JP6277143B2 - 電源装置およびacアダプタ - Google Patents
電源装置およびacアダプタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6277143B2 JP6277143B2 JP2015021702A JP2015021702A JP6277143B2 JP 6277143 B2 JP6277143 B2 JP 6277143B2 JP 2015021702 A JP2015021702 A JP 2015021702A JP 2015021702 A JP2015021702 A JP 2015021702A JP 6277143 B2 JP6277143 B2 JP 6277143B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- power supply
- bridge
- capacitor
- inductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 82
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 65
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 53
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- MZAGXDHQGXUDDX-JSRXJHBZSA-N (e,2z)-4-ethyl-2-hydroxyimino-5-nitrohex-3-enamide Chemical compound [O-][N+](=O)C(C)C(/CC)=C/C(=N/O)/C(N)=O MZAGXDHQGXUDDX-JSRXJHBZSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Rectifiers (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
本発明は、リプルを抑制できる電源装置およびACアダプタを提供することを目的とする。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る電源装置1の構成例を示す図である。
電源装置1は、電源回路11と制御装置(制御部)12とを備える。電源装置1は、制御装置12が電源回路11を制御することにより交流電源2からの交流電力を負荷3に供給する直流電力に変換する。また、電源装置1は、交流電源2に接続するプラグおよび負荷3に接続するプラグを設けることによりACアダプタとして実現できる。
また、Hブリッジ21は、スイッチング素子(スイッチ)S1P、S1N、S2P、S2N、ダイオードD1P、D1N、D2P、D2N、及び、ブリッジキャパシタCdcを備える。
制御装置12は、電源回路11の各部で検出される電圧値及び電流値に基づいてHブリッジ21における4つのスイッチング素子に対する各スイッチング信号を生成する。制御装置12は、4つのスイッチング素子をオンオフすることにより、電源回路11における力率の制御とともに出力電圧の制御を行う。
図2に示すように、制御装置12は、系統電流制御部12A、出力電圧制御部12BおよびPWM生成部12Cを有する。
系統電流制御部12Aは、キャパシタ電圧設定部31、減算部32、電圧制御器(AVR)33、PLL(phase-locked loop)34、正弦波生成部35、乗算部36、減算部37、電流制御器(ACR)38、除算部39を有する。
減算部32は、ブリッジキャパシタ電圧検出部25が検知するキャパシタ電圧Vdcからキャパシタ電圧設定部31が設定する電圧指令値Vdc_refを減算することにより偏差Vdc_difを算出する。減算部32は、算出した偏差Vdc_dif(=Vdc−Vdc_ref)を電圧制御器(AVR)33へ出力する。
電圧制御器(AVR)33は、減算部32が算出した偏差Vdc_difに基づくPI演算により、交流電源電流(第1インダクタ電流)Iacに対する振幅指令値Iac_amp_Refを生成する。電圧制御器33は、生成した振幅指令値Iac_amp_refを乗算部36に出力する。
正弦波生成部35は、PLL34が検出した電源電圧位相ωtと同位相の正弦波sin ωtを生成する。正弦波生成部35は、生成した正弦波sin・ωtを乗算部36へ出力する。
減算部37は、乗算部36が計算した電流指令値Iac_refから、電源電流検出部24が検出した電源電流(第1インダクタ電流)Iacの値を減算する。減算部37は、算出した偏差Iac_dif(=Iac_ref−Iac)を電流制御器(ACR)38へ出力する。
除算部39は、電流制御器(ACR)38から取得する出力電圧指令値Vab_refをブリッジキャパシタ電圧検出部25が検出したキャパシタ電圧Vdcの値で除算する。除算部39は、算出した出力電圧指令値Vab_refとキャパシタ電圧Vdcとの比を変調率指令値D(=Vab_ref/Vdc)としてPWM生成部12Cへ出力する。
出力電圧制御部12Bは、出力電圧設定部41、減算部42、電圧制御器(AVR)43、およびキャリア生成部44を有する。
出力電圧設定部41は、出力電圧Voutに対する出力電圧指令値Vout_refを設定する。出力電圧設定部41は、予め設定された出力電圧Voutに対する出力電圧指令値Vout_refを減算部42に出力する。
キャリア生成部44は、電圧制御器(AVR)43から受けたキャリア周波数fcをもつ三角波キャリアのキャリア信号Scを生成する。キャリア生成部44は、生成したキャリア信号ScをPWM生成部12Cへ出力する。
PWM生成部12Cは、加算値設定部51、加算部52、乗算部53、加算部54、乗算部55、コンパレータ61、62、および、NOT回路63、64を有する。
加算値設定部51は、変調率に加算する変調率加算値Daddを設定する。加算部52は、変調率指令値Dと変調率加算値Daddとを加算する。加算部52は、変調率指令値Dと変調率加算値Daddとを加算した値を変調率指令値Daとしてコンパレータ61の非反転入力端子へ出力する。すなわち、コンパレータ61の非反転入力端子へ供給される変調率指令値Daは、Da=D+Daddの信号である。
NOT回路64は、コンパレータ62から受けたスイッチング信号Bhi_PWMを反転させることにより、第4のスイッチング信号Blo_PWMを生成する。NOT回路64は、生成した第4のスイッチング信号Blo_PWMを第4スイッチング素子S2Nのゲート端子へ出力する。
以上により、制御装置12は、電源回路11のHブリッジ21における各スイッチング素子に対するスイッチング信号を生成し、各スイッチング素子のオンオフを制御する。
電源装置1は、Hブリッジ21を含む電源回路11と制御装置12とを有する。Hブリッジ21は、4つのスイッチング素子とブリッジキャパシタCdcとを有する。制御装置12は、ブリッジキャパシタCdcに充電されているブリッジキャパシタ電圧(キャパシタ電圧)Vdcを元に生成した各スイッチング素子に対するスイッチング信号を出力する。このような制御装置12の制御により、電源回路11は、出力電圧としてブリッジキャパシタCdcの電圧を上限とする任意の電圧を出力することができる。
まず、起動時において、ブリッジキャパシタCdcは、全く充電されていない状態である。この状態において、電源装置1に交流電源2を接続すると、第1インダクタL1等を介してHブリッジ21のAB間に交流電源2からの電源電圧Vacが印加される。キャパシタCdcが全く充電されていない状態であれば、印加される交流の電源電圧Vacにより各スイッチング素子に並列に接続される各ダイオードが点弧する。点弧した各ダイオードは、ブリッジキャパシタCdcに対して全波整流回路として動作する。
Hブリッジのキャパシタ電圧Vdcは、電源電流Iacに純粋な正弦波の交流電流を流そうと制御した場合、以下の式(1)で示される電源周波数の2倍周波数の電圧リプルを生じる。
変調率指令値Daは、Hブリッジ21におけるA側ハーフブリッジへの変調率であり、変調率指令値Dbは、Hブリッジ21におけるB側ハーフブリッジへの変調率である。図7に示す例では、変調率指令値Daは、D+Daddとし、変調率指令値Dbは、−D+Daddとしている。これにより、制御装置12は、Hブリッジの線間電圧Vabに、変調率加算値Daddに応じた零電圧期間を設ける。すなわち、変調率加算値Daddは、電源周波数の2倍周波数で零電圧期間を設けるものである。
次に、第2の実施形態について説明する。
図8は、第2の実施形態に係る電源装置101の構成を示す図である。
図8に示す電源装置101は、電源回路111と制御装置112とを備える。図8に示す構成において、第1の実施形態で説明した構成と同一の構成要素により実現できるものついては同一符号を付して詳細な説明を省略するものとする。
以下、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載した内容を付記する。
[1]
直列接続した第1及び第2スイッチと、直列接続した第3及び第4スイッチと、キャパシタと、が並列接続されるHブリッジと、
交流電源に一端が接続される第1インダクタと、
前記第1インダクタの他端と前記第1及び第2スイッチの接続点との間に直列接続される第2インダクタと、
前記交流電源に一端が接続される第1キャパシタと、
前記第1キャパシタの他端と前記第3及び第4スイッチの接続点との間に直列接続される1次巻線と、前記1次巻線に電磁的に結合する2次巻線とを有するトランスと、
前記トランスの2次巻線に接続される整流器と、
前記交流電源の電源電圧を検出する第1の電圧検出手段と、
前記第1インダクタを流れる電源電流を検出する電流検出手段と、
前記Hブリッジの前記キャパシタの電圧を検出する第2の電圧検出手段と、
前記整流器が出力する負荷電圧を検出する第3の電圧検出手段と、
前記第1の電圧検出手段、前記電流検出手段、前記第2の電圧検出手段及び前記第3の電圧検出手段が検出する値に基づいて、前記第1及び第2スイッチの接続点と前記第3及び第4スイッチの接続点との間の電圧値が零となる零電圧期間を設けるスイッチング信号を生成し、生成したスイッチング信号により前記各スイッチを制御する制御部と、
を具備することを特徴とする電源装置。
[2]
前記制御部は、前記第1及び第2スイッチの接続点と前記第3及び第4スイッチの接続点との間の電圧が、零電圧期間、正電圧期間及び負電圧期間の3つのレベルの電圧となるスイッチング信号を前記各スイッチに与える、
ことを特徴とする前記[1]に記載の電源装置。
[3]
前記制御部は、前記零電圧期間の長さを前記交流電源の電源周波数に伴って変化させる、
ことを特徴とする前記[1]又は[2]の何れかに記載の電源装置。
[4]
前記トランスに設けた3次巻線により電圧を検出する第4の電圧検出手段を有し、
前記制御部は、前記第3の電圧検出手段が検出する値に代えて前記第4の電圧検出手段が検出する値に基づいて前記各スイッチを制御する、
ことを特徴とする前記[1]乃至[3]の何れかに記載の電源装置。
[5]
前記[1]乃至[4]の何れかに記載の電源装置を有するACアダプタ。
Claims (5)
- 直列接続した第1及び第2スイッチと、直列接続した第3及び第4スイッチと、キャパシタと、が並列接続されるHブリッジと、
交流電源に一端が接続される第1インダクタと、
前記第1インダクタの他端と前記第1及び第2スイッチの接続点との間に直列接続される第2インダクタと、
前記交流電源に一端が接続される第1キャパシタと、
前記第1キャパシタの他端と前記第3及び第4スイッチの接続点との間に直列接続される1次巻線と、前記1次巻線に電磁的に結合する2次巻線とを有するトランスと、
前記トランスの2次巻線に接続される整流器と、
前記交流電源の電源電圧を検出する第1の電圧検出手段と、
前記第1インダクタを流れる電源電流を検出する電流検出手段と、
前記Hブリッジの前記キャパシタの電圧を検出する第2の電圧検出手段と、
前記整流器が出力する負荷電圧を検出する第3の電圧検出手段と、
前記第1の電圧検出手段、前記電流検出手段、前記第2の電圧検出手段及び前記第3の電圧検出手段が検出する値に基づいて、前記第1及び第2スイッチの接続点と前記第3及び第4スイッチの接続点との間の電圧値が零となる零電圧期間の長さを前記交流電源の電源周波数に伴って変化させるスイッチング信号を生成し、生成したスイッチング信号により前記各スイッチを制御する制御部と、
を具備することを特徴とする電源装置。 - 前記トランスに設けた3次巻線により電圧を検出する第4の電圧検出手段を有し、
前記制御部は、前記第3の電圧検出手段が検出する値に代えて前記第4の電圧検出手段が検出する値に基づいて前記各スイッチを制御する、
ことを特徴とする前記請求項1に記載の電源装置。 - 直列接続した第1及び第2スイッチと、直列接続した第3及び第4スイッチと、キャパシタと、が並列接続されるHブリッジと、
交流電源に一端が接続される第1インダクタと、
前記第1インダクタの他端と前記第1及び第2スイッチの接続点との間に直列接続される第2インダクタと、
前記交流電源に一端が接続される第1キャパシタと、
前記第1キャパシタの他端と前記第3及び第4スイッチの接続点との間に直列接続される1次巻線と、前記1次巻線に電磁的に結合する2次巻線とを有するトランスと、
前記トランスの2次巻線に接続される整流器と、
前記交流電源の電源電圧を検出する第1の電圧検出手段と、
前記第1インダクタを流れる電源電流を検出する電流検出手段と、
前記Hブリッジの前記キャパシタの電圧を検出する第2の電圧検出手段と、
前記トランスに設けた3次巻線により電圧を検出する第3の電圧検出手段と、
前記第1の電圧検出手段、前記電流検出手段、前記第2の電圧検出手段及び前記第3の電圧検出手段が検出する値に基づいて、前記第1及び第2スイッチの接続点と前記第3及び第4スイッチの接続点との間の電圧値が零となる零電圧期間を設けるスイッチング信号を生成し、生成したスイッチング信号により前記各スイッチを制御する制御部と、
を具備することを特徴とする電源装置。 - 前記制御部は、前記第1及び第2スイッチの接続点と前記第3及び第4スイッチの接続点との間の電圧が、零電圧期間、正電圧期間及び負電圧期間の3つのレベルの電圧となるスイッチング信号を前記各スイッチに与える、
ことを特徴とする前記請求項1乃至3の何れか1項に記載の電源装置。 - 前記請求項1乃至4の何れか1項に記載の電源装置を有するACアダプタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015021702A JP6277143B2 (ja) | 2015-02-06 | 2015-02-06 | 電源装置およびacアダプタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015021702A JP6277143B2 (ja) | 2015-02-06 | 2015-02-06 | 電源装置およびacアダプタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016146678A JP2016146678A (ja) | 2016-08-12 |
JP6277143B2 true JP6277143B2 (ja) | 2018-02-07 |
Family
ID=56685650
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015021702A Active JP6277143B2 (ja) | 2015-02-06 | 2015-02-06 | 電源装置およびacアダプタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6277143B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0634577B2 (ja) * | 1987-01-29 | 1994-05-02 | サンケン電気株式会社 | 電源装置 |
JP2001346329A (ja) * | 2000-06-01 | 2001-12-14 | Sony Corp | 電源供給装置および方法 |
JP2006034071A (ja) * | 2004-07-21 | 2006-02-02 | Murata Mfg Co Ltd | スイッチング電源回路 |
JP5523508B2 (ja) * | 2012-06-26 | 2014-06-18 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
-
2015
- 2015-02-06 JP JP2015021702A patent/JP6277143B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016146678A (ja) | 2016-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11056979B2 (en) | Power conversion apparatus | |
US9374016B2 (en) | AC-DC converter | |
US10622914B2 (en) | Multi-stage DC-AC inverter | |
US9667153B2 (en) | Switching power supply apparatus for generating control signal for lowering switching frequency of switching devices | |
JP6075462B2 (ja) | 力率改善回路 | |
US10312800B2 (en) | AC-DC converter | |
US8503205B2 (en) | AC/DC converter with a PFC and a DC/DC converter | |
JP5547603B2 (ja) | 電源装置 | |
US9742272B2 (en) | AC-DC converter | |
JP2011172372A (ja) | Pfcコンバータ | |
JPWO2016020980A1 (ja) | 電力変換装置 | |
JP2015050934A (ja) | 力率補償回路 | |
TWI551024B (zh) | 交流-直流電力轉換裝置及其控制方法 | |
US9647534B2 (en) | Power conversion apparatus | |
JP6286380B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6277087B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP6277143B2 (ja) | 電源装置およびacアダプタ | |
Pandey et al. | Bridgeless PFC converter based EV charger | |
JP6313236B2 (ja) | 電源装置およびacアダプタ | |
JP5950970B2 (ja) | 電力変換装置 | |
KR101782497B1 (ko) | 부스트 pfc의 dcm 영역 입력 전압 확장 제어 장치 및 제어 방법 | |
JP2017163657A (ja) | 電力変換装置 | |
JP4423994B2 (ja) | 力率改善回路 | |
JP2012039792A (ja) | コンバータ | |
Rabden | Power Factor Improvement of Single Phase AC-DC System using Parallel Boost Converter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171017 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171018 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20171023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6277143 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |