JP3229515U - ゲーム盤 - Google Patents
ゲーム盤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3229515U JP3229515U JP2020004254U JP2020004254U JP3229515U JP 3229515 U JP3229515 U JP 3229515U JP 2020004254 U JP2020004254 U JP 2020004254U JP 2020004254 U JP2020004254 U JP 2020004254U JP 3229515 U JP3229515 U JP 3229515U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- goal
- ball
- main body
- game board
- player doll
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Toys (AREA)
Abstract
【課題】ゴールが決まったことが分かりやすいゲーム盤を提供する。【解決手段】ゴールポスト部410と、ゴールネット部420と、を有するゴール部材400と、ゴール部材400が設置されるゴールエリア部と、を備え、ゴールネット部420は、互いに対向する左側面部421と右側面部422と、左側面部421と右側面部422の各々の上端をつなぐ上面部423と、上面部423または側面部の後方側に設けられた回動軸部450に回動可能に設けられるともに、回動軸部450を中心としてゴール部材400の後方に向けて回動可能な背面部424と、を有している。【選択図】図16
Description
本考案は、スポーツ競技を模した遊戯を行うためのゲーム盤に関する。
従来、テーブル型のサッカーゲーム機として、例えば短辺を1メートル程度とする長方
形のテーブルの上面にフィールドを形成し、そのフィールド上に、2チームのゴール、ゴ
ールキーパー、フォワード、ディフェンダー等のプレーヤー人形を操作可能に配置したも
のがある。
形のテーブルの上面にフィールドを形成し、そのフィールド上に、2チームのゴール、ゴ
ールキーパー、フォワード、ディフェンダー等のプレーヤー人形を操作可能に配置したも
のがある。
また、テーブル型のサッカーゲーム機を小型化し、縦横数十センチメートル程度の長方
形として厚みを有する箱型とし、サッカー場を模した外観とした家庭用のサッカーゲーム
盤もある(特許文献1参照)。
形として厚みを有する箱型とし、サッカー場を模した外観とした家庭用のサッカーゲーム
盤もある(特許文献1参照)。
特許文献1に記載のゲーム盤では、フィールドを模した上面板が取り付けられる本体部
のゴールエリア上に、ゴールを模したゴール部材が設置されている。
のゴールエリア上に、ゴールを模したゴール部材が設置されている。
しかしながら、特許文献1のゲーム盤では、シュートが成功してボールがゴール部材の
内部に入った場合であっても、ボールがゴール部材の内面に当たった後に跳ね返ってフィ
ールドまで戻ってきてしまい、ゴールが決まったのか否か分かりにくい場合があった。
内部に入った場合であっても、ボールがゴール部材の内面に当たった後に跳ね返ってフィ
ールドまで戻ってきてしまい、ゴールが決まったのか否か分かりにくい場合があった。
本考案は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、ゴールが決まったことが分かりや
すいゲーム盤を提供することを目的とする。
すいゲーム盤を提供することを目的とする。
本考案の一つの態様に係るゲーム盤は、ゴールポストを模したゴールポスト部と、ゴー
ルネットを模したゴールネット部と、を有するゴール部材と、前記ゴール部材が設置され
るゴールエリア部と、を備え、前記ゴールネット部は、互いに対向する二つの側面部と、
前記二つの側面部の各々の上端をつなぐ上面部と、前記上面部または前記側面部の後方側
に設けられた回動軸部に回動可能に設けられるともに、前記回動軸部を中心として少なく
とも前記ゴール部材の後方に向けて回動可能な背面部と、を有している。
ルネットを模したゴールネット部と、を有するゴール部材と、前記ゴール部材が設置され
るゴールエリア部と、を備え、前記ゴールネット部は、互いに対向する二つの側面部と、
前記二つの側面部の各々の上端をつなぐ上面部と、前記上面部または前記側面部の後方側
に設けられた回動軸部に回動可能に設けられるともに、前記回動軸部を中心として少なく
とも前記ゴール部材の後方に向けて回動可能な背面部と、を有している。
上記構成によれば、ゴールが決まったことが分かりやすいゲーム盤を提供することがで
きる。
きる。
以下、図面を参照して本考案の実施形態に係るゲーム盤について詳細に説明する。
<全体構成>
図1は、本考案の一実施形態に係るゲーム盤100の斜視図である。また、図2は、本
考案の一実施形態に係るゲーム盤100の平面図である。図3は、フィールド板を外した
状態のゲーム盤の平面図である。図1〜3に示すように、ゲーム盤100は、本体部11
0と、フィールド板120と、操作レバー130と、ゴール部材400と、を備えている
。
図1は、本考案の一実施形態に係るゲーム盤100の斜視図である。また、図2は、本
考案の一実施形態に係るゲーム盤100の平面図である。図3は、フィールド板を外した
状態のゲーム盤の平面図である。図1〜3に示すように、ゲーム盤100は、本体部11
0と、フィールド板120と、操作レバー130と、ゴール部材400と、を備えている
。
ゲーム盤100は、本体部110に、サッカーフィールドを模したフィールド板120
やゴール部材400等が配置されることで、サッカー場に似た外観を有している。
やゴール部材400等が配置されることで、サッカー場に似た外観を有している。
図1〜3に示すように、本体部110は、隅角に丸味を持たせた長方形の平板とされる
底板111を有している。本体部110は、底板111の周囲から略垂直に立設された内
周壁113を有している。内周壁113の上端には、フィールド板120を支持する水平
面とされたフィールド板受部114が設けられている。フィールド板受部114の外周に
は、スタンドを模した段部115が設けられている。また、本体部110は、段部115
の上端から外方に延びる水平矩形平板環状の外周縁116を有している。本体部110は
、外周縁116の外縁から下方に延びる側壁119を有している。
底板111を有している。本体部110は、底板111の周囲から略垂直に立設された内
周壁113を有している。内周壁113の上端には、フィールド板120を支持する水平
面とされたフィールド板受部114が設けられている。フィールド板受部114の外周に
は、スタンドを模した段部115が設けられている。また、本体部110は、段部115
の上端から外方に延びる水平矩形平板環状の外周縁116を有している。本体部110は
、外周縁116の外縁から下方に延びる側壁119を有している。
底板111には、本体部110の長辺方向に沿って、直線形状の溝117が形成されて
いる。溝117は、棒状の操作レバー130をガイドする。底板111の角部近傍には、
打出機構201が設けられている。
いる。溝117は、棒状の操作レバー130をガイドする。底板111の角部近傍には、
打出機構201が設けられている。
本体部110の両短辺中央には、ゴール部材400が配置される凹部118が設けられ
ている。凹部118は、フィールド板受部114に載置されるフィールド板120と略同
じ高さの底部を有している。
ている。凹部118は、フィールド板受部114に載置されるフィールド板120と略同
じ高さの底部を有している。
側壁119の内側四隅には脚部135が備わっており、テーブル等の上にゲーム盤10
0を載置できるようにしている。
0を載置できるようにしている。
操作レバー130は、棒状部132と、把持手部131と、人形載置台129と、を有
している。操作レバー130は、棒状部132の後端に把持手部131を有している。操
作レバー130は、棒状部132の先端や途中に人形載置台129を有している。
している。操作レバー130は、棒状部132の後端に把持手部131を有している。操
作レバー130は、棒状部132の先端や途中に人形載置台129を有している。
操作レバー130は、フィールド板120が本体部110に取り付けられた状態におい
て、フィールド板120の下方に配置される。操作レバー130は、フィールド板120
が本体部110に取り付けられた状態において、フィールド板120と本体部110の底
板111との間に配置されている。
て、フィールド板120の下方に配置される。操作レバー130は、フィールド板120
が本体部110に取り付けられた状態において、フィールド板120と本体部110の底
板111との間に配置されている。
操作レバー130は、本体部110の短辺とされた側壁119に偶数本設けられている
。本体部110の側壁119及び内周壁113には、操作レバー130の棒状部132の
断面円の直径よりもやや大きな外壁長穴127及び内壁長穴125が設けられている。操
作レバー130は、外壁長穴127及び内壁長穴125を貫通しており、底板111の溝
117に沿って、軸方向に移動可能である。
。本体部110の側壁119及び内周壁113には、操作レバー130の棒状部132の
断面円の直径よりもやや大きな外壁長穴127及び内壁長穴125が設けられている。操
作レバー130は、外壁長穴127及び内壁長穴125を貫通しており、底板111の溝
117に沿って、軸方向に移動可能である。
操作レバー130の把持手部131は、側壁119から外方に突出している。把持手部
131を側壁119の直近に位置させたとき、操作レバー130の先端が対向する短辺の
内周壁113の近傍に至る長さとなる。
131を側壁119の直近に位置させたとき、操作レバー130の先端が対向する短辺の
内周壁113の近傍に至る長さとなる。
図4は、本体部110を外した状態のゲーム盤の側面図である。図4に示すように、操
作レバー130の人形載置台129の上面に設けられた立設ピン122が、フィールド板
120の貫通穴104(図5参照)を介して、フィールド板120の上面より上方に突出
している。立設ピン122は、例えば、後述するオーバーヘッド用のプレーヤー人形30
0の場合、支持部材320に挿入される。また、プレーヤー人形160の場合は、プレー
ヤー人形160の軸足161(軸部の一例)に挿入される(図8参照)。これにより、プ
レーヤー人形160は人形載置台129に保持される。
作レバー130の人形載置台129の上面に設けられた立設ピン122が、フィールド板
120の貫通穴104(図5参照)を介して、フィールド板120の上面より上方に突出
している。立設ピン122は、例えば、後述するオーバーヘッド用のプレーヤー人形30
0の場合、支持部材320に挿入される。また、プレーヤー人形160の場合は、プレー
ヤー人形160の軸足161(軸部の一例)に挿入される(図8参照)。これにより、プ
レーヤー人形160は人形載置台129に保持される。
ユーザが操作レバー130の把持手部131を軸方向に前進または後退させることに伴
って、プレーヤー人形160は、フィールド板120の貫通穴104上を移動する。
ユーザが操作レバー130の把持手部131を軸回転させることに伴って、人形載置台
129内のギアが回転し、ギアと連結されている立設ピン122が回転する。立設ピンの
回転に伴い、プレーヤー人形160は、立設ピン122に固定された軸足161を中心と
して回転する。
って、プレーヤー人形160は、フィールド板120の貫通穴104上を移動する。
ユーザが操作レバー130の把持手部131を軸回転させることに伴って、人形載置台
129内のギアが回転し、ギアと連結されている立設ピン122が回転する。立設ピンの
回転に伴い、プレーヤー人形160は、立設ピン122に固定された軸足161を中心と
して回転する。
図5は、フィールド板120の平面図である。図5に示すように、フィールド板120
は、隅角に丸味を持たせた長方形の平板121と、平板121の両短辺中央に設けられる
ゴールエリア部123と、を有している。
は、隅角に丸味を持たせた長方形の平板121と、平板121の両短辺中央に設けられる
ゴールエリア部123と、を有している。
フィールド板120には、平板121の長辺方向に、平板121を貫通する長尺状の貫
通穴104が偶数本設けられている。
通穴104が偶数本設けられている。
フィールド板120の二か所の隅には、隅穴157が設けられている。二つの隅穴15
7は、対角線上に配置されている。隅穴157は、ボール500(図8参照)の直径より
も小さな僅かに楕円の円形である。隅穴157の周囲は、隅穴157を中心として僅かに
窪んでおり、フィールド板120の四隅近傍に転がったボール500を隅穴157で受け
ることができる。
7は、対角線上に配置されている。隅穴157は、ボール500(図8参照)の直径より
も小さな僅かに楕円の円形である。隅穴157の周囲は、隅穴157を中心として僅かに
窪んでおり、フィールド板120の四隅近傍に転がったボール500を隅穴157で受け
ることができる。
フィールド板120が本体部110に取り付けられた状態において、本体部110のフ
ィールド板受部114に、フィールド板120の周縁が支持されるとともに、フィールド
板120のゴールエリア部123が本体部110の凹部118に嵌まる。
ィールド板受部114に、フィールド板120の周縁が支持されるとともに、フィールド
板120のゴールエリア部123が本体部110の凹部118に嵌まる。
ゴールエリア部123の四隅には、貫通穴124が形成されている。
フィールド板120の裏面には、磁石600(第一磁石の一例)が設けられている。磁
石600は、フィールド板120の2つの長辺の中央を通る線(図5中のL1)と、フィ
ールド板120の短辺との中間位置付近に配置されている。
石600は、フィールド板120の2つの長辺の中央を通る線(図5中のL1)と、フィ
ールド板120の短辺との中間位置付近に配置されている。
<ボール保持部>
図6は、図1に示すvi-vi線で矢視した場合のゲーム盤の断面図である。図7は図
5上のA部分の拡大斜視図である。図5〜7に示すように、フィールド板120において
、貫通穴104の側方に、溝部140(ボール保持部の一例)が設けられている。溝部1
40は、略直線状であり、貫通穴104が延伸する方向に沿って延びている。溝部140
と貫通穴104との間には上述の磁石600が配置されている。フィールド板120の長
辺に最も近接した溝部140の先端は分岐している。溝部140の先端の一方の端部14
0aは、フィールド板120の隅穴157まで延びており、もう一方の端部140bは、
ゴール方向に向かって湾曲している(図5参照)。
図6は、図1に示すvi-vi線で矢視した場合のゲーム盤の断面図である。図7は図
5上のA部分の拡大斜視図である。図5〜7に示すように、フィールド板120において
、貫通穴104の側方に、溝部140(ボール保持部の一例)が設けられている。溝部1
40は、略直線状であり、貫通穴104が延伸する方向に沿って延びている。溝部140
と貫通穴104との間には上述の磁石600が配置されている。フィールド板120の長
辺に最も近接した溝部140の先端は分岐している。溝部140の先端の一方の端部14
0aは、フィールド板120の隅穴157まで延びており、もう一方の端部140bは、
ゴール方向に向かって湾曲している(図5参照)。
溝部140は、断面視で皿状に形成されており、二つの傾斜面142と、その二つの傾
斜面142の間に配置される底面144とを有している。溝部140の横幅W1は、貫通
穴104の横幅W2よりも広い。
斜面142の間に配置される底面144とを有している。溝部140の横幅W1は、貫通
穴104の横幅W2よりも広い。
溝部140上には、所定の間隔で、溝部140よりも幅広な窪み部141が設けられて
いる。窪み部141は、皿状であり、略円形の底面143と、底面143の周囲を囲むよ
うに形成される周壁部145を有している。窪み部141の周壁部145の最外形の直径
は、溝部140の横幅W1より大きいため、窪み部141は、溝部140の横幅W1より
幅広となっている。
いる。窪み部141は、皿状であり、略円形の底面143と、底面143の周囲を囲むよ
うに形成される周壁部145を有している。窪み部141の周壁部145の最外形の直径
は、溝部140の横幅W1より大きいため、窪み部141は、溝部140の横幅W1より
幅広となっている。
一部の窪み部141は、ガイド部147を有している。ガイド部147は、周壁部14
5の一部が所定の方向に向けて延びるように、形成されている。ここで言う所定の方向に
は、ゴールに向かう方向(シュート方向)や、ゴール前方付近に向かう方向(センタリン
グ方向)等が含まれる。ゴール近傍の窪み部141のガイド部147は、ゴールに向かっ
て先細になっている。
5の一部が所定の方向に向けて延びるように、形成されている。ここで言う所定の方向に
は、ゴールに向かう方向(シュート方向)や、ゴール前方付近に向かう方向(センタリン
グ方向)等が含まれる。ゴール近傍の窪み部141のガイド部147は、ゴールに向かっ
て先細になっている。
図8は、プレーヤー人形がトラップをしてシュートする様子を示す模式図である。溝部
140は複数設けられており、図8に示すように、フィールド板120上には、複数の溝
部140のうちの第一の溝部140cと第二の溝部140dの間に、第一の溝部140c
と第二の溝部140dとを斜めに繋ぎ、貫通穴104を横断する交差溝180が設けられ
ることもある。
140は複数設けられており、図8に示すように、フィールド板120上には、複数の溝
部140のうちの第一の溝部140cと第二の溝部140dの間に、第一の溝部140c
と第二の溝部140dとを斜めに繋ぎ、貫通穴104を横断する交差溝180が設けられ
ることもある。
上記構成によれば、ボール500は、貫通穴の側方に設けられた溝部140に留まるこ
とが可能となる。ボール500が留まる溝部140は、プレーヤー人形160(160A
、160B)が移動する貫通穴104と同一軸上ではなく、貫通穴104の側方に設けら
れている。このため、ユーザは、プレーヤー人形160のうちボール500と接触する部
分とボール500との距離を目視で調整しつつ操作レバー130の回転操作を行うことに
より、様々な角度でその接触部分をボール500に接触させることができ、様々な方向に
ボール500を移動させることが可能となる。
このように、上記構成によれば、ボール500を動かせる方向の自由度を向上させるこ
とが可能なゲーム盤100を提供することができる。
とが可能となる。ボール500が留まる溝部140は、プレーヤー人形160(160A
、160B)が移動する貫通穴104と同一軸上ではなく、貫通穴104の側方に設けら
れている。このため、ユーザは、プレーヤー人形160のうちボール500と接触する部
分とボール500との距離を目視で調整しつつ操作レバー130の回転操作を行うことに
より、様々な角度でその接触部分をボール500に接触させることができ、様々な方向に
ボール500を移動させることが可能となる。
このように、上記構成によれば、ボール500を動かせる方向の自由度を向上させるこ
とが可能なゲーム盤100を提供することができる。
例えば、図8に示すように、ユーザは、プレーヤー人形160Aに、溝部140上に保
持されたボール500を、ゴールエリア前方にいるプレーヤー人形160Bに向けて精度
良く移動させる(パスを出させる)動作を行わせることができる。また、ユーザは、ボー
ル500をトラップしたプレーヤー人形160Bに、軸足(左足)とは異なる足(右足)
により、キーパープレーヤー人形の居ない位置を狙って、ボール500をシュートさせる
ことができる。
持されたボール500を、ゴールエリア前方にいるプレーヤー人形160Bに向けて精度
良く移動させる(パスを出させる)動作を行わせることができる。また、ユーザは、ボー
ル500をトラップしたプレーヤー人形160Bに、軸足(左足)とは異なる足(右足)
により、キーパープレーヤー人形の居ない位置を狙って、ボール500をシュートさせる
ことができる。
また、上記構成によれば、ボール500は、溝部140だけでなく窪み部141(図2
及び図7参照)にも留まることが可能となる。このため、ボール500が窪み部141に
留まった場合には、ボール500が安定して停止した状態となるので、ユーザは、容易に
様々な方向にボール500を移動させることが可能となる。
及び図7参照)にも留まることが可能となる。このため、ボール500が窪み部141に
留まった場合には、ボール500が安定して停止した状態となるので、ユーザは、容易に
様々な方向にボール500を移動させることが可能となる。
また、上記構成によれば、窪み部141からプレーヤー人形160によって移動される
ボール500の方向を、ガイド部147(図7参照)により、例えば、ゴール方向や、セ
ンタリングの方向などに導くことが可能となり、ゲームの戦略性が向上するとともに、ユ
ーザに対する嗜好性を向上させることができる。
ボール500の方向を、ガイド部147(図7参照)により、例えば、ゴール方向や、セ
ンタリングの方向などに導くことが可能となり、ゲームの戦略性が向上するとともに、ユ
ーザに対する嗜好性を向上させることができる。
また、上記構成によれば、プレーヤー人形160によって溝部140上のボール500
を移動させる方向を、コーナに向かう方向や、ゴールに向かう方向などに導くことが可能
となり、ゲームの戦略性が向上するとともに、ユーザに対する嗜好性を向上させることが
できる。
を移動させる方向を、コーナに向かう方向や、ゴールに向かう方向などに導くことが可能
となり、ゲームの戦略性が向上するとともに、ユーザに対する嗜好性を向上させることが
できる。
また、上記構成によれば、プレーヤー人形160によって、ボール500を、交差溝1
80を経由して第一の溝部140cから第二の溝部140dへ移動させることが可能とな
り、ゲームの戦略性が向上するとともに、ユーザに対する嗜好性を向上させることができ
る。
80を経由して第一の溝部140cから第二の溝部140dへ移動させることが可能とな
り、ゲームの戦略性が向上するとともに、ユーザに対する嗜好性を向上させることができ
る。
また、上記構成によれば、ボール500は、プレーヤー人形160が移動する貫通穴1
04上よりも、貫通穴104の側方に配置された長尺状の溝部140に留まりやすくなる
。このため、ユーザは、貫通穴104の側方に配置された長尺状の溝部140を利用して
、ボール500を様々な方向に移動させ易くなるため、ゲームの戦略性が向上するととも
に、ユーザに対する嗜好性を向上させることができる。
04上よりも、貫通穴104の側方に配置された長尺状の溝部140に留まりやすくなる
。このため、ユーザは、貫通穴104の側方に配置された長尺状の溝部140を利用して
、ボール500を様々な方向に移動させ易くなるため、ゲームの戦略性が向上するととも
に、ユーザに対する嗜好性を向上させることができる。
<打出機構>
図9(a)は、打出機構付近のゲーム盤の平面図であり、図9(b)は、フィールド板
を取り外した状態での、打出機構付近のゲーム盤の平面図である。図10は、打出機構の
斜視図である。打出機構201は、打出部材210と、弾性部材203と、打出部材21
0と協働して弾性部材203を圧縮させる押圧部170と、により構成されている。
図9(a)は、打出機構付近のゲーム盤の平面図であり、図9(b)は、フィールド板
を取り外した状態での、打出機構付近のゲーム盤の平面図である。図10は、打出機構の
斜視図である。打出機構201は、打出部材210と、弾性部材203と、打出部材21
0と協働して弾性部材203を圧縮させる押圧部170と、により構成されている。
図9〜10に示すように、打出部材210は、本体部211と、端部225と、回動軸
213と、当接部215と、を有している。本体部211は、長尺で板状の形状を有して
いる。端部225は、略円形の皿状であり、本体部211の長手方向の一方側に形成され
ている。端部225の底部の上面には、上面視で円弧状の突起部221が形成されている
。
213と、当接部215と、を有している。本体部211は、長尺で板状の形状を有して
いる。端部225は、略円形の皿状であり、本体部211の長手方向の一方側に形成され
ている。端部225の底部の上面には、上面視で円弧状の突起部221が形成されている
。
当接部215は、直方体状であり、回動軸213と直行する上下に延びる回転軸を中心
に、本体部211に対して相対的に、回転可能に設けられている。当接部215は、他の
部材と接触しない状態において、バネ部材(図示せず)により、先端部215aが操作レ
バー220側を向くように(図10参照)、姿勢が固定されている。
に、本体部211に対して相対的に、回転可能に設けられている。当接部215は、他の
部材と接触しない状態において、バネ部材(図示せず)により、先端部215aが操作レ
バー220側を向くように(図10参照)、姿勢が固定されている。
回動軸213は、打出部材210の本体部211の略中央部に位置している。回動軸2
13は、円柱形状であり、本体部211の長辺側の両側面から外方に向けてそれぞれ突出
している。回動軸213は、ゲーム盤100の本体部110の底板111に設けられた軸
受部112に回転可能に支持される。
13は、円柱形状であり、本体部211の長辺側の両側面から外方に向けてそれぞれ突出
している。回動軸213は、ゲーム盤100の本体部110の底板111に設けられた軸
受部112に回転可能に支持される。
打出部材210は、回動軸213を揺動中心として、ゲーム盤100の本体部110の
底板111に対して上下に揺動可能に支持される。また、打出部材210は、一方の端部
225が、ゲーム盤100の本体部110の底板111の隅角の近傍に位置するとともに
、長尺状の打出部材210の本体部211がゲーム盤100の本体部110の長辺に沿う
ように配置される。
底板111に対して上下に揺動可能に支持される。また、打出部材210は、一方の端部
225が、ゲーム盤100の本体部110の底板111の隅角の近傍に位置するとともに
、長尺状の打出部材210の本体部211がゲーム盤100の本体部110の長辺に沿う
ように配置される。
また、フィールド板120の隅穴157には、上面視で円弧状の貫通穴159が形成さ
れており、フィールド板120が本体部110に取り付けられた状態において、打出部材
210の突起部221が、貫通穴159から突出可能に配置されている。突起部221は
、貫通穴159から突出可能なように、突起部221と貫通穴159との間に僅かな隙間
が確保されている。
れており、フィールド板120が本体部110に取り付けられた状態において、打出部材
210の突起部221が、貫通穴159から突出可能に配置されている。突起部221は
、貫通穴159から突出可能なように、突起部221と貫通穴159との間に僅かな隙間
が確保されている。
弾性部材203は、例えば、コイルバネで構成される。弾性部材203の一方の端部は
、ゲーム盤100の本体部110の底板111に接続されて固定される。弾性部材203
のもう一方の端部は、打出部材210の端部225の裏面に接続されて固定される。弾性
部材203は、本体部110の底板111と、打出部材210の端部225との間に配置
される。本例では、弾性部材の一例として、コイルバネを例に説明しているが、この例に
限られない。弾性部材としては、弾性的に機能する部品であればよく、たとえば、板バネ
やゴム製のバネ等でも良い。
、ゲーム盤100の本体部110の底板111に接続されて固定される。弾性部材203
のもう一方の端部は、打出部材210の端部225の裏面に接続されて固定される。弾性
部材203は、本体部110の底板111と、打出部材210の端部225との間に配置
される。本例では、弾性部材の一例として、コイルバネを例に説明しているが、この例に
限られない。弾性部材としては、弾性的に機能する部品であればよく、たとえば、板バネ
やゴム製のバネ等でも良い。
図3及び図10に示すように、複数本ある操作レバー130のうち、本体部110の長
辺に最も近接した操作レバー220の棒状部132の先端に配置された人形載置台129
は、押圧部170を有している。押圧部170は、直方体状の人形載置台129を構成す
る各面のうち打出部材210と対向する側面に設けられている。押圧部170は、人形載
置台129の後面から前面に向かうにつれてゲーム盤100の本体部110の底板111
に近づくように傾斜する傾斜面170aを有している。押圧部170は、側面視で直角三
角形状であり、傾斜面170aは、直角と対向する斜辺に対応する。
辺に最も近接した操作レバー220の棒状部132の先端に配置された人形載置台129
は、押圧部170を有している。押圧部170は、直方体状の人形載置台129を構成す
る各面のうち打出部材210と対向する側面に設けられている。押圧部170は、人形載
置台129の後面から前面に向かうにつれてゲーム盤100の本体部110の底板111
に近づくように傾斜する傾斜面170aを有している。押圧部170は、側面視で直角三
角形状であり、傾斜面170aは、直角と対向する斜辺に対応する。
<打出機構の動作>
図11は、打出機構の動作を説明するための模式図であり、(a)は、押圧部の傾斜面
と打出部材の当接部とが接触し始めた時点の模式図であり、(b)は、打出部材の当接部
が押圧部の傾斜面を上っている途中の時点の模式図であり、(c)は、打出部材の当接部
が押圧部の傾斜面を乗り越えた直後の時点の模式図である。
図11は、打出機構の動作を説明するための模式図であり、(a)は、押圧部の傾斜面
と打出部材の当接部とが接触し始めた時点の模式図であり、(b)は、打出部材の当接部
が押圧部の傾斜面を上っている途中の時点の模式図であり、(c)は、打出部材の当接部
が押圧部の傾斜面を乗り越えた直後の時点の模式図である。
図11(a)に示すように、ユーザが、操作レバー220を底板111の溝117に沿
って前進(相手ゴール側を前にする。)させると、打出部材210の当接部215が、操
作レバー220の押圧部170の傾斜面170aに低い位置で接触する。この時点では、
貫通穴159からその一部が突出している突起部221は、貫通穴159が形成されてい
る隅穴157の底面とともに、ボール500を支持している。
って前進(相手ゴール側を前にする。)させると、打出部材210の当接部215が、操
作レバー220の押圧部170の傾斜面170aに低い位置で接触する。この時点では、
貫通穴159からその一部が突出している突起部221は、貫通穴159が形成されてい
る隅穴157の底面とともに、ボール500を支持している。
ユーザが、さらに操作レバー220を前進させると、図11(b)に示すように、打出
部材210は回動軸213を中心に回動し、打出部材210の当接部215は、押圧部1
70の傾斜面170a上に当接しながら上方に押し上げられる。それに伴い、打出部材2
10の端部225は下方に向かって移動し、端部225と底板111との間に配置された
弾性部材203が圧縮されていく。打出部材210の端部225が下方に向かって移動す
るに伴い、貫通穴159からその一部が突出している突起部221は、隅穴157の底面
より下方に下降する。この際、突起部221はボール500から離れた状態となる。
部材210は回動軸213を中心に回動し、打出部材210の当接部215は、押圧部1
70の傾斜面170a上に当接しながら上方に押し上げられる。それに伴い、打出部材2
10の端部225は下方に向かって移動し、端部225と底板111との間に配置された
弾性部材203が圧縮されていく。打出部材210の端部225が下方に向かって移動す
るに伴い、貫通穴159からその一部が突出している突起部221は、隅穴157の底面
より下方に下降する。この際、突起部221はボール500から離れた状態となる。
ユーザが、操作レバー220をさらに前進させて、当接部215が傾斜面170aの上
端を乗り越えるまで移動させると、図11(c)に示すように、弾性部材203は圧縮状
態から解放されて、打出部材210は回動軸213を中心に回動し、弾性部材203と接
続している端部225は貫通穴159に向かって上昇する。この端部225の上昇に伴っ
て、端部225の突起部221は、弾性部材203の圧縮状態が解放されたことに起因し
て、貫通穴159から勢い良く突出することになる。その結果、隅穴157の底面に保持
されていたボール500が、突出してきた突起部221により隅穴からゴールエリア部1
23の前方に向けて打ち出される。
端を乗り越えるまで移動させると、図11(c)に示すように、弾性部材203は圧縮状
態から解放されて、打出部材210は回動軸213を中心に回動し、弾性部材203と接
続している端部225は貫通穴159に向かって上昇する。この端部225の上昇に伴っ
て、端部225の突起部221は、弾性部材203の圧縮状態が解放されたことに起因し
て、貫通穴159から勢い良く突出することになる。その結果、隅穴157の底面に保持
されていたボール500が、突出してきた突起部221により隅穴からゴールエリア部1
23の前方に向けて打ち出される。
ユーザが、操作レバー220を後退させて、押圧部170の後端面170bと当接部2
15とが接触したとき、当接部215は操作レバー220が後退する方向に回転する(図
10のR1参照)。このため、ユーザは、当接部215が引っかかることなく、操作レバ
ー220を手前に引き戻すことができる。押圧部170が当接部215の位置を通過する
と、当接部215は、バネ部材(図示せず)により、先端部215aが操作レバー220
側を向く姿勢に戻る。
15とが接触したとき、当接部215は操作レバー220が後退する方向に回転する(図
10のR1参照)。このため、ユーザは、当接部215が引っかかることなく、操作レバ
ー220を手前に引き戻すことができる。押圧部170が当接部215の位置を通過する
と、当接部215は、バネ部材(図示せず)により、先端部215aが操作レバー220
側を向く姿勢に戻る。
上記構成によれば、操作レバー220の所定範囲(図11(a)中のD1)内の移動に
伴って圧縮される弾性部材203の弾性力を利用して突起部221を上昇させることがで
きる。これにより、操作レバー220を移動させる際のユーザの力加減とは関係なく、弾
性部材203の弾性力によってボール500を打ち出すことができる。このため、ユーザ
にとっては、ボール500を打ち上げるための操作については力加減を意識する必要が無
くなり、打ち上げられたボール500にタイミングを合わせる操作に集中し易くなる。ま
た、操作レバー220の所定範囲の移動に伴って圧縮される弾性部材203の弾性力は、
毎回一定の力となるため、穴から空中に打ち出されるボール500の軌道やスピードが予
測し易くなり、シュートを打たせるプレーヤー人形160を移動させるタイミングを調整
し易くなる。
このように、上記構成によれば、プレーヤー人形160を打ち上げられたボール500
に当てる操作の難易度を低下させることが可能なゲーム盤を提供することができる。
伴って圧縮される弾性部材203の弾性力を利用して突起部221を上昇させることがで
きる。これにより、操作レバー220を移動させる際のユーザの力加減とは関係なく、弾
性部材203の弾性力によってボール500を打ち出すことができる。このため、ユーザ
にとっては、ボール500を打ち上げるための操作については力加減を意識する必要が無
くなり、打ち上げられたボール500にタイミングを合わせる操作に集中し易くなる。ま
た、操作レバー220の所定範囲の移動に伴って圧縮される弾性部材203の弾性力は、
毎回一定の力となるため、穴から空中に打ち出されるボール500の軌道やスピードが予
測し易くなり、シュートを打たせるプレーヤー人形160を移動させるタイミングを調整
し易くなる。
このように、上記構成によれば、プレーヤー人形160を打ち上げられたボール500
に当てる操作の難易度を低下させることが可能なゲーム盤を提供することができる。
また、上記構成によれば、揺動可能な打出部材210と操作レバー220とが、同一方
向に沿って配置されているため、打出部材210と操作レバー220とを交差させて配置
する場合と比較して、弾性部材203を圧縮させるための移動範囲(所定範囲)を長く取
りやすくなる。このため、操作レバー220を移動させる操作に伴って、比較的に弱い力
で徐々に弾性部材203を圧縮させることができ、弾性部材203を圧縮させる操作にお
いてユーザの操作感に与える影響を小さくすることができる。
向に沿って配置されているため、打出部材210と操作レバー220とを交差させて配置
する場合と比較して、弾性部材203を圧縮させるための移動範囲(所定範囲)を長く取
りやすくなる。このため、操作レバー220を移動させる操作に伴って、比較的に弱い力
で徐々に弾性部材203を圧縮させることができ、弾性部材203を圧縮させる操作にお
いてユーザの操作感に与える影響を小さくすることができる。
<オーバーヘッド用のプレーヤー人形>
図12(a)は、プレーヤー人形の斜視図であり、図12(b)は、プレーヤー人形の
側面図であり、図12(c)は、プレーヤー人形の胴体部の一部を透視した状態で示した
背面図である。
図12(a)は、プレーヤー人形の斜視図であり、図12(b)は、プレーヤー人形の
側面図であり、図12(c)は、プレーヤー人形の胴体部の一部を透視した状態で示した
背面図である。
図12(a)〜(c)に示すように、オーバーヘッド用のプレーヤー人形300は、サ
ッカー選手を模した外観を有しており、プレーヤー人形本体310と、支持部材320と
、を有している。プレーヤー人形300の重心は、下方になるようにしている。
ッカー選手を模した外観を有しており、プレーヤー人形本体310と、支持部材320と
、を有している。プレーヤー人形300の重心は、下方になるようにしている。
プレーヤー人形本体310は、顔311aを含む頭部311、両腕が形成されている胴
体部313と、右脚部315と、左脚部317と、を有している。胴体部313は、腹部
付近を横断する円形の貫通穴319を有している。右脚部315は、胴体部313から略
垂直下方に延びており、その下端側に右足部316を有している。右足部316は、その
内部に磁石601(第二磁石の一例)を有している。左脚部317は、胴体部313から
前方斜め下方に向けて延びており、その下端側に左足部318を有している。
体部313と、右脚部315と、左脚部317と、を有している。胴体部313は、腹部
付近を横断する円形の貫通穴319を有している。右脚部315は、胴体部313から略
垂直下方に延びており、その下端側に右足部316を有している。右足部316は、その
内部に磁石601(第二磁石の一例)を有している。左脚部317は、胴体部313から
前方斜め下方に向けて延びており、その下端側に左足部318を有している。
図13(a)は、プレーヤー人形の支持部材の側面図であり、図13(b)は、プレー
ヤー人形の支持部材の平面図である。図13(c)は、プレーヤー人形の支持部材の本体
部の斜視図である。
ヤー人形の支持部材の平面図である。図13(c)は、プレーヤー人形の支持部材の本体
部の斜視図である。
図13(a)〜(c)に示すように、プレーヤー人形の支持部材320は、逆L字状の
本体部350と、回転規制部360と、弾性部材370と、を有している。
支持部材320の本体部350は、第一軸部330と、第二軸部340と、を有してい
る。
本体部350と、回転規制部360と、弾性部材370と、を有している。
支持部材320の本体部350は、第一軸部330と、第二軸部340と、を有してい
る。
第一軸部330は、横方向に延びる棒状の軸棒部331と、軸棒部331の前端に形成
され、軸棒部331より直径が大きい略扁平円柱状の先端部332と、軸棒部331の後
端に形成され、軸棒部331より直径が大きい横向きの円柱状の後端部333と、を有し
ている。
され、軸棒部331より直径が大きい略扁平円柱状の先端部332と、軸棒部331の後
端に形成され、軸棒部331より直径が大きい横向きの円柱状の後端部333と、を有し
ている。
後端部333の円形の前面334の中心部位には、軸棒部331の後端が接続されてい
る。後端部333の前面334には、段差部335が形成されている。後端部333の前
面334は、前面334を正面(図13(c)の左斜め前方)から見て、段差部335の
前端335aから後端335bに向けて、軸棒部331の円周方向に沿って反時計回りに
進むにつれて、緩やかに後方に向けて傾斜する傾斜面となっている。
る。後端部333の前面334には、段差部335が形成されている。後端部333の前
面334は、前面334を正面(図13(c)の左斜め前方)から見て、段差部335の
前端335aから後端335bに向けて、軸棒部331の円周方向に沿って反時計回りに
進むにつれて、緩やかに後方に向けて傾斜する傾斜面となっている。
第二軸部340は、円柱形状の台座部341と、断面T字状の柱部342と、を有して
いる。柱部342の上端は、後端部333の側面に接続されている。柱部342の下端は
、台座部341の上端に接続されている。台座部341の底面には、立設ピン122を挿
入可能な凹部(図示省略)が形成されている。
いる。柱部342の上端は、後端部333の側面に接続されている。柱部342の下端は
、台座部341の上端に接続されている。台座部341の底面には、立設ピン122を挿
入可能な凹部(図示省略)が形成されている。
回転規制部360は、円柱部361と、円柱部361の前面に接続される略扁平直方体
形状の係合部362と、円柱部361の後面に接続されて円柱部361より直径が大きい
円柱状の後端部363と、を有している。係合部362は、プレーヤー人形本体310の
胴体部313内に固定され(図12参照)、プレーヤー人形本体310を支持している。
形状の係合部362と、円柱部361の後面に接続されて円柱部361より直径が大きい
円柱状の後端部363と、を有している。係合部362は、プレーヤー人形本体310の
胴体部313内に固定され(図12参照)、プレーヤー人形本体310を支持している。
回転規制部360の後端部363の後面は、本体部350の後端部333の前面334
と互いに対向して当接可能に傾斜しており、段差部364が形成されている。
と互いに対向して当接可能に傾斜しており、段差部364が形成されている。
回転規制部360は、円柱部361と係合部362と後端部363のそれぞれの中心を
貫通する円形の貫通穴を有している。その貫通穴を介して、回転規制部360は、本体部
350の第一軸部330の軸棒部331に装着されている。
貫通する円形の貫通穴を有している。その貫通穴を介して、回転規制部360は、本体部
350の第一軸部330の軸棒部331に装着されている。
弾性部材370は、本体部350の第一軸部330の軸棒部331に装着されており、
先端部332と係合部362との間に配置されている。弾性部材370の前端は、先端部
332の後面に接触している。弾性部材370の後端は、係合部362の前面に接触して
いる。
先端部332と係合部362との間に配置されている。弾性部材370の前端は、先端部
332の後面に接触している。弾性部材370の後端は、係合部362の前面に接触して
いる。
弾性部材370の弾性力により、回転規制部360の後端部363の後面は、本体部3
50の後端部333の前面334に押し付けられた状態となっている。この状態において
、回転規制部360は、プレーヤー人形本体310とともに第一の円周方向D2に回転可
能である。また、回転規制部360は、この状態において、段差部364が段差部335
に当接することにより、第一の円周方向D2と反対方向には回転しない。このため、回転
規制部360は、図12及び13の状態から、プレーヤー人形本体310がD2と反対方
向には回転することを規制している。
このため、本例では、プレーヤー人形本体310は、プレーヤー人形本体310の顔3
11aが水平方向からフィールド板120の上方向を向く方向にのみ縦回転可能となって
いる。
50の後端部333の前面334に押し付けられた状態となっている。この状態において
、回転規制部360は、プレーヤー人形本体310とともに第一の円周方向D2に回転可
能である。また、回転規制部360は、この状態において、段差部364が段差部335
に当接することにより、第一の円周方向D2と反対方向には回転しない。このため、回転
規制部360は、図12及び13の状態から、プレーヤー人形本体310がD2と反対方
向には回転することを規制している。
このため、本例では、プレーヤー人形本体310は、プレーヤー人形本体310の顔3
11aが水平方向からフィールド板120の上方向を向く方向にのみ縦回転可能となって
いる。
また、図13(b)に示すように、段差部364と段差部335は、支持部材320を上
方から見て、縦軸上の中心部分で面接触している。
このため、胴体部313内に係合部362が固定されたプレーヤー人形本体310が縦
回転し始めると、段差部364が段差部335に当接した状態が解除されるが、縦回転後
、弾性部材370の弾性力と、プレーヤー人形300の重心が下方にあることとにより、
段差部364が段差部335に当接する状態に戻る。
方から見て、縦軸上の中心部分で面接触している。
このため、胴体部313内に係合部362が固定されたプレーヤー人形本体310が縦
回転し始めると、段差部364が段差部335に当接した状態が解除されるが、縦回転後
、弾性部材370の弾性力と、プレーヤー人形300の重心が下方にあることとにより、
段差部364が段差部335に当接する状態に戻る。
<オーバーヘッドの動作>
図14は、プレーヤー人形にオーバーヘッドを行わせる際の一連の動作を説明する図で
あり、(a)は、プレーヤー人形が相手ゴールに向かって前進している様子を示す模式図
であり、(b)は、プレーヤー人形が横回転をして相手ゴールに背中を向けた様子を示す
模式図であり、(c)は、プレーヤー人形がオーバーヘッド動作を開始した様子を示す模
式図である。
図14は、プレーヤー人形にオーバーヘッドを行わせる際の一連の動作を説明する図で
あり、(a)は、プレーヤー人形が相手ゴールに向かって前進している様子を示す模式図
であり、(b)は、プレーヤー人形が横回転をして相手ゴールに背中を向けた様子を示す
模式図であり、(c)は、プレーヤー人形がオーバーヘッド動作を開始した様子を示す模
式図である。
図14(a)に示すように、ユーザが、オーバーヘッド用のプレーヤー人形300が装
着された人形載置台129を備える操作レバー130を前進させる。それにより、オーバ
ーヘッド用のプレーヤー人形300は、対戦相手のゴール部材400に対して正面を向い
たまま、フィールド板120上を前進していく。
着された人形載置台129を備える操作レバー130を前進させる。それにより、オーバ
ーヘッド用のプレーヤー人形300は、対戦相手のゴール部材400に対して正面を向い
たまま、フィールド板120上を前進していく。
図14(b)に示すように、ユーザは、さらに操作レバー130を前進させてプレーヤ
ー人形300がフィールド板120の裏面に配置された磁石600に近づいたとき、操作
レバー130の把持手部131を軸回転させる。この操作により、人形載置台129内の
ギアが回転し、ギアと連結している立設ピン122が回転する。立設ピン122の回転に
伴い、プレーヤー人形300は、立設ピン122が固定された台座部341を含む第二軸
部340を中心として、横回転する。これにより、プレーヤー人形300は、対戦相手の
ゴールに対して背中を向けた状態となる。また、プレーヤー人形300の右脚部315は
、磁石600が配置された点を含む、フィールド板120の長辺と平行な線上に位置する
こととなる。
ー人形300がフィールド板120の裏面に配置された磁石600に近づいたとき、操作
レバー130の把持手部131を軸回転させる。この操作により、人形載置台129内の
ギアが回転し、ギアと連結している立設ピン122が回転する。立設ピン122の回転に
伴い、プレーヤー人形300は、立設ピン122が固定された台座部341を含む第二軸
部340を中心として、横回転する。これにより、プレーヤー人形300は、対戦相手の
ゴールに対して背中を向けた状態となる。また、プレーヤー人形300の右脚部315は
、磁石600が配置された点を含む、フィールド板120の長辺と平行な線上に位置する
こととなる。
図14(c)に示すように、ユーザがプレーヤー人形300の背中を対戦相手のゴール
に対して向けた状態にしつつ操作レバー130を前進させていくと、プレーヤー人形30
0の右脚部315の右足部316は、フィールド板120の裏面に設けられた磁石600
の上方を通過する。このとき、右足部316の内部に配置された磁石601と、フィール
ド板120の裏面の磁石600との間に反発力が生じる。そのため、前記の反発力とユー
ザが操作レバー130を対戦相手のゴール側に前進させることによりプレーヤー人形30
0にかかる力により、プレーヤー人形300は、第一軸部330の軸棒部331を中心と
して縦回転し始める。
そして、回転後は、プレーヤー人形300は、図14(b)に示す位置に戻る。
に対して向けた状態にしつつ操作レバー130を前進させていくと、プレーヤー人形30
0の右脚部315の右足部316は、フィールド板120の裏面に設けられた磁石600
の上方を通過する。このとき、右足部316の内部に配置された磁石601と、フィール
ド板120の裏面の磁石600との間に反発力が生じる。そのため、前記の反発力とユー
ザが操作レバー130を対戦相手のゴール側に前進させることによりプレーヤー人形30
0にかかる力により、プレーヤー人形300は、第一軸部330の軸棒部331を中心と
して縦回転し始める。
そして、回転後は、プレーヤー人形300は、図14(b)に示す位置に戻る。
なお、プレーヤー人形300の縦回転は、回転規制部360により規制されている。ま
た、プレーヤー人形300が図14(a)に示すような正面を向いた状態では、プレーヤ
ー人形300の右脚部315の右足部316は、フィールド板120の裏面に設けられた
磁石600の上方を通過しない。さらに、プレーヤー人形300の重心は、下方になるよ
うにしている。
このため、オーバーヘッド操作をしないときは、プレーヤー人形300の縦回転が防止
される。
た、プレーヤー人形300が図14(a)に示すような正面を向いた状態では、プレーヤ
ー人形300の右脚部315の右足部316は、フィールド板120の裏面に設けられた
磁石600の上方を通過しない。さらに、プレーヤー人形300の重心は、下方になるよ
うにしている。
このため、オーバーヘッド操作をしないときは、プレーヤー人形300の縦回転が防止
される。
上記構成によれば、ボール500が空中に打ち出された際、ユーザは、オーバーヘッド
キックを狙うプレーヤー人形300が取り付けられた操作レバー130を前進移動させる
ことで、プレーヤー人形300を縦回転させることができる。これにより、ユーザは、空
中のボール500に対してオーバーヘッドキックを試みることが可能である。
キックを狙うプレーヤー人形300が取り付けられた操作レバー130を前進移動させる
ことで、プレーヤー人形300を縦回転させることができる。これにより、ユーザは、空
中のボール500に対してオーバーヘッドキックを試みることが可能である。
例えば、図15に示されたように、隅穴157に支持されたボール500が、打出機構
201により、ゴールエリア部123付近に打ち出される。ユーザは、操作レバー130
を前進させ、プレーヤー人形300を、打ち出されたボール500に向かってゴールエリ
ア付近まで前進させる。このとき、打出機構201により打ち出されたボール500は、
一定の軌道でゴールエリア部123付近に打ち出されるため、プレーヤー人形300の左
足部318にボール500を接触させることが容易になる。そのため、オーバーヘッドキ
ックによるシュートが実現しやすくなる。
201により、ゴールエリア部123付近に打ち出される。ユーザは、操作レバー130
を前進させ、プレーヤー人形300を、打ち出されたボール500に向かってゴールエリ
ア付近まで前進させる。このとき、打出機構201により打ち出されたボール500は、
一定の軌道でゴールエリア部123付近に打ち出されるため、プレーヤー人形300の左
足部318にボール500を接触させることが容易になる。そのため、オーバーヘッドキ
ックによるシュートが実現しやすくなる。
また、上記構成によれば、打出機構201より、ボール500が空中に打ち出された際
、ユーザは、オーバーヘッドキックを狙うプレーヤー人形300が取り付けられた操作レ
バー130を回転させて、プレーヤー人形300の背中を対戦相手のゴールに向けた状態
にしつつ、その操作レバー130を前進移動させることで、プレーヤー人形300を縦回
転させることができる。
、ユーザは、オーバーヘッドキックを狙うプレーヤー人形300が取り付けられた操作レ
バー130を回転させて、プレーヤー人形300の背中を対戦相手のゴールに向けた状態
にしつつ、その操作レバー130を前進移動させることで、プレーヤー人形300を縦回
転させることができる。
また、上記構成によれば、プレーヤー人形300は、プレーヤー人形300の前方にあ
るボール500に対して横回転してボール500に足が正面から当たった場合、縦回転方
向に回転することなく、その当たった足によりボール500を打ち出すことができる。
るボール500に対して横回転してボール500に足が正面から当たった場合、縦回転方
向に回転することなく、その当たった足によりボール500を打ち出すことができる。
また、上記構成によれば、ユーザは、磁石600が配置された位置においてスムーズに
プレーヤー人形300にオーバーヘッドキックの動作を開始させることが可能となり、ゲ
ームの戦略性や嗜好性が向上する。
プレーヤー人形300にオーバーヘッドキックの動作を開始させることが可能となり、ゲ
ームの戦略性や嗜好性が向上する。
<ゴール部材>
図16(a)は、背面部を装着する前のゴール部材の正面図である。図16(b)は、
背面部を装着したゴール部材の正面図である。図16に示すように、ゴール部材400は
、ゴールポスト部410と、ゴールネット部420と、を有している。ゴールポスト部4
10は、上下に延びる棒状の左ポスト部411と、上下に延びる棒状の右ポスト部412
と、左ポスト部の上端部と右ポスト部の上端部とをつなぐように横方向に延びる棒状のゴ
ールバー部413と、を有している。ゴールネット部420は、左側面部421と、右側
面部422と、上面部423と、背面部424と、を有している。
図16(a)は、背面部を装着する前のゴール部材の正面図である。図16(b)は、
背面部を装着したゴール部材の正面図である。図16に示すように、ゴール部材400は
、ゴールポスト部410と、ゴールネット部420と、を有している。ゴールポスト部4
10は、上下に延びる棒状の左ポスト部411と、上下に延びる棒状の右ポスト部412
と、左ポスト部の上端部と右ポスト部の上端部とをつなぐように横方向に延びる棒状のゴ
ールバー部413と、を有している。ゴールネット部420は、左側面部421と、右側
面部422と、上面部423と、背面部424と、を有している。
左側面部421は、縦長の長方形状であり、左ポスト部411の後面に設けられている
。左側面部421の下面において、前端と後端のそれぞれに左脚部430が設けられてい
る。右側面部422は、縦長の長方形状であり、右ポスト部412の後面に設けられてい
る。右側面部422の下面において、前端と後端のそれぞれに右脚部431が設けられて
いる。
。左側面部421の下面において、前端と後端のそれぞれに左脚部430が設けられてい
る。右側面部422は、縦長の長方形状であり、右ポスト部412の後面に設けられてい
る。右側面部422の下面において、前端と後端のそれぞれに右脚部431が設けられて
いる。
上面部423は、横長の長方形状であり、ゴールバー部413の後面から延びている。
上面部423の左端部432は、左側面部421の上端部433と接続されている。上面
部423の右端部434は、右側面部422の上端部435と接続されている。
上面部423の左端部432は、左側面部421の上端部433と接続されている。上面
部423の右端部434は、右側面部422の上端部435と接続されている。
左側面部421と上面部423により構成される奥側の角部に左軸受部440が形成さ
れている。右側面部422と上面部423により構成される奥側の角部に右軸受部441
が形成されている。
れている。右側面部422と上面部423により構成される奥側の角部に右軸受部441
が形成されている。
背面部424は、横長の長方形状であり、回動軸部450を有する。回動軸部450は
棒状であり、背面部424の長辺よりも長い。回動軸部450の左端部451は、背面部
424の左側短辺よりも左側に突出している。回動軸部450の右端部452は、背面部
424の右側短辺よりも右側に突出している。左端部451は、左軸受部440に回動可
能に支持される。右端部452は、右軸受部441に回動可能に支持される。
棒状であり、背面部424の長辺よりも長い。回動軸部450の左端部451は、背面部
424の左側短辺よりも左側に突出している。回動軸部450の右端部452は、背面部
424の右側短辺よりも右側に突出している。左端部451は、左軸受部440に回動可
能に支持される。右端部452は、右軸受部441に回動可能に支持される。
左脚部430及び右脚部431は略直方体状である。左脚部430及び右脚部431は
、ゴールエリア部123の四隅に形成される貫通穴124より僅かに小さく、貫通穴12
4にそれぞれ嵌合可能である。
、ゴールエリア部123の四隅に形成される貫通穴124より僅かに小さく、貫通穴12
4にそれぞれ嵌合可能である。
ゴールエリア部123の貫通穴124に、各脚部を嵌合させることにより、ゴール部材
400が設置された状態において、背面部424の後面と、凹部118の内壁面部のうち
背面部424の後面と対向する内壁面部との間には隙間S1がある(図2参照)。
400が設置された状態において、背面部424の後面と、凹部118の内壁面部のうち
背面部424の後面と対向する内壁面部との間には隙間S1がある(図2参照)。
<ゴール部材の動作>
図17は、ボール500がゴールネットに当たった際の様子を示す模式図である。図1
7に示すように、シュートされたボール500が勢い良くゴール部材400内に飛び込ん
で背面部424の前面に衝突した際、背面部424は、回動軸部450を中心に、後方に
向かって回動可能である。
図17は、ボール500がゴールネットに当たった際の様子を示す模式図である。図1
7に示すように、シュートされたボール500が勢い良くゴール部材400内に飛び込ん
で背面部424の前面に衝突した際、背面部424は、回動軸部450を中心に、後方に
向かって回動可能である。
図18は、ゴールエリア部123にあるボール500を取り出す際の様子を示す模式図
である。図18に示すように、ユーザが、背面部424の後面をゴールエリア方向に手で
押すと、背面部424は、回動軸部450を中心に、前方に向けて回動する。ゴールエリ
ア部123にボール500がある場合、背面部424は、ゴールエリア部123にあるボ
ール500と接触し、ボール500はフィールド上に押し出される。
である。図18に示すように、ユーザが、背面部424の後面をゴールエリア方向に手で
押すと、背面部424は、回動軸部450を中心に、前方に向けて回動する。ゴールエリ
ア部123にボール500がある場合、背面部424は、ゴールエリア部123にあるボ
ール500と接触し、ボール500はフィールド上に押し出される。
上記構成によれば、ゴール部材400の内部にボール500が飛び込んできて、ボール
500がゴールネット部420の背面部424の前面に衝突した場合、背面部424がゴ
ール部材400の後方に回動可能である。背面部424の後方への回動動作により、背面
部424の前面に当たったボール500は、ゴール部材400の前方に跳ね返りにくくな
り、ゴール部材400が設置されたゴールエリア部123の内側に収まりやすくなる。
このように、上記構成によれば、ゴールが決まったことが分かりやすいゲーム盤を提供
することができる。
500がゴールネット部420の背面部424の前面に衝突した場合、背面部424がゴ
ール部材400の後方に回動可能である。背面部424の後方への回動動作により、背面
部424の前面に当たったボール500は、ゴール部材400の前方に跳ね返りにくくな
り、ゴール部材400が設置されたゴールエリア部123の内側に収まりやすくなる。
このように、上記構成によれば、ゴールが決まったことが分かりやすいゲーム盤を提供
することができる。
また、上記構成によれば、ユーザは背面部424を前方へ回動させることにより、ゴー
ルエリア部123に落ちているボール500をユーザの手で回収しやすくなる。
ルエリア部123に落ちているボール500をユーザの手で回収しやすくなる。
また、上記構成によれば、背面部424がゴール部材400の後方に回動するための隙
間S1が確保されているため、背面部424の前面に当たったボール500は、さらに、
ゴール部材400の前方に跳ね返りにくくなり、ゴール部材400が設置されたゴールエ
リア部123の内側に収まりやすくなる。
間S1が確保されているため、背面部424の前面に当たったボール500は、さらに、
ゴール部材400の前方に跳ね返りにくくなり、ゴール部材400が設置されたゴールエ
リア部123の内側に収まりやすくなる。
以上のような本考案の実施形態によれば、下記の態様のゲーム盤を提供することができ
る。
る。
第1の態様に係るゲーム盤は、ゴールポストを模したゴールポスト部と、ゴールネット
を模したゴールネット部と、を有するゴール部材と、前記ゴール部材が設置されるゴール
エリア部と、を備え、前記ゴールネット部は、互いに対向する二つの側面部と、前記二つ
の側面部の各々の上端をつなぐ上面部と、前記上面部または前記側面部の後方側に設けら
れた回動軸部に回動可能に設けられるともに、前記回動軸部を中心として少なくとも前記
ゴール部材の後方に向けて回動可能な背面部と、を有している。
を模したゴールネット部と、を有するゴール部材と、前記ゴール部材が設置されるゴール
エリア部と、を備え、前記ゴールネット部は、互いに対向する二つの側面部と、前記二つ
の側面部の各々の上端をつなぐ上面部と、前記上面部または前記側面部の後方側に設けら
れた回動軸部に回動可能に設けられるともに、前記回動軸部を中心として少なくとも前記
ゴール部材の後方に向けて回動可能な背面部と、を有している。
この構成によれば、ゴール部材の内部にボールが飛び込んできて、ボールがゴールネッ
ト部の背面部の前面に衝突した場合、背面部がゴール部材の後方に回動可能である。背面
部の回動動作により、背面部の前面に当たったボールは、ゴール部材の前方に跳ね返りに
くくなり、ゴール部材が設置されたゴールエリア部の内側に収まりやすくなる。
このように、上記構成によれば、ゴールが決まったことが分かりやすいゲーム盤を提供
することができる。
ト部の背面部の前面に衝突した場合、背面部がゴール部材の後方に回動可能である。背面
部の回動動作により、背面部の前面に当たったボールは、ゴール部材の前方に跳ね返りに
くくなり、ゴール部材が設置されたゴールエリア部の内側に収まりやすくなる。
このように、上記構成によれば、ゴールが決まったことが分かりやすいゲーム盤を提供
することができる。
第2の態様に係るゲーム盤において、前記背面部は、さらに、前記回動軸部を中心とし
て前記ゴール部材の前方に向けて回動可能である。
て前記ゴール部材の前方に向けて回動可能である。
この構成によれば、ユーザは背面部を前方へ回動させることにより、ゴールエリア部に
落ちているボールをユーザの手で回収しやすくなる。
落ちているボールをユーザの手で回収しやすくなる。
第3の態様に係るゲーム盤は、本体部と、前記本体部に取り付けられるフィールド板と
、を備え、前記ゴールエリア部は、前記本体部の一部に窪み部として設けられ、前記ゴー
ル部材が前記ゴールエリア部に設置された状態において、前記背面部の後面と、前記窪み
部の内壁面部のうち前記背面部の後面と対向する内壁面部との間には、所定の隙間が有る
。
、を備え、前記ゴールエリア部は、前記本体部の一部に窪み部として設けられ、前記ゴー
ル部材が前記ゴールエリア部に設置された状態において、前記背面部の後面と、前記窪み
部の内壁面部のうち前記背面部の後面と対向する内壁面部との間には、所定の隙間が有る
。
この構成によれば、背面部がゴール部材の後方に回動するための隙間が確保されている
ため、背面部の前面に当たったボールは、さらに、ゴール部材の前方に跳ね返りにくくな
り、ゴール部材が設置されたゴールエリア部の内側に収まりやすくなる。
ため、背面部の前面に当たったボールは、さらに、ゴール部材の前方に跳ね返りにくくな
り、ゴール部材が設置されたゴールエリア部の内側に収まりやすくなる。
なお、本考案は、上述した実施形態に限定されず、適宜、変形、改良等が自在である。
その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数値、形態、数、配
置場所等は、本考案を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数値、形態、数、配
置場所等は、本考案を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
上述の実施形態では、サッカーゲームを模したゲーム盤を用いているが、ホッケー等の
他のゲームを模したゲーム盤であってもよい。
他のゲームを模したゲーム盤であってもよい。
上述の実施形態では、プレーヤー人形160としてサッカー選手を模した立体的な形状
の人形を図示しているが、漫画のキャラクターや動物を模した模型であってもよく、また
、平面的な形状であっても良い。
の人形を図示しているが、漫画のキャラクターや動物を模した模型であってもよく、また
、平面的な形状であっても良い。
上述の実施形態では、ボール保持部の一例として、長尺状の溝部140を例に挙げたが
、この例に限られない。例えば、ボール保持部は、短い溝が連続的に同一軸線上に点在す
るような構成であってもよく、円形の窪みが点在するような構成や、または貫通穴であっ
ても良い。
、この例に限られない。例えば、ボール保持部は、短い溝が連続的に同一軸線上に点在す
るような構成であってもよく、円形の窪みが点在するような構成や、または貫通穴であっ
ても良い。
上述の実施形態では、隅穴157はフィールド板120の二か所の隅にあるが、この例
に限られない。フィールド板120上の様々な位置に、ボール打出機構用の穴を設けても
よい。
に限られない。フィールド板120上の様々な位置に、ボール打出機構用の穴を設けても
よい。
上述の実施形態では、磁石600と磁石601の反発力を利用して、プレーヤー人形3
00を縦回転させることにより、オーバーヘッドキックを模擬した動作を実現させている
が、この例に限られない。例えば、フィールド板上において、プレーヤー人形300の右
足部316と接触する位置に小さな突起部を設けてもよい。ユーザは、プレーヤー人形3
00が対戦相手のゴールに対して背中を向けた状態で、プレーヤー人形300を前進させ
、前記の突起部にプレーヤー人形300の右足部316を接触させることで、プレーヤー
人形300を縦回転させることができる。
00を縦回転させることにより、オーバーヘッドキックを模擬した動作を実現させている
が、この例に限られない。例えば、フィールド板上において、プレーヤー人形300の右
足部316と接触する位置に小さな突起部を設けてもよい。ユーザは、プレーヤー人形3
00が対戦相手のゴールに対して背中を向けた状態で、プレーヤー人形300を前進させ
、前記の突起部にプレーヤー人形300の右足部316を接触させることで、プレーヤー
人形300を縦回転させることができる。
上述の実施形態では、回動軸部450の左端部451と右端部452は、左軸受部44
0と右軸受部441にそれぞれ回動可能に支持されているが、この例に限られない。例え
ば、回動軸部をゴールネット部の背面部の両側面にそれぞれ設け、各回動軸部を、ゴール
ネット部の両側面部に設けられた軸受部で支持することにより、背面部が縦開きするよう
にしてもよい。また、左軸受部440と右軸受部441に亘って回転軸部を設け、背面部
424に軸受部を設けて、回転軸部に軸受部を回転可能に支持してもよい。
0と右軸受部441にそれぞれ回動可能に支持されているが、この例に限られない。例え
ば、回動軸部をゴールネット部の背面部の両側面にそれぞれ設け、各回動軸部を、ゴール
ネット部の両側面部に設けられた軸受部で支持することにより、背面部が縦開きするよう
にしてもよい。また、左軸受部440と右軸受部441に亘って回転軸部を設け、背面部
424に軸受部を設けて、回転軸部に軸受部を回転可能に支持してもよい。
<打出機構の変形例>
図19は、打出機構の変形例を示しており、(a)は変形例に係る打出機構の正面図で
あり、(b)は打出機構の正面図の拡大図である。
図19は、打出機構の変形例を示しており、(a)は変形例に係る打出機構の正面図で
あり、(b)は打出機構の正面図の拡大図である。
打出機構201Aは、打出機構201と比較して、円形の平板ダイヤル700を有して
いる点、及び打出部材210Aの下端部703の左端部704が略直角に形成されている
点で異なっている。平板ダイヤル700は所定の厚みがあり、平板ダイヤル700の側面
は凹凸形状の連続面である。平板ダイヤル700の上面中央部には筒状部702が配置さ
れている。筒状部702の上面は、円弧状に時計回りに傾斜している傾斜面705である
。
いる点、及び打出部材210Aの下端部703の左端部704が略直角に形成されている
点で異なっている。平板ダイヤル700は所定の厚みがあり、平板ダイヤル700の側面
は凹凸形状の連続面である。平板ダイヤル700の上面中央部には筒状部702が配置さ
れている。筒状部702の上面は、円弧状に時計回りに傾斜している傾斜面705である
。
左端部704は、傾斜面705の一部と当接している。ユーザが、平板ダイヤル700
を上面視で反時計回り(R2)に回転させると、筒状部702も反時計回りに回転する。
これに伴い、傾斜面705における左端部704と当接している箇所の高さは、徐々に高
くなる。傾斜面705が高くなるにつれ、左端部704の位置は上方に向かう。このため
、打出部材210Aのうち、回動軸213よりも左側に位置する部分は上昇するのに対し
、打出部材210Aのうち、回動軸213よりも右側に位置する部分(突起部221)は
下降し、突起部221が貫通穴159から突出する高さは、低くなる。
を上面視で反時計回り(R2)に回転させると、筒状部702も反時計回りに回転する。
これに伴い、傾斜面705における左端部704と当接している箇所の高さは、徐々に高
くなる。傾斜面705が高くなるにつれ、左端部704の位置は上方に向かう。このため
、打出部材210Aのうち、回動軸213よりも左側に位置する部分は上昇するのに対し
、打出部材210Aのうち、回動軸213よりも右側に位置する部分(突起部221)は
下降し、突起部221が貫通穴159から突出する高さは、低くなる。
この構成態様によれば、ユーザは平板ダイヤル700を操作して、例えば、打出部材2
10Aのうち、回動軸213よりも右側に位置する部分を下降させることにより、打出機
構201Aの動作開始前における弾性部材203の待機姿勢をより縮まった状態にし、か
つ突起部221が貫通穴159から突出する高さを低くした状態にしておくことができる
。このようにして、ユーザは、打出機構201Aの動作開始前における弾性部材203の
縮み幅と突起部221が貫通穴159から突出する高さを調整することができ、打出機構
201Aによるボール500の飛距離を調整することができる。
10Aのうち、回動軸213よりも右側に位置する部分を下降させることにより、打出機
構201Aの動作開始前における弾性部材203の待機姿勢をより縮まった状態にし、か
つ突起部221が貫通穴159から突出する高さを低くした状態にしておくことができる
。このようにして、ユーザは、打出機構201Aの動作開始前における弾性部材203の
縮み幅と突起部221が貫通穴159から突出する高さを調整することができ、打出機構
201Aによるボール500の飛距離を調整することができる。
100:ゲーム盤、104:貫通穴、110:本体部、111:底板、120:フィール
ド板、122:立設ピン、123:ゴールエリア部、129:人形載置台、130:操作
レバー、140:溝部、141:窪み部、147:ガイド部、157:隅穴、160:プ
レーヤー人形、180:交差溝、201:打出機構、220:操作レバー、300:プレ
ーヤー人形、320:支持部材、330:第一軸部、340:第二軸部、400:ゴール
部材、500:ボール、600:磁石、601:磁石
ド板、122:立設ピン、123:ゴールエリア部、129:人形載置台、130:操作
レバー、140:溝部、141:窪み部、147:ガイド部、157:隅穴、160:プ
レーヤー人形、180:交差溝、201:打出機構、220:操作レバー、300:プレ
ーヤー人形、320:支持部材、330:第一軸部、340:第二軸部、400:ゴール
部材、500:ボール、600:磁石、601:磁石
Claims (3)
- ゴールポストを模したゴールポスト部と、ゴールネットを模したゴールネット部と、を
有するゴール部材と、
前記ゴール部材が設置されるゴールエリア部と、
を備え、
前記ゴールネット部は、
互いに対向する二つの側面部と、
前記二つの側面部の各々の上端をつなぐ上面部と、
前記上面部または前記側面部の後方側に設けられた回動軸部に回動可能に設けられる
ともに、前記回動軸部を中心として少なくとも前記ゴール部材の後方に向けて回動可能な
背面部と、
を有している、
ゲーム盤。 - 前記背面部は、さらに、前記回動軸部を中心として前記ゴール部材の前方に向けて回動
可能である、
請求項1に記載のゲーム盤。 - 本体部と、
前記本体部に取り付けられるフィールド板と、
を備え、
前記ゴールエリア部は、前記本体部の一部に窪み部として設けられ、前記ゴール部材が
前記ゴールエリア部に設置された状態において、前記背面部の後面と、前記窪み部の内壁
面部のうち前記背面部の後面と対向する内壁面部との間には、所定の隙間が有る、
請求項1または請求項2に記載のゲーム盤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020004254U JP3229515U (ja) | 2020-10-01 | 2020-10-01 | ゲーム盤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020004254U JP3229515U (ja) | 2020-10-01 | 2020-10-01 | ゲーム盤 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017193713A Continuation JP2019063358A (ja) | 2017-10-03 | 2017-10-03 | ゲーム盤 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3229515U true JP3229515U (ja) | 2020-12-10 |
Family
ID=73646738
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020004254U Active JP3229515U (ja) | 2020-10-01 | 2020-10-01 | ゲーム盤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3229515U (ja) |
-
2020
- 2020-10-01 JP JP2020004254U patent/JP3229515U/ja active Active
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6317023B1 (ja) | ゲーム盤 | |
US4122822A (en) | Spring type apparatus for the projecting of footballs and the like | |
JP2008000323A (ja) | 立体野球盤 | |
JP3229515U (ja) | ゲーム盤 | |
JP3209027U (ja) | ゲーム盤 | |
JP6671329B2 (ja) | ゲーム盤 | |
JP5984270B2 (ja) | 野球ゲーム盤 | |
JP2015136427A (ja) | ゲーム盤 | |
JP6959820B2 (ja) | ゲーム盤 | |
JP6751789B1 (ja) | ゲーム盤 | |
JP6913203B2 (ja) | ゲーム盤 | |
JP5999825B2 (ja) | 野球ゲーム盤 | |
JP2019063358A (ja) | ゲーム盤 | |
JP2012152292A (ja) | 野球ゲーム盤 | |
JP2004237039A (ja) | 打球ゲーム用クラブ | |
US7182340B1 (en) | Hockey player toy | |
GB2343126A (en) | Figure toy | |
JP2004008418A (ja) | 野球玩具 | |
JP3189061U (ja) | 野球ゲーム盤 | |
JP2004195153A (ja) | ゲーム装置 | |
JP2021078531A (ja) | 形象体玩具及び球技玩具セット | |
JPH07148343A (ja) | サッカーpk人形 | |
JP2000262768A (ja) | 人 形 | |
MXPA01003531A (en) | Articulated toy figure simulating basketball play |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3229515 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |