JP6278033B2 - 画像形成装置及びプログラム - Google Patents
画像形成装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6278033B2 JP6278033B2 JP2015225286A JP2015225286A JP6278033B2 JP 6278033 B2 JP6278033 B2 JP 6278033B2 JP 2015225286 A JP2015225286 A JP 2015225286A JP 2015225286 A JP2015225286 A JP 2015225286A JP 6278033 B2 JP6278033 B2 JP 6278033B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- job
- unit
- image forming
- image pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 25
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 44
- 230000008569 process Effects 0.000 description 36
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 26
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 16
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000003702 image correction Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5012—Priority interrupt; Job recovery, e.g. after jamming or malfunction
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5062—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/01—Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
- G03G2215/0103—Plural electrographic recording members
- G03G2215/0119—Linear arrangement adjacent plural transfer points
- G03G2215/0122—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
- G03G2215/0135—Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being vertical
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Description
例えば、カット紙で低カバレッジ画像の画像形成が継続される場合に、用紙間にリフレッシュ帯と称する画像パターンを作成し、強制的にトナーを消費して、現像器内のトナーの入れ替えを行う技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
これにより、白紙部分が複数個所できることを避け、また生産性の低下も抑えることが期待できる。また、ジョブが固定の上限値を超える長さの場合には、ユーザーに、ジョブ中に中断による白紙部分が出来る旨とともに、ジョブのキャンセルを選択肢の一つとして提示することが出来る。
本発明の一の態様によれば、
ジョブに基づいて連続紙に複数の画像を形成する画像形成部と、
ジョブの実行を中断してトナーを消費するための画像パターンを作成する画像パターン作成部と、
を備えた画像形成装置において、
ジョブに含まれる画像のカバレッジに基づいて、前記画像パターンの作成の要否を判断する判断部と、
前記判断部により前記画像パターンの作成が必要だと判断された場合に、前記画像パターンの作成までの連続紙の搬送距離又は搬送時間を、中断タイミングとして算出する算出部と、
前記判断部により前記画像パターンの作成が必要だと判断された場合に、ユーザーに、ジョブの実行中に中断が入る旨と前記中断タイミングを通知する通知部と、
を備えたことを特徴とする。
また、本発明の他の態様によれば、
ジョブに基づいて連続紙に複数の画像を形成する画像形成部と、
ジョブの実行を中断してトナーを消費するための画像パターンを作成する画像パターン作成部と、
を備えた画像形成装置において、
ジョブに含まれる画像のカバレッジに基づいて、前記画像パターンの作成の要否を判断する判断部と、
前記判断部により前記画像パターンの作成が必要だと判断された場合に、前記画像パターンの作成までの連続紙の搬送距離又は搬送時間を、中断タイミングとして算出する算出部と、
ジョブ実行中にジョブに含まれる画像のカバレッジを取得する取得部と、
前記取得部が取得したカバレッジを記憶する記憶部と、
ユーザーに、ジョブの実行中に中断が入る旨と前記中断タイミングを通知する通知部と、を備え、
前記判断部は、前記記憶部に記憶されたカバレッジに基づいて、当該ジョブによる2部目以降の画像形成時に、前記画像パターンの作成の要否を判断し、
前記通知部は、当該ジョブによる1部目の画像形成時には、前記中断タイミングを予め設定された規定値で通知することを特徴とする。
画像形成装置のコンピューターに、
ジョブに基づいて連続紙に複数の画像を形成する機能、
ジョブの実行を中断してトナーを消費するための画像パターンを作成する機能、
ジョブに含まれる画像のカバレッジに基づいて、前記画像パターンの作成の要否を判断する機能、
前記画像パターンの作成が必要だと判断された場合に、前記画像パターンの作成までの連続紙の搬送距離又は搬送時間を、中断タイミングとして算出する機能、
前記画像パターンの作成が必要だと判断された場合に、ユーザーに、ジョブの実行中に中断が入る旨と前記中断タイミングを通知する機能、
を実現させるためのプログラムである。
図1に示すように、画像形成システム1は、連続紙Pの搬送方向に沿って上流側から、給紙装置10、給紙調整装置20、画像形成装置30、巻取調整装置40、巻取装置50が接続されて構成される。
図2は、画像形成装置30の制御構成を示す機能ブロック図である。
画像形成部32による画像形成の方式としては、電子写真方式が採用される。具体的に、画像形成部32は、Y、M、C、及びKの色成分に各々対応する4組の露光部321、感光体322、現像部323、中間転写ベルト324、及び転写ローラー325を備えている(図1参照)。
Y、M、C、及びKに対応する4つの感光体322上に各々Y、M、C、及びKのトナーで形成された画像(単色画像)は、各感光体322から中間転写ベルト324上に順次重ねられて転写される。これにより、中間転写ベルト324上にY、M、C、及びKを色成分とするトナー像が形成される。中間転写ベルト324は、複数の搬送ローラーに巻き回された無端ベルトであり、各搬送ローラーの回転に従って回転する。そして、トナーと逆極性のバイアスを転写ローラー325に印加することにより、中間転写ベルト324上に形成されたトナー像は連続紙P上に転写される。
例えば、定着部33は、連続紙Pを挟持するための、加熱ローラー331及び加圧ローラー332からなる一対のローラーを備えている(図1参照)。
加熱ローラー331は、加熱源であるヒーターによって所定の温度に加熱される。
加圧ローラー332は、図示しない弾性部材によって加熱ローラー331へ向かって付勢されている。トナー像の転写された連続紙Pは、加熱ローラー331と加圧ローラー332とのニップ部を通ることにより熱と圧力が加えられ、トナー像が溶融定着する。
記憶部36には、制御部35で実行されるシステムプログラムや処理プログラムを始めとする各種プログラム、これらのプログラムの実行に必要なデータが記憶されている。
例えば、記憶部36には、上記したトナーリフレッシュ処理の実行に必要な設定情報が記憶されている。
画像形成システム1においては、画像形成ジョブ(以下、単に「ジョブ」という)に基づいて連続紙P上に画像を形成する画像形成処理が実行される。
また、画像形成システム1においては、画像形成部32の現像部323内のトナーの劣化に起因する画質低下等の問題を防止するため、画像形成処理により形成する画像のカバレッジ(印字率)に応じて、現像部323内のトナーを強制的に消費してトナーを入れ替えるトナーリフレッシュ処理が実行される。
ジョブの長さとは、そのジョブで使用される連続紙Pの長さである。なお、ジョブ長の代わりに、ジョブの実行に必要な時間、又はそのジョブを構成する画像データの数などを用いても良い。
ここで、ジョブに含まれる画像のカバレッジは、例えば、ジョブの試し刷りが実行される際に取得され、記憶部36に記憶されていることとする。
なお、連続紙Pの搬送距離は、画像長、画像間隔、画像数から求めることができる。
また、連続紙Pの搬送距離(中断距離L1)の代わりに、連続紙Pの搬送時間(中断時間)を算出することとしても良い。連続紙Pの搬送時間は、連続紙Pの搬送距離と搬送速度から求めることができる。
さらに、連続紙Pの搬送距離(中断距離L1)、連続紙Pの搬送時間(中断時間)の代わりに、連続紙Pに形成される画像の数を用いても良い。
リフレッシュ帯の作成以外の要因とは、例えば、画像補正処理、画質安定化処理、或いはトナー補給等の実行タイミングとなることが挙げられる。また、これらの要因により画像形成が中断する場合の、中断までの連続紙Pの搬送距離(中断距離L2)は、画質低下などの影響が無いレベルに機械で定められている。なお、ユーザーの任意で設定変更可能であり、その場合、設定情報として記憶部36に記憶される。
一方、画像形成が中断する要因が、リフレッシュ帯の作成のみでない場合(ステップS4:NO)、続くステップS5において、制御部35は、画像形成が中断する要因が、リフレッシュ帯の作成以外の要因のみであるか否かを判断する。
一方、画像形成が中断する要因が、リフレッシュ帯の作成以外の要因のみでない場合(ステップS5:NO)、続くステップS6において、制御部35は、画像形成が中断する要因が、リフレッシュ帯の作成とリフレッシュ帯の作成以外の要因の両方を含むか否かを判断する。
一方、中断距離L1が中断距離L2以上の場合(ステップS7:NO)、制御部35は、後述のステップS9に移行する。
また、ステップS9において、制御部35は、画像形成の実行中に中断が入る旨、及び中断するまでの連続紙Pの搬送距離(中断距離L2)をユーザーに通知する。
通知画面Gには、ユーザーに、中断距離L1又は中断距離L2を知らせるメッセージg1が表示されている。
また、通知画面Gには、ユーザーに、ジョブを中止するか否かを選択させる選択ボックスg2が表示されている。選択ボックスg2には、ジョブを中止させる「中止」ボタンB1、ジョブを全て出力させる「全て出力」ボタンB2、中断するまで(リフレッシュ帯の作成まで)はジョブを出力させ、その後は中止させる「上限まで出力」ボタンB3が設けられている。
一方、ジョブが終了した場合(ステップS15:YES)、制御部35は、本処理を終了する。
図6においては、連続紙P上に画像Nまで形成された時点で画像形成処理が中断され、リフレッシュ帯100が形成され、その後、画像形成処理が再開され、連続紙P上に画像N+1、画像N+2が形成された例である。
なお、図示は省略するが、リフレッシュ帯100が形成された時点で画像形成処理を終える場合には、連続紙Pは、図6における画像N+1、画像N+2が形成されていない状態となる。
リフレッシュ帯100は、図4に示した判断処理において、当該リフレッシュ帯100の作成までの連続紙Pの搬送距離が最も短い色に合わせたタイミングで作成されるため、図6に示すように、Y、M、C、及びKの各色の画像パターンが形成されることとなる。図6は、「K」に合わせてリフレッシュ帯100が作成された例である。
このため、ジョブに含まれる画像のカバレッジによって、リフレッシュ帯を作成する必要がある場合にだけ、リフレッシュ帯を作成することとなる。よって、トナーリフレッシュによる連続紙Pの白紙部分の発生を抑え、且つ生産性の低下を抑えることができる。
このため、ジョブに含まれる画像のカバレッジに応じ、適したタイミングでリフレッシュ帯を作成することができる。
このため、判断処理を簡略化することができる。
このため、ユーザーにジョブの実行中にトナーリフレッシュによる中断が入る旨の適切な情報を提示することができる。
このため、トナーリフレッシュによる中断が入る場合、ジョブをどこまで実行するか、ユーザーが選択することができる。
このため、ユーザーにジョブの実行中にトナーリフレッシュ以外の要因による中断が入る旨の適切な情報を提示することができる。
このため、ジョブの長さに応じて、判断処理を省略することができる。
このため、複数色のトナーリフレッシュを、効率良く行うことができる。
このため、ジョブの実行前に、ユーザーに、そのジョブの実行中にリフレッシュ帯作成が入るか否かを提示することができる。
このため、実際のジョブの実行前の試し刷りにおいて、判断処理に必要なカバレッジの情報を取得することができる。
つまり、ジョブによる1部目の画像形成時ジョブの実行中には、ジョブに含まれる画像のカバレッジを取得し、記憶部36に記憶する。そして、ジョブによる2部目以降の画像形成時に、判断処理の結果によるリフレッシュ帯の要否及び中断タイミングをユーザーに通知する。
この場合、ジョブによる1部目の画像形成時には、中断タイミングを予め設定された規定値で通知することとする。
30 画像形成装置
31 用紙搬送部
32 画像形成部(画像パターン作成部)
321 露光部
323 現像部
324 中間転写ベルト
325 転写ローラー
33 定着部
34 操作表示部(通知部、選択部)
34a 表示部
34b 操作部
G 通知画面
g1 メッセージ
g2 選択ボックス
35 制御部(画像パターン作成部、取得部、判断部、算出部)
36 記憶部
P 連続紙
100 リフレッシュ帯(画像パターン)
Claims (13)
- ジョブに基づいて連続紙に複数の画像を形成する画像形成部と、
ジョブの実行を中断してトナーを消費するための画像パターンを作成する画像パターン作成部と、
を備えた画像形成装置において、
ジョブに含まれる画像のカバレッジに基づいて、前記画像パターンの作成の要否を判断する判断部と、
前記判断部により前記画像パターンの作成が必要だと判断された場合に、前記画像パターンの作成までの連続紙の搬送距離又は搬送時間を、中断タイミングとして算出する算出部と、
前記判断部により前記画像パターンの作成が必要だと判断された場合に、ユーザーに、ジョブの実行中に中断が入る旨と前記中断タイミングを通知する通知部と、
を備えたことを特徴とする画像形成装置。 - 前記判断部は、ジョブに含まれる複数の画像のカバレッジを順次予め設定された基準値と比較し、前記基準値に対する差分を順次合算して、その合算値が予め設定された上限値に達した場合、前記画像パターンの作成が必要であると判断し、
前記算出部は、前記上限値に達した画像の形成前までの連続紙の搬送距離又は搬送時間を、前記中断タイミングとして算出することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。 - 前記判断部は、ジョブに含まれる複数の画像に同一画像がある場合には、同一画像のうちの最初の画像のカバレッジを、同一画像のその他の画像に適用することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装置。
- 前記判断部により前記画像パターンの作成が必要だと判断された場合に、ユーザーに、ジョブの中止、前記画像パターンの作成までのジョブの実行、又は全ジョブの実行を選択させる選択部を備えることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の画像形成装置。
- 前記判断部は、
ジョブの実行中に中断する要因として前記画像パターンの作成以外の他要因があるか否かを判断し、
前記他要因がある場合、前記他要因による中断までのタイミングと、前記画像パターンの作成のための前記中断タイミングと、を比較して、
前記他要因による中断までのタイミングが、前記画像パターンの作成のための前記中断タイミングよりも短い場合に、前記通知部により、前記他要因による中断までのタイミングをユーザーに通知することを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の画像形成装置。 - 前記画像パターン作成部は、ジョブの長さが予め設定された所定値未満の場合には、前記画像パターンを作成しないことを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の画像形成装置。
- 互いに異なる色の画像を形成する複数の前記画像形成部を備え、
前記判断部は、色ごとに前記画像パターンの作成の要否を判断し、
前記算出部は、色ごとに前記中断タイミングを算出し、
前記画像パターン作成部は、前記算出部が算出した前記中断タイミングのうち値の最も小さいものに合わせて全ての色の前記画像パターンを作成することを特徴とする請求項1〜6の何れか一項に記載の画像形成装置。 - ジョブの実行前にジョブに含まれる画像のカバレッジを取得する取得部と、
前記取得部が取得したカバレッジを記憶する記憶部と、を備え、
前記判断部は、前記記憶部に記憶されたカバレッジに基づいて、当該ジョブによる1部目の画像形成時に、前記画像パターンの作成の要否を判断することを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の画像形成装置。 - 前記画像形成部によりジョブの試し刷りが実行される場合、
前記取得部は、前記画像形成部によるジョブの試し刷りの際にカバレッジを取得することを特徴とする請求項8に記載の画像形成装置。 - ジョブ実行中にジョブに含まれる画像のカバレッジを取得する取得部と、
前記取得部が取得したカバレッジを記憶する記憶部と、を備え、
前記判断部は、前記記憶部に記憶されたカバレッジに基づいて、当該ジョブによる2部目以降の画像形成時に、前記画像パターンの作成の要否を判断することを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の画像形成装置。 - ユーザーに、ジョブの実行中に中断が入る旨と前記中断タイミングを通知する通知部を備え、
前記通知部は、当該ジョブによる1部目の画像形成時には、前記中断タイミングを予め設定された規定値で通知することを特徴とする請求項10に記載の画像形成装置。 - ジョブに基づいて連続紙に複数の画像を形成する画像形成部と、
ジョブの実行を中断してトナーを消費するための画像パターンを作成する画像パターン作成部と、
を備えた画像形成装置において、
ジョブに含まれる画像のカバレッジに基づいて、前記画像パターンの作成の要否を判断する判断部と、
前記判断部により前記画像パターンの作成が必要だと判断された場合に、前記画像パターンの作成までの連続紙の搬送距離又は搬送時間を、中断タイミングとして算出する算出部と、
ジョブ実行中にジョブに含まれる画像のカバレッジを取得する取得部と、
前記取得部が取得したカバレッジを記憶する記憶部と、
ユーザーに、ジョブの実行中に中断が入る旨と前記中断タイミングを通知する通知部と、を備え、
前記判断部は、前記記憶部に記憶されたカバレッジに基づいて、当該ジョブによる2部目以降の画像形成時に、前記画像パターンの作成の要否を判断し、
前記通知部は、当該ジョブによる1部目の画像形成時には、前記中断タイミングを予め設定された規定値で通知することを特徴とする画像形成装置。 - 画像形成装置のコンピューターに、
ジョブに基づいて連続紙に複数の画像を形成する機能、
ジョブの実行を中断してトナーを消費するための画像パターンを作成する機能、
ジョブに含まれる画像のカバレッジに基づいて、前記画像パターンの作成の要否を判断する機能、
前記画像パターンの作成が必要だと判断された場合に、前記画像パターンの作成までの連続紙の搬送距離又は搬送時間を、中断タイミングとして算出する機能、
前記画像パターンの作成が必要だと判断された場合に、ユーザーに、ジョブの実行中に中断が入る旨と前記中断タイミングを通知する機能、
を実現させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015225286A JP6278033B2 (ja) | 2015-11-18 | 2015-11-18 | 画像形成装置及びプログラム |
US15/343,630 US10061246B2 (en) | 2015-11-18 | 2016-11-04 | Image forming device and program for suppressing generation of blank portions on continuous paper |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015225286A JP6278033B2 (ja) | 2015-11-18 | 2015-11-18 | 画像形成装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017096991A JP2017096991A (ja) | 2017-06-01 |
JP6278033B2 true JP6278033B2 (ja) | 2018-02-14 |
Family
ID=58690597
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015225286A Active JP6278033B2 (ja) | 2015-11-18 | 2015-11-18 | 画像形成装置及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10061246B2 (ja) |
JP (1) | JP6278033B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4336268A1 (en) | 2022-09-12 | 2024-03-13 | Konica Minolta, Inc. | Image forming apparatus and image forming method |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6938850B2 (ja) * | 2016-04-19 | 2021-09-22 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP7115081B2 (ja) * | 2018-07-09 | 2022-08-09 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP2020170133A (ja) * | 2019-04-05 | 2020-10-15 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、画像形成システム及び画像形成方法 |
Family Cites Families (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7085506B2 (en) * | 2003-02-28 | 2006-08-01 | Xerox Corporation | Method for controlling the state of developer material |
US7079794B2 (en) * | 2003-02-28 | 2006-07-18 | Xerox Corporation | Material state management via automatic toner purge |
JP2005196057A (ja) * | 2004-01-09 | 2005-07-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4539220B2 (ja) * | 2004-08-04 | 2010-09-08 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置及びその方法 |
JP2006091184A (ja) * | 2004-09-21 | 2006-04-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006091538A (ja) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4760051B2 (ja) * | 2005-02-24 | 2011-08-31 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置及び用紙搬送方法 |
JP2006248733A (ja) * | 2005-03-11 | 2006-09-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4981265B2 (ja) * | 2005-04-14 | 2012-07-18 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP4646733B2 (ja) * | 2005-08-15 | 2011-03-09 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置およびその制御方法 |
JP2007272193A (ja) * | 2006-03-06 | 2007-10-18 | Ricoh Printing Systems Ltd | 画像形成装置及び画像形成方法 |
JP5006673B2 (ja) * | 2006-06-01 | 2012-08-22 | 株式会社リコー | 画像形成装置及びトナー付着量補正方法 |
JP2008044206A (ja) * | 2006-08-14 | 2008-02-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 印刷システム及び印刷装置の制御方法 |
US8045871B2 (en) * | 2007-06-15 | 2011-10-25 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and image forming method on measured physical quantity |
US8753026B2 (en) * | 2007-06-29 | 2014-06-17 | R.R. Donnelley & Sons Company | Use of a sense mark to control a printing system |
US8005378B2 (en) * | 2007-10-31 | 2011-08-23 | Xerox Corporation | Method and system for improved control patch measurement in printing system |
JP5202080B2 (ja) * | 2008-04-11 | 2013-06-05 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、制御方法、記憶媒体、並びにプログラム |
JP2010091801A (ja) * | 2008-10-08 | 2010-04-22 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JP5241522B2 (ja) * | 2009-01-07 | 2013-07-17 | キヤノン株式会社 | プリンタサーバ、画像形成装置およびこれらを用いた印刷システムとその制御方法ならびにプログラムおよび記録媒体 |
JP4883120B2 (ja) * | 2009-03-27 | 2012-02-22 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
US8706017B2 (en) * | 2009-06-25 | 2014-04-22 | Xerox Corporation | Duplex web printer system registration technique |
JP4878636B2 (ja) * | 2009-08-26 | 2012-02-15 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5506351B2 (ja) * | 2009-12-03 | 2014-05-28 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5743410B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2015-07-01 | キヤノン株式会社 | 印刷制御装置、方法及びプログラム |
JP5751783B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2015-07-22 | キヤノン株式会社 | 印刷制御装置、方法及びプログラム |
JP5213893B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2013-06-19 | キヤノン株式会社 | プリント制御方法およびプリント装置 |
JP5303526B2 (ja) * | 2010-08-31 | 2013-10-02 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置 |
JP5747660B2 (ja) * | 2010-07-16 | 2015-07-15 | 株式会社リコー | 画像形成システム |
JP2012048207A (ja) * | 2010-07-26 | 2012-03-08 | Ricoh Co Ltd | 印刷システム |
US8532518B2 (en) * | 2010-07-29 | 2013-09-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP5623194B2 (ja) * | 2010-08-31 | 2014-11-12 | キヤノン株式会社 | 記録装置 |
JP2012066895A (ja) * | 2010-09-22 | 2012-04-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 媒体搬送装置、画像形成装置およびプログラム |
JP2012078545A (ja) * | 2010-10-01 | 2012-04-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置及びプログラム |
JP2012203337A (ja) * | 2011-03-28 | 2012-10-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP5945944B2 (ja) * | 2012-07-20 | 2016-07-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP5971799B2 (ja) * | 2012-09-05 | 2016-08-17 | カシオ電子工業株式会社 | 印刷装置、印刷方法、及びプログラム |
US9207125B2 (en) * | 2012-11-06 | 2015-12-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2014149487A (ja) * | 2013-02-04 | 2014-08-21 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP6175695B2 (ja) * | 2013-08-07 | 2017-08-09 | シャープ株式会社 | 画像形成装置、サンプル印刷方法、及びプログラム |
JP2015052731A (ja) * | 2013-09-09 | 2015-03-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP5741656B2 (ja) * | 2013-09-10 | 2015-07-01 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置、及び画像形成プログラム |
JP2015060196A (ja) * | 2013-09-20 | 2015-03-30 | カシオ電子工業株式会社 | 印刷装置、印刷制御装置、画像形成方法及びプログラム |
JP2015080136A (ja) * | 2013-10-18 | 2015-04-23 | シャープ株式会社 | 画像処理装置 |
JP6264643B2 (ja) * | 2013-12-05 | 2018-01-24 | 株式会社リコー | 画像形成装置 |
JP5915634B2 (ja) * | 2013-12-13 | 2016-05-11 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム |
JP6305109B2 (ja) * | 2014-02-28 | 2018-04-04 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP6323273B2 (ja) * | 2014-09-16 | 2018-05-16 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成メンテナンス方法 |
JP6107775B2 (ja) * | 2014-09-18 | 2017-04-05 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御方法 |
JP6131928B2 (ja) * | 2014-10-20 | 2017-05-24 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置および画像形成システム |
KR20160053413A (ko) | 2014-11-04 | 2016-05-13 | 네이버 주식회사 | 대화창 입력 컨텐츠에 대응하는 정보제공장치 및 방법 |
JP6135640B2 (ja) * | 2014-11-04 | 2017-05-31 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、画像形成システムおよび濃度ムラ検出方法 |
JP6468830B2 (ja) * | 2014-12-12 | 2019-02-13 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016114835A (ja) * | 2014-12-16 | 2016-06-23 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP6213515B2 (ja) * | 2015-04-06 | 2017-10-18 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法 |
JP6641992B2 (ja) * | 2015-12-25 | 2020-02-05 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
-
2015
- 2015-11-18 JP JP2015225286A patent/JP6278033B2/ja active Active
-
2016
- 2016-11-04 US US15/343,630 patent/US10061246B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4336268A1 (en) | 2022-09-12 | 2024-03-13 | Konica Minolta, Inc. | Image forming apparatus and image forming method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10061246B2 (en) | 2018-08-28 |
US20170139361A1 (en) | 2017-05-18 |
JP2017096991A (ja) | 2017-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5262564B2 (ja) | 連続紙印刷装置 | |
JP5915634B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム | |
JP6278033B2 (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
JP2016161732A (ja) | 画像形成装置及び搬送速度制御方法 | |
US10248061B2 (en) | Image forming apparatus configured to form an image on continuous paper with a blank between jobs | |
JP6658106B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、画像形成管理装置および制御プログラム | |
JP6642248B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成システムおよび報知方法 | |
JP2019072863A (ja) | 画像形成装置および箔転写制御方法 | |
JP6288012B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP5987864B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6287686B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6962128B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6651917B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6394058B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP6620617B2 (ja) | 画像形成装置および搬送制御方法 | |
US10353336B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2018146657A (ja) | 画像形成装置及びプログラム | |
JP2025017382A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、プログラム及び管理装置 | |
JP2024158077A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法及びプログラム | |
JP6372327B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5128896B2 (ja) | 転写ベルトユニットおよびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2020086413A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006231526A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2018197150A (ja) | 画像形成装置および搬送制御方法 | |
JP2018189830A (ja) | 印刷装置および印刷方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6278033 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |