JP6274716B2 - ガス拡散層およびガス拡散層を含む膜電極接合体、ならびに膜電極接合体の再生方法 - Google Patents
ガス拡散層およびガス拡散層を含む膜電極接合体、ならびに膜電極接合体の再生方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6274716B2 JP6274716B2 JP2012046651A JP2012046651A JP6274716B2 JP 6274716 B2 JP6274716 B2 JP 6274716B2 JP 2012046651 A JP2012046651 A JP 2012046651A JP 2012046651 A JP2012046651 A JP 2012046651A JP 6274716 B2 JP6274716 B2 JP 6274716B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas diffusion
- diffusion layer
- nitrogen
- electrode assembly
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1007—Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/8663—Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/88—Processes of manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/9075—Catalytic material supported on carriers, e.g. powder carriers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04276—Arrangements for managing the electrolyte stream, e.g. heat exchange
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1004—Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M2008/1095—Fuel cells with polymeric electrolytes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0082—Organic polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/86—Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
- H01M4/90—Selection of catalytic material
- H01M4/92—Metals of platinum group
- H01M4/925—Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
- H01M4/926—Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1016—Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
- H01M8/1018—Polymeric electrolyte materials
- H01M8/1067—Polymeric electrolyte materials characterised by their physical properties, e.g. porosity, ionic conductivity or thickness
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
2−プロパノール 76gおよび脱イオン水 19gをビーカーに入れて攪拌した。N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社より製品名「KBM−603」として入手した)5gを滴下した。滴下中、可能な限り速く攪拌を行った。このようにして、陰イオン交換基を有する窒素含有化合物の溶液を調製した。使用したN−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシランの構造を以下に示す。
カーボンペーパー(U105、三菱レイヨン株式会社製)を5%PTFE水系分散液中に浸漬し、100℃で20分間乾燥した。引き続き、アセチレンブラック(デンカブラック50%プレス、電気化学工業株式会社製)を5%PTFE水系分散液と混合して分散して、導電性撥水層(カーボン層)用のインクを得た。このインクを、ドクターブレード法により撥水処理したカーボンペーパー上に塗布し、100℃で20分間乾燥し、最後に320℃で3分間焼成することによって、カーボン層をカーボンペーパーの片面に形成した。
上記陰イオン交換基を有する窒素含有化合物の溶液 3gを、カーボン層のない上記GDLの面にスプレー塗布し、160℃で30分間保持した。次に、2%PTFE水系分散液をその上にスプレーし、240℃で2分間焼成した。このようにして、陰イオン交換基を有する窒素含有化合物を含むガス拡散層(N−GDL)を作製した。
国際公開第2001/11704号、35頁29行目〜39頁20行目(特表2003−506850号、段落109〜段落114)に開示された方法によって、ポリイミド基材上に、ピーク間距離が約10μm、ピーク深さが6〜7μmの、プリズム状の表面テクスチャを形成した。ミクロ構造担体ウィスカーは、基材の表面テクスチャ形成面上に、有機色素C. I. Pigment Red 149(N,N’−ジ(3,5−キシリル)ペリレン−3,4:9,10−ビス(ジカルボキシイミド))の熱昇華および真空アニールにより形成した。このような有機ミクロ構造担体ウィスカー層の作製方法は、Materials Science and Engineering, A158 (1992), pp. 1-6; J. Vac. Sci. Technol. A, 5(4), July/August, 1987, pp. 1914-16に開示されている。得られたミクロ構造担体ウィスカーは、基材表面から垂直方向に配向して多数並んでおり、その寸法は断面直径約30〜50nm、長さ約1〜2μmであった。基材上のミクロ構造担体ウィスカーの面積数密度は、約30ウィスカー/μm2となるように調整した。引き続き、米国特許第5,338,430号、第5,879,827号、第5,879,828号、第6,040,077号および第6,319,293号ならびに米国特許出願公開第2002/0004453号に記載されたように、基材をドラム上に載せ、ドラムをDCマグネトロンスパッタリング源の下で回転させることにより、ミクロ構造担体ウィスカーの表面にPt合金を堆積した。ミクロ構造担体ウィスカー表面を被覆する触媒粒子の組成は、Pt 91.5質量%、Co 8.4質量%、およびMn 0.1質量%であった。
イオン伝導性ポリマー(スルホン酸基当量800、ポリテトラフルオロエチレンペルフルオロスルホン酸、Dyneon(登録商標)、3M Company, St. Paul, MN)の固形分40%の水系分散液を、ダイコーターを用いてポリイミド基材(50μm厚)上に塗布し、200℃で3分間アニールした。PEMの厚さを20μmになるように調節した。
Pt合金触媒を担持するミクロ構造担体ウィスカーを表面に有する上記ポリイミド基材から、寸法7.07cm×7.07cm、面積50cm2の触媒基材をアノード用およびカソード用に切り取った。Pt合金触媒を担持するミクロ構造担体ウィスカーが上記PEMに接するように、上記PEMの一方の面にアノード用触媒基材を配置し、PEMの反対側の面にカソード用触媒基材を配置した後、得られた積層体をラミネーターに通して加熱および加圧し、その後、触媒基材のポリイミド基材を除去した。
上記CCMを、一対のN−GDL、およびN−GDLの周縁を囲む一対のガスケットで挟み、分配板と呼ばれる2枚の剛直な板の間に配置した。ここでは、N−GDLのカーボン層がCCMに接するようにして、N−GDLをCCMの両側に配置した。本開示の膜電極接合体(MEA)は、上記CCMおよびN−GDLを含むものに相当する。分配板は導電性であり、反応物質または生成流体を分配するための流体導路を有していた。高分子電解質燃料電池(PEFC)の単セルの有効電極面積は50cm2であった。
N−GDLの代わりに上記GDLを用いた以外は、実施例と同様にPEFC単セルを作製した。
1.コンディショニング
全てのPEFC単セルに対して、2つの段階「運転」および「冷却」からなる「熱サイクル(thermal cycling)」と呼ばれる処理を用いてコンディショニングを行った。「運転」段階では、セル温度を75℃、アノードおよびカソードの露点を70℃、反応物質の圧力を常圧、H2/空気の流量を800/1800SCCMとして、PEFC単セルを40分間動作させた。動作中5分毎に、0.05V刻み、10秒間のインターバルでPEFC単セルを0.85Vから0.25Vまで、その後0.85Vに戻るように走査した。走査中のPEFC単セルの電圧は0.40Vに保持した。「冷却」段階では、PEFC単セルを常温(25℃)まで40分間で冷却した。この「熱サイクル」を16回繰り返してコンディショニングを完了した。
PEFC単セルの性能低下は、以下のベースライン手順を用いて評価した。典型的な手順には、セル温度を80℃、露点を80℃、H2/空気の流量を696/1657SCCM、セル出口圧力を常圧として、PEFC単セルを連続して運転しながら、開路電圧から0.40Vの範囲にわたって、0.05A/cm2刻み、20秒間のインターバルで分極曲線を連続的に走査することが含まれる。高周波抵抗(HFR)の測定は、分極曲線の走査と同時に行った。PEFC単セルをこの方法で20時間運転した。MEAの乾燥は抵抗損失を引き起こす場合があるため、完全飽和条件を使用してMEAが乾燥する機会を最小限に抑えた。また、高電位でOH−について生じるような、電位依存性の種の吸収に起因する性能損失の可能性を最小限に抑えるために、固定電位ではなく周期的に変化する電位で分極曲線の走査を行った。試験中、セル内の相対湿度が所定の値になるように、脱イオン水または濃度が数マイクロモーラーの様々な汚染物質を含む脱イオン水を、HPLC(High Performance Liquid Chromatography)用の液送ポンプを用いて、セル入口の気化装置に送り込み、加湿源とした。汚染された脱イオン水を用いて運転されるPEFC単セルは、初期の汚染されていない状態での性能を記録するために、最初に脱イオン水で1時間運転した。汚染された脱イオン水を用いる試験では、汚染された脱イオン水を両方の電極に供給して、MEAを横断して汚染物質が拡散することに関する影響を除いた。各分極曲線を直線的に補間して、特定のセル電圧における電流密度の値を得た。これらの電流密度の値を時間の関数としてプロットし、得られた曲線を線形回帰によってフィッティングした。いくつかの場合では、試験時間全体にわたって一次線形的に電流密度が変化した。他のいくつかの場合では、10時間以上経過した後、電流密度の低下率の顕著な増加または減少が観察されたため、性能が時間の経過に対してほぼ直線的に変化している初期の運転期間において線形回帰フィッティングを行った。
塩化物イオンを含む反応物質流の下で運転した試験セルを、燃料電池の運転完了後に分解し、アノード側およびカソード側の両方のN−GDLを取り出した。次に、これらのN−GDLを、ビーカーに入れた0.01mol/LのNaOH水溶液50mLに浸漬した。N−GDLをビーカーから取り出した後、NaOH水溶液をイオンクロマトグラフィ(IC)によって分析した。
0.1mmol/LのNaOH水溶液720mLを、塩化物イオンを含む反応物質流の下で運転した試験セル内に3mL/分の速度で注入し、その後、脱イオン水を同じ速度で10分間注入した。試験セルから排出されたNaOH水溶液をICによって分析した。上記手順によって再生したN−GDLを含む試験セルを、上記コンディショニング処理に従って5時間運転し、その後分極曲線を再度測定した。
図2および図3に、塩酸によって汚染された反応物質流を用いた運転中の0.7Vでの電流密度の経時変化を示す。図2は、5.6nmol/分のHClで汚染された反応物質流を用いて運転した場合の電流密度の経時変化を示す。図3は、16.8nmol/分のHClで汚染された反応物質流を用いて運転した場合の電流密度の経時変化を示す。
20 電解質膜
30 電極触媒層
40 ガス拡散層
本発明の実施態様の一部を以下の項目[1]−[7]に記載する。
[1]
電解質膜と、
針状ナノスコピック触媒粒子を担持する針状ミクロ構造担体ウィスカーを含むナノ構造要素を有する電極触媒層と、
陰イオン交換基を有する窒素含有化合物を含むガス拡散層と
を備えた膜電極接合体。
[2]
前記窒素含有化合物が架橋しており、それによってガス拡散層に固定化されている、項目1に膜電極接合体。
[3]
前記窒素含有化合物が、窒素含有アルコキシシラン、その加水分解縮合物、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、項目1または2のいずれかに記載の膜電極接合体。
[4]
前記針状ミクロ構造担体ウィスカーの、ウィスカー断面の平均直径が100nm以下であり、平均アスペクト比が3以上である、項目1〜3のいずれか一項に記載の膜電極接合体。
[5]
陰イオン交換基を有する窒素含有化合物を含むガス拡散層であって、前記窒素含有化合物が架橋しており、それによってガス拡散層に固定化されている、ガス拡散層。
[6]
前記窒素含有化合物が、窒素含有アルコキシシラン、その加水分解縮合物、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、項目5に記載のガス拡散層。
[7]
電解質膜と、
針状ナノスコピック触媒粒子を担持する針状ミクロ構造担体ウィスカーを含むナノ構造要素を有する電極触媒層と、
陰イオン交換基を有する窒素含有化合物を含むガス拡散層と
を備えた膜電極接合体の再生方法であって、
アルカリ溶液を前記ガス拡散層に接触させることを含む、方法。
Claims (3)
- 電解質膜と、
針状ナノスコピック触媒粒子を担持する針状ミクロ構造担体ウィスカーを含むナノ構造要素を有する電極触媒層と、
陰イオン交換基を有する窒素含有化合物を含むガス拡散層と
を備えた膜電極接合体であって、
前記窒素含有化合物が、窒素含有アルコキシシラン、その加水分解縮合物、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、膜電極接合体。 - 塩化物イオンを除去するために燃料電池において用いるためのガス拡散層であって、陰イオン交換基を有する窒素含有化合物を含み、前記窒素含有化合物が架橋しており、それによってガス拡散層に固定化されており、
前記窒素含有化合物が、窒素含有アルコキシシラン、その加水分解縮合物、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、ガス拡散層。 - 電解質膜と、
針状ナノスコピック触媒粒子を担持する針状ミクロ構造担体ウィスカーを含むナノ構造要素を有する電極触媒層と、
陰イオン交換基を有する窒素含有化合物を含むガス拡散層と
を備えた膜電極接合体の再生方法であって、
アルカリ溶液を前記ガス拡散層に接触させることを含み、
前記窒素含有化合物が、窒素含有アルコキシシラン、その加水分解縮合物、およびそれらの組み合わせからなる群から選択される、方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012046651A JP6274716B2 (ja) | 2012-03-02 | 2012-03-02 | ガス拡散層およびガス拡散層を含む膜電極接合体、ならびに膜電極接合体の再生方法 |
CN201380012052.4A CN104247115B (zh) | 2012-03-02 | 2013-02-28 | 气体扩散层和包括气体扩散层的膜电极组件以及再生膜电极组件的方法 |
US14/381,751 US9478818B2 (en) | 2012-03-02 | 2013-02-28 | Gas diffusion layer and membrane electrode assembly including gas diffusion layer, and method of regenerating membrane electrode assembly |
KR1020147027521A KR102028227B1 (ko) | 2012-03-02 | 2013-02-28 | 기체 확산 층 및 기체 확산 층을 포함하는 막 전극 어셈블리, 및 막 전극 어셈블리의 재생 방법 |
EP13709664.0A EP2820707B1 (en) | 2012-03-02 | 2013-02-28 | Gas diffusion layer and membrane electrode assembly including gas diffusion layer, and method of regenerating membrane electrode assembly |
PCT/US2013/028185 WO2013130722A1 (en) | 2012-03-02 | 2013-02-28 | Gas diffusion layer and membrane electrode assembly including gas diffusion layer, and method of regenerating membrane electrode assembly |
CA2866093A CA2866093A1 (en) | 2012-03-02 | 2013-02-28 | Gas diffusion layer and membrane electrode assembly including gas diffusion layer, and method of regenerating membrane electrode assembly |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012046651A JP6274716B2 (ja) | 2012-03-02 | 2012-03-02 | ガス拡散層およびガス拡散層を含む膜電極接合体、ならびに膜電極接合体の再生方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013182809A JP2013182809A (ja) | 2013-09-12 |
JP2013182809A5 JP2013182809A5 (ja) | 2015-04-09 |
JP6274716B2 true JP6274716B2 (ja) | 2018-02-07 |
Family
ID=47884558
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012046651A Expired - Fee Related JP6274716B2 (ja) | 2012-03-02 | 2012-03-02 | ガス拡散層およびガス拡散層を含む膜電極接合体、ならびに膜電極接合体の再生方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9478818B2 (ja) |
EP (1) | EP2820707B1 (ja) |
JP (1) | JP6274716B2 (ja) |
KR (1) | KR102028227B1 (ja) |
CN (1) | CN104247115B (ja) |
CA (1) | CA2866093A1 (ja) |
WO (1) | WO2013130722A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105648469B (zh) * | 2014-11-24 | 2018-08-21 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 一种固态聚合物电解质水电解池膜电极的回收利用方法 |
JP6809897B2 (ja) * | 2016-12-20 | 2021-01-06 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 膜電極接合体及び固体高分子形燃料電池 |
US20180294500A1 (en) | 2017-04-08 | 2018-10-11 | Daimler Ag | Method for reducing halogen ion contaminant in solid polymer electrolyte fuel cell |
CN118531445B (zh) * | 2024-07-24 | 2024-09-20 | 山东赛克赛斯氢能源有限公司 | 失活电解水膜电极的修复装置、修复系统及修复方法 |
Family Cites Families (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5338430A (en) | 1992-12-23 | 1994-08-16 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Nanostructured electrode membranes |
US5879827A (en) | 1997-10-10 | 1999-03-09 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Catalyst for membrane electrode assembly and method of making |
US6136412A (en) | 1997-10-10 | 2000-10-24 | 3M Innovative Properties Company | Microtextured catalyst transfer substrate |
US5879828A (en) | 1997-10-10 | 1999-03-09 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Membrane electrode assembly |
US6482763B2 (en) | 1999-12-29 | 2002-11-19 | 3M Innovative Properties Company | Suboxide fuel cell catalyst for enhanced reformate tolerance |
US6713207B2 (en) * | 2000-05-18 | 2004-03-30 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Membrane electrode assembly, and solid polymer fuel cell using the assembly |
JP2002198059A (ja) * | 2000-12-22 | 2002-07-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 高分子電解質型燃料電池およびその運転方法 |
JP2005276602A (ja) | 2004-03-24 | 2005-10-06 | Aisin Seiki Co Ltd | 膜電極接合体及び固体高分子型燃料電池 |
JP2006045392A (ja) * | 2004-08-06 | 2006-02-16 | National Institute For Materials Science | アンモニウム陽イオンを表面に有するロッド状ポリシロキサンからなる高次構造積層体とその製造方法およびその用途 |
JP2006185845A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Nissan Motor Co Ltd | 燃料電池用ガス拡散層、および、これを用いた燃料電池 |
JP4864874B2 (ja) * | 2005-02-28 | 2012-02-01 | 日本板硝子株式会社 | 貴金属微粒子担持体およびその製造方法 |
JP2007012506A (ja) * | 2005-07-01 | 2007-01-18 | Nec Corp | 燃料電池及び燃料電池製造方法 |
JP4949655B2 (ja) * | 2005-08-09 | 2012-06-13 | 株式会社日立製作所 | 燃料電池、燃料電池電源システム及びそれを用いた電子機器 |
US7622217B2 (en) | 2005-10-12 | 2009-11-24 | 3M Innovative Properties Company | Fuel cell nanocatalyst |
US20070082814A1 (en) | 2005-10-12 | 2007-04-12 | 3M Innovative Properties Company | Ternary nanocatalyst and method of making |
JP4849893B2 (ja) * | 2006-01-13 | 2012-01-11 | 株式会社トクヤマ | 陰イオン交換樹脂膜形成用4級化剤、ガス拡散電極膜、固体電解質膜及びそれを具備する固体高分子型燃料電池 |
JP5298358B2 (ja) | 2007-01-22 | 2013-09-25 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 燃料電池 |
JP2009043430A (ja) | 2007-08-06 | 2009-02-26 | Toyota Motor Corp | 膜・電極接合体、及びその製造方法。 |
JP2009295441A (ja) | 2008-06-05 | 2009-12-17 | Seizo Miyata | 炭素触媒、炭素触媒の製造方法、膜電極接合体、及び、燃料電池 |
JP2010027605A (ja) | 2008-06-20 | 2010-02-04 | Canon Inc | イオン伝導性構造体、イオン伝導性高分子複合膜、膜電極接合体、燃料電池、イオン伝導性構造体の製造方法およびイオン伝導性高分子複合膜の製造方法 |
WO2010075321A1 (en) * | 2008-12-22 | 2010-07-01 | 3M Innovative Properties Company | Fuel cell membrane electrode assembly with multilayer cathode |
US8481231B2 (en) * | 2009-05-14 | 2013-07-09 | GM Global Technology Operations LLC | Preparation of nanostructured thin catalytic layer-based electrode ink |
JP2011065838A (ja) | 2009-09-16 | 2011-03-31 | Asahi Glass Co Ltd | 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体 |
-
2012
- 2012-03-02 JP JP2012046651A patent/JP6274716B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-02-28 CN CN201380012052.4A patent/CN104247115B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-02-28 WO PCT/US2013/028185 patent/WO2013130722A1/en active Application Filing
- 2013-02-28 CA CA2866093A patent/CA2866093A1/en not_active Abandoned
- 2013-02-28 EP EP13709664.0A patent/EP2820707B1/en not_active Not-in-force
- 2013-02-28 KR KR1020147027521A patent/KR102028227B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2013-02-28 US US14/381,751 patent/US9478818B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013130722A1 (en) | 2013-09-06 |
KR102028227B1 (ko) | 2019-10-02 |
JP2013182809A (ja) | 2013-09-12 |
EP2820707B1 (en) | 2016-04-06 |
CN104247115A (zh) | 2014-12-24 |
US20150024293A1 (en) | 2015-01-22 |
CA2866093A1 (en) | 2013-09-06 |
KR20140143163A (ko) | 2014-12-15 |
US9478818B2 (en) | 2016-10-25 |
EP2820707A1 (en) | 2015-01-07 |
CN104247115B (zh) | 2016-11-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5249036B2 (ja) | 三元素のナノ触媒及び製造方法 | |
Brodt et al. | Power output and durability of electrospun fuel cell fiber cathodes with PVDF and nafion/PVDF binders | |
JP5107925B2 (ja) | 連続螺旋転位成長によるナノ構造の層の生成 | |
US8735023B2 (en) | Fuel cell with layered electrode | |
US8835075B2 (en) | Fuel cells with hydrophobic diffusion medium | |
CN1263189C (zh) | 间接法合成质子交换膜燃料电池用超薄核心组件 | |
JP4510828B2 (ja) | 膜電極アセンブリの製造方法 | |
US20120052407A1 (en) | Processes for preparing stable proton exchange membranes and catalyst for use therein | |
JP5265926B2 (ja) | 燃料電池触媒 | |
US20140349215A1 (en) | Electrochemical cell electrode | |
KR20120126302A (ko) | 고분자 전해질용 막-전극 어셈블리의 제조방법 및 그로부터 제조되는 막-전극 어셈블리 | |
JP6274716B2 (ja) | ガス拡散層およびガス拡散層を含む膜電極接合体、ならびに膜電極接合体の再生方法 | |
CN110088960B (zh) | 膜电极组件和固体聚合物燃料电池 | |
EP1378952A1 (en) | Treated gas diffusion backings and their use in fuel cells | |
JP5458774B2 (ja) | 電解質膜−電極接合体 | |
JP2003323898A (ja) | 処理されたガス拡散支持体及び燃料電池におけるその使用 | |
JP2006286478A (ja) | 膜電極接合体 | |
JP2006164845A (ja) | 直接メタノール型燃料電池用膜電極接合体およびその製造方法 | |
JP2005294088A (ja) | 固体高分子型燃料電池および固体高分子型燃料電池の撥水層の製造方法 | |
JP2011070926A (ja) | 電解質膜−電極接合体 | |
JP2013051047A (ja) | 膜電極接合体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150218 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150218 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151124 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160920 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20161216 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170704 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20170718 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171102 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20171113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6274716 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |