JP6274443B2 - 透明化生物標本作製用キット及び透明化生物標本作製方法 - Google Patents
透明化生物標本作製用キット及び透明化生物標本作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6274443B2 JP6274443B2 JP2014544550A JP2014544550A JP6274443B2 JP 6274443 B2 JP6274443 B2 JP 6274443B2 JP 2014544550 A JP2014544550 A JP 2014544550A JP 2014544550 A JP2014544550 A JP 2014544550A JP 6274443 B2 JP6274443 B2 JP 6274443B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solution
- transparent
- nonionic surfactant
- biological specimen
- clarified
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/28—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
- G01N1/30—Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N1/00—Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
- A01N1/10—Preservation of living parts
- A01N1/12—Chemical aspects of preservation
- A01N1/128—Chemically defined matrices for immobilising, holding or storing living parts, e.g. alginate gels; Chemically altering living parts, e.g. by cross-linking
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N1/00—Sampling; Preparing specimens for investigation
- G01N1/28—Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
- G01N1/30—Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
- G01N2001/305—Fixative compositions
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Sampling And Sample Adjustment (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
Description
本発明は、透明化生物標本作製用キット及び透明化生物標本作製方法に関する。より詳細には、透明化生物標本作製用キット及び透明化した生物標本の保存用キット、並びに透明化生物標本作製方法及び透明化した生物標本の保存方法に関する。
(1)アルカリ溶液またはタンパク分解酵素による組織消化では、組織の破損が生じやすい。
(2)アルカリ及びグリセロール混合液による染色の分別には長時間(数日から数ヶ月)を要する。
(3)グリセロールまたはScale試薬による透明化には長時間(数日から数ヶ月)を要する。また、脳、肝臓や胎盤など、特定の臓器では透明化が困難なことが多い。
(4)ベンジルアルコール及び安息香酸ベンジル混合液は有機溶媒であり、同混合液による処理によって蛍光シグナルが減弱することがあるなど(非特許文献3)、透明化後の観察を含めて、応用の範囲が限られる。
生物標本である被透明化物を固定液で処理して、透明化した被透明化物を得る工程(1)を含み、
前記固定液は、(a)ホルムアルデヒドまたはパラホルムアルデヒド、非イオン系界面活性剤、アルカリ及び緩衝剤を含有する水溶液または(b) ホルムアルデヒドまたはパラホルムアルデヒド、非イオン系界面活性剤、及びアルカリを含有する水溶液であり、
前記固定液における非イオン系界面活性剤の濃度は、1%以上である。
生物標本を固定化した被透明化物または前記本発明の透明化生物標本作製方法(A)において固定液で処理した被透明化物を透明化促進液で処理して、透明化した被透明化物を得る工程(2)を含み、
前記透明化促進液は、非イオン系界面活性剤及びアルカリを含有する水溶液であり、
前記透明化促進液における非イオン系界面活性剤の濃度は、1%以上である。
前記本発明の透明化生物標本作製方法(A)において固定液で処理した被透明化物、または前記本発明の透明化生物標本作製方法(B)において固定液及び透明化促進液で処理した被透明化物を保存液で処理または保存して、透明化した被透明化物を得る工程(3)を含み、
前記保存液は、非イオン系界面活性剤及び多価アルコールを含有する水溶液であって、前記保存液における非イオン系界面活性剤の濃度は、1%以上である。
前記固定液は、(a)ホルムアルデヒドまたはパラホルムアルデヒド、非イオン系界面活性剤、アルカリ及び緩衝剤を含有する水溶液または(b) ホルムアルデヒドまたはパラホルムアルデヒド、非イオン系界面活性剤、及びアルカリを含有する水溶液であり、前記固定液における非イオン系界面活性剤の濃度は、1%以上である。
前記固定液は、ホルムアルデヒドまたはパラホルムアルデヒド、非イオン系界面活性剤、アルカリ及び緩衝剤を含有する水溶液であり、
前記透明化促進液は、非イオン系界面活性剤及びアルカリを含有する水溶液であり、かつ
前記固定液及び透明化促進液における非イオン系界面活性剤の濃度は、独立に、1%以上である。
前記固定液は、ホルムアルデヒドまたはパラホルムアルデヒド、非イオン系界面活性剤、アルカリ及び緩衝剤を含有する水溶液であり、
前記透明化促進液は、非イオン系界面活性剤及びアルカリを含有する水溶液であり、かつ
前記保存液は、非イオン系界面活性剤及び多価アルコールを含有する水溶液であって、
前記固定液、透明化促進液及び保存液における非イオン系界面活性剤の濃度は、独立に、1%以上である。
前記透明化促進液は、非イオン系界面活性剤及びアルカリを含有する水溶液であり、かつ
前記透明化促進液における非イオン系界面活性剤の濃度は、1%以上である。
(1)染色の時間を著しく短縮できる(従来法:数日〜数カ月,本法:1日から数日)。
(2)透明化の時間を著しく短縮できる(グリセロール:数日〜数カ月,Scale:数日〜数週間以上、本法:一晩〜数日)
(3)大量の骨染色を処理することが可能(医薬品や農薬等の生殖発生毒性試験で必須)。
(4)シンプルなプロトコルであり、骨染色の自動化が可能。
(1)緩衝液中で透明化されているため、蛍光観察など応用範囲が広い。
(2)水溶性の保存液であるため、ホールマウント免疫染色やin situ hybridizationで用いられるアルカリフォスファターゼ染色に応用可能である。
(3)固定の段階で内部観察が可能なほど透明化が進むため、骨染色を施さなくても、透明化した皮膚を通して骨格の観察をすることができる。
(4)水晶体の白濁がないため、水晶体の病理組織を固定標本で観察可能である。
(5)固定液の界面活性剤にTween 20を用いた場合、メラニン色素が残る為、透明化された臓器組織中に広がるメラノサイトの分布を広範囲で観察することができる。
(6)従来法では透明化が困難であった脳、肝臓、腎臓、胎盤についても、本法により(主に固定液の組成を本発明の組成にすることで)短時間で十分透明化が得られる。
(7)厚切り切片(40μm以上)の透徹に本法を応用することで、顕微鏡観察可能な深さが飛躍的に伸びる(組織標本のマウント剤としての応用が可能)。
本発明の透明化生物標本作製方法(A)は、少なくとも以下の工程(1)を含む。
生物標本である被透明化物を固定液で処理する工程(1)
工程(1)で使用する固定液は、(a)ホルムアルデヒドまたはパラホルムアルデヒド、非イオン系界面活性剤、アルカリ及び緩衝剤を含有する水溶液または(b) ホルムアルデヒドまたはパラホルムアルデヒド、非イオン系界面活性剤、及びアルカリを含有する水溶液である。固定液での処理は、被透明化物を主に、組織を固定すると同時に、穏やかな消化と著しい透明化作用を得るための処理である。
但し、各成分の濃度は、上記値に限定される意図ではなく、あくまでも例示である。
本発明の透明化生物標本作製方法(B)は、本発明の透明化生物標本作製方法(A)以外の方法で生物標本を固定化した被透明化物、または本発明の透明化生物標本作製方法(A)において固定液で処理した被透明化物を透明化促進液で処理する工程(2)を含む。
工程(2)で使用する透明化促進液は、非イオン系界面活性剤及びアルカリを含有する水溶液である。非イオン系界面活性剤及びアルカリは、固定液で用いたものと同様のものを利用できる。
本発明の透明化生物標本透明化方法(C)は、本発明の透明化生物標本作製方法(A)において固定液で処理した被透明化物、または前記本発明の透明化生物標本作製方法(B)において固定液及び透明化促進液で処理した被透明化物を保存液で処理または保存して、透明化した被透明化物を得る工程(3)を含む。
工程(3)で使用する保存液は、非イオン系界面活性剤及び多価アルコールを含有する水溶液であって、前記非イオン系界面活性剤の濃度は、1%以上である。非イオン系界面活性剤は、生物標本を透明化するための成分であり、透明化された生物標本の透明性を維持する成分である。非イオン系界面活性剤は、固定液及び透明化促進液で用いたものと同様のものを利用できる。
本発明の透明化生物標本透明化方法(A)〜(C)で得られた透明化生物標本は、3価アルコール溶液または3価アルコール含有水溶液からなる透明化追加促進液に浸漬し、次いで前記透明化追加促進液に浸漬した後に得られる被透明化物を、前記保存液に保持して、透明化した被透明化物を得ることもできる。3価アルコールは、透明化をより促進する成分であり、この処理により、透明化をより促進することができる場合がある。3価アルコールとしては、例えば、グリセロールを挙げることかできる。透明化追加促進液処理は、例えば、骨、神経線維の透明度を上げる場合に有効である。
(a)2-4% リン酸緩衝ホルムアルデヒドまたは2-4% リン酸緩衝パラホルムアルデヒド、5% Triton X-100または5% Tween20、1% KOH混合液、
(b)2-4%ホルムアルデヒド水溶液または2-4%パラホルムアルデヒド水溶液、5% Triton X-100または5% Tween20、1% KOH混合液
(i)蒸留水、または
(ii)Tris-HCl緩衝液(TB(S), pH7.5)、または
(iii)リン酸緩衝液(PB(S), pH7.2-7.4)、または
(iv)40% エチレングリコール/PB(S)
漂白:(i)0.3%過酸化水素水、50%(70-50%)アセトン、50%(30-50%)エチレングリコール混合液、または
(ii)0.3%過酸化水素水、50%エタノール、50%エチレングリコール混合液、室温、数時間〜一晩
(ii)50% エタノール、50% エチレングリコール混合液、室温、数時間〜数日、または
(iii)50% エタノール、50% グリセロール混合液
*脱脂作用は(i)のアセトン混合液が優れる。
*マウス成獣脳では漂白1日、脱脂1日−2日が適当である。
ラット成獣脳では漂白1日、脱脂2日−3日が適当である。
透明化促進液1:20%(5-20%)Triton X-100、1% KOH、または
透明化促進液2:20%(5-20%)Tween20、1% KOH、または
透明化促進液3:10%(5-20%)Triton X-100、10%(5-25%)Tween20、1% KOH
透明化促進効果:促進液3>促進液1>促進液2
保存液1:20%(5-20%)Triton X-100、20% エチレングリコール、または
保存液2:20%(5-20%)Tween20、20% エチレングリコール、または
保存液3:25%(5-25%)Triton X-100、5%(5-1%)Tween20、20% エチレングリコール
保存液4: 20%(5-20%)Triton X-100、20% エチレングリコール、10% (0.5-10%)DMSO(ジメチルスルホキシド)(pH 8-9)
透明化促進効果:保存液4>保存液3>保存液1>保存液2
標本の透明度を更に上げたい場合、または骨、神経線維等の透明度を上げたい場合には、以下に示す透明化追加促進液処理を追加することができる。透明化追加促進液は、グリセロール100%の溶液であるか、またはグリセロール50%以上の水溶液であることができる。グリセロール濃度が高いほど、透明化追加促進効果は高くなる。具体的なプロトコルは例えば、以下の通りである。
標本を入れると同時に、乳化が始まり、溶液は乳白色となる。同時に、標本の透明化は急激に進み、硬くなる。Step 4の透明標本保存液では組織膨化が認められるが、本グリセロール処理では収縮する。
・透明化追加促進液による処理は、特に脳の透明化に適した処理である。
・Step 1-4の処理では、白質の線維に乳白色の沈殿が生じる(骨化部位も同様)場合がある。これを取り除く処理として、50℃-60℃の加熱が有効であるが、72時間を越えると、突然、脳の融解(崩壊)が起こり、液化することがあるので、温度と時間の管理を適切に行うことが好ましい。
・透明化追加促進液による処理では、胎児の白色に強調されていた骨化部位の色調も落ちる(透明化する)。従って、骨が見えないほうが良い場合には、透明化追加促進液による処理は有効である。
本発明の透明化生物標本作製用キットは、キット(A)固定液、キット(B)固定液及び透明化促進液、キット(C)固定液及び保存液、または固定液、透明化促進液及び保存液、キット(D)透明化促進液を、それぞれ含むものである。
透明標本保存液の組成の検討
(1)Triton X100およびTween20濃度の検討
標本として、顔料インクを血管内に注入したラット成獣の肝臓を用いた。
2%リン酸緩衝ホルムアルデヒド(パラホルムアルデヒド)、5% Triton X-100、1% KOH混合液にて潅流後、同固定液にて12時間浸漬固定した後、40%エチレングリコール/PB(リン酸塩緩衝液)にて室温保存した。
Triton X-100(Tx100): 20%, 10%, 5%, 1.25%
Tween20(Tw20): 40%, 20%, 10%, 5%, 1.25%
Tx+Tw(各同濃度): 20%, 10%, 5%, 1.25%
Tx-Tw含まないもの: 0%
・赤線よりも左側の処置群で、透明化の効果が確認された。
・Triton X-100, Tween 20単独でも透明化作用は認められるが、両者の混合液では、より低濃度域から透明化作用が認められた。
実施例1
メダカおよびアマガエルの透明化
<条件>
(1)固定
2%リン酸緩衝ホルムアルデヒド(パラホルムアルデヒド)、5% Triton X-100、1% KOH混合液
室温、1時間〜オーバーナイト
リン酸緩衝生理食塩水(PBS,pH7.2-7.4)
室温、30分
促進液2:20% Tween20、1% KOH
室温、10分〜30分
20% Triton X-100、5% Tween20、20% エチレングリコール(保存液3)
室温、10分〜30分
結果を図2に示す。従来の透明化処理法では、透明化完了までに数日から1週間程度必要(固定時間を含まず)。本法では、全身がガラスのように透明になるのが特徴であり、従来のグリセリンやScale試薬による透明標本と比べると、はるかに透明度が高く組織が硬いのが特徴である。図2に示すメダカでは、皮膚、筋肉、内臓はすべて残してある。メラニン色素は残る。図3に示すアマガエルでは、皮膚、筋肉は残してある。内臓が透けて見える。
マウス胎児(胎齢14日)および新生児(生後二日)の透明化
<条件>
(1)固定
2%リン酸緩衝ホルムアルデヒド(パラホルムアルデヒド)、 5% Triton X-100、1% KOH混合液、
室温、1時間〜オーバーナイト
リン酸緩衝生理食塩水(PBS,pH7.2-7.4)、
室温、30分
0.3%過酸化水素水、50% アセトン、50% エチレングリコール混合液、
室温、1時間
20% Triton X-100、5% Tween20、20% エチレングリコール(保存液3)
室温、オーバーナイト
10% Triton X-100、10% Tween20、1% KOH(促進液3)
室温、1時間(胎児)、オーバーナイト〜数日(新生児)
20% Triton X-100、5% Tween 20、20% エチレングリコール(保存液3)
室温、30分、オーバーナイト〜数日(新生児)
結果を図4及び5に示す。従来の透明化処理法では、透明化完了までに数日から1週間程度必要(固定時間を含まず)。本方法は、全身がガラスのように透明になるのが特徴であり、従来のグリセリンやScale試薬による透明標本と比べると、はるかに透明度が高く組織が硬いのが特徴である。透明化と同時に、骨化部位が白く強調される(Tween20またはTween20とエチレングリコール両者の作用と思われる)。Arizarin Red Sを用いた骨染色と同等以上の感度を示す。
マウス成獣消化管組織の透明化(動脈からインク注入)
<条件>
(1)固定
2%リン酸緩衝ホルムアルデヒド(パラホルムアルデヒド)、5% Triton X-100、1% KOH混合液、
室温、1時間〜オーバーナイト
リン酸緩衝生理食塩水(PBS,pH7.2-7.4)、
室温、30分
50%アセトン、50%エチレングリコール混合液
室温、数時間〜オーバーナイト
20% Triton X-100、5% Tween20、20% エチレングリコール(保存液3)
室温、30分〜1時間
結果を図6及び7に示す。
消化管や腹壁など組織の厚さが1-2mm程度の標本の場合、透明標本用固定液にて固定された段階で、組織は十分に透明となる(固定だけで、内部観察が可能)。
小腸壁など、脱脂が不要な部位では、透明化処理全行程3時間以程度で十分である。非常に透明度が高い。
肝臓は、固定時間を長くすることでビリルビンの除去が進み、透明度が上がる。また脱脂の段階で、最終濃度が0.3%となるように過酸化水素水を加えて数時間から一晩漂白することで、組織の着色をほとんど除去することが可能である。
図6に示すマウス成獣の小腸では、 腸絨毛内の毛細血管網が透見される。
図7に示すマウス成獣の肝臓では、肝臓に分布する動脈を細部まで観察することができる。
マウス成獣脳の透明化(その1)
<条件>
(1)固定
2%リン酸緩衝ホルムアルデヒド(パラホルムアルデヒド)、5% Triton X-100、1% KOH混合液、
室温、1時間〜オーバーナイト
リン酸緩衝生理食塩水(PBS,pH7.2-7.4)、
室温、30分
0.3% 過酸化水素水、50% アセトン、50% エチレングリコール混合液
室温、24時間
50% アセトン、50% エチレングリコール混合液
室温、数時間〜オーバーナイト
20% Triton X-100、5% Tween20、20% エチレングリコール(保存液3)
室温または50℃、24時間〜
10% Triton X-100、10% Tween20、1% KOH(促進液3)
室温または50℃、24−48時間
20% Triton X-100、5% Tween20、20% エチレングリコール(保存液3)
結果を図8及び9に示す。
大脳新皮質の灰白質については、漂白、脱脂処理は不要であり、促進液と保存液中で12時間ずつインキュベートすれば、透明化は完成する。目視困難なほど透明化が進む。
ICRマウス成獣(9 wks, ♂)脳の透明化(その2)
<条件>
(1)固定
2%PFA(パラホルムアルデヒド)、5% Triton X100、0.5% KOH、使用まで数か月間固定液中で保存
(2)前処理(洗浄)
20% エチレングリコール、5% Triton X-100、1% KOH、室温、オーバーナイト
(3)保存液(透明化処理1)
20% エチレングリコール、25% Triton X-100、pH 8.5、室温、オーバーナイト(数時間で十分)
(4)保存液(透明化処理4)
20% エチレングリコール、20% Triton X-100、10% DMSO、pH 8.5、室温、オーバーナイト(数時間で十分)
上記(2)、(3)及び(4)の各処理後の結果(写真)を図10に示す。
実施例5では、実施例4におけるグリセロールの使用及び加熱を要しない。(2)の処理においても、透明化は進行するが、(3)の処理後に透明化はほぼ完成する。(4)の処理後は、目視困難なほど透明化が進む。本実施例では、(4)の保存液が10% DMSOを含有するため、標本は膨張するので短時間の観察用に適する。本実施例では脳の例を示したが、肺でも同様に透明化が進むことを確認済みである。肺の場合には、(4)の保存液が10% DMSOを含有しても、標本は膨張しない。
ラット成獣前腕(動脈にインク注入)
標本作製過程は、実施例4に記載の脳の標本作製過程に準じる。結果を図11に示す。
・筋肉をすべて残したまま透明化した。前腕の太い筋肉を通して、骨が明瞭に確認できる。
・筋肉内に分布する血管網が透見できる。
・顕微鏡のフォーカス面における筋線維の走行が確認できる(断層撮影のような観察が可能)。
迅速骨染色法
<条件>
(1)固定:オーバーナイト〜数日, 室温
2%リン酸緩衝ホルムアルデヒド(パラホルムアルデヒド), 5% Triton X-100, 1% KOH
・色素はどんどん抜ける。特に赤はよく抜ける。一方、メラニンはなかなか抜けない。
・この段階で十分透明化しておくと、骨染色後の脱色・分別時間が大幅に短縮される。
・皮をはいでおく方が、透明化の時間が短いが、皮を残しておいても十分に透明になる。
・メダカは一晩の固定が適当である。固定液中で、数日でガラス状になる。
・ドジョウは一晩の固定が適当である。しかし体色は十分抜けていない。真っ白になるまで2-3週間、その後に染色する場合、完了まで半日程度かかる。
推奨は、数時間固定してから皮剥ぎすることである。
・固定前に皮剥ぎをしておくと透明化は非常に早いが、皮剥ぎの時にサンプルが壊れやすい。
・数日固定して十分に透明化が進んでいると、皮剥ぎは非常に楽にできる。
・本法では時間をかけると、皮膚も十分に透けるので皮剥ぎは必須ではない。
0.05% アリザンレッドS、1% KOH、1% Tween 20(または1% Triton X-100)
透明化促進液2:20% Tween20、1% KOH
透明化促進液1:20% Triton X-100, 1% KOH, 50℃
透明化促進液3:10% Triton X-100, 10% Tween20, 1% KOH
・哺乳動物は透明化促進液3が良い。
・固定時に標本が半透明になっていれば、染色工程は3−4時間で終了する。
・室温でも洗浄可能であるが、遅く、50℃が好ましい。
・中性〜酸性では、急激な組織破壊が起きるため、透明化促進液にはKOHを添加する。
保存液3:20% Triton X-100、5% Tween20、20% エチレングリコール
*保存液3はグリセロールよりも透明度が高い場合があった(特に哺乳動物の組織の場合)
*グリセロール置換による透明化の方法では、メダカ、カエルなどで、固定後〜染色終了までの所要時間は数日から1週間である。本法では半日から1日で完了する。
図12に示すメダカでは、半日で完成する。透明度はグリセロール標本よりも高い。
図13に示すエンジェルフィッシュでは、比較的大きい標本でも24時間程度で完成する。
条件1:
固定化: 固定液(2% パラホルムアルデヒド, 5%Triton X-100, 1% KOH混合液)にて固定(室温、オーバーナイト)
保存: 保存液(25% Triton X100, 1% Tween 20, 20% ポリエチレングリコール)にて保存
固定化: 固定液(2% パラホルムアルデヒド)にて固定(室温、オーバーナイト)
透明促進化: 透明促進化液(5%Triton X-100, 1% KOH混合液)(室温、オーバーナイト)
保存: 保存液(25% Triton X100, 1% Tween 20, 20% ポリエチレングリコール) にて保存
固定化: 固定液(4% パラホルムアルデヒド)にて固定(室温、オーバーナイト)
透明促進化: 透明促進化液(5%Triton X-100, 1% KOH混合液)にて固定(室温、オーバーナイト)
保存: 保存液(25% Triton X100, 1% Tween 20, 20% ポリエチレングリコール) にて保存
条件1:
固定化: 固定液(2% パラホルムアルデヒド, 5%Triton X-100, 1% KOH混合液)にて固定(室温、オーバーナイト)
染色: Alizarin red Sにて骨染色
透明促進化: 透明促進化液(20% Tween 20, 1% KOH)、(42℃、オーバーナイト)
透明追加促進化: 透明追加促進化液(グリセロール(100%))
固定化: 固定液(2% パラホルムアルデヒド)にて固定(室温、オーバーナイト)
透明促進化: 透明促進化液(5%Triton X-100, 1% KOH混合液)(室温、オーバーナイト)
染色: Alizarin red Sにて骨染色
透明促進化: 透明促進化液(20% Tween 20, 1% KOH)、(42℃、オーバーナイト)
透明追加促進化: 透明追加促進化液(グリセロール(100%))
固定化: 固定液(4% パラホルムアルデヒド)にて固定(室温、オーバーナイト)
透明促進化: 透明促進化液(5%Triton X-100, 1% KOH混合液)(室温、オーバーナイト)
染色:Alizarin red Sにて骨染色
透明促進化: 透明促進化液(20% Tween 20, 1% KOH)(42℃、オーバーナイト)
透明追加促進化: 透明追加促進化液(グリセロール(100%))
Claims (14)
- 固定液を含む透明化生物標本作製用キット、又は固定液を含み、かつ透明化促進液及び保存液のいずれか一方若しくは両方を含む透明化生物標本作製用キットであって、
前記固定液は、(a)ホルムアルデヒドまたはパラホルムアルデヒド、非イオン系界面活性剤、アルカリ及び緩衝剤を含有する水溶液または(b) ホルムアルデヒドまたはパラホルムアルデヒド、非イオン系界面活性剤、及びアルカリを含有する水溶液であり、
前記透明化促進液は、非イオン系界面活性剤及びアルカリを含有する水溶液であり、
前記保存液は、非イオン系界面活性剤及び多価アルコールを含有する水溶液であって、かつ前記固定液、透明化促進液及び保存液における非イオン系界面活性剤の濃度は、独立に1v/v%以上、40v/v%以下(但し、Triton (登録商標) X-100の場合は、40v/v%は除く)であるキット(但し、尿素及び尿素誘導体からなる群から選択される少なくとも一種の化合物を含む透明化試薬を含むキットを除く)。 - 3価アルコール溶液または3価アルコール含有水溶液からなる透明化追加促進液をさらに含む請求項1に記載のキット。
- 生物標本である被透明化物を固定液で処理して、透明化した被透明化物を得る工程(1)を含む透明化生物標本作製方法であって、前記固定液は、(a)ホルムアルデヒドまたはパラホルムアルデヒド、非イオン系界面活性剤、アルカリ及び緩衝剤を含有する水溶液または(b)ホルムアルデヒドまたはパラホルムアルデヒド、非イオン系界面活性剤、及びアルカリを含有する水溶液であり、かつ非イオン系界面活性剤の濃度は、1v/v%以上、40v/v%以下(但し、Triton(登録商標) X-100の場合は、40v/v%は除く)である方法(但し、固定液が尿素及び尿素誘導体からなる群から選択される少なくとも一種の化合物を含む透明化試薬を含む方法を除く)。
- 生物標本を固定化した被透明化物(但し、前記生物標本は、生体全体または内臓、血管、神経及び脳から成る群から選ばれる少なくとも1種の組織)または請求項3に記載の方法の工程(1)において固定液で処理した被透明化物を透明化促進液で処理して、透明化した被透明化物を得る工程(2)を含む透明化生物標本作製方法であって、前記透明化促進液は、非イオン系界面活性剤及びアルカリを含有する水溶液であり、かつ非イオン系界面活性剤の濃度は、1v/v%以上、40v/v%以下(但し、Triton(登録商標) X-100の場合は、40v/v%は除く)であり、かつ
前記請求項3に記載の方法の工程(1)における固定液は、(a)ホルムアルデヒドまたはパラホルムアルデヒド、非イオン系界面活性剤、アルカリ及び緩衝剤を含有する水溶液であり、かつ非イオン系界面活性剤の濃度は、1v/v%以上、40v/v%以下(但し、Triton(登録商標) X-100の場合は、40v/v%は除く)である方法(但し、透明化促進液が尿素及び尿素誘導体からなる群から選択される少なくとも一種の化合物を含む透明化試薬を含む方法を除く)。 - 前記生物標本を固定化した被透明化物は、生物標本をホルムアルデヒドまたはパラホルムアルデヒドを含み、非イオン系界面活性剤及びアルカリの一方または両方を含有しない水溶液で処理したものである請求項4に記載の方法。
- 請求項3に記載の方法の工程(1)において固定液で処理した被透明化物、または請求項4または5に記載の方法の工程(2)において透明化促進液で処理した被透明化物を保存液で処理して、透明化した被透明化物を得る工程(3) を含む透明化生物標本作製方法であって、前記保存液は、非イオン系界面活性剤及び多価アルコールを含有する水溶液であり、かつ非イオン系界面活性剤の濃度は、1v/v%以上、40v/v%以下(但し、Triton(登録商標) X-100の場合は、40v/v%は除く)である方法。
- 固定液で処理した被透明化物を漂白、脱脂又は漂白及び脱脂処理した後に、透明化促進液または保存液で処理する請求項4または5に記載の方法。
- 請求項3〜7のいずれか1項に記載の方法における工程(1)の処理は、5〜60℃の範囲の温度で行い、請求項4〜7のいずれか1項に記載の方法における工程(2)の処理は、5〜60℃の範囲の温度で行い、又は請求項6〜7のいずれか1項に記載の方法における工程(3)の処理は、5〜60℃の範囲の温度で行う請求項3〜7のいずれか1項に記載の方法。
- 請求項3〜7のいずれか1項に記載の方法における工程(1)で得られた透明化した被透明化物を3価アルコール溶液または3価アルコール含有水溶液からなる透明化追加促進液に浸漬し、次いで前記透明化追加促進液に浸漬した後に得られる被透明化物を、請求項6に記載の保存液に保持して、透明化した被透明化物を得る、又は
請求項4〜7のいずれか1項に記載の方法における工程(2)で得られた透明化した被透明化物を3価アルコール溶液または3価アルコール含有水溶液からなる透明化追加促進液に浸漬し、次いで前記透明化追加促進液に浸漬した後に得られる被透明化物を、請求項6に記載の保存液に保持して、透明化した被透明化物を得る、又は
請求項6〜7のいずれか1項に記載の方法における工程(3)の処理で得られた透明化した被透明化物を3価アルコール溶液または3価アルコール含有水溶液からなる透明化追加促進液に浸漬し、次いで前記透明化追加促進液に浸漬した後に得られる被透明化物を、請求項6に記載の保存液に保持して、透明化した被透明化物を得る請求項3〜8のいずれか1項に記載の方法。 - 前記生物標本は、魚類、爬虫類、両生類、鳥類または哺乳類である請求項3〜9のいずれか1項に記載の方法。
- 前記生物標本は生体組織であり、生体組織は、内臓、脳、または骨である請求項3〜10のいずれか1項に記載の方法。
- 前記被透明化物は、固定液による処理前または後に染色処理されたものである請求項3〜11のいずれか1項に記載の方法。
- 前記染色処理が、蛍光染色である請求項12に記載の方法。
- 請求項3〜13のいずれか1項に記載の方法に用いられる請求項1または2に記載のキット。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012239465 | 2012-10-30 | ||
JP2012239465 | 2012-10-30 | ||
PCT/JP2013/079388 WO2014069519A1 (ja) | 2012-10-30 | 2013-10-30 | 透明化生物標本作製用キット及び透明化生物標本作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014069519A1 JPWO2014069519A1 (ja) | 2016-09-08 |
JP6274443B2 true JP6274443B2 (ja) | 2018-02-07 |
Family
ID=50627419
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014544550A Active JP6274443B2 (ja) | 2012-10-30 | 2013-10-30 | 透明化生物標本作製用キット及び透明化生物標本作製方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11035763B2 (ja) |
EP (1) | EP2926658B1 (ja) |
JP (1) | JP6274443B2 (ja) |
WO (1) | WO2014069519A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12128379B2 (en) | 2020-03-05 | 2024-10-29 | Toyo Engineering Corporation | Fluidized bed granulator or fluidized bed/spouted bed granulator |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3450953A4 (en) * | 2016-04-28 | 2020-01-08 | Riken | COMPOSITION FOR PREPARING BIOLOGICAL MATERIAL HAVING EXCELLENT LIGHT TRANSMISSIVITY AND USE OF THE COMPOSITION |
KR101866249B1 (ko) * | 2016-11-29 | 2018-06-12 | 박순현 | 생체 조직 투명화용 조성물 및 이를 이용한 생체 조직 투명화 방법 |
CN106769350B (zh) * | 2017-01-20 | 2019-11-22 | 上海交通大学 | 一种用于富含脂滴组织快速完全透明化的方法 |
US11022528B2 (en) | 2017-04-21 | 2021-06-01 | Korea Research Institute Of Chemical Technology | Composition for biological tissue transparency and method for biological tissue transparency using same |
US10359344B2 (en) * | 2017-04-21 | 2019-07-23 | Korea Research Institute Of Chemical Technology | Composition for clearing of biotissue and clarity method for biotissue using thereof |
KR101849704B1 (ko) * | 2017-08-21 | 2018-04-18 | 한국화학연구원 | 생체 조직의 투명화 전처리 방법 및 이를 포함하는 생체 조직의 투명화 방법 |
WO2019078655A1 (ko) * | 2017-10-19 | 2019-04-25 | 재단법인대구경북과학기술원 | 설포베타인계 쯔비터이온성 계면활성제를 포함하는 생물학적 분자의 조직침투용 조성물 및 이의 용도 |
KR102200618B1 (ko) * | 2018-01-12 | 2021-01-08 | 재단법인대구경북과학기술원 | 설포베타인계 쯔비터이온성 계면활성제를 포함하는 생물학적 분자의 조직침투용 조성물 및 이의 용도 |
KR20190094509A (ko) * | 2018-02-05 | 2019-08-14 | 한국화학연구원 | 스페로이드 투명화용 조성물, 이를 이용한 스페로이드 투명화 방법 및 이를 포함하는 키트 |
JP7168141B2 (ja) * | 2018-08-09 | 2022-11-09 | 学校法人東京理科大学 | 生体試料の透明化方法及び生体試料脱色剤 |
JP7190376B2 (ja) * | 2019-03-08 | 2022-12-15 | 株式会社ファンケル | 角層メラニン観察方法 |
CN110009983A (zh) * | 2019-04-04 | 2019-07-12 | 福建恒达教育装备工程有限公司 | 一种鱼类标本制作方法 |
JP7411223B2 (ja) * | 2020-05-08 | 2024-01-11 | 慶應義塾 | 被検体の透明化方法および透明化された被検体の製造方法 |
WO2024071029A1 (ja) * | 2022-09-30 | 2024-04-04 | 学校法人金沢医科大学 | 透明化生体標本作製方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4801549A (en) | 1985-09-06 | 1989-01-31 | Technicon Instruments Corporation | Method for the determination of a differential white blood cell count |
AU602129B2 (en) | 1985-09-06 | 1990-10-04 | Technicon Instruments Corportion | Method for the determination of a differential white blood cell count |
FR2599149B1 (fr) * | 1986-05-21 | 1988-08-26 | Univ Nancy | Reactif pour la transparisation de milieux biologiques et ses applications analytiques. |
JPH068818B2 (ja) | 1987-11-27 | 1994-02-02 | サクラ精機株式会社 | 生体組織検査用固定液 |
JPH01290602A (ja) | 1988-05-17 | 1989-11-22 | Sakura Seiki Kk | 固定液 |
JPH03167472A (ja) * | 1989-11-27 | 1991-07-19 | Sumitomo Chem Co Ltd | 実験動物の胎児骨格染色法 |
US5578452A (en) * | 1992-01-16 | 1996-11-26 | Biogenex Laboratories | Enhancement of immunochemical staining in aldehyde-fixed tissues |
JPH0774121B2 (ja) | 1992-09-01 | 1995-08-09 | 哲 濱田 | 生物体の内部透視が可能な標本製造方法 |
JPH0680501A (ja) | 1992-09-01 | 1994-03-22 | Satoru Hamada | 生物体の発生学研究に有用な透視標本およびその製造方法 |
CA2153215A1 (en) * | 1994-07-06 | 1996-01-07 | Lu Wang | Treatment of paraffin embedded tissue for gene analysis |
ATE407353T1 (de) * | 1997-08-20 | 2008-09-15 | Univ Miami | Hochqualitatives durchlaufendes verfahren zur fixierung, dehydratisierung, entfettung und imprägnation von geweben |
AU2002222554A1 (en) | 2001-11-28 | 2003-06-10 | Hokkaido Technology Licensing Office Co., Ltd. | Clear tooth sample and process for producing the same |
CA2484216C (en) * | 2002-05-10 | 2012-10-16 | The University Of Miami | Preservation of rna and morphology in cells and tissues |
JP2004115482A (ja) * | 2002-09-30 | 2004-04-15 | Kuraray Medical Inc | 病理標本保存袋 |
US7727718B2 (en) * | 2005-01-04 | 2010-06-01 | Molecular Research Center, Inc. | Reagents for storage and preparation of samples for DNA analysis |
JP3723204B1 (ja) * | 2005-03-07 | 2005-12-07 | 有限会社 コーケン | 難浸透性組織迅速固定液 |
CN101246158B (zh) * | 2008-03-21 | 2012-04-18 | 王亚东 | 测定血细胞中白细胞的溶血剂 |
ES2532734T3 (es) * | 2009-08-21 | 2015-03-31 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Uso de un agente reticulante de anhídrido bismaleico para la fijación de una muestra de célula o tejido |
CN102859344A (zh) | 2010-03-12 | 2013-01-02 | 独立行政法人理化学研究所 | 用于生物材料的澄清试剂和其用途 |
-
2013
- 2013-10-30 US US14/439,447 patent/US11035763B2/en active Active
- 2013-10-30 WO PCT/JP2013/079388 patent/WO2014069519A1/ja active Application Filing
- 2013-10-30 JP JP2014544550A patent/JP6274443B2/ja active Active
- 2013-10-30 EP EP13850135.8A patent/EP2926658B1/en not_active Not-in-force
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12128379B2 (en) | 2020-03-05 | 2024-10-29 | Toyo Engineering Corporation | Fluidized bed granulator or fluidized bed/spouted bed granulator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2926658B1 (en) | 2018-08-29 |
WO2014069519A1 (ja) | 2014-05-08 |
US20150285718A1 (en) | 2015-10-08 |
US11035763B2 (en) | 2021-06-15 |
EP2926658A4 (en) | 2016-08-31 |
JPWO2014069519A1 (ja) | 2016-09-08 |
EP2926658A1 (en) | 2015-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6274443B2 (ja) | 透明化生物標本作製用キット及び透明化生物標本作製方法 | |
JP6325461B2 (ja) | 組織透明化方法、組織透明化試薬及び組織観察方法 | |
CN108061677B (zh) | 用于生物材料的澄清试剂和其用途 | |
JP5924624B2 (ja) | 生物材料を透明化する方法、及びその利用 | |
JP6044900B2 (ja) | 生物材料用透明化試薬、及びその利用 | |
WO2013191274A1 (ja) | 生物材料を透明化する方法および生物材料用透明化処理キット | |
CN107132101A (zh) | 一种组织光透明剂及其制备方法和应用 | |
WO2018051957A1 (ja) | 生物試料の透明化方法 | |
KR20190094509A (ko) | 스페로이드 투명화용 조성물, 이를 이용한 스페로이드 투명화 방법 및 이를 포함하는 키트 | |
JP2021018167A (ja) | 生体組織の処理方法及び処理用組成物 | |
JP7411223B2 (ja) | 被検体の透明化方法および透明化された被検体の製造方法 | |
JPH03167472A (ja) | 実験動物の胎児骨格染色法 | |
CN106662511B (zh) | 组织透明溶液及其应用 | |
US20220317129A1 (en) | Method for preparing biological material for microscopy analysis | |
JP2008239487A (ja) | 難浸透性組織迅速固定液 | |
Akbaş et al. | Application of Several Special Staining Methods for Paraffin Sections on Epon-Embedded Semithin Sections | |
Jenkins et al. | Tissue harvesting and fixation | |
CN118501110A (zh) | 一种降低心脏自发荧光的试剂盒及降低心脏自发荧光的方法 | |
WO2024071029A1 (ja) | 透明化生体標本作製方法 | |
KR20200135263A (ko) | 스페로이드 투명화용 조성물, 이를 이용한 스페로이드 투명화 방법 및 이를 포함하는 키트 | |
JP2020034297A (ja) | 生体試料の透明化方法及び生体試料透明化剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170516 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6274443 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |