JP6272077B2 - 過給機及び船舶 - Google Patents
過給機及び船舶 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6272077B2 JP6272077B2 JP2014034153A JP2014034153A JP6272077B2 JP 6272077 B2 JP6272077 B2 JP 6272077B2 JP 2014034153 A JP2014034153 A JP 2014034153A JP 2014034153 A JP2014034153 A JP 2014034153A JP 6272077 B2 JP6272077 B2 JP 6272077B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- motor
- rotational speed
- command
- smoothing capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 63
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 62
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 56
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 33
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 33
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 11
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 11
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 10
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 5
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B39/00—Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
- F02B39/02—Drives of pumps; Varying pump drive gear ratio
- F02B39/08—Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio
- F02B39/10—Non-mechanical drives, e.g. fluid drives having variable gear ratio electric
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B37/00—Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
- F02B37/04—Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump
- F02B37/10—Engines with exhaust drive and other drive of pumps, e.g. with exhaust-driven pump and mechanically-driven second pump at least one pump being alternatively or simultaneously driven by exhaust and other drive, e.g. by pressurised fluid from a reservoir or an engine-driven pump
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/0002—Controlling intake air
- F02D41/0007—Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P21/00—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P21/00—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
- H02P21/14—Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P21/00—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
- H02P21/14—Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
- H02P21/141—Flux estimation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P21/00—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
- H02P21/14—Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
- H02P21/18—Estimation of position or speed
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1401—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
- F02D2041/1409—Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using at least a proportional, integral or derivative controller
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Supercharger (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
Description
図10に従来のハイブリッド過給機の構成を示す。図10に示すように、ハイブリッド過給機100は、例えば、舶用ディーゼルエンジン等の内燃機関から排出された排ガスによって駆動される排気タービン101と、排気タービン101により駆動されて内燃機関に外気を圧送するコンプレッサ102と、排気タービン101およびコンプレッサ102の回転軸に連結される発電電動機103とを備えている。電動発電機103により得られた交流の発電電力は、コンバータ104により直流電力に変換された後、インバータ105によって系統106に応じた周波数の三相交流電力に変換され、系統106に供給される。また、コンバータ104とインバータ105との間には、直流電圧の変動を吸収するための平滑コンデンサ107が接続されている。
また、上記の如き問題は、ハイブリッド過給機に限って生じるものではなく、例えば、タービンにより駆動されて内燃機関に外気を圧送するコンプレッサと、コンプレッサの回転軸に連結される電動機とを備える装置においても同様に発生する問題である。
上記電動機の「実回転数」は、例えば、回転数計測手段によって計測される。回転数計測手段は、例えば、電動機に設けられた回転数センサでもよいし、あるいは、モータ電流等から演算により推定される回転数であってもよい。また、モータ電流については、電力変換手段から電動機に与えられるモータ電流を計測してもよいし、あるいは、直流バスに流れる直流電流等から推定してもよい。直流電流から推定する方法は、モータ電流よりもノイズ成分が少ない電流を用いるので、推定精度を高めることが可能である。
図1は、本発明の第1実施形態に係る舶用ハイブリッド過給機(以下、「ハイブリッド過給機」という。)の概略構成を示した図である。図1に示すように、ハイブリッド過給機10は、舶用ディーゼルエンジン(内燃機関)から排出された排ガスによって駆動される排気タービン21と、排気タービン21により駆動されて内燃機関に外気を圧送するコンプレッサ23と、排気タービン21およびコンプレッサ23の回転軸に連結される発電電動機30とを備えている。ハイブリッド過給機10は、舶用ディーゼルエンジンから排出されるエンジン排ガスを過給機のコンプレッサ駆動力として利用するだけでなく、発電電動機30を駆動する動力としても利用して、発電電力を得るものである。
第1電力変換部12は、発電電動機30の回生動作時においては、発電電動機30の発電電力を直流電力に変換して出力し、力行動作時においては、直流電力を交流電力に変換して発電電動機30に出力する。第2電力変換部14は、発電電動機30の回生動作時においては、第1電力変換部12からの直流電力を系統に適した三相交流電力に変換して船内系統16に出力し、力行動作時においては、船内系統16からの三相交流電力を直流電力に変換して第1電力変換部12に出力する。平滑コンデンサ18は、第1電力変換部12と第2電力変換部14との間の直流バス間に設けられ、直流電圧変動を低減する。
また、発電電動機30の実回転数は、一般的な回転数手段で計測したり、電圧変動周期で判断され、実回転数Nは、制御部40に送信される。
また、ハイブリッド過給機10において、直流バス間には、直流バス電圧、換言すると、平滑コンデンサ18の端子間電圧を検出するための電圧検出部17が設けられている。
制御部40は、発電電動機30の力行運転時において、回転数指令N*に発電電動機30の回転数が一致するように、第1電力変換部12を制御する機能を有する。また、発電電動機30を力行動作させるか、回生動作させるかは、上位制御装置50からの指令に基づいて決定される。すなわち、力行動作および回生動作の選定において、回転数指令N*と発電電動機30の実回転数Nとの関係は考慮されない。したがって、上位制御装置50において、力行動作が選定されている場合には、この間に、実回転数Nが回転数指令N*を上回ったとしても回生動作は行わない制御としている。
回転数指令発生部41は、発電電動機30の実回転数Nが入力され、実回転数Nを所定量増加させた回転数指令Nb*を生成する。
回転数指令切替部42には、上位制御装置50からの回転数指令Na*、発電電動機30の実回転数N、回転数指令発生部41からの回転数指令Nb*、及び電圧検出部17からの直流バス電圧Vdcが入力される。回転数指令切替部42は、発電電動機30の力行動作時において、直流バス電圧Vdcが所定の第1閾値未満である場合には、上位制御装置50からの回転数指令Na*を回転数指令N*として出力し、直流バス電圧Vdcが第1閾値以上である場合には、回転数指令発生部41からの回転数指令Nb*を回転数指令N*として出力する。
一方、ステップSA6において、上記条件を満たしていなかった場合には(ステップSA6において「NO」)、回転数指令N*をNb*に切り替えてからT時間以内に直流バス電圧Vdcが第2閾値未満になったか否かを判定する(ステップSA9)。この結果、T時間以内に直流バス電圧Vdcが第2閾値未満にならなかった場合には(ステップSA9において「NO」)、ステップSA7に移行する。一方、ステップSA9において「YES」の場合には、回転数指令N*を上位制御装置50から入力される回転数指令Na*に切り替える(ステップSA10)。次に、直流バス電圧Vdcが第1閾値以上となった時点から所定時間以内において、回転数指令N*の切替が所定回数以上であったか否かを判定する(ステップSA11)。この所定時間は、例えば、上記ステップSA5で算出される時間Tと同一であってもよいし、この時間Tよりも長い期間として設定されてもよい。
ステップSA11において、所定時間内に回転数指令N*の切替が所定数以上あった場合には、係数α=1.009に設定し(ステップSA12)、ステップSA1に戻る。一方、ステップSA11において、所定時間内における回転数指令N*の切替が所定数未満であった場合には、本処理を終了する。
次に、本発明の第2実施形態に係るハイブリッド過給機及びその制御方法について図面を参照して説明する。
上述した第1実施形態に係るハイブリッド過給機及びその制御方法では、力行動作時において、直流バス電圧Vdcが第1閾値を超えた場合に、実回転数Nよりも大きな回転数指令N*を設定することで、直流バス電圧Vdcを低下させていたが、本実施形態では、第1電力変換部12に出力する制御信号を生成する際に参照する励磁電流成分指令を増加させることで、発電電動機30における無効電力の消費を増加させ、発電電動機の損失を増加させることで直流バス電圧Vdcを低下させる。
以下、本実施形態に係るハイブリッド過給機及びその方法について、上記第1実施形態と異なる点について主に説明する。
回転/固定変換部52は、三相/二相変換部51により二相変換された電流Iα,Iβをロータ位置を基準に座標変換することで、d軸電流Id及びq軸電流Iqを得る。
固定/回転変換部57は、電流PI制御部56で得られたq軸電圧指令Vq*及びd軸電圧指令Vd*をロータ位置を基準に逆座標変換して、α相電圧指令Vα*及びβ相電圧指令Vβ*を得る。二相/三相変換部58は、α相電圧指令Vα*及びβ相電圧指令Vβ*を、上記三相/二相変換部51における座標変換と逆の変換を行うことで、三相電圧指令Vu*,Vv*,Vw*を得る。PWM信号生成部59は、三相電圧指令Vu*,Vv*,Vw*とキャリア信号とを比較することにより、PWM信号Sを生成する。
また、励磁電流成分指令生成部54では、直流バス電圧Vdcが所定の第1閾値未満の場合には、Id*=0とされ、直流バス電圧Vdcが所定の第1閾値以上の場合には、Id*=α(α>0)とされる。このとき、直流バス電圧Vdcの値に応じてd軸電流指令(励磁電流成分指令)の値を設定することとしてもよい。例えば、直流バス電圧Vdcとd軸電流指令とが関連付けられた情報(テーブル、関数等)を保有しており、この情報を用いて直流バス電圧Vdcに対応するd軸電流指令を設定することとしてもよい。この場合、直流バス電圧Vdcが大きいほど、d軸電流指令Id*は大きな値に設定される。
また、d軸電流指令(励磁電流成分指令)は、発電電動機30の回転数には寄与しないため、d軸電流指令を変化させても、発電電動機の回転数が変化することはない。これにより、安定した回転数制御を維持することが可能となる。
次に、本発明の第3実施形態に係るハイブリッド過給機及びその制御方法について図面を参照して説明する。
上述した第1実施形態、第2実施形態に係るハイブリッド過給機及びその制御方法では、制御部40、40´による第1電力変換部12の制御を変えることにより、直流バス電圧Vdcを低下させていたが、本実施形態では、直流バス電圧Vdcを低下させるためのハード的な構成を新たに設ける点で上述した第1実施形態、第2実施形態と異なる。
以下、本実施形態に係るハイブリッド過給機及びその方法について、上記第1実施形態と異なる点について主に説明する。
また、スイッチング素子として半導体スイッチ71を使用していることから、数百Hzから数kHzでのスイッチング周波数とすることが可能となる。これにより、放電の瞬間の過電流を抑制することができる。
例えば、上記の各実施形態においては、本発明の過給機を舶用ハイブリッド過給機として船舶に適用した場合を例示して説明したが、本発明の過給機は船舶だけではなく、他の装置にも適用可能である。また、上記の各実施形態においては、回生(発電)動作及び力行動作の両方を可能とする発電電動機30を電動機として備える場合を例示したが、発電電動機30に代えて回生機能を有しない力行動作のみの電動機を採用してもよく、また、この場合には、直流電力を交流電力に変換して出力するインバータを電力変換手段として採用すればよい。
12 第1電力変換部
14 第2電力変換部
16 船内系統
21 排気タービン
23 コンプレッサ
30 発電電動機
40,40´ 制御部
41 回転数指令発生部
42 回転数指令切替部
43 差分演算部
44 制御信号生成部
50 上位制御装置
54 励磁電流成分指令生成部
70 抵抗
71 半導体スイッチ
72 スイッチング制御部
Claims (12)
- タービンにより駆動されて内燃機関に外気を圧送するコンプレッサと、前記コンプレッサの回転軸に連結される電動機とを備えた過給機であって、
直流電力を交流電力に変換して前記電動機に出力する機能を備える電力変換手段と、
前記電力変換手段に接続された直流バスに設けられた平滑コンデンサと、
前記電動機の力行動作時において、上位制御装置から入力される前記電動機の回転数指令に実回転数を追従させるように、前記電力変換手段を制御する制御手段と
を備え、
前記制御手段は、前記電動機の力行動作時において、前記電動機の回転数指令が実回転数未満であり、かつ、前記平滑コンデンサの端子間電圧が所定の第1閾値以上である場合に、前記回転数指令を実回転数以上の値に変更する指令変更手段を有する過給機。 - 前記制御手段は、前記回転数指令の変更時から所定期間経過時までに、前記平滑コンデンサの端子間電圧が前記第1閾値以下の値である第2閾値以下になった場合に、前記回転数指令を前記上位制御装置から入力される回転数指令に戻す請求項1に記載の過給機。
- 前記回転数指令の変更が所定の頻度以上で行われる場合において、前記指令変更手段は、前記回転数指令の増加量を低下させる請求項2に記載の過給機。
- 前記指令変更手段は、前記回転数指令の変更から所定期間経過しても前記平滑コンデンサの端子間電圧が第2閾値未満にならない場合には、前記回転数指令を更に大きな値に設定する請求項1から請求項3のいずれかに記載の過給機。
- タービンにより駆動されて内燃機関に外気を圧送するコンプレッサと、前記コンプレッサの回転軸に連結される電動機とを備えた過給機であって、
直流電力を交流電力に変換して前記電動機に出力する機能を備える電力変換手段と、
前記電力変換手段に接続された直流バスに設けられた平滑コンデンサと、
前記電動機の力行動作時において、上位制御装置から入力される前記電動機の回転数指令に実回転数を追従させるような制御信号を前記電力変換手段に与える制御手段と
を備え、
前記制御手段は、前記電動機の力行動作時において、前記電動機の回転数指令が実回転数未満であり、かつ、前記平滑コンデンサの端子間電圧が所定の閾値以上である場合に、励磁電流成分を増加させるような制御指令を生成し、前記電力変換手段に与える過給機。 - タービンにより駆動されて内燃機関に外気を圧送するコンプレッサと、前記コンプレッサの回転軸に連結される電動機とを備えた過給機であって、
直流電力を交流電力に変換して前記電動機に出力する機能を備える電力変換手段と、
前記電力変換手段に接続された直流バスに設けられた平滑コンデンサと、
前記平滑コンデンサに並列に接続される抵抗と、
該抵抗と直列に接続され、定常状態において開状態とされる半導体スイッチと、
前記半導体スイッチのオンオフを制御するスイッチング制御手段と
を備え、
前記スイッチング制御手段は、前記電動機の力行動作時において、前記電動機の回転数指令が実回転数未満であり、かつ、前記平滑コンデンサの端子間電圧が所定の閾値以上である場合に、前記半導体スイッチを所定のデューティ周期内でオンオフ比率制御する過給機。 - 前記スイッチング制御手段は、前記平滑コンデンサの端子間電圧と前記閾値との差分を入力とする比例積分制御に基づいて前記デューティ周期内のオンオフ比率を設定するとともに、前記半導体スイッチのオンオフ比率制御により、前記電動機の回転数の変動が所定値以上となった場合に、前記比例積分制御の比例ゲイン及び積分ゲインの少なくともいずれかを下げる請求項6に記載の過給機。
- 前記スイッチング制御手段は、前記半導体スイッチのオンオフ比率制御の開始から所定期間内において前記平滑コンデンサの端子間電圧が前記閾値以下にならなかった場合に、前記比例積分制御の比例ゲイン及び積分ゲインの少なくともいずれかを増加させる請求項7に記載の過給機。
- 請求項1から請求項8のいずれかに記載の過給機と、
前記過給機によって外気が圧送される内燃機関と
を備える船舶。 - 平滑コンデンサによって直流電力の電圧変動を抑制するとともに、電動機の回転数指令に実回転数を追従させるように直流電力を交流電力に変換して前記電動機に出力する方法であって、
前記電動機の力行動作時において、前記電動機の回転数指令が実回転数未満であり、かつ、前記平滑コンデンサの端子間電圧が所定の閾値以上である場合に、前記回転数指令を実回転数よりも大きな値に変更し、変更後の回転数指令に基づいて直流電力を交流電力に変換して前記電動機に出力する方法。 - 平滑コンデンサによって直流電力の電圧変動を抑制するとともに、電動機の回転数指令に実回転数を追従させるように直流電力を交流電力に変換して前記電動機に出力する方法であって、
前記電動機の力行動作時において、前記電動機の回転数指令が実回転数未満であり、かつ、前記平滑コンデンサの端子間電圧が所定の閾値以上である場合に、励磁電流成分を増加させるような制御指令を生成し、直流電力を交流電力に変換して前記電動機に出力する方法。 - 平滑コンデンサによって直流電力の電圧変動を抑制するとともに、電動機の回転数指令に実回転数を追従させるように直流電力を交流電力に変換して前記電動機に出力する方法であって、
前記平滑コンデンサと並列に抵抗を接続し、更に、定常状態において開状態とされる半導体スイッチを前記抵抗と直列に接続し、
前記電動機の力行動作時において、前記電動機の回転数指令が実回転数未満であり、かつ、前記平滑コンデンサの端子間電圧が所定の閾値以上である場合に、前記半導体スイッチを所定のデューティ周期内でオンオフ比率制御する方法。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014034153A JP6272077B2 (ja) | 2014-02-25 | 2014-02-25 | 過給機及び船舶 |
PCT/JP2015/054878 WO2015129590A1 (ja) | 2014-02-25 | 2015-02-20 | 過給機及び船舶 |
CN201580000635.4A CN105452628B (zh) | 2014-02-25 | 2015-02-20 | 增压器及船舶 |
EP15755148.2A EP2982844B1 (en) | 2014-02-25 | 2015-02-20 | Supercharger and ship |
CN201710138674.1A CN107100716B (zh) | 2014-02-25 | 2015-02-20 | 增压器及船舶 |
KR1020157031094A KR101615490B1 (ko) | 2014-02-25 | 2015-02-20 | 과급기 및 선박 |
US14/787,742 US9822699B2 (en) | 2014-02-25 | 2015-02-20 | Turbocharger and marine vessel |
CN201710138632.8A CN107023382B (zh) | 2014-02-25 | 2015-02-20 | 增压器及船舶 |
US15/711,850 US10590839B2 (en) | 2014-02-25 | 2017-09-21 | Marine vessel operated with hybrid turbocharged internal combustion engine |
US15/711,922 US10598085B2 (en) | 2014-02-25 | 2017-09-21 | Marine vessel operated with hybrid turbocharged internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014034153A JP6272077B2 (ja) | 2014-02-25 | 2014-02-25 | 過給機及び船舶 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015158189A JP2015158189A (ja) | 2015-09-03 |
JP6272077B2 true JP6272077B2 (ja) | 2018-01-31 |
Family
ID=54008910
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014034153A Active JP6272077B2 (ja) | 2014-02-25 | 2014-02-25 | 過給機及び船舶 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US9822699B2 (ja) |
EP (1) | EP2982844B1 (ja) |
JP (1) | JP6272077B2 (ja) |
KR (1) | KR101615490B1 (ja) |
CN (3) | CN107100716B (ja) |
WO (1) | WO2015129590A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6272077B2 (ja) | 2014-02-25 | 2018-01-31 | 三菱重工業株式会社 | 過給機及び船舶 |
JP6269330B2 (ja) * | 2014-06-06 | 2018-01-31 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
ES2788670T3 (es) * | 2015-12-08 | 2020-10-22 | Wang Lai Int Co Ltd | Controlador de vehículo ahorrador de combustible y ahorrador de energía |
DE112017005590T5 (de) * | 2016-11-07 | 2019-08-29 | Ihi Corporation | Abgasenergierückgewinnungsgerät |
IT201700047852A1 (it) * | 2017-05-04 | 2018-11-04 | Magneti Marelli Spa | Metodo di controllo di un sistema di propulsione ibrido per un veicolo stradale |
JP7027195B2 (ja) * | 2018-02-27 | 2022-03-01 | 三菱重工マリンマシナリ株式会社 | 電動機システム及びその制御方法 |
KR102752332B1 (ko) * | 2018-12-13 | 2025-01-08 | 에이치디현대인프라코어 주식회사 | 터보 컴파운딩 시스템 |
US11469694B2 (en) * | 2019-10-07 | 2022-10-11 | Transportation Ip Holdings, Llc | Power delivery system and method |
CN114056130B (zh) * | 2020-08-09 | 2023-07-07 | 广州汽车集团股份有限公司 | 一种电动增压器保护方法、系统及汽车 |
KR20240092405A (ko) * | 2022-12-14 | 2024-06-24 | 엘지전자 주식회사 | 모터 구동 장치 및 이의 제동 제어 방법 |
Family Cites Families (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4200832A (en) * | 1975-04-10 | 1980-04-29 | General Electric Company | Overload detecting scheme for an electric propulsion system for traction vehicles |
US4292531A (en) * | 1977-12-27 | 1981-09-29 | General Electric Company | Electrical propulsion process and system for a traction vehicle with an on-board source of power |
AU586411B2 (en) * | 1983-10-29 | 1989-07-13 | Isuzu Motors Limited | Engine with exhaust energy recovery device and generator device for use with the engine |
JPS61152925A (ja) * | 1984-12-26 | 1986-07-11 | Daihatsu Motor Co Ltd | 車輌用エンジンの過給圧制御方法 |
EP0217537B1 (en) * | 1985-08-28 | 1989-12-27 | Isuzu Motors Limited | Power generation apparatus for use with an internal combustion engine |
JPS63302119A (ja) * | 1987-05-30 | 1988-12-09 | Isuzu Motors Ltd | 排気エネルギ−回収エンジン |
JPH04287832A (ja) * | 1991-03-16 | 1992-10-13 | Isuzu Motors Ltd | 車両の電源装置 |
JPH05270751A (ja) * | 1992-03-25 | 1993-10-19 | Mitsubishi Electric Corp | エレベータの制御装置 |
JPH0795775A (ja) * | 1993-09-24 | 1995-04-07 | Toshiba Corp | インバータ保護装置 |
GB9417338D0 (en) * | 1994-08-25 | 1994-10-19 | Randle James N | Internal combustion engine |
JP3314260B2 (ja) * | 1995-02-23 | 2002-08-12 | 株式会社日立製作所 | 電力変換装置の制御方法および装置 |
JP2888170B2 (ja) * | 1995-05-29 | 1999-05-10 | サンケン電気株式会社 | 誘導電動機の制御方法及び装置 |
JPH0913981A (ja) * | 1995-06-30 | 1997-01-14 | Isuzu Motors Ltd | 排気エネルギー回収装置 |
US5959430A (en) * | 1997-03-07 | 1999-09-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Power conversion system |
US5903116A (en) * | 1997-09-08 | 1999-05-11 | Capstone Turbine Corporation | Turbogenerator/motor controller |
US6128204A (en) * | 1998-08-26 | 2000-10-03 | Northrop Grumman Corporation | Line power unit for micropower generation |
WO2002050618A2 (en) * | 2000-12-19 | 2002-06-27 | Capstone Turbine Corporation | Microturbine/capacitor power distribution system |
US6631080B2 (en) * | 2001-06-06 | 2003-10-07 | Hybrid Power Generation Systems Llc | Systems and methods for boosting DC link voltage in turbine generators |
US6647724B1 (en) * | 2002-07-30 | 2003-11-18 | Honeywell International Inc. | Electric boost and/or generator |
US6703719B1 (en) * | 2002-08-28 | 2004-03-09 | General Electric Company | Systems and methods for managing a battery source associated with a microturbine power generating system |
US7069171B2 (en) * | 2003-07-09 | 2006-06-27 | Cummins, Inc. | EMI noise filter for eddy current turbo speed sensor |
JP2005042684A (ja) * | 2003-07-25 | 2005-02-17 | Denso Corp | 電動機付ターボチャージャの電力制御装置および電動ターボチャージャ装置 |
WO2005020419A1 (ja) * | 2003-08-25 | 2005-03-03 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | 電力変換器の制御装置 |
JP4561376B2 (ja) * | 2005-01-19 | 2010-10-13 | 株式会社Ihi | インバータ回路及びモータ制御装置 |
JP2006320143A (ja) * | 2005-05-13 | 2006-11-24 | Erumekku:Kk | 電動アシスト型ターボチャージャー |
US20070137197A1 (en) * | 2005-12-21 | 2007-06-21 | David Turner | Engine supercharging system |
US7595597B2 (en) | 2006-01-18 | 2009-09-29 | General Electric Comapany | Vehicle propulsion system |
JP2007238300A (ja) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Toshiba Elevator Co Ltd | エレベータ |
US7336000B2 (en) * | 2006-04-20 | 2008-02-26 | Deere & Company | Electrical power regulation for a turbogenerator and generator associated with an internal combustion engine |
JP2008050981A (ja) * | 2006-08-23 | 2008-03-06 | Denso Corp | 電動機付きターボチャージャの制御装置 |
GB0624599D0 (en) * | 2006-12-09 | 2007-01-17 | Aeristech Ltd | Engine induction system |
JP2008196323A (ja) * | 2007-02-08 | 2008-08-28 | Ihi Corp | 電動アシスト式過給機用回転電動機の駆動ユニット用制御装置 |
JP5085202B2 (ja) * | 2007-06-26 | 2012-11-28 | 住友重機械エンジニアリングサービス株式会社 | ハイブリット電源装置 |
JP4826550B2 (ja) * | 2007-07-11 | 2011-11-30 | 株式会社Ihi | 電動機付ターボチャージャ制御システム |
JP5223280B2 (ja) * | 2007-09-27 | 2013-06-26 | 株式会社Ihi | 電動機付ターボチャージャ制御システム |
JP5018448B2 (ja) * | 2007-12-18 | 2012-09-05 | パナソニック株式会社 | 蓄電装置 |
US7893554B2 (en) * | 2008-02-28 | 2011-02-22 | Deere & Company | Turbo compounding system |
JP2009239987A (ja) * | 2008-03-25 | 2009-10-15 | Taiyo Nippon Sanso Corp | 膨張タービン制動装置 |
US8253357B2 (en) * | 2008-09-15 | 2012-08-28 | Caterpillar Inc. | Load demand and power generation balancing in direct series electric drive system |
US7795825B2 (en) | 2008-09-15 | 2010-09-14 | Caterpillar Inc | Over-voltage and under-voltage management for electric drive system |
KR101183505B1 (ko) * | 2008-12-26 | 2012-09-20 | 미츠비시 쥬고교 가부시키가이샤 | 배열 회수 시스템을 위한 제어 장치 |
US9007004B2 (en) * | 2009-11-06 | 2015-04-14 | University Of Technology, Sydney | Sensorless AC motor controller |
JP5700237B2 (ja) * | 2010-07-08 | 2015-04-15 | 株式会社Ihi | 排熱回収装置 |
CN101982650A (zh) * | 2010-10-19 | 2011-03-02 | 远华京控(北京)科技有限公司 | 电动执行装置 |
JP2012139072A (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ターボチャージャ発電装置 |
JP5472176B2 (ja) * | 2011-03-25 | 2014-04-16 | 三菱自動車工業株式会社 | インバータ装置 |
JP5762092B2 (ja) | 2011-03-31 | 2015-08-12 | 三菱重工業株式会社 | ハイブリッド車両 |
BR112013030713B1 (pt) * | 2011-05-30 | 2021-03-23 | Fpt Motorenforschung Ag | Aparelho de motor híbrido turbocomposto superalimentado |
JP5387630B2 (ja) * | 2011-08-01 | 2014-01-15 | 株式会社デンソー | 多相回転機の制御装置、及びこれを用いた電動パワーステアリング装置 |
DE102013205623A1 (de) * | 2012-04-24 | 2013-10-24 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Turboladereinheit und Verfahren zum Betrieb einer Turboladereinheit |
AU2012385593B2 (en) * | 2012-07-20 | 2016-02-25 | Mitsubishi Electric Corporation | Hybrid vehicle control device |
FR2998739B1 (fr) | 2012-11-27 | 2016-03-04 | Leroy Somer Moteurs | Procede de regulation d'un groupe electrogene. |
CN104160614B (zh) * | 2013-03-07 | 2016-01-20 | 三菱电机株式会社 | 交流电动机驱动系统 |
JP5646003B2 (ja) | 2013-05-23 | 2014-12-24 | 三菱電機株式会社 | 車両の電源供給装置 |
EP2908416B1 (en) * | 2013-12-24 | 2020-12-02 | LG Electronics Inc. | Motor driving device and air conditioner including the same |
JP6282487B2 (ja) * | 2014-02-25 | 2018-02-21 | 三菱重工業株式会社 | 過給機及び船舶 |
JP6272077B2 (ja) * | 2014-02-25 | 2018-01-31 | 三菱重工業株式会社 | 過給機及び船舶 |
JP6343037B1 (ja) * | 2017-01-11 | 2018-06-13 | 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 | モータ駆動装置および冷凍機器 |
-
2014
- 2014-02-25 JP JP2014034153A patent/JP6272077B2/ja active Active
-
2015
- 2015-02-20 US US14/787,742 patent/US9822699B2/en active Active
- 2015-02-20 EP EP15755148.2A patent/EP2982844B1/en active Active
- 2015-02-20 CN CN201710138674.1A patent/CN107100716B/zh active Active
- 2015-02-20 CN CN201580000635.4A patent/CN105452628B/zh active Active
- 2015-02-20 CN CN201710138632.8A patent/CN107023382B/zh active Active
- 2015-02-20 KR KR1020157031094A patent/KR101615490B1/ko active IP Right Grant
- 2015-02-20 WO PCT/JP2015/054878 patent/WO2015129590A1/ja active Application Filing
-
2017
- 2017-09-21 US US15/711,850 patent/US10590839B2/en active Active
- 2017-09-21 US US15/711,922 patent/US10598085B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20150129046A (ko) | 2015-11-18 |
JP2015158189A (ja) | 2015-09-03 |
CN107100716B (zh) | 2019-09-17 |
US20180016971A1 (en) | 2018-01-18 |
CN107023382B (zh) | 2019-04-12 |
US9822699B2 (en) | 2017-11-21 |
CN105452628A (zh) | 2016-03-30 |
US20180016970A1 (en) | 2018-01-18 |
US10598085B2 (en) | 2020-03-24 |
KR101615490B1 (ko) | 2016-04-25 |
CN107023382A (zh) | 2017-08-08 |
CN105452628B (zh) | 2017-07-18 |
CN107100716A (zh) | 2017-08-29 |
US10590839B2 (en) | 2020-03-17 |
US20160356210A1 (en) | 2016-12-08 |
EP2982844A1 (en) | 2016-02-10 |
EP2982844A4 (en) | 2016-05-25 |
WO2015129590A1 (ja) | 2015-09-03 |
EP2982844B1 (en) | 2018-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6272077B2 (ja) | 過給機及び船舶 | |
JP5838038B2 (ja) | モータ制御装置 | |
US10027271B2 (en) | Rotating electrical machine control device | |
JP4735681B2 (ja) | モータ制御回路,車両用ファン駆動装置及びモータ制御方法 | |
CN103368477B (zh) | 同步电动机的驱动装置以及使用该驱动装置的送风装置 | |
JP3688227B2 (ja) | ハイブリッド車両の制御装置 | |
JP4513914B2 (ja) | モータ制御回路,車両用ファン駆動装置及びモータ制御方法 | |
JP6463966B2 (ja) | モータ駆動装置およびモータ駆動用モジュール並びに冷凍機器 | |
CN114374349B (zh) | 电动机驱动装置以及制冷设备 | |
JP2012120409A (ja) | モータ駆動装置 | |
JP5422435B2 (ja) | ブラシレスモータの駆動装置および駆動方法 | |
JP4566100B2 (ja) | 電動機の駆動装置 | |
JP7627601B2 (ja) | モータ駆動装置およびモータ駆動方法 | |
WO2021200389A1 (ja) | モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法 | |
JP5078925B2 (ja) | 電動機の駆動装置並びに機器 | |
JP7024289B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP2018007390A (ja) | モータ制御装置 | |
JP6301270B2 (ja) | モータ駆動装置 | |
JP2013121280A (ja) | モータ制御装置 | |
CN107482965B (zh) | 同步电动机的控制装置 | |
US20220103096A1 (en) | Load driving apparatus, air conditioner, and method for operating load driving apparatus | |
JP5998656B2 (ja) | 電動モータの制御装置 | |
JP7517939B2 (ja) | 誘導電動機の駆動制御装置および駆動制御方法 | |
JP7251496B2 (ja) | インバータ制御装置及び車載用流体機械 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6272077 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |