[go: up one dir, main page]

JP6273318B2 - 修正した外形変更ステップを含む製作方法 - Google Patents

修正した外形変更ステップを含む製作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6273318B2
JP6273318B2 JP2016114127A JP2016114127A JP6273318B2 JP 6273318 B2 JP6273318 B2 JP 6273318B2 JP 2016114127 A JP2016114127 A JP 2016114127A JP 2016114127 A JP2016114127 A JP 2016114127A JP 6273318 B2 JP6273318 B2 JP 6273318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
silicon
diameter portion
substantially horizontal
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016114127A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017009594A (ja
Inventor
ピエール・キュザン
ダヴィ・クレトネ
マルク・ストランツル
ラファエル・ギャレ
Original Assignee
ニヴァロックス−ファー ソシエテ アノニム
ニヴァロックス−ファー ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニヴァロックス−ファー ソシエテ アノニム, ニヴァロックス−ファー ソシエテ アノニム filed Critical ニヴァロックス−ファー ソシエテ アノニム
Publication of JP2017009594A publication Critical patent/JP2017009594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6273318B2 publication Critical patent/JP6273318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04DAPPARATUS OR TOOLS SPECIALLY DESIGNED FOR MAKING OR MAINTAINING CLOCKS OR WATCHES
    • G04D3/00Watchmakers' or watch-repairers' machines or tools for working materials
    • G04D3/0069Watchmakers' or watch-repairers' machines or tools for working materials for working with non-mechanical means, e.g. chemical, electrochemical, metallising, vapourising; with electron beams, laser beams
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B17/00Mechanisms for stabilising frequency
    • G04B17/32Component parts or constructional details, e.g. collet, stud, virole or piton
    • G04B17/34Component parts or constructional details, e.g. collet, stud, virole or piton for fastening the hairspring onto the balance
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04DAPPARATUS OR TOOLS SPECIALLY DESIGNED FOR MAKING OR MAINTAINING CLOCKS OR WATCHES
    • G04D3/00Watchmakers' or watch-repairers' machines or tools for working materials
    • G04D3/0074Watchmakers' or watch-repairers' machines or tools for working materials for treatment of the material, e.g. surface treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/323Bonding taking account of the properties of the material involved involving parts made of dissimilar metallic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/324Bonding taking account of the properties of the material involved involving non-metallic parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B13/00Gearwork
    • G04B13/02Wheels; Pinions; Spindles; Pivots
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B15/00Escapements
    • G04B15/14Component parts or constructional details, e.g. construction of the lever or the escape wheel
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B19/00Indicating the time by visual means
    • G04B19/04Hands; Discs with a single mark or the like
    • G04B19/044Mounting and setting of the hands on the axle
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04DAPPARATUS OR TOOLS SPECIALLY DESIGNED FOR MAKING OR MAINTAINING CLOCKS OR WATCHES
    • G04D3/00Watchmakers' or watch-repairers' machines or tools for working materials
    • G04D3/0002Watchmakers' or watch-repairers' machines or tools for working materials for mechanical working other than with a lathe
    • G04D3/0005Watchmakers' or watch-repairers' machines or tools for working materials for mechanical working other than with a lathe for parts of driving means
    • G04D3/0007Watchmakers' or watch-repairers' machines or tools for working materials for mechanical working other than with a lathe for parts of driving means for springs
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04DAPPARATUS OR TOOLS SPECIALLY DESIGNED FOR MAKING OR MAINTAINING CLOCKS OR WATCHES
    • G04D3/00Watchmakers' or watch-repairers' machines or tools for working materials
    • G04D3/0002Watchmakers' or watch-repairers' machines or tools for working materials for mechanical working other than with a lathe
    • G04D3/0035Watchmakers' or watch-repairers' machines or tools for working materials for mechanical working other than with a lathe for components of the regulating mechanism
    • G04D3/0038Watchmakers' or watch-repairers' machines or tools for working materials for mechanical working other than with a lathe for components of the regulating mechanism for balances
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04DAPPARATUS OR TOOLS SPECIALLY DESIGNED FOR MAKING OR MAINTAINING CLOCKS OR WATCHES
    • G04D3/00Watchmakers' or watch-repairers' machines or tools for working materials
    • G04D3/0074Watchmakers' or watch-repairers' machines or tools for working materials for treatment of the material, e.g. surface treatment
    • G04D3/0076Watchmakers' or watch-repairers' machines or tools for working materials for treatment of the material, e.g. surface treatment for components of driving mechanisms, e.g. mainspring
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04DAPPARATUS OR TOOLS SPECIALLY DESIGNED FOR MAKING OR MAINTAINING CLOCKS OR WATCHES
    • G04D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

本発明は、溶接を目的とする面の製作方法に関し、より詳細には、表面平坦さが改善された、この種の面に関する。
シリコンベース又はセラミックベースの材料を備える部品から計時器構成要素を形成する方法は、WO公開第2015/185423号から公知であり、こうした材料は、例えば金属又は金属合金等の別の部品上に直接電磁照射することによって溶接される。
この展開の文脈において、部品間の間隙が0.5マイクロメートルを超えないことが重要であり、そうでない場合、これらの部品を溶接できないことが公知である。
WO公開第2015/185423号
平坦さが改善された少なくとも1つの接触表面を用いる新規の製作方法を提案することによって、上述の欠点の全て又は一部を克服することが本発明の目的であり、少なくとも1つの接触表面は、溶接による部品の組付けを可能にする。
この目的で、第1の実施形態によれば、本発明は、計時器構成要素の製作方法に関し、方法は:
−金属から作製した第1の部品及びシリコン又はセラミックから作製した第2の部品を形成するステップ;
−第2の部品の表面上に第1の部品の表面を組み付けるステップ;
−レーザー電磁照射によって、第2の部品の表面上に組み付けた第1の部品の表面を溶接して部品を互いに固着するステップ
を含み、第1の部品を形成するステップは:
−棒を選択する段階;
−少なくとも1つの直径部分を形成するために、棒の外形を変更する段階
を含み、少なくとも1つの直径部分は、実質的に垂直な表面及び実質的に水平な表面、並びに実質的に垂直な表面と実質的に水平な表面との間の傾斜壁、又は代替的に前記実質的に水平な表面の周囲の湾曲壁を備え、前記実質的に水平な表面を低減して第2の部品の前記表面を受け入れるようにすることを特徴とする。
第1の実施形態によれば、製作方法は、有利には、溶接表面が低減した面を提供するか、又は部品の溶接を保証する値まで部品間の間隙を減らす接触線に溶接表面を制限することができる。
更に、第2の実施形態によれば、本発明は、計時器構成要素の製作方法に関し、この方法は、
−金属から作製した第1の部品及びシリコン又はセラミックから作製した第2の部品を形成するステップ;
−第2の部品の表面上に第1の部品の表面を組み付けるステップ;
−レーザー電磁照射によって、第2の部品の表面上に組み付けた第1の部品の表面を溶接して部品を互いに固着するステップ
を含み、第1の部品を形成するステップは:
−棒を選択する段階;
−少なくとも1つの直径部分を形成するために、棒の外形を変更する段階
を含み、少なくとも1つの直径部分は、実質的に垂直な表面及び実質的に水平な表面、並びに実質的に垂直な表面と実質的に水平な表面との間のアンダーカットを備え、実質的に水平な表面を低減して第2の部品の前記表面を受け入れることを目的とすることを特徴とする。
第2の実施形態によれば、製作方法は、有利には、部品取付けの均衡構成を保証し、部品の溶接を保証する値まで部品間の取付け間隙を減らす。
本発明の他の有利な変形形態によれば、
−第2の部品は、金属、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン炭化物、又は炭素の同素体のうち少なくとも1つの部品コーティングも含み;
−第1の部品は、鉄合金、銅合金、ニッケル若しくはニッケル合金、チタン若しくはチタン合金、金若しくは金合金、銀若しくは銀合金、白金若しくは白金合金、ルテニウム若しくはルテニウム合金、ロジウム若しくはロジウム合金、又はパラジウム若しくはパラジウム合金を含み;
−第2の部品は、ケース、文字盤、ケース縁、水晶、ガラス縁、プッシュボタン、りゅうず、裏蓋、針、ブレスレット又はバンド、ひげぜんまい、てんぷ車、アンクルレバー、受け、回転錘、車又はがんぎ車のうち全て又は一部を形成する。
本発明の他の特徴及び利点は、添付の図面を参照しながら、非限定的な例として示す以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
ひげぜんまい付きてんぷ共振器の斜視図である。 本発明によるひげぜんまいの斜視図である。 本発明によるてん真の斜視図である。 WO公開第2015/185423号による組立体の断面図である。 本発明の第1の実施形態による組立体の断面図である。 本発明の第1の実施形態の変形形態による組立体の断面図である。 本発明の第1の実施形態の代替形態による組立体の断面図である。 本発明の第2の実施形態による組立体の断面図である。 本発明の第1の実施形態と第2の実施形態との組合せによる組立体の断面図である。
本発明は、使用可能なプラスチック類を有さない材料を使用して形成した、即ちプラスチック類を非常に制限した構成要素に関し、別の部品は、同じ種類の材料又は異なる種類の材料を含む。
この構成要素は、時計学の分野における用途で考案され、シリコンベース材料又はセラミックベース材料等の壊れやすくもろい材料によって稼動される部品の増加により必要とされる。例えば、ケース、文字盤、ケース縁、水晶、ガラス縁、プッシュボタン、りゅうず、裏蓋、針、ブレスレット若しくはバンド、ひげぜんまい、てんぷ車、アンクル、受け若しくは棒、回転錘、又は更にがんぎ車等の車を、壊れやすい又はもろい材料から完全又は部分的に形成することが想定可能である。
好ましくは、補償ひげぜんまいの作製に使用されるシリコンベース材料は、その結晶方位に関わらない単結晶シリコン、その結晶方位に関わらないドープ単結晶シリコン、その結晶方位に関わらない非晶質シリコン、多孔質シリコン、多結晶シリコン、シリコン窒化物、シリコン炭化物、石英、又はシリコン酸化物とすることができる。当然、ガラス、セラミックス、サーメット、金属又は金属合金等、他の材料を想定することができる。更に、第1のシリコンベース部品は、任意選択で、計時器構成要素の意図する用途に応じて、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン炭化物、又は炭素の同素体の少なくとも1つの部品コーティングを含むこともできる。
上記で説明したように、他の部品は、同じ種類の材料を含んでいても、異なる種類の材料を含んでいてもよい。したがって、好ましくは、他の部品は、金属ベースであり、鉄合金、銅合金、ニッケル若しくはニッケル合金、チタン若しくはチタン合金、金若しくは金合金、銀若しくは銀合金、白金若しくは白金合金、ルテニウム若しくはルテニウム合金、ロジウム若しくはロジウム合金、又はパラジウム若しくはパラジウム合金を含むことができる。
簡単にするために、以下の説明は、ひげぜんまいとてん真との間の組立体に関することになる。図1は、共振器1を示し、ひげぜんまい5は、共振器組立体1全体、即ち全ての部品及び特に上記てん真7の上に組み付けたてんぷ車3、の温度補償のために使用される。共振器1は、例えばスイスレバー脱進機(図示せず)等の維持システムと協働し、この維持システムは、同様にてん真7上に組み付けられたテーブルローラ11の推進ピン9と協働する。
補償ひげぜんまい15は、図2によりはっきりと示される。補償ひげぜんまい15は、単一条片16を含み、単一条片16は、コレット17と一体の内側コイル19と、ひげ持に留めることを意図する端部14を含む外側コイル12との間に巻かれる。図2からわかるように、ひげぜんまい15を中で使用する共振器の等時性を改善するために、ひげぜんまい15は、グロスマン曲線を備える内側コイル19、及びひげぜんまい15の残りの部分に対して肉厚である部分13を備える外側コイル12を含む。最後に、コレット17は、実質的に三角形状に延在する単一条片を備え、これにより、コレットをてん真上に装着したときにコレットが弾性を発揮する、具体的にはコレットをてん真に対し中央に置くことが可能になることがわかる。
てん真27は、図3でよりはっきりと示す。てん真27は、具体的には、いくつかの直径部分22、24、26を含み、それぞれ、ひげぜんまい、てんぷ車及びテーブルローラを受け入れることを意図する。図3に示すように、直径部分22は、円筒形シャフト21を含み、円筒形シャフト21の下側部分は、肩部23により縁を付けられる。
図4に示すように、直径部分22は、シャフト21と肩部23との間で、ひげぜんまい15のコレット17を受け入れることを意図する。より具体的には、コレット17の内面20は、シャフト21の外面に対し弾力的に押圧され、コレット17の下面18は、肩部23に対し押圧される。最後に、参照28で示すように、シャフト21及び/又は肩部23は、WO公開第2015/185423号の教示に従ってコレット17に溶接される。
しかし、WO公開第2015/185423号の教示を展開する文脈において、部品間の間隙が0.5マイクロメートルを超えてはならず、そうでなければ部品を一緒に溶接できないことは、すぐにはっきりと明らかになる。
第1の実施形態によれば、製作方法は、第1のステップを含み、第1のステップは、てん真の肩部の外形を変更し、溶接表面が低減した面を提供すること、又は線に対する接触を制限し、0.5マイクロメートル未満又はそれに等しい値まで間隙を減らすことを目的とする。
したがって、本発明の第1の実施形態による方法は、外形の変更に耐えることができる棒を選択する第1の段階を含む第1のステップを含む。例は、ひげぜんまいとてん真との間の組立体に関するので、棒は、金属又は金属合金から作製することができる。
第2の段階は、コレット17又はひげぜんまい15を受け入れるため、てん真47及び特に直径部分42の形成に必要な様々な直径部分の外形を変更することを目的とする。図5からわかるように、図4と比較すると、外形変更段階は、傾斜壁44を計画的に形成することを目的とし、この傾斜壁44は、外形変更器具によって肩部43に向けて作製したアンダーカットから出発し、肩部43は、シャフト21の表面に対し依然として実質的に垂直であるが、図4の肩部23よりもかなりより制限された幅Lにある。したがって、てん真の場合、傾斜壁44は円錐を形成することを理解されよう。
当然、図6に示す変形形態によれば、第2の外形変更段階は、傾斜壁44’の計画的な形成を目的とすることさえでき、この傾斜壁44’は、外形変更器具によって肩部43’に向けて作製したアンダーカットから出発し、図5に示すより制限された表面43ではなく、接触線を形成する。したがって、てん真の場合、傾斜壁44’は円錐を形成することを理解されよう。
図7に示す第1の実施形態の代替形態によれば、外形変更段階は、湾曲壁54の計画的な形成を目的とすることができ、この湾曲壁54は、外形変更器具によって作製したアンダーカットから出発し、図6に示す接触線43’ではなく、より中心に置かれた接触線53を形成する。したがって、てん真の場合、傾斜壁54は円環表面を形成することは明らかである。
したがって、例えば艶出し段階、及び可能性としてはバリ取り段階を含む任意選択の仕上げ段階の後、得られたてん真47、47’、57は、低減した溶接表面43をもたらすか又は線43’、53に対する接触を制限し、0.5マイクロメートル未満又はそれに等しい値まで間隙を減らすことを理解されよう。
第1の実施形態によれば、方法は、コレット17を直径部分42、42’又は52上、即ちシャフト41、41’又は51の表面と表面43、43’又は53との間に取り付けるステップに続く。最後に、仕上げ溶接ステップでは、コレット17をレーザー溶接し、ひげぜんまい15及びてん真47、47’又は57の下面18及び/又は内面20を互いに接合することを保証する。
第2の実施形態によれば、製作方法は、てん真のシャフトの外形変更を目的とする第1のステップを含み、コレットのてん真上への取付けに対する均衡構成を保証するようにする。より大きな自由度でコレットの内面が肩部の形状に適合する、即ち肩部の形状に倣うことができ、0.5マイクロメートル未満又はそれに等しい値まで間隙を減らすことが望ましいことは理解されよう。
したがって、本発明の第2の実施形態による方法は、外形の変更に耐えることができる棒を選択する第1の段階を含む第1のステップを含む。例は、ひげぜんまいとてん真との間の組立体に関するので、棒は、金属又は金属合金から作製することができる。
第2の段階は、コレット17又はひげぜんまい15を受け入れるため、てん真67及び特に直径部分62の形成に必要な様々な直径部分の外形を変更することを目的とする。図8からわかるように、図4と比較すると、外形変更段階は、外形変更器具によってシャフト61に向けて作製した、より顕著なアンダーカット64の計画的な形成を目的とするが、図4のシャフト21よりもかなりより制限された高さHにある。したがって、てん真の場合、シャフト61の表面は円柱を形成することを理解されよう。
当然、図示しない変形形態によれば、第2の外形変更段階は、アンダーカットの計画的な形成を目的とすることさえでき、アンダーカットは、外形変更器具によって肩部61に向けて作製した肩部63から出発し、図8に示すより制限された表面61ではなく、接触線を形成する。
したがって、例えば艶出し段階、及び可能性としてはバリ取り段階を含む任意選択の仕上げ段階の後、得られたてん真67は、より大きな自由度でコレット17の内面18が肩部63の形状に適合する、即ち肩部63の形状に倣うことができ、0.5マイクロメートル未満又はそれに等しい値まで間隙を減らすようにすることは理解されよう。
第2の実施形態によれば、方法は、コレット17を直径部分62、即ちシャフト61の表面及び表面63上に取り付けるステップに続く。最後に、仕上げ溶接ステップでは、コレット17をレーザー溶接し、ひげぜんまい15及びてん真67の下面18及び/又は内面20を互いに接合することを保証する。
当然、本発明は、図示の例に限定されず、様々な変形形態及び修正形態が可能であることは、当業者には明らかであろう。特に、第1の実施形態及び第2の実施形態を組み合わせて、組み合わせた効果を利用することができる。
したがって、図9に示すように、外形変更段階は、傾斜壁76の計画的な形成を目的とすることができ、傾斜壁76は、外形変更器具によって作製したアンダーカット74から出発し、図4に示す接触表面23ではなくより低減した接触表面73を形成する。したがって、てん真77の場合、傾斜壁76は円錐を形成することを理解されよう。更に、外形変更段階は、より顕著なアンダーカット74の計画的な形成を目的とすることができ、より顕著なアンダーカット74は、シャフト71に向けて外形変更器具によって作製されるが、肩部43は、図4のシャフト21よりもかなりより制限された高さHにある。したがって、てん真の場合、シャフト71の表面は円柱を形成することを理解されよう。
したがって、てん真77は、有利には、溶接表面が低減した面73をもたらし、面73の溶接を保証するが、表面の低減した接触面71は、てん真77の直径部分72への取付けに対する均衡構成を保証するものであり、更に取付け間隙を減らし、それによって、ひげぜんまい15の下面18及び/又は内面20の溶接を更に改善することに留意されたい。
15 第2の部品
22 直径部分
24 直径部分
26 直径部分
27 第1の部品
44 傾斜壁
76 傾斜壁
47 第1の部品
57 第1の部品
67 第1の部品
77 第1の部品

Claims (6)

  1. 計時器構成要素の製作方法であって:
    −金属から作製した第1の部品(27、47、47’、57、67、77)、及びシリコン又はセラミックから作製した第2の部品(15)を形成するステップ;
    −前記第2の部品(15)の表面(18、20)上に前記第1の部品(27、47、47’、57、67、77)の表面(21、23、41、43、41’、43’、51、53、61、63、71、73)を組み付けるステップ;
    −レーザー電磁照射によって、前記第2の部品(15)の前記表面(18、20)上に組み付けた前記第1の部品(27、47、47’、57、67、77)の前記表面(21、23、41、43、41’、43’、51、53、61、63、71、73)を溶接して前記部品を互いに固着し、前記計時器構成要素を形成するステップ
    を含む方法において、前記第1の部品を形成するステップは:
    −棒を選択する段階;
    −少なくとも1つの直径部分(22、24、26、42、42’、52、62、72)を形成するために、前記棒の外形を変更する段階
    を含み、前記少なくとも1つの直径部分(22、24、26、42、42’、52、62、72)は、実質的に垂直な表面(21、41、41’、51、61、71)及び実質的に水平な表面(23、43、43’、53、63、73)、並びに前記実質的に垂直な表面(21、41、41’、51、61、71)と前記実質的に水平な表面(23、43、43’、53、63、73)との間の傾斜壁(44、44’、76)を備え、前記実質的に水平な表面を低減して前記第2の部品(15)の前記表面を受け入れるようにすることを特徴とする、方法。
  2. 計時器構成要素の製作方法であって:
    −金属から作製した第1の部品(27、47、47’、57、67、77)、及びシリコン又はセラミックから作製した第2の部品(15)を形成するステップ;
    −前記第2の部品(15)の表面(18、20)上に前記第1の部品(27、47、47’、57、67、77)の表面(21、23、41、43、41’、43’、51、53、61、63、71、73)を組み付けるステップ;
    −レーザー電磁照射によって、前記第2の部品(15)の前記表面(18、20)上に組み付けた前記第1の部品(27、47、47’、57、67、77)の前記表面(21、23、41、43、41’、43’、51、53、61、63、71、73)を溶接して前記部品を互いに固着し、前記計時器構成要素を形成するステップ
    を含む方法において、前記第1の部品を形成するステップは:
    −棒を選択する段階;
    −少なくとも1つの直径部分(22、24、26、32、42、42’、52、62、72)を形成するために、前記棒の外形を変更する段階
    を含み、前記少なくとも1つの直径部分(22、24、26、32、42、42’、52、62、72)は、実質的に垂直な表面(21、41、41’、51、61、71)及び実質的に水平な表面(23、43、43’、53、63、73)、並びに前記実質的に水平な表面(23、43、43’、53、63、73)の周囲の湾曲壁(54)を備え、前記実質的に水平な表面は、前記第2の部品(15)の前記表面を受け入れる線に制限されるようにすることを特徴とする、方法。
  3. 計時器構成要素の製作方法であって:
    −金属から作製した第1の部品(27、47、47’、57、67、77)、及びシリコン又はセラミックから作製した第2の部品(15)を形成するステップ;
    −前記第2の部品(15)の表面(18、20)上に前記第1の部品(27、47、47’、57、67、77)の表面(21、23、41、43、41’、43’、51、53、61、63、71、73)を組み付けるステップ;
    −レーザー電磁照射によって、前記第2の部品(15)の前記表面(18、20)上に組み付けた前記第1の部品(27、47、47’、57、67、77)の前記表面(21、23、41、43、41’、43’、51、53、61、63、71、73)を溶接して前記部品を互いに固着し、前記計時器構成要素を形成するステップ
    を含む方法において、前記第1の部品を形成するステップは:
    −棒を選択する段階;
    −少なくとも1つの直径部分(22、24、26、42、42’、52、62、72)を形成するために、前記棒の外形を変更する段階
    を含み、前記少なくとも1つの直径部分(22、24、26、42、42’、52、62、72)は、実質的に垂直な表面(21、41、41’、51、61、71)及び実質的に水平な表面(23、43、43’、53、63、73)、並びに前記実質的に垂直な表面(21、41、41’、51、61、71)と前記実質的に水平な表面(23、43、43’、53、63、73)との間のアンダーカット(64)を備え、前記実質的に垂直な表面(21、41、41’、51、61、71)を低減して前記第2の部品(15)の前記表面を受け入れることを目的とすることを特徴とする、方法。
  4. 前記第2の部品(15)は、金属、シリコン酸化物、シリコン窒化物、シリコン炭化物、又は炭素の同素体のうち少なくとも1つの部品コーティングも含むことを特徴とする、請求項1から3のうちいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記第1の部品(27、47、47’、57、67、77)は、鉄合金、銅合金、ニッケル若しくはニッケル合金、チタン若しくはチタン合金、金若しくは金合金、銀若しくは銀合金、白金若しくは白金合金、ルテニウム若しくはルテニウム合金、ロジウム若しくはロジウム合金、又はパラジウム若しくはパラジウム合金を含むことを特徴とする、請求項1から4のうちいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記第2の部品(15)は、ケース、文字盤、ケース縁、水晶、ガラス縁、プッシュボタン、りゅうず、裏蓋、針、ブレスレット又はバンド、ひげぜんまい、てんぷ車、アンクル、受け、回転錘、車又はがんぎ車のうち全て又は一部を形成することを特徴とする、請求項1から5のうちいずれか一項に記載の方法。
JP2016114127A 2015-06-16 2016-06-08 修正した外形変更ステップを含む製作方法 Active JP6273318B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15172344.2A EP3106928A1 (fr) 2015-06-16 2015-06-16 Procédé de fabrication comportant une étape de décolletage modifiée
EP15172344.2 2015-06-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017009594A JP2017009594A (ja) 2017-01-12
JP6273318B2 true JP6273318B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=53404428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016114127A Active JP6273318B2 (ja) 2015-06-16 2016-06-08 修正した外形変更ステップを含む製作方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10369660B2 (ja)
EP (2) EP3106928A1 (ja)
JP (1) JP6273318B2 (ja)
KR (1) KR101881640B1 (ja)
CN (1) CN106257349B (ja)
TW (1) TWI703419B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3106935A1 (fr) * 2015-06-16 2016-12-21 Nivarox-FAR S.A. Procédé de fabrication d'une pièce comportant une étape de brunissage modifiée
EP3666745A1 (fr) * 2018-12-14 2020-06-17 Comadur S.A. Procede de brasage de composants en alliage de titane avec des composants en ceramique a base de zircone pour l'horlogerie ou la joaillerie
WO2024074517A1 (fr) * 2022-10-03 2024-04-11 Rolex Sa Axe horloger

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH527772A4 (ja) * 1972-04-11 1974-02-28
CH1716373A4 (ja) * 1973-12-07 1975-10-31
SE451552B (sv) * 1986-02-10 1987-10-19 Sandvik Ab Indexerbart sker for sparstickning
CH698677B1 (fr) * 2005-03-22 2009-09-30 Patek Philippe Sa Ensemble comportant un axe et une pièce en silicium fixée audit axe.
EP1857891A1 (fr) * 2006-05-17 2007-11-21 Patek Philippe Sa Ensemble spiral-virole pour mouvement d'horlogerie
JP5613056B2 (ja) * 2007-11-28 2014-10-22 マニュファクチュール エ ファブリック ドゥ モントル エ クロノメートル ユリース ナルダン ル ロクル エス.アー.Manufacture Et Fabrique De Montres Et Chronometres Ulysse Nardin Le Locles.A. 最適化された熱弾性係数を有する機械振動子
EP2317407A1 (fr) 2009-10-29 2011-05-04 Nivarox-FAR S.A. Système de fixation d'une pièce sans chassage ni collage
EP2550566B1 (fr) * 2010-03-25 2019-11-06 Rolex S.A. Virole fendue à ouverture non circulaire
CH704259A2 (fr) * 2010-12-22 2012-06-29 Nivarox Sa Assemblage d'une pièce ne comportant pas de domaine plastique.
CN102833958A (zh) * 2011-06-17 2012-12-19 纬创资通股份有限公司 电路板锁孔emi防制方法及治具
EP2579104B1 (fr) * 2011-10-07 2014-06-25 CSEM Centre Suisse d'Electronique et de Microtechnique SA - Recherche et Développement Procédé de réalisation d'une pièce d'horlogerie composite
EP2657794B1 (fr) * 2012-04-25 2017-02-01 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Arbre et ressort de barillet
JP6118037B2 (ja) * 2012-05-08 2017-04-19 セイコーインスツル株式会社 ひげ玉、てんぷおよび時計
WO2014006229A1 (fr) * 2012-07-06 2014-01-09 Rolex Sa Procédé de traitement d'une surface d'un composant horloger et composant horloger obtenu par un tel procédé
EP2757424B1 (fr) 2013-01-17 2018-05-16 Omega SA Pièce pour mouvement d'horlogerie
EP2860592B1 (fr) * 2013-10-09 2023-07-05 Nivarox-FAR S.A. Système d'assemblage utilisant un élément de blocage élastique plan
JP6244212B2 (ja) * 2014-01-28 2017-12-06 本田技研工業株式会社 スプロケット
EP2952977A1 (fr) 2014-06-03 2015-12-09 Nivarox-FAR S.A. Composant horloger en matériaux soudés

Also Published As

Publication number Publication date
US20160368093A1 (en) 2016-12-22
KR20160148462A (ko) 2016-12-26
TW201704906A (zh) 2017-02-01
CN106257349A (zh) 2016-12-28
CN106257349B (zh) 2019-04-09
JP2017009594A (ja) 2017-01-12
US10369660B2 (en) 2019-08-06
KR101881640B1 (ko) 2018-07-24
TWI703419B (zh) 2020-09-01
EP3112950A1 (fr) 2017-01-04
EP3106928A1 (fr) 2016-12-21
EP3112950B1 (fr) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6321079B2 (ja) 分離した溶接表面をもつ部品を有する計時器構成要素
KR101971320B1 (ko) 웰딩 표면이 개선된 부분을 갖는 타임피스 구성품
JP6182642B2 (ja) 修正した機械加工ステップを含む製作方法
JP6273318B2 (ja) 修正した外形変更ステップを含む製作方法
JP6273316B2 (ja) 改良した研磨ステップを含む構成要素製造方法
JP6279017B2 (ja) 修正した組付けステップを含む製作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6273318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250