[go: up one dir, main page]

JP6275566B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6275566B2
JP6275566B2 JP2014131085A JP2014131085A JP6275566B2 JP 6275566 B2 JP6275566 B2 JP 6275566B2 JP 2014131085 A JP2014131085 A JP 2014131085A JP 2014131085 A JP2014131085 A JP 2014131085A JP 6275566 B2 JP6275566 B2 JP 6275566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
display panel
cover panel
electronic device
vibration element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014131085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016010105A (ja
Inventor
哲也 下田
哲也 下田
瑞穂 日▲高▼
瑞穂 日▲高▼
憲一 森岡
憲一 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2014131085A priority Critical patent/JP6275566B2/ja
Priority to PCT/JP2015/068224 priority patent/WO2015199140A1/ja
Publication of JP2016010105A publication Critical patent/JP2016010105A/ja
Priority to US15/388,628 priority patent/US20170105294A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6275566B2 publication Critical patent/JP6275566B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
    • H04M19/047Vibrating means for incoming calls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3888Arrangements for carrying or protecting transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • H04R7/045Plane diaphragms using the distributed mode principle, i.e. whereby the acoustic radiation is emanated from uniformly distributed free bending wave vibration induced in a stiff panel and not from pistonic motion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0017Casings, cabinets or drawers for electric apparatus with operator interface units
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/03Covers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3258Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、電子機器に関する。
特許文献1にも記載されているように、従来から電子機器に関して様々な技術が提案されている。
特開2013−131987号公報
特許文献1に記載されているように、電子機器の表面には表示画面が設けられることがある。そして、この表示画面を広くすることが望まれている。
そこで、本発明は上述の点に鑑みて成されたものであり、電子機器の表示画面を広くできる技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明にかかる電子機器の一態様は、電子機器であって、前記電子機器の前面に設けられるカバーパネルと、自ら発光する表示素子を有し、前記カバーパネルの裏面側に取り付けられる表示パネルと、前記表示パネルよりも裏面側に設けられ、音信号に基づいて振動し、その振動を、前記表示パネルを介して前記カバーパネルへと出力する振動素子とを備え、前記表示パネルは、画素ごとに設けられる画素スイッチと、前記画素スイッチを駆動する駆動回路とを更に備え、前記駆動回路は、平面視において、前記表示パネルの中心に対して前記振動素子とは反対側に位置する
また、本発明にかかる電子機器の他の一態様において、前記表示パネルは、前記表示素子たる有機EL層と、前記有機EL層を挟持する基板とを有する。
また、本発明にかかる電子機器の他の一態様において、前記基板はフィルム状の基板である。
また、本発明にかかる電子機器の他の一態様は、前記振動素子と前記表示パネルとの間に介在し、平面視において前記振動素子よりも広い金属板を更に備える。
本発明によれば、表示画面を広くできる。
電子機器の外観を示す斜視図である。 電子機器の外観を示す前面図である。 電子機器の外観を示す裏面図である。 電子機器の断面構造を示す図である。 カバーパネルと表示パネルと圧電振動素子を、その内側主面側から見た際の斜視図である。 電子機器の電気的構成を示す図である。 圧電振動素子の構造を示す上面図である。 圧電振動素子の構造を示す側面図である。 圧電振動素子が撓み振動する様子を示す図である。 圧電振動素子が撓み振動する様子を示す図である。 気導音及び伝導音を説明するための図である。 表示パネルの概略的な構成を示す図である。 電子機器の断面構造を示す斜視図である。 表示パネルと圧電振動素子とを示す平面図である。
第1の実施の形態.
<電子機器の外観>
図1〜3は、それぞれ、実施の形態に係る電子機器1の外観を示す斜視図、前面図及び裏面図である。図4は図2に示される電子機器1の矢視A−Aにおける断面構造の概略を示す図である。本実施の形態に係る電子機器1は、例えば、スマートフォン等の携帯電話機である。
図1〜4に示されるように、電子機器1の形状は平面視で略長方形の板状となっている。電子機器1は、表示パネル120の表示面120a(図4参照)を覆う透明のカバーパネル2と、カバーパネル2を支持するケース3とを備えている。
カバーパネル2は、電子機器1の表面、具体的には電子機器1の前面に設けられている。カバーパネル2は、電子機器1の前面部分における、周端部(周縁部)以外の部分を構成している。
カバーパネル2は、例えば板状であって、平面視において略長方形を成している。カバーパネル2は、電子機器1の前面の一部を構成する第1主面20と、第1主面20とは反対側に位置し、表示パネル120の表示面120aと対向する第2主面21とを有している。以後、第1主面20を「外側主面20」と呼び、第2主面21を「内側主面21」と呼ぶことがある。なおカバーパネル2は平面形状を有する平面パネルであってもよいし、湾曲形状を有する曲面パネルであってもよい。
カバーパネル2は、例えばサファイアから成る。ここで、サファイアとは、アルミナ(Al)を主成分とする単結晶のことをいい、本明細書では、Al純度が約90%以上の単結晶のことをいう。傷がよりつき難くなるという点で、Al純度は99%以上であることが好ましい。カバーパネル2の材料としては他に、例えば、ダイヤモンド、ジルコニア、チタニア、水晶、タンタル酸リチウム、酸化窒化アルミニウムなどが挙げられる。これらも、傷がよりつき難くなるという点で、純度が約90%以上の単結晶が好ましい。
本実施の形態では、カバーパネル2は、電子機器1の表面に設けられたサファイアから成る層を含む一層構造のパネルであるが、当該層を含む複数層構造の複合パネル(積層パネル)であっても良い。例えば、カバーパネル2は、電子機器1の表面に設けられたサファイアから成る層(サファイアパネル)と、当該層に貼り付けられたガラスから成る層(ガラスパネル)とで構成された2層構造の複合パネルであっても良い。また、カバーパネル2は、電子機器1の表面に設けられたサファイアから成る層(サファイアパネル)と、当該層に貼り付けられたガラスから成る層(ガラスパネル)と、当該層に貼り付けられたサファイアから成る層(サファイアパネル)とで構成された3層構造の複合パネルであっても良い。また、カバーパネル2は、サファイア以外の結晶性材料、例えば、ダイヤモンド、ジルコニア、チタニア、水晶、タンタル酸リチウム、酸化窒化アルミニウムなどから成る層を含んでいても良い。
カバーパネル2には、表示パネル120の表示が透過する透明の表示部分(表示窓とも呼ばれる)2aが設けられている。表示部分2aは例えば平面視で長方形を成している。表示パネル120は、後に詳述するように自ら発光する表示素子を有している。例えば表示パネル120は有機EL(Electro-Luminescence)パネルである。表示パネル120から出力される可視光は表示部分2aを通って電子機器1の外部に取り出される。使用者は、電子機器1の外部から、表示部分2aを通じて、表示パネル120に表示される情報が視認可能となっている。
カバーパネル2における、表示部分2aを取り囲む周端部(周縁部)2bの大部分は、例えばフィルム等が貼られることによって黒色となっている。これにより、周端部2bの大部分は、表示パネル120の表示が透過しない非表示部分となっている。
ケース3は、1つの主面が部分的に開口した略直方体を成している。ケース3は、電子機器1の前面部分の周端部、側面部分及び裏面部分を構成している。ケース3は、例えば樹脂及び金属の少なくとも一方で形成されている。ケース3を形成する樹脂としては、例えば、ポリカーボネート樹脂、ABS樹脂あるいはナイロン系樹脂が採用される。ケース3を形成する金属としては、例えばアルミニウムが採用される。ケース3は、1つの部材のみで構成されても良いし、複数の部材が組み合わされて構成されても良い。
図4に示されるように、カバーパネル2の内側主面21にはタッチパネル130が貼り付けられている。そして、表示部である表示パネル120は、タッチパネル130における、内側主面21側の主面とは反対側の主面に貼り付けられている。つまり、表示パネル120は、タッチパネル130を介してカバーパネル2の内側主面21に取り付けられている。カバーパネル2では、表示パネル120と対向している部分が表示部分2aとなる。使用者は、カバーパネル2の表示部分2aを指等で操作することによって、電子機器1に対して各種指示を与えることができる。
タッチパネル130とカバーパネル2との間の貼付部材、および、表示パネル120とタッチパネル130との間に貼付部材としては、例えば、可視光の透過性が高い両面テープ(例えばOCA(Optical Clear Adhesive)テープ)あるいは接着剤(光硬化性樹脂、例えばOCR(Optically Clear Resin))を採用することができる。
ケース3の内部には、後述するCPU101及びDSP102などの各種部品が搭載されるプリント基板(不図示)が設けられている。
ケース3の内部には、操作ボタン201を有する後述の操作部200が設けられている。操作ボタン201の表面は、カバーパネル2の外側主面20の下側端部から露出している。カバーパネル2の下側端部には、当該カバーパネル2をその厚み方向で貫通する穴(貫通穴)22が設けられている。穴22は、カバーパネル2の下側端部における、左右方向の中央部に設けられている。操作ボタン201は穴22から露出している。本実施の形態では、操作部200に対して、1つの操作ボタン201が設けられているが、カバーパネル2から露出する複数の操作ボタン201が設けられても良い。また、操作ボタン201を設けなくても良い。この場合には、カバーパネル2に穴22を設ける必要はなく、カバーパネル2に穴が全く形成されない。
操作ボタン201を構成する材料としては、例えば、ガラスあるいは樹脂が採用される。また操作ボタン201を構成する材料としては、サファイア、ダイヤモンド、ジルコニア、チタニア、水晶、タンタル酸リチウム、酸化窒化アルミニウムなどの結晶性材料が採用される。
ケース3の内部には、後述する、裏面側撮像部170及び圧電振動素子190などが設けられている。
電子機器1の裏面10には、ケース3内の裏面側撮像部170が有する撮像レンズが電子機器1の外部から視認できるための裏面レンズ用透明部60が設けられている。また、電子機器1の裏面10にはスピーカ穴70があけられている。
カバーパネル2はケース3に対して貼付部材(図示せず)によって貼り付けられる。具体的には、カバーパネル2の内側主面21が貼付部材を介してケース3に貼り付けられる。これにより、カバーパネル2の内側主面21はケース3によって支持される。
図4に示されるように、圧電振動素子190は、表示パネル120よりも裏面側(カバーパネル2とは反対側)に設けられている。図5は、カバーパネル2、タッチパネル130、表示パネル120および圧電振動素子190を模式的に示す斜視図であり、これらの位置関係を分かりやすく示すための図である。圧電振動素子190は例えば貼付部材250によって表示パネル120の裏面側の主面に貼り付けられている。貼付部材250としては、例えば、両面テープ(例えばOCA(Optical Clear Adhesive)テープ)あるいは接着剤(例えばOCR(Optically Clear Resin))が採用されてもよい。圧電振動素子190は後に詳述するように、表示パネル120およびタッチパネル130を介してカバーパネル2を振動させる。カバーパネル2の振動により、ユーザーへと音声を伝達する。
<電子機器の電気的構成>
図6は電子機器1の電気的構成を主に示すブロック図である。図6に示されるように、電子機器1には、制御部100、無線通信部110、表示パネル120、タッチパネル130及びマイク150が設けられている。さらに電子機器1には、裏面側撮像部170、外部スピーカ180、圧電振動素子190、操作部200及び電池210が設けられている。電子機器1に設けられた、カバーパネル2以外のこれらの構成要素はケース3内に収められている。
制御部100は、CPU(Central Processing Unit)101、DSP(Digital Signal Processor)102及び記憶部103等を備えている。制御部100は、電子機器1の他の構成要素を制御することによって、電子機器1の動作を統括的に管理する。
記憶部103は、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等の、制御部100(CPU101及びDSP102)が読み取り可能な非一時的な記録媒体で構成されている。記憶部103には、電子機器1を制御するための、具体的には電子機器1が備える無線通信部110、表示パネル120等の各構成要素を制御するための制御プログラムであるメインプログラム及び複数のアプリケーションプログラム等が記憶されている。制御部100の各種機能は、CPU101及びDSP102が記憶部103内の各種プログラムを実行することによって実現される。
なお記憶部103は、ROM及びRAM以外の、コンピュータが読み取り可能な非一時的な記録媒体を備えていても良い。記憶部103は、例えば、小型のハードディスクドライブ及びSSD(Solid State Drive)等を備えていても良い。
無線通信部110は、アンテナ111を有している。無線通信部110は、電子機器1とは別の携帯電話機からの信号、あるいはインターネットに接続されたウェブサーバ等の通信装置からの信号を基地局を介してアンテナ111で受信する。無線通信部110は、受信信号に対して増幅処理及びダウンコンバートを行って制御部100に出力する。制御部100は、入力される受信信号に対して復調処理等を行って、当該受信信号に含まれる、音声や音楽などを示す音信号(音情報)などを取得する。
また無線通信部110は、制御部100で生成された、音信号等を含む送信信号に対して、アップコンバート及び増幅処理を行って、処理後の送信信号をアンテナ111から無線送信する。アンテナ111からの送信信号は、基地局を通じて、電子機器1とは別の携帯電話機あるいはインターネットに接続された通信装置で受信される。
表示パネル120は例えば有機ELパネルである。表示パネル120は、制御部100によって制御されることによって、文字、記号、図形などの各種情報を表示する。表示パネル120に表示される情報は、カバーパネル2の表示部分2aを通じて、電子機器1の使用者に視認可能となる。
タッチパネル130は、例えば、投影型静電量容量方式のシート状のタッチパネルである。タッチパネル130は、カバーパネル2の表示部分2aに対する物体の接触を検出し、その検出結果に応じた検出信号を出力する。タッチパネル130は、カバーパネル2の内側主面21に貼り付けられている。制御部100は、タッチパネル130から出力される検出信号に基づいてカバーパネル2の表示部分2aに対して行われた操作の内容を特定し、それに応じた動作を行う。
裏面側撮像部170は、撮像レンズ及び撮像素子などで構成されている。裏面側撮像部170は、制御部100による制御に基づいて、静止画像及び動画像を撮像する。裏面側撮像部170の撮像レンズは、電子機器1の裏面10に設けられた裏面レンズ用透明部60から視認可能となっている。したがって、裏面側撮像部170は、電子機器1の裏面10側に存在する物体を撮像することが可能である。
マイク150は、電子機器1の外部から入力される音を電気的な音信号に変換して制御部100に出力する。電子機器1の外部からの音は、電子機器1の表面に設けられたマイク穴(図示せず)から電子機器1の内部に取り込まれてマイク150に入力される。
外部スピーカ180は、例えばダイナミックスピーカである。外部スピーカ180は、制御部100からの電気的な音信号を音に変換して出力する。外部スピーカ180から出力される音は、電子機器1の裏面10に設けられたスピーカ穴70から外部に出力される。スピーカ穴70から出力される音については、電子機器1から離れた場所でも聞こえるような音量となっている。
圧電振動素子190は、上述のように、表示パネル120よりも裏面側(カバーパネル2とは反対側)に設けられている。図4の例示では、圧電振動素子190は平面視において表示パネル120の上側端部に対して、貼付部材250によって貼り付けられている。圧電振動素子190は、制御部100から与えられる駆動電圧によって振動させられる。制御部100は、音信号に基づいて駆動電圧を生成し、当該駆動電圧を圧電振動素子190に与える。この音信号は例えば通話相手の携帯電話機からの音声信号である。圧電振動素子190が、制御部100によって音信号に基づいて振動させられることによって、表示パネル120およびタッチパネル130を介してカバーパネル2へと振動が伝達され、カバーパネル2が音信号に基づいて振動する。その結果、カバーパネル2から使用者に受話音が伝達される。この受話音の音量は、使用者がカバーパネル2に耳を近づけた際に適切に聞こえる程度の音量となっている。
操作部200は、操作ボタン201と、スイッチ(不図示)とを備えており、操作ボタン201に対する操作を検出する。操作部200では、操作ボタン201が押下(操作)されると、スイッチがオン状態となる。操作部200は、スイッチがオン状態となると、操作ボタン201が操作されたことを示すオン信号を制御部100に出力する。一方で、操作部200は、操作ボタン201が操作されておらず、スイッチがオフ状態の場合には、操作ボタン201が操作されていないことを示すオフ信号を制御部100に出力する。制御部100は、操作部200から入力されるオン信号及びオフ信号に基づいて操作ボタン201に対する操作の有無を判定し、その判定結果に応じた動作を行う。
電池210は、電子機器1の電源を出力する。電池210から出力された電源は、電子機器1が備える制御部100及び無線通信部110などに含まれる各電子部品に対して供給される。
<圧電振動素子の詳細>
図7,8は、それぞれ、圧電振動素子190の構造を示す上面図及び側面図である。図7,8に示されるように、圧電振動素子190は一方向に長い形状を成している。具体的には、圧電振動素子190は、平面視で長方形の細長い板状を成している。圧電振動素子190は、例えばバイモルフ構造を有している。圧電振動素子190は、シム材190cを介して互いに貼り合わされた第1圧電セラミック板190a及び第2圧電セラミック板190bを備えている。
圧電振動素子190では、第1圧電セラミック板190aに対して正の電圧を印加し、第2圧電セラミック板190bに対して負の電圧を印加すると、第1圧電セラミック板190aは長手方向に沿って伸び、第2圧電セラミック板190bは長手方向に沿って縮むようになる。これにより、図9に示されるように、圧電振動素子190は、第1圧電セラミック板190aを外側にして山状に撓むようになる。
一方で、圧電振動素子190では、第1圧電セラミック板190aに対して負の電圧を印加し、第2圧電セラミック板190bに対して正の電圧を印加すると、第1圧電セラミック板190aは長手方向に沿って縮み、第2圧電セラミック板190bは長手方向に沿って伸びるようになる。これにより、図10に示されるように、圧電振動素子190は、第2圧電セラミック板190bを外側にして山状に撓むようになる。
圧電振動素子190は、図9の状態と図10の状態とを交互にとることによって、長手方向に沿って撓み振動を行う。制御部100は、第1圧電セラミック板190aと第2圧電セラミック板190bとの間に、正の電圧と負の電圧とが交互に現れる交流電圧を印加することによって、圧電振動素子190を長手方向に沿って撓み振動させる。
なお、図7〜10に示される圧電振動素子190では、シム材190cを間に挟んで貼り合わされた第1圧電セラミック板190a及び第2圧電セラミック板190bから成る構造が1つだけ設けられていたが、複数の当該構造を積層させても良い。
このような構造を有する圧電振動素子190は、図4,5に示されるように、カバーパネル2の内側主面21の周端部に配置される。具体的には、圧電振動素子190は、カバーパネル2の内側主面21の上側端部における、短手方向DR2の中央部に配置される。また、圧電振動素子190は、その長手方向が、カバーパネル2の短手方向DR2に沿うように配置される。これにより、圧電振動素子190は、カバーパネル2の短手方向DR2に沿って撓み振動を行う。そして、圧電振動素子190の長手方向の中心は、カバーパネル2の内側主面21の上側端部における短手方向DR2の中心と一致している。
ここで、上述の図9,10に示されるように、撓み振動を行う圧電振動素子190では、その長手方向の中心が最も変位量が大きくなる。したがって、圧電振動素子190の長手方向の中心が、カバーパネル2の内側主面21の上側端部における短手方向DR2の中心と一致することによって、圧電振動素子190における、撓み振動での変位量が最大となる箇所が、カバーパネル2の内側主面21の上側端部における短手方向DR2の中心に一致するようになる。
なお、図7〜10に示される圧電振動素子190では、シム材190cを間に挟んで貼り合わされた第1圧電セラミック板190a及び第2圧電セラミック板190bから成る構造が1つだけ設けられていたが、複数の当該構造を積層させても良い。積層構造としては、十分な振動をカバーパネル2に伝達できることから、28層以上が好ましく、44層以上がさらに好ましい。
また圧電振動素子190としては、圧電セラミックス材料の他に、ポリフッ化ビニリデン、ポリ乳酸などの有機圧電材料などから構成されてもよい。具体的には、例えば、ポリ乳酸フィルムを第1圧電板および第2圧電板として用い、それらが積層することで構成されている。なお、電極も例えばITO(Indium−Tin−Oxide、すなわちインジウム錫酸化物)など透明電極が用いられることも可能である。
<受話音の発生について>
本実施の形態に係る電子機器1では、圧電振動素子190が表示パネル120およびタッチパネル130を介して、カバーパネル2を振動させることによって、当該カバーパネル2から気導音及び伝導音が使用者に伝達される。言い換えれば、圧電振動素子190自身の振動が表示パネル120およびタッチパネル130を介してカバーパネル2に伝わることにより、当該カバーパネル2から気導音及び伝導音が使用者に伝達される。
ここで、気導音とは、外耳道孔(いわゆる「耳の穴」)に入った音波(空気振動)が鼓膜を振動させることによって、人の脳で認識される音である。一方で、伝導音とは、耳介が振動させられ、その耳介の振動が鼓膜に伝わって当該鼓膜が振動することによって、人の脳で認識される音である。以下に、気導音及び伝導音について詳細に説明する。
図11は気導音及び伝導音を説明するための図である。図11には、電子機器1の使用者の耳の構造が示されている。図11においては、波線400は気道音が脳で認識される際の音信号(音情報)の伝導経路を示している。実線410は伝導音が脳で認識される際の音信号の伝導経路を示している。
表示パネル120およびタッチパネル130を介してカバーパネル2に取り付けられた圧電振動素子190が、受話音を示す電気的な音信号に基づいて振動させられると、表示パネル120およびタッチパネル130を介してカバーパネル2へと振動が伝達され、当該カバーパネル2から音波が出力される。使用者が、電子機器1を手に持って、当該電子機器1のカバーパネル2を当該使用者の耳介300に近づけると、あるいは当該電子機器1のカバーパネル2を当該使用者の耳介300に当てると(接触させると)、当該カバーパネル2から出力される音波が外耳道孔310に入る。カバーパネル2からの音波は、外耳道孔310内を進み、鼓膜320を振動させる。鼓膜320の振動は耳小骨330に伝わり、耳小骨330が振動する。そして、耳小骨330の振動は蝸牛340に伝わって、蝸牛340において電気信号に変換される。この電気信号は、聴神経350を通って脳に伝達され、脳において受話音が認識される。このようにして、カバーパネル2から使用者に対して気導音が伝達される。
また、使用者が、電子機器1を手に持って、当該電子機器1のカバーパネル2を当該使用者の耳介300に当てると、耳介300が、圧電振動素子190によって振動させられているカバーパネル2によって振動させられる。耳介300の振動は鼓膜320に伝わり、鼓膜320が振動する。鼓膜320の振動は耳小骨330に伝わり、耳小骨330が振動する。そして、耳小骨330の振動は蝸牛340に伝わり、蝸牛340において電気信号に変換される。この電気信号は、聴神経350を通って脳に伝達され、脳において受話音が認識される。このようにして、カバーパネル2から使用者に対して伝導音が伝達される。図11では、耳介300内部の耳介軟骨300aも示されている。
なお、ここでの伝導音は、骨導音(「骨伝導音」とも呼ばれる)とは異なるものである。骨導音は、頭蓋骨を振動させて、頭蓋骨の振動が直接蝸牛などの内耳を刺激することによって、人の脳で認識される音である。図11においては、例えば下顎骨500を振動させた場合において、骨伝導音が脳で認識される際の音信号の伝達経路を複数の円弧420で示している。
このように、本実施の形態では、圧電振動素子190が、表示パネル120およびタッチパネル130を介して前面のカバーパネル2を適切に振動させることによって、カバーパネル2から電子機器1の使用者に対して気導音及び伝導音を伝えることができる。使用者は、カバーパネル2に耳(耳介)を近づけることによって当該カバーパネル2からの気導音を聞くことができる。また使用者は、カバーパネル2に耳(耳介)を接触させることによって当該カバーパネル2からの気導音及び伝導音を聞くことができる。本実施の形態に係る圧電振動素子190では、使用者に対して適切に気導音及び伝導音を伝達できるように、その構造が工夫されている。使用者に対して気導音及び伝導音を伝えることができるように電子機器1を構成することによって様々メリットが発生する。
例えば、使用者は、カバーパネル2を耳に当てれば音が聞こえることから、電子機器1において耳を当てる位置をそれほど気にすることなく通話を行うことができる。
また、使用者は、周囲の騒音が大きい場合には、耳をカバーパネル2に強く押し当てることによって、伝導音の音量を大きくしつつ、周囲の騒音を聞こえにくくすることができる。よって、使用者は、周囲の騒音が大きい場合であっても、適切に通話を行うことができる。
また、使用者は、耳栓やイヤホンを耳に取り付けた状態であっても、カバーパネル2を耳(より詳細には耳介)に当てることによって、電子機器1からの受話音を認識することができる。また、使用者は、耳にヘッドホンを取り付けた状態であっても、当該ヘッドホンにカバーパネル2を当てることによって、電子機器1からの受話音を認識することができる。
なお、カバーパネル2のうち、平面視において圧電振動素子190が取り付けられている部分が比較的振動し易くなる。したがって、使用者は、カバーパネル2のうち圧電振動素子190が取り付けられている上側端部(特に上側端部の短手方向DR2の中央部)に対して、耳を近づけたり、耳を押し当てたりすると、カバーパネル2からの音が聞こえ易くなる。
以上のように、圧電振動素子190は表示パネル120よりも裏面側に設けられて、表示パネル120およびタッチパネル130を介してカバーパネル2へと振動を出力する。このような構造において、表示パネル120をカバーパネル2に平行な方向に広げたとしても、表示パネル120と圧電振動素子190とが互いに干渉(物理的に接触)することがない。よって圧電振動素子190の存在に依らずに、表示パネル120の平面視のサイズを大きくすることができる。これにより、表示部分2a(表示画面)を広くできる。つまり、本構造は電子機器1の大画面化に資するのである。
また逆に、圧電振動素子190をカバーパネル2に平行な方向に広げたとしても、圧電振動素子190は表示パネル120と干渉しない。よって、圧電振動素子190の平面視のサイズを、表示パネル120の存在に依らずに大きくすることができる。これにより、圧電振動素子190で発生する振動エネルギーを大きくすることができる。したがって、振動がタッチパネル130および表示パネル120を経由することによる、カバーパネル2の振動(振幅)の低下を抑制することができる。ひいては、電子機器1から使用者に伝わる音声特性の低下を抑制できる。これは、大画面化と音声品質の確保の両方に資する。
<表示パネル120>
上述したように本実施の形態によれば、圧電振動素子190は表示パネル120およびタッチパネル130を介してカバーパネル2へと振動を出力する。よってここでは、カバーパネル2へと振動を伝達しやすい表示パネル120を採用する。即ち、表示パネル120として、自ら発光する表示素子を有する表示パネルを採用する。より具体的な一例として、例えば表示パネル120は有機ELパネルである。
図12は、表示パネル120の概略的な構成の一例を示している。図12では、表示パネル120の法線を含む断面が示されている。この表示パネル120は例えば表示素子121と、表示素子121を挟持する一対の基板122,123とを備えている。ここでは基板122は基板123よりもカバーパネル2側に位置するものとする。
基板122,123は例えば樹脂製の基板であり、少なくとも基板122は透明である。これにより、表示素子121からの可視光を使用者側へと通過させることができる。基板122,123としては例えばフレキシブル基板を採用してもよい。このような基板122,123は例えば樹脂、より具体的には高分子材料(例えばPET(ポリエチレンテレフタラート))によって形成されており、また、例えばフィルム状に薄く形成される。かかる基板122,123はフレキシブル性(柔軟性)を有して容易に湾曲できる。
一対の基板122,123にはそれぞれ電極124,125が設けられる。これらの電極124,125はそれぞれ基板122,123において、例えば表示素子121側の面に設けられる。また例えば基板123には、画素ごとに画素スイッチ(半導体スイッチ、不図示)が設けられており、当該画素スイッチのオン/オフにより、電極(陰極)125に印加する電圧が制御される。電極125は透明電極(例えばIGTO(インジウム錫酸化物)によって形成される電極)であってもよく、あるいは反射電極(例えば金属によって形成される電極)であってもよい。電極124は例えばIGTOによって形成され、透明電極である。表示素子121において生じた可視光を使用者側へと通す必要があるからである。かかる構造によれば、電極124,125の間に位置する表示素子121に対して、画素ごとに、所定の電圧(表示電圧)を印加することができる。
表示素子121は有機EL層であって、表示電圧に応じて発光する。また、例えばこの表示素子121は常温において液体である。かかる有機EL層としては、公知のものが採用できる。例えば、この有機EL層は、キャリア(電子および正孔)輸送機能と発光機能とを有している。このような有機EL層においては、電極124,125において酸化、還元反応により、ラジカルアニオン(電子)とラジカルカチオン(正孔)が生成され、これらが移動して(キャリア輸送機能)、互いに衝突することにより、基底および励起状態の中性分子が生成され、この中性分子の消失に伴って発光が生じる(発光機能)。
そして、制御部100が画素ごとに電極124,125の間の表示電圧を制御することにより、画素ごとに発光量を制御する。これにより、表示部分2aに情報(表示画像)を表示することができる。
このような液体の有機EL層は、電極124,125に対して乖離を生じないので、優れたフレキシブル特性を実現する。ただし、本実施の形態では、そのフレキシブル性を利用しなくても構わない。つまり、なんら湾曲することなく、表示パネル120を配置しても構わない。
また図12に示すように、一対の基板122,123の間には封止部材126が設けられている。封止部材126は表示素子121を外周側から囲んで、これを封止する。これにより、表示素子121が一対の基板122,123の間で保持されることになる。
このような自発光の表示素子121を有する表示パネル120は、例えば液晶表示パネルに比べて薄い。その理由の一つは次の通りである。即ち、液晶表示パネルは表示素子として液晶層を採用しており、この表示素子は発光しない。よって、液晶表示パネルはバックライトを必要としており、バックライトからの光を液晶層で通過/遮断することにより、画素ごとに透過光の量を制御している。このバックライトは、液晶表示パネルに対してカバーパネル2とは反対側に設けられる。仮に図4に即して説明すると、このバックライトは表示パネル120(液晶表示パネル)と圧電振動素子190との間に介在することとなる。よって、圧電振動素子190はバックライト、表示パネル120(液晶表示パネル)およびタッチパネル130を介して振動をカバーパネル2へと出力することになる。
一方で、本実施の形態では、表示パネル120の表示素子121はそれ自体で発光するので、バックライトを必要としない。よって、少なくともバックライトの分、圧電振動素子190とカバーパネル2との間の部材の数を少なくできる。言い換えれば、圧電振動素子190とカバーパネル2との間の部材の全体的な厚みを薄くできる。したがって、圧電振動素子190の振動は、液晶表示パネルを採用した構造と比較して、カバーパネル2へと伝わりやすいのである。これにより、使用者はカバーパネル2からの音声をより聞き易い。言い換えれば、音声特性を向上することができる。
また基板122,123としては、上述したように、フィルム状の基板を採用してもよい。ここでいうフィルム状の基板とは、フレキシブル性を有する程度に薄い基板である。これによれば、基板122,123が薄く形成されるので、圧電振動素子190からの振動を更にカバーパネル2へと伝え易い。したがって、使用者はカバーパネル2からの音声を更に聞き易い。
第2の実施の形態.
図13は、電子機器1の概略的な構成の他の一例を示す図である。図13は図4と同じ断面が示されている。図13の電子機器1においては、図4と比較して、金属板230がさらに設けられている。金属板230は板状の形状を有している。金属板230は表示パネル120と圧電振動素子190との間に介在して設けられている。この金属板230はその主面が表示パネル120と向かい合う姿勢で配置される。金属板230は平面視において圧電振動素子190よりも広く、例えば表示パネル120と同程度か、あるいは、それよりも広い。また、この金属板230は表示パネル120(より具体的には基板122,123)よりも高い弾性係数を有しており、例えばステンレス鋼もしくはアルミで形成される。
金属板230は例えば表示パネル120の裏面側の主面に例えば貼付部材(不図示)によって貼り付けられている。この貼付部材としては、両面テープ(例えばOCAテープ)あるいは接着剤(例えばOCR)などを採用する。圧電振動素子190は金属板230の裏面の主面に対して貼付部材250によって貼り付けられている。圧電振動素子190は金属板230、表示パネル120およびタッチパネル130を介して、カバーパネル2へと振動を出力する。
かかる構造において、圧電振動素子190はまず金属板230を振動させる。金属板230は表示パネル120(より具体的には、基板122,123)よりも高い弾性係数を有しているので、この振動は金属板230に沿って全面に伝わりやすい。そして、圧電振動素子190によって振動させられた金属板230は、表示パネル120をも振動させるところ、この金属板230は圧電振動素子190よりも広いので、圧電振動素子190よりも広い面で表示パネル120を振動させることができる。
これによって、振動がより広い面でカバーパネル2へと伝達され、カバーパネル2はより広い面で振動し易い。したがって使用者は、圧電振動素子190から遠い位置でもカバーパネル2から音声をより聞き取り易い。ひいては、カバーパネル2からユーザーへと伝わる音声の特性を向上することができる。
しかも、金属板230は導電性を有するので、表示パネル120をシールドすることもできる。よって電子機器1の内部において、金属板230の裏面側に他の電子部品が設けられていたとしても、表示パネル120の動作に伴う電磁波の、当該他の電子部品への影響を抑制することができる。
第3の実施の形態.
第3の実施の形態にかかる電子機器1の構成は、第1または第2の実施の形態と同様である。第3の実施の形態では、表示パネル120を駆動する駆動回路について述べる。より具体的には、この駆動回路は、表示パネル120において各画素に設けられた画素スイッチを駆動する。図14は表示パネル120と圧電振動素子190との概略的な構成の一例を示す平面図である。
駆動回路127は、表示パネル120において画素ごとに設けられた画素スイッチ128へと信号を出力するための回路であり、基板123に設けられる。駆動回路127は、例えば半田またはコネクタなどにより、基板123に設けられた信号線(画素スイッチ128へと接続される信号線)129と電気的に接続される。この信号線129は複数設けられており、互いに間隔を空けて並行して延在する。この複数の信号線129の一端が駆動回路127に接続される。また駆動回路127は制御部100に接続されたケーブル(例えばフレキシブル配線基板、不図示)と、半田またはコネクタなどにより、電気的に接続される。これにより、制御部100が信号線129へと信号を入力することができる。
基板123には、信号線129と絶縁層(不図示)を介して交差する複数の信号線1291も設けられる。複数の信号線1291も互いに間隔を空けて並行して延在する。信号線1291も不図示の駆動回路およびケーブルを介して制御部100に接続される。これにより、制御部100が信号線1291へと信号を入力することができる。
かかる構造において、信号線129,1291で囲まれる各領域が画素に相当し、画素スイッチ128が信号線129,1291の各交差部に設けられる。
例えば信号線129は画素スイッチ128の制御端子に接続され、信号線1291は画素スイッチ128の一方の端子に接続される。また信号線1291の他方の端子は、電極125に接続される。このとき、信号線129に信号が入力されて画素スイッチ128がオンすると、信号線1291に入力される信号が電極125に対して表示電圧として印加されることとなる。
制御部100は、信号線129へと信号を入力して画素スイッチ128を制御するとともに、信号線1291へと信号を入力して、電極125に表示電圧を印加する。
また、駆動回路127は図14に示すように、平面視において、表示パネル120の中心に対して圧電振動素子190とは反対側の領域に設けられる。図14の例示では、圧電振動素子190が平面視において表示パネル120の上側の端部に設けられ、駆動回路127は平面視において表示パネル120の下側の端部に設けられる。これにより、駆動回路127を振動源(圧電振動素子190)から遠ざけることができる。よって、駆動回路127へと伝わる振動を抑制することができる。よって、駆動回路127と基板123との間の接続部、あるいは、駆動回路127とケーブルとの間の接続部において、振動による接触不良が生じる可能性を低減できる。
なお信号線129は必ずしも画素スイッチ128の制御電極に接続される必要はなく、信号線129が画素スイッチ128の一方の端子に接続され、信号線1291が画素スイッチ128の制御端子に接続されてもよい。
また、第3の実施の形態においても、第2の実施の形態と同様に金属板230が設けられてもよい。この場合、金属板230は平面視において駆動回路127が設けられる領域を避けて設けられてもよい。これにより、カバーパネル2をより広い面で振動させつつも、駆動回路127へと伝わる振動を抑制できるからである。
また上記の例では、本願発明を携帯電話機に適用する場合を例にあげて説明したが、本願発明は、スマートフォン等の携帯電話機以外の電子機器、例えばタブレット端末、腕などに装着するウェアラブルタイプの電子機器等にも適用することができる。
以上のように、電子機器1は詳細に説明されたが、上記した説明は、全ての局面において例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。また、上述した各種変形例は、相互に矛盾しない限り組み合わせて適用可能である。そして、例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 電子機器
2 カバーパネル
120 表示パネル
121 表示素子
122,123 基板
190 圧電振動素子
230 金属板

Claims (4)

  1. 電子機器であって、
    前記電子機器の前面に設けられるカバーパネルと、
    自ら発光する表示素子を有し、前記カバーパネルの裏面側に取り付けられる表示パネルと、
    前記表示パネルよりも裏面側に設けられ、音信号に基づいて振動し、その振動を、前記表示パネルを介して前記カバーパネルへと出力する振動素子と
    を備え
    前記表示パネルは、
    画素ごとに設けられる画素スイッチと、
    前記画素スイッチを駆動する駆動回路と
    を更に備え、
    前記駆動回路は、平面視において、前記表示パネルの中心に対して前記振動素子とは反対側に位置する、電子機器。
  2. 前記表示パネルは、
    前記表示素子たる有機EL層と、
    前記有機EL層を挟持する基板と
    を有する、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記基板はフィルム状の基板である、請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記振動素子と前記表示パネルとの間に介在し、平面視において前記振動素子よりも広い金属板を更に備える、請求項1から3のいずれか一つに記載の電子機器。
JP2014131085A 2014-06-26 2014-06-26 電子機器 Expired - Fee Related JP6275566B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014131085A JP6275566B2 (ja) 2014-06-26 2014-06-26 電子機器
PCT/JP2015/068224 WO2015199140A1 (ja) 2014-06-26 2015-06-24 電子機器
US15/388,628 US20170105294A1 (en) 2014-06-26 2016-12-22 Electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014131085A JP6275566B2 (ja) 2014-06-26 2014-06-26 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016010105A JP2016010105A (ja) 2016-01-18
JP6275566B2 true JP6275566B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=54938218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014131085A Expired - Fee Related JP6275566B2 (ja) 2014-06-26 2014-06-26 電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170105294A1 (ja)
JP (1) JP6275566B2 (ja)
WO (1) WO2015199140A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10003872B2 (en) 2016-10-06 2018-06-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Speaker arrangement
USD876414S1 (en) * 2017-02-21 2020-02-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile phone
KR102370183B1 (ko) 2017-07-12 2022-03-03 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR101919454B1 (ko) * 2017-07-31 2018-11-16 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 이를 이용한 컴퓨팅 장치
KR102352563B1 (ko) 2017-08-04 2022-01-17 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR102367889B1 (ko) * 2017-08-10 2022-02-25 엘지전자 주식회사 이동 단말기
KR102488383B1 (ko) * 2017-12-13 2023-01-12 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 이를 이용한 컴퓨팅 장치
CN107786696B (zh) * 2017-12-13 2024-06-18 京东方科技集团股份有限公司 显示屏幕及移动终端
JP6719502B2 (ja) * 2018-04-13 2020-07-08 株式会社デンソーテン 音響出力装置
KR102552930B1 (ko) * 2018-06-27 2023-07-07 삼성디스플레이 주식회사 패널 하부 부재 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102601564B1 (ko) * 2018-09-05 2023-11-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102530589B1 (ko) * 2018-09-20 2023-05-08 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 이를 이용한 컴퓨팅 장치
WO2020158980A1 (ko) * 2019-02-01 2020-08-06 엘지전자 주식회사 이동 단말기
US11675438B2 (en) * 2019-02-28 2023-06-13 Samsung Display Co., Ltd. Display device and sound providing method of the display device
CN110087172B (zh) * 2019-03-25 2021-10-15 华为技术有限公司 一种屏幕发声设备
KR102683447B1 (ko) * 2019-03-29 2024-07-08 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102679900B1 (ko) * 2019-03-29 2024-06-28 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 이를 포함하는 컴퓨팅 장치
TWI743539B (zh) * 2019-08-22 2021-10-21 友達光電股份有限公司 背光模組及其適用的顯示裝置
JP7148481B2 (ja) * 2019-12-04 2022-10-05 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置
TW202130195A (zh) * 2020-01-30 2021-08-01 華一聲學股份有限公司 整合壓電元件的薄膜組件及其電子裝置
JP2021124874A (ja) * 2020-02-04 2021-08-30 株式会社東海理化電機製作所 操作装置
CN112637754A (zh) * 2021-01-05 2021-04-09 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示装置
US12090534B2 (en) * 2021-03-05 2024-09-17 Jiangsu Kangrui New Material Technology Co., Ltd. Cell phone frame and method for manufacturing the same
KR20230103727A (ko) * 2021-12-31 2023-07-07 엘지디스플레이 주식회사 음향 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW507465B (en) * 2000-12-28 2002-10-21 Tai-Yan Kam Transparent planar speaker
JP2009505376A (ja) * 2005-08-22 2009-02-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 音響発光装置
KR101353417B1 (ko) * 2007-03-16 2014-01-22 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기
JP2009100223A (ja) * 2007-10-16 2009-05-07 Kenwood Corp 有機エレクトロルミネッセンスパネルスピーカ
US20110188177A1 (en) * 2010-02-02 2011-08-04 Mats Klevermand Dome Assemblies for Providing Tactile Feedback on Display Windows and Related Portable Electronic Devices and Methods
US8669702B2 (en) * 2010-11-19 2014-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lighting device
KR101332553B1 (ko) * 2011-12-20 2013-11-22 엘지전자 주식회사 이동 단말기
KR101759047B1 (ko) * 2012-01-20 2017-07-17 로무 가부시키가이샤 연골 전도부를 갖는 휴대 전화
JP6006530B2 (ja) * 2012-05-18 2016-10-12 京セラ株式会社 電子機器
KR102118048B1 (ko) * 2013-10-01 2020-06-02 엘지전자 주식회사 이동 단말기

Also Published As

Publication number Publication date
US20170105294A1 (en) 2017-04-13
WO2015199140A1 (ja) 2015-12-30
JP2016010105A (ja) 2016-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6275566B2 (ja) 電子機器
JP5865433B2 (ja) 電子機器
US9474174B2 (en) Electronic apparatus
US10382869B2 (en) Electronic apparatus
US9991925B2 (en) Electronic apparatus
US9888323B2 (en) Electronic apparatus
US9595992B2 (en) Electronic apparatus
US10175720B2 (en) Electronic apparatus
JP5852635B2 (ja) 電子機器
US10009447B2 (en) Electronic apparatus
WO2014208534A1 (ja) 電子機器
JP5981601B2 (ja) 電子機器
JP5769781B2 (ja) 電子機器
JP6010680B2 (ja) 電子機器
JP5744296B1 (ja) 電子機器
WO2015098944A1 (ja) 携帯端末およびサファイアパネル
JP2016174377A (ja) 電子機器
JP2015088196A (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6275566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees