回路71は、発電機50による発電の有無を検出する。発電検出回路71は、発電機50による発電が有る場合、制御部79に信号を出力し、発電機50による発電が無い場合、制御部79に信号を出力しない。発電検出回路71は、発電機50から出力される交流電流を整流する整流回路からの出力波形を矩形波に整形して制御部79に出力する整形回路により構成される。
The power
電源部73は、制御部79、センサ60、電磁弁20に電力を供給する。電源部73は、蓄電部75と、バックアップ電池77を備える。蓄電部75は、コンデンサであるが、二次電池等により構成されてもよい。蓄電部75には、発電機50から出力される交流電流を全波整流回路等により整流した電流が蓄電される。制御部79、センサ60、電磁弁20は、蓄電部75を主電源として駆動する。バックアップ電池77は、乾電池であるが、これに限定されない。バックアップ電池77は、蓄電部75の電圧が所定の電圧以下になったときに電力を供給し、制御部79、センサ60、電磁弁20を駆動させる。
The
制御部79は、マイクロコンピュータにより構成される。制御部79は、センサ60からの出力信号に基づき電磁弁20に制御信号を出力し、電磁弁20の開閉を制御する。なお、制御部79は、コンピュータのCPU、メモリをはじめとする素子や回路を組み合わせて実現されていればよい。
The
図3は電磁弁20の弁部21が開いている状態を示し、図4は弁部21が閉じている状態を示す。電磁弁20は、ラッチ式電磁弁である。電磁弁20は、移動体26と、永久磁石27と、固定コア29と、コイル31と、ばね33(付勢部材)と、リング体35と、ハウジング37を備える。ラッチ式電磁弁は、詳述するように、コイル31への通電により移動体26を移動させ、移動体26の移動により弁部21を開閉して給水路107を開閉し、永久磁石27に磁化された固定コア29又はばね33により移動体26を開弁位置又は閉弁位置に保持するように構成される。
3 shows a state where the
移動体26は、プランジャ23と、弁体25を含む。プランジャ23は、ハウジング37内に設けられる収容部37a内に軸方向に往復動自在に保持される。弁体25は、プランジャ23の先端部に設けられる。給水路107の途中位置には弁室109が設けられ、その弁室109内に弁体25が配置される。弁室109には、給水路107の上流側につながる流入口109aと、給水路107の下流側につながる流出口109bとが形成され、流出口109bの周縁部には弁座111が設けられる。弁体25は、弁座111と接触離間して弁部21を開閉する。弁体25は、弁座111と接触離間する箇所にゴム等の弾性部材により形成される弾性部25aが設けられる。
The moving
永久磁石27は、プランジャ23と同軸上に配置される。固定コア29は、永久磁石27とプランジャ23の間に配置される。固定コア29は、永久磁石27により磁化され、その吸引力によりプランジャ23を吸着する。コイル31はプランジャ23を囲むように配置される。ばね33は固定コア29とプランジャ23の間に介装され、プランジャ23を閉弁方向(図3の下方向)に付勢する。リング体35は、コイル31より下側に配置される。ハウジング37は、カップ状に形成され、プランジャ23等を収容する。
The
移動体26は、固定コア29とプランジャ23が接触する開弁位置にあるとき、永久磁石27による磁力により固定コア29にプランジャ23が吸着され、その開弁位置に保持される。一方、移動体26は、弁体25の弾性部26aが弁座111と接触する閉弁位置にあるとき、ばね33の付勢力によりその閉弁位置に保持される。給水路107は、移動体26が開弁位置にあるときに開かれ、移動体26が閉弁位置にあるときに閉じられる。
When the
この電磁弁20では、コイル31に通電しないとき、永久磁石27から固定コア29、プランジャ23、リング体35、ハウジング37を通して永久磁石27に戻る磁路が形成される。
In the
電磁弁20の移動体26を開弁位置から閉弁位置に移動させるうえでは、磁路を流れる磁束の流れ方向と逆方向(以下、正方向Aという)の流れの磁束が生じるようにコイル31に通電する。これにより、プランジャ23に対する固定コア29の吸引力が弱まり、ばね33の付勢力がこの吸引力より大きくなり、この付勢力により移動体26が開弁位置から移動し、閉弁位置で停止する。このとき、プランジャ23と固定コア29の距離が大きいため固定コア29の吸引力が弱くなり、コイル31への通電を停止しても、固定コア29の吸引力よりもばね33の付勢力が大きいままとなり、移動体26が閉弁位置に安定して保持される。
In moving the moving
一方、正方向Aと反対方向の流れの磁束が生じるようにコイル31に通電すると、プランジャ23に対する固定コア29の吸引力が強まり、ばね33の付勢力より固定コア29の吸引力が大きくなる。移動体26は、この吸引力により閉弁位置から移動し、開弁位置で停止する。このとき、プランジャ23と固定コア29の距離が小さいため固定コア29の吸引力が強くなり、コイル31への通電を停止しても、固定コア29の吸引力がばね33の付勢力より大きいままとなり、移動体26が開弁位置に安定して保持される。このように、電磁弁20の移動体26は、閉弁位置か開弁位置の二位置で安定して保持される。
On the other hand, when the
移動体26を開弁位置から閉弁位置に移動させるうえで、制御部79は、電磁弁20を閉弁させるための制御信号として閉弁信号を出力する。電磁弁20は、閉弁信号を受けると、コイル31に正方向Aの流れの磁束が生じるように通電する。一方、移動体26を閉弁位置から開弁位置に移動させるうえで、制御部79は、電磁弁20を開弁させるための制御信号として開弁信号を出力する。電磁弁20は、開弁信号を受けると、コイル31に正方向Aと反対方向の流れの磁束が生じるように通電する。
In moving the moving
電磁弁20は、開弁信号が出力されている間、閉弁位置から開弁位置に移動体26を移動させる力が作用する。また、電磁弁20は、閉弁信号が出力されている間、開弁位置から閉弁位置に移動体26を移動させる力が作用する。この力とは、固定コア29の吸引力やばね33の付勢力をいう。
While the valve opening signal is output, the
ここで、本発明者は、電磁弁20の開閉を制御するうえで、以下の新たな課題を認識するに至った。
Here, the present inventor has come to recognize the following new problem in controlling the opening and closing of the
電磁弁20は、移動体26と収容部37aの間や、移動体26の弾性部25aへの異物の噛み込み、付着や、水垢の付着等により移動体26の移動速度が遅くなり、移動体26が停止予定位置で完全に停止する前に制御信号の出力が停止する場合が生じる。この場合、移動体26は、慣性により移動し続け、制御信号の出力停止直後の速度が遅ければ、固定コア29の吸引力やバネ33の付勢力により停止予定位置に押さえ付けられ、停止予定位置で完全に停止する。しかし、移動体26は、制御信号の出力停止直後の速度が速い場合、開弁位置又は閉弁位置の二位置で安定しようとするため、弁座111や固定コア29との衝突によりバウンドし、その勢いにより停止予定位置を離れて移動開始位置まで戻り、移動開始位置で停止する場合があるとの知見を得た。
In the
この場合、特許文献1に記載の技術では、電磁弁が開弁又は閉弁していないとして検知され、最初の開弁信号や閉弁信号と同じ出力時間の開弁信号や閉弁信号を再出力している。しかし、移動体26の一部や他部材との間に異物が噛み込まれたままであると、移動体26の移動速度が遅いままとなり、そのような同じ出力時間の制御信号を出力しても同じ動作が繰り返され、電磁弁20の開閉動作不良の発生を十分に抑えられなかった。
In this case, according to the technique described in
そこで、本実施形態に係る給水制御装置10では、以下のような制御を実行している。まず、電磁弁20の閉弁動作不良の発生を抑えるための制御方法から説明する。図5(a)は、電磁弁20の閉弁動作に異常がないときの発電検出回路71の出力を示すタイムチャートである。
Therefore, in the water
電磁弁20は、時刻a1までの間、開弁状態になっており、電磁弁20より給水路107の下流側へ給水され、吐水口105から水が吐き出される。このとき、発電機50が発電し、発電検出回路71から矩形状のパルス信号が制御部79に出力される。制御部79は、時刻a1において、予め定められた出力時間Ta1(s)の第1閉弁信号を電磁弁20に出力する。
The
制御部79は、第1閉弁信号の出力開始から予め定められた待機時間ta1(s)の経過後、予め定められた検出時間ta2(s)内に発電検出回路71により発電機50による発電が検出されるか否か判定する。図示の例では、検出時間ta2内に発電機50が発電しておらず、発電検出回路71からパルス信号が出力されていないことを示す。この場合、電磁弁20が閉弁状態になっており、吐水口105への止水が完了したことを把握できるため、制御部79は、特に処理を実行しない。
The
一方、図5(b)の例では、検出時間ta2内に発電機50が発電しており、発電検出回路71からパルス信号が出力されている。この場合、電磁弁20が開弁状態になっており、発電機50が発電し、吐水口105への止水が完了していないことを把握できる。
On the other hand, in the example of FIG. 5B, the
この場合、本実施形態に係る制御部79は、検出時間ta2の経過後、第1閉弁信号の出力時間Ta1よりも長い出力時間Ta2(s)の第2閉弁信号を電磁弁20に出力する。これにより、第1閉弁信号の出力時より長い時間に亘り移動体26を閉弁位置に移動させる力が作用する。ここで、第1閉弁信号の出力時に移動体26が閉弁位置で完全に停止する前に第1閉弁信号の出力が停止し、移動体26が慣性により移動し続け、移動体26が閉弁位置からバウンドして開弁位置まで戻る場合を考える。この場合でも、第2閉弁信号の出力時にはバウンドした移動体26を閉弁位置まで押し戻し易くなり、閉弁時の動作不良の発生を効果的に抑えられる。
In this case, the
この出力時間Ta2は、第1閉弁信号の出力時間Ta1より長ければよく、その範囲について限定するものではないが、その下限値として、出力時間Ta1の2倍以上としてもよい。この下限値は実験的な知見により導出された値である。本発明者は、上述のような移動体26が停止予定位置からバウンドし移動開始位置まで戻る現象を検討した。この結果、第2閉弁信号の出力時間Ta2を第1閉弁信号の出力時間Ta1の2倍以上とすれば、移動体26が移動開始位置まで戻らず停止予定位置で効果的に停止させられるとの知見を得た。なお、出力時間Ta2は、長すぎると消費電力が過多になるため、消費電力を考慮したうえで必要な長さを上限値に定めてもよい。
The output time Ta2 only needs to be longer than the output time Ta1 of the first valve closing signal, and the range thereof is not limited. However, the lower limit thereof may be twice or more the output time Ta1. This lower limit is a value derived from experimental knowledge. The inventor studied the phenomenon in which the moving
なお、待機時間ta1は、第1閉弁信号の出力後に移動体26が閉弁位置に完全に停止し、発電機50による発電が停止するまでの時間として設計上想定される時間が設定される。検出時間ta2は、待機時間ta1の経過後、発電機50が発電している場合、そのことを発電検出回路71により検出するために必要な時間として設計上想定される時間が設定される。
The standby time ta1 is set as a time that is assumed in design as the time from when the moving
図6は、給水制御装置10の制御部79が実行する電磁弁20の閉弁制御処理の流れを説明するフローチャートである。ここでは、制御部79による制御のもとで電磁弁20を開弁させて、吐水口105から吐水してからの流れを説明する。
FIG. 6 is a flowchart for explaining the flow of the valve closing control process of the
制御部79は、吐水口105が吐水している間(S10)、検知エリア内に被検知物が存在しない旨を示す検出信号をセンサ60から取得したら、出力時間Ta1の第1閉弁信号を電磁弁20に出力する(S12)。
If the
制御部79は、第1閉弁信号の出力開始から待機時間ta1の経過後、検出時間ta2内に発電検出回路71により発電機50による発電が検出されるか否か判定する(S14)。制御部79は、発電検出回路71からパルス信号を取得しなければ(S14のN)、吐水口105の止水が完了したと判断し、本フローを終了する(S16)。一方、制御部79は、発電検出回路71からパルス信号を取得したら(S14のY)、検出時間ta2の経過後、出力時間Ta2の第2閉弁信号を電磁弁20に出力する(S18)。
The
制御部79は、第2閉弁信号の出力開始から待機時間ta1の経過後、検出時間ta2内に発電検出回路71により発電機50による発電が検出されるか否か判定する(S20)。制御部79は、発電検出回路71からパルス信号を取得しなければ(S20のN)、吐水口105の止水が完了したと判断し、本フローを終了する(S16)。一方、制御部79は、発電検出回路71からパルス信号を取得したら(S20のY)、第2閉弁信号の出力回数が2回目か否かを判定する(S22)。
The
第2閉弁信号の出力回数が2回目でないと判定した場合(S22のN)、制御部79は、検出時間ta2の経過後、出力時間Ta2の第2閉弁信号を電磁弁20に再度出力する(S18)。一方、第2閉弁信号の出力回数が2回目であると判定した場合(S22のY)、制御部79は、電磁弁20に動作不良が発生したと判断し、本フローを終了する(S16)。なお、S22において、第2閉弁信号の出力回数が2回目であるか否かを判定したが、その出力回数が所定回数か否かを判定できれば、その回数は特に限定されない。
When it is determined that the number of times of output of the second valve closing signal is not the second time (N in S22), the
なお、出力時間Ta1、Ta2は、予め制御部79の記録部(図示せず)に記憶されており、制御部79は、その記録部から読み出してこれを取得する。
The output times Ta1 and Ta2 are stored in advance in a recording unit (not shown) of the
次に、電磁弁20の開弁動作不良の発生を抑えるための制御方法を説明する。図7(a)は、電磁弁20の開弁動作に異常がないときの発電検出回路71の出力を示すタイムチャートである。
Next, a control method for suppressing occurrence of valve opening malfunction of the
電磁弁20は、時刻b1までの間、閉弁状態になっており、電磁弁20より給水路107の下流側が止水され、吐水口105から吐水されない。このとき、発電機50は発電せず、発電検出回路71からパルス信号が制御部79に出力されない。制御部79は、時刻b1において、予め定められた出力時間Tb1(s)の第1開弁信号を電磁弁20に出力する。
The
制御部79は、第2開弁信号の出力開始から予め定められた待機時間tb1(s)の経過後、予め定められた検出時間tb2(s)内に発電検出回路71により発電機50による発電が検出されるか否か判定する。図示の例では、検出時間tb2内に発電機50が発電しており、発電検出回路71からパルス信号が出力されていることを示す。この場合、電磁弁20が開弁状態になっており、吐水口105への吐水が完了したと把握できるため、制御部79は、特に処理を実行しない。
The
一方、図7(b)の例では、検出時間tb2内に発電機50が発電しておらず、発電検出回路71からパルス信号が出力されないことを示す。この場合、電磁弁20が閉弁状態になっており、吐水口105への吐水が完了していないと把握できる。
On the other hand, in the example of FIG. 7B, the
この場合、本実施形態に係る制御部79は、検出時間tb2の経過後、第1開弁信号の出力時間Tb1よりも長い出力時間Tb2(s)の第2閉弁信号を電磁弁20に出力する。これにより、第1開弁信号を出力したときより長い時間に亘り移動体26を開弁位置に移動させる力が作用する。ここで、第1開弁信号の出力時に移動体26が開弁位置で完全に停止する前に第1開弁信号の出力が停止し、移動体26が慣性により移動し続け、移動体26が開弁位置からバウンドして閉弁位置まで戻る場合を考える。この場合でも、第2開弁信号の出力時にはバウンドした移動体26を開弁位置まで押し戻し易くなり、開弁時の動作不良の発生を効果的に抑えられる。
In this case, after the elapse of the detection time tb2, the
この出力時間Tb2も、第2閉弁信号の出力時間Ta2と同様に、第1開弁信号の出力時間Tb1より長ければよく、その範囲について限定するものではないが、その下限値として、出力時間Tb1の2倍以上としてもよい。この理由は、第2閉弁信号の出力時間Ta2と同様である。 Similarly to the output time Ta2 of the second valve closing signal, this output time Tb2 may be longer than the output time Tb1 of the first valve opening signal, and the range thereof is not limited. It is good also as 2 times or more of Tb1. The reason is the same as the output time Ta2 of the second valve closing signal.
なお、待機時間tb1は、第1閉弁信号の出力後に移動体26が開弁位置に完全に停止し、発電機50による発電が開始するまでの時間として設計上想定される時間が設定される。検出時間tb2は、待機時間tb1の経過後、発電機50が発電している場合、そのことを発電検出回路71により検出するために必要な時間として設計上想定される時間が設定される。
Note that the standby time tb1 is set as a time that is assumed in design as the time from when the moving
図8は、給水制御装置10の制御部79が実行する電磁弁20の開弁制御処理の流れを説明するフローチャートである。ここでは、制御部79による制御のもとで電磁弁20を閉弁させて、吐水口105が止水されてからの流れを説明する。
FIG. 8 is a flowchart for explaining the flow of the valve opening control process of the
制御部79は、吐水口105が止水している間(S30)、検知エリア内に被検知物が存在する旨を示す検出信号をセンサ60から取得したら、出力時間Tb1の第1開弁信号を電磁弁20に出力する(S32)。
If the
制御部79は、第1開弁信号の出力開始から待機時間tb1の経過後、検出時間tb2内に発電検出回路71により発電機50による発電が検出されるか否か判定する(S34)。制御部79は、発電検出回路71からパルス信号を取得したら(S34のY)、吐水口105への吐水が完了したと判断し、本フローを終了する(S36)。一方、制御部79は、発電検出回路71からパルス信号を取得しなければ(S34のN)、検出時間tb2の経過後、出力時間Tb2の第2開弁信号を電磁弁20に出力する(S38)。
The
制御部79は、第2開弁信号の出力開始から待機時間tb1の経過後、検出時間tb2内に発電検出回路71により発電機50による発電が検出されるか否か判定する(S40)。制御部79は、発電検出回路71からパルス信号を取得したら(S40のY)、吐水口105への吐水が完了したと判断し、本フローを終了する(S36)。一方、制御部79は、発電検出回路71からパルス信号を取得しなければ(S40のN)、第2開弁信号の出力回数が2回目か否かを判定する(S42)。
The
第2開弁信号の出力回数が2回目でないと判定した場合(S42のN)、制御部79は、検出時間tb2の経過後、出力時間Tb2の第2開弁信号を電磁弁20に再度出力する(S38)。一方、第2開弁信号の出力回数が2回目であると判定した場合(S42のY)、制御部79は、電磁弁20に動作不良が発生したと判断し、本フローを終了する(S36)。
When it is determined that the number of times the second valve opening signal is output is not the second time (N in S42), the
以上の本実施形態に係る給水制御装置10によれば、電磁弁20の開閉動作不良の発生を抑えられる。
According to the water
また、電磁弁20の開閉動作不良の発生を抑えるための他の手段として、第1開弁信号や第1閉弁信号を出力する時間間隔を予め長くしておくことも考えられる。しかし、制御信号の出力時間は、通常、消費電力を抑えるために、移動体26を移動開始位置から停止予定位置に移動させて停止するまでに最低限必要な時間に近づくように短く設定される。この点、本実施形態に係る給水制御装置10によれば、第1開弁信号や第1閉弁信号の出力時間を長くしなくともよく、消費電力を抑えつつも、電磁弁20の開閉動作不良の発生を抑えられる。
Further, as another means for suppressing the occurrence of the opening / closing failure of the
以上、実施の形態に基づき本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示すにすぎない。また、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が可能である。 As mentioned above, although this invention was demonstrated based on embodiment, embodiment only shows the principle and application of this invention. In the embodiment, many modifications and arrangements can be made without departing from the spirit of the present invention defined in the claims.
上述の実施形態に係る給水制御装置10は、自動水栓100に用いられる場合を例示した。給水制御装置10は、この他にも、小便器、大便器等に用いられてもよい。
The case where the water
電磁弁20は、ラッチ式電磁弁に限定されず、連続通電式電磁弁でもよい。発電機50は、給水路107内の水流により発電できればよく、その発電のための公知の構造が用いられてもよい。また、センサ60は、その取付位置は吐水管101に限定されない。また、センサ60は、所定の検知エリア内に被検知物が有るか否かを検知できればよく、そのための他の公知の検知方式が用いられてもよい。
The
上述の実施形態に係る発電検出回路71は、発電機50による発電の有無を検出する発電検出部として例示した。発電検出部は、発電機50による発電の有無を検出し、発電機50による発電がある場合に制御部79に信号を出力できればよく、この他にも、発電機50の水車の回転を検出する回転センサ等により構成されてもよい。
The power
また、給水制御装置10は、電磁弁20の開閉動作不良の発生をユーザーに報知するエラー報知部を備えてもよい。エラー報知部は、LED等の発光部や液晶ディスプレイ等の表示部により構成される。エラー報知部は、電磁弁20に開閉動作不良が発生したとき、発光部の点灯や表示部の表示によりその旨をユーザーに報知する。制御部79は、上述のS22において、第2閉弁信号の出力回数が所定回数であると判定した場合、電磁弁20の開閉動作不良の発生をエラー報知部の制御によりユーザーに報知してもよい。上述のS42において、第2開弁信号の出力回数が所定回数であると判定した場合も同様である。
In addition, the water
10 給水制御装置、 20 電磁弁、 50 発電機、 71 発電検出回路(発電検出部)、 79 制御部、 107 給水路。
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記給水路内の水流により発電する発電機と、
前記発電機による発電の有無を検出する発電検出部と、
前記電磁弁に制御信号を出力し、前記電磁弁の開閉を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記電磁弁を閉弁させる第1閉弁信号の出力開始から待機時間の経過後、予め定められた検出時間内に前記発電検出部により前記発電機による発電が検出された場合、前記第1閉弁信号より出力時間の長い第2閉弁信号を出力することを特徴とする給水制御装置。 A solenoid valve installed in the water supply channel;
A generator for generating electricity by a water flow in the water supply channel;
A power generation detector for detecting the presence or absence of power generation by the generator;
A control unit that outputs a control signal to the solenoid valve and controls opening and closing of the solenoid valve, and
The control unit is configured to detect power generation by the power generator by the power generation detection unit within a predetermined detection time after a lapse of a standby time from the start of output of the first valve closing signal for closing the electromagnetic valve. A water supply control device that outputs a second valve closing signal having a longer output time than the first valve closing signal.
前記給水路内の水流により発電する発電機と、
前記発電機による発電の有無を検出する発電検出部と、
前記電磁弁に制御信号を出力し、前記電磁弁の開閉を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、前記電磁弁を開弁させる第1開弁信号の出力開始から待機時間の経過後、予め定められた検出時間内に前記発電検出部により前記発電機による発電が検出されなかった場合、前記第1開弁信号より出力時間の長い第2開弁信号を出力することを特徴とする給水制御装置。 A solenoid valve installed in the water supply channel;
A generator for generating electricity by a water flow in the water supply channel;
A power generation detector for detecting the presence or absence of power generation by the generator;
A control unit that outputs a control signal to the solenoid valve and controls opening and closing of the solenoid valve, and
The control unit has not detected power generation by the generator by the power generation detection unit within a predetermined detection time after elapse of a standby time from the start of output of the first valve opening signal for opening the electromagnetic valve. In this case, the water supply control device outputs a second valve opening signal having a longer output time than the first valve opening signal.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013259456A JP6282460B2 (en) | 2013-12-16 | 2013-12-16 | Water supply control device |
PCT/JP2014/077929 WO2015093140A1 (en) | 2013-12-16 | 2014-10-21 | Water supply control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013259456A JP6282460B2 (en) | 2013-12-16 | 2013-12-16 | Water supply control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015117465A JP2015117465A (en) | 2015-06-25 |
JP6282460B2 true JP6282460B2 (en) | 2018-02-21 |
Family
ID=53402497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013259456A Active JP6282460B2 (en) | 2013-12-16 | 2013-12-16 | Water supply control device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6282460B2 (en) |
WO (1) | WO2015093140A1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7598559B2 (en) | 2020-09-24 | 2024-12-12 | Toto株式会社 | Solenoid valve device and water discharge device |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0616177Y2 (en) * | 1988-11-04 | 1994-04-27 | 株式会社イナックス | Faucet control device |
JPH0384282A (en) * | 1989-08-25 | 1991-04-09 | Inax Corp | Drive method for water flow passage automatic on-off valve |
DE4124154C2 (en) * | 1991-07-20 | 1995-11-02 | Oeko Patent Finanz Ag | Sanitary fitting |
JP2002294839A (en) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Inax Corp | Water supply device |
JP2005048865A (en) * | 2003-07-28 | 2005-02-24 | Denso Corp | Solenoid valve controller |
JP2009264490A (en) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Toto Ltd | Latching solenoid valve |
-
2013
- 2013-12-16 JP JP2013259456A patent/JP6282460B2/en active Active
-
2014
- 2014-10-21 WO PCT/JP2014/077929 patent/WO2015093140A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015093140A1 (en) | 2015-06-25 |
JP2015117465A (en) | 2015-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5699833A (en) | Electro-mechanical fluid flow control apparatus | |
US7509975B2 (en) | Fluid sensing shut-off devices with timer and methods of operation | |
RU2014117963A (en) | SOLENOID ACTUATOR FOR SWITCHING DEVICE AND RELATED SWITCHING DEVICE | |
JP2010073705A (en) | Plunger position detecting device and solenoid valve | |
JP6077511B2 (en) | Electromagnetic valve drive control device and electromagnetic valve provided with electromagnetic valve drive control device | |
JP6282460B2 (en) | Water supply control device | |
JP2018072291A (en) | Water leakage detection system | |
JP5185609B2 (en) | Power supply unit for self-holding solenoid valve | |
JP5849788B2 (en) | Faucet system | |
JP6351380B2 (en) | Water supply control device | |
JPH11108232A (en) | Solenoid valve drive device | |
JP6150126B2 (en) | Valve device and faucet device | |
JP2019176706A5 (en) | ||
JP3564906B2 (en) | Solenoid drive device, valve device and automatic water supply device using the same | |
JPS6323077A (en) | Automatic water cock device | |
RU2549727C1 (en) | Method of water leaks detection and device to this end | |
JP7199890B2 (en) | automatic faucet | |
JP2020159384A (en) | Solenoid valve device and water discharge device | |
JP7598559B2 (en) | Solenoid valve device and water discharge device | |
JPS5930864B2 (en) | water supply device | |
JP7432155B2 (en) | Faucet device | |
JP2695691B2 (en) | How to check solenoid operation | |
JPS62292120A (en) | Shower apparatus | |
JP2007298255A (en) | Gas shutoff device | |
JP2009174599A (en) | Abnormality detection device for solenoid valve drive circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170704 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180124 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6282460 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |