JP6277893B2 - 装置及び方法 - Google Patents
装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6277893B2 JP6277893B2 JP2014140471A JP2014140471A JP6277893B2 JP 6277893 B2 JP6277893 B2 JP 6277893B2 JP 2014140471 A JP2014140471 A JP 2014140471A JP 2014140471 A JP2014140471 A JP 2014140471A JP 6277893 B2 JP6277893 B2 JP 6277893B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wireless communication
- communication system
- frequency band
- communication device
- priority
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/02—Services making use of location information
- H04W4/025—Services making use of location information using location based information parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
- H04W16/14—Spectrum sharing arrangements between different networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/02—Services making use of location information
- H04W4/021—Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/0453—Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/56—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W64/00—Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
- H04W64/003—Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management locating network equipment
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Telephone Function (AREA)
Description
1.はじめに
2.システムの概略的な構成
3.情報処理装置の構成
4.処理の流れ
5.応用例
6.まとめ
まず、図1〜図5を参照して、FCCにより検討されている周波数共用の仕組みにおける“tier”及び周波数帯域の使用の許可を説明する。
非特許文献“FCC, “GN Docket No.12-354 NOTICE OF PROPOSED RULEMAKING AND ORDER”, December 2012”は、北米の3.5GHz帯における市民向けの新たなブロードバンドサービスの創出を提案している。3.5GHz帯は、現在、非連邦の固定衛星サービス及び国防総省のレーダの用途(即ち、“Incumbent Use”)のために用いられている。そこで、SASなどのデータベースを活用したダイナミック共用(Dynamic Sharing)モデルが導入され、“Incumbent Use”のために使用される周波数帯域を市民向けの新たなブロードバンドサービスでも使用するためのフレームワークの作成が開始されている。
図2〜図5を参照して、周波数帯域の使用の許可(authorization)の例を説明する。図2〜図5は、周波数帯域の使用の許可の例を説明するための説明図である。
次に、図6を参照して、本開示の実施形態に係るシステム1の概略的な構成を説明する。図6は、本開示の実施形態に係るシステム1の概略的な構成の一例を示す説明図である。図6を参照すると、システム1は、無線通信システム10及び情報処理装置100を含む。
無線通信システム10は、無線通信装置を含む。例えば、当該無線通信装置は、基地局又はアクセスポイントである。
情報処理装置100は、無線通信システム10を含む複数の無線通信システムの間で共用可能な周波数帯域(以下、「共用帯域」と呼ぶ)の使用の条件を算出する。当該条件は、無線通信システム10の無線通信装置(例えば、基地局又はアクセスポイント)による上記共用帯域の使用の条件である。
例えば、上記複数の無線通信システムは、上記共用帯域の使用について無線通信システム10とは異なる優先度を有する他の無線通信システムを含む。即ち、上記複数の無線通信システムは、上記共用帯域の使用について無線通信システム10よりも高い優先度を有する無線通信システム、及び/又は、上記共用帯域の使用について無線通信システム10よりも低い優先度を有する無線通信システムを含む。
図7〜図14を参照して、本開示の実施形態に係る情報処理装置100の構成の一例を説明する。図7は、本開示の実施形態に係る情報処理装置100の構成の一例を示すブロック図である。図7を参照すると、情報処理装置100は、通信部110、記憶部120及び処理部130を含む。
通信部110は、情報を送受信する。例えば、通信部110は、他のノードへの情報を送信し、他のノードからの情報を受信する。例えば、上記他のノードは、無線通信システム10のノードを含む。
記憶部120は、情報処理装置100の動作のためのプログラム及びデータを一時的に又は恒久的に記憶する。
処理部130は、情報処理装置100の様々な機能を提供する。処理部130は、情報取得部131及び制御部133を含む。なお、処理部130は、これらの構成要素以外の他の構成要素をさらに含み得る。即ち、処理部130は、これらの構成要素の動作以外の動作も行い得る。
(a)無線通信システムに関する情報
情報取得部131は、無線通信システム10に関する情報を取得する。
情報取得部131は、無線通信システム10の無線通信装置の位置に関する位置関連情報、及び当該無線通信装置の高さに関する高さ関連情報を取得する。
例えば、上記無線通信装置は、無線通信システム10の基地局又はアクセスポイントである。
−−位置
例えば、上記位置関連情報は、上記無線通信装置の位置を示す情報である。
上記位置関連情報は、上記無線通信装置が位置するエリアを示す情報であってもよい。当該エリアは、無線通信システム10の無線通信装置ごとのエリアであってもよく、又は無線通信システム10の2つ以上の無線通信装置が位置するエリアであってもよい。
上記位置関連情報は、上述した例に限られない。例えば、上記位置関連情報は、上記無線通信装置の位置を特定するための情報であってもよい。一例として、上記位置関連情報は、電波強度、AoA(Angle of Arrival)及び/又はTA(Timing Advance)値などを示す情報であってもよい。この場合に、上記無線通信装置は、基地局若しくはアクセスポイントとして動作する端末装置、D2D通信を行う装置、又はムービングリレー基地局などであってもよい。
例えば、上記高さ関連情報は、上記無線通信装置のうちのアンテナの高さに関する情報である。なお、例えば高さの精度が低くてもよい場合には、上記高さ関連情報は、上記無線通信装置のうちのアンテナ以外のいずれかの部分の高さであってもよい。
情報取得部131は、無線通信システム10に関する他の情報をさらに取得してもよい。
情報取得部131は、無線通信システム10の上記無線通信装置のアンテナに関する情報(以下、「アンテナ関連情報」)を取得してもよい。
情報取得部131は、無線通信システム10の上記無線通信装置のデバイスクラスに関する情報を取得してもよい。
情報取得部131は、上記共用帯域(即ち、無線通信システム10を含む複数の無線通信システムの間で共用可能な周波数帯域)の使用についての無線通信システム10の優先度に関する情報を取得してもよい。当該優先度に関する情報は、当該優先度を示してもよい。
情報取得部131は、上記共用帯域の使用についての無線通信システム10の要望に関する情報を取得してもよい。
情報取得部131は、無線通信システム10のユーザ種別に関する情報を取得してもよい。当該ユーザ種別に関する当該情報は、当該ユーザ種別を示してもよい。上記ユーザ種別は、事業者、個人、又は公共団体などであってもよい。
上記共用帯域が、FCCにおいて検討されている周波数共用の仕組みの対象の周波数帯域である場合に、情報取得部131は、CAU(Contained Access User)又はCAF(Contained Access Facility)に関する情報を取得してもよい。当該情報は、無線通信システム10がCAUの又はCAFのシステムであることを示してもよく、CAU又はCAFに関する詳細な情報を示してもよい。
当然ながら、情報取得部131は、上述した情報以外の情報を取得してもよい。一例として、情報取得部131は、上記共用帯域の使用の許可後における無線通信システム10の運用形態又は運用目的などを示す情報を取得してもよい。
例えば、無線通信システム10のノードは、上記共用帯域の使用の許可を要求する際に、上記位置関連情報及び上記高さ関連情報(並びに上述した他の情報)を情報処理装置100に提供し、上記位置関連情報及び上記高さ関連情報(並びに他の情報)は、記憶部120に記憶される。その後のいずれかのタイミングで、情報取得部131は、記憶部120から、上記位置関連情報及び上記高さ関連情報(並びに他の情報)を取得する。
例えば、情報取得部131は、上記共用帯域に関する情報を取得する。
例えば、情報取得部131は、上記共用帯域(即ち、無線通信システム10を含む複数の無線通信システムの間で共用可能な周波数帯域)を使用する他の無線通信システムに関する情報(以下、「他システム関連情報」と呼ぶ)を取得する。
−他の無線通信システムの優先度
−−第1の例:より高い優先度
第1の例として、上記他の無線通信システムは、上記共用帯域の使用について無線通信システム10の優先度よりも高い優先度を有する無線通信システムである。
第2の例として、上記他の無線通信システムは、上記共用帯域の使用について無線通信システム10の優先度以上の優先度を有する無線通信システムであってもよい。
当然ながら、情報取得部131は、上記共用帯域を使用する複数の他の無線通信システムの各々について、上記他システム関連情報を取得し得る。
なお、上記他の無線通信システムは、情報処理装置100(即ち、無線通信システム10の無線通信装置による上記共用帯域の使用を許可する装置)とは異なる他の装置により上記共用帯域の使用が許可される無線通信システムを含んでもよい。
例えば、上記他システム関連情報は、上記他の無線通信システムの無線通信装置の位置に関する位置関連情報、及び上記他の無線通信システムの上記無線通信装置の高さに関する高さ関連情報を含む。
例えば、上記他システム関連情報は、上記他の無線通信システムの無線通信装置による上記共用帯域の使用に関する情報(以下、「帯域使用関連情報」と呼ぶ)を含む。これにより、例えば、他の無線通信システムによる共用帯域の使用を考慮した、当該他の無線通信システムへの干渉の回避又は抑制が可能になる。
例えば、上記帯域使用関連情報は、上記共用帯域のうちの上記他の無線通信システムの上記無線通信装置が使用可能な帯域を示す情報を含む。これにより、例えば、上記他の無線通信システムへの干渉の回避又は抑制が必要な帯域を知ることが可能になる。
例えば、上記帯域使用関連情報は上記共用帯域についての上記他の無線通信システムの上記無線通信装置の最大送信電力を示す情報を含む。これにより、例えば、上記他の無線通信システムへの干渉の回避又は抑制が必要な空間を知ることが可能になる。
例えば、上記帯域使用関連情報は、上記他の無線通信システムの無線通信に対する要求に関する情報を含む。
上記帯域使用関連情報は、上記共用帯域についての上記他の無線通信システムの上記無線通信装置によるビームフォーミングの条件を示す情報を含んでもよい。これにより、例えば、上記他の無線通信システムにおいてビームフォーミングが行われる場合に、上記他の無線通信システムへの干渉の回避又は抑制が必要な空間を知ることが可能になる。
上記帯域使用関連情報は、上記他の無線通信システムの上記無線通信装置が上記共用帯域を使用可能な空間を示す情報を含んでもよい。あるいは、上記帯域使用関連情報は、上記共用帯域についての上記他の無線通信システムの排他空間を示す情報を含んでもよい。
上記帯域使用関連情報は、上記他の無線通信システムの上記無線通信装置が上記共用帯域を使用可能な期間を示す情報を含んでもよい。これにより、例えば、上記他の無線通信システムへの干渉の回避又は抑制が必要な期間を知ることが可能になる。
情報取得部131は、他の無線通信装置に関する他の情報をさらに取得してもよい。
上記他システム関連情報は、上記他の無線通信システムの上記無線通信装置のアンテナに関する情報を取得してもよい。
上記他システム関連情報は、上記他の無線通信システムの上記無線通信装置のデバイスクラスに関する情報を取得してもよい。
上記他システム関連情報は、上記他の無線通信システムのユーザ種別に関する情報を含んでもよい。当該ユーザ種別に関する当該情報は、当該ユーザ種別を示してもよい。上記ユーザ種別は、事業者、個人、又は公共団体などであってもよい。
例えば、上記他システム関連情報は、記憶部120に記憶されており、情報取得部131は、記憶部120から、上記他システム関連情報を取得する。
(a)帯域使用条件の算出
制御部133は、無線通信システム10の上記無線通信装置の位置に関する上記位置関連情報、及び当該無線通信装置の高さに関する上記高さ関連情報に基づいて、上記共用帯域の上記無線通信装置による使用の条件(以下、「帯域使用条件」と呼ぶ)を算出する。上述したように、上記共用帯域は、無線通信システム10を含む複数の無線通信システムの間で共用可能な周波数帯域である。
−使用可能帯域
例えば、上記帯域使用条件は、上記共用帯域のうちの上記無線通信装置が使用可能な帯域(以下、「使用可能帯域」と呼ぶ)を含む。
例えば、上記帯域使用条件は、上記無線通信装置が上記共用帯域を使用可能な空間(以下、「使用可能空間」)を含む。
上記帯域使用条件は、上記共用帯域についての上記無線通信装置の最大送信電力を含んでもよい。上記帯域使用条件は、上記使用可能空間の代わりに、上記最大送信電力を含んでもよい。あるいは、上記帯域使用条件は、上記使用可能空間とともに、上記最大送信電力を含んでもよい。
上記帯域使用条件は、上記共用帯域についての上記無線通信装置によるビームフォーミングの条件(以下、「ビームフォーミング条件」と呼ぶ)を含んでもよい。
上記帯域使用条件は、上記無線通信装置が上記共用帯域を使用可能な期間(以下、「使用可能期間」と呼ぶ)を含んでもよい。
−他の無線通信システム
−−より高い優先度
例えば、制御部133は、上記共用帯域の使用について無線通信システム10の優先度よりも高い優先度を有する他の無線通信システムへの干渉が回避され又は抑制されるように、上記帯域使用条件を算出する。
制御部133は、上記共用帯域の使用について無線通信システム10の優先度と同一の優先度を有する他の無線通信システムへの干渉も回避され又は抑制されるように、上記帯域使用条件を算出してもよい。
第1の例として、上記帯域使用条件は、上記他のシステムへの上記干渉のレベルを上記他の無線通信システムの許容レベル以下に抑制する条件である。
−具体的な一例
例えば、上記共用帯域は、複数の単位帯域を含む。そして、制御部133は、単位帯域ごとに、上記位置関連情報、上記高さ関連情報、及び上記他システム関連情報に基づいて、上記無線通信装置が単位帯域を使用可能な空間(即ち、使用可能空間)を算出する。
当然ながら、上記帯域使用条件の算出の手法は、上述した一例に限られない。例えば、以下のような様々な他の手法が用いられ得る。
上記無線通信装置(例えば、基地局)との無線通信を行う他の無線通信装置(例えば、端末装置)の存在を考慮して、上記使用可能空間が算出されてもよい。
上述した例では、上記複数の送信電力候補の各々について、上記他の無線通信システムへの干渉のレベルが算出され、当該干渉の当該レベルと許容レベルとが比較される。この算出及び比較の代わりに、上記複数の送信電力候補の各々について、上記他の無線通信システムのQoS(具体的には、上記他の無線通信システムの無線通信装置のQoS)が算出され、当該QoSとQoSの要求とが比較されてもよい。
上述した例では、上記複数の送信電力候補の各々について、上記他の無線通信システムへの干渉のレベルが算出され、当該干渉の当該レベルと許容レベルとが比較される。この算出及び比較の代わりに、上記他の無線通信システムの無線通信装置が上記共用帯域を使用可能な空間と重ならない空間が、使用可能空間(即ち、無線通信システム10の無線通信装置が上記共用帯域を使用可能な空間)として算出されてもよい。このような空間の具体例は、図12を参照して後に詳細に説明される。上記他の無線通信システムの無線通信装置が上記共用帯域を使用可能な上記空間は、既に算出されていたものであってもよく、新たに算出されるものであってもよい。
上記無線通信装置がビームフォーミングをサポートする場合に、上記無線通信装置により形成される複数のビーム候補の各々について(換言すると、上記無線通信装置により使用される複数の重みセット候補の各々について)、上述したような処理が行われてもよい。その結果、上記ビームフォーミング条件をさらに含む上記帯域使用条件が算出されてもよい。あるいは、ビームフォーミングが行われる場合の使用可能空間が算出されてもよい。このような手法により算出される使用可能空間の例は、図11を参照して後に詳細に説明される。
上記共用帯域が、複数の単位帯域を含まず、単一の帯域である場合には、単位帯域ごとではなく、上記共用帯域について、上述したような処理が行われてもよい。
上記他の無線通信システムが上記共用帯域を使用する期間が限定されているケースもある。例えば、上記他の無線通信システムの複信方式がTDD(Time Division Duplex)であるケース、及び、上記他の無線通信システムが、周期的にパルス信号を送信するレーダシステムであるケースなどがある。このようなケースでは、期間ごとに、上述したような処理が行われてもよい。その結果、上記使用可能期間を含む上記帯域使用条件が算出されてもよい。
上記他の無線通信システムは、無線通信システム10の優先度よりも高い優先度を有する他の無線通信システムではなく、無線通信システム10の優先度と同一の優先度を有する他の無線通信システムであってもよい。さらに、この場合に、無線通信システム10についての上記使用可能空間と、上記他の無線通信システムについての使用可能空間(又は排他空間)とが、調整されてもよい。この調整は、公平性が担保されるように行われてもよく、又は、両者の(上記共用帯域の)使用料に基づいて、行われてもよい。
複数の他の無線通信システムが存在してもよい。そして、複数の他の無線通信システムの各々について、最大の送信電力候補が選択された場合に、選択された全ての送信電力候補のうちの、最小の送信電力候補が最終的に選択されてもよい。その後、最終的に選択された送信電力候補、上記位置関連情報及び上記高さ関連情報に基づいて、使用可能空間が算出されてもよい。なお、上記複数の他の無線通信システムは、無線通信システム10の優先度と同一の優先度を有する他の無線通信システムを含んでもよい。
上記他システム関連情報に基づいて、上記帯域使用条件が算出される例を説明したが、本開示は係る例に限定されない。例えば、TVWS(Television White Space frequency spectrum)又はREM(Radio Environment Map)のエリアと同様に、無線通信システム10が上記共用帯域を使用可能な空間が予め定められている場合には、上記位置関連情報及び上記高さ関連情報のみに基づいて、上記帯域使用条件が算出されてもよい。また、例えば、位置及び高さと帯域使用条件とを関連付けるルックアップテーブルが用意されている場合にも、上記位置関連情報及び上記高さ関連情報のみに基づいて、上記帯域使用条件が算出されてもよい。
上記1つ以上の送信電力候補のうちの最大の送信電力候補が選択され、選択された上記送信電力候補に対応する空間が使用可能空間として算出される代わりに、上記最大の送信電力候補が、上記無線通信装置の最大送信電力として選択されてもよい。その結果、上記使用可能空間の代わりに上記最大送信電力を含む上記帯域使用条件が算出されてもよい。
上記1つ以上の送信電力候補のうちの最大の送信電力候補が選択され、選択された上記送信電力候補に対応する空間が使用可能空間として算出される代わりに、任意の空間が上記使用可能空間として算出されてもよい。一例として、予め定められた空間が上記使用可能空間として選択されてもよい。このような空間の例は、図14を参照して後に詳細に説明される。
図8〜図14を参照して、算出される上記使用可能空間の具体例を説明する。図8〜図14は、無線通信システム10についての使用可能空間の第1〜第7の例を説明するための説明図である。
図8を参照すると、無線通信システム10の無線通信装置20と、他の無線通信システムの無線通信装置30とが示されている。無線通信装置20は無線通信システム10の基地局であり、無線通信装置30は受信装置である。この場合に、例えば、無線通信装置20が最大送信電力で信号を送信すると、無線通信装置30への干渉のレベルが、上記他の無線通信システムの許容レベルを超える。そのため、無線通信装置30への干渉のレベルを上記許容レベル以下にする送信電力候補が選択され、当該送信電力候補に対応する空間(例えば、当該送信電力候補で無線通信装置20が送信する信号の受信電力が所定電力以上になる空間)が、使用可能空間40として算出される。そして、使用可能空間40を含む使用条件下での無線通信装置20による共用帯域の使用が許可される。
図9を参照すると、図8と同様に、無線通信システム10の無線通信装置20と、他の無線通信システムの無線通信装置30とが示されている。この例では、無線通信装置20(例えば、基地局)との無線通信を行う他の無線通信装置(例えば、端末装置)の存在を考慮して、無線通信装置30への干渉のレベルを上記許容レベル以下にする(無線通信装置20の)送信電力候補が選択される。即ち、図8に示される例よりも、より小さい送信電力候補が選択される。そして、例えば、当該送信電力候補で無線通信装置20が送信する信号の受信電力が所定電力以上になる空間41と、上記他の無線通信装置が送信する信号が上記所定電力以上になる空間43とを含む、使用可能空間40が算出される。
図10を参照すると、無線通信システム10の3つの無線通信装置20と、他の無線通信システムの無線通信装置30とが示されている。この例では、3つの無線通信装置20の各々についての使用可能空間40が算出される。そして、3つの使用可能空間40の合成空間が、上記3つの無線通信装置20についての使用可能空間45として最終的に算出される。
図11を参照すると、無線通信システム10の3つの無線通信装置20と、他の無線通信システムの無線通信装置30とが示されている。この例では、無線通信装置20はビームフォーミングを行い、無線通信装置20がビームフォーミングを行う場合の、無線通信装置20についての使用可能空間40が算出される。また、3つの使用可能空間40の合成空間が、上記3つの無線通信装置20についての使用可能空間45として算出される。
図12を参照すると、無線通信システム10の複数の無線通信装置20と、他の無線通信システムの複数の無線通信装置30とが示されている。この例では、上記他の無線通信システムの複数の無線通信装置30が共用帯域を使用可能な空間50と重ならない空間が、複数の無線通信装置30についての使用可能空間45として算出される。なお、複数の無線通信装置30の各々についての使用可能空間40が算出されてもよい。
図13を参照すると、無線通信システム10の複数の無線通信装置20と、他の無線通信システムの複数の無線通信装置30とが示されている。この例では、上記他の無線通信システムの複数の無線通信装置30が共用帯域を使用可能な空間50以外の全ての空間が、複数の無線通信装置30についての使用可能空間として算出される。
図14を参照すると、無線通信システム10の2つの無線通信装置20と、他の無線通信システムの無線通信装置30とが示されている。この例では、無線通信装置30が共用帯域を使用可能な空間50は、地下2階の空間である。この場合に、例えば、無線通信装置20Aについての使用可能空間40Aとして、ビルの3階及び4階の空間が選択され、無線通信装置20Bについての使用可能空間40Bとして、地下1階の空間が選択される。このように、使用可能空間として、フロアの空間が選択され得る。一例として、無線通信システム10のユーザがCAUである場合、又は無線通信システム10の上記無線通信装置がCAFに位置する場合に、このような使用可能空間が選択され得る。
例えば、制御部133は、上記帯域使用条件下での(無線通信システム10の)上記無線通信装置による上記共用帯域の使用を許可する。
例えば、無線通信システム10のノードは、無線通信システム10の無線通信装置による上記共用帯域の使用の許可を要求する。すると、制御部133は、上述したように、当該無線通信装置による上記共用帯域の使用の条件(即ち、帯域使用条件)を算出する。その後、例えば、情報処理装置100は、当該帯域使用条件下での上記無線通信装置による上記共用帯域の使用を許可する。
例えば、制御部133は、上記帯域使用条件の算出の結果に基づいて、上記無線通信装置による上記共用帯域の使用を許可するかを判定する。一例として、制御部133は、上記共用帯域の中に上記無線通信装置が使用可能な帯域がある場合に、上記無線通信装置による上記共用帯域の使用を許可すると判定する。別の例として、制御部133は、上記帯域使用条件が所定の要件を満たす場合に(例えば、使用可能空間の大きさが所定の大きさ以上である場合に)、上記無線通信装置による上記共用帯域の使用を許可すると判定してもよい。そして、制御部133は、上記無線通信装置による上記共用帯域の使用を許可すると判定すると、当該使用を許可する。即ち、制御部133は、上記無線通信装置による上記共用帯域の使用の許可を登録し、当該許可を上記他の無線通信装置のノードに通知する。この際に、制御部133は、上記帯域使用条件を示す情報を当該ノードに提供する。
次に、図15を参照して、本開示の実施形態に係る処理の一例を説明する。図15は、本開示の実施形態に係る処理の概略的な流れの一例を示すフローチャートである。
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用可能である。例えば、情報処理装置100は、タワーサーバ、ラックサーバ、又はブレードサーバなどのいずれかの種類のサーバとして実現されてもよい。また、情報処理装置100の少なくとも一部の構成要素は、サーバに搭載されるモジュール(例えば、1つのダイで構成される集積回路モジュール、又はブレードサーバのスロットに挿入されるカード若しくはブレード)において実現されてもよい。
図16は、本開示に係る技術が適用され得るサーバ700の概略的な構成の一例を示すブロック図である。サーバ700は、プロセッサ701、メモリ702、ストレージ703、ネットワークインタフェース704及びバス706を備える。
ここまで、図1〜図16を参照して、本開示の実施形態に係る装置及び処理を説明した。本開示に係る実施形態によれば、情報処理装置100は、無線通信システム10の無線通信装置の位置に関する位置関連情報、及び当該無線通信装置の高さに関する高さ関連情報を取得する情報取得部131と、上記位置関連情報及び上記高さ関連情報に基づいて、無線通信システム10を含む複数の無線通信システムの間で共用可能な周波数帯域の上記無線通信装置による使用の条件を算出する制御部133と、を備える。
(1)
無線通信システムの無線通信装置の位置に関する位置関連情報、及び当該無線通信装置の高さに関する高さ関連情報を取得する取得部と、
前記位置関連情報及び前記高さ関連情報に基づいて、前記無線通信システムを含む複数の無線通信システムの間で共用可能な周波数帯域の前記無線通信装置による使用の条件を算出する制御部と、
を備える装置。
(2)
前記複数の無線通信システムは、前記周波数帯域の使用について前記無線通信システムとは異なる優先度を有する他の無線通信システムを含む、前記(1)に記載の装置。
(3)
前記複数の無線通信システムは、前記周波数帯域の使用について第1の優先度を有する無線通信システムと、前記周波数帯域の使用について前記第1の優先度より低い第2の優先度を有する無線通信システムと、前記周波数帯域の使用について前記第2の優先度より低い第3の優先度を有する無線通信システムとを含み、
前記無線通信システムは、前記第2の優先度を有する前記無線通信システム、又は、前記第3の優先度を有する前記無線通信システムである、
前記(1)又は(2)に記載の装置。
(4)
前記条件は、前記無線通信装置が前記周波数帯域を使用可能な空間、又は前記周波数帯域についての前記無線通信装置の最大送信電力を含む、前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の装置。
(5)
前記条件は、前記周波数帯域のうちの前記無線通信装置が使用可能な帯域を含む、前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の装置。
(6)
前記条件は、前記周波数帯域についての前記無線通信装置によるビームフォーミングの条件を含む、前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の装置。
(7)
前記制御部は、前記周波数帯域の使用について前記無線通信システムの優先度よりも高い優先度を有する他の無線通信システムへの干渉が回避され又は抑制されるように、前記条件を算出する、前記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の装置。
(8)
前記制御部は、前記周波数帯域の使用について前記無線通信システムの優先度と同一の優先度を有する他の無線通信システムへの干渉も回避され又は抑制されるように、前記条件を算出する、前記(7)に記載の装置。
(9)
前記条件は、前記干渉のレベルを前記他の無線通信システムの許容レベル以下に抑制する条件、又は、前記他の無線通信システムのQoS(Quality of Service)を要求未満にさせない条件である、前記(7)又は(8)に記載の装置。
(10)
前記条件は、前記無線通信装置が前記周波数帯域を使用可能な空間を含み、
前記空間は、前記他の無線通信システムの無線通信装置が前記周波数帯域を使用可能な空間と重ならない空間である、
前記(7)又は(8)に記載の装置。
(11)
前記取得部は、前記周波数帯域を使用する他の無線通信システムに関する情報を取得し、
前記制御部は、前記位置関連情報、前記高さ関連情報、及び前記他の無線通信システムに関する前記情報に基づいて、前記条件を算出する、
前記(1)〜(10)のいずれか1項に記載の装置。
(12)
前記他の無線通信システムは、前記周波数帯域の使用について前記無線通信システムの優先度よりも高い優先度を有する無線通信システムであり、又は、
前記他の無線通信システムは、前記周波数帯域の使用について前記無線通信システムの優先度以上の優先度を有する無線通信システムである、
前記(11)に記載の装置。
(13)
前記他の無線通信システムに関する前記情報は、前記他の無線通信システムの無線通信装置の位置に関する位置関連情報、及び前記他の無線通信システムの前記無線通信装置の高さに関する高さ関連情報を含む、前記(11)又は(12)に記載の装置。
(14)
前記他の無線通信システムに関する前記情報は、前記他の無線通信システムの無線通信装置による前記周波数帯域の使用に関する情報を含む、前記(11)〜(13)のいずれか1項に記載の装置。
(15)
前記周波数帯域の前記使用に関する前記情報は、前記周波数帯域のうちの前記他の無線通信システムの前記無線通信装置が使用可能な帯域を示す情報、前記周波数帯域についての前記他の無線通信システムの前記無線通信装置の最大送信電力を示す情報、前記周波数帯域についての前記他の無線通信システムの前記無線通信装置によるビームフォーミングの条件を示す情報、干渉についての前記他の無線通信システムの前記無線通信装置の許容レベルを示す情報、前記他の無線通信システムのQoSの要求を示す情報、前記他の無線通信システムの前記無線通信装置が前記周波数帯域を使用可能な空間を示す情報、又は、前記周波数帯域についての前記他の無線通信システムの排他空間を示す情報を含む、前記(14)に記載の装置。
(16)
前記他の無線通信システムは、前記無線通信装置による前記周波数帯域の使用を許可する装置とは異なる他の装置により前記周波数帯域の使用が許可される無線通信システムを含む、前記(7)〜(15)のいずれか1項に記載の装置。
(17)
前記制御部は、前記条件下での前記無線通信装置による前記周波数帯域の使用を許可する、前記(1)〜(17)のいずれか1項に記載の装置。
(18)
前記高さ関連情報は、前記無線通信装置のうちのアンテナの高さに関する情報である、前記(1)〜(17)のいずれか1項に記載の装置。
(19)
前記高さ関連情報は、位置測定システムの高度、標高、地上高、海抜、深さ、建造物のフロア、気圧又は水圧を示す情報である、前記(1)〜(18)のいずれか1項に記載の装置。
(20)
無線通信システムの無線通信装置の位置に関する位置関連情報、及び当該無線通信装置の高さに関する高さ関連情報を取得することと、
プロセッサにより、前記位置関連情報及び前記高さ関連情報に基づいて、前記無線通信システムを含む複数の無線通信システムの間で共用可能な周波数帯域の前記無線通信装置による使用の条件を算出することと、
を含む方法。
(21)
無線通信システムの無線通信装置の位置に関する位置関連情報、及び当該無線通信装置の高さに関する高さ関連情報を取得することと、
前記位置関連情報及び前記高さ関連情報に基づいて、前記無線通信システムを含む複数の無線通信システムの間で共用可能な周波数帯域の前記無線通信装置による使用の条件を算出することと、
をプロセッサに実行させるためのプログラム。
(22)
無線通信システムの無線通信装置の位置に関する位置関連情報、及び当該無線通信装置の高さに関する高さ関連情報を取得することと、
前記位置関連情報及び前記高さ関連情報に基づいて、前記無線通信システムを含む複数の無線通信システムの間で共用可能な周波数帯域の前記無線通信装置による使用の条件を算出することと、
をプロセッサに実行させるためのプログラムを記録した読み取り可能な記録媒体。
10 無線通信システム
20、30 無線通信装置
40、50 使用可能空間
100 情報処理装置
131 情報取得部
133 制御部
700 サーバ
Claims (18)
- 無線通信システムの無線通信装置の位置に関する位置関連情報、及び当該無線通信装置の高さに関する高さ関連情報を取得する取得部と、
前記位置関連情報及び前記高さ関連情報に基づいて、前記無線通信システムを含む複数の無線通信システムの間で共用可能な周波数帯域の前記無線通信装置による使用の条件を算出する制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記周波数帯域の使用について前記無線通信システムの優先度よりも高い優先度を有する他の無線通信システムへの干渉が回避され又は抑制されるように、前記条件を算出し、
前記条件は、前記無線通信装置が前記周波数帯域を使用可能な空間を含み、
前記空間は、前記他の無線通信システムの無線通信装置が前記周波数帯域を使用可能な空間と重ならない空間である、装置。 - 前記複数の無線通信システムは、前記周波数帯域の使用について前記無線通信システムとは異なる優先度を有する他の無線通信システムを含む、請求項1に記載の装置。
- 前記複数の無線通信システムは、前記周波数帯域の使用について第1の優先度を有する無線通信システムと、前記周波数帯域の使用について前記第1の優先度より低い第2の優先度を有する無線通信システムと、前記周波数帯域の使用について前記第2の優先度より低い第3の優先度を有する無線通信システムとを含み、
前記無線通信システムは、前記第2の優先度を有する前記無線通信システム、又は、前記第3の優先度を有する前記無線通信システムである、
請求項1に記載の装置。 - 前記条件は、前記無線通信装置が前記周波数帯域を使用可能な空間、又は前記周波数帯域についての前記無線通信装置の最大送信電力を含む、請求項1に記載の装置。
- 前記条件は、前記周波数帯域のうちの前記無線通信装置が使用可能な帯域を含む、請求項1に記載の装置。
- 前記条件は、前記周波数帯域についての前記無線通信装置によるビームフォーミングの条件を含む、請求項1に記載の装置。
- 前記制御部は、前記周波数帯域の使用について前記無線通信システムの優先度と同一の優先度を有する他の無線通信システムへの干渉も回避され又は抑制されるように、前記条件を算出する、請求項1に記載の装置。
- 前記条件は、前記干渉のレベルを前記他の無線通信システムの許容レベル以下に抑制する条件、又は、前記他の無線通信システムのQoS(Quality of Service)を要求未満にさせない条件である、請求項1に記載の装置。
- 前記取得部は、前記周波数帯域を使用する他の無線通信システムに関する情報を取得し、
前記制御部は、前記位置関連情報、前記高さ関連情報、及び前記他の無線通信システムに関する前記情報に基づいて、前記条件を算出する、
請求項1に記載の装置。 - 前記他の無線通信システムは、前記周波数帯域の使用について前記無線通信システムの優先度よりも高い優先度を有する無線通信システムであり、又は、
前記他の無線通信システムは、前記周波数帯域の使用について前記無線通信システムの優先度以上の優先度を有する無線通信システムである、
請求項9に記載の装置。 - 前記他の無線通信システムに関する前記情報は、前記他の無線通信システムの無線通信装置の位置に関する位置関連情報、及び前記他の無線通信システムの前記無線通信装置の高さに関する高さ関連情報を含む、請求項9に記載の装置。
- 前記他の無線通信システムに関する前記情報は、前記他の無線通信システムの無線通信装置による前記周波数帯域の使用に関する情報を含む、請求項9に記載の装置。
- 前記周波数帯域の前記使用に関する前記情報は、前記周波数帯域のうちの前記他の無線通信システムの前記無線通信装置が使用可能な帯域を示す情報、前記周波数帯域についての前記他の無線通信システムの前記無線通信装置の最大送信電力を示す情報、前記周波数帯域についての前記他の無線通信システムの前記無線通信装置によるビームフォーミングの条件を示す情報、干渉についての前記他の無線通信システムの前記無線通信装置の許容レベルを示す情報、前記他の無線通信システムのQoSの要求を示す情報、前記他の無線通信システムの前記無線通信装置が前記周波数帯域を使用可能な空間を示す情報、又は、前記周波数帯域についての前記他の無線通信システムの排他空間を示す情報を含む、請求項12に記載の装置。
- 前記他の無線通信システムは、前記無線通信装置による前記周波数帯域の使用を許可する装置とは異なる他の装置により前記周波数帯域の使用が許可される無線通信システムを含む、請求項1に記載の装置。
- 前記制御部は、前記条件下での前記無線通信装置による前記周波数帯域の使用を許可する、請求項1に記載の装置。
- 前記高さ関連情報は、前記無線通信装置のうちのアンテナの高さに関する情報である、請求項1に記載の装置。
- 前記高さ関連情報は、位置測定システムの高度、標高、地上高、海抜、深さ、建造物のフロア、気圧又は水圧を示す情報である、請求項1に記載の装置。
- 無線通信システムの無線通信装置の位置に関する位置関連情報、及び当該無線通信装置の高さに関する高さ関連情報を取得することと、
プロセッサにより、前記位置関連情報及び前記高さ関連情報に基づいて、前記無線通信システムを含む複数の無線通信システムの間で共用可能な周波数帯域の前記無線通信装置による使用の条件を算出することと、
を含み、
前記算出することは、前記周波数帯域の使用について前記無線通信システムの優先度よりも高い優先度を有する他の無線通信システムへの干渉が回避され又は抑制されるように、前記条件を算出することを含み、
前記条件は、前記無線通信装置が前記周波数帯域を使用可能な空間を含み、
前記空間は、前記他の無線通信システムの無線通信装置が前記周波数帯域を使用可能な空間と重ならない空間である、方法。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014140471A JP6277893B2 (ja) | 2014-07-08 | 2014-07-08 | 装置及び方法 |
US15/321,392 US10149106B2 (en) | 2014-07-08 | 2015-06-08 | Apparatus and method |
CN201580036055.0A CN106471838B (zh) | 2014-07-08 | 2015-06-08 | 用于基于垂直位置进行频谱共享的设备和方法 |
PCT/JP2015/002868 WO2016006160A1 (en) | 2014-07-08 | 2015-06-08 | Apparatus and method for performing spectrum sharing based on vertical position |
EP15731130.9A EP3167642B1 (en) | 2014-07-08 | 2015-06-08 | Apparatus and method for performing spectrum sharing based on vertical position |
AU2015286550A AU2015286550B2 (en) | 2014-07-08 | 2015-06-08 | Apparatus and method for performing spectrum sharing based on vertical position |
BR112016030704-6A BR112016030704B1 (pt) | 2014-07-08 | 2015-06-08 | Sistema, método, e, dispositivo terminal |
TW104120949A TWI674010B (zh) | 2014-07-08 | 2015-06-29 | 裝置及方法 |
US16/169,559 US10516970B2 (en) | 2014-07-08 | 2018-10-24 | Apparatus and method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014140471A JP6277893B2 (ja) | 2014-07-08 | 2014-07-08 | 装置及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016019134A JP2016019134A (ja) | 2016-02-01 |
JP6277893B2 true JP6277893B2 (ja) | 2018-02-14 |
Family
ID=53484111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014140471A Active JP6277893B2 (ja) | 2014-07-08 | 2014-07-08 | 装置及び方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10149106B2 (ja) |
EP (1) | EP3167642B1 (ja) |
JP (1) | JP6277893B2 (ja) |
CN (1) | CN106471838B (ja) |
AU (1) | AU2015286550B2 (ja) |
BR (1) | BR112016030704B1 (ja) |
TW (1) | TWI674010B (ja) |
WO (1) | WO2016006160A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020230659A1 (ja) | 2019-05-15 | 2020-11-19 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及び通信装置 |
WO2021261243A1 (ja) | 2020-06-25 | 2021-12-30 | ソニーグループ株式会社 | 通信制御方法および通信制御装置 |
WO2022163406A1 (ja) | 2021-01-27 | 2022-08-04 | ソニーグループ株式会社 | 通信制御装置及び通信制御方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6796724B2 (ja) * | 2017-02-14 | 2020-12-09 | テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) | 累積干渉の割り当て |
US11350422B2 (en) | 2017-08-04 | 2022-05-31 | Sony Corporation | Control device, wireless device, method, and recording medium |
CN111526570A (zh) | 2019-02-01 | 2020-08-11 | 索尼公司 | 用于无线通信的电子设备和方法、计算机可读存储介质 |
US20220141830A1 (en) * | 2019-03-05 | 2022-05-05 | Sony Group Corporation | Communication control device, communication device, and method |
US11832288B2 (en) | 2019-03-29 | 2023-11-28 | Sony Group Corporation | Communication control device, communication device, and communication control method |
US11711862B1 (en) | 2021-07-15 | 2023-07-25 | T-Mobile Usa, Inc. | Dual connectivity and carrier aggregation band selection |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007140482A2 (en) | 2006-05-31 | 2007-12-06 | Riverbed Technology, Inc. | Service curve mapping |
US8526410B2 (en) * | 2007-07-06 | 2013-09-03 | Qualcomm Incorporated | Methods and apparatus related to interference management when sharing downlink bandwidth between wide area network usage and peer to peer signaling |
US8917209B2 (en) * | 2009-09-10 | 2014-12-23 | Nextnav, Llc | Coding in a wide area positioning system (WAPS) |
JP2010166505A (ja) * | 2009-01-19 | 2010-07-29 | Ntt Docomo Inc | 無線通信システムにおける基地局装置及び方法 |
CN101877853B (zh) * | 2009-04-28 | 2013-03-06 | 鼎桥通信技术有限公司 | 一种降低同频干扰的方法 |
US8824382B2 (en) * | 2009-10-02 | 2014-09-02 | Nokia Corporation | Reservation of spectrum resources in white spaces |
US8447237B2 (en) * | 2010-04-12 | 2013-05-21 | Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) | Interference avoidance in white space communication systems |
US8473989B2 (en) * | 2010-06-24 | 2013-06-25 | Microsoft Corporation | Enabling white space networks independent of low-threshold sensing |
JP5581975B2 (ja) * | 2010-07-07 | 2014-09-03 | ソニー株式会社 | 通信制御装置、通信制御方法、通信システム及び通信装置 |
JP5617676B2 (ja) * | 2010-07-07 | 2014-11-05 | ソニー株式会社 | 通信制御装置、通信制御方法、通信システム及び通信装置 |
JP5660445B2 (ja) * | 2010-11-05 | 2015-01-28 | 独立行政法人情報通信研究機構 | 無線装置、通信方法 |
CN102026390B (zh) * | 2010-12-31 | 2013-01-09 | 大唐移动通信设备有限公司 | 基站及其实现小区间干扰协调的资源分配方法 |
CN103621160B (zh) * | 2011-04-08 | 2017-07-07 | 阿尔卡特朗讯公司 | 在TV白色空间中执行操作的QoS感知型多射频接入点 |
JPWO2013061586A1 (ja) * | 2011-10-26 | 2015-04-02 | 日本電気株式会社 | スペクトル制御システム、データベース、スペクトル制御方法及びスペクトル制御プログラム |
CN104737576B (zh) * | 2012-09-19 | 2019-06-04 | 交互数字专利控股公司 | 用于共享接入系统的方法和装置 |
CN103002575B (zh) * | 2012-10-16 | 2016-12-21 | 桂林电子科技大学 | 基于粒子群算法的水下无线传感器网络节点定位方法 |
US9107089B2 (en) * | 2012-11-09 | 2015-08-11 | Nokia Technologies Oy | Method, apparatus, and computer program product for location based query for interferer discovery in coexistence management system |
-
2014
- 2014-07-08 JP JP2014140471A patent/JP6277893B2/ja active Active
-
2015
- 2015-06-08 US US15/321,392 patent/US10149106B2/en active Active
- 2015-06-08 AU AU2015286550A patent/AU2015286550B2/en active Active
- 2015-06-08 BR BR112016030704-6A patent/BR112016030704B1/pt active IP Right Grant
- 2015-06-08 EP EP15731130.9A patent/EP3167642B1/en active Active
- 2015-06-08 WO PCT/JP2015/002868 patent/WO2016006160A1/en active Application Filing
- 2015-06-08 CN CN201580036055.0A patent/CN106471838B/zh active Active
- 2015-06-29 TW TW104120949A patent/TWI674010B/zh active
-
2018
- 2018-10-24 US US16/169,559 patent/US10516970B2/en active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020230659A1 (ja) | 2019-05-15 | 2020-11-19 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法、及び通信装置 |
WO2021261243A1 (ja) | 2020-06-25 | 2021-12-30 | ソニーグループ株式会社 | 通信制御方法および通信制御装置 |
WO2022163406A1 (ja) | 2021-01-27 | 2022-08-04 | ソニーグループ株式会社 | 通信制御装置及び通信制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106471838B (zh) | 2020-09-08 |
TWI674010B (zh) | 2019-10-01 |
AU2015286550A1 (en) | 2016-09-15 |
US10516970B2 (en) | 2019-12-24 |
BR112016030704B1 (pt) | 2024-02-27 |
EP3167642A1 (en) | 2017-05-17 |
CN106471838A (zh) | 2017-03-01 |
BR112016030704A2 (ja) | 2017-08-22 |
JP2016019134A (ja) | 2016-02-01 |
US10149106B2 (en) | 2018-12-04 |
US20170201864A1 (en) | 2017-07-13 |
TW201613382A (en) | 2016-04-01 |
US20190082299A1 (en) | 2019-03-14 |
AU2015286550B2 (en) | 2018-03-08 |
EP3167642B1 (en) | 2020-03-11 |
WO2016006160A1 (en) | 2016-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6277893B2 (ja) | 装置及び方法 | |
US9288844B1 (en) | Wireless radio access point configuration | |
EP3026971B1 (en) | Device and method for managing spectrum resources, and wireless communication device and method | |
WO2019154246A1 (en) | Method and device for communications in millimeter-wave networks | |
JP7128807B2 (ja) | 無線基地局およびユーザ端末 | |
JP6634982B2 (ja) | 端末装置、基地局、方法及び記録媒体 | |
JP7368534B2 (ja) | Ntn末端間の直接通信のための無線リソースの選択 | |
EP4187956A1 (en) | Communication control device and communication control method | |
WO2019026375A1 (ja) | 制御装置、無線装置、方法及び記録媒体 | |
WO2018230246A1 (ja) | 通信装置、通信制御方法及びコンピュータプログラム | |
US10849129B2 (en) | Communication control apparatus, communication control method and terminal apparatus | |
US12167249B2 (en) | Communication control device, a communication device, and a communication control method capable of realizing effective use of the radio wave resources | |
WO2020137915A1 (ja) | 通信制御装置、通信装置、及びプロキシ装置 | |
WO2021085132A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及び通信装置 | |
CN112751593A (zh) | 一种资源分配方法、装置、通信系统以及存储介质 | |
US12267816B2 (en) | Communication control device, communication device, and communication control method | |
JP6888663B2 (ja) | 端末装置、基地局、方法及び記録媒体 | |
JP7396318B2 (ja) | 通信制御装置及び通信制御方法 | |
JP7043892B2 (ja) | 基地局 | |
EP4030805A1 (en) | Communication control device, communication device, and communication control method | |
KR20240101451A (ko) | 통신 시스템에서 통신을 수행하는 장치 및 방법 | |
WO2025013672A1 (ja) | 情報処理装置、通信制御装置、及び情報処理方法、及び通信制御方法 | |
CN108667551A (zh) | 一种基于帧结构收发信号的方法及接入网设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171010 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180101 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6277893 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |