JP6273391B2 - Absorbent articles - Google Patents
Absorbent articles Download PDFInfo
- Publication number
- JP6273391B2 JP6273391B2 JP2017066752A JP2017066752A JP6273391B2 JP 6273391 B2 JP6273391 B2 JP 6273391B2 JP 2017066752 A JP2017066752 A JP 2017066752A JP 2017066752 A JP2017066752 A JP 2017066752A JP 6273391 B2 JP6273391 B2 JP 6273391B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dimensional gather
- shape
- absorbent article
- longitudinal direction
- frill
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims description 45
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims description 45
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 5
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 11
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 7
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 7
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 206010033372 Pain and discomfort Diseases 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 4
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 4
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 4
- 230000002175 menstrual effect Effects 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 3
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 3
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 3
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 206010021639 Incontinence Diseases 0.000 description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 208000010392 Bone Fractures Diseases 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 206010017076 Fracture Diseases 0.000 description 1
- 206010018735 Groin pain Diseases 0.000 description 1
- 206010053156 Musculoskeletal discomfort Diseases 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021627 Tin(IV) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910000000 metal hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004692 metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J tin(iv) chloride Chemical compound Cl[Sn](Cl)(Cl)Cl HPGGPRDJHPYFRM-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
本発明は、経血やおりものなどを吸収するための生理用ナプキン、パンティライナー、失禁パッド等の吸収性物品に係り、詳しくは前記吸収性物品の両側部に立体ギャザーを備えた吸収性物品に関する。 The present invention relates to absorbent articles such as sanitary napkins, panty liners, incontinence pads, etc. for absorbing menstrual blood, cages, and the like, and more specifically, absorbent articles having three-dimensional gathers on both sides of the absorbent article. About.
従来より、パンティライナー、生理用ナプキン、失禁パッドなどの吸収性物品として、ポリエチレンシートまたはポリエチレンシートラミネート不織布などの不透液性裏面シートと、不織布又は透液性プラスチックシートなどの透液性表面シートとの間に粉砕パルプ等の紙綿からなる吸収体を介在したものが知られている。 Conventionally, as absorbent articles such as panty liners, sanitary napkins, incontinence pads, liquid-impervious back sheets such as polyethylene sheets or polyethylene sheet-laminated nonwoven fabrics, and liquid-permeable surface sheets such as nonwoven fabrics or liquid-permeable plastic sheets In this case, an absorbent body made of paper cotton such as pulverized pulp is interposed therebetween.
この種の吸収性物品にも幾多の改良が重ねられ、装着時に吸収性物品の長手方向両側の外形線や立体ギャザーの自由端が脚の付け根に接触することによって股間部に感じる痛みや違和感を低減するための手段が種々講じられている。例えば、下記特許文献1では、透液性トップシート及び不透液性バックシートは両側縁が吸収性物品の長手方向に沿う方形状を成し、前記両側縁よりも外方に突出して吸収性物品の長手方向両側部に沿って外形線が凸曲線および凹曲線の繰り返しによって波状線をなす不織布からなるフリルが形成された吸収性物品が開示されている。
Numerous improvements have been made to this type of absorbent article, and when worn, the contours on both sides in the longitudinal direction of the absorbent article and the free end of the three-dimensional gather contact the base of the leg, causing pain and discomfort to the crotch. Various measures are taken to reduce this. For example, in the following
また、下記特許文献2では、防漏側壁には防漏側壁の縦方向の両端側から縦方向の中間位置に向かうにしたがって自由端から基端側へ接近する収縮作用線を形成する弾性収縮手段が設けられている吸収性物品が開示されている。
Further, in
上記特許文献1記載の吸収性物品では、吸収性物品の側部にフリルを形成することによって、製品端が脚の付け根に対して点状に接触するため、使用者の肌との間に摩擦が生じ難く、股間部の痛みや違和感が低減できるようになる。しかしながら、仮に立体ギャザーが形成された吸収性物品の場合には、側部の外形線がフリル形状を成していたとしても、立体ギャザーの自由端が長手方向に対して直線状に形成されるため脚の付け根に接触して肌との間の摩擦によって擦れ感が生じ、痛みや違和感を感じることが懸念される。
In the absorbent article described in
一方、上記特許文献2記載の吸収性物品は、立体ギャザーに配置される弾性部材を湾曲させることによって立体ギャザーが股間部の形状に追従しやすくなるというものであるが、立体ギャザーの自由端が長手方向に直線状に形成されているため、立体ギャザーの自由端が脚周りに擦れて、脚周りに痛みや擦れ感が生じ、肌トラブルの原因になると考えられる。また、吸収性物品の側部が長手方向に直線状に形成されているため、装着時に脚周りに擦れて摩擦による痛みや違和感などの肌トラブルの原因となっていた。
On the other hand, the absorbent article described in
そこで本発明の主たる課題は、吸収性物品の両側の外形線及び立体ギャザーの自由端が脚周りに擦れて摩擦による肌トラブルを生じ難くした吸収性物品を提供することにある。 Accordingly, a main object of the present invention is to provide an absorbent article in which the outlines on both sides of the absorbent article and the free ends of the three-dimensional gathers are rubbed around the legs, and skin troubles due to friction are less likely to occur.
上記課題を解決するために請求項1に係る本発明として、透液性表面シートと裏面シートとの間に吸収体が介在されるとともに、肌側の長手方向両側部にそれぞれ長手方向に沿って立体ギャザーが形成された吸収性物品において、
前記吸収性物品の長手方向両側の外形線が波状を成すフリル状に形成されるとともに、
前記立体ギャザーは、吸収性物品の長手方向に沿って少なくとも1本の弾性伸縮部材を有し、前記弾性伸縮部材と前記立体ギャザーの自由端との間の離隔幅が吸収性物品の長手方向に沿って大きな部分と小さな部分が交互に繰り返し形成されるように、前記立体ギャザーの自由端が波状を成すフリル状に形成されていることを特徴とする吸収性物品が提供される。
In order to solve the above-mentioned problem, as the present invention according to
The outer shape of the absorbent article on both sides in the longitudinal direction is formed in a frill shape that is wavy,
The three-dimensional gather has at least one elastic elastic member along the longitudinal direction of the absorbent article, and the separation width between the elastic elastic member and the free end of the three-dimensional gather is in the longitudinal direction of the absorbent article. There is provided an absorbent article characterized in that the free end of the three-dimensional gather is formed in a wave-like frill shape so that a large portion and a small portion are alternately and repeatedly formed .
上記請求項1記載の発明では、装着時に脚周りに擦れやすい吸収性物品の長手方向両側の外形線及び立体ギャザーの自由端の両方がそれぞれ、波状を成すフリル状に形成されているため、それぞれが装着時に着用者の脚周りに対して点状に接触するようになるため、着用者の肌との間の摩擦による擦れ感が緩和され、痛みや違和感などの肌トラブルが生じ難くなる。 In the first aspect of the present invention, since both the outlines on both sides in the longitudinal direction of the absorbent article and the free ends of the three-dimensional gathers, which are easily rubbed around the legs when worn, are each formed into a wavy frill shape, Since it comes into contact with the circumference of the wearer's legs in a point-like manner when worn, the rub feeling caused by friction with the wearer's skin is alleviated, and skin troubles such as pain and discomfort are less likely to occur.
請求項2に係る本発明として、前記弾性伸縮部材は、前記立体ギャザーのフリル形状に重ならないように配設されている請求項1記載の吸収性物品が提供される。
As the present invention according to
上記請求項2記載の発明では、弾性伸縮部材を立体ギャザーのフリル形状に重ならないように配設することによって、弾性伸縮部材が直接肌に接触することがなくなり、確実に立体ギャザー自由端の肌当たりを柔らかくすることができる。
In the invention according to
請求項3に係る本発明として、前記外形線のフリル形状と立体ギャザーのフリル形状とは、同一の波状に形成されるか、位相、振幅及び/又は波長が異なる波状に形成されている請求項1〜3いずれかに記載の吸収性物品が提供される。 As a third aspect of the present invention, the frill shape of the outline and the frill shape of the three-dimensional gather are formed in the same wave shape, or formed in a wave shape having different phases, amplitudes and / or wavelengths. The absorbent article in any one of 1-3 is provided.
上記請求項3記載の発明では、外形線のフリル形状と立体ギャザーのフリル形状とを同一の波状に形成してあるため、外向きの立体ギャザーとした場合には、ギャザーシートを貼り合わせた後に、製品外形カッターで製品外形線とギャザーシートとを同時に裁断することによって、製品外形線のフリル形状と立体ギャザーのフリル形状を1つの裁断工程で同時に設けることができるようになる。また、位相、振幅及び/又は波長が異なる波状に形成した場合には、後段で詳述するように、各波状線の凸曲線が肌に接触して漏れを補うように作用するなどの利点がある。
In the invention according to
以上詳説のとおり本発明によれば、吸収性物品の両側の外形線及び立体ギャザーの自由端が脚周りに擦れて摩擦による肌トラブルが生じ難くなる。 As described in detail above, according to the present invention, the external lines on both sides of the absorbent article and the free ends of the three-dimensional gathers are rubbed around the legs, and skin troubles due to friction are less likely to occur.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
本発明に係る生理用ナプキン1は、図1及び図2に示されるように、ポリエチレンシート、ポリプロピレンシートなどからなる不透液性裏面シート2と、経血やおりものなどを速やかに透過させる透液性表面シート3と、これら両シート2,3間に介在された綿状パルプまたは合成パルプなどからなる吸収体4と、前記吸収体4の形状保持および拡散性向上のために前記吸収体4を囲繞するクレープ紙5と、表面両側部にそれぞれ長手方向に沿って配設されたサイド不織布7,7によって少なくとも体液排出部を含むように前後方向に所定の区間内において表面側に突出して設けられた左右一対の立体ギャザーBS、BSとから主に構成されている。前記吸収体4の周囲において、そのナプキン長手方向の前後端縁部では、前記不透液性裏面シート2と透液性表面シート3との外縁部がホットメルトなどの接着剤やヒートシール等の接着手段によって接合され、またその両側縁部では吸収体4の端縁よりも側方に延出している前記不透液性裏面シート2と前記サイド不織布7とがホットメルトなどの接着剤やヒートシール等の接着手段によって接合され、外周に吸収体4の存在しない外周フラップ部が形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
以下、さらに前記生理用ナプキン1の構造について詳述すると、
前記不透液性裏面シート2は、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂シートなどの少なくとも遮水性を有するシート材が用いられるが、この他にポリエチレンシート等に不織布を積層したラミネート不織布や、さらには防水フィルムを介在して実質的に不透液性を確保した上で不織布シート(この場合には防水フィルムと不織布とで不透液性裏面シートを構成する。)などを用いることができる。近年はムレ防止の観点から透湿性を有するものが用いられる傾向にある。この遮水・透湿性シート材は、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を溶融混練してシートを成形した後、一軸または二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シートである。
Hereinafter, the structure of the
As the liquid-
次いで、前記透液性表面シート3は、有孔または無孔の不織布や多孔性プラスチックシートなどが好適に用いられる。不織布を構成する素材繊維としては、たとえばポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維とすることができ、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等の適宜の加工法によって得られた不織布を用いることができる。これらの加工法の内、スパンレース法は柔軟性、スパンボンド法はドレープ性に富む点で優れ、サーマルボンド法及びエアスルー法は嵩高でソフトである点で優れている。
Next, as the liquid-
これら不透液性裏面シート2と透液性表面シート3との間に介在される吸収体4は、たとえばパルプ中に高吸水性樹脂を混入したもの、或いはパルプ中に化学繊維を混入させるとともに、高吸水性ポリマーを混入したものが使用される。前記吸収体4は、形状保持、および経血等を速やかに拡散させるとともに、一旦吸収した経血等の逆戻りを防止するためにクレープ紙5によって囲繞することが好ましいが、無くても構わない。
The
前記パルプとしては、木材から得られる化学パルプ、溶融パルプ等のセルロース繊維や、レーヨン、アセテート等の人工セルロース繊維からなるものが挙げられ、広葉樹パルプよりは繊維長の長い針葉樹パルプの方が機能および価格の面で好適に使用される。薄型生理用ナプキンとする場合には、前記吸収体4として、エアレイド法により作製されたものが用いられる。また、前記高吸水性ポリマーとしては、高吸水ポリマー粒状粉(SAP)や高吸水ポリマー繊維(SAF)を用いることができる。
Examples of the pulp include chemical fibers obtained from wood, cellulose fibers such as molten pulp, and those made of artificial cellulose fibers such as rayon and acetate. It is preferably used in terms of price. In the case of a thin sanitary napkin, the
一方、本生理用ナプキン1の表面側両側部にはそれぞれ、長手方向に沿ってかつナプキン1のほぼ全長に亘ってサイド不織布7,7が設けられている。このサイド不織布7,7が側方に延在されるとともに、同じく側方に延在された不透液性裏面シート2とによって側方フラップ部が形成されている。
On the other hand, side
前記サイド不織布7としては、重要視する機能の点から撥水処理不織布または親水処理不織布を使用することができる。たとえば、体液が浸透するのを防止する、あるいは肌触り感を高めるなどの機能を重視するならば、シリコン系、パラフィン系、アルキルクロミッククロリド系撥水剤などをコーティングした撥水処理不織布を用いることが望ましい。また、前記サイド不織布7における体液の吸収性を重視するならば、合成繊維の製造過程で親水基を持つ化合物、例えばポリエチレングリコールの酸化生成物などを共存させて重合させる方法や、塩化第2スズのような金属塩で処理し、表面を部分溶解し多孔性とし金属の水酸化物を沈着させる方法等により合成繊維を膨潤または多孔性とし、毛細管現象を応用して親水性を与えた親水処理不織布を用いるようにすることが望ましい。
As the side
前記サイド不織布7は、図2に示されるように、幅方向中間部より外側部分を吸収体4の内側位置から吸収体側縁を若干越えて不透液性裏面シート2の外縁までの範囲に亘ってホットメルトなどの接着剤によって接着されている。一方、サイド不織布7の内方側部分は幅方向外側に折り返されるとともに、少なくとも折り返し先端部が二重シートによって構成され、この二重シート内部に、両端または長手方向の適宜の位置が固定された少なくとも1本の、図示例では1本の糸状弾性伸縮部材8が配設されている。図2(A)に示されるように、この幅方向外側に折り返された部分は、ナプキン長手方向の前後端部では下層側に接着されている。その他の前記糸状弾性伸縮部材8が配設されたナプキン長手方向の中間部では、図2(B)、(C)に示されるように、前記糸状弾性伸縮部材8の収縮作用によって表面側に起立する立体ギャザーBS、BSが形成されている。
As shown in FIG. 2, the side
前記生理用ナプキン1の長手方向両側の外形線は、少なくとも長手方向中央部であって装着時に着用者の脚の付け根に接触する部分が、凸曲線と凹曲線が交互に繰り返し配置されることによって波状線を成すフリル状に形成されている。換言すると、生理用ナプキン1の幅が長手方向に沿って幅広部と幅狭部が交互に繰り返し形成されるフリル状に形成されている。また、立体ギャザーBSの自由端は、少なくとも長手方向中央部であって装着時に着用者の脚の付け根に接触する部分が、凸曲線と凹曲線が交互に繰り返し配置されることによって波状線を成すフリル状に形成されている。換言すると、立体ギャザーBSの基端部からの起立高さがナプキン長手方向に沿って高い部分と低い部分が交互に繰り返し形成されるフリル状に形成されている。
The contour lines on both sides in the longitudinal direction of the
このように、ナプキン両側の外形線及び立体ギャザーBSの自由端をそれぞれフリル状に形成することによって、ナプキン外形線及びギャザー自由端が装着時に着用者の脚周りに対して点状に接触するため、着用者の肌との間の摩擦による擦れが緩和され、痛みや違和感などの肌トラブルを生じ難くすることができるようになる。 In this way, by forming the contour lines on both sides of the napkin and the free ends of the three-dimensional gather BS in a frilled shape, the napkin contour lines and the gather free ends come into contact with the circumference of the wearer's legs in a point-like manner when worn. Rub due to friction with the wearer's skin is relieved, and skin troubles such as pain and discomfort can be made difficult to occur.
図1に示される生理用ナプキン1では、展開状態で、生理用ナプキン1の長手方向両側の外形線と立体ギャザーBSの自由端の外形線がほぼ一致するように、立体ギャザーBSを構成する幅方向外側に折り返した部分の端部がナプキン外縁まで延在して配設されている。これによって、後段で詳述するようにナプキン外形線の裁断と立体ギャザーBSの裁断が同時にでき、製造工程が簡略化できるようになる。
In the
また、前記立体ギャザーBSに配設される糸状弾性伸縮部材8は、図1に示されるように、立体ギャザーBSのフリル形状に重ならないように配設することが望ましい。すなわち、前記糸状弾性伸縮部材8は、立体ギャザーBSの自由端との間にナプキン幅方向に所定の離間幅を有しながら前記自由端より内側に配設されている。前記糸状弾性伸縮部材8と立体ギャザーBSの自由端との離間幅Sは、最も小さくなる凹曲線の頂部において、少なくとも1.5mm程度とすることが望ましい。糸状弾性伸縮部材8がフリル形状に重なったり、離間幅Sが小さすぎると、糸状弾性伸縮部材8が肌に接触して擦れやすくなり、肌トラブルの原因となる。
Moreover, as shown in FIG. 1, it is desirable that the thread-like elastic
図1に示される例では、糸状弾性伸縮部材8は、ナプキン長手方向に沿って直線状に配設されているが、図3に示されるように、立体ギャザーBSのフリル形状に沿って波状に配設することも可能である。このような波状に配設した場合には、立体ギャザーBSの起立時に、糸状弾性伸縮部材8が収縮して直線状に変形する結果、立体ギャザーBSの波状線のうち外側に突出する凸曲線の部分が、長手方向に収縮するとともに幅方向内側に引き寄せられるように変形するので、図3(B)に示されるように、糸状弾性伸縮部材8より自由端側部分が立体ギャザーBSの起立面に対して外側にめくれ返ったように変形する。このため、立体ギャザーBSの自由端の肌当たりがより一層柔軟になる。
In the example shown in FIG. 1, the thread-like elastic
図1に示される例では、ナプキン外形線と立体ギャザーBSの自由端がほぼ一致する波状に形成されているが、図4及び図5に示されるように、両者の波状線の位相、振幅及び/又は波長が異なるように形成することも可能である。図4に示される例では、ナプキン外形線の波状線と立体ギャザーBSの自由端の波状線は、振幅及び波長がほぼ同等で、位相が2分の1周期分ずれた状態で、フリル形状の凸曲線の頂点を結ぶ線がほぼ同一の線上に位置するように形成されている。これによって、一方の波状線の内側に凸となる凹曲線部分に、他方の波状線の外側に凸となる凸曲線が位置するようになる。従って、一方の波状線の凹曲線は、吸収体4の側縁との距離や立体ギャザーBSの起立高さが短いため、肌との間に隙間が生じやすく漏れが発生しやすい部分であるが、この凹曲線に他方の波状線の凸曲線が重なって配置してあるため、この凸曲線が肌に接触して漏れを補うように作用する。
In the example shown in FIG. 1, the napkin outline and the free end of the three-dimensional gather BS are formed in a wavy shape, but as shown in FIGS. 4 and 5, the phase, amplitude, and It is also possible to form them with different wavelengths. In the example shown in FIG. 4, the wavy line of the napkin outline and the wavy line of the free end of the three-dimensional gather BS are substantially the same in amplitude and wavelength, and in a state where the phase is shifted by a half cycle, The lines connecting the vertices of the convex curves are formed so as to be located on substantially the same line. As a result, a convex curve that is convex outside the other wavy line is positioned in the concave curve portion that is convex inside the one wavy line. Accordingly, the concave curve of one wavy line is a portion where the gap between the
また、図5に示される例は、両フリル形状の波状線の波長(隣接する凸曲線同士の間隔)を異ならせたものである。ナプキン外形線の波長L1及び立体ギャザーBS自由端の波長L2はともに、細かくした方が肌に接触する部分が点に近づくため、より肌当たりが良くなるが、あまり細かくしすぎると波状にした効果が失われてしまう。従って、前記波長L1、L2はそれぞれ、5〜30mm、好ましくは15〜25mmとするのがよい。 In the example shown in FIG. 5, the wavelengths of the two frill-shaped wavy lines (intervals between adjacent convex curves) are made different. Both the wavelength L1 of the napkin outline and the wavelength L2 of the free end of the three-dimensional gather BS are closer to the point because the part that contacts the skin is closer to the point, but the effect of making it wavy if it is too fine Will be lost. Therefore, the wavelengths L1 and L2 are 5 to 30 mm, preferably 15 to 25 mm, respectively.
また図示しないが、両波状線の振幅が異なるように形成してもよい。例えば、ナプキン外形線は脚の付け根に接触して立体ギャザーBSより脚圧を大きく受けやすいので、立体ギャザーBSのフリル形状の振幅より大きくして波状の凸曲線を潰れにくくすることができる。 Although not shown, they may be formed so that the amplitudes of both wavy lines are different. For example, the napkin outline is in contact with the base of the leg and is more likely to receive a leg pressure than the three-dimensional gather BS, so that it can be made larger than the frill-shaped amplitude of the three-dimensional gather BS to make the wavy convex curve difficult to collapse.
また、図6に示されるように、ナプキン本体両側のフラップ部であって不透液性裏面シート2とサイド不織布7との間に、ナプキン長手方向に沿って少なくとも1本の糸状弾性伸縮部材9を配設することにより、ナプキン本体の両側にギャザーを形成してもよい。これによって、ナプキン表面側の両側部には、前記立体ギャザーBSの外側に更にギャザーが設けられた二重ギャザーが形成されるようになり、脚の付け根に対する密着度を高めることができるようになる。
Further, as shown in FIG. 6, at least one thread-like elastic
前記立体ギャザーBSは、糸状弾性伸縮部材8より自由端側の二重不織布7、7間を非接着としてヒラヒラさせておいてもよい。これによって、ギャザー先端部の肌当たりをより一層柔らかくでき、擦れ感が更に低減できる。
In the three-dimensional gather BS, the double
本生理用ナプキン1の製造に当たっては、ナプキン外形のフリル形状と立体ギャザーBSのフリル形状を一致させる場合には、サイド不織布7を適宜折り畳み、透液性表面シート3とサイド不織布7とを貼り合わせ、吸収体4の表面側に貼り合わせる。その後、これらの積層体を不透液性裏面シート2の上面に貼り合わせた状態で、製品カッターでサイド不織布7の折り返し端部とともに不透液性裏面シート2を裁断することによって、ナプキン外形線のフリル形状と立体ギャザーBS自由端のフリル形状とを同時に形成することができる。
In manufacturing the
一方、図4に示されるように、波状線の位相をずらした場合であって、立体ギャザーBSの自由端の少なくとも一部がナプキン外形線より外側に位置する場合には、ナプキン外形線のフリル形状と立体ギャザーBSのフリル形状とを別々に裁断する必要がある。この場合、不透液性裏面シート2の両側縁をフリル形状に裁断した後、ナプキン外形線に対応する側縁を前記不透液性裏面シート2と同じフリル形状に裁断するとともに、立体ギャザーBSの自由端に対応する側縁を所定のフリル形状に裁断したサイド不織布を、前記不透液性裏面シート2の波状線に位置合わせしながら積層して接着し、しかる後、ナプキン前後端を裁断することによって製造できる。
On the other hand, as shown in FIG. 4, when the phase of the wavy line is shifted and at least a part of the free end of the three-dimensional gather BS is located outside the napkin outline, It is necessary to cut the shape and the frill shape of the three-dimensional gather BS separately. In this case, both side edges of the liquid-
また、図5に示される両フリル形状の波長を異ならせた場合や、振幅を異ならせた場合、立体ギャザーBSの自由端がナプキン外形線のフリル形状より外側にはみ出るものについては、上述の不透液性裏面シート2とサイド不織布7とをそれぞれ別々に波状線に裁断したものを位置合わせしながら積層して接着することによって製造できる。他方、立体ギャザーBSの自由端がナプキン外形線のフリル形状より内側に位置するものについては、サイド不織布7の立体ギャザーBSの自由端に対応する側縁のみをフリル形状にカットした後、不透液性裏面シート2に積層して接着した状態で、製品カッターで不透液性裏面シート2及びサイド不織布7をともにナプキン外形線に裁断することによって製造することができる。
Further, in the case where the wavelengths of the two frill shapes shown in FIG. 5 are made different or the amplitude is made different, the above-mentioned non-existence is applied to the case where the free end of the three-dimensional gather BS protrudes outside the frill shape of the napkin outline. The liquid-
ところで、ナプキン両側の外形線と立体ギャザーBSの自由端を同一のフリル形状で形成した場合、図1に示されるように両者のフリル形状が一致するように配置することが望ましいが、ナプキン外形線と立体ギャザーBSの自由端が幅方向に位置ズレするように配置してもよい。 By the way, when the outlines on both sides of the napkin and the free ends of the three-dimensional gather BS are formed in the same frill shape, it is desirable to arrange them so that both frill shapes coincide as shown in FIG. And the free end of the three-dimensional gather BS may be arranged so as to be displaced in the width direction.
〔他の形態例〕
(1)上記形態例では、立体ギャザーBSは、図2に示されるように、自由端が外側を向く外向きのギャザーの場合について説明したが、図7及び図8に示されるように、自由端が内側を向く内向きのギャザーについても同様に適用できる。
(2)上記形態例では、立体ギャザーBSは、生理用ナプキン1の側縁まで延在するサイド不織布7の内側部分によって形成していたが、前記サイド不織布7とは別の立体ギャザー用不織布によって立体ギャザーBSを形成し、生理用ナプキン1の表面側両側部に接合するようにしてもよい。
[Other examples]
(1) In the above embodiment, the case where the three-dimensional gather BS is an outward gather with the free end facing outward as shown in FIG. 2 has been described. However, as shown in FIGS. The same applies to an inward gather with the end facing inward.
(2) In the above embodiment, the three-dimensional gather BS is formed by the inner part of the side
1…生理用ナプキン、2…不透液性裏面シート、3…透液性表面シート、4…吸収体、7…サイド不織布、8・9…糸状弾性伸縮部材
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記吸収性物品の長手方向両側の外形線が波状を成すフリル状に形成されるとともに、
前記立体ギャザーは、吸収性物品の長手方向に沿って少なくとも1本の弾性伸縮部材を有し、前記弾性伸縮部材と前記立体ギャザーの自由端との間の離隔幅が吸収性物品の長手方向に沿って大きな部分と小さな部分が交互に繰り返し形成されるように、前記立体ギャザーの自由端が波状を成すフリル状に形成されていることを特徴とする吸収性物品。 In the absorbent article in which the absorbent body is interposed between the liquid-permeable top sheet and the back sheet, and three-dimensional gathers are formed along the longitudinal direction on both sides in the longitudinal direction on the skin side,
The outer shape of the absorbent article on both sides in the longitudinal direction is formed in a frill shape that is wavy,
The three-dimensional gather has at least one elastic elastic member along the longitudinal direction of the absorbent article, and the separation width between the elastic elastic member and the free end of the three-dimensional gather is in the longitudinal direction of the absorbent article. An absorbent article , wherein a free end of the three-dimensional gather is formed in a wavy shape so that a large portion and a small portion are alternately and repeatedly formed .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017066752A JP6273391B2 (en) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | Absorbent articles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017066752A JP6273391B2 (en) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | Absorbent articles |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013135260A Division JP6162503B2 (en) | 2013-06-27 | 2013-06-27 | Absorbent articles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017140423A JP2017140423A (en) | 2017-08-17 |
JP6273391B2 true JP6273391B2 (en) | 2018-01-31 |
Family
ID=59626815
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017066752A Active JP6273391B2 (en) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | Absorbent articles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6273391B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000239903A (en) * | 1999-02-19 | 2000-09-05 | Berusante:Kk | Liquid absorbent pad |
JP2000271167A (en) * | 1999-03-29 | 2000-10-03 | Crecia Corp | Absorptive article capable of preventing side leakage and excellent in fit feeling |
JP4492913B2 (en) * | 2001-10-04 | 2010-06-30 | 大王製紙株式会社 | Absorbent articles |
JP4522444B2 (en) * | 2007-11-30 | 2010-08-11 | 大王製紙株式会社 | Absorbent articles |
JP5575496B2 (en) * | 2010-02-03 | 2014-08-20 | 花王株式会社 | Absorbent articles |
JP5705082B2 (en) * | 2011-10-04 | 2015-04-22 | 株式会社ユニケア | Diaper and manufacturing method thereof |
-
2017
- 2017-03-30 JP JP2017066752A patent/JP6273391B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017140423A (en) | 2017-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105455962B (en) | Absorbent article | |
JP2011156070A (en) | Absorbent article | |
TWI744419B (en) | Absorbent articles | |
JP6162412B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2014097132A (en) | Absorbent article | |
JP5972584B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2015065980A (en) | Absorbent article | |
JP6207475B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2018086170A5 (en) | ||
JP2014068745A (en) | Absorbent article | |
JP2018149004A (en) | Absorbent article | |
JP6162506B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6261794B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5924921B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2018033733A (en) | Underpants type absorbent article | |
JP6162503B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6273391B2 (en) | Absorbent articles | |
JP4425038B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2013121462A5 (en) | ||
JP5934505B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6310289B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5221170B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6152517B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6313633B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5710924B2 (en) | Absorbent articles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6273391 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |