JP6275790B2 - 自動車用電子制御装置 - Google Patents
自動車用電子制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6275790B2 JP6275790B2 JP2016172531A JP2016172531A JP6275790B2 JP 6275790 B2 JP6275790 B2 JP 6275790B2 JP 2016172531 A JP2016172531 A JP 2016172531A JP 2016172531 A JP2016172531 A JP 2016172531A JP 6275790 B2 JP6275790 B2 JP 6275790B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- processor
- information
- bank
- writing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 70
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 34
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 23
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 23
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 8
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Retry When Errors Occur (AREA)
Description
図1は、本実施形態に係る電子制御装置が適用され得る、自動車用エンジンのシステム構成を示す。
ステップ7では、イグニッションスイッチ42がOFFのままであるので、プロセッサ110が、タイマのカウントをリセットする。
かかる電子制御装置100によれば、定常処理の実行中に、イグニッションスイッチ42がONからOFFになると、RAM120に格納されている学習値,異常情報及び車両情報などのデータをフラッシュメモリ130に書き込む処理が開始される。このとき、学習値,異常情報及び車両情報などのデータは、所定規則により分別されたグループごとに、フラッシュメモリ130のバンクに順次書き込まれる。そして、所定条件が成立、例えば、すべてのデータの書き込みが終了すると、内部電源が遮断される。
ステップ22では、プロセッサ110が、イグニッションスイッチ42がONからOFFになったか否かを判定する。そして、プロセッサ110は、イグニッションスイッチ42がOFFになったと判定すれば処理をステップ23へと進める一方(Yes)、イグニッションスイッチ42がONのままであると判定すれば処理をステップ21へと戻す(No)。
ステップ24では、プロセッサ110が、RAM120に格納されている学習値,異常情報及び車両情報などのデータを、所定規則で分別したグループごとに、フラッシュメモリ130に確保したバンクに順次書き込む。ここで、あるバンクがメインバンク及びミラーバンクから構成されている場合には、メインバンクにデータを書き込んだ後、ミラーバンクに同一内容のデータを書き込むようにすればよい。
ステップ27では、プロセッサ110が、タイマのカウントをリセットする。
ステップ28では、プロセッサ110が、タイマによって計時された経過時間が所定時間に達したか否かを判定する。そして、プロセッサ110は、経過時間が所定時間に達したと判定すれば処理をステップ29へと進める一方(Yes)、経過時間が所定時間に達していないと判定すれば処理をステップ31へと進める(No)。
かかる電子制御装置100によれば、先の第1実施例の作用・効果に加え、メインバンク及びミラーバンクからなるバンクについて、少なくともメインバンクへのデータ書き込みが終了していれば、電子制御装置100が再起動される。この場合、ミラーバンクにはデータが正常に書き込まれていない可能性があるが、メインバンクに書き込まれたデータを使用して燃料噴射弁22及び点火プラグ24を制御すればよい。なお、メインバンクのデータが妥当でなければ、ミラーバンクのデータを使用して燃料噴射弁22及び点火プラグ24を制御すればよい。メインバンク及びミラーバンクのデータが共に妥当でなければ、デフォルト値(初期値)で初期化すればよい。
図10は、イグニッションスイッチ42がONになったことを契機として、電子制御装置100のプロセッサ110が、フラッシュメモリ130に格納された制御プログラムに従って実行する処理の第3実施例を示す。
ステップ42では、プロセッサ110が、イグニッションスイッチ42がONからOFFになったか否かを判定する。そして、プロセッサ110は、イグニッションスイッチ42がOFFになったと判定すれば処理をステップ43へと進める一方(Yes)、イグニッションスイッチ42がONのままであると判定すれば処理をステップ41へと戻す(No)。
ステップ44では、プロセッサ110が、データ書き込みを中断したバンクがあるか否かを判定する。データ書き込みを中断したバンクか否かは、例えば、バンク状態130Bが「異常」になっているか否かを介して判定することができる。そして、プロセッサ110は、データ書き込みを中断したバンクがあると判定すれば処理をステップ45へと進める一方(Yes)、データ書き込みを中断したバンクがないと判定すれば処理をステップ46へと進める(No)。
ステップ46では、プロセッサ110が、予め決められた規定バンクを、データ書き込みを開始する開始位置とする。ここで、規定バンクの一例としては、例えば、先頭のバンクから最後のバンクまで順番に選択することができる。
ステップ50では、プロセッサ110が、タイマのカウントをリセットする。
ステップ51では、プロセッサ110が、タイマによって計時された経過時間が所定時間に達したか否かを判定する。そして、プロセッサ110は、経過時間が所定時間に達したと判定すれば処理をステップ52へと進める一方(Yes)、経過時間が所定時間に達していないと判定すれば処理をステップ54へと進める(No)。
かかる電子制御装置100によれば、先の第2実施例の作用・効果に加え、前回の処理において、バンク(メインバンク又はミラーバンク)へのデータ書き込みが途中で中断したバンクがある場合には、そのバンクからデータの書き込みが開始される。このため、異なったタイミングでバンクへのデータの書き込みが途中で中断した場合であっても、データ書き込みが不完全であるバンクが1つとなり、例えば、この状態でバッテリ電圧が一時的に低下しても、複数のグループに属するデータの消失を抑制することができる。
ステップ62では、プロセッサ110が、イグニッションスイッチ42がONからOFFになったか否かを判定する。そして、プロセッサ110は、イグニッションスイッチ42がOFFになったと判定すれば処理をステップ63へと進める一方(Yes)、イグニッションスイッチ42がONのままであると判定すれば処理をステップ61へと戻す(No)。
ステップ64では、プロセッサ110が、RAM120に格納されている学習値,異常情報及び車両情報などのデータを、所定規則で分別したグループごとに、フラッシュメモリ130に確保したバンクに順次書き込む。
ステップ67では、プロセッサ110が、タイマ1のカウントをリセットする。
かかる電子制御装置100によれば、先の第1実施例の作用・効果に加え、セルフシャットダウン中にイグニッションスイッチ42がONになった場合、それから所定時間t2経過すると、バンクの区切りまでデータが書き込まれていなくても、電子制御装置100が再起動される。このため、何らかの原因によってバンクへのデータの書き込みに時間がかかっても、その途中で強制的に電子制御装置100が再起動されるので、再起動の応答性を確保することができる。
(イ)前記不揮発性メモリの記憶領域を複数に分割した各記憶単位には、所定規則で分別したグループごとに、前記情報を書き込む、ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の自動車用電子制御装置。
このようにすれば、セルフシャットダウン中にイグニッションスイッチがONになった再起動時に、例えば、クランキングによってバッテリ電圧が一時的に低下して情報が消失しても、他のグループに属する情報への影響を小さくすることができる。
このようにすれば、不揮発性メモリの記憶領域を有効に利用することができる。
このようにすれば、異なったタイミングで記憶単位への情報の書き込みが途中で中断した場合であっても、情報の書き込みが不完全な記憶単位が1つとなり、例えば、この状態でバッテリ電圧が一時的に低下しても、複数のグループに属する情報の消失を抑制することができる。
このようにすれば、記憶単位の書き込み状態を参照することで、データ領域への情報の書き込みが正常に終了しているか否かを判定することができる。
このようにすれば、誤り検出符号によりデータ領域に書き込まれた情報が妥当であるか否かを判定することができる。
[請求項1]
セルフシャットダウン中にイグニッションスイッチがONになると、相互に影響が及ばないように所定規則で分別したグループに応じて、不揮発性メモリの記憶領域を複数に分割した各記憶単位のうち、前記イグニッションスイッチがONになったときに情報を書き込んでいた前記記憶単位への書き込みが終了した場合に、前記不揮発性メモリへの情報の書き込みを中断して再起動する、ことを特徴とする自動車用電子制御装置。
前記セルフシャットダウン中に前記イグニッションスイッチがONになってから所定時間経過した場合に、前記不揮発性メモリへの情報の書き込みを強制的に中断して再起動する、ことを特徴とする請求項1に記載の自動車用電子制御装置。
少なくとも一部の情報について、同一情報を複数の前記記憶単位に多重に書き込み、
前記複数の記憶単位の少なくとも1つへの情報の書き込みが正常に終了した場合に再起動する、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の自動車用電子制御装置。
100 電子制御装置
110 プロセッサ
120 RAM
130 フラッシュメモリ
130A データ領域(第1の領域)
130B バンク状態(第2の領域)
Claims (3)
- 情報を格納する第1の領域及び情報の書き込み状態を格納する第2の領域を有するように、不揮発性メモリの記憶領域を複数に分割した各記憶単位に対して、セルフシャットダウン中に情報を書き込む場合、前記第2の領域に異常を示す情報を書き込み、前記第1の領域に情報を書き込み、前記第2の領域に正常を示す情報を書き込む手段と、
セルフシャットダウン中にイグニッションスイッチがONになると、当該イグニッションスイッチがONになってから第1の所定時間経過したとき、前記イグニッションスイッチがONになったときに情報を書き込んでいた前記記憶単位への書き込みが終了したか否かを前記第2の領域から判定し、当該書き込みが終了した場合に、前記不揮発性メモリへの情報の書き込みを中断して再起動する手段と、
前記セルフシャットダウン中に前記イグニッションスイッチがONになってから前記第1の所定時間より長い第2の所定時間経過した場合に、前記不揮発性メモリへの情報の書き込みを強制的に中断して再起動する手段と、
を有することを特徴とする自動車用電子制御装置。 - 少なくとも一部の情報について、同一情報を複数の前記記憶単位に多重に書き込み、
前記複数の記憶単位の少なくとも1つへの情報の書き込みが正常に終了した場合に再起動する、ことを特徴とする請求項1に記載の自動車用電子制御装置。 - 前記不揮発性メモリの記憶領域を複数に分割した各記憶単位には、所定規則で分別したグループごとに、前記情報を書き込む、ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の自動車用電子制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016172531A JP6275790B2 (ja) | 2016-09-05 | 2016-09-05 | 自動車用電子制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016172531A JP6275790B2 (ja) | 2016-09-05 | 2016-09-05 | 自動車用電子制御装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012208199A Division JP2014061793A (ja) | 2012-09-21 | 2012-09-21 | 自動車用電子制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017043354A JP2017043354A (ja) | 2017-03-02 |
JP6275790B2 true JP6275790B2 (ja) | 2018-02-07 |
Family
ID=58211070
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016172531A Active JP6275790B2 (ja) | 2016-09-05 | 2016-09-05 | 自動車用電子制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6275790B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2023119448A1 (ja) * | 2021-12-21 | 2023-06-29 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05155295A (ja) * | 1991-12-03 | 1993-06-22 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車輌用電子制御システムの制御方法 |
DE19625619C2 (de) * | 1996-06-26 | 1998-04-16 | Siemens Ag | Verfahren zum Abspeichern von Daten in einem Kraftfahrzeug |
JP2956618B2 (ja) * | 1996-10-31 | 1999-10-04 | 日本電気株式会社 | 情報端末装置 |
JP2000192844A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-11 | Hitachi Ltd | エンジン制御装置 |
JP2001084002A (ja) * | 1999-09-10 | 2001-03-30 | Aisin Seiki Co Ltd | 制御装置 |
JP4937066B2 (ja) * | 2006-11-02 | 2012-05-23 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電子制御装置 |
-
2016
- 2016-09-05 JP JP2016172531A patent/JP6275790B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017043354A (ja) | 2017-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7962274B2 (en) | Vehicle-mounted engine control apparatus | |
JP6129499B2 (ja) | 自動車用電子制御システム | |
CN101646851A (zh) | 内燃机控制装置 | |
JP5285458B2 (ja) | 制御装置及び制御方法 | |
JP5296568B2 (ja) | 制御装置及び制御方法 | |
JP5187458B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2014061793A (ja) | 自動車用電子制御装置 | |
JP5868073B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US7131321B2 (en) | Throttle system abnormality determination apparatus | |
JP2012026332A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5208680B2 (ja) | 制御装置及び制御方法 | |
JP6275790B2 (ja) | 自動車用電子制御装置 | |
JP4458256B2 (ja) | 内燃機関の始動制御装置 | |
JPS5828593A (ja) | エンジンの電子制御装置 | |
CN1989320A (zh) | 内燃机的排气控制设备 | |
JP2006046103A (ja) | 内燃機関用制御装置 | |
JP2581033B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御方法 | |
CN103133101B (zh) | 旁路HC - NoX吸附器系统及其控制方法 | |
JP4285086B2 (ja) | 内燃機関の2次空気供給制御装置 | |
JP7149210B2 (ja) | 電子制御装置 | |
JP4110534B2 (ja) | 内燃機関の可変バルブ制御装置 | |
JP4604361B2 (ja) | 内燃機関用制御装置 | |
JP2007162468A (ja) | 吸蔵還元型NOx触媒の劣化判定システムおよび劣化判定方法 | |
JP5164619B2 (ja) | 内燃機関の運転制御方法 | |
JP6245940B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170620 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6275790 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |