JP6277816B2 - プロジェクター - Google Patents
プロジェクター Download PDFInfo
- Publication number
- JP6277816B2 JP6277816B2 JP2014063249A JP2014063249A JP6277816B2 JP 6277816 B2 JP6277816 B2 JP 6277816B2 JP 2014063249 A JP2014063249 A JP 2014063249A JP 2014063249 A JP2014063249 A JP 2014063249A JP 6277816 B2 JP6277816 B2 JP 6277816B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display
- optical system
- projection
- projector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/142—Adjusting of projection optics
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/005—Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/147—Optical correction of image distortions, e.g. keystone
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3161—Modulator illumination systems using laser light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/317—Convergence or focusing systems
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2033—LED or laser light sources
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/54—Accessories
- G03B21/56—Projection screens
- G03B21/60—Projection screens characterised by the nature of the surface
- G03B21/606—Projection screens characterised by the nature of the surface for relief projection
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
図1に示すように、本発明に係る第1実施形態のプロジェクター2は、画像光を投射する光学系部分50と、光学系部分50の動作を制御する回路装置80とを備える。
図4(A)は、プロジェクター2に対して比較的遠い位置に配置されたスクリーンSC2又は被投射体に画像を投射する場合を示しており、図4(B)は、各表示部21又は各液晶パネル21aに設定する像源領域ASを示している。図4(B)に示すように、遠距離投射の場合、マトリックス状に配列された液晶パネル21aの像源領域ASは、外側の領域にある液晶パネル21aのものほど内側に配置されている。より具体的には、像源領域ASは、図2(A)に示す分割光軸OA1に対応する標準位置を基準として光軸OAに近づく方にシフトさせたものとなっている。さらに、この際のシフト量は、液晶パネル21aが光軸OAから離れるほど比例的に大きくなる。この結果、図4(A)に示すように、像光線IM0,IM1,IM2は、共役位置PCより後方で光軸OAと交差するため、投射光学系40を通過した後も後方で光軸OAと交差し、ここが投射後焦点面FC'又はスクリーンSC2となる。
以上のように、各液晶パネル21aに設定される像源領域ASの配置を調整することで、光の強度分布を有する像光線IMを形成できるだけでなく、像光線IMの射出角度を制御できる。これにより、共役位置PCを中心として光軸OA方向の前後の所望位置に所望の輝度及び色彩分布を有する小像G1を形成できる。この小像G1の形成位置は、像光線IM0,IM1,IM2の重畳位置に相当し、投射前焦点面FCとなっている。投射前焦点面(重畳位置)FCの位置を共役位置PCの前後に変化させる際に、マトリックス状に配列された複数の液晶パネル21aにおいて設定される像源領域ASの2次元的配置パターンは、図2(B)に示す標準位置に対応する格子点状の配列を基準として、光軸OAが通る中心を一致させたままで相似的に拡大又は縮小された格子点状のものとなる。
以上は、右上隅の表示部121における表示動作について説明したが、他の表示部21でも、像源領域AS11〜AS14の液晶パネル21a内での位置が異なるが表示部121と類似する表示が行われる。ただし、画像範囲G11〜G14の輪郭や表示画像は、表示部21ごとに若干異なるものとなる。
1/C+1/B=1/F_pj
の関係が成り立つ。
図6(C)に概念的に示すように、表示装置20自体によってフォーカスをスクリーンSCより距離Aだけ手前に移動させる場合、投射光学系40と第1点IP1との距離をB'とし、投射光学系40と第1点IP1に対応する交差点IP3との距離をC'とすると、レンズの一般式から
1/C'+1/B'=1/F_pj
の関係が成り立つ。つまり、スクリーン位置から距離Aだけ手前にフォーカスを移動させたい場合、
1/(C+D)+1/(B−A)=1/F_pj
となり、投射光学系40の焦点距離F_pj、距離A等から、共役位置PCから目的とする投射前焦点面FC又は交差点IP3までの距離Dを求めることができる。距離Dは、投射光学系40の手前に形成される中間像(図1に示す小像G1に相当)のフォーカス移動量に対応する。つまり、この中間像のフォーカス移動量を共役位置PCの前後で変化させる調整を行うことで、投射光学系40による投射像のフォーカス位置を基本位置の前後で調整することができる。具体的には、結像位置をスクリーンSC上の特定点(被投写位置)IP0から第1点(被投写位置)IP1に移動させることができる。
H:D=G:(E−D)
H=D×G/(E−D) … (1)
と求まる。つまり、交差点IP3の像(中心像)については、像光線IMの射出位置の光軸OAから距離Gに比例してズレ量H又はズレ量H0が大きくなる。
次に、図7(B)を参照して、交差点IP3から光軸OAに垂直な方向にずれた軸外点IP4に像(周辺像)を形成する条件について説明する。この軸外点IP4は、図6(A)の第2点IP2に対応する。この際、共役位置PCで像光線IMが光軸OAからずれる量は、軸外点IP4の光軸OAからの距離Iと、像光線IMの角度に起因するズレ量H'とを加算したものとなっている。ただし、軸外点IP4に着目した場合、液晶パネル21aにおいて像光線IMの射出位置をフォーカス位置又は重畳位置の変更前の元の位置からどの程度ずらすかは、ズレ量H'だけを考えればよい。したがって、液晶パネル21aにおいて像光線IMの射出位置を元の位置からシフトさせるズレ量H0'に相当する共役位置PCでのズレ量H'は、像光線IMの射出位置の光軸OAからのズレ量をG'とし、周辺像であることに起因する追加分をJとして、
E−D:G'+I=D:H'
H'=D×(G'+I)/(E−D) … (2)
=D×(G+I+J)/(E−D) … (3)
となる。つまり、共役位置PCにおいて光軸OAからずれた軸外点IP4に対応するズレ量H'は、光軸OA上の交差点IP3に対応するズレ量Hと比較して僅かに異なるものとなっており、ズレ量H0及びズレ量H0'も、僅かに異なるものとなる。
なお、実際の装置では、シミュレーションによって像光線IMの振る舞いを予め確認するので、上記のような計算を必ずしも必要とせず、フォーカス位置の変更前後で液晶パネル21aの像源領域ASに表示させる画像の変形量やシフト量を変換データテーブルとして保管しておけば、簡単な画像変換処理によってフォーカス位置に応じた歪みのないシャープな画像を対象又は被投射体に投射することができる。
次に、主制御部88は、距離画像データから投射距離ゾーンを設定する(ステップS12)。つまり、上記複数の距離ゾーンのうち今回の投射の対象となる距離ゾーンを選択し、これを投射距離ゾーンとする。
次に、主制御部88は、ステップS12で得た投射距離ゾーンに対応する画像情報又は画像データを表示対象として選択する(ステップS13)。
次に、各液晶パネル21aにおいて画像を表示すべき像源領域AS(図2(A)、図3(B)、図4(B)等参照)を設定する(ステップS14)。像源領域ASは、画像処理部81等により、ステップS12で得た投射距離ゾーンから計算される。
次に、ステップS14で算出した像源領域ASごとに、画像処理部81により、ステップS13で選択した画像データに対する補正処理を行う(ステップS15)。これは、図7(A)及び7(B)で説明したように、液晶パネル21aが光軸OAから離れている程度によって像源領域ASに形成すべき画像を修正することで、像光線IMの重畳が正確となって小像G1をシャープにすることができるからである。
次に、画像処理部81は、補正処理後の画像信号を表示駆動部82に出力する(ステップS16)。表示駆動部82は、表示装置20を構成する各液晶パネル21aを駆動して、画像処理部81から入力された画像信号に対応する表示を各液晶パネル21aに行わせる。
その後、主制御部88は、ステップS11で得た複数の距離ゾーンのうち次の投射の対象となる距離ゾーンが残っているか否かを判断する(ステップS17)。次の投射の対象となる距離ゾーンが残っている場合、ステップS12に戻って更新後の今回の投射の対象となる距離ゾーンを選択する。
ステップS17で距離ゾーンが残っていない場合、次のフレームが存在するか否かを判断する(ステップS18)。距離ゾーンが残っていないということは、一つの画像の投射が完了したことを意味する。つまり、ステップS12〜S17を繰り返すことで、3次元的な範囲である全ての投射距離ゾーンに対して時分割で画像を投射することになる。一方、ステップS18で次のフレームが存在すると判断された場合、ステップS11に戻って次のフレームに対応する距離画像データの取り込みを行う。
なお、フレームが時系列的に変化する場合、その変化速度が速ければ、像源領域ASに動画を表示させることになり、立体的な被投射体の表面上に立体的な動画が投影されることになる。
以下に、第2実施形態のプロジェクターについて説明する。第2実施形態のプロジェクターは、第1実施形態のプロジェクターを変形したものであり、特に説明しない部分は、第1実施形態のプロジェクターと同様の構造を有する。
なお、照明部10として用いる光源は、面発光レーザーに限らず、ランプ、ミラー、コリメーターレンズ等で構成することができる。
以下に、第3実施形態のプロジェクターについて説明する。第3実施形態のプロジェクターは、第1実施形態のプロジェクターを変形したものであり、特に説明しない部分は、第1実施形態のプロジェクターと同様の構造を有する。
さらに、表示部21の配列は、稠密的である必要はなく、2次元的な任意の点に配置することもできる。この場合も、遮光枠部21bの配列は、表示部21の配列に対応させる。
表示装置20を構成する表示部21は、2つ以上であればその重畳によって投射が可能になると言えるが、明るい画像を投射する観点では、5×5或いはそれ以上のマトリックス配列等とすることが望ましい。
さらに、表示装置20に設ける表示素子として、マイクロミラーを画素とするデジタル・マイクロミラー・デバイス等の各種光変調素子を用いることもできる。
Claims (12)
- コリメートされた像光線を形成する複数の表示部と、
前記複数の表示部から射出された像光線を一点に集光させない状態で互いに重畳させる重畳光学系と、
前記重畳光学系によって重畳された像光線に対応する像を投射する投射光学系と、
前記複数の表示部ごとに設定された局所的な像源領域から像光線を射出させることによって、像光線を重畳させる位置を光軸方向に関して異なる複数の重畳位置に設定する表示制御部と
を備えるプロジェクター。 - 前記重畳光学系は、前記複数の表示部にそれぞれ対向する複数のレンズ要素と、前記複数のレンズ要素を経た像光線が互いに集まるように像光線を重畳させる重畳レンズとを備える、請求項1に記載のプロジェクター。
- 前記像源領域の中心は、各表示部において、当該各表示部の相対的配置と前記重畳位置の設定とに応じて、基準となる標準位置からシフトさせた位置に設定される、請求項1及び2のいずれか一項に記載のプロジェクター。
- 前記各表示部において、前記像源領域の中心の前記標準位置からのシフト量は、前記重畳光学系の光軸が通る中央からの前記各表示部の中心までの距離に略比例する、請求項3に記載のプロジェクター。
- 前記複数の表示部に表示させる複数の画像は、前記中央からのズレに応じて基本画像に変形を施したものである、請求項4に記載のプロジェクター。
- 前記各表示部において前記像源領域の中心が前記標準位置にあるとき、前記重畳位置は、前記重畳光学系に関して前記各表示部の共役位置になっている、請求項3〜5のいずれか一項に記載のプロジェクター。
- 前記複数の表示部は、単一の表示素子に形成された複数の部分、又は、複数の表示素子に対応する、請求項1〜6のいずれか一項に記載のプロジェクター。
- 前記複数の表示部は、透過型の表示素子と、前記表示素子を照明する照明部とを有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載のプロジェクター。
- 前記照明部は、面発光レーザーを備える、請求項8に記載のプロジェクター。
- 前記複数の表示部は、一対のレンズアレイの間にピンホールアレイを挟んだ光線選択部を有し、当該光線選択部によって平行にされた像光線を選択的に通過させる、請求項1〜8のいずれか一項に記載のプロジェクター。
- 前記表示制御部は、前記重畳位置を時分割で変化させて前記投射光学系による投射位置を3次元的な範囲とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載のプロジェクター。
- 前記表示制御部は、前記複数の表示部の前記像源領域において動画を表示させる、請求項1〜11のいずれか一項に記載のプロジェクター。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014063249A JP6277816B2 (ja) | 2014-03-26 | 2014-03-26 | プロジェクター |
PCT/JP2015/001484 WO2015146073A1 (ja) | 2014-03-26 | 2015-03-17 | プロジェクター |
KR1020167028673A KR20160132991A (ko) | 2014-03-26 | 2015-03-17 | 프로젝터 |
US15/122,358 US9946140B2 (en) | 2014-03-26 | 2015-03-17 | Projector capable of projection in different positions in the depth direction |
CN201580014178.4A CN106104377A (zh) | 2014-03-26 | 2015-03-17 | 投影仪 |
EP15769661.8A EP3125040A4 (en) | 2014-03-26 | 2015-03-17 | Projector |
TW104109225A TWI644158B (zh) | 2014-03-26 | 2015-03-23 | 投影機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014063249A JP6277816B2 (ja) | 2014-03-26 | 2014-03-26 | プロジェクター |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015184619A JP2015184619A (ja) | 2015-10-22 |
JP2015184619A5 JP2015184619A5 (ja) | 2017-03-09 |
JP6277816B2 true JP6277816B2 (ja) | 2018-02-14 |
Family
ID=54194624
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014063249A Expired - Fee Related JP6277816B2 (ja) | 2014-03-26 | 2014-03-26 | プロジェクター |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9946140B2 (ja) |
EP (1) | EP3125040A4 (ja) |
JP (1) | JP6277816B2 (ja) |
KR (1) | KR20160132991A (ja) |
CN (1) | CN106104377A (ja) |
TW (1) | TWI644158B (ja) |
WO (1) | WO2015146073A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106990663A (zh) * | 2017-06-05 | 2017-07-28 | 电子科技大学中山学院 | 一种便携式可折叠三维户型投影装置 |
JP7202906B2 (ja) | 2019-01-25 | 2023-01-12 | 株式会社ワコム | ペンが送信したペン信号を検出するためのセンサパネル |
JP7223287B2 (ja) * | 2020-09-17 | 2023-02-16 | カシオ計算機株式会社 | 光源装置、投影装置、及び光源制御方法 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6545653B1 (en) * | 1994-07-14 | 2003-04-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method and device for displaying image signals and viewfinder |
TW434444B (en) | 1996-10-30 | 2001-05-16 | Seiko Epson Corp | Projection display and illuminating optical system for it |
TW561296B (en) | 1996-10-30 | 2003-11-11 | Seiko Epson Corp | Projection display and its illuminating optical system |
JP4013907B2 (ja) | 2004-03-08 | 2007-11-28 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクタ |
EP2398223B1 (en) | 2004-10-01 | 2014-03-19 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Imaging arrangement and method therefor |
GB2461294B (en) * | 2008-06-26 | 2011-04-06 | Light Blue Optics Ltd | Holographic image display systems |
DE102009024894A1 (de) * | 2009-06-15 | 2010-12-16 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Projektionsdisplay und dessen Verwendung |
KR101700186B1 (ko) | 2009-09-14 | 2017-02-13 | 엘지전자 주식회사 | 레이저 프로젝터 디스플레이 |
KR101066990B1 (ko) * | 2010-03-04 | 2011-09-22 | 주식회사 토비스 | 다층 영상 표시 장치 |
DE102010030138A1 (de) * | 2010-06-15 | 2011-12-15 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Projektionsdisplay und Verfahren zum Anzeigen eines Gesamtbilds |
DE102011076083A1 (de) | 2011-05-18 | 2012-11-22 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Projektionsdisplay und Verfahren zum Anzeigen eines Gesamtbildes für Projektionsfreiformflächen oder verkippte Projektionsflächen |
WO2013118328A1 (ja) * | 2012-02-07 | 2013-08-15 | オリンパス株式会社 | 表示装置、電子機器及び表示装置用プログラム |
JP5924042B2 (ja) * | 2012-03-14 | 2016-05-25 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法 |
DE102012205164B4 (de) * | 2012-03-29 | 2021-09-09 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Projektionsdisplay und Verfahren zur Projektion virtueller Bilder |
-
2014
- 2014-03-26 JP JP2014063249A patent/JP6277816B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-03-17 EP EP15769661.8A patent/EP3125040A4/en not_active Withdrawn
- 2015-03-17 US US15/122,358 patent/US9946140B2/en active Active
- 2015-03-17 KR KR1020167028673A patent/KR20160132991A/ko not_active Ceased
- 2015-03-17 CN CN201580014178.4A patent/CN106104377A/zh active Pending
- 2015-03-17 WO PCT/JP2015/001484 patent/WO2015146073A1/ja active Application Filing
- 2015-03-23 TW TW104109225A patent/TWI644158B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI644158B (zh) | 2018-12-11 |
JP2015184619A (ja) | 2015-10-22 |
KR20160132991A (ko) | 2016-11-21 |
US9946140B2 (en) | 2018-04-17 |
US20160373702A1 (en) | 2016-12-22 |
TW201539104A (zh) | 2015-10-16 |
EP3125040A1 (en) | 2017-02-01 |
WO2015146073A1 (ja) | 2015-10-01 |
EP3125040A4 (en) | 2017-11-15 |
CN106104377A (zh) | 2016-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6104236B2 (ja) | プロジェクションディスプレイ | |
JP5187145B2 (ja) | 画像合成装置および方法 | |
JP5315711B2 (ja) | 照明装置及び画像投影装置 | |
JP4730136B2 (ja) | 映像表示装置 | |
JP6287437B2 (ja) | プロジェクター | |
JP2016520869A (ja) | マルチ開口投射型ディスプレイおよびそのための単一像生成器 | |
JP2012003232A (ja) | 投射型ディスプレイおよび全体像を表示する方法 | |
JP2007004471A (ja) | 画像合成方法及び撮像装置 | |
JP2017107204A (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法 | |
JP6277816B2 (ja) | プロジェクター | |
KR102766549B1 (ko) | 3차원 증강 현실을 제공하는 헤드 업 디스플레이 장치 | |
JP2016176996A (ja) | 画像投影装置 | |
US9354503B2 (en) | Laser projector | |
JP2017126182A (ja) | 画像認識装置、画像認識方法および画像認識ユニット | |
JP6854908B2 (ja) | 光学系、投影装置及び撮像装置 | |
JP6899237B2 (ja) | 立体映像表示装置 | |
JP2015184619A5 (ja) | ||
JP2020095271A (ja) | 3次元映像を表示する装置及び方法 | |
JP5032796B2 (ja) | 立体画像表示装置 | |
JP2009192561A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2013213971A (ja) | プロジェクター | |
JP2017120296A (ja) | プロジェクター | |
JP4817637B2 (ja) | 画像表示装置及びそれを有する撮像装置 | |
EP1962516B1 (en) | Projection optical system | |
JP2023093855A (ja) | 撮像装置及び撮像装置の制御方法、プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160617 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170201 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6277816 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |