JP6277400B2 - 画像処理装置、画像データ提供装置、写真撮影遊戯装置、画像データ提供システム、画像表示方法、および画像表示プログラム - Google Patents
画像処理装置、画像データ提供装置、写真撮影遊戯装置、画像データ提供システム、画像表示方法、および画像表示プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6277400B2 JP6277400B2 JP2015160194A JP2015160194A JP6277400B2 JP 6277400 B2 JP6277400 B2 JP 6277400B2 JP 2015160194 A JP2015160194 A JP 2015160194A JP 2015160194 A JP2015160194 A JP 2015160194A JP 6277400 B2 JP6277400 B2 JP 6277400B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image data
- display
- background
- subject
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
Description
図1に示すように、この画像データ提供システムは、利用者により使用される写真撮影遊戯装置100(および各地に設置されている複数の写真撮影遊戯装置)と、この写真撮影遊戯装置100から画像データを送信する画像データ提供装置200と、利用者の使用する携帯端末300とで構成されている。このシステムでは、写真撮影遊戯装置100で撮影された画像を、3G方式の無線通信方式を採用した移動体通信網やインターネット等のネットワークNWを介して画像データ提供装置200に送信し、この画像データ提供装置200から携帯端末300に送信する。なお、ここでいう携帯端末300とは、画像データ等を受信して表示することができ、且つカメラ機能を有する携帯端末であれば、特に限定されず、携帯電話、スマートフォンのほか、一般的なパーソナルコンピュータ装置などを使用することもできる。
写真撮影遊戯装置100は、利用者が入る撮影室101を備えており、この撮影室101には、利用者を撮影して撮影画像を取得する撮影部102が取り付けられている。そして、撮影室101の外部には、撮影部102に隣接して編集部103が設けられている。この編集部103は、撮影画像に対する利用者による落書きなどの編集操作を受け付け、撮影画像を編集した一次編集画像を生成するものである。そして、編集部103には、編集画像を出力する出力部104が隣接している。撮影室101の内部には、撮影部102が配置されている。より詳細には、撮影室101の内部に入る利用者から見て前の面に撮影部102のカメラが配置されている。また、撮影室101の内部に入る利用者から見て後ろの面である背面にはクロマキー処理のための単一の色(例えば、青色または緑色)が付されている。すなわち、利用者(被写体)は、単一色を背景として撮影される。このように、撮影室101の背景を含むように撮影された画像であって、被写体以外の画像領域が撮影室の背景である単一色となっている画像を、以下、撮影画像という。
(1) 被写体の画像(被写体画像)、背景画像が一体となった背景一体撮影画像を一次画像データとして送信する。
(2) まず、上述した撮影画像に対してクロマキー処理を行う。すなわち、上述した撮影室101の背面の単一色を透明とする処理を行い、利用者の被写体のみが現れた被写体画像を抽出する。そして、この被写体画像に加え、選択された背景画像を含めた一次画像データを送信する。
(3) クロマキー処理によって生成された被写体のみが表れた画像(被写体画像)に加え、選択された背景画像のIDを含めた一次画像データを送信する。背景画像のIDとは、選択された背景画像それぞれに割り当てられたIDであり、実際の背景画像に係る画像データを送信せず、IDのみを画像データ提供装置200に送信する。
(4) 撮影時に被写体部分を示すクロマキーマスクを生成する。そして、撮影画像および/または背景一体撮影画像にクロマキーマスクを含めた一次画像データを画像データ提供装置200に送信する。
(5) 被写体画像と背景画像とが一体化された背景一体撮影画像に加え、当該背景一体撮影画像に関する背景画像のIDを含めた一次画像データを画像データ提供装置200に送信する。
図1に示すように、画像データ提供装置200は、上述した写真撮影遊戯装置100からの画像データを受信するとともに、携帯端末300からの要求に応じて画像データを携帯端末300に送信するものである。この画像データ提供装置200は、アップロード処理サーバ210と、少なくとも一つのウェブサーバ220と、データベースサーバ230と、を備えている。これらの装置は、例えばIEEE802.3に準拠するような所定のローカルネットワーク(LAN)を介して相互に接続される。なお、これらの装置の一部または全ては、専用のハードウェアであってもよいし、これらの機能を実現するためのソフトウェアがインストールされたコンピュータであってもよい。また、これらの機能のうちの複数または全てが1つのコンピュータにより実現されてもよい。以下では、一つのウェブサーバ220で処理が行われているものとして説明を行うが、例えば、複数のウェブサーバ220を使用する場合には、公知のロードバランサを用いて、利用者からの処理要求を適宜分散して割り当てることができる。
(1) 写真撮影遊戯装置100から取得した一次画像データ(背景一体撮影画像を含む画像データ)は、データベースサーバ230に保存され、これを携帯端末300からの要求に応じて、そのまま携帯端末300に送信する。なお、この一次画像データに含まれる背景画像が単一色の場合、この色を透明化することにより、当該一次画像データに係る背景一体撮影画像における被写体のみが現れる被写体画像を抽出することができる。この場合、抽出した被写体画像を当該一次画像データにさらに含めて携帯端末300に送信するようにしてもよい。
(2) 写真撮影遊戯装置100でクロマキー処理を施した一次画像データ(被写体画像および背景画像を含む画像データ)は、データベースサーバ230に保存され、これを携帯端末300からの要求に応じて、そのまま携帯端末300に送信する。
(3) 写真撮影遊戯装置100から送信された一次画像データには、背景画像のIDが含まれているため、以下のような処理が行われる。すなわち、携帯端末300からデータ送信の要求を受け付けると、ウェブサーバ220は、データベースサーバ230から対応する一次画像データを読み出すとともに、IDを参照し、記憶されている背景画像データを読み出す。そして、読み出された背景画像データと、写真撮影遊戯装置100から送信された一次画像データに含まれる被写体画像のデータとをそれぞれ含むデータを一次画像データとして携帯端末300に送信する。このとき、一次画像データに、背景画像のIDを含めて携帯端末300に送信することもできる。
(4) 写真撮影遊戯装置100から取得した一次画像データ(撮影画像および/または背景一体撮影画像、並びに、クロマキーマスクを含む画像データ)をそのまま携帯端末に送信する。あるいは、画像データ提供装置200において、当該一次画像データに含まれるクロマキーマスクを用いて、撮影画像および/または背景一体撮影画像から被写体画像のみを抽出した画像を生成し、これを携帯端末300に送信することができる。前者の場合、後者と同様の手法を用いることにより、携帯端末300側において被写体画像のみを抽出した画像を生成することができる。
(5) 写真撮影遊戯装置100からは、背景画像のIDを含む一次画像データが送信されるが、画像データ提供装置200では、背景画像のIDに対応した背景画像データをデータベースサーバ230から読み出すとともに、ウェブサーバ220において、読み出された背景画像を、背景一体撮影画像から差分するような処理を行う。こうして、背景一体撮影画像から背景画像が差分されると、被写体画像のみが抽出され、被写体画像テータが生成される。そして、携帯端末300には、被写体画像データを含む一次画像データが送信される。なお、被写体画像の抽出をウェブサーバ220で抽出しない場合は、読み出された背景画像と、それを含む背景一体撮影画像とを一次画像データとして携帯端末300に送信しておけば、携帯端末300にて当該背景一体画像から被写体画像の抽出を行うことができる。
に制御部222により実行されるプログラムが展開される。また、記憶部224には、制御部222により実行される後述するプログラムや画像データなどの各種情報が記憶される。上述した背景画像のID、及び各IDに対応した背景画像データは、データベースサーバ230のほか、この記憶部224に記憶することもできる。ネットワークI/F部225は、LANを介して他のサーバとデータの送受信を行う。なお、図2に示されるウェブサーバ220の構成は一般的なコンピュータの構成と同一であり、その他のウェブサーバ220およびデータベースサーバ230と同一であるので詳しい説明は省略する。
次に、携帯端末300について説明する。図3は、この携帯端末の概略構成を示すブロック図である。
、以下に説明する各部位の制御、各種プログラムの実行を行う。また、機能ブロックとしては、主として、後述する合成対象画像とカメラ部380で撮影される撮影画像とを組み合わせ、合成画像として表示したり、合成対象画像の位置などの表示方法を制御する表示処理手段、合成画像の静止画を合成画像データとして取得する画像取得手段、一次画像データから不要領域を削除または透明にした二次画像データを生成する画像処理手段を備えている。
Access Memory)を備えている。ROMは、OS(Operating System)、制御部320が各部を制御するための制御プログラム、アプリケーションプログラムなどが格納されている。また、このROMは、NAND型フラッシュメモリ(NAND-type flash memory)或いはEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)のような書
き換え可能なROMを含み、様々なアプリケーションプログラムにより扱われるコンテンツデータや、それら各コンテンツデータに関連した情報が記憶される。例えば、電話番号、電子メールアドレス、カメラや外部から送信された画像データや動画データ、音楽などを保存可能である。画像データについて、より詳細には、ダウンロードされた一次画像データ(サムネイル画像含む)、画像処理がなされた二次画像データが記憶される。また、後述するように、画像データ提供装置200から一次画像データをダウンロードするアプリケーション、カメラで撮影した撮影画像とダウンロードした合成対象画像とを合成するアプリケーションなども保存されている。一方、RAMは、制御部320により実行される各プログラムやデータの一時的な作業領域として機能する。
次に、携帯電話300に保存される画像処理用のアプリケーションについて説明する。ここでは、画像データ提供装置200から画像データをダウンロードして閲覧する画像閲覧アプリケーション、ダウンロードした一次画像データのクロマキー処理を行う画像処理アプリケーション、及び携帯端末300のカメラで撮影した撮影画像とクロマキー処理を行った二次画像データとを合成して表示する合成処理アプリケーションについて説明する。
以下、画像閲覧アプリケーションについて、図4から図7を参照しつつ説明する。図4は、画像閲覧アプリケーションの処理を示すフローチャート、図5から図7は、携帯端末300のディスプレイ340に表示される画面である。携帯端末300において、ダウンロードアプリケーションを起動すると、図5の画面が表示される(S410)。この画面において、利用者は、識別番号の入力を促される。識別番号は、上述したように、写真撮影遊戯装置100で印刷された写真の台紙に記載された番号である。この識別番号を入力し、「OKボタン」を押下すると(S420)、携帯端末300は、画像データ提供装置200にアクセスし、該当する一次画像データのダウンロードを要求する(S430)。画像データ提供装置200は、この要求を受け付け(S510)、識別番号が正しいか否かを判定する(S520)。識別番号が正しくない場合には(S520のNO)、その旨を携帯端末200に送信し、再度の識別番号の入力を促す(S420)。そして、識別番号が正しい場合には要求を認め(S520のYES)、該当する一次画像データのサムネイル画像を作成し、携帯端末300に送信する(S530)。これにより、携帯端末300のディスプレイ340には、図6に示すように、ダウンロードされた一次画像データの一覧が、サムネイル画像Aとして表示される(S440)。そして、閲覧を希望するサムネイル画像Aを押下すると(S450)、携帯端末300から画像データ提供装置200へ要求が送信され、これが画像データ提供装置200で受け付けられる(S540)。これにより、画像データ提供装置200は、データベースサーバ230から対応する一次画像データを読み出し、携帯端末300へ送信する(S550)。その結果、携帯端末300では、図7に示すような画像が表示され、閲覧が可能になる(S460)。なお、ダウンロードされた一次画像データ(サムネイル画像を含む)は、メモリ部360に記憶される。
次に、一次画像データをクロマキー処理するアプリケーションについて、図8から図10を参照しつつ説明する。図8は、画像処理アプリケーションの処理を示すフローチャート、図9及び図10は、携帯端末300のディスプレイ340に表示される画面である。ここで処理される一次画像データは、上述した5つの態様のうち、態様(1)で示した背景
一体撮影画像あるいは撮影画像を含む画像データに該当するものである。まず、図8に示すように、上述した画像閲覧アプリケーションから画像処理対象となる画像を表示させる(S610)。すなわち、上述した手順で、図7で示したように、一次画像データに係る一次画像を開く。そして、画面の下部にある画像処理のアイコンBを押下すると、図9に示すように、画像処理アプリケーションが起動する(S620)。次に、クロマキー処理(所定の色の画素を透明に変換する処理)により、背景の透明化を行う(S630)。図9の例では、一次画像の被写体の背景Dが単一色になっており、この背景Dの色が自動的に認識され、その色の部分が透明化される。このとき、ディスプレイ350の下部のボタン351を指でタッチして右側へスライドさせると、クロマキー処理が行われ、図10に示すように、背景Dが透明に変化する(S640)。このとき、ボタン351のスライド量が大きくなると、背景Dの色のほか、この背景Dに類似する色も透明化されていくので、利用者は透明化される程度を見ながらボタン351のスライドを行う。これによれば、例えば、背景一体撮影画像における背景部分が背景Dのように完全な単一色でなく、類似する複数の色で構成されていたとしても、被写体画像だけをきれいに抽出することができる。
た場合には、携帯端末300でクロマキー処理を行う必要はない。すなわち、携帯端末300には、被写体画像のみを抽出可能な態様の一次画像データが送信されるため、携帯端末300では、この一次画像データから被写体画像データのみを抽出し、これを二次画像データとする。このとき、被写体画像は、上述した合成対象画像となる。また、図示を省略するが、画像処理アプリケーションは、受信した一次画像データを識別し、態様(1)以
外であれば、自動的に、あるいはユーザの指示を受け付けた後、二次画像データを生成するように構成することもできる。
続いて、合成処理アプリケーションについて、図11及び図12も参照しつつ説明する。フローチャートは、図8に示すものを引き続き使用する。図11及び図12は、携帯端末300のディスプレイ340に表示される画面である。ここでは、画像処理アプリケーションから合成処理アプリケーションを起動し、画像の合成を行う。図10に示す画像処理アプリケーションの操作画面において、下部のボタンEを押下すると、合成処理アプリケーションが起動する(S650)。同時に、携帯端末300のカメラ部380も起動し、図11に示すように、クロマキー処理が施された合成対象画像Xの背景に、カメラ部380で撮影された撮影画像Yがリアルタイムで表示される。これにより、合成対象画像Xと撮影画像Yとが合成された合成画像がディスプレイに表示される(S660)。この状態で、携帯端末300の筐体を移動させながら、背景として採用すべき被撮影物を選択し、シャッター350を押下すると(S670のYES)、合成画像が静止画である合成画像データとしてメモリ部360に記憶される(S680)。なお、撮影画像は、リアルタイムで表示されるため、シャッター350が押下されずに(S670のNO)、携帯端末300を移動させるとディスプレイ340には、撮影画像が動画のように表示される。これにより、現実世界と写真とを組み合わせた仮想世界を楽しむことができる。
以上のように、本実施形態における画像データ提供システムでは、写真撮影遊戯装置において撮影され落書きされた一次画像を、写真撮影遊戯装置100から画像データ提供装置200に送信して記憶する。その後、携帯端末300がダウンロードした後、携帯端末300のカメラ部380で撮影した撮影画像Yと組み合わせて合成画像を生成することができる。したがって、単に写真撮影遊戯装置100で撮影した画像データをダウンロードするだけでなく、異なる環境で自由に撮影した画像とダウンロードした画像とを合成することができるため、遊戯性を大きく向上することができる。また、写真撮影遊戯装置100で撮影される撮影画像はその被写体以外の部分ほとんどが単一色とされるので、当該撮影画像に係る撮影画像データは、クロマキー処理や被写体を示すクロマキーマスクなどを利用することで、撮影された画像から被写体以外の領域を正確に削除したり透明化することができる。そのため、上述したように、態様(1)〜(5)のような被写体を抽出しやすい一次画像データを生成することができる。その結果、撮影画像から被写体部分だけをきれいに取り出した二次画像データを簡単に作成でき、見た目の良い上記合成画像を簡単に作成することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。
上記実施形態においては、写真撮影遊戯装置100から画像データ提供装置200を介して、携帯端末300に画像データが送信されているが、写真撮影遊戯装置100から携帯端末300へ直接画像データを送信することもできる。この場合、赤外線通信や近距離無線通信などで画像データの送信を行うことができる。その他、利用者が写真撮影遊戯装置100に電子メールのアドレスを入力すると、そのアドレス宛に画像データが添付されたメールを送信するように構成することもできる。
上記実施形態では、図6に示すサムネイル画像は、データベースサーバ230に記憶されている一次画像からウェブサーバ220によって作成され、携帯端末300に送信されるものとして説明したが、画像データ提供装置200が、このような縮小画像データを送信することなく、一次画像を送信する構成であってもよい。この構成では、データ送信量が大きくなるため、送信時間が掛かり、また画像縮小処理を携帯端末300において行うため、処理時間が掛かり、さらに携帯端末300に一時的に保存する必要があるため携帯端末300の記憶容量を圧迫する。しかし、利用者がその一次画像を見ようとしてサムネイル画像を押下するなどして選択する場合には、データベースサーバ230から一次画像をダウンロードしてくる必要がないので、一次画像を瞬時に表示することができる点で好適である。また、ウェブサーバ220における画像縮小処理の負荷を軽減することもできる。
また上記実施形態では、専用のアプリケーションプログラムによって、画像データのダウンロード、閲覧、編集を行っているが、ウェブサーバ220において操作画面などの各種操作画面を表示するための制御言語を作成して携帯端末300に送信し、携帯端末300ではこれらの制御言語を解釈し表示するためのウェブブラウザなどの表示用アプリケーションを使用することにより上記各種操作画面を携帯画面に表示する構成であってもよい。また、画像データを取得する方法としては、例えば、携帯端末300から、画像データ提供装置200に対応するURLにアクセスする形で行うことができる。例えば、このURLは、画像データ提供装置200に対応するURL部分と、ダウンロードしたい一次画像を構成する一次画像データに対応するURL部分とを含むものであって、例えば、"http://decopika.jp/〜/select.aspx?did=012345678901"というように表記される。この表記例では、数字の部分がダウンロードしたい一次画像を構成する一次画像データに対応するURL部分であり、一次画像を構成する一次画像データに関連付けられたユニークな識別番号である。この画像データ提供装置200に対応するURL部分は予め定まっており、上記識別番号は写真撮影遊戯装置100によって付されるので、写真撮影遊戯装置100はこのURLを容易に作成し携帯端末300へ送信することができる。なお、上記識別番号に代えて、ファイル名やフォルダ名など他の画像データと区別することができる識別データが使用される構成であってもよい。
上記実施形態では、サムネイル画像の縮小前の画像である一次画像は、写真撮影遊戯装置100において作成され、写真撮影遊戯装置100から画像データ提供装置200に送信される構成であるが、一次画像は、携帯端末300またはその他の携帯端末において撮影され画像データ提供装置200に送信される構成であってもよいし、携帯端末以外の各種コンピュータ装置に保存される一次画像データが画像データ提供装置200に送信される構成であってもよい。さらに、携帯端末に予め保存されている画像データや、携帯端末で撮影された撮影画像データ、あるいは携帯端末で作成された一次画像データを用いて、合成処理アプリケーションで画像の合成を行うこともできる。携帯端末で一次画像データを作成するには、例えば、図18に示すように、文字、図形などを入力デバイスから任意に入力し、一次画像を作成することができる。そして、この一次画像データは、画像処理アプリケーションによりクロマキー処理を施して二次画像データとし、その画像である合成対象画像を合成処理アプリケーションで撮影画像と合成することができる。
合成処理アプリケーションでは、画像処理アプリケーションでクロマキー処理などが行われた二次画像データが利用されるが、写真撮影遊戯装置100の編集部102または画像データ提供装置200のウェブサーバ220で一次編集画像データを予めクロマキー処理などして二次画像データとした後に、これを携帯端末300に送信しておくこともできる。これにより、携帯端末300でのクロマキー処理を行う必要がなく、負荷を低減することできる。また、写真撮影遊戯装置100または画像データ提供装置200から二次画像データを送信するときに、一次画像データとともに送信することもでき、合成処理アプ
リケーションで、送信された二次画像データを直接使用することもできる。
また、上記実施形態では、クロマキー処理を行っているが、写真撮影遊戯装置100において、撮影画像とその被写体部分を示すクロマキーマスクを生成し、このクロマキーマスクを利用して撮影画像(一次画像)から被写体(合成対象画像)を抽出することもできる。この抽出処理は、写真撮影遊戯装置100、画像データ提供装置200または携帯端末300で行うことができる。ただし、画像データ提供装置200あるいは携帯端末300で抽出処理を行う場合は、写真撮影遊戯装置100から抽出処理を行う撮影画像(一次画像)の被写体部分を示すクロマキーマスクを取得しておく必要がある。そのため、この場合の一次画像データは、上記した一次画像データにさらに、それに対応するクロマキーマスクを含む。
<10−7>
なお、二次画像データは、被写体以外の背景を透明化または削除したもの(例えば、図7から図10を参照)に限定されず、例えば、写真撮影遊戯装置または携帯端末で施された落書きなどの付加画像を被写体とともに残すようにすることもできる。この場合、上述したように一次画像の背景(一次画像における、被写体および付加画像以外の領域)の色に対応するクロマキー処理を行ったり、被写体および付加画像を示すクロマキーマスク(付加画像を示すクロマキーマスクは、当該付加画像を生成するための落書きが行われた装置で生成する)を利用した画像処理により、背景(一次画像における、被写体および付加画像以外の領域)を透明化または削除すればよい。
また、上記実施形態では、一つの画像をカメラ部380で撮影した撮影画像と組み合わせているが、2以上の画像を組み合わせることもできる。例えば、画像閲覧アプリケーションから2以上の画像を選択し、これを合成処理アプリケーション実行中におけるディスプレイ340に表示させることもできる。このとき、2以上の画像を表示させる位置、大きさおよび回転角度の少なくとも1つはそれぞれ任意に指定できるようにすることもできる。また、閲覧アプリケーションで選択された画像と、図18のように選択された文図形等とをともに、合成処理アプリケーション実行中におけるディスプレイ340に表示させることもできる。
ところで、上記実施形態では、合成処理アプリケーションにおいて、写真を撮影し、これを合成対象画像と組み合わせて合成画像を生成しているが、撮影画像以外を合成対象画像に合成することもできる。以下、この例について、図19〜図22を参照しつつ説明する。図19〜図22は携帯端末のディスプレイに表示される合成処理アプリケーションの画面である。まず、図19に示すように構成された合成処理アプリケーションを立ち上げ、所望の画像を表示させる。ここまでの処理は、図9に示す合成処理アプリケーションを起動させるまでの処理と同じであり、図示を省略するが、例えば、図7に示す閲覧ソフトから任意のボタンを押下すると、図19に示す合成処理アプリケーションが起動する。
102…撮影部
103…編集部
104…出力部
200…画像データ提供装置
220…ウェブサーバ(サーバ送信手段)
230…データベースサーバ(サーバ記憶手段)
300…携帯端末
320…制御部(表示処理手段、画像処理手段、画像取得手段)
350…入力部(入力手段)
360…メモリ部(記憶手段)
Claims (7)
- 撮影手段と、
表示手段と、
入力手段と、
前記撮影手段によって取得されたリアルタイム動画とともに、当該リアルタイム動画が背景となるように複数の合成対象画像を前記表示手段に表示させ、前記リアルタイム動画とともに表示された前記各合成対象画像ごとに、位置、大きさ、及び回転角度の少なくとも一つの変更を、前記入力手段により受け付けると、当該変更を反映して前記表示手段に表示する、表示処理手段と、
前記表示処理手段により前記表示手段に表示された前記リアルタイム動画及び前記合成対象画像を所定のタイミングで固定した遊戯用の静止画(背景と被写体との構図を決定するための被写体を模した合成対象画像が固定された静止画を除く)を取得し、遊戯用の静止画として記憶する画像取得手段と、
を備えている、携帯端末。 - 前記入力手段は、タッチパネルにより構成され、
前記合成対象画像の位置、大きさ、及び回転角度の少なくとも一つの変更は、前記タッチパネルをタッチすることにより、受け付けられる、請求項1に記載の携帯端末。 - 前記合成対象画像は、当該携帯端末に予め保存されている、請求項1または2に記載の携帯端末。
- 前記合成対象画像は、当該携帯端末において作成されたものである、請求項1または2に記載の携帯端末。
- 撮影されたリアルタイム動画とともに、当該リアルタイム動画が背景となるように複数の合成対象画像を表示する、ステップと、
前記各合成対象画像ごとに、位置、大きさ、及び回転角度の少なくとも一つの変更を受け付けると、当該変更を反映して表示する、ステップと、
表示された前記リアルタイム動画及び前記合成対象画像を所定のタイミングで固定した遊戯用の静止画(背景と被写体との構図を決定するための被写体を模した合成対象画像が固定された静止画を除く)を取得し、遊戯用の静止画として記憶するステップと、
を備えている、画像表示方法。 - コンピュータに、
撮影されたリアルタイム動画とともに、当該リアルタイム動画が背景となるように複数の合成対象画像を表示する、第1ステップと、
前記各合成対象画像ごとに、位置、大きさ、及び回転角度の少なくとも一つの変更を受け付けると、当該変更を反映して表示する、第2ステップと、
表示された前記リアルタイム動画及び前記合成対象画像を所定のタイミングで固定した遊戯用の静止画(背景と被写体との構図を決定するための被写体を模した合成対象画像が固定された静止画を除く)を取得し、遊戯用の静止画として記憶する第3ステップと、
を実行させる、画像表示プログラム。 - 前記第1ステップに先立って、
前記合成対象画像を生成するステップ、または表示すべき前記合成対象画像を選択するステップを備えている、請求項6に記載の画像表示プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015160194A JP6277400B2 (ja) | 2011-08-31 | 2015-08-14 | 画像処理装置、画像データ提供装置、写真撮影遊戯装置、画像データ提供システム、画像表示方法、および画像表示プログラム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011188933 | 2011-08-31 | ||
JP2011188933 | 2011-08-31 | ||
JP2015160194A JP6277400B2 (ja) | 2011-08-31 | 2015-08-14 | 画像処理装置、画像データ提供装置、写真撮影遊戯装置、画像データ提供システム、画像表示方法、および画像表示プログラム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012180871A Division JP5846075B2 (ja) | 2011-08-31 | 2012-08-17 | 画像データ提供装置、写真撮影遊戯装置、画像データ提供システム、及び画像生成方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016246446A Division JP6213658B2 (ja) | 2011-08-31 | 2016-12-20 | 画像処理装置、画像データ提供装置、写真撮影遊戯装置、画像データ提供システム、画像表示方法、および画像表示プログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016001914A JP2016001914A (ja) | 2016-01-07 |
JP2016001914A5 JP2016001914A5 (ja) | 2016-03-31 |
JP6277400B2 true JP6277400B2 (ja) | 2018-02-14 |
Family
ID=48189233
Family Applications (6)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012180871A Active JP5846075B2 (ja) | 2011-08-31 | 2012-08-17 | 画像データ提供装置、写真撮影遊戯装置、画像データ提供システム、及び画像生成方法 |
JP2015160194A Active JP6277400B2 (ja) | 2011-08-31 | 2015-08-14 | 画像処理装置、画像データ提供装置、写真撮影遊戯装置、画像データ提供システム、画像表示方法、および画像表示プログラム |
JP2016246446A Active JP6213658B2 (ja) | 2011-08-31 | 2016-12-20 | 画像処理装置、画像データ提供装置、写真撮影遊戯装置、画像データ提供システム、画像表示方法、および画像表示プログラム |
JP2017180962A Pending JP2018029349A (ja) | 2011-08-31 | 2017-09-21 | 画像処理装置、画像データ提供装置、写真撮影遊戯装置、画像データ提供システム、画像表示方法、および画像表示プログラム |
JP2019083479A Pending JP2019176480A (ja) | 2011-08-31 | 2019-04-25 | 画像処理装置、画像データ提供装置、写真撮影遊戯装置、画像データ提供システム、画像表示方法、および画像表示プログラム |
JP2021142598A Pending JP2022002393A (ja) | 2011-08-31 | 2021-09-01 | 画像処理装置、画像データ提供装置、写真撮影遊戯装置、画像データ提供システム、画像表示方法、および画像表示プログラム |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012180871A Active JP5846075B2 (ja) | 2011-08-31 | 2012-08-17 | 画像データ提供装置、写真撮影遊戯装置、画像データ提供システム、及び画像生成方法 |
Family Applications After (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016246446A Active JP6213658B2 (ja) | 2011-08-31 | 2016-12-20 | 画像処理装置、画像データ提供装置、写真撮影遊戯装置、画像データ提供システム、画像表示方法、および画像表示プログラム |
JP2017180962A Pending JP2018029349A (ja) | 2011-08-31 | 2017-09-21 | 画像処理装置、画像データ提供装置、写真撮影遊戯装置、画像データ提供システム、画像表示方法、および画像表示プログラム |
JP2019083479A Pending JP2019176480A (ja) | 2011-08-31 | 2019-04-25 | 画像処理装置、画像データ提供装置、写真撮影遊戯装置、画像データ提供システム、画像表示方法、および画像表示プログラム |
JP2021142598A Pending JP2022002393A (ja) | 2011-08-31 | 2021-09-01 | 画像処理装置、画像データ提供装置、写真撮影遊戯装置、画像データ提供システム、画像表示方法、および画像表示プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (6) | JP5846075B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6201501B2 (ja) * | 2013-08-07 | 2017-09-27 | 辰巳電子工業株式会社 | 動画編集装置、動画編集方法およびプログラム |
KR102459717B1 (ko) * | 2018-03-29 | 2022-10-27 | 삼성전자 주식회사 | 이미지에 포함된 반사 객체의 속성에 기반하여, 반사 객체에 다른 이미지를 합성하는 방법 및 전자 장치 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1198286A (ja) * | 1997-09-19 | 1999-04-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像の加工注文方法およびシステム |
JPH11261805A (ja) * | 1997-12-18 | 1999-09-24 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像合成システムおよび方法,画像合成システムを構成する画像合成装置およびクライアント・コンピュータ,ならびに画像分離方法 |
JP3856211B2 (ja) * | 2001-12-14 | 2006-12-13 | オムロンエンタテインメント株式会社 | 画像印刷装置および方法、プログラム |
JP2003298803A (ja) * | 2002-04-05 | 2003-10-17 | Make Softwear:Kk | 画像提供サーバ、画像提供システム、および画像提供方法 |
JP3700687B2 (ja) * | 2002-07-08 | 2005-09-28 | カシオ計算機株式会社 | カメラ装置及び被写体の撮影方法 |
JP2004172862A (ja) * | 2002-11-19 | 2004-06-17 | Megachips System Solutions Inc | 画像合成方法および合成画像配信システム |
JP2005175951A (ja) * | 2003-12-11 | 2005-06-30 | Canon Inc | 画像処理装置 |
JP2005242643A (ja) * | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 携帯端末装置 |
US7782384B2 (en) * | 2004-11-05 | 2010-08-24 | Kelly Douglas J | Digital camera having system for digital image composition and related method |
JP4565121B2 (ja) * | 2005-02-25 | 2010-10-20 | 株式会社カシオ日立モバイルコミュニケーションズ | 撮像装置および撮影プログラム |
JP3859693B1 (ja) * | 2006-03-17 | 2006-12-20 | 株式会社メイクソフトウェア | 自動写真撮影装置及びその方法 |
JP4671192B2 (ja) * | 2006-05-02 | 2011-04-13 | 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント | 画像処理装置および画像処理方法 |
JP2007323516A (ja) * | 2006-06-02 | 2007-12-13 | Fujifilm Corp | 撮像装置及び撮像システム |
JP5023811B2 (ja) * | 2007-05-30 | 2012-09-12 | 辰巳電子工業株式会社 | 画像作成装置、画像作成方法、およびそのプログラム |
JP4989362B2 (ja) * | 2007-08-17 | 2012-08-01 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置、及び、そのスルー画像の表示方法、並びに、撮影画像の記録方法 |
JP5161520B2 (ja) * | 2007-09-12 | 2013-03-13 | 株式会社バンダイナムコゲームス | プログラム、情報記憶媒体、写真印刷装置及び写真印刷方法 |
KR100950965B1 (ko) * | 2008-04-16 | 2010-04-02 | 동국대학교 산학협력단 | 배경 영상의 자동 교체 시스템 및 그 방법 |
JP5157647B2 (ja) * | 2008-05-30 | 2013-03-06 | 株式会社ニコン | カメラ |
JP5378742B2 (ja) * | 2008-09-26 | 2013-12-25 | 任天堂株式会社 | 画像処理プログラムおよび画像処理装置 |
JP5176841B2 (ja) * | 2008-09-30 | 2013-04-03 | カシオ計算機株式会社 | 撮像装置及びプログラム |
JP5212053B2 (ja) * | 2008-11-28 | 2013-06-19 | フリュー株式会社 | 撮影画像編集装置、画像処理端末、撮影画像編集装置の制御方法、撮影画像編集装置および画像処理端末制御プログラム、およびそれらのコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP5259464B2 (ja) * | 2009-03-13 | 2013-08-07 | オリンパスイメージング株式会社 | 撮像装置およびそのモード切換え方法 |
JP5277055B2 (ja) * | 2009-04-10 | 2013-08-28 | オリンパスイメージング株式会社 | 撮像装置およびそのモード切換え方法 |
JP5616622B2 (ja) * | 2009-12-18 | 2014-10-29 | アプリックスIpホールディングス株式会社 | 拡張現実感提供方法及び拡張現実感提供システム |
-
2012
- 2012-08-17 JP JP2012180871A patent/JP5846075B2/ja active Active
-
2015
- 2015-08-14 JP JP2015160194A patent/JP6277400B2/ja active Active
-
2016
- 2016-12-20 JP JP2016246446A patent/JP6213658B2/ja active Active
-
2017
- 2017-09-21 JP JP2017180962A patent/JP2018029349A/ja active Pending
-
2019
- 2019-04-25 JP JP2019083479A patent/JP2019176480A/ja active Pending
-
2021
- 2021-09-01 JP JP2021142598A patent/JP2022002393A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018029349A (ja) | 2018-02-22 |
JP2019176480A (ja) | 2019-10-10 |
JP2016001914A (ja) | 2016-01-07 |
JP2022002393A (ja) | 2022-01-06 |
JP5846075B2 (ja) | 2016-01-20 |
JP6213658B2 (ja) | 2017-10-18 |
JP2017103778A (ja) | 2017-06-08 |
JP2013066170A (ja) | 2013-04-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN110932963B (zh) | 多媒体资源分享方法、系统、装置、终端、服务器及介质 | |
WO2018072149A1 (zh) | 图片处理方法、装置、电子设备及图形用户界面 | |
CN110933306A (zh) | 一种共享拍摄参数的方法及电子设备 | |
CN112068762A (zh) | 应用程序的界面显示方法、装置、设备及介质 | |
CN113157172A (zh) | 弹幕信息显示方法、发送方法、装置、终端及存储介质 | |
CN110300274A (zh) | 视频文件的录制方法、装置及存储介质 | |
JP2022002393A (ja) | 画像処理装置、画像データ提供装置、写真撮影遊戯装置、画像データ提供システム、画像表示方法、および画像表示プログラム | |
JP5834423B2 (ja) | 端末装置、表示方法、およびプログラム | |
CN110377200A (zh) | 分享数据生成方法、装置及存储介质 | |
JP5184123B2 (ja) | 画像処理装置、画像データ通信システム及び画像処理プログラム | |
JP2012175324A5 (ja) | ||
JP2011097473A (ja) | 画像送信装置、画像提供システム、サーバ、画像送信装置の制御方法、サーバの制御方法、画像送信装置制御プログラム、サーバ制御プログラム、および記録媒体 | |
CN112822544A (zh) | 视频素材文件生成方法、视频合成方法、设备及介质 | |
JP5757279B2 (ja) | 遊戯用撮影装置、遊戯用撮影方法及びコンピュータプログラム | |
JP5380770B2 (ja) | 自動写真作成装置および自動写真作成方法 | |
JP6486077B2 (ja) | 表示装置、サーバ装置、表示システム及びその制御方法、並びに制御プログラム、記憶媒体 | |
JP5682596B2 (ja) | 遊戯用撮影装置および遊戯用撮影方法 | |
CN113722040A (zh) | 作品处理方法、装置、计算机设备及介质 | |
CN111597293A (zh) | 文档目录的显示方法、装置、设备及可读存储介质 | |
JP5409852B2 (ja) | 仮想風景表示装置及び仮想風景表示方法 | |
JP5218687B2 (ja) | 画像変換装置、画像提供システム、撮影編集装置、画像変換方法、画像変換プログラム、および該プログラムを記録した記録媒体 | |
JP2007166383A (ja) | デジタルカメラ及び画像合成方法並びにプログラム | |
JP5444966B2 (ja) | 遊戯用撮影装置、遊戯用撮影方法、遊戯用情報提供プログラム、および遊戯用情報提供システム | |
JP5787041B1 (ja) | 遊戯用撮影装置、遊戯用撮影方法及びコンピュータプログラム | |
JP5988002B2 (ja) | 遊戯用撮影装置、遊戯用撮影方法及びコンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160208 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20160219 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20160308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160325 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160520 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160720 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170207 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20170208 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20170414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171214 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6277400 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |