JP6280388B2 - 探知装置、魚群探知機、及び探知方法 - Google Patents
探知装置、魚群探知機、及び探知方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6280388B2 JP6280388B2 JP2014030326A JP2014030326A JP6280388B2 JP 6280388 B2 JP6280388 B2 JP 6280388B2 JP 2014030326 A JP2014030326 A JP 2014030326A JP 2014030326 A JP2014030326 A JP 2014030326A JP 6280388 B2 JP6280388 B2 JP 6280388B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fish
- index value
- target
- unit
- number index
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S15/00—Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
- G01S15/88—Sonar systems specially adapted for specific applications
- G01S15/96—Sonar systems specially adapted for specific applications for locating fish
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/52—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
- G01S7/539—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/52—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
- G01S7/56—Display arrangements
- G01S7/62—Cathode-ray tube displays
- G01S7/6272—Cathode-ray tube displays producing cursor lines and indicia by electronic means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/52—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
- G01S7/56—Display arrangements
- G01S7/62—Cathode-ray tube displays
- G01S7/6281—Composite displays, e.g. split-screen, multiple images
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/52—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
- G01S7/523—Details of pulse systems
- G01S7/526—Receivers
- G01S7/527—Extracting wanted echo signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
Description
魚群探知機1は、図1に示すように、送受波器2と、送受信装置3と、信号処理部10と、操作・表示装置4(表示部)とを備えている。この魚群探知機1は、例えば、漁船などの船舶に備えられ、魚(対象物標)の探知に用いられる。
図4は、図1に示す魚群探知機1の信号処理部10の構成を示すブロック図である。信号処理部10は、図4に示すように、映像信号生成部11と、魚エコー信号検出部12(対象エコー信号検出部)と、魚体長算出部13(サイズ算出部)と、魚数指標値分布グラフ算出部14(度数指標値分布算出部)と、を備えている。
図6は、本実施形態に係る魚群探知機1の動作を説明するためのフローチャートである。以下では、図6を参照して、魚群探知機1の動作について説明する。
ところで、所定エリア内に存在する魚の体長毎の数量を正確に算出しようとした場合、当該所定エリア内に存在する各魚をモニタリングすることにより、度数分布グラフを算出することが好ましい。しかし、この方法では、上述のように、各魚をモニタリングするために記憶容量が大きなメモリが必要となってしまう。
以上のように、本実施形態に係る魚群探知機1では、魚体長範囲毎の魚の匹数に類似する値である魚数指標値、の分布グラフDが算出される。そして、上述のように、魚群探知機1では、所定の時間毎に更新される上記魚数指標値分布グラフDが、各魚に関する情報(各魚の位置及びエコー強度等)を記憶することなく生成される。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
図12は、本変形例に係る魚群探知機の動作を説明するためのフローチャートである。以下では、図12を参照して、本変形例に係る魚群探知機の動作について説明する。なお、図12に示すフローチャートのステップS1からステップS6までは、上記実施形態の場合と同様である。簡単に説明すると、送信されたパルス波の反射波から生成された受信信号に対して魚の検出が行われ(ステップS1〜ステップS3)、魚が検出された場合には魚数指標値にカウント値が加算される一方(ステップS4)、魚が検出されない場合には魚数指標値がそのまま維持される(ステップS5)。ステップS3からステップS5までの工程は、所定時間が経過するまで(ステップS6がNoである限り)、繰り返される。
以下では、上記実施形態の場合と同様、本変形例で生成される魚数指標値分布グラフの妥当性について検証する。
1a 探知装置
6,6a 送信部
7,7a 受信部
12 魚エコー信号検出部(対象エコー信号検出部)
12a 対象エコー信号検出部
13 魚体長算出部(サイズ算出部)
13a サイズ算出部
14,14a 魚数指標値分布グラフ算出部(度数指標値分布算出部)
14b 度数指標値分布算出部
17,17a 魚数指標値減少部(第1更新部)
17b 第1更新部
Claims (10)
- 対象物標を探知する探知装置であって、
所定のタイミング毎に、送信波を送信する送信部と、
前記送信波の反射波から受信信号を生成する受信部と、
前記受信部で生成された前記受信信号から、前記対象物標に起因するエコー信号である対象エコー信号を検出する対象エコー信号検出部と、
複数の前記対象物標のそれぞれに対応する各前記対象エコー信号から、各前記対象物標のサイズを算出するサイズ算出部と、
前記サイズ算出部で算出された各前記サイズに基づき、前記対象物標の数量の指標となる度数指標値を、サイズ範囲毎に算出する度数指標値分布算出部と、
を備え、
前記度数指標値分布算出部は、所定時間が経過するごとに各前記サイズ範囲における前記度数指標値を更新する第1更新部を有し、
前記第1更新部は、前記所定時間が経過するごとに各前記サイズ範囲における前記度数指標値を減少することを特徴とする、探知装置。 - 請求項1に記載の探知装置において、
前記第1更新部は、前記所定時間が経過するごとに、各前記サイズ範囲における前記度数指標値に1未満の所定値を乗算することを特徴とする、探知装置。 - 請求項1に記載の探知装置において、
前記第1更新部は、前記所定時間が経過するごとに、各前記サイズ範囲における前記度数指標値から、各前記度数指標値に応じた値を減算することを特徴とする、探知装置。 - 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の探知装置において、
前記度数指標値分布算出部は、前記対象エコー信号検出部が前記対象物標を検出した場合に、該対象物標が含まれるサイズ範囲における前記度数指標値を更新する第2更新部、を更に備えていることを特徴とする、探知装置。 - 請求項4に記載の探知装置において、
前記第2更新部は、前記対象物標を検出した場合に、該対象物標が含まれるサイズ範囲における前記度数指標値を増加することを特徴とする、探知装置。 - 請求項5に記載の探知装置において、
前記第2更新部は、前記対象物標を検出した場合に、該対象物標が含まれるサイズ範囲における前記度数指標値に、検出された前記対象物標の数に応じた値を加算することを特徴とする、探知装置。 - 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の探知装置において、
前記送信部から前記送信波が送信される周期と、前記第1更新部が前記度数指標値を更新する周期とは、同じであることを特徴とする、探知装置。 - 請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の探知装置において、
前記送信部は、所定のタイミング毎に前記送信波としての超音波又は電磁波を送信することを特徴とする、探知装置。 - 前記対象物標としての魚を探知する、請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の探知装置としての魚群探知機であって、
前記送信部は、所定のタイミング毎に前記送信波としての超音波を送信し、
前記サイズ算出部は、複数の前記魚のそれぞれに対応する各前記エコー対象信号から、各前記魚のサイズとしての体長を算出する体長算出部として設けられていることを特徴とする、魚群探知機。 - 対象物標を探知する探知方法であって、
所定のタイミング毎に、送信波を送信するステップと、
前記送信波の反射波から受信信号を生成するステップと、
前記受信信号を生成するステップで生成された前記受信信号から、前記対象物標に起因するエコー信号である対象エコー信号を検出するステップと、
複数の前記対象物標のそれぞれに対応する各前記対象エコー信号から、各前記対象物標のサイズを算出するステップと、
各前記対象物標のサイズを算出するステップで算出された各前記サイズに基づき、前記対象物標の数量の指標となる度数指標値を、サイズ範囲毎に算出するステップと、
を含み、
前記度数指標値を前記サイズ範囲毎に算出するステップは、所定時間が経過するごとに各前記サイズ範囲における前記度数指標値を更新するステップを含み、
前記度数指標値を更新するステップは、前記所定時間が経過するごとに各前記サイズ範囲における前記度数指標値を減少することを特徴とする、探知方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014030326A JP6280388B2 (ja) | 2014-02-20 | 2014-02-20 | 探知装置、魚群探知機、及び探知方法 |
GB1501584.5A GB2523468B (en) | 2014-02-20 | 2015-01-30 | Detecting device, fish finder and detecting method |
US14/626,728 US9541645B2 (en) | 2014-02-20 | 2015-02-19 | Detecting device, fish finder and detecting method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014030326A JP6280388B2 (ja) | 2014-02-20 | 2014-02-20 | 探知装置、魚群探知機、及び探知方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015155817A JP2015155817A (ja) | 2015-08-27 |
JP6280388B2 true JP6280388B2 (ja) | 2018-02-14 |
Family
ID=52705527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014030326A Expired - Fee Related JP6280388B2 (ja) | 2014-02-20 | 2014-02-20 | 探知装置、魚群探知機、及び探知方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9541645B2 (ja) |
JP (1) | JP6280388B2 (ja) |
GB (1) | GB2523468B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5965715B2 (ja) * | 2012-04-27 | 2016-08-10 | 古野電気株式会社 | 超音波送受信装置、超音波送受信方法、および超音波送受信プログラム |
JP6666116B2 (ja) * | 2015-10-29 | 2020-03-13 | 古野電気株式会社 | 水中探知装置 |
JP6674479B2 (ja) * | 2016-01-20 | 2020-04-01 | 古野電気株式会社 | 水中探知装置及び表示方法 |
US10534967B2 (en) | 2018-05-03 | 2020-01-14 | X Development Llc | Fish measurement station keeping |
DK3754374T3 (da) * | 2019-06-17 | 2025-01-02 | Furuno Electric Co | Fiskevægtmåleapparat |
US11475689B2 (en) | 2020-01-06 | 2022-10-18 | X Development Llc | Fish biomass, shape, size, or health determination |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1282572A (en) * | 1968-10-29 | 1972-07-19 | White Fish Authority | Apparatus for processing echo sounder signals |
US4439844A (en) * | 1981-10-05 | 1984-03-27 | The Bendix Corporation | Salmon counter with separate king salmon tabulator |
WO1985005695A1 (en) * | 1984-05-30 | 1985-12-19 | Simrad Subsea A/S | Device for fish search instrument |
US5181254A (en) * | 1990-12-14 | 1993-01-19 | Westinghouse Electric Corp. | Method for automatically identifying targets in sonar images |
JP4475982B2 (ja) * | 2004-03-01 | 2010-06-09 | 古野電気株式会社 | 計量魚群探知機および魚体長計量方法 |
US20060018197A1 (en) * | 2004-07-20 | 2006-01-26 | Biosonics, Inc. | Acoustic biomass monitor |
US7663974B2 (en) * | 2006-10-02 | 2010-02-16 | Furuno Electric Company Limited | Fishfinder |
JP5286163B2 (ja) * | 2009-06-05 | 2013-09-11 | 古野電気株式会社 | 魚群探知機 |
JP5778414B2 (ja) * | 2010-12-06 | 2015-09-16 | 古野電気株式会社 | 物標探知装置及び物標探知方法 |
JP6319737B2 (ja) * | 2013-10-31 | 2018-05-09 | 学校法人東北学院 | 体長種別判別装置、水中探知装置及び体長種別判別方法 |
-
2014
- 2014-02-20 JP JP2014030326A patent/JP6280388B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-01-30 GB GB1501584.5A patent/GB2523468B/en not_active Expired - Fee Related
- 2015-02-19 US US14/626,728 patent/US9541645B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150234046A1 (en) | 2015-08-20 |
GB2523468B (en) | 2018-03-14 |
US9541645B2 (en) | 2017-01-10 |
GB201501584D0 (en) | 2015-03-18 |
GB2523468A (en) | 2015-08-26 |
JP2015155817A (ja) | 2015-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6280388B2 (ja) | 探知装置、魚群探知機、及び探知方法 | |
JP6764303B2 (ja) | 探知装置、魚群探知機、及びレーダ装置 | |
JP5890087B2 (ja) | 探知装置 | |
JP5383374B2 (ja) | 水中探知装置 | |
US9268021B2 (en) | Detection device and computer readable media storing detection program | |
JP6441735B2 (ja) | 水中探知装置 | |
JPWO2015136823A1 (ja) | 目標抽出システム、目標抽出方法、情報処理装置およびその制御方法と制御プログラム | |
JP2012122735A (ja) | 物標探知装置及び物標探知方法 | |
JP6610977B2 (ja) | 目標探知システム、方法およびプログラム | |
JP5507267B2 (ja) | 減衰材の肉厚算出方法及びその装置 | |
JP2014077703A (ja) | 魚種判別装置、信号処理装置、水中探知機、魚種判別方法及びプログラム | |
JP2018033670A (ja) | 超音波診断装置及びその制御プログラム | |
JP6666116B2 (ja) | 水中探知装置 | |
JP6420136B2 (ja) | 波高算出装置 | |
JP6321471B2 (ja) | 信号処理装置、水中探知装置、レーダ装置、信号処理方法、及び信号処理プログラム | |
JP5708018B2 (ja) | アクティブソーナー装置 | |
JP2017072589A (ja) | 探知装置、水中探知装置、レーダ装置、及び探知方法 | |
JP5023206B2 (ja) | 水中探知装置 | |
JP6321472B2 (ja) | 信号処理装置、水中探知装置、レーダ装置、信号処理方法、及び信号処理プログラム | |
JP2013174473A (ja) | 水中探知装置およびプログラム | |
JP4796777B2 (ja) | 水中探知装置 | |
JP2014020865A (ja) | 信号処理装置、水中探知装置、信号処理方法、及びプログラム | |
JP2015165245A (ja) | 物標探知装置及び物標探知方法 | |
JP2010066128A (ja) | 魚群探知機 | |
JP7373189B2 (ja) | 超音波探知装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171031 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171031 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6280388 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R255 | Notification that request for automated payment was rejected |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R2525 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |