JP6162412B2 - Absorbent articles - Google Patents
Absorbent articles Download PDFInfo
- Publication number
- JP6162412B2 JP6162412B2 JP2013014489A JP2013014489A JP6162412B2 JP 6162412 B2 JP6162412 B2 JP 6162412B2 JP 2013014489 A JP2013014489 A JP 2013014489A JP 2013014489 A JP2013014489 A JP 2013014489A JP 6162412 B2 JP6162412 B2 JP 6162412B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flap
- hip
- wing
- hold
- shaped
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
本発明は、下着への固定に際し、下着のクロッチ部分に巻き付けるようにして使用されるウイング状フラップと、これより後部側に下着の臀部内面側に固定されるヒップホールド用フラップを備えた吸収性物品に関する。 The present invention has a wing-like flap that is used to wrap around the crotch portion of the underwear when being fixed to the underwear, and an absorptivity provided with a hip-hold flap that is fixed to the inner side of the buttocks on the rear side It relates to goods.
従来より、パンティライナー、生理用ナプキン、失禁パッドなどの吸収性物品として、ポリエチレンシートまたはポリエチレンシートラミネート不織布などの不透液性裏面シートと、不織布または透液性プラスチックシートなどの透液性表面シートとの間に綿状パルプ等からなる吸収体を介在したものが知られている。 Conventionally, as an absorbent article such as a panty liner, sanitary napkin, incontinence pad, a liquid-impervious back sheet such as a polyethylene sheet or a polyethylene sheet-laminated nonwoven fabric, and a liquid-permeable surface sheet such as a nonwoven fabric or a liquid-permeable plastic sheet There is known an intervening absorber made of cotton-like pulp or the like.
近年は、前記吸収性物品においても、体液の量や装着時間帯に応じた製品が各種提案されている。たとえば、夜用生理用ナプキンでは、下着に対する固定をより完全に図るとともに、後漏れを確実に防止するために、ナプキンの長手方向中間両側部に設けたウイング状フラップの他に、ヒップ側を完全にホールドするために、前記ウイング状フラップより後部側両側部にも側部に延在するフラップ(以下、ヒップホールド用フラップという。)を設けたものが存在する。 In recent years, various products according to the amount of body fluid and the wearing time zone have been proposed for the absorbent article. For example, in a sanitary napkin for night use, the hip side is completely fixed in addition to the wing-shaped flaps provided on both sides in the longitudinal direction of the napkin in order to more securely fix the underwear and to prevent back leakage. In order to hold the wing-like flap, there are those provided with flaps (hereinafter referred to as hip-hold flaps) extending to the side portions on both sides on the rear side of the wing-shaped flap.
具体的には、上記吸収性物品(生理用ナプキン50)は、図7に示されるように、ポリエチレンシートなどからなる不透液性裏面シート52と、経血やおりものなどを速やかに透過させる透液性表面シート53と、これら両シート52,53間に介装された綿状パルプまたは合成パルプなどからなる吸収体54と、表面側両側部に設けられた左右一対のサイド不織布55とから主に構成され、前記吸収体54の周囲においては、その上下端縁部では前記不透液性裏面シート52と透液性表面シート53との外縁部がホットメルトなどの接着剤やヒートシール等の接着手段によって接合され、またその両側縁部では吸収体54よりも側方に延出している前記不透液性裏面シート52と、前記サイド不織布55とがホットメルトなどの接着剤やヒートシール等の接着手段によって接合され、これら不透液性裏面シート52とサイド不織布55とによる積層シート部分によって側方に突出するウイング状フラップW、Wが形成されているとともに、これよりも後側部分にヒップホールド用フラップHF、HFが形成された構造となっている。
Specifically, as shown in FIG. 7, the absorbent article (sanitary napkin 50) quickly transmits a liquid-
前記ウイング状フラップW、Wおよびヒップホールド用フラップHF、HFの外面側にはそれぞれ粘着剤層56…,57…が設けられ、前記生理用ナプキン50を下着に装着する際、生理用ナプキン50を局所にあてがい、側方に突出する前記ウイング状フラップW、Wを下着より外に出し、フラップ基端の折返し線RL、RLにて折返し、下着のクロッチ部分を巻き込むようにしながら下着の股間部外面に貼着するようになっている(図8参照)。
前記ウイング状フラップW及びヒップホールド用フラップHFが備えられた吸収性物品としては、下記特許文献1に、横方向の両側に突出する折返しフラップ部と、この折返しフラップ部よりも後方の突出起点からナプキンの後縁までの範囲で横方向の両側に突出する後方フラップ部とを有しており、前記後方フラップ部は、前記突出起点から前記後縁までの縦方向の長さの中点よりも前方において、縦方向中心からの半幅寸法が最大となるようにすることにより、縦長の生理用ナプキンは、後縁に向かうにしたがって横方向への動きが大きくなるが、幅寸法の大きい部分に作用する横方向への動きが比較的小さくなり、ナプキンに撚れやめくれを生じにくくした生理用ナプキンが開示されている。
As an absorbent article provided with the wing-shaped flap W and the hip-hold flap HF, the following
また、下記特許文献2においては、表面シートと裏面シートとを接合する接合部は、該吸収性物品における外縁に沿うようにして形成されるとともに、表面シートと裏面シートが前記外縁から所定の幅で接合されて形成される複数の第1シール部と、隣り合う2つの前記第1シール部の間に、該2つの第1シール部と連続して形成され、前記第1シール部よりも狭い幅で表面シートと裏面シートとが接合されて形成される第2シール部とを備えることにより、剛性が低い第2シール部を、所定の第1シール部とこれに隣接する第1シール部との間に形成することで、接合部が大きく一体的に折り返ることを防止できるようにした吸収性物品が開示されている。
Moreover, in the following
しかしながら、前記ウイング状フラップW及びヒップホールド用フラップHFを備えた吸収性物品においては、ウイング状フラップWの付け根部分から横漏れが発生しやすい、装着時にヒップホールド用フラップHFのめくれや折り返りが発生しやすい、などの問題があった。 However, in the absorbent article provided with the wing-shaped flap W and the hip-hold flap HF, side leakage is likely to occur from the base portion of the wing-shaped flap W, and the hip-hold flap HF is turned over or folded when worn. There were problems such as being easy to occur.
これらの問題について鋭意検討した結果、いずれも吸収性物品が身体の丸みや身体表面の凹凸形状に沿って変形していないため、吸収性物品の表面と肌との間に隙間が生じ、この隙間を伝って体液が流れ出たり、装着時の違和感を発生させたりしていることが主な原因であることが明らかとなった。 As a result of intensive studies on these problems, since the absorbent article is not deformed along the roundness of the body or the uneven shape of the body surface, a gap is generated between the surface of the absorbent article and the skin. It became clear that the main cause was that body fluids flowed out through the body, and that a sense of incongruity at the time of wearing was generated.
上記特許文献1、2記載の吸収性物品では、ヒップホールド用フラップのめくれや折り返りについては検討されているが、身体の丸みや凹凸形状に沿って変形しやすい構造とはなっていないため、体液の漏れや装着時の違和感が懸念される。
In the absorbent articles described in
そこで本発明の主たる課題は、吸収性物品の装着時に身体の丸みや凹凸に沿って変形しやすくするとともに、体液の漏れや装着時の違和感を軽減することにある。 Therefore, a main problem of the present invention is to make it easy to deform along the roundness or unevenness of the body when the absorbent article is worn, and to reduce leakage of bodily fluids and uncomfortable feeling at the time of wearing.
上記課題を解決するために請求項1に係る本発明として、透液性表面シートと裏面シートとの間に吸収体が介在されるとともに、両側部にそれぞれ、装着時に下着のクロッチ部分を巻き込むようにして固定されるウイング状フラップと、これより後側に装着時に下着の臀部内面側に固定されるヒップホールド用フラップとが形成された吸収性物品において、
前記ウイング状フラップの付け根後端の製品幅が、前記ウイング状フラップの付け根前端の製品幅より広く形成され、且つ前記ウイング状フラップの付け根後端から前記ヒップホールド用フラップの付け根前端にかけての外形線が外側に凸の曲線で形成されているとともに、前記ヒップホールド用フラップの付け根前端の製品幅が、前記ウイング状フラップの付け根後端の製品幅より狭く形成されていることを特徴とする吸収性物品が提供される。
In order to solve the above-mentioned problem, as the present invention according to
The product width of the rear end of the base of the wing-shaped flap is wider than the product width of the front end of the wing-shaped flap, and the contour line from the rear end of the base of the wing-shaped flap to the front end of the hip-hold flap Is formed with an outward convex curve, and the product width of the front end of the hip hold flap is narrower than the product width of the back end of the wing-shaped flap . Articles are provided.
上記請求項1記載の発明では、前記ウイング状フラップの付け根後端の製品幅が、ウイング状フラップの付け根前端の製品幅より広く形成されているため、ウイング状フラップ後端のフラップ部分を広く取ることができ、吸収体の側縁がこのフラップ部分によって覆われるので体液の漏れが防止できるようになる。また、ウイング状フラップの付け根後端は、人体の臀部の谷間が開始する位置に相当する部分であり、吸収体が臀部の谷間に食い込んで両側部が幅方向中央側に引き寄せられる部分であるが、この部分のフラップ部を相対的に幅広に形成することにより、両側部に隙間が生じることなく、吸収性物品が身体の凹凸に沿って変形しやすくなるとともに、体液の漏れや装着時の違和感が軽減できるようになる。 In the first aspect of the present invention, since the product width at the base end of the wing-shaped flap is wider than the product width at the front end of the wing-shaped flap, the flap portion at the rear end of the wing-shaped flap is widened. In addition, since the side edge of the absorbent body is covered with the flap portion, leakage of body fluid can be prevented. Further, the rear end of the base of the wing-shaped flap is a portion corresponding to the position where the valley of the buttock of the human body starts, and the absorber bites into the valley of the buttock and the both sides are drawn toward the center in the width direction. By forming the flap part of this part relatively wide, the absorbent article can be easily deformed along the unevenness of the body without causing a gap on both sides, and body fluid leaks and discomfort at the time of wearing Can be reduced.
また、前記ウイング状フラップの付け根後端から前記ヒップホールド用フラップの付け根前端にかけての外形線が外側に凸の曲線で形成されているため、吸収性物品を装着するに当たって身体の前後の丸みに沿って湾曲させた際、ウイング状フラップの付け根後端及びヒップホールド用フラップの付け根前端がそれぞれ折れ曲がり基点となりやすく、吸収性物品が身体の丸みに沿って変形しやすくなる。従って、体液の漏れや装着時の違和感が軽減できるようになる。 In addition, since the outer contour line from the rear end of the base of the wing-shaped flap to the front end of the hip-hold flap is formed with a convex curve outward, it follows the roundness of the body before and after wearing the absorbent article. When bent, the rear end of the base of the wing-shaped flap and the front end of the hip-hold flap are likely to be bent, and the absorbent article is easily deformed along the roundness of the body. Accordingly, it is possible to reduce the leakage of body fluids and the feeling of strangeness at the time of wearing.
更に本発明では、前記ヒップホールド用フラップの付け根前端の製品幅が、前記ウイング状フラップの付け根後端の製品幅より狭く形成されている。 Furthermore, in the present invention, product width of the base front end of the hip hold flaps are narrower rather form than product width at the base rear end of the wing-shaped flaps.
従って、ヒップホールド用フラップの幅方向両側への突出開始位置が明確になり、ヒップホールド用フラップの付け根前端が折れ曲がり基点となりやすくなる。 Accordingly, the protrusion start positions of the hip hold flaps on both sides in the width direction are clarified, and the base front end of the hip hold flap is easily bent and becomes the base point.
請求項2に係る本発明として、前記ヒップホールド用フラップの外形は、接線の向きを連続的に変化させた凸曲線と凹曲線との組合せからなる波状の形状線又は接線の向きが不連続となる部分を有しながら複数の凸曲線を連設させた連設山状の形状線とされている請求項1記載の吸収性物品が提供される。
As an aspect of the present invention according to
上記請求項2記載の発明では、前記ヒップホールド用フラップの外形を、波状線又は連設山状の形状線とすることによって、ヒップホールド用フラップが凹曲線又は接線の向きの不連続部分を基点として折れ曲がりやすくなるため、臀部の丸みに沿って変形しやすくなり、装着時の違和感が軽減できるとともに、極端なヨレやシワが生じないので、体液の漏れが防止できるようになる。 In the second aspect of the invention, the outer shape of the hip-hold flap is a wavy line or a continuous mountain-shaped shape line, so that the hip-hold flap has a concave curve or a tangential discontinuous portion as a base point. Therefore, it becomes easy to bend along the roundness of the buttocks, so that a sense of incongruity at the time of wearing can be reduced, and since extreme twisting and wrinkling do not occur, leakage of body fluid can be prevented.
請求項3に係る本発明として、前記凸曲線の曲率半径は、凹曲線の曲率半径より大きく形成されている請求項2記載の吸収性物品が提供される。
As the present invention according to
上記請求項3記載の発明では、前記ヒップホールド用フラップの外形を波状線とした場合に、前記凸曲線の曲率半径を凹曲線の曲率半径より大きくすることによって、凸曲線部分のめくれを生じにくくし、ヒップホールド用フラップを臀部の丸みに沿いやすくしている。 In the third aspect of the invention, when the outer shape of the flap for hip hold is a wavy line, the convex curve portion is less likely to be turned up by making the curvature radius of the convex curve larger than the curvature radius of the concave curve. The hip-hold flap is easy to follow the roundness of the buttocks.
以上詳説のとおり本発明によれば、吸収性物品の装着時に身体の丸みや凹凸に沿って変形しやすくなるとともに、体液の漏れや装着時の違和感が軽減できるようになる。 As described above in detail, according to the present invention, it becomes easy to deform along the roundness and unevenness of the body when the absorbent article is worn, and the leakage of body fluid and the uncomfortable feeling at the time of wearing can be reduced.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
〔生理用ナプキン1の基本構成〕
本発明に係る生理用ナプキン1は、図1に示されるように、ポリエチレンシート、ポリプロピレンシートなどからなる不透液性裏面シート2と、経血やおりものなどを速やかに透過させる透液性表面シート3と、これら両シート2,3間に介在された綿状パルプまたは合成パルプなどからなる吸収体4と、この吸収体4の形状保持および拡散性向上のために前記吸収体4を囲繞するクレープ紙5と、表面両側部にそれぞれ長手方向に沿って配設されたサイド不織布7,7とから主に構成され、かつ前記吸収体4の周囲においては、その上下端縁部では前記不透液性裏面シート2と透液性表面シート3との外縁部がホットメルトなどの接着剤やヒートシール等の接着手段によって接合され、またその両側縁部では吸収体4よりも側方に延出している前記不透液性裏面シート2と、前記サイド不織布7とがホットメルトなどの接着剤やヒートシール等の接着手段によって接合され、これら不透液性裏面シート2とサイド不織布7とによる積層シート部分によって側方に突出するウイング状フラップW、Wが形成されているとともに、これよりも後側に位置する部分にヒップホールド用フラップHF、HFが形成されている。
[Basic structure of sanitary napkin 1]
As shown in FIG. 1, the
以下、さらに前記生理用ナプキン1の構造について詳述すると、
前記不透液性裏面シート2は、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂シートなどの少なくとも遮水性を有するシート材が用いられるが、この他にポリエチレンシート等に不織布を積層したラミネート不織布や、さらには防水フィルムを介在して実質的に不透液性を確保した上で不織布シート(この場合には防水フィルムと不織布とで不透液性裏面シートを構成する。)などを用いることができる。近年はムレ防止の観点から透湿性を有するものが用いられる傾向にある。この遮水・透湿性シート材は、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を溶融混練してシートを成形した後、一軸または二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シートである。
Hereinafter, the structure of the
As the liquid-
次いで、前記透液性表面シート3は、有孔または無孔の不織布や多孔性プラスチックシートなどが好適に用いられる。不織布を構成する素材繊維としては、たとえばポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維とすることができ、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等の適宜の加工法によって得られた不織布を用いることができる。これらの加工法の内、スパンレース法は柔軟性、スパンボンド法はドレープ性に富む点で優れ、サーマルボンド法及びエアスルー法は嵩高でソフトである点で優れている。
Next, as the liquid-
前記不透液性裏面シート2と透液性表面シート3との間に介在される吸収体4は、たとえばフラッフ状パルプと高吸水性ポリマーとにより構成されている。前記高吸水性ポリマーとしては、高吸水ポリマー粒状粉(SAP)や高吸水ポリマー繊維(SAF)を用いることができる。前記パルプとしては、木材から得られる化学パルプ、溶解パルプ等のセルロース繊維や、レーヨン、アセテート等の人工セルロース繊維からなるものが挙げられ、広葉樹パルプよりは繊維長の長い針葉樹パルプの方が機能および価格の面で好適に使用される。吸収体4の製造方法は、柔軟性に富むように積繊パルプとすることが望ましいが、嵩を小さくできるエアレイド吸収体としてもよい。
The absorbent body 4 interposed between the liquid-
また、前記吸収体4には合成繊維を混合しても良い。前記合成繊維は、例えばポリエチレン又はポリプロピレン等のポリオレフィン系、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系、ナイロンなどのポリアミド系、及びこれらの共重合体などを使用することができるし、これら2種を混合したものであってもよい。また、融点の高い繊維を芯とし融点の低い繊維を鞘とした芯鞘型繊維やサイドバイサイド型繊維、分割型繊維などの複合繊維も用いることができる。前記合成繊維は、体液に対する親和性を有するように、疎水性繊維の場合には親水化剤によって表面処理したものを用いるのが望ましい。 The absorbent body 4 may be mixed with synthetic fibers. As the synthetic fiber, for example, polyolefins such as polyethylene or polypropylene, polyesters such as polyethylene terephthalate and polybutylene terephthalate, polyamides such as nylon, and copolymers thereof can be used. It may be a mixture. In addition, a composite fiber such as a core-sheath fiber, a side-by-side fiber, or a split fiber having a fiber having a high melting point as a core and a fiber having a low melting point as a sheath can also be used. In the case of a hydrophobic fiber, it is desirable to use a synthetic fiber that has been surface-treated with a hydrophilizing agent so as to have an affinity for body fluids.
本例のように、吸収体4を囲繞するクレープ紙5を設ける場合には、結果的に透液性表面シート3と吸収体4との間にクレープ紙5が介在することになり、吸収性に優れる前記クレープ紙5によって体液を速やかに拡散させるとともに、これら経血等の逆戻りを防止するようになる。吸収体4としてエアレイド吸収体を使用した場合、吸収体自体の吸収性能が優れるため、クレープ紙5を使用していなくてもよい。また、前記クレープ紙5は、不織布や低目付のエアレイド不織布を使用してもよい。
When the
一方、前記透液性表面シート3の幅寸法は、図示例では、図2の横断面図に示されるように、吸収体4の幅よりも若干長めとされ、吸収体4を覆うだけに止まり、これより幅方向外側には前記透液性表面シート3とは別のサイド不織布7、具体的には経血やおりもの等が浸透するのを防止する、あるいは肌触り感を高めるなどの目的に応じて、適宜の撥水処理または親水処理を施した不織布素材を用いて構成されている。かかるサイド不織布7としては、天然繊維、合成繊維または再生繊維などを素材として、適宜の加工法によって形成されたものを使用することができるが、好ましくはゴワ付き感を無くすとともに、ムレを防止するために、坪量を抑えて通気性を持たせた不織布を用いるのがよい。具体的には、坪量を13〜30g/m2として作製された不織布を用いるのが望ましく、かつ体液の透過を確実に防止するためにシリコン系、パラフィン系、アルキルクロミッククロリド系撥水剤などをコーティングした撥水処理不織布が好適に使用される。
On the other hand, the width dimension of the liquid-
前記サイド不織布7は、図2に示されるように、幅方向中間部より外側部分を吸収体4の内側位置から吸収体側縁を若干越えて不透液性裏面シート2の外縁までの範囲に亘ってホットメルトなどの接着剤によって接着し、これら前記サイド不織布7と不透液性裏面シート2との積層シート部分によりほぼ体液排出部に相当する吸収体側部位置に左右一対のウイング状フラップW、Wを形成するとともに、これより後部側位置に左右一対のヒップホールド用フラップHF、HFを形成している。
As shown in FIG. 2, the side
上記ウイング状フラップW、Wの外面側(不透液性裏面シート2の面側)にはそれぞれ粘着剤層8、8を備え、図8に示されるように、ショーツに対する装着時に、前記ウイング状フラップW、Wを折返し線RL、RLにて反対側に折返し、ショーツのクロッチ部分に巻き付けて止着するようになっている。また、前記ヒップホールド用フラップHF、HFの外面側(不透液性裏面シート2の面側)にはそれぞれ粘着剤層9、9を備え、ショーツに対する装着時に、ショーツの臀部内面側に止着するようになっている。一方、前記透液性表面シート3と不透液性裏面シート2との間に吸収体4が介在された本体部分の外面側(不透液性裏面シート2の面側)には、ショーツに対する固定のために適宜の塗布パターンによって複数条の、図示例では3条の粘着剤層10、10…が形成されている。
The wing-shaped flaps W, W are respectively provided with pressure-sensitive
〔フラップ形状について〕
前記吸収体4の周囲に形成されたフラップのうち、吸収体4の両側縁部に形成されたフラップについて、以下詳細に説明する。
[Flap shape]
Of the flaps formed around the absorbent body 4, the flaps formed at both side edges of the absorbent body 4 will be described in detail below.
本生理用ナプキン1では、図1に示されるように、ウイング状フラップWの付け根後端Bにおけるナプキン幅方向の製品幅UBが、ウイング状フラップWの付け根前端Aにおけるナプキン幅方向の製品幅UAより広く形成されている(UB>UA)。すなわち、この区間の吸収体4を略等幅に形成した場合、吸収体4より外側に延在するフラップ幅が、ウイング状フラップWの付け根前端Aの部分よりウイング状フラップWの付け根後端Bの部分の方が広く形成されている。
In the
更に、本生理用ナプキン1は、前記ウイング状フラップWの付け根後端Bから前記ヒップホールド用フラップHFの付け根前端Cにかけての外形線20が外側に凸の曲線で形成されている。すなわち、ウイング状フラップWの付け根後端Bとヒップホールド用フラップHFの付け根前端Cとを結ぶ外形線20の幅方向端部が、前記ウイング状フラップWの付け根後端B及びヒップホールド用フラップHFの付け根前端Cより、ナプキン幅方向外側に位置するように形成されている。
Further, in the
なお、ウイング状フラップWの付け根とは、ウイング状フラップWがその前後の本体部分のフラップから幅方向両側に突出し始める位置のことであり、その前端とは生理用ナプキン1の前側端部、その後端とは生理用ナプキン1の後側端部のことである。また、ヒップホールド用フラップHFの付け根前端とは、ウイング状フラップWより後側に生理用ナプキン1のほぼ後端までの範囲に亘って幅方向両側に突出するヒップホールド用フラップHFがその前側の本体部分のフラップから幅方向両側に突出し始める生理用ナプキン1の前側端部のことであり、本発明のようにウイング状フラップWの付け根後端Bからヒップホールド用フラップHFの付け根前端Cにかけての外形線20が外側に凸の曲線で形成される場合、前記外形線20の後端部分の製品幅が極小となる位置のことである。
The base of the wing-shaped flap W is a position where the wing-shaped flap W starts to protrude from the flaps of the front and rear main body portions in the width direction. The front end is the front end of the
ここで、本生理用ナプキン1の装着状態における生理用ナプキン1の各部と人体の部位との位置関係については、図3に示されるように、ウイング状フラップWの先端側外形線のナプキン長手方向中央部を通るナプキン幅方向線Sと、ナプキン長手方向中心線CLとの交点Dが、人体の体液排出部に当接するように装着したときに、前記ウイング状フラップWの付け根後端Bを臀部の谷間が開始する位置に対応するように形成するとともに、ヒップホールド用フラップHFの付け根前端Cを臀部の丸みが開始する位置に対応するように形成することが望ましい。
Here, as to the positional relationship between each part of the
上述のように、前記製品幅UBを製品幅UAより広く形成することによって、ウイング状フラップWの付け根後端のフラップ幅を広く取ることができ、吸収体4の側縁がこのフラップ部分によって覆われるため体液の漏れ出しが防止できるようになる。また、ウイング状フラップWの付け根後端Bは、前述の通り、生理用ナプキン1の装着時に人体の臀部の谷間が開始する位置に相当する部分であり、吸収体4が臀部の谷間に食い込んで両側部が幅方向中央側に引き寄せられる部分であるが、この部分のフラップ部が相対的に幅広に形成されるため、両側部に隙間が生じることがなく、生理用ナプキン1が身体の凹凸に沿って変形しやすくなるとともに、体液の漏れや装着時の違和感が軽減できるようになる。
As mentioned above, the by wider than the product width U A product width U B, can widen the flap width at the base rear end of the wing-shaped flaps W, the flap portion the side edges of the absorbent body 4 The body fluid can be prevented from leaking out. Further, as described above, the base rear end B of the wing-shaped flap W is a portion corresponding to a position where a valley of the human body starts when the
また、前記ウイング状フラップWの付け根後端Bからヒップホールド用フラップHFの付け根前端Cにかけての外形線20を外側に凸の曲線によって形成することによって、前記外形線20の前後端に当たるウイング状フラップWの付け根後端B及びヒップホールド用フラップHFの付け根前端Cが幅方向中央側に窪んだ状態となる。この生理用ナプキン1を装着するに当たって身体の前後の丸みに沿って湾曲させた際、前記ウイング状フラップWの付け根後端B及び前記ヒップホールド用フラップHFの付け根前端Cがそれぞれナプキン長手方向に折れ曲がる折れ曲がり基点となりやすく、生理用ナプキン1が身体の前後の丸みに沿って変形しやすくなる。従って、体液の漏れや装着時の違和感が軽減できるようになる。
Further, a wing-shaped flap corresponding to the front and rear ends of the
ところで、前記ヒップホールド用フラップHFの付け根前端Cの製品幅UCは、ウイング状フラップWの付け根後端Bの製品幅UBより狭いかほぼ同等に形成することが好ましい。これにより、ヒップホールド用フラップHFの幅方向両側への突出開始位置が明確になり、ヒップホールド用フラップHFの付け根前端Cが折れ曲がり基点となりやすくなる。なお、図示例では、前記製品幅UCは、前記製品幅UBより狭く形成されている。また、前記製品幅UCは、図示例のように、前記ウイング状フラップWの付け根前端の製品幅UAとほぼ同等に形成することが好ましく、これによってヒップホールド用フラップHFの付け根前端Cにある程度のフラップ幅が確保され漏れ防止が図れるとともに、ヒップホールド用フラップHFの付け根前端Cがその前後のフラップ部分よりナプキン幅方向中央側に窪んだ外形線となるため、この部位Cが折れ曲がり基点となりやすくなる。 Meanwhile, product width U C of the base front end C of the hip hold flap HF are preferably substantially equally formed or narrower than the product width U B of the base rear end B of the wing-shaped flaps W. Thereby, the protrusion start position to the both sides in the width direction of the hip-hold flap HF is clarified, and the base front end C of the hip-hold flap HF is easily bent and becomes a bending base point. In the illustrated example, the product width U C is formed the narrower than the product width U B. Moreover, the product width U C, as in the illustrated example, it is preferable to substantially equally formed and product width U A of the base front end of the wing-shaped flaps W, whereby the base front end C of hip hold flap HF A certain amount of flap width is secured to prevent leakage, and the front end C of the hip-hold flap HF has a contour line that is recessed toward the center side in the napkin width direction from the front and rear flaps. It becomes easy.
前記ウイング状フラップWの付け根前端Aの製品幅UAと、ウイング状フラップWの付け根後端Bの製品幅UBとの差は、5mm以上であるのが好ましく、5mm〜20mm程度であるのがより好ましい。また、図1に示されるように、前記ウイング状フラップWの付け根後端Bとヒップホールド用フラップHFの付け根前端Cとのナプキン長手方向の離間距離L1は、人体の臀部の谷間が開始する位置と臀部の丸みが開始する位置との離間距離に合わせて、35mm〜65mm、好ましくは45mm〜55mmとするのがよい。更に、前記幅方向線Sとヒップホールド用フラップHFの付け根前端Cとのナプキン長手方向の離間距離L2は、人体の体液排出部と臀部の丸みが開始する位置との離間距離に合わせて、70mm〜120mm、好ましくは90mm〜100mm程度とするのがよい。 A product width U A of the base front end A of the wing-shaped flaps W, the difference between the product width U B of the base rear end B of the wing-shaped flaps W, preferably at 5mm or more, in the range of about 5mm~20mm Is more preferable. Further, as shown in FIG. 1, the separation distance L1 in the napkin longitudinal direction between the base rear end B of the wing-shaped flap W and the base front end C of the hip-hold flap HF is a position where the valley of the human body starts. And 35 mm to 65 mm, preferably 45 mm to 55 mm, in accordance with the separation distance from the position where the roundness of the buttocks starts. Further, the separation distance L2 in the longitudinal direction of the napkin between the width direction line S and the front end C of the hip-hold flap HF is 70 mm in accordance with the separation distance between the body fluid discharge part and the position where the roundness of the buttocks starts. ˜120 mm, preferably about 90 mm to 100 mm.
一方、幅方向外側に凸の曲線で形成された前記外形線20の頂部が点Bよりナプキン幅方向外側に突出する突出量としては、1mm〜5mm程度とするのがよい。外形線20の頂部を点Bより5mmを超えて突出させると、この区間のフラップにヨレやシワが生じやすくなり、横漏れや装着感の悪化を引き起こすようになる。
On the other hand, the amount of protrusion from which the top of the
次に、前記ヒップホールド用フラップHFについて説明すると、ヒップホールド用フラップHFの外形は、図1に示されるように、接線の向きを連続的に変化させた凸曲線21と凹曲線22との組合せからなる波状の形状線とすることが望ましい。これにより、生理用ナプキン1の装着状態で、ヒップホールド用フラップHFが前記凹曲線22を基点とした所定の位置で折れ曲がりやすくなり、臀部の丸みに沿って変形しやすくなる。従って、装着時の違和感が軽減できるとともに、極端なヨレやシワが生じないので、体液の漏れが防止できるようになる。
Next, the hip-hold flap HF will be described. The outer shape of the hip-hold flap HF is a combination of a
また、図1に示されるように、前記凸曲線21の曲率半径は、前記凹曲線22の曲率半径より大きくなるように形成することが好ましい。このように、凸曲線21を凹曲線22より緩やかなカーブで形成することによって、凸曲線21部分に比べて凹曲線22部分に応力が集中しやすくなるので、装着中に凸曲線21部分のめくれが生じにくくなる結果、ヒップホールド用フラップHFを臀部の丸みに沿いやすくすることができる。
Further, as shown in FIG. 1, it is preferable that the radius of curvature of the
前記凸曲線21及び凹曲線22は、単一の曲率半径からなるものでも、曲率半径の異なる複数の円弧を組み合わせたものでもよい。何れにしても凸曲線21の曲率半径は25mm〜50mm程度が好ましく、凹曲線22の曲率半径は10mm〜15mm程度が好ましい。前記凸曲線21の曲率半径と凹曲線22の曲率半径との差は10mm以上、好ましくは10mm〜40mmとするのがよい。
The
前記凸曲線21は、図1に示されるように、ヒップホールド用フラップHFの外形線に沿って2箇所以上の複数に亘って設けることが好ましく、2箇所〜5箇所程度設けるのがより好ましく、3箇所程度設けるのが更に好ましい。また、図示例のようにヒップホールド用フラップHFと本体部分の後端フラップ部との境界は必ずしも明確である必要はなく、ヒップホールド用フラップHFの後端部分の凸曲線21又は凹曲線22が本体部分の後端フラップ部と一体となるように形成してもよい。前記凸曲線21及び凹曲線22の配置は、図1に示されるように、前記凹曲線22の底部を通る仮想曲線28を描いたときに、前記仮想曲線28がナプキン幅方向外側に突出する先端部に前記凸曲線21の先端部が位置するように設けることが好ましい。また、この先端部に配置された凸曲線21は、フラップ幅が最も広く形成される部分であり、応力を最も大きく受ける部分であるので、その曲率半径は、前後に配置された凸曲線21の曲率半径より大きく形成することが好ましい。
As shown in FIG. 1, the
また、前記ヒップホールド用フラップHFの外形は、前記波状の形状線とする構成に代えて、図4に示されるように、接線の向きが不連続となる部分(接点23)を有しながら複数の凸曲線21、21…を連設させた連設山状の形状線とすることも可能である。前記連設山状の形状線は、複数の凸曲線21、21…を連設させることによって、隣接する凸曲線21、21の接点23において接線の向きが不連続となるように形成したものである。これにより、前記接点23を基点としてヒップホールド用フラップHFが折れ曲がりやすくなる。
Further, the hip-hold flap HF has a plurality of outer shapes in place of the wavy shape line as shown in FIG. 4 while having a portion (contact 23) where the direction of the tangent is discontinuous. It is also possible to use a continuous mountain-like shape line in which the
前記ヒップホールド用フラップHFの凸曲線21部分をめくれにくくするため、図5に示されるように、前記凸曲線21に対応する外周寄りの領域に、表面層と裏面層とを接合するためナプキン周縁に沿ってほぼ全周に亘って付与された複数のドットを組み合わせた全周エンボス24、24…に対し、エンボス1個当たりの面積を前記全周エンボス24の1個当たりの面積より大きくした1又は複数の補強用エンボス25を付与することが好ましい。前記補強用エンボス25は、前記凸曲線21に対応する領域の前記全周エンボス24より内側に付与され、少なくとも凸曲線21の頂部に対応する位置に付与されるとともに、必要に応じてその両側及び/又は内側に配置することができる。前記全周エンボス24と補強用エンボス25のエンボス1箇所当たりの面積比は、1:10〜25、好ましくは1:14〜20とするのがよい。前記補強用エンボス25は、円形、楕円形、多角形などの幾何学的パターン又は図示例の花形などの図柄パターンなど種々の形態で形成することができる。
In order to make it difficult to turn the
図6に示されるように、前記生理用ナプキン1を包装シート26によって包装する際、生理用ナプキン1とともに包装シート26を長手方向に折り畳む折り位置としては、製品外形線が内側に凹となる位置に合わせて設定することが好ましい。図示例では、ウイング状フラップWの付け根前端A、ヒップホールド用フラップHFの付け根前端C及びヒップホールド用フラップHFの凹曲線22を通る幅方向折り線27、27…にてそれぞれ折り畳む四つ折りとされている。これによって、個装時の折り癖が装着時の折れ曲がり基点と一致するようになり、装着時のシワの発生が防止できるとともに、違和感が軽減できるようになる。
As shown in FIG. 6, when the
1…生理用ナプキン、2…不透液性裏面シート、3…透液性表面シート、4…吸収体、5…クレープ紙、7…サイド不織布、8〜10…粘着剤層、20…外形線、21…凸曲線、22…凹曲線、HF…ヒップホールド用フラップ、W…ウイング状フラップ
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記ウイング状フラップの付け根後端の製品幅が、前記ウイング状フラップの付け根前端の製品幅より広く形成され、且つ前記ウイング状フラップの付け根後端から前記ヒップホールド用フラップの付け根前端にかけての外形線が外側に凸の曲線で形成されているとともに、前記ヒップホールド用フラップの付け根前端の製品幅が、前記ウイング状フラップの付け根後端の製品幅より狭く形成されていることを特徴とする吸収性物品。 A wing-shaped flap that is fixed so that the crotch part of the underwear is wrapped around both sides when the absorber is interposed between the liquid-permeable top sheet and the back sheet, and attached to the rear side In an absorbent article formed with a hip-hold flap that is sometimes fixed to the inner side of the buttock of the underwear,
The product width of the rear end of the base of the wing-shaped flap is wider than the product width of the front end of the wing-shaped flap, and the contour line from the rear end of the base of the wing-shaped flap to the front end of the hip-hold flap Is formed with an outward convex curve, and the product width of the front end of the hip hold flap is narrower than the product width of the back end of the wing-shaped flap . Goods.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013014489A JP6162412B2 (en) | 2013-01-29 | 2013-01-29 | Absorbent articles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013014489A JP6162412B2 (en) | 2013-01-29 | 2013-01-29 | Absorbent articles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014144140A JP2014144140A (en) | 2014-08-14 |
JP6162412B2 true JP6162412B2 (en) | 2017-07-12 |
Family
ID=51424904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013014489A Expired - Fee Related JP6162412B2 (en) | 2013-01-29 | 2013-01-29 | Absorbent articles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6162412B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6420724B2 (en) * | 2015-06-08 | 2018-11-07 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent articles |
JP6211151B1 (en) * | 2016-07-27 | 2017-10-11 | 大王製紙株式会社 | Absorbent articles |
JP6263581B1 (en) * | 2016-07-27 | 2018-01-17 | 大王製紙株式会社 | Absorbent articles |
JP6263585B1 (en) * | 2016-08-25 | 2018-01-17 | 大王製紙株式会社 | Absorbent articles |
JP6263584B1 (en) * | 2016-08-25 | 2018-01-17 | 大王製紙株式会社 | Absorbent articles |
JP6275364B1 (en) * | 2016-09-16 | 2018-02-07 | ユニ・チャーム株式会社 | Absorbent articles |
JP6839955B2 (en) * | 2016-10-13 | 2021-03-10 | 花王株式会社 | Absorbent article |
JP7152257B2 (en) * | 2018-10-29 | 2022-10-12 | 花王株式会社 | absorbent article |
CN111529210A (en) * | 2020-05-27 | 2020-08-14 | 南宁羽和卫生用品有限公司 | Diaper with alarm function |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4542288B2 (en) * | 2001-06-29 | 2010-09-08 | 大王製紙株式会社 | Absorbent articles |
JP5065868B2 (en) * | 2007-11-30 | 2012-11-07 | 大王製紙株式会社 | Absorbent articles |
JP4522444B2 (en) * | 2007-11-30 | 2010-08-11 | 大王製紙株式会社 | Absorbent articles |
JP4732497B2 (en) * | 2008-09-30 | 2011-07-27 | 大王製紙株式会社 | Absorbent articles |
JP4937225B2 (en) * | 2008-10-02 | 2012-05-23 | ユニ・チャーム株式会社 | Sanitary napkin |
JP4689715B2 (en) * | 2008-12-03 | 2011-05-25 | 大王製紙株式会社 | Absorbent articles |
JP5306012B2 (en) * | 2009-03-26 | 2013-10-02 | 大王製紙株式会社 | Absorbent articles |
-
2013
- 2013-01-29 JP JP2013014489A patent/JP6162412B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014144140A (en) | 2014-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6162412B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5305812B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5623828B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5972945B2 (en) | Absorbent articles | |
WO2012105533A1 (en) | Absorbent article | |
JP2016067609A5 (en) | ||
JP2011156070A (en) | Absorbent article | |
WO2012029848A1 (en) | Absorbent article | |
JP6211151B1 (en) | Absorbent articles | |
JP5883681B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2018051110A (en) | Absorbent article | |
JP5430914B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6396547B1 (en) | Absorbent articles | |
JP6604777B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5924921B2 (en) | Absorbent articles | |
JP5616185B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6371802B2 (en) | Absorbent articles | |
JP2013121462A5 (en) | ||
JP5934505B2 (en) | Absorbent articles | |
JP6151510B2 (en) | Absorbent articles | |
JP7091101B2 (en) | Absorbent article | |
JP5431203B2 (en) | Absorbent articles | |
CN109310553B (en) | Absorbent article | |
JP2018000283A5 (en) | ||
JP5536407B2 (en) | Absorbent articles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170615 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6162412 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |