[go: up one dir, main page]

JP6274376B2 - 表面実装型コイル部品及びその製造方法、並びにdc−dcコンバータ - Google Patents

表面実装型コイル部品及びその製造方法、並びにdc−dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP6274376B2
JP6274376B2 JP2017554539A JP2017554539A JP6274376B2 JP 6274376 B2 JP6274376 B2 JP 6274376B2 JP 2017554539 A JP2017554539 A JP 2017554539A JP 2017554539 A JP2017554539 A JP 2017554539A JP 6274376 B2 JP6274376 B2 JP 6274376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
element body
connection conductor
thermoplastic resin
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017554539A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017130719A1 (ja
Inventor
加藤 登
登 加藤
聡 石野
聡 石野
西出 充良
充良 西出
番場 真一郎
真一郎 番場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017130719A1 publication Critical patent/JPWO2017130719A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6274376B2 publication Critical patent/JP6274376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • H01F27/292Surface mounted devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/10Connecting leads to windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type with magnetic core
    • H01F2017/048Fixed inductances of the signal type with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/10Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/08Magnetic details
    • H05K2201/083Magnetic materials
    • H05K2201/086Magnetic materials for inductive purposes, e.g. printed inductor with ferrite core
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10015Non-printed capacitor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/1003Non-printed inductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10053Switch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

本発明は、電源回路のパワーインダクタ等に用いられる表面実装型コイル部品及びその製造方法、並びに当該表面実装型コイル部品を備えるDC−DCコンバータに関する。
従来、この種の表面実装型コイル部品としては、例えば、特許文献1に開示されたものが知られている。特許文献1には、コイルの端部を除いて当該コイルが磁性体粒子を含む成形体である素体の内部に埋設された構造を有する表面実装型コイル部品が開示されている。
特許文献1において、前記素体は、鉄系の磁性金属粉末をバインダ樹脂で圧粉成形した構造を有する。この素体においては、磁性体粒子の容量が多くなるほど、飽和磁束密度が高くなり、素体としての性能が良くなる。
特開2015−126201号公報
しかしながら、前記素体は、磁性体粒子の容量が多くなるほど、素体の表面が脆く、当該表面の磁性体粒子が脱落して、凹凸(ざらざらした部分)が発生し易いという性質がある。このため、例えば、表面実装型コイル部品をプリント配線基板に実装する際、取扱い性が悪いという課題がある。
本発明の目的は、前記課題を解決することにあって、取扱い性を向上させることができる表面実装型コイル部品及びその製造方法、並びに、当該表面実装型コイル部品を備えるDC−DCコンバータを提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明の一態様に係る表面実装型コイル部品は、
磁性体粒子を含む成形体である素体と、
端部を除いて前記素体に埋設されたコイルと、
前記コイルの端部に電気的に接続された入出力端子と、
を備える表面実装型コイル部品であって、
前記素体の実装面側の表面には熱可塑性樹脂層が設けられ、
前記熱可塑性樹脂層には層間接続導体が設けられ、
前記入出力端子は、前記熱可塑性樹脂層の表面上に設けられ、前記層間接続導体を介して前記コイルの端部に電気的に接続されるように構成されている。
また、本発明の一態様に係る表面実装型コイル部品の製造方法は、
コイルの端部を除いて当該コイルが内部に埋設されるように、磁性体粒子を含む成形体である素体を形成する工程と、
層間接続導体が設けられた熱可塑性樹脂層を前記素体の実装面側の表面に配置するとともに、前記層間接続導体と前記コイルの端部とを接触させる工程と、
加熱により前記熱可塑性樹脂層を軟化させて前記熱可塑性樹脂層と前記素体とを接合するとともに、前記層間接続導体と前記コイルの端部とを接合する工程と、
を含む。
また、本発明の一態様に係るDC−DCコンバータは、スイッチング素子と、当該スイッチング素子に接続されたチョークコイルと、を備えるDC−DCコンバータであって、
前記チョークコイルは、
磁性体粒子を含む成形体である素体と、
端部を除いて前記素体に埋設されたコイルと、
前記コイルの端部に電気的に接続された入出力端子と、
を備え、
前記素体の実装面側の表面には熱可塑性樹脂層が設けられ、
前記熱可塑性樹脂層には層間接続導体が設けられ、
前記入出力端子は、前記熱可塑性樹脂層の表面上に設けられ、前記層間接続導体を介して前記コイルの端部に電気的に接続されるように構成されている。
本発明によれば、表面実装型コイル部品の取扱い性を向上させることができる。
本発明の実施の形態に係る表面実装型コイル部品の斜視図である。 図1のA1−A1線断面図である。 図1のA2−A2線断面図である。 図1の表面実装型コイル部品の製造方法の一工程を示す斜視図である。 図4に続く工程を示す斜視図である。 図5のA3−A3線断面図である。 図5に続く工程を示す斜視図である。 図7のA4−A4線断面図である。 図7に続く工程を示す斜視図である。 図1の表面実装型コイル部品の変形例を示す斜視図である。 図1の表面実装型コイル部品を備えるDC−DCコンバータの斜視図である。 図11のDC−DCコンバータの回路図である。
本発明の一態様に係る表面実装型コイル部品は、
磁性体粒子を含む成形体である素体と、
端部を除いて前記素体に埋設されたコイルと、
前記コイルの端部に電気的に接続された入出力端子と、
を備える表面実装型コイル部品であって、
前記素体の実装面側の表面には熱可塑性樹脂層が設けられ、
前記熱可塑性樹脂層には層間接続導体が設けられ、
前記入出力端子は、前記熱可塑性樹脂層の表面上に設けられ、前記層間接続導体を介して前記コイルの端部に電気的に接続されるように構成されている。
この構成によれば、磁性体粒子を含む成形体である素体の実装面側の表面に熱可塑性樹脂層が設けられているので、当該表面が露出せず、表面実装型コイル部品の取扱い性を向上させることができる。また、熱可塑性樹脂層は、素体との接触面における表層領域が加熱により軟化して素体の表面の凹凸に入り込んで密着することができる(すなわち、アンカー効果を得ることができる)ので、熱可塑性樹脂層と素体との接合強度を向上させることができる。また、入出力端子は、熱可塑性樹脂層の表面に設けられていて、熱可塑性樹脂層に設けられた層間接続導体を介してコイルの端部に電気的に接続されるので、入出力端子の剥がれや脱落等を防止することができ、入出力端子とコイルの端部との導通を確保することができる。
なお、前記磁性体粒子は磁性金属粉末であり、前記素体は前記磁性金属粉末を含む圧粉成形体であることが好ましい。この圧粉成形体は、磁性金属粉末を樹脂等の結合材を介して圧粉成形したものであり、素体における磁性金属粉末のコンテンツを高めることができるため、磁気飽和を起こしにくく、直流重畳特性に優れたコイル部品を構成できる。なお、圧粉成形体は樹脂を含んでいなくてもよい。
なお、前記入出力端子の表面にはメッキ膜が形成されていることが好ましい。磁性体粒子を含む成形体である素体の表面には熱可塑性樹脂層が形成されているので、この部分にはメッキ処理時にメッキの異常析出が生じにくく、信頼性に優れた表面実装型のコイル部品を構成できる。
なお、前記コイルを構成する線材の幅は、前記層間接続導体の幅よりも小さく、前記コイルの端部は、前記素体の表面から突出して前記接続導体内に位置していることが好ましい。この構成によれば、層間接続導体とコイルの端部との接触面積を増加させて、層間接続導体とコイルの端部との接合強度を向上させることができる。つまり、コイルとして、金属線材をコイル状に巻回してなる巻線コイルを利用できる。
また、前記層間接続導体と前記コイルの端部との接合部分に、金属間化合物が形成されることが好ましい。この構成によれば、層間接続導体とコイルの端部との接合強度を一層向上させることができる。
また、前記素体の裏面にも、熱可塑性樹脂層が設けられることが好ましい。この構成によれば、素体の表面及び裏面の両面に熱可塑性樹脂層が設けられることになり、表面実装型コイル部品の反りや歪みを低減することができる。表裏の熱可塑性樹脂層を同じ材質のものとすることで、熱膨張係数が同様な熱可塑性樹脂層で素体が挟まれることになるので、表面実装型コイル部品の反りや歪みをさらに低減することができる。
また、本発明の一態様に係る表面実装型コイル部品の製造方法は、
コイルの端部を除いて当該コイルが内部に埋設されるように、磁性体粒子を含む成形体である素体を形成する工程と、
層間接続導体が設けられた熱可塑性樹脂層を前記素体の実装面側の表面に配置するとともに、前記層間接続導体と前記コイルの端部とを接触させる工程と、
加熱により前記熱可塑性樹脂層を軟化させて前記熱可塑性樹脂層と前記素体とを接合するとともに、前記層間接続導体と前記コイルの端部とを接合する工程と、
を含む。
この製造方法によれば、磁性体粒子を含む成形体である素体の実装面側の表面に熱可塑性樹脂層を配置するので、当該表面が露出せず、表面実装型コイル部品の取扱い性を向上させることができる。また、熱可塑性樹脂層は、素体との接触面における表層領域が加熱により軟化して素体の表面の凹凸に入り込んで密着することができるので、熱可塑性樹脂層と素体との接合強度を向上させることができる。
なお、前記コイルを構成する線材の幅は、前記層間接続導体の幅よりも小さく、前記素体は、前記コイルの端部が前記素体の表面から突出するように形成されることが好ましい。この製造方法によれば、層間接続導体とコイルの端部との接触面積を増加させて、層間接続導体とコイルの端部との接合強度を向上させることができる。
また、前記層間接続導体は、前記熱可塑性樹脂層に形成された穴内に未金属化状態で設けられ、当該未金属化状態で前記コイルの端部と接触され、前記加熱により前記未金属化状態から金属化状態にされ、前記コイルの端部と接合されることが好ましい。この製造方法によれば、加熱により未金属化状態の層間接続導体を金属化状態にして当該金属化状態の接続導体とコイルの端部とを接合するので、層間接続導体とコイルの端部との接合強度を向上させることができる。更に、熱可塑性樹脂層の加熱を利用して未金属化状態の層間接続導体を金属化状態にするので、熱可塑性樹脂層と素体との接合、及び、層間接続導体とコイルの端部との接合を同時に行うことができ、製造時間を短縮することができる。
また、前記加熱により前記金属化状態の層間接続導体と前記コイルの端部とを接合する際、前記金属化状態の層間接続導体と前記コイルの端部との接合部分に金属間化合物が形成されるように加圧しながら前記加熱を行うことが好ましい。この製造方法によれば、層間接続導体とコイルの端部とが単なる物理的な接触だけでなく、金属間化合物を介して接合するので、層間接続導体とコイルの端部との接合強度を一層向上させることができる。
また、本発明の一態様に係るDC−DCコンバータは、
スイッチング素子と、当該スイッチング素子に接続されたチョークコイルと、を備えるDC−DCコンバータであって、
前記チョークコイルは、
磁性体粒子を含む成形体である素体と、
端部を除いて前記素体に埋設されたコイルと、
前記コイルの端部に電気的に接続された入出力端子と、
を備え、
前記素体の実装面側の表面には熱可塑性樹脂層が設けられ、
前記熱可塑性樹脂層には層間接続導体が設けられ、
前記入出力端子は、前記熱可塑性樹脂層の表面に設けられるとともに、前記層間接続導体を介して前記コイルの端部に電気的に接続されるように構成されている。
この構成によれば、磁性体粒子を含む成形体である素体の実装面側の表面に熱可塑性樹脂層が設けられているので、当該表面が露出せず、表面実装型コイル部品であるチョークコイルの取扱い性を向上させることができる。また、熱可塑性樹脂層は、加熱により軟化して素体の表面の凹凸に入り込んで密着することができるので、熱可塑性樹脂層と素体との接合強度を向上させることができる。また、入出力端子は、熱可塑性樹脂層に設けられた層間接続導体を介してコイルの端部に電気的に接続されるので、入出力端子とコイルの端部との導通を確保することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態)
まず、図1〜図3を用いて、本実施の形態に係る表面実装型コイル部品1の一例について説明する。図1は、本発明の実施の形態に係る表面実装型コイル部品の斜視図である。図2は、図1のA1−A1線断面図である。図3は、図1のA2−A2線断面図である。
図1又は図2に示すように、本実施の形態に係る表面実装型コイル部品1は、素体2と、素体2内に埋設されたコイル3とを備えている。
素体2は、磁性体粒子を含む成形体である。例えば、素体2は、磁性体粒子を85体積%以上、好ましくは95体積%以上含む。素体2は、例えば、鉄系の磁性金属粉末を熱硬化性のバインダ樹脂(例えば、エポキシ樹脂)で圧粉成形した構造を有する。鉄系の磁性金属粉末の磁性体粒子は、例えば、鉄に添加剤としてマンガン又はクロムを加えたものであってよい。また、素体2は、バインダ樹脂を含まず、磁性体粒子の表面に絶縁体として酸化膜を形成し、当該酸化膜を構成する結晶同士が繋がるように成形された成形体であってもよい。素体2の形状は、例えば、直方体である。
コイル3は、例えば、銅系などの線材を側面視において略矩形に巻き回して構成された空芯型の巻線コイルである。線材の断面は、例えば、矩形(正方形を含む)、円形などである。なお、コイル3を構成する線材の表面には、絶縁被膜が形成されてもよい。
素体2の実装面側の表面2aには、熱可塑性樹脂層4が設けられている。熱可塑性樹脂層4は、例えば、ポリイミドや液晶ポリマーのシートで構成されている。
熱可塑性樹脂層4には、図3に示すように、熱可塑性樹脂層4の厚み方向に貫通する貫通穴4aが形成されている。貫通穴4aは、例えば、円錐台形、四角錐台形に形成されている。すなわち、貫通穴4aは、素体2の表面に近づくに従い幅が大きくなるようにテーパ状に形成されている。
熱可塑性樹脂層4の貫通穴4aには、熱可塑性樹脂層4の表裏層を接続するための層間接続導体である接続導体5が設けられている。接続導体5は、例えば、貫通穴4aを隙間無く塞ぐように貫通穴4aに充填されている。接続導体5は、加熱により未金属化状態から金属化状態に変化し、コイル3の端部3aとの間に金属間化合物Mを形成可能な材料で構成されている。例えば、銅と錫とは、加圧しながら加熱することで、両者の間に金属間化合物を形成することが知られている。このため、例えば、コイル3が銅系の線材で構成されている場合、接続導体5は、錫系の金属粉末を含む部材で構成すればよい。
本実施の形態において、コイル3の端部3aは、図3に示すように、素体2の表面2aから突出して接続導体5内に位置している。コイル3を構成する線材の幅は、コイル3の端部3aの全体が貫通穴4a内に位置するように、貫通穴4aの幅よりも小さく設定されている。ここで、「線材の幅」とは、例えば、線材の断面が矩形である場合、長辺の長さをいい、線材の断面が円形である場合、直径をいう。また、「貫通穴4aの幅(つまり、層間接続導体の幅)」とは、例えば、貫通穴4aが円錐台形である場合、最小の直径をいい、貫通穴4aが四角錐台形である場合、最小の短辺の長さをいう。
熱可塑性樹脂層4の表面4bには、接続導体5の表面5aを覆うようにランド状の入出力端子6が設けられている。入出力端子6は、例えば、銅箔などの金属薄膜により構成されている。入出力端子6は、接続導体5を介してコイル3の端部3aに電気的に接続されている。1つの表面実装型コイル部品1において、2つの入出力端子6が設けられている。プリント配線基板等に実装された後、一方の入出力端子6は入力端子として機能し、他方の入出力端子6は出力端子として機能する。一方の入出力端子6は、接続導体5を介してコイル3の一端部3aに電気的に接続されている。他方の入出力端子6は、接続導体5を介してコイル3の他端部3aに電気的に接続されている。
入出力端子6には、入出力端子6の露出表面6aを覆うようにメッキ膜7が形成されている。メッキ膜7は、例えば、ニッケル、金などの金属材料により構成されている。
本実施の形態によれば、磁性体粒子を含む成形体である素体2の表面2aに熱可塑性樹脂層4が設けられているので、素体2の実装面側の表面2aが露出せず、表面実装型コイル部品1の取扱い性を向上させることができる。具体的には、磁性体粒子の脱落を抑制したり、ピックアップ等のハンドリング性を向上させたりすることができる。
また、本実施の形態によれば、熱可塑性樹脂層4が、加熱により軟化して素体2の表面2aの凹凸に入り込んで密着することができるので、熱可塑性樹脂層4と素体2との接合強度を向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、入出力端子6が、熱可塑性樹脂層4の貫通穴4aに設けられた接続導体5を介してコイル3の端部3aに電気的に接続されるので、入出力端子6とコイル3の端部3aとの導通を確保することができる。
また、本実施の形態によれば、コイル3を構成する線材の幅が貫通穴4aの幅よりも小さく、コイル3の端部3aが素体2の表面2aから突出して接続導体5内に位置している。この構成によれば、接続導体5とコイル3の端部3aとの接触面積を増加させて、接続導体5とコイル3の端部3aとの接合強度を向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、接続導体5とコイル3の端部3aとの接合部分に、金属間化合物Mが形成されるように構成している。この構成によれば、接続導体5とコイル3の端部3aとの接合強度を一層向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、素体2ではなく、熱可塑性樹脂層4に入出力端子6が形成されている。熱可塑性樹脂層4を構成する熱可塑性樹脂は、一般的に素体2よりも耐メッキ性が高い。したがって、入出力端子6にメッキ膜7を不具合なく形成しやすい。
また、本実施の形態によれば、素体2と入出力端子6との間に非磁性体あるいは素体2よりも低透磁率である熱可塑性樹脂層4が介在する。これにより、素体2内で閉磁路が形成され、入出力端子6に磁束が衝突することによる渦電流が発生しにくい。したがって、コイル3のQ値の劣化が抑制できる。
次に、図4〜図9を用いて、本実施の形態に係る表面実装型コイル部品1の製造方法の一例について説明する。
図4は、表面実装型コイル部品1の製造方法の一工程を示す斜視図である。図5は、図4に続く工程を示す斜視図である。図6は、図5のA3−A3線断面図である。図7は、図5に続く工程を示す斜視図である。図8は、図7のA4−A4線断面図である。図9は、図7に続く工程を示す斜視図である。
まず、図4に示すように、支持台10上に半硬化状態の素体21を配置し、当該素体21上に複数のコイル3を配置する。このとき、複数のコイル3は、例えば、マトリックス状に配置する。各コイル3は、両端部3a,3aがコイル3の本体より上方に位置するように配置する。なお、「半硬化状態」とは、素体21が、例えば、形状を維持する程度の硬さを有するようにあらかじめ硬化(圧粉成形)された状態をいう。
次いで、半硬化状態の素体21上に複数のコイル3を覆うように未硬化状態の素体22を形成した後、半硬化状態の素体21と未硬化状態の素体22とを硬化(圧粉成形)させて一体化する。なお、「未硬化状態」とは、素体21が、コイル3の周囲のみならず内部にも充填されるように低い粘性を有する状態をいう。なお、ここではあらかじめシート状又はブロック状に成形された半硬化状態の素体21,22を用いたが、圧粉成形用の金型内に複数のコイル3を配置し、ここに磁性金属粉末を粉末状態で投入し、これを所定温度及び所定圧力で成形してもよい。
次いで、素体22の実装面側の表層部分を研磨して、図5及び図6に示すように、コイル3の端部3aが素体2の表面2aから突出するように露出させる。これにより、複数のコイル3が内部に埋設された素体2が形成される。なお、素体2の実装面側の表層部分の研磨は、例えば、サンドブラストによって行うことができる。
次いで、図7及び図8に示すように、貫通穴4aを有し且つ当該貫通穴4a内に未金属化状態の接続導体5が設けられた熱可塑性樹脂層4を素体2の表面2aに配置するとともに、未金属化状態の接続導体5とコイル3の端部3aとを接触させる。このとき、貫通穴4aが素体2の表面に近づくに従い幅が大きくなるようにテーパ状に形成されているので、未金属化状態の接続導体5とコイル3の端部3aとが接触するように位置合わせすることを容易に行うことができる。なお、熱可塑性樹脂層4の表面4bには、接続導体5の表面5aを覆うように入出力端子6があらかじめ設けられている。接続導体5は、例えば、熱可塑性樹脂層4の表面4bに貫通穴4aを覆うように入出力端子6を設けた後、当該貫通穴4a内に導電性ペーストを充填されることによって形成される。
次いで、加熱により熱可塑性樹脂層4を軟化させて熱可塑性樹脂層4と素体2とを接合するとともに、当該加熱により未金属化状態の接続導体5を金属化状態にして当該金属化状態の接続導体5とコイル3の端部3aとを接合する。このとき、金属化状態の接続導体5とコイル3の端部3aとの接合部分に金属間化合物Mが形成されるように加圧しながら前記加熱を行う。
次いで、図2及び図3に示すように、各入出力端子6の露出表面6aを覆うようにメッキ膜7を形成する。
次いで、図9にて点線で示す複数の切断線L1,L2に沿って、互いに隣接するコイル3,3間に位置する素体2及び熱可塑性樹脂層4を厚み方向に切断して、個々の表面実装型コイル部品1(図1参照)となるように個片化する。
本実施の形態によれば、磁性体粒子を含む成形体である素体2の表面2aに熱可塑性樹脂層4を形成するので、素体2の実装面側の表面2aが露出せず、表面実装型コイル部品1の取扱い性を向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、熱可塑性樹脂層4が加熱により軟化して素体2の表面2aの凹凸に入り込んで密着することができるので、熱可塑性樹脂層4と素体2との接合強度を向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、加熱により未金属化状態の接続導体5を金属化状態にして当該金属化状態の接続導体5とコイル3の端部3aとを接合するので、接続導体5とコイル3の端部3aとの接合強度を向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、入出力端子6とコイル3の端部3aとは、熱可塑性樹脂層4の貫通穴4aに設けられた接続導体5を介して電気的に接続されるので、入出力端子6とコイル3の端部3aとの導通を確保することができる。
また、本実施の形態によれば、熱可塑性樹脂層4の加熱を利用して未金属化状態の接続導体5となる導電性ペーストを金属化状態にするので、熱可塑性樹脂層4と素体2との接合、及び、接続導体5とコイル3の端部3aとの接合を同時に行うことができる。従って、表面実装型コイル部品1の製造時間を短縮することができる。
また、本実施の形態によれば、コイル3を構成する線材の幅が貫通穴4aの幅よりも小さく、コイル3の端部3aが素体2の表面2aから突出するように素体2を形成するようにしている。これにより、接続導体5とコイル3の端部3aとの接触面積を増加させて、接続導体5とコイル3の端部3aとの接合強度を向上させることができる。
また、本実施の形態によれば、加熱により金属化状態の接続導体5とコイル3の端部3aとを接合する際、金属化状態の接続導体5とコイル3の端部3aとの接合部分に金属間化合物Mが形成されるように加圧しながら前記加熱を行うようにしている。これにより、接続導体5とコイル3の端部3aとの接合強度を一層向上させることができる。例えば、コイル3を構成する導体がCuを含み、接続導体5となる導電性ペーストがSnを含む場合、加熱により接続導体5とコイル3の端部の界面に例えばCuSnのような金属間化合物Mが生成される。
また、本実施の形態によれば、素体2の表面2aに熱可塑性樹脂層4を形成するので、容易にメッキ膜7を形成することができる。すなわち、熱可塑性樹脂層4の表面4bにはメッキ膜7が付着し難いため、入出力端子6の位置を意識することなく、熱可塑性樹脂層4の表面4bの全体にメッキ膜7を形成することで、入出力端子6の露出表面6aにメッキ膜7を形成することができる。
また、図7に示すブロック1A全体をメッキ液中に浸漬させた後、乾燥させて、メッキ膜7を形成することもできる。この場合、ブロック1Aの側面及び裏面にもメッキが付着(異常析出)することになるが、図9にて点線で示す複数の切断線L1,L2でブロック1Aを切断することによって、表面実装型コイル部品1の側面に付着したメッキを除去することができる。また、ブロック1Aの裏面に付着したメッキは、研磨等によって除去してもよいし、表面実装型コイル部品1の電気特性への影響が大きくない場合は除去しなくてもよい。
また、図10に示すように、素体2の裏面2bに熱可塑性樹脂層8を設けてもよい。この場合、メッキ膜7を形成する前に熱可塑性樹脂層8を形成することによって、メッキが表面実装型コイル部品1の裏面に付着することを抑えることができる。また、この場合、素体2の表面2a及び裏面2bの両面に熱可塑性樹脂層4,8が設けられることになり、熱膨張係数が同様な熱可塑性樹脂層4,8で素体2が挟まれることになるので、表面実装型コイル部品1の反りや歪みを低減することができる。その結果、表面実装型コイル部品1の信頼性を向上させることができる。
なお、メッキは、素体2中の磁性体粒子の容量が多くなるほど、素体2の表面、側面、及び裏面に付着し易くなる。素体2の表面、側面、及び裏面のいずれかにメッキが付着すると、コイル3の特性(例えば、Q値)が低下する。また、隣接する入出力端子6,6間でショートを発生させる要因に成り得る。
(DC−DCコンバータ)
次に、図11及び図12を用いて、本実施の形態に係る表面実装型コイル部品1を備えるDC−DCコンバータ50の構成例について説明する。
図11は、表面実装型コイル部品1を備えるDC−DCコンバータ50の斜視図である。図12は、図11のDC−DCコンバータ50の回路図である。
DC−DCコンバータ50は、昇降圧型のDC−DCコンバータである。DC−DCコンバータ50は、図11に示すように、プリント配線基板51上に、スイッチング素子52と、チョークコイルとして用いられる表面実装型コイル部品1と、入力コンデンサ53と、出力コンデンサ54とを実装した構造を有している。
表面実装型コイル部品1は、図12に示すように、スイッチング素子52に接続されている。スイッチング素子52の入力端子には、入力コンデンサ53の一端が接続されている。入力コンデンサ53の他端は接地されている。スイッチング素子52の出力端子には、出力コンデンサ54の一端が接続されている。出力コンデンサ54の他端は接地されている。
この構成によれば、DC−DCコンバータ50が前述した表面実装型コイル部品1を備えているので、DC−DCコンバータ50の直流重畳特性等の性能を向上させることができ、大電流に対応したDC−DCコンバータを構成できる。
なお、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その他種々の態様で実施できる。例えば、前記では、素体2の表面2aを研磨することにより、コイル3の端部3aを素体2の表面2aから突出するように露出させたが、本発明はこれに限定されない。例えば、素体22を形成する際、コイル3の端部3aが素体2の表面2aから突出するように素体22を形成してもよい。
また、コイル3の端部3aは、素体2の表面2aから必ずしも突出する必要はなく、素体2の表面2aから露出していればよい。例えば、素体22の実装面側の表層部分を、ダイヤモンドスクレイバーやバフによって研磨して、コイル3の端部3aを素体2の表面2aから露出させてもよい。
また、前記では、熱可塑性樹脂層4の表面4bにあらかじめ入出力端子6を形成した後、当該熱可塑性樹脂層4を素体2の表面2a上に形成するようにしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、熱可塑性樹脂層4を素体2の表面2a上に形成した後、熱可塑性樹脂層4の表面4bに入出力端子6を形成するようにしてもよい。
また、前記では、熱可塑性樹脂層4の厚み方向に貫通する貫通穴4aを設け、当該貫通穴4aに層間接続導体として接続導体5を設けたが、本発明はこれに限定されない。例えば、熱可塑性樹脂層4は、複数の熱可塑性樹脂層を積層した積層構造であってもよく、層間接続導体は、当該積層構造の熱可塑性樹脂層の表裏層を接続するように設けられればよい。例えば、複数の熱可塑性樹脂層のそれぞれに、厚み方向に対して異なる位置に貫通穴を設け、各貫通穴に接続導体を充填し、各接続導体を配線等により電気的に接続する構成としてもよい。この場合、各接続導体及び配線が層間接続導体となる。
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施の形態に関連して充分に記載されているが、この技術に熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
本発明は、表面実装型コイル部品の取扱い性を向上させることができるので、例えば、DC−DCコンバータに用いられるチョークコイルとして有用である。
1 表面実装型コイル部品
1A ブロック
2 素体
2a 表面
2b 裏面
3 コイル
3a 端部
4 熱可塑性樹脂層
4a 貫通穴
4b 表面
5 接続導体
5a 表面
6 入出力端子
6a 露出表面
7 メッキ膜
8 熱可塑性樹脂層
50 DC−DCコンバータ
51 プリント配線基板
52 スイッチング素子
53 入力コンデンサ
54 出力コンデンサ
M 金属間化合物

Claims (11)

  1. 磁性体粒子を含む成形体である素体と、
    端部を除いて前記素体に埋設されたコイルと、
    前記コイルの端部に電気的に接続された入出力端子と、
    を備える表面実装型コイル部品であって、
    前記素体の実装面側の表面には熱可塑性樹脂層が設けられ、
    前記熱可塑性樹脂層には層間接続導体が設けられ、
    前記入出力端子は、前記熱可塑性樹脂層の表面上に設けられ、前記層間接続導体を介して前記コイルの端部に電気的に接続されている、
    表面実装型コイル部品。
  2. 前記磁性体粒子は磁性金属粉末であり、前記素体は前記磁性金属粉末を含む圧粉成形体である、請求項1に記載の表面実装型コイル部品。
  3. 前記入出力端子の表面にはメッキ膜が形成されている、請求項1又は2に記載の表面実装型コイル部品。
  4. 前記コイルを構成する線材の幅は、前記層間接続導体の幅よりも小さく、
    前記コイルの端部は、前記素体の表面から突出して前記層間接続導体内に位置している、請求項1〜3のいずれか1つに記載の表面実装型コイル部品。
  5. 前記層間接続導体と前記コイルの端部との接合部分に、金属間化合物が形成されている、請求項1〜4のいずれか1つに記載の表面実装型コイル部品。
  6. 前記素体の裏面にも熱可塑性樹脂層が設けられている、請求項1〜5のいずれか1つに記載の表面実装型コイル部品。
  7. コイルの端部を除いて当該コイルが内部に埋設されるように、磁性体粒子を含む成形体である素体を形成する工程と、
    層間接続導体が設けられた熱可塑性樹脂層を前記素体の実装面側の表面に配置するとともに、前記層間接続導体と前記コイルの端部とを接触させる工程と、
    加熱により前記熱可塑性樹脂層を軟化させて前記熱可塑性樹脂層と前記素体とを接合するとともに、前記層間接続導体と前記コイルの端部とを接合する工程と、
    を含む、表面実装型コイル部品の製造方法。
  8. 前記コイルを構成する線材の幅は、前記層間接続導体の幅よりも小さく、
    前記素体は、前記コイルの端部が前記素体の表面から突出するように形成される、請求項7に記載の表面実装型コイル部品の製造方法。
  9. 前記層間接続導体は、前記熱可塑性樹脂層の穴内に未金属化状態で設けられ、当該未金属化状態で前記コイルの端部と接触され、前記加熱により前記未金属化状態から金属化状態にされ、前記コイルの端部と接合される、請求項7又は8に記載の表面実装型コイル部品の製造方法。
  10. 前記加熱により前記金属化状態の層間接続導体と前記コイルの端部とを接合する際、前記金属化状態の層間接続導体と前記コイルの端部との接合部分に金属間化合物が形成されるように加圧しながら前記加熱を行う、請求項9に記載の表面実装型コイル部品の製造方法。
  11. スイッチング素子と、当該スイッチング素子に接続されたチョークコイルと、を備えるDC−DCコンバータであって、
    前記チョークコイルは、
    磁性体粒子を含む成形体である素体と、
    端部を除いて前記素体に埋設されたコイルと、
    前記コイルの端部に電気的に接続された入出力端子と、
    を備え、
    前記素体の実装面側の表面には熱可塑性樹脂層が設けられ、
    前記熱可塑性樹脂層には層間接続導体が設けられ、
    前記入出力端子は、前記熱可塑性樹脂層の表面上に設けられ、前記層間接続導体を介して前記コイルの端部に電気的に接続されている、
    DC−DCコンバータ。
JP2017554539A 2016-01-28 2017-01-12 表面実装型コイル部品及びその製造方法、並びにdc−dcコンバータ Active JP6274376B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016014556 2016-01-28
JP2016014556 2016-01-28
PCT/JP2017/000826 WO2017130719A1 (ja) 2016-01-28 2017-01-12 表面実装型コイル部品及びその製造方法、並びにdc-dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017130719A1 JPWO2017130719A1 (ja) 2018-02-01
JP6274376B2 true JP6274376B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=59397711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554539A Active JP6274376B2 (ja) 2016-01-28 2017-01-12 表面実装型コイル部品及びその製造方法、並びにdc−dcコンバータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11443890B2 (ja)
JP (1) JP6274376B2 (ja)
WO (1) WO2017130719A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10580567B2 (en) * 2016-07-26 2020-03-03 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Coil component and method of manufacturing the same
KR101892849B1 (ko) * 2017-03-02 2018-08-28 삼성전기주식회사 전자 부품
JP7480012B2 (ja) 2020-10-02 2024-05-09 Tdk株式会社 積層コイル部品

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2771843B1 (fr) * 1997-11-28 2000-02-11 Sgs Thomson Microelectronics Transformateur en circuit integre
JP3752848B2 (ja) 1998-05-12 2006-03-08 株式会社村田製作所 インダクタ
US7551053B2 (en) * 2003-11-05 2009-06-23 Tdk Corporation Coil device
TWI276122B (en) * 2003-11-05 2007-03-11 Tdk Corp Coil device
CN2726077Y (zh) * 2004-07-02 2005-09-14 郑长茂 电感器
CN101473387B (zh) 2006-06-23 2011-07-27 株式会社村田制作所 层叠型陶瓷电子元件
US20100277267A1 (en) 2009-05-04 2010-11-04 Robert James Bogert Magnetic components and methods of manufacturing the same
WO2012008171A1 (ja) 2010-07-16 2012-01-19 株式会社 村田製作所 コイル内蔵基板
JP2013149932A (ja) * 2011-12-20 2013-08-01 Nitto Denko Corp 基板小片化方法およびこれを用いた基板小片化装置
JP2013149933A (ja) * 2011-12-21 2013-08-01 Kyocera Corp コイル内蔵基板および電子装置
JP5944374B2 (ja) 2013-12-27 2016-07-05 東光株式会社 電子部品の製造方法、電子部品
JP6550731B2 (ja) * 2014-11-28 2019-07-31 Tdk株式会社 コイル部品
KR101652850B1 (ko) * 2015-01-30 2016-08-31 삼성전기주식회사 칩 전자부품, 그 제조방법 및 이를 구비한 기판
KR101762027B1 (ko) * 2015-11-20 2017-07-26 삼성전기주식회사 코일 부품 및 그 제조 방법
US11031173B2 (en) * 2015-12-02 2021-06-08 Tdk Corporation Coil component, method of making the same, and power supply circuit unit
JP2017103359A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 Tdk株式会社 コイル部品及び電源回路ユニット
US10811182B2 (en) * 2016-10-28 2020-10-20 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Inductor and method of manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20180308626A1 (en) 2018-10-25
JPWO2017130719A1 (ja) 2018-02-01
US11443890B2 (en) 2022-09-13
WO2017130719A1 (ja) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10403431B2 (en) Coil component, coil module, and method for manufacturing coil component
JP5894114B2 (ja) 面実装インダクタの製造方法
US11769621B2 (en) Inductor with an electrode structure
JP5450675B2 (ja) 面実装インダクタとその製造方法
CN108806950B (zh) 线圈部件
JP5871329B2 (ja) インダクタ及びその製造方法
US20160276088A1 (en) Wire wound inductor and method of manufacturing the same
WO2016035861A1 (ja) 表面実装インダクタ及びその製造方法
JP6388015B2 (ja) コイル部品およびコイル装置
JP6274376B2 (ja) 表面実装型コイル部品及びその製造方法、並びにdc−dcコンバータ
JP2017069460A (ja) コイル部品及びその製造方法
JP2017201718A (ja) 表面実装インダクタ及びその製造方法
KR20160124328A (ko) 칩 부품 및 그 제조방법
JP2017220573A (ja) コイル部およびコイル装置
US11164695B2 (en) Inductor component
JP6414612B2 (ja) 表面実装インダクタ及びその製造方法
JP2017199734A (ja) コイル装置
JP2017199732A (ja) コイル装置
JP6614024B2 (ja) コイル部およびコイル装置
JP2009117479A (ja) コイル部品
US11387032B2 (en) Coil component manufacturing method, coil component, and DC-to-DC converter
TW202211265A (zh) 電子組件以及其製造方法
JP6561905B2 (ja) コイル装置
US10506717B2 (en) Inductor component and method of manufacturing inductor component
JP2017220572A (ja) コイル部およびコイル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171017

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171017

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6274376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150