[go: up one dir, main page]

JP6267822B1 - ボール射出装置 - Google Patents

ボール射出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6267822B1
JP6267822B1 JP2017134087A JP2017134087A JP6267822B1 JP 6267822 B1 JP6267822 B1 JP 6267822B1 JP 2017134087 A JP2017134087 A JP 2017134087A JP 2017134087 A JP2017134087 A JP 2017134087A JP 6267822 B1 JP6267822 B1 JP 6267822B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
main body
apparatus main
ball holding
striking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017134087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019013548A (ja
Inventor
秋満 川崎
秋満 川崎
智人 永井
智人 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GANG CO., LTD.
Tomy Co Ltd
Original Assignee
GANG CO., LTD.
Tomy Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GANG CO., LTD., Tomy Co Ltd filed Critical GANG CO., LTD.
Priority to JP2017134087A priority Critical patent/JP6267822B1/ja
Priority to US15/822,915 priority patent/US20190009158A1/en
Priority to EP17208829.6A priority patent/EP3424576A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6267822B1 publication Critical patent/JP6267822B1/ja
Priority to CN201820460970.3U priority patent/CN208553085U/zh
Priority to CN201820460988.3U priority patent/CN208553086U/zh
Priority to CN201820151321.5U priority patent/CN207898934U/zh
Publication of JP2019013548A publication Critical patent/JP2019013548A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B69/00Training appliances or apparatus for special sports
    • A63B69/0073Means for releasably holding a ball in position; Balls constrained to move around a fixed point, e.g. by tethering
    • A63B69/0075Means for releasably holding a ball in position prior to kicking, striking or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H30/00Remote-control arrangements specially adapted for toys, e.g. for toy vehicles
    • A63H30/02Electrical arrangements
    • A63H30/04Electrical arrangements using wireless transmission
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B65/00Implements for throwing  ; Mechanical projectors, e.g. using spring force
    • A63B65/12Ball-throwing apparatus with or without catchers ; Mechanical projectors, e.g. using spring force
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F7/00Indoor games using small moving playing bodies, e.g. balls, discs or blocks
    • A63F7/06Games simulating outdoor ball games, e.g. hockey or football
    • A63F7/0604Type of ball game
    • A63F7/0616Football or soccer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F7/00Indoor games using small moving playing bodies, e.g. balls, discs or blocks
    • A63F7/22Accessories; Details
    • A63F7/24Devices controlled by the player to project or roll-off the playing bodies
    • A63F7/26Devices controlled by the player to project or roll-off the playing bodies electric or magnetic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H13/00Toy figures with self-moving parts, with or without movement of the toy as a whole
    • A63H13/02Toy figures with self-moving parts, with or without movement of the toy as a whole imitating natural actions, e.g. catching a mouse by a cat, the kicking of an animal
    • A63H13/04Mechanical figures imitating the movement of players or workers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D57/00Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track
    • B62D57/02Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members
    • B62D57/028Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members having wheels and mechanical legs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B69/00Training appliances or apparatus for special sports
    • A63B69/002Training appliances or apparatus for special sports for football
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2250/00Miscellaneous game characteristics
    • A63F2250/52Miscellaneous game characteristics with a remote control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0006Exoskeletons, i.e. resembling a human figure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

【課題】ボールを保持することができるとともに、保持後もボールの奪い合いをすることが可能なボール射出装置を提供すること。【解決手段】ボール70と、少なくとも前進及び旋回を行わせる駆動装置と、前記ボール70を前方に打ち出す打撃装置とが設けられた装置本体10と、前記駆動装置及び前記打撃装置を外部から操縦する外部コントローラ50と、を備えたボール射出装置100において、前記装置本体10には、前記打撃装置の打撃部の左右に当該装置本体の前方に向けて延在するボール保持片20a,20bが設けられ、左右の前記ボール保持片20a,20bの間で前記ボール70を遊動させることができるように構成した。【選択図】図1

Description

本発明はボール射出装置に関する。
従来、ボール射出装置として、装置本体に、駆動装置と球体をガイドするガイド手段と、球体を射出する射出手段(打撃手段)とが設けられたものが知られている(例えば、特許出願1参照)
このボール射出装置においては、ガイド手段は駆動装置によって開閉する一対のアーム部材からなり、一対のアーム部材が閉じると球体の両側面をガイドでき、一対のアーム部材が開くと球体を開放するようになっている。
特開2001−38039号公報
このボール射出装置は、一旦、一対のアーム部材が閉じて球体の両側面をガイドするようになっているため、ボールの争奪には適さない。したがって、サッカーゲームのようなボールの奪い合いなどの様子を表現できなかった。
本発明は、このような問題点に鑑みなされたもので、ボールを保持することができるとともに、保持後もボールの奪い合いをすることが可能なボール射出装置を提供することを目的としている。
第1の手段は、ボールと、少なくとも前進及び旋回を行わせる駆動装置と、前記ボールを前方に打ち出す打撃装置とが設けられた装置本体と、前記駆動装置及び前記打撃装置を外部から操縦する外部コントローラと、を備えたボール射出装置において、
前記装置本体には、前記打撃装置の打撃部が幅方向に2つ並べて設けられるとともに、この2つの打撃部の幅方向外方のそれぞれから1つずつ前記装置本体の前方に向けて延在するボール保持片が設けられ、さらに、前記2つの打撃部の間から前記装置本体の前方に向けて延在し前記ボールを前記2つの打撃部に振り分けるボール振分け部材が設けられており、
2つの前記ボール保持片のそれぞれは、前記ボール振分け部材よりも前方まで延出する延出部分を有し、旋回の際に、前記延出部分の間に前記ボールを留めおいた状態で前記ボールを遊動させることができるように構成されていることを特徴とする。
第2の手段は、第1の手段であって、前記装置本体は人形型ロボットであり、前記打撃部が脚部であることを特徴とする。
第3の手段は、第2の手段であって、左右の脚部がそれぞれ前記打撃部となっており、前記左右の脚部の間に前記ボールを左右に振り分ける前記ボール振分け部材が設けられていることを特徴とする。
第4の手段は、第1の手段から第3の手段のいずれか一の手段であって、前記ボール保持片のボール保持部は前記装置本体の幅方向内方に凹となるように弓状に形成されていることを特徴とする。
第5の手段は、第4の手段であって、2つの前記ボール保持片の先端の開き具合を調節可能に構成されていることを特徴とする。
第6の手段は、第1の手段から第5の手段のいずれか一の手段であって、前記ボール保持片のボール保持部の高さ位置を調節可能に構成されていることを特徴とする。
第1の手段によれば、左右の前記ボール保持片の間で前記ボールを遊動させることができるので、ボール保持後にもボールの奪い合いをすることが可能となる。
第2の手段によれば、装置本体が人形型ロボットとなっており、打撃部が脚部となっているので、サッカーゲームを楽しむことができる。
第3の手段によれば、左右の脚部が打撃部となっているので、遊びに変化を持たせることができる。また、ボールが左右に振り分けられることにより、左右の脚部の間にボールが留まることを防止することができるとともに、左右いずれかの脚部に確実にボールを導くことができる。その結果、素早くボールを射出することができる。
第4の手段によれば、ボール保持片のボール保持部が装置本体の幅方向内方に凹となるように弓状に形成されているので、直線状のものに比べて、ボールの保持力が高くなる。
第5の手段によれば、2つの前記ボール保持片の先端の開き具合を調節可能に構成されているので、ボールの保持力を調節することができる。
第6の手段によれば、前記ボール保持片のボール保持部の高さ位置を調節可能に構成されているので、ボールの保持力を調節することができる。
実施形態のボール射出装置の装置本体を示した斜視図である。 実施形態のボール射出装置の外部コントローラを前側から見た状態を示した斜視図である。 実施形態のボール射出装置の外部コントローラを後側下から見た状態を示した斜視図である。 実施形態のボール射出装置の装置本体の内部構造を後側から見た状態を示した斜視図である。 実施形態のボール射出装置の装置本体のボール保持片の取付構造を示した斜視図である。 実施形態のボール射出装置の装置本体の側面図である。 実施形態のボール射出装置の装置本体の脚部駆動装置を示した斜視図である。 実施形態のボール射出装置の装置本体の脚部駆動装置の一部を示した斜視図である。 実施形態のボール射出装置の装置本体の脚部駆動装置の一部を示した斜視図である。 実施形態のボール射出装置の装置本体の一部を除いた全体斜視図である。 実施形態のボール射出装置の装置本体の車輪駆動装置を示した斜視図である。 実施形態のボール射出装置の外部コントローラの制御構成を示したブロック図である。 実施形態のボール射出装置の装置本体の制御構成を示したブロック図である。 実施形態のボール射出装置の装置本体のボール保持の様子を示した平面図である。 実施形態のボール射出装置の装置本体のボールの奪い合いの様子を示した平面図である。
図1はボール射出装置の装置本体を示した斜視図である。図2及び図3はボール射出装置の外部コントローラを示した斜視図である。
ボール射出装置100は、装置本体10と外部コントローラ50とを備えている。
(1)外部コントローラ50
外部コントローラ50は左右両側を手で持って操作できる程度の大きさに構成されている。この外部コントローラ50の説明においては、前後及び左右はプレイヤから見た前後及び左右を言う。
外部コントローラ50の上面には、左側後ろに前進用ボタン51が配設され、左側前に後進用ボタン52が配設されている。また、外部コントローラ50の上面には、右側左に左旋回用ボタン53が配設され、右側右に右旋回用ボタン54が配設されている。さらに、外部コントローラ50の左右方向中央手前には電源スイッチ55が配設されている。
図3は外部コントローラを後側下方から見た状態を示した斜視図である。
外部コントローラ50の下面には、左側に左脚シュート用レバー56が配設され,右側に右脚シュート用レバー57が配設されている。
そして、ボール射出装置100においては、外部コントローラ50の前進用ボタン51を押すと装置本体10が前進し、後進用ボタン52を押すと装置本体10が後進し、左旋回用ボタン53を押すと装置本体10が左旋回し、右旋回用ボタン54を押すと装置本体10が右旋回する。この場合、左旋回用ボタン53が単独で押されたときには、装置本体10がその場でゆっくりと左旋回し、右旋回用ボタン54が単独で押されたときには、装置本体10がその場でゆっくりと右旋回する。一方、前進用ボタン51と一緒に左旋回用ボタン53が押されたときには、装置本体10が前進しながら比較的速く左旋回し、前進用ボタン51と一緒に右旋回用ボタン54が押されたときには、装置本体10が前進しながら比較的速く右旋回する。後進用ボタン52が押されたときも同様である。
また、左脚シュート用レバー56を操作すると、装置本体10は左脚部で蹴り動作をし、右脚シュート用レバー57を操作すると、装置本体10は右脚部で蹴り動作をする。この蹴り動作によってボール70が所定の方向に飛ばされる。なお、装置本体10の説明においては、前後及び左右は、装置本体10を操作するプレイヤから見たときの前後及び左右を言う。
(2)ボール70
ボール70はプラスチック製で多面体で全体として球状に構成され、内部は中空部となっている。具体的には、ボール70の外形は五角形の板と六角形の板とを組み合わせて球状に形成されている。そして、このボール70には所々に中空部に連通する孔が設けられている。このようにボール70を多面体で構成したのは、多面体には平面があるため、完全な球形のボールと比較して、ボール70が転がりにくく、ボール70のコントロールがし易いからである。
(3)装置本体10の外観
図1に戻り、装置本体10は装置主体11と付属部品とを備えている。装置主体11は、胴体12と、左右の脚部13a、13bと、左右の腕部14a,14bと、頭部15とを備えている。
胴体12の背中には、背負子状のボックス16が設けられている。ボックス16には単4電池が3本縦置きで収容できるようになっている。また、ボックス16内の電池収容部の奥には電子基板(図示せず)が配置されている。電子基板には装置本体10の動作に必要な電子部品や電気部品等が装着されている。
胴体12の下には左右の脚部13a、13bが設けられている。左右の脚部13a、13bは、付け根部に位置する共通の軸17を中心に、互いに独立して回転可能に構成されている。また、左右の脚部13a、13bの下端部は着脱可能な靴18a,18bとなっている。靴18a,18bの前面はボール70を蹴ったときにボール70を上げ易くなるように傾斜している。
また、胴体12の脇には左右の腕部14a,14bが設けられている。左右の腕部14a,14bは、図4に示すように、付け根部に位置する軸19a,19bを中心に、互いに独立して回転可能に構成されている。この左右の腕部14a,14bは装置本体10の動作に伴って揺動する。
さらに、胴体12の上には頭部15が設けられている。
また、装置主体11には、左の脚部13aの左隣に、前方に向けて延び先端が内側に曲がったボール保持片20aが設けられ、右の脚部13a、13bの右隣に、前方に向けて延び先端が内側に曲がったボール保持片20bが設けられている。左右のボール保持片20a,20bのそれぞれは装置主体11の取付部に着脱可能に取り付けられている。
左右のボール保持片20a,20bはほぼ左右で互いに面対称となっているため、左右のボール保持片20a,20bを一緒に説明する。
図5に示すように、ボール保持片20a(又はボール保持片20b)の基端部内縁は平面視で内方に向けて凹となるように湾曲し、この湾曲部には前後方向に所定距離だけ隔てて2つの突起21a,21bが設けられている。そして、2つの突起21a,21bは凸条21cにて連結されている。2つの突起21a,21bと凸条21cとは全体として鉄アレイ状に形成されている。
一方、装置主体11の取付部の外縁は平面視で外方に向けて凸となるように湾曲し、この取付部の外縁には一組の2つの穴22a,22bと他組の2つの穴23a,23bとが設けられている。2つの穴22a,22bは前後方向に所定距離だけ隔てて形成され、2つの穴23a,23bも前後方向に同じ距離だけ隔てて形成されている。また、一方の2つの穴22a,22bの組と他方の2つの穴23a,23bの組とは前の穴同士と後ろの穴同士がそれぞれ一部だけ重なるように前後にずらして形成されている。また、前側の2つの穴22a,23aと後側の2つの穴22b,23bとの間はスリット24によって連絡されている。
そして、突起21a,21bは一方の組の2つの穴22a,22b又は他方の組の2つの穴23a,23bに選択的に嵌合する。その際に、凸条21cがスリット24に嵌合する。この場合、ボール保持片20を取り付ける装置主体11の取付部は湾曲しているので、突起21a,21bが一方の組の2つの穴22a,22bに嵌合するか、突起21a,21bが他方の組の2つの穴23a,23bに嵌合するかによって、ボール保持片20の向きや突出量が変化する。例えば、他方の組の2つの穴23a,23bよりも前側に位置する一方の組の2つの穴22a,22bに突起21a,21bが嵌合した場合には、ボール保持片20の先端が装置主体11の幅方向内方寄りになるとともに突出量が大きくなる。このようにして、左右のボール保持片20a,20bの開き具合や突出量を調節でき、ボール70の保持力等を変化させることができる。
また、ボール保持片20a(又はボール保持片20b)の先端側の部分はボール保持部を構成している。このボール保持部は内縁が凹となるように湾曲し、先端が装置主体11の幅方向内方に曲がった形となっている。ここで、図5に示すように、ボール保持片20aは、ボール保持部が突起21a,21bを結ぶ線の延長線よりも上にオフセットされている。逆に、ボール保持片20bにおいては、ボール保持部が突起21a,21bを結ぶ線の延長線よりも下にオフセットされている。
その結果、図6に示すように、ボール保持片20aを装置主体11の左の取付部に取り付けた際には、ボール保持片20aのボール保持部は床から浮き上がった位置(ボール保持片の上位置と言う)に保持される。また、ボール保持片20bを装置主体11の右の取付部に取り付けた際には、ボール保持片20bのボール保持部は床に付いた位置(ボール保持片の下位置と言う)に保持される。
そして、このように、ボール保持片20aが上位置にある状態では、相手方の下位置の状態にあるボール保持片20bが下側に潜り込める。したがって、相手方装置本体10との間でボール70を争奪することができる。
また、ボール保持片20a(又はボール保持片20b)は、天地逆にすれば、装置主体11の左右反対側の取付部にも取り付けることができる。このときには、ボール保持片20a(又はボール保持片20b)の上下位置が変更される。
なお、ボール70の保持力はボール保持片20a(又はボール保持片20b)のボール保持部が床から浮いた状態で大きくなり、ボール保持力が床に接触した状態ではボール70の保持力は小さくなる。また、ボール保持片20a,20bの厚さ(高さ)、特に、ボール保持部の厚さ(高さ)はボール70の直径の1/4よりも小さいことが好ましい。このようにすれば、ボール70の奪い合いの際に上下にボール保持片20a,20bが重なった場合でもボール70を掻き出すことができる。また、ボール保持片20aとボール保持片20bとの間は、保持したボール70が遊動し得るように構成することが好ましい。ボール保持片20aとボール保持片20bとの間はボール70の直径の1.5倍以上又は2倍以上とすることが好ましい。このようにすれば、大きくボール70が遊動するので、ドリブルのイメージを効果的に表現することができる。
また、左右の脚部13a,13bの間にはボール70を左右に振り分けるボール振分け部材40が前方に突出して設けられている。このボール振分け部材40の前端部は山形となっており、左右にボール70を振り分ける。このボール振分け部材40とボール保持片20a,20bとの共働によってボール70が左右の脚部13a,13bの前に導かれる。
(4)内部機構
図4に示すように、装置本体10には3個のモータ30,31a,31bが搭載されている。頭部15近くに搭載されるモータ30は正逆回転可能なモータで、左右の脚部13a,13bを動作させるためのものである。また、胴体12の左右に搭載されるモータ31a,31bは左右の車輪38a,38bを動作させるためのものである。モータ30の正転か逆転かに応じて左の脚部13a又は右の脚部13bが蹴り動作をする。
先ず、モータ30と左右の脚部13a、13bとの間の動力伝達機構について説明する。なお、左右の動力伝達機構は左右でほぼ互いに面対称となっているため、一緒に説明する。
図7に示すように、モータ30は縦置きされていて、モータ30の出力軸には歯車33aが設けられている。この歯車33aの動力は歯車33b、歯車33c、歯車33d、歯車33e、歯車33f及び歯車33gを介してカム34に伝達される。ここで、歯車33a、歯車33b、歯車33c及び歯車33dは左右共通の歯車である。また、歯車33e、歯車33f、歯車33g及びカム34は左右に1組ずつ設けられている。歯車33fはねじ歯車である。さらに、動力伝達機構の中にはワンウェイクラッチ(図示せず)が介装されており、カム34は一方向にだけ回転する。また、カム34は2段カムとなっている。すなわち、カム34は同軸に形成された第1カム34a及び第2カム34bから構成されている。この第1カム34a及び第2カム34bのそれぞれは板カムとなっている。装置本体10の幅方向内側の第1カム34aと装置本体10の幅方向外側の第2カム34bの隣には従節となるレバー35が設けられている。このレバー35は左右に1つずつ設けられている。レバー35は中間の軸17を中心に回転する。レバー35の一端部には、カム34の回転によって、第1カム34aと当接する第1当接部35aと、第2カム34bに当接する第2当接部35bとが形成されている。また、レバー35にはワンウェイクラッチ(図示せず)を介して、脚部13a(又は脚部13b)の付け根部が連結されている。すなわち、図9に示すように、レバー35と脚部13a(又は脚部13b)の付け根部は嵌合しており、その嵌合部においてレバー35の突起35cと脚部13a(又は脚部13b)の段部130aとはトーションばね36によって密着している。そして、レバー35の突起35cと脚部13a(又は脚部13b)の段部130aとはトーションばね36の付勢力に反して90度相対回転できるようになっている。
ここで、カム34が回転すると、先ず、第1カム34aが第1当接部35aに当たり、脚部13a(又は脚部13b)が後方に引かれる。その後、第2カム34bが第2当接部35bに当たり、脚部13a(又は脚部13b)が更に後方に引かれその状態が維持される。そして、カム34が尚も回転すると、カム34とレバー35との当接が解除されて、ばね(図示せず)の作用によって脚部13a(又は脚部13b)が前方に投げ出される。
なお、図10に示すように、この場合の図示しないばねはレバー35のばね掛け部35cと胴体12のばね掛け部11bとの間に掛けられる。また、図8に示すように、カム34の端面に設けられた突起34cによって軸41を中心に回動するレバー42が設けられている。このレバー42の動作によって位置決め用スイッチ43が作動し、カム34の位置決めがなされる。この位置決めによってレスポンスが向上することになる。
これら左右の脚部13a,13bを動作させる手段によって打撃装置が構成されている。
続いて、モータ31a,31bと左右の車輪38a,38bとの間の動力伝達機構について説明する。なお、左右の動力伝達機構は左右でほぼ互いに面対称となっているため一緒に説明する。
図11に示すように、モータ31a(又はモータ31b)は縦置きされていて、モータ31a(又はモータ31b)の出力軸には歯車37aが設けられている。この歯車37aの動力は歯車37b、歯車37c、歯車37d、歯車37e、歯車37f及び歯車37gを介して車輪38a(又は車輪38b)に伝達される。車輪38a(又は車輪38b)には外周にゴム輪39が掛けられている。歯車37a、歯車37b、歯車37c、歯車37d、歯車37e、歯車37f及び歯車37gは左右に1組ずつ設けられている。
これら左右の車輪38a,38bを回転させる手段によって車輪駆動装置が構成されている。
(制御構成)
次に、ボール射出装置の制御構成について説明する。
外部コントローラ50は、図12に示すように、制御装置81と、前進用ボタン51、後進用ボタン52、左旋回用ボタン53、右旋回用ボタン54、左脚シュート用レバー56及び右脚シュート用レバー57と、制御信号を生成する送信装置82と、制御信号を増幅する増幅器83と、制御信号を発信するアンテナ84とを備える。
この外部コントローラ50は、各種ボタンやレバーが操作されると、制御装置81が前進信号等を送信装置82に送信し、これらの信号を受信した送信装置82で信号に応じた所定の制御信号を生成し、増幅器83でこの制御信号を増幅し、アンテナ84から玩具本体10に向けて所定の制御信号を発信する。制御信号は、前進信号、後進信号、左旋回信号、右旋回信号、左脚シュート信号及び右脚シュート信号である。
一方、装置本体10には、図13に示すように、制御装置90と、前進信号、後進信号、左旋回信号又は右旋回信号によって駆動されるモータ31a,31bと、左脚シュート信号又は右脚シュート信号によって駆動されるモータ30と、位置決め用スイッチ43と、受信装置91と、増幅器92と、アンテナ93とを備えている。
そして、受信装置91は、外部コントローラ50から発信された制御信号をアンテナ93及び受信装置91を介して受信して増幅器92にこの信号を送り、増幅器92は信号を増幅して制御装置90に送り、制御装置90は、増幅器92から送信された信号に基づいて、受信信号が前進信号、後進信号、左旋回信号又は右旋回信号であった場合にはモータ31a,31bを適宜制御する。
また、制御装置90は、増幅器92から送信された信号に基づいて、受信信号が左脚シュート信号又は右脚シュート信号であった場合にはモータ30を正転又は逆転させる。
(遊び方)
複数人のプレイヤが敵味方に分かれて1つずつ外部コントローラ50を持ち、対応の装置本体10を操縦する。そして、例えばゴールポストを設置し、時間を設定してプレイを行い、総得点数を競う。
この場合、ボール保持片20a,20bでボール70を保持した装置本体10を右旋回させると、図14(A)に示すように、左のボール保持片20aにボール70が当接し、ボール70を保持しながら装置本体10が右旋回する。一方、ボール保持片20a,20bでボール70を保持した装置本体10を左旋回させると、図14(B)に示すように、左のボール保持片20bにボール70が当接し、ボール70を保持しながら装置本体10が左旋回する。これによって、相手方の装置本体10にボール70が奪取されるのを防御することができる。
装置本体10に右旋回と左旋回とを交互に行わせながら前進させると、ボール70が左右のボール保持片20a,20bの間で遊動しながら保持されるので、装置本体10があたかもドリブルしながら前進しているようなイメージが醸し出される。
また、図15に示すように、相手方装置本体10がボール70を保持している際に、自分の装置本体10を相手方装置本体10に近づけ、旋回させると相手方装置本体10からボール70を奪取することができる。
10 装置本体
13a,13b 脚部
20a,20b ボール保持片
34 カム
35 レバー
38a,38b 車輪
40 ボール振分け部材
50 外部コントローラ
51 前進用ボタン
52 後進用ボタン
53 左旋回用ボタン
54 右旋回用ボタン
57 右脚シュート用レバー
70 ボール
100 ボール射出装置

Claims (6)

  1. ボールと、少なくとも前進及び旋回を行わせる駆動装置と、前記ボールを前方に打ち出す打撃装置とが設けられた装置本体と、前記駆動装置及び前記打撃装置を外部から操縦する外部コントローラと、を備えたボール射出装置において、
    前記装置本体には、前記打撃装置の打撃部が幅方向に2つ並べて設けられるとともに、この2つの打撃部の幅方向外方のそれぞれから1つずつ前記装置本体の前方に向けて延在するボール保持片が設けられ、さらに、前記2つの打撃部の間から前記装置本体の前方に向けて延在し前記ボールを前記2つの打撃部に振り分けるボール振分け部材が設けられており、
    2つの前記ボール保持片のそれぞれは、前記ボール振分け部材よりも前方まで延出する延出部分を有し、旋回の際に、前記延出部分の間に前記ボールを留めおいた状態で前記ボールを遊動させることができるように構成されていることを特徴とするボール射出装置。
  2. 前記装置本体は人形型ロボットであり、前記打撃部が脚部であることを特徴とする請求項1に記載のボール射出装置。
  3. 左右の脚部がそれぞれ前記打撃部となっており、前記左右の脚部の間に前記ボールを左右に振り分ける前記ボール振分け部材が設けられていることを特徴とする請求項2に記載のボール射出装置。
  4. 前記ボール保持片のボール保持部は前記装置本体の幅方向内方に凹となるように弓状に形成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のボール射出装置。
  5. 2つの前記ボール保持片の先端の開き具合を調節可能に構成されていることを特徴とする請求項4に記載のボール射出装置。
  6. 前記ボール保持片のボール保持部の高さ位置を調節可能に構成されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のボール射出装置。
JP2017134087A 2017-07-07 2017-07-07 ボール射出装置 Active JP6267822B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017134087A JP6267822B1 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 ボール射出装置
US15/822,915 US20190009158A1 (en) 2017-07-07 2017-11-27 Ball hitting device
EP17208829.6A EP3424576A1 (en) 2017-07-07 2017-12-20 Ball hitting device
CN201820460970.3U CN208553085U (zh) 2017-07-07 2018-01-30 球体发射装置
CN201820460988.3U CN208553086U (zh) 2017-07-07 2018-01-30 球体发射装置
CN201820151321.5U CN207898934U (zh) 2017-07-07 2018-01-30 球体发射装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017134087A JP6267822B1 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 ボール射出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6267822B1 true JP6267822B1 (ja) 2018-01-24
JP2019013548A JP2019013548A (ja) 2019-01-31

Family

ID=60953547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017134087A Active JP6267822B1 (ja) 2017-07-07 2017-07-07 ボール射出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190009158A1 (ja)
EP (1) EP3424576A1 (ja)
JP (1) JP6267822B1 (ja)
CN (3) CN208553085U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020044122A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 株式会社アイエイアイ ロボット玩具
CN112870734A (zh) * 2021-01-14 2021-06-01 太原工业学院 一种全自动多角度定点踢球机器人
JP7563555B2 (ja) 2020-05-19 2024-10-08 株式会社ニコン パターン形成装置
JP7612316B2 (ja) 2018-05-31 2025-01-14 株式会社富士通ゼネラル 天井埋込型空気調和機

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109677500B (zh) * 2018-12-29 2020-05-12 武汉理工大学 一种足球射门机器人的机械腿
CN109849012B (zh) * 2019-03-12 2020-12-11 张洋 足球机器人及其捕捉红外线足球的方法
CN110901777B (zh) * 2019-11-29 2020-09-04 孙福来 一种农用无人作业车
US11628103B2 (en) * 2020-04-28 2023-04-18 Toyota Motor North America, Inc. Support devices including movable leg segments and methods for operating the same
CN111730613B (zh) * 2020-06-19 2022-07-12 南昌大学 一种旋转抛掷绣球的机器人
CN111890376B (zh) * 2020-06-29 2022-07-05 西北工业大学 一种足球机器人主动持球系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57170788U (ja) * 1981-04-22 1982-10-27
US5597165A (en) * 1996-01-17 1997-01-28 Rundle; Christopher Game device for a radio controlled vehicle
JP2000262769A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Tomy Co Ltd 人 形
JP2001038039A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Bandai Co Ltd 発射装置
WO2010000068A1 (en) * 2008-07-03 2010-01-07 Design Carl Remote-operated device for playing billiards
JP2014030615A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Iai Corp サッカーゲーム用ロボット

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3277076B2 (ja) * 1994-09-09 2002-04-22 株式会社小松製作所 歩行ロボットの歩行制御装置および歩行制御方法
GB9716584D0 (en) * 1997-08-05 1997-10-08 Econ Engineering Ltd Improvements in machinery for playing sports and games
JP3615702B2 (ja) * 1999-11-25 2005-02-02 ソニー株式会社 脚式移動ロボットの動作制御装置及び動作制御方法、並びに、脚式移動ロボット
WO2012129251A2 (en) * 2011-03-23 2012-09-27 Sri International Dexterous telemanipulator system
US9193402B2 (en) * 2013-11-26 2015-11-24 Elwha Llc Structural assessment, maintenance, and repair apparatuses and methods
CN104888450A (zh) * 2014-03-05 2015-09-09 智高实业股份有限公司 足球积木单元

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57170788U (ja) * 1981-04-22 1982-10-27
US5597165A (en) * 1996-01-17 1997-01-28 Rundle; Christopher Game device for a radio controlled vehicle
JP2000262769A (ja) * 1999-03-17 2000-09-26 Tomy Co Ltd 人 形
JP2001038039A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Bandai Co Ltd 発射装置
WO2010000068A1 (en) * 2008-07-03 2010-01-07 Design Carl Remote-operated device for playing billiards
JP2014030615A (ja) * 2012-08-03 2014-02-20 Iai Corp サッカーゲーム用ロボット

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7612316B2 (ja) 2018-05-31 2025-01-14 株式会社富士通ゼネラル 天井埋込型空気調和機
JP2020044122A (ja) * 2018-09-19 2020-03-26 株式会社アイエイアイ ロボット玩具
JP7563555B2 (ja) 2020-05-19 2024-10-08 株式会社ニコン パターン形成装置
CN112870734A (zh) * 2021-01-14 2021-06-01 太原工业学院 一种全自动多角度定点踢球机器人

Also Published As

Publication number Publication date
EP3424576A1 (en) 2019-01-09
CN208553085U (zh) 2019-03-01
JP2019013548A (ja) 2019-01-31
US20190009158A1 (en) 2019-01-10
CN208553086U (zh) 2019-03-01
CN207898934U (zh) 2018-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6267822B1 (ja) ボール射出装置
CN109589598B (zh) 游戏盘
JP3209027U (ja) ゲーム盤
CN116157187A (zh) 具有各种攻击操纵和死亡配置的动作人偶游戏组件
JP2015136427A (ja) ゲーム盤
JP6616648B2 (ja) 対戦玩具
US983250A (en) Game apparatus.
JP6671329B2 (ja) ゲーム盤
US5501457A (en) Game apparatus
JP2701121B2 (ja) ロボット玩具
CN111659101B (zh) 游戏盘
JP3229515U (ja) ゲーム盤
JP2863108B2 (ja) ボールゲーム装置
JP6913203B2 (ja) ゲーム盤
JP3021229U (ja) ハンマー投げゲーム装置
JP2003320084A (ja) 操作器およびゲーム装置
KR20000029240A (ko) 형상 완구
JP6959820B2 (ja) ゲーム盤
JP3021401U (ja) バスケットボールゲーム玩具
JP2015217239A (ja) 動作玩具
JP2019063358A (ja) ゲーム盤
JP2024077523A5 (ja)
JP2024077525A5 (ja)
JP2024077526A5 (ja)
JP2024077527A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6267822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250