JP6279004B2 - 荷電粒子顕微鏡及びトモグラフィックイメージングのための方法 - Google Patents
荷電粒子顕微鏡及びトモグラフィックイメージングのための方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6279004B2 JP6279004B2 JP2016080729A JP2016080729A JP6279004B2 JP 6279004 B2 JP6279004 B2 JP 6279004B2 JP 2016080729 A JP2016080729 A JP 2016080729A JP 2016080729 A JP2016080729 A JP 2016080729A JP 6279004 B2 JP6279004 B2 JP 6279004B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- image
- detector
- vector field
- charged particle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/26—Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/02—Details
- H01J37/22—Optical, image processing or photographic arrangements associated with the tube
- H01J37/222—Image processing arrangements associated with the tube
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/02—Details
- H01J37/20—Means for supporting or positioning the object or the material; Means for adjusting diaphragms or lenses associated with the support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/26—Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
- H01J37/261—Details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/26—Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
- H01J37/28—Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/20—Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
- H01J2237/2007—Holding mechanisms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/22—Treatment of data
- H01J2237/221—Image processing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/244—Detection characterized by the detecting means
- H01J2237/2446—Position sensitive detectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/244—Detection characterized by the detecting means
- H01J2237/24495—Signal processing, e.g. mixing of two or more signals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/26—Electron or ion microscopes
- H01J2237/28—Scanning microscopes
- H01J2237/2802—Transmission microscopes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/26—Electron or ion microscopes
- H01J2237/28—Scanning microscopes
- H01J2237/2813—Scanning microscopes characterised by the application
- H01J2237/2814—Measurement of surface topography
- H01J2237/2815—Depth profile
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
Description
_ 前記試料を照射するようにイルミネータを介して粒子光学軸に沿ってソースから方向付けられる荷電粒子ビームを準備するステップ;
_ 前記試料を横切る荷電粒子のフラックスを検出するディテクタを準備するステップ;
_ 前記のビームを前記試料の表面を横切るスキャンパスに従わせ、スキャン位置の関数として前記ディテクタの出力を記録することにより、前記試料についてのスキャンされた荷電粒子画像Iを取得するステップ;
_ 整数列のうちの様々なnについて、可変ビームパラメータPの値Pnを選択し、関連するスキャンイメージInを取得することにより、上記の手順を反復することにより、測定集合 M = {(In, Pn)}を収集するステップ;
コンピュータ処理装置を利用して、前記測定集合を自動的に逆重畳積分したものを、前記試料についての深度分解イメージを表現する結果の集合に、空間的に分解するステップ;を有する。
_ SEMでは、スキャニング電子ビームによる試料又はスペシメン(specimen)の照射が、二次電子、後方散乱電子、X線及びフォトルミネセンス(赤外線、可視光及び紫外線のフォトン)の形式で、試料からの「付随的な(auxiliary)」放射の発生を促す;この発生する放射のうちの1つ以上の成分は、その後に検出され、イメージ蓄積及び/又は分光分析の目的に使用される(例えば、エネルギー分散型X線分析(Energy-Dispersive X-Ray Spectroscopy:EDX)等の場合である)。
http://en.wikipedia.org/wiki/Electron_microscope
http://en.wikipedia.org/wiki/Scanning_electron_microscope
http://en.wikipedia.org/wiki/Transmission_electron_microscopy
http://en.wikipedia.org/wiki/Scanning_transmission_electron_microscopy
照射ビームとして電子を利用する代替例として、荷電粒子顕微鏡は、他の種類の荷電粒子を利用して実行されることも可能である。この場合において、「荷電粒子(charged particle)」は、例えば、正のイオン(例えば、GaやHeのイオン)、負のイオン、フォトン及びポジトロンを包含するように広義に解釈されるべきである。イオンベースの顕微鏡に関し、更なる情報は例えば以下のソースから入手可能である:
_ http://en.wikipedia.org/wiki/Scanning_Helium_Ion_Microscope
_ W. H. Escovitz, T. R. Fox and R. Levi-Setti, Scanning Transmission Ion Microscope with a Field Ion Source, Proc. Nat. Acad. Sci. USA 72(5), pp 1826-1828 (1975)
_ http://www.innovationmagazine.com/innovation/volumes/v7n1/coverstory3.shtml
イメージング及び分光に加えて、荷電粒子顕微鏡(charged-particle microscope:CPM)は、ディフラクトグラム(diffractograms)を検査することや、(局所的な)表面の加工(例えば、ミリング、エッチング、デポジション)を実行すること等のような他の機能も有することに留意すべきである。
_ ショットキー電子源又はイオン銃のような放射ソース。
C. Kubel et al., Recent advances in electron tomography: TEM and HAADF-STEM tomography for materials science and semiconductor applications, Microscopy and Microanalysis 11/2005, pp. 378-400:
http://www.researchgate.net/publication/6349887_Recent_advances_in_electron_tomography_TEM_and_HAADF-STEM_tomography_for_materials_science_and_semiconductor_applications
この公知技術では、集合Mの逆重畳積分又はデコンボリュージョン(deconvolution)/空間分解(再構築)は、様々な数学的ツールを利用して実行されることが可能である。例えば:
_ 同時反復再構成法(Simultaneous Iterative Reconstruction Technique:SIRT)
を利用することが可能であり、これについては、例えば以下の文献がある:
_ _ http://www.vcipt.org/pdfs/wcipt1/s2_1.pdf
_ _ P. Gilbert, Journal of Theoretical Biology, Volume 36, Issue 1, July 1972, Pages 105−117
_ 離散代数再構築法(Discrete Algebraic Reconstruction Technique:DART)
を利用することも可能であり、これについては、例えば以下の文献がある:
_ _ http://en.wikipedia.org/wiki/Algebraic_reconstruction_technique
_ _ http://www.emat.ua.ac.be/pdf/1701.pdf 及び本願におけるリファレンス
_ フーリエスライス定理(Fourier Slice Theorem:FST)
を利用することが可能であり、これについては、例えば以下の文献がある:
_ _ 書籍:A.C. Kak and Malcolm Slaney, Principles of Computerized Tomographic Imaging, IEEE Press, 1999;特に第3章の特にセクション3.2及び3.3
_ WBP (Weighted Back Projection) and POCS (Projection Onto Convex Sets)
等を利用することも可能である。
前記可変ビームパラメータPは前記粒子光学軸に沿う焦点位置(F)であり;
前記スキャンイメージIは統合(又は積分)されたベクトル場イメージであり、前記ベクトル場イメージは:
・複数の検出セグメントを有するように前記ディテクタを構成すること;
・各々のスキャン位置における前記ディテクタからのベクトル出力を生成するように、異なる検出セグメントからの信号を統合し、ベクトル場をもたらすようにデータを収集すること;及び
・二次元積分演算を行うことにより、前記ベクトル場を数学的に処理すること;によって取得される。
[1] P. Comon and C. Jutten, Handbook of Blind Source Separation: Independent Component Analysis and Applications, Academic Press, 2010.
[2] A. Hyvarinen and E. Oja, Independent Component Analysis: Algorithms and Applications, Neural Networks, 13(4-5):411−430, 2000.
[3] I.T. Jolliffe, Principal Component Analysis, Series: Springer Series in Statistics XXIX, 2nd ed., Springer, NY, 2002.
ここで、本発明は、“Confocal STEM” or “SCEM” (SCEM = Scanning Confocal Electron Microscopy)のように一般に言及される技術とかなり相違することに留意すべきである。この公知技術では:
_ 如何なるイメージング逆重畳積分も実行していない。その代わりに、試料内の所与の焦点位置に関し、全てのイメージング情報は対応する焦点面(到来するフォーカスされた荷電粒子ビーム/プローブのいわゆる「くびれ(waist)」)の中で生成され、上位レイヤ又は下位レイヤから大きな寄与はないことを仮定している。従って、使用される焦点設定の各々に関し、ともに寄与するレイヤのスタックからのイメージング情報の混合(mixing)/縮退(degeneration)/重畳(convolution)は存在せず、従ってそれに関連する逆重畳化(deconvolution)/解きほぐし(disentanglement)の問題は存在しない。
ISCEM(→rp)=|(ψin L1(-r→)ψin L2(-r→)*eiφ(→r))(→rp)|2
ここで、
・ψin L1(-r→)及びψin L2(-r→)はそれぞれ集光レンズ(イルミネータ)及び投影レンズ(イメージングシステム)に関連する波動関数である;
・ψin L1(-r→)は試料に衝突するプローブ(衝突する荷電粒子ビーム)を記述子;
・Iは強度を表現し、→rpはスキャニング座標/プローブ位置を示し;
・演算子「*」は畳み込みを示す。
IiVF(→rp)=(1/2π)(|ψin(→r)|2★φ(→r))(→rp)
この場合において演算子「★」は相互相関を示し、この場合においてφ(→r)に関する線形依存性は直ちに明らかである。
IHAADF-STEM(→rp)=CHAADF(|ψin(→r)|2★φ2(→r))(→rp)
ここで、CHAADFは定数であり、その値は使用されるディテクタ構成の特殊性に依存し、ここでも「★」は相互相関を示す。この技術では、(上述したように)イメージングはφ2(→r)の関数であることが明らかである。
_ iVFイメージを取得するため、本発明によるディテクタは、例えば、四分割ディテクタ(four-quadrant detector)、画素化されたディテクタ(pixelated detector)、又は、ポジションセンシティブディテクタ(Position-sensitive Detector:PSD)であってもよい。
前記試料は、前記粒子光学軸に沿って及び垂直に配置されるm個のスライスの組(深度シリーズ)[S1,...,Sm]に概念的に細分され;
各々のnの値に関し、対応するイメージInは、個々のサブイメージの線形和Σj=1 j=min(Sj)として表現され、各々のサブイメージは相異なる何れかのスライスに関連する。
ステップ1:徐々に深まるフォーカルレベル(フォーカス群)においてm個のiVFイメージを取得する。
_ シーケンスの中で最初のk個のイメージにPCA分解を適用する。
http://en.wikipedia.org/wiki/Karhunen%E2%80%93Lo%C3%A8ve_theorem
上記の記載事項で言及される実施形態の変形例/特殊な例では、以下の事項が使用されてもよい:
_ 所与の焦点値Pnに関し、特定のスライスSBnが、前記試料の中で最適な焦点の位置に関連付けられ;
_ j≠Bnである各々の整数に関し、in(Sj)はゼロに設定され、InはSBnから独自に導出される。
図1は本発明によるSTCPM Mの形態についての上位概念的な例を示し、実施形態はこの例では (S)TEMである(しかしながら、本発明は、例えばイオンベース又はフォトン顕微鏡などにも有効に利用可能である)。この図では、真空筐体Eの中で、電子源4(例えば、ショットキーエミッタ)が、電子光イルミネータ6を横切る電子ビーム(B)を生成し、電子光イルミネータ6は、電子ビームを試料Sのうちの選択された部分に方向付ける/フォーカスするように役立つ(試料は、例えば、(局所的に)薄化又は平坦化されていてもよい)。イルミネータ6は、電子光学軸B’を有し、一般に、静電的/磁気的なレンズ、(スキャン)偏向部D、収集部又はコレクタ(例えば、非点収差補正装置)等の様々な要素を有し;典型的には、集光レンズ系を有することが可能である(すなわち、アイテム6の全体がしばしば「集光レンズ系(condenser system)」と言及される)。
_ TEMカメラ30。カメラ30において、電子フラックスは静的な像(又はディフラクトグラム)を形成することが可能であり、この静的な像は、コントローラ10により処理され、例えばフラットパネルディスプレイのような表示装置(不図示)で表示されることが可能である。必要とされない場合、カメラ30は、軸B’に対して(矢印30’により概略的に示されるように)引き出される/引き戻されることが可能である。
_ ディテクタ32は、セグメント化された(分割/区分けされた)ディテクタとして組み込まれ、例えば、4分割ディテクタ、画素化されたCMOS/CCD/SSPMディテクタ又はPSDであってもよい。そのようなディテクタの具体的な形態は、図2及び図3の平面図に示されており、この点については後述される。
・ 図2では、そのフットプリントF’は検出4分割(電極)Q1,Q2,Q3,Q4に対称的に重ねられる。これらの4分割部分からの検出信号(電流)がそれぞれS1,S2,S3,S4により示される場合、その状況は、4分割部分の対向する対の間でゼロの差分信号S1-S3及びS2-S4をもたらす。
・ 図2では、以下の数式を利用してXC,YCに関する(基本的な)推定を導出することが可能である:
・ 図3では、様々な画素pからの出力信号を検査することにより、XC,YCに関する値を導出することが可能であり、その理由は、ビームフットプリントFによる衝突を受ける画素pは、フットプリントF以外の画素pと異なる出力信号(例えば、電気抵抗、電圧又は電流)をもたらすからである。そして、Cの位置は、極値信号をもたらす特定の画素の座標を注記することにより直接的に導出されることが可能であり、或いは、Fが当たる画素pのクラスタの重心を数学的に計算することにより間接的に決定されることも可能であり、或いは、例えばそれら双方の方法を組み合わせたハイブリッド法により決定されることも可能である。
_ イルミネータ6における粒子光コンポーネント(の少なくとも1つ)についての(フォーカス)設定を変更すること;及び/又は
_ 試料ホルダHのZ位置を変更すること;
により変更されてもよい:
こうして、測定集合(measurement set)M = {(In, Pn)} = {(In, Fn)}を生成し、Inは所与のフォーカス値Fnに対応するiVFイメージである。本発明によれば、この測定集合Mは、例えば上記のSSの数学的技法を利用して、試料についての深度分解された/深度再構築されたイメージを表現する(トモグラフィックな)結果に空間的に分解される/逆重畳積分されることが(自動的に)可能である。この点については実施の形態3及び4で後述される。
本発明で使用されるようなiVFイメージを取得するために使用されることが可能な数学的技法に関し、更なる説明を行う。
上述したように、測定されるベクトル場
は、例えば、以下の数式を利用してディテクタセグメントの差分から、各々の座標点(x,y)で導出されることが可能である:
ここで、簡明化のため、スカラー場E~ x,E~ yにおける空間インデックス(x,y)及びSi=1,...,4が省略され、上付き文字のTは行列の転置を示す。
ここでの目的は、試料についてのスキャンされた位置各々におけるポテンシャルマップを得ることである。しかしながら、ノイズの影響を受けた形式の測定された電場E~は、おそらくは「積分可能(integrable)」ではなく、すなわち、勾配演算子による滑らかな電位関数からは導出できない。ノイズ性の測定結果E~の下での電位マップの推定φ^を探すことは、フィッティング問題(fitting problem)として定式化されることが可能であり、次式のように規定される目的関数Jの関数最小化に帰着する:
ただし、
である。滑らかなポテンシャル関数φから導出される勾配場(グラジエントフィールド)の測定結果に、最小二乗の観点から最もフィットするものが原則として探索される。
これは、次のように展開できる:
最終的に、次の結果が得られる:
これは、φ^を求めるために解く必要があるポアソン方程式である。
数式(7)における微分に関し、有限差分を利用すると、次式が得られる:
ここで、Δは所謂グリッドステップサイズである(ここでは、x及びy方向にそれぞれ等しいものであることが仮定されている)。数式(8)の右辺は、測定値から判明し、表記を簡明化するために項ρi,jにより一括して扱われる:
この数式を整理すると、次式の結果が得られる:
ここで、i=2,..., N-1であり、j=2,..., M-1であり、(N,M)は再構築されるべき画像の次元である。
Lφ=ρ (11)
という行列形式をもたらし、ここで、φ及びρはそれぞれポテンシャルマップ及び測定結果のベクトル形式を表現する(これらのベクトルのサイズはN×Mであり、これは画像のサイズである)。いわゆるラプラシアン行列Lは(N×M)2の次元のものであるが、非常に疎又はスパースであり(highly sparse)、上記で利用される離散化(discretization)のために「フリンジを有する三重対角化(tridiagonal with fringes)」と呼ばれる特殊な形式を有する。ポテンシャルマップのエッジでφ^の値を適合させるために、いわゆるディリクレ及びノイマン境界条件(Dirichlet and Neumann boundary conditions)が一般に利用される。
Ruggero Pintus, Simona Podda and Massimo Vanzi, 14th European Microscopy Congress, Aachen, Germany, pp. 597-598, Springer (2008)
微分についての他の離散化形式が、上記のアプローチで使用可能であること、及び、その一般的な技術はポアソンソルバ法として従来既知であることに留意すべきである。そのような方法の特定の具体例は、いわゆるマルチグリッドポアソンソルバ(multi-grid Poisson solver)であり、粗いメッシュ/グリッドから開始して細かいメッシュ/グリッドまで進行し、積分速度を向上させることにより、ポアソン方程式を数値的に解くように最適化される。
数式(7)を解く別のアプローチは、所謂Frankot-Chellapaアルゴリズムを利用することであり、これは光度計のステレオ画像からの深度再構築に従来使用されていたものである。この方法を目下の問題に適合させると、導関数(微分係数)を空間可積分フーリエ基底関数に投影することにより、ポテンシャルマップを再構築することが可能になる。実際には、これは数式(7)の両辺にフーリエ変換FT(・)を適用することにより行われる:
この数式から、φ^は逆フーリエ変換(IFT)により得られる:
順及び逆(又は正又は逆)の変換は、いわゆる離散フーリエ変換(DFT)を利用して実現されることが可能であり、この場合において、境界条件は周期的であることが仮定される。或いは、いわゆる離散正弦変換(Discrete Sine Transform:DST)を利用することも可能であり、これはディリクレ境界条件(境界においてφ=0)を利用することに対応する。いわゆる離散余弦変換(Discrete Cosine Transform:DCT)を利用することも可能であり、これはノイマン境界条件(境界において∇φ・n=0。ベクトルnは所与の境界の場所における法線ベクトルである)を利用することに対応する。
ポアソンソルバ及び基底関数法は、概して良好に機能してはいるが、データ中の著しい不連続性(外れ値又は飛び値)を考慮に入れる方法により、更に改善されることが可能である。この目的のため、目的関数Jは残留誤差R(数式(4)において、残留誤差はR(ν)=‖ν‖2である)を組み込むように修正されることが可能である。例えば、いわゆるLpノルムに基づく目的関数を含む2未満の指数を利用することが可能である:
残差は所謂M推定器(ロバストな推定器の一般に使用されるクラス)で一般に使用される関数集合から選択されることが可能である。この場合、Rは、フーバー(Huber)、コーシー(Cauchy)及びタッキー(Tuckey)関数のような関数の中から選択されることが可能である。再び、目的関数のこの修正により望まれる結果は、過剰に滑らかな再構築を回避し、データセットの中で実際の/物理的な不連続性をさらに正確に考慮することである。これを達成する別の方法は、Jにおいて非対称な重み関数wx及びwyを利用することである:
ここで、重み関数は残差に依存し、k-1回目の反復に関し、次式で表現されてもよい:
光度計のステレオ画像からの深度再構築の問題に関し、二進的又は連続的の何れであってもよいそのような非対称のウェイトを利用することは、深度マップ復元プロセスにおいて改善された結果をもたらすことを示すことができる。
なお、解空間を制限するために、正則化法(regularization techniques)を使用することが可能である。これは、一般に、次式のように対象の評価基準の数式にペナルティ関数を追加することにより行われる:
正則化関数f(∇φ)は、反復的な解の収束性を安定化させるために、φに様々な制約を課すために使用されることが可能である。求めるポテンシャルフィールド又はその他の試料/イメージング条件に関する予備知識を、最適化プロセスに組み込むことも可能である。
ポジションセンシティブディテクタ(PSD)を利用して薄い非磁性の試料を測定することにより、(定義から)ベクトル場画像成分を、ディテクタ面における電子強度分布
の質量中心の成分として取得する:
ここで、rp →は試料に当たるプローブ(フォーカスされた電子ビーム)の位置を表し、k→=(kx,ky)はディテクタ面における座標である。完全なベクトル場画像は、次のようにして形成されることが可能である:
ここで、x0 →及びy0 →は2つの直交する方向における単位ベクトルである。
ここで、
は、位置ベクトルrp →において試料を照射する衝突する電子波(すなわち、プローブ)であり、eiφ(r→)は、試料についての伝達関数である。位相φ(r→)は、試料内部の静電ポテンシャルフィールドに比例する。イメージングφ(r→)は、何らかの電子顕微鏡イメージング法の最終的なゴールである。数式(19)は次のように書き換えることができる:
ここで、
は試料の内部電場であり(これは、試料の静電ポテンシャルフィールドの勾配のマイナスである)、オペレータ「★」は相互相関を示す。得られるベクトル場画像→ICOM(rp →)は、試料の内部電場→E(r→)を直接的に表現することが、明らかである。この成分は上記の数式(18)において言及されている。
このように任意経路が許容され、その理由は、非磁性の試料の場合、唯一の場(フィールド)は、保存ベクトル場(conservative vector field)である電場だからである。(上述したように)これは、数値的に多くの方法で実行されることが可能である。解析的には、数式(21)を数式(22)に導入することにより次式が得られる:
提案される積分ステップにより、上述したように、φ(r→)を直接的に表現するスカラーフィールド画像を取得できることが、明らかである。
上記の画像形成における線形性の仮定は、
Q=AI (24)
というモデルで表現されることが可能である。
ここで、
I=(I1,I2,…,IN)Tは、フォーカス値を変えることにより取得される一群のiVF画像であり;
Q=(Q1,Q2,…,QN)Tは、統計的に相関性がなく且つ異なる深度レイヤ(レベル)から由来する情報を表現する一群のソース画像であり;及び
A=(a1,a2,…,aN)Tは、オリジナル画像を、いわゆる主成分に変換する正方行列である。
一連のレイヤの分離は、取得された画像の共分散行列(covariance matrix)ΣIについてのいわゆる固有値分解(Eigenvector Decomposition:EVD)を利用することにより達成可能であることを示すことが可能である(例えば、上記の文献[1]及び[3]参照):
この場合において:
EはΣIの固有ベクトルによる直交行列であり;
D=diag(d1,...,dN)は固有値による対角行列である。
Q=ETI (28)
固有値は、様々な成分の分散に直接的に関連付けられる:
di=(var(Qi))2 (29)
ノイズが著しい役割を果たしてしまう場合には、低いウェイト(固有値)を有する成分は、ノイズに支配される(埋もれてしまう)かもしれない。そのような状況では、本方法は、上位K個(K<N)の主成分に限定されることが可能である。画像データの次元を減らす選択肢は、累積的なエネルギー及び総エネルギーに対するその比率に基づくことが可能である:
適切な閾値tに基づいて、使用されるレイヤ数に対する限界Kを選択することが可能である。PCA次元削減の一般的なアプローチは、r≧tが得られるもののうち最低のKを選択することである。典型的なtの値は0.9である(これは、総エネルギーのうち90%を表す成分を選択することになる)。
深度レイヤの線形重み付けについての他の選択肢も使用可能であることを、当業者は認めるであろう。
上記のPCA分解に対する代替例として、ICA(独立成分分析)に基づくSSアプローチを利用することも可能である。ICAでは、数式(24)に類似する線型モデルを仮定する。PCAとの主な相違は、いわゆる相互情報(Mutual Information:MI)のような高次の統計的独立基準(PCAにおける2次の統計よりも高次である)を最小化する点である:
マージンエントロピー(marginal entropies)は次のようにして算出される:
また、ジョイントエントロピー(joint entropy)は次のようにして算出される:
ここで:
P(Q)は、イメージング量(imaging quantity)Qの確率分布であり;
qkは、イメージング量についてのとり得る値であり;及び
Sは、試料におけるスキャンされた場所又はサイト(sites)の総数である(例えば、四角形の画像の場合、これは高さ及び幅の積である)。
Claims (7)
- 走査透過型の荷電粒子顕微鏡(M)における試料(S)のサブサーフェスイメージングを実行する方法であって:
前記試料を照射するようにイルミネータ(6)を介して粒子光学軸(B’)に沿ってソースから方向付けられる荷電粒子のビーム(B)を準備するステップ;
前記試料を横切る荷電粒子のフラックスを検出するディテクタ(26;30;32;34)を準備するステップ;
前記ビームを前記試料の表面を横切るスキャンパスに従わせ、スキャン位置の関数として前記ディテクタの出力を記録することにより、前記試料についてのスキャンされた荷電粒子イメージIを取得するステップ;
整数列のうちの様々な数nについて、可変ビームパラメータPの値Pnを選択し、関連するスキャンイメージInを取得することにより、上記のステップを反復して測定集合M={(In,Pn)}を収集するステップであって、前記可変ビームパラメータは前記粒子光学軸に沿う焦点位置(F)である、ステップ;
コンピュータ処理装置(10)を利用して、前記測定集合Mを自動的に逆重畳積分してそれを、前記試料についての深度分解イメージを表現する結果の集合に、空間的に分解するステップ;
を有し、前記スキャンイメージIは統合されたベクトル場イメージであり、前記ベクトル場イメージは:
複数の検出セグメントを有するように前記ディテクタを構成すること;
各々のスキャン位置における前記ディテクタからのベクトル出力を生成するように、異なる検出セグメントからの信号を統合し、ベクトル場をもたらすようにデータを収集すること;及び
前記ベクトル場に二次元積分演算を行うことにより、前記ベクトル場を数学的に処理すること;
によって取得される、方法。 - 前記試料は、前記粒子光学軸に沿って及び前記粒子光学軸に垂直に配置されるm個のスライスの組[S1,...,Sm]に概念的に細分され;
各々のnの値に関し、対応するイメージInは、個々のサブイメージの線形和Σj=1 j=min(Sj)として表現され、各々のサブイメージは個々の何れかのスライスに関連する;
ことを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 所与の焦点値Pnに関し、特定のスライスSBnが、前記試料の中で最適な焦点の位置に関連付けられ;
j≠Bnである各々の整数に関し、in(Sj)はゼロに設定され、それによりInはSBnから独自に導出される;
ことを特徴とする請求項2に記載の方法。 - 前記ビームは、少なくとも20ミリラジアンの開口角度で前記試料を照射する、請求項3に記載の方法。
- 前記逆重畳積分は、ソース分離アルゴリズムを利用して実行される、請求項1ないし4のうち何れか1項に記載の方法。
- 前記ソース分離アルゴリズムは、独立成分分析、主成分分析、非負マトリクス分解、及び、それらの組み合わせ及びハイブリッドを含む群から選択される、請求項5に記載の方法。
- 走査透過型の荷電粒子顕微鏡(M)であって:
試料(S)を保持する試料ホルダ(H);
荷電粒子のビーム(B)を生成する荷電粒子ソース(4);
前記試料を照射するように粒子光学軸(B’)に沿って前記ビームを方向付けるイルミネータ(6);
前記試料を介して伝送される荷電粒子のフラックスを受信してディテクタ(26;30;32;34)の方に方向付けるイメージングシステム(24);
前記試料の表面に対するスキャンパスを前記ビームが横切ることを引き起こすスキャン手段(D);及び
コントローラ(10);
を有し、前記コントローラは:
スキャン位置の関数として前記ディテクタの出力を記録し、イメージIを生成し;
可変ビームパラメータが前記粒子光学軸に沿う焦点位置(F)であり、nが整数列のうちの数である場合において、前記可変ビームパラメータPの異なる値Pnの集合について上記の手順を反復し、関連するイメージInを保存することにより、測定集合M={(In,Pn)}を収集し;及び
前記測定集合を自動的に逆重畳積分してそれを、前記試料についての深度分解イメージを表現する結果の集合に、空間的に分解し;
前記ディテクタは複数の検出セグメントを有し;
前記コントローラは:
各々のスキャン位置における前記ディテクタからのベクトル出力を生成するように、前記ディテクタの異なる検出セグメントからの信号を統合し、ベクトル場をもたらすようにデータを収集し;及び
前記ベクトル場に二次元積分演算を行うことにより、前記ベクトル場を数学的に処理し、前記イメージIを、統合されたベクトル場イメージとして表現する;
ように構成されることを特徴とする荷電粒子顕微鏡。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP15163623.0 | 2015-04-15 | ||
EP15163623.0A EP3082150B1 (en) | 2015-04-15 | 2015-04-15 | Method and scanning transmission type charged-particle microscope for performing tomographic imaging |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016207651A JP2016207651A (ja) | 2016-12-08 |
JP2016207651A5 JP2016207651A5 (ja) | 2017-11-16 |
JP6279004B2 true JP6279004B2 (ja) | 2018-02-14 |
Family
ID=52997869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016080729A Active JP6279004B2 (ja) | 2015-04-15 | 2016-04-14 | 荷電粒子顕微鏡及びトモグラフィックイメージングのための方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10403469B2 (ja) |
EP (1) | EP3082150B1 (ja) |
JP (1) | JP6279004B2 (ja) |
CN (1) | CN106057620B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI743892B (zh) * | 2019-07-31 | 2021-10-21 | 德商卡爾蔡司多重掃描電子顯微鏡有限公司 | 粒子束系統及其利用以靈活設置個別粒子束的電流強度 |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3070732A1 (en) * | 2015-03-18 | 2016-09-21 | Fei Company | Apparatus and method of performing spectroscopy in a transmission charged-particle microscope |
EP3133554B1 (en) * | 2015-08-17 | 2019-07-10 | FEI Company | Novel acquisition and processing of data in a tomographic imaging apparatus |
JP6702807B2 (ja) * | 2016-06-14 | 2020-06-03 | 日本電子株式会社 | 電子顕微鏡および画像取得方法 |
US10983236B2 (en) * | 2017-06-20 | 2021-04-20 | Saudi Arabian Oil Company | Super-resolution radon transform based on thresholding |
EP3444836B1 (en) * | 2017-08-17 | 2020-01-29 | FEI Company | Diffraction pattern detection in a transmission charged particle microscope |
EP3518270A1 (en) * | 2018-01-25 | 2019-07-31 | FEI Company | Innovative imaging technique in transmission charged particle microscopy |
US10446366B1 (en) * | 2018-02-13 | 2019-10-15 | Fei Company | Imaging technique in scanning transmission charged particle microscopy |
EP3531439B1 (en) * | 2018-02-22 | 2020-06-24 | FEI Company | Intelligent pre-scan in scanning transmission charged particle microscopy |
EP3534391B1 (en) * | 2018-03-01 | 2020-11-04 | FEI Company | Discriminative imaging technique in scanning transmission charged particle microscopy |
DE102018204683B3 (de) * | 2018-03-27 | 2019-08-08 | Carl Zeiss Microscopy Gmbh | Elektronenstrahlmikroskop |
EP3550585B1 (en) * | 2018-04-05 | 2021-06-23 | FEI Company | Studying dynamic specimens in a transmission charged particle microscope |
CN109255764A (zh) * | 2018-08-31 | 2019-01-22 | 中国石油大学(北京) | 一种去除fib-sem图像幕帘噪声的方法及装置 |
DE102018007652B4 (de) * | 2018-09-27 | 2021-03-25 | Carl Zeiss Multisem Gmbh | Teilchenstrahl-System sowie Verfahren zur Stromregulierung von Einzel-Teilchenstrahlen |
EP3942591A4 (en) * | 2018-11-02 | 2022-08-17 | Decision Sciences International Corporation | MOBILE CHARGED PARTICLE DETECTOR SYSTEM AND METHODS FOR IMAGING SPENT NUCLEAR FUEL |
EP3651182A1 (en) * | 2018-11-12 | 2020-05-13 | FEI Company | Charged particle microscope for examining a specimen, and method of determining an aberration of said charged particle microscope |
DE102019101155A1 (de) * | 2019-01-17 | 2020-07-23 | Carl Zeiss Microscopy Gmbh | Verfahren zum Betreiben eines Teilchenstrahlsystems, Teilchenstrahlsystem und Computerprogrammprodukt |
US10607811B1 (en) | 2019-02-28 | 2020-03-31 | Fei Company | Multi-beam scanning transmission charged particle microscope |
EP3745442A1 (en) | 2019-05-29 | 2020-12-02 | FEI Company | Method of examining a sample using a charged particle microscope |
US11114275B2 (en) * | 2019-07-02 | 2021-09-07 | Fei Company | Methods and systems for acquiring electron backscatter diffraction patterns |
US20240302419A1 (en) * | 2021-03-09 | 2024-09-12 | Integral Geometry Science Inc. | Inspecting device and inspecting method |
TWI783684B (zh) | 2021-09-15 | 2022-11-11 | 國立成功大學 | 檢測磁性分布的方法 |
CN114624006B (zh) * | 2022-03-03 | 2022-11-08 | 湖南大学 | 一种利用样品下表面出射波函数测量电镜残余像差的方法 |
EP4270443B1 (en) | 2022-04-28 | 2024-07-10 | FEI Company | Method and scanning transmission charged-particle microscope |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996028751A1 (en) * | 1995-03-16 | 1996-09-19 | Philips Electronics N.V. | Method for particle wave reconstruction in a particle-optical apparatus |
GB0425112D0 (en) * | 2004-11-13 | 2004-12-15 | Koninkl Philips Electronics Nv | Computer tomography apparatus and method for examining an object of interest |
US20070194225A1 (en) * | 2005-10-07 | 2007-08-23 | Zorn Miguel D | Coherent electron junction scanning probe interference microscope, nanomanipulator and spectrometer with assembler and DNA sequencing applications |
EP2557584A1 (en) * | 2011-08-10 | 2013-02-13 | Fei Company | Charged-particle microscopy imaging method |
EP2624278B1 (en) * | 2012-01-31 | 2014-07-30 | Hitachi High-Technologies Corporation | Phase plate |
EP3050028B1 (en) * | 2013-09-26 | 2017-07-12 | Koninklijke Philips N.V. | Joint reconstruction of electron density images. |
EP2911180A1 (en) | 2014-02-24 | 2015-08-26 | FEI Company | Method of examining a sample in a charged-particle microscope |
-
2015
- 2015-04-15 EP EP15163623.0A patent/EP3082150B1/en active Active
-
2016
- 2016-04-14 US US15/099,302 patent/US10403469B2/en active Active
- 2016-04-14 JP JP2016080729A patent/JP6279004B2/ja active Active
- 2016-04-15 CN CN201610233229.9A patent/CN106057620B/zh active Active
-
2019
- 2019-07-23 US US16/520,212 patent/US10573488B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI743892B (zh) * | 2019-07-31 | 2021-10-21 | 德商卡爾蔡司多重掃描電子顯微鏡有限公司 | 粒子束系統及其利用以靈活設置個別粒子束的電流強度 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106057620A (zh) | 2016-10-26 |
US10403469B2 (en) | 2019-09-03 |
US10573488B2 (en) | 2020-02-25 |
EP3082150A1 (en) | 2016-10-19 |
CN106057620B (zh) | 2019-06-18 |
JP2016207651A (ja) | 2016-12-08 |
US20160307729A1 (en) | 2016-10-20 |
US20190348254A1 (en) | 2019-11-14 |
EP3082150B1 (en) | 2017-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6279004B2 (ja) | 荷電粒子顕微鏡及びトモグラフィックイメージングのための方法 | |
EP2963673B1 (en) | Computational scanning microscopy with improved resolution | |
US8704176B2 (en) | Charged particle microscope providing depth-resolved imagery | |
EP2866245B1 (en) | Method of examining a sample in a charged-particle microscope | |
JP6192682B2 (ja) | 走査型顕微鏡における数学的画像構築 | |
EP2557587B1 (en) | Charged-particle microscope providing depth-resolved imagery | |
EP2648208B1 (en) | Charged-particle microscope providing depth-resolved imagery | |
CN103367085B (zh) | 提供深度分辨图像的带电粒子显微镜 | |
CN107843607B (zh) | 层析成像方法和装置 | |
EP4270443B1 (en) | Method and scanning transmission charged-particle microscope |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171005 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171005 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20171005 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20171212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6279004 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |