JP6266603B2 - ワークピースにねじ山を形成する方法および工具 - Google Patents
ワークピースにねじ山を形成する方法および工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6266603B2 JP6266603B2 JP2015516575A JP2015516575A JP6266603B2 JP 6266603 B2 JP6266603 B2 JP 6266603B2 JP 2015516575 A JP2015516575 A JP 2015516575A JP 2015516575 A JP2015516575 A JP 2015516575A JP 6266603 B2 JP6266603 B2 JP 6266603B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thread
- groove
- region
- tool
- creation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 39
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 139
- 239000011295 pitch Substances 0.000 claims description 74
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 43
- 230000036346 tooth eruption Effects 0.000 claims description 31
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 13
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 10
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 10
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 9
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 9
- 238000003801 milling Methods 0.000 claims description 8
- 230000004323 axial length Effects 0.000 claims description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 7
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 7
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 6
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 5
- 238000007373 indentation Methods 0.000 claims description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 8
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 7
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 4
- 230000010006 flight Effects 0.000 description 4
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 4
- 238000009828 non-uniform distribution Methods 0.000 description 3
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000861 Mg alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000443 aerosol Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 210000004283 incisor Anatomy 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000009827 uniform distribution Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23G—THREAD CUTTING; WORKING OF SCREWS, BOLT HEADS, OR NUTS, IN CONJUNCTION THEREWITH
- B23G5/00—Thread-cutting tools; Die-heads
- B23G5/20—Thread-cutting tools; Die-heads combined with other tools, e.g. drills
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23G—THREAD CUTTING; WORKING OF SCREWS, BOLT HEADS, OR NUTS, IN CONJUNCTION THEREWITH
- B23G5/00—Thread-cutting tools; Die-heads
- B23G5/02—Thread-cutting tools; Die-heads without means for adjustment
- B23G5/04—Dies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23G—THREAD CUTTING; WORKING OF SCREWS, BOLT HEADS, OR NUTS, IN CONJUNCTION THEREWITH
- B23G5/00—Thread-cutting tools; Die-heads
- B23G5/02—Thread-cutting tools; Die-heads without means for adjustment
- B23G5/06—Taps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23G—THREAD CUTTING; WORKING OF SCREWS, BOLT HEADS, OR NUTS, IN CONJUNCTION THEREWITH
- B23G7/00—Forming thread by means of tools similar both in form and in manner of use to thread-cutting tools, but without removing any material
- B23G7/02—Tools for this purpose
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23G—THREAD CUTTING; WORKING OF SCREWS, BOLT HEADS, OR NUTS, IN CONJUNCTION THEREWITH
- B23G2210/00—Details of threads produced
- B23G2210/48—Threads having a special form or profile not otherwise provided for
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16B—DEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
- F16B37/00—Nuts or like thread-engaging members
- F16B37/08—Quickly-detachable or mountable nuts, e.g. consisting of two or more parts; Nuts movable along the bolt after tilting the nut
- F16B37/0807—Nuts engaged from the end of the bolt, e.g. axially slidable nuts
- F16B37/085—Nuts engaged from the end of the bolt, e.g. axially slidable nuts with at least one unthreaded portion in both the nut and the bolt
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T408/00—Cutting by use of rotating axially moving tool
- Y10T408/03—Processes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T408/00—Cutting by use of rotating axially moving tool
- Y10T408/34—Combined cutting means
- Y10T408/348—Plural other type cutting means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T408/00—Cutting by use of rotating axially moving tool
- Y10T408/34—Combined cutting means
- Y10T408/356—Combined cutting means including plunging [single stroke] cutter
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T408/00—Cutting by use of rotating axially moving tool
- Y10T408/89—Tool or Tool with support
- Y10T408/904—Tool or Tool with support with pitch-stabilizing ridge
- Y10T408/9048—Extending outwardly from tool-axis
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T409/00—Gear cutting, milling, or planing
- Y10T409/50—Planing
- Y10T409/502624—Means for cutting groove
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T409/00—Gear cutting, milling, or planing
- Y10T409/50—Planing
- Y10T409/502624—Means for cutting groove
- Y10T409/502788—Arcuate groove
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T409/00—Gear cutting, milling, or planing
- Y10T409/50—Planing
- Y10T409/502624—Means for cutting groove
- Y10T409/503116—Inside hollow work
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Milling Processes (AREA)
- Turning (AREA)
Description
1.それ自体が丸く一様に分布した複数の切り欠きを有する穴を開けるステップ、
2.切り欠きの数に対応する数の刃先を持つタップを挿入するステップ、
3.二つの切り欠きの間の角度に対応する角度だけタップを回転するステップ、
4.タップを引き抜くステップ
を含む。DE 1 176 450のような既知の方法では、タップ、非切削タップまたは同様の工具が部分回転のみによってねじ山を作成する。複合工具を使用すると、DE 1 176 450によると、その部分に穴を開けるときにこれらの雌ねじを形成することが可能であり、異なる直径およびピッチを持つものでさえ同時に複数の雌ねじを作成することができる。穴開け工具または単一の装置を使用して別々の動作による作成を手動で実行することができる。
a)ねじ軸(M)を囲むワークピース(2)の壁(21)にn≧1個ねじれた溝(22、24)を作成するステップ、またはn≧1個のねじれた溝を有しねじ軸を囲むワークピースの壁を作成するステップ。
b)関連する溝のねじれに一致するねじれ挿入運動でねじれた溝(22、24)のそれぞれの中に、ねじれた溝のねじれと一致するようにねじれている工具(3)のねじれ作成領域(32、34)を挿入するステップ。
c)ねじ軸(M)の周りに工具(3)を回転させ、これと同時に回転運動の回転速度およびねじピッチに適した軸方向送り速度で、ねじ軸と同軸に工具を軸方向に送ることによって、ワークピースの壁の、溝(22、24)に隣接する各壁サブ領域(23、25)内にねじ山(36)を作成するステップであって、回転および同時の軸方向送り運動中に、各ねじ山作成領域が関連する壁サブ領域と係合し、ねじ山フライトの関連する部分を作成し、回転後に各ねじ山作成領域が同一の溝内にまたは壁の別の溝内に突出する、ステップ。
d)関連するねじれた溝のねじれに一致するねじれ除去運動で、関連する溝(22、24)から工具の各ねじ山作成領域(32、34)を移動させるステップ。
a)工具は工具軸(A)の周りに回転する。
b)工具は、ワークピース(2)にそれぞれ溝(22、24)を作成するための、工具軸(A)周りにねじれたn≧1個の溝作成領域(42、44)と、ワークピースにねじ山(36)を作成するための、工具軸(A)周りにねじれたm≧1個の好ましくは螺旋状のねじ山作成領域(32、34)と、を有する。
c)溝作成領域(42、44)のねじれとねじ山作成領域(32、34)のねじれとが互いに一致する。
d)m個のねじ山作成領域がそれぞれ、n個の溝作成領域のうちの一つの下流に配置され、この溝作成領域のねじれに追従する。
a)二つの溝の間、好ましくは二つの直接隣接する溝の間の角度間隔と、作成されるねじ山のねじピッチと、溝のねじれピッチと作成されるねじ山のねじピッチとの差分と、の商に比例する補正項と、の合計に一致する。ねじピッチとねじれピッチは、右ねじまたは右向きのねじれの場合には正、左ねじまたは左向きのねじれの場合には負になるように好ましくは選択される。
b)ねじ山作成領域が回転前に突出している溝に直接隣接する溝の中に、回転後に各ねじ山作成領域が突出するような値。
c)互いに対して360°/nの同一の角度間隔でn個の溝が等間隔に配置または作成される場合、360°/nと、作成されるねじ山のねじピッチPと溝のねじれピッチおよび作成されるねじ山のねじピッチの差分との商と、の積に一致する比例項と、合計の整数倍で求められる。ねじピッチとねじれピッチは、右ねじまたは右向きのねじれの場合には正、左ねじまたは左向きのねじれの場合には負になるように好ましくは選択される。
α=360°/n+Δα
となる。ここで、
Δα=360°/n・P/(PN−P)
異なる表現では、
α=360°/n(1+P/(PN−P))
但し、作成されるねじ山のねじピッチをP、溝のねじれピッチ、すなわち中心軸M周りの溝22、24が完全に回転するための軸方向移動距離をPNとする。PおよびPNは、右ねじまたは右向きのねじれの場合には正となるように選択され、左ねじまたは左向きのねじれの場合には負となるように選択される。こうして、PとPN−Pの商にしたがって補正が決定される。
Claims (20)
- ワークピースにねじ山を作成する方法であって、
a)ねじ軸(M)を囲むワークピース(2)の壁(21)にn≧1個のねじれた溝(22、24)を作成するステップ、またはn≧1個のねじれた溝を有しねじ軸を囲むワークピースの壁を作成するステップと、
b)関連する溝のねじれに一致するねじれ挿入運動でねじれた溝(22、24)のそれぞれの中に、ねじれた溝のねじれと一致するようにねじれている工具(3)のねじ山作成領域(32、34)を挿入するステップと、
c)ねじ軸(M)の周りに工具(3)を回転させ、これと同時に回転運動の回転速度およびねじピッチに適した軸方向送り速度でねじ軸と同軸に工具を軸方向に送ることによって、ワークピースの壁の溝(22、24)に隣接する各壁サブ領域(23、25)内にねじ山(36)を作成するステップであって、回転および同時の軸方向送り運動中に、各ねじ山作成領域が関連する壁サブ領域に係合し、ねじ山フライトの関連する部分を作成し、回転後に各ねじ山作成領域が同一の溝内にまたは壁の別の溝内に突出する、ステップと、
d)関連するねじれた溝のねじれに一致するねじれ除去運動で、関連する溝(22、24)から工具の各ねじ山作成領域(32、34)を移動させるステップと、を含み、
溝およびねじ山は、少なくとも一つのねじれたねじ山作成領域に加えて少なくとも一つのねじれた溝作成領域を有する単一の工具を使用して単一の加工ステップで作成され、
溝作成領域が溝を作成するか、ねじ山作成領域が溝作成領域によって作成された溝を追加的に再加工するか作成する
方法。 - ねじ山の作成中に所定の回転角で工具が回転され、
a)ねじ山作成中の回転角(α)は二つの溝の間、好ましくは二つの直接隣接する溝の間の角度間隔と、作成されるねじ山のねじピッチと溝のねじれピッチ(PN)および作成されるねじ山のねじピッチの差分との商(P/(PN−P))に比例する補正項と、の合計に一致し、ねじピッチ(P)とねじれピッチ(PN)は、右ねじまたは右向きのねじれの場合には正、左ねじまたは左向きのねじれの場合には負になるように好ましくは選択され、
b)ねじ山作成領域が回転前に突出している溝に直接隣接する溝の中に、回転後に各ねじ山作成領域が突出するように、ねじ山作成中の回転角(α)が選択され、
c)互いに対して360°/nの同一の角度間隔でn個の溝が作成され、好ましくは、360°/nと、作成されるねじ山のねじピッチPと溝のねじれピッチ(PN)および作成されるねじ山のねじピッチの差分との商(P/(PN−P))と、の積に一致する補正項と、の合計の整数倍で求められ、ねじピッチ(P)とねじれピッチ(PN)は、右ねじまたは右向きのねじれの場合には正、左ねじまたは左向きのねじれの場合には負になるように好ましくは選択される
ことを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 下記の特徴のうち少なくとも一つを有する請求項1または2に記載の方法:
a)好ましくは円筒面または円錐上に、ねじ軸周りに螺旋状に延びる溝として各ねじれた溝が実質的に作成される。
b)各ねじ山作成領域は、好ましくは円筒面または円錐上に、ねじ山作成中にねじ軸周りを実質的に螺旋状に延びる。
c)各溝および各ねじ山作成領域は、ねじ軸または工具軸(A)の周りに、ねじれピッチ(PN)またはねじれ角(θ)で回転する方向に同一のねじれを有している。
d)溝ねじれピッチ(PN)はねじピッチ(P)よりもかなり大きく、通常は少なくとも4倍、特に少なくとも6倍、好ましくは少なくとも18倍、さらに好ましくは少なくとも36倍大きくなるように選択される。
e)溝ねじれ角(θ)はねじピッチ角(ψ)よりもかなり大きく、特に2倍より大きく、好ましくは4倍よりも大きくなるように選択され、これらの角度は、それぞれねじ軸(M)および工具軸(A)と直交する断面に対して測定される。
f)溝ねじれ角(θ)は2°〜70°、特に5°〜45°、好ましくは7°〜25°の範囲にある。
g)ねじ軸周りの溝およびねじ山のねじれ方向または回転方向が同一である。すなわち、両方とも右回りまたは両方とも左回りであるか、またはねじれ方向または回転方向が反対向き、すなわち一方が右回りでもう一方が左回りである。 - 下記の特徴のうち少なくとも一つまたは任意の所望の組み合わせを有する請求項1ないし3のいずれかに記載の方法:
a)少なくとも一つ、好ましくは各溝が切削過程によって、特に所望の溝に沿って移動し切削過程によって動作する溝作成工具または工具の溝作成領域を用いて作成される。工具は例えばリーミング工具、ブローチなどの開け刷り工具、またはミリングカッター、特に溝ミリングカッターを用いる。
b)非切削過程によって、特に所望の溝の方向に移動し非切削過程によって動作する溝作成工具または工具の溝作成領域によって、少なくとも一つ、好ましくは各溝が作成される。
c)ワークピースの壁および壁の溝が、機械加工方法ステップでまたは加工工具を用いてともに作成される。 - 関連する溝内への挿入時に、ねじ山作成領域がねじ軸に対して径方向に関連する溝内へと突出し、溝基部(22B、24B)からの径方向間隔(Δr)を維持し、好ましくは溝フランクからの間隔も維持することを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の方法。
- 下記の特徴のうち少なくとも一つまたは任意の所望の組み合わせを有する請求項1ないし5のいずれかに記載の方法:
a)少なくとも一つのねじ山作成領域がねじ山形成領域であり、形成すなわち非切削過程によってねじ山フライトの部分を作成する。
b)ねじ山作成工具(3)のねじ山作成領域(32、34)の少なくとも一部が、螺旋線上に配置されたねじ山押圧ローブを有し、工具軸(A)周りに作成されるねじ山のねじピッチに対応し、ねじ山押圧ローブは、ねじ山作成領域内で径方向の最外部に突出する。
c)少なくとも一つのねじ山作成領域がねじ山切削領域であり、切削過程によってねじ山フライトの部分を作成する。
d)ねじ山作成工具(3)のねじ山作成領域(32、34)の少なくとも一部が、工具軸(A)周りに、作成されるねじ山のねじピッチに対応する螺旋線上に配置されたねじ切り歯(32A、34A)を有し、ねじ切り歯は、ねじ山作成領域内で径方向の最外部に突出し、ねじ切り歯(32A、34A)は、好ましくは外側自由面(32B、34B)によって切削方向または回転方向と反対の方向で隣接している。 - ねじ山が作成されるワークピースの壁が、ワークピース内のコア穴、特に止まり穴または貫通穴のコア穴壁であることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の方法。
- 下記の特徴のうち少なくとも一つまたは任意の所望の組み合わせを有する請求項1ないし7のいずれかに記載の方法:
a)一つのみのねじ切り歯、またはねじ山作成工具のねじ山成形ウェッジの外形プロファイルが、前記歯またはウェッジによって作成されるねじ山フライト部分の最終ねじ山プロファイルを既に規定している。
b)異なるねじ山プロファイルを持つ少なくとも二つの軸方向オフセットされたねじ山サブ領域を用いてねじ山(36)が作成され、特に任意の所望のねじ山プロファイルを任意の所望の順序で組み合わせることができる。
c)第1ねじ山サブ領域が、特にねじ山基部および/またはねじ山フランクにおいて、第2ねじ山サブ領域よりも少なくとも部分的に小さい寸法または外形寸法を持つねじ山プロファイルを有している。
d)第1ねじ山サブ領域は正面ねじ山サブ領域であり、第2ねじ山サブ領域は後部ねじ山サブ領域であり、正面ねじ山サブ領域は、軸方向または送り方向で後部ねじ山サブ領域の正面に位置する。
e)ねじ山プロファイルにおいて、第1の、好ましくは正面のねじ山サブ領域がねじ山基部に平坦部を有している。
f)第2の、特に後部のねじ山サブ領域が、第1の、好ましくは正面のねじ山サブ領域よりも径方向のさらに外方向に位置するねじ山基部を有している。
g)ねじ山サブ領域、特に第1ねじ山サブ領域または正面ねじ山サブ領域の直径が、別のねじ山サブ領域、特に第2ねじ山サブ領域は後部ねじ山サブ領域の直径よりも小さい。 - ワークピースにねじ山を作成する以下の特徴を有するねじ山作成工具:
a)工具は工具軸(A)の周りに回転する。
b)工具は、ワークピース(2)にそれぞれ溝(22、24)を作成するための、工具軸(A)周りにねじれたn≧1個の溝作成領域(42、44)と、ワークピースにねじ山(36)を作成するための、工具軸(A)周りにねじれたm≧1個の好ましくは螺旋状のねじ山作成領域(32、34)と、を有する。
c)溝作成領域(42、44)のねじれとねじ山作成領域(32、34)のねじれとが互いに一致する。
d)m個のねじ山作成領域がそれぞれ、n個の溝作成領域のうちの一つの下流に配置され、この溝作成領域のねじれに追従する。
e)前記ねじ山作成工具(3)の前記ねじ山作成領域(32、34)のうち少なくとも一部が、螺旋の線上に配置されたねじ山加圧ローブおよび/またはねじ切り歯(32A、34A)を有しており、ねじ山加圧ローブおよび/またはねじ切り歯は、工具軸(A)周りのねじピッチおよびターン方向の観点で、作成されるねじ山に対応しており、ねじ山加圧ローブおよび/またはねじ切り歯(32A、34A)は、ねじ山作成領域内で径方向の最も外側に突出する。 - m個のねじ山作成領域のうち少なくとも一つまたはそれぞれが、断面に、その正面に配置された溝作成領域よりも小さな、ねじれに追従する突起を有することを特徴とする請求項9に記載のねじ山作成工具。
- m個のねじ山作成領域のうち少なくとも一つまたはそれぞれが、断面に、その正面に配置された溝作成領域と少なくとも一部が同一の、ねじれに追従する突起を有するか、または、溝作成領域よりも大きな、ねじれに追従する突起を有することを特徴とする請求項9に記載のねじ山作成工具。
- 前記n個の溝作成領域のうち少なくとも一部は、溝作成切刃を持つ切削溝作成領域として形成され、
前記溝作成切刃は、リーマ切刃として形成されるか、および/または前記工具の正面に配置され、
前記切削溝作成領域および/または溝作成切刃のうち少なくとも一部は、ねじり方向および/または円周方向に、チップ分割ステップまたはエッジとして設けられる少なくとも一つのステップまたはエッジを有している
ことを特徴とする請求項9ないし11のいずれかに記載のねじ山作成工具。 - 下記の特徴のうち少なくとも一つまたは任意の所望の組み合わせを有する請求項9ないし12のいずれかに記載のねじ山作成工具:
a)前記n個の溝作成領域のうち少なくとも一部が、非切削態様で動作するか、および/またはワークピース材料の塑性変形または圧痕により動作する溝作成領域として形成される。
b)各溝作成領域(42、44)が、工具軸(A)回りの円周方向に実質的に延びる成形スパイン(42G、44G)を有し、軸方向またはねじり方向で観察すると、成形スパイン(42G、44G)は、前記溝作成領域(42、44)の径方向で最も高い隆起であるか、および/または径方向外側に最も突出している。
c)成形スパイン(42G、44G)の軸方向またはねじり方向の前方に、各溝作成領域(42、44)が前面(42F、44F)を有している。
d)成形スパイン(42G、44G)よりも径方向内側に位置するとともに工具(4)の正面(6)に配置される正面プロファイル(42G’、44G’)から成形スパイン(42G、44G)まで、前面(42F、44F)がねじり方向または軸方向に延びる。
e)前面(42F、44F)がランオン表面を形成し、ランオン表面を用いて、前記溝作成領域(42、44)が最初にワークピース表面を押し込み、変形力をゆっくりと増加させる。
f)成形スパイン(42G、44G)のねじり方向または軸方向の後方に、各溝作成領域(42、44)が、成形スパイン(42G、44G)からねじり方向または軸方向の下方に傾斜する後面(42H、44H)を有している。
g)成形スパイン(42G、44G)が、径方向の最も外側に突出する最大部(42I、44I)を有しており、該成形スパインは、一つのフランク(42J、44J)では、最大部(42I、44I)から、最大部(42I、44I)よりも径方向内側に位置する第1終点(42L、44L)まで円周方向の下方に傾斜し、また、別のフランク(42K、44K)では、最大部から、最大部(42I、44I)よりも径方向内側に位置する第2終点(42M、44M)まで他方の円周方向の下方に傾斜する。
h)一方の終点(42M、44M)が他方の終点(42L、44L)よりも径方向内側に位置し、および/または、一方のフランク(42J、44J)が他方のフランク(42K、44K)よりも短い。
i)正面プロファイル(42G’、44G’)が成形スパイン(42G、44G)と同形状であり、一つの最大部(42I’、44I’)と、最大部から終点(42L’、44L’、42M’、44M’)まで下方に傾斜する二つのフランク(42J’、44J’、42K’、44K’)と、を有している。
j)前面(42F、44F)が、成形スパイン(42G、44G)と正面プロファイル(42G’、44G’)の対応する最大部(42Iと42I’、44Iと44I’)、および/または対応する終点(42Lと42L’、44Lと44L’)、および/または対応するフランク(42Jと42J’、44Jと44J’、42Kと42K’、44Kと44K’を、互いに接続する。
k)前面(42F、44F)は、正面プロファイルと成形スパインとの間を、実質的に直線状に、内向き凸状に、外向きの曲線状に、または任意の連続関数をたどってねじり方向または軸方向に延びる。 - 下記の特徴のうち少なくとも一つまたは任意の所望の組み合わせを有する請求項9ないし13のいずれかに記載のねじ山作成工具:
a)前記n個の溝作成領域が、工具軸の周りで互いに対して360°/nの一様な角度間隔で配置される。
b)前記溝作成領域とその背後に位置する前記ねじ山作成領域の工具軸(A)の周りの角度成分βが、7.2°から45°の間であり、特に13°から40°の間であり、好ましくは27°から36°の間である。
c)前記ねじ山作成領域(32、34)が、前記ねじ山作成工具(3)の他の外面(33、35)よりも径方向外側に突出している。
d)前記溝作成領域および/または前記ねじ山作成領域が、工具キャリアに取り外し可能または交換可能に固定される。 - 下記の特徴のうち少なくとも一つまたは任意の所望の組み合わせを有する請求項9ないし14のいずれかに記載のねじ山作成工具:
a)少なくとも一つのねじ山作成領域がねじ山成形領域であり、成形および非切削過程によってねじ山フライトの部分を作成する。
b)前記ねじ山加圧ローブは、前記溝作成領域よりも径方向外側への広がりが小さい。 - 下記の特徴のうち少なくとも一つまたは任意の所望の組み合わせを有する請求項9ないし15のいずれかに記載のねじ山作成工具:
a)少なくとも一つのねじ山作成領域がねじ山切削領域であり、切削過程によってねじ山フライトの部分を作成する。
b)前記ねじ切り歯は、前記溝作成領域よりも径方向外側への広がりが小さく、該ねじ切り歯(32A、34A)は、切削方向または回転方向とは反対の方向で、好ましくは外側自由面(32B、34B)に隣接する。 - 作成されるねじ山のターン方向と、前記ねじ切り歯(32A、34A)がその上に配置される工具軸(A)の周りの螺旋の線のターン方向で切削を行うように、前記ねじ切り歯(32A、34A)が配置され形成されるか、または、
作成されるねじ山のターン方向と、前記ねじ切り歯(32A、34A)がその上に配置される工具軸(A)の周りの螺旋の線のターン方向とは逆向きに切削を行うように、前記ねじ切り歯(32A、34A)が配置され形成される
ことを特徴とする請求項9ないし16のいずれかに記載のねじ山作成工具。 - 下記の特徴のうち少なくとも一つまたは任意の所望の組み合わせを有する請求項9ないし17のいずれかに記載のねじ山作成工具:
a)少なくとも一つ、好ましくはそれぞれの溝作成領域(42、44)が、正面を向くか正面に配置された溝切刃(42A、44A)を有している。
b)溝切刃(42A、44A)は、少なくとも工具の前部(8)において、工具(3)の径方向の最も外側に突出する領域である。
c)溝切刃(42A、44A)が少なくとも略円形である。
d)溝切刃(42A)の半径(r0)は、第1ねじ山作成サブ領域(321)の半径(r1)よりも半径差(Δr)だけ大きい
e)溝切刃(42A、44A)の円周方向横側に側面切刃(42D、44D)が隣接しており、該側面切刃は工具軸(A)の周りの回転方向(S)で前方にあり、好ましくは、工具軸(A)の周りの回転方向Sで後方に位置する側面領域(42E、44E)が溝切刃(42A、44A)に隣接している。
f)ねじ山の作成で生じる回転方向(S)への工具(4)の回転中に、正面切刃(42D、44D)がワークピースへ横方向に切り込み、好ましくは横レーキ面(42F、44F)が径方向内側で正面切刃に隣接している。
g)後方側面領域(42E、44E)は鈍角であり、すなわち、切削作用を有しておらず好ましくは凸形である。
h)溝切刃(42A、44A)のねじり方向後方に、自由面(43B、44B)が隣接しており、該自由面は、半径(r0)から、第1加圧ローブ(32−1)または第1ねじ山作成サブ領域の半径(r1)よりも小さい半径まで、直線状にまたは円錐状に下方に傾斜している。
i)径方向の内側で、正面レーキ面(42C、44C)が溝切刃(42A、44A)に隣接しており、該正面レーキ面は、直線状にまたは凹状に軸方向またはねじり方向の後方に延び、溝切刃(42A、44A)を用いた溝の作成またはリーミングの間に生成されるチップがレーキ面上に排出される。
j)正面レーキ面(42C、44C)が、軸方向またはねじり方向の前方の最低点から、工具軸(A)と直交する平坦な中心領域まで延び、該中心領域は、工具(4)の中央ダクト(50)の中央開口を包囲し、該中央ダクトを経由して冷却液および/または潤滑剤を供給することができる。 - 下記の特徴のうち少なくとも一つまたは任意の所望の組み合わせを有する請求項9ないし18のいずれかに記載のねじ山作成工具:
a)前記工具が工具軸(A)の周りを回転し、ワークピースにねじ山(36)を作成するための工具軸(A)の周りにねじれたm個(m≧1)のねじ山作成領域(32、34)を有する。
b)前記ねじ山作成工具が、例えば円筒形である後部(9)と、後部(9)に隣接して直径が小さくなる前部(8)と、を有するシャンク(5)を備え、該シャンクを通して工具軸(A)が延びる。
c)後部(9)の端部に、シャンク(5)をクランプするためのクランプ領域が形成される。
d)前部(8)が、後部(9)とは反対側を向くか正面に配置される前面(6)に向けて、前記m個のねじ山作成領域(32、34)を有する。
e)前記m個のねじ山作成領域(32、34)が、工具軸(A)の周りにねじれるねじ山作成リッジのねじれた列の形態をしており、m=2の場合、ねじ山作成リッジは、工具軸(A)の両側に互いに正反対の位置に配置されている。
f)ねじ山作成リッジは、所望のねじ山のねじピッチに沿って延び、いずれも一つの加圧ローブを有しており、該加圧ローブは、工具軸(A)に対して径方向の最も外側に突出し、ワークピースにねじ山フライトを塑性的に押し付けする。
g)二つのねじ山作成領域(32、34)の異なるねじ山作成リッジまたは加圧ローブの外形が、全軸長にわたり互いに等しい。
h)前記ねじ山作成領域(32、34)は、介在する外面(33、35)によって分離されており、該外面は、前記ねじ山作成領域(32、34)よりも外径が小さく、前記ねじ山作成領域に対して径方向に凹んでおり、および/または、外面(33、35)が前記ねじ山作成領域の間に空き空間を形成している。
i)好ましくは前記ねじ山作成領域(32、34)がいずれも第1角度範囲をカバーし、前記外面(33、35)がいずれも第2角度範囲をカバーしており、好ましくは、前記第1角度範囲が前記第2角度範囲の1〜2.5倍の間隔であり、前記加圧ローブがそれぞれの角度範囲の好ましくは中心に位置する。
j)外面(33、35)は、凸状の外向きバルジ(52、54)を有する。 - 下記の特徴のうち少なくとも一つまたは任意の所望の組み合わせを有する請求項9ないし19のいずれかに記載のねじ山作成工具:
a)一つのねじ切り歯またはねじ山成形ウェッジのみの外形プロファイルが、この歯またはウェッジによって作成されるねじ山フライト部分の最終的なねじ山プロファイルを既に規定している。
b)前記ねじ山作成領域が、異なるねじ山外形プロファイルを持つオフセットされたねじ山作成サブ領域に分割され、任意の所望のねじ山外形プロファイルを、任意の所望の順序で組み合わせることができる。
c)後方ねじ山作成サブ領域の前方にすなわち正面側に位置する、好ましくは前方ねじ山作成サブ領域である第1ねじ山作成サブ領域が、好ましくは後方ねじ山作成サブ領域である第2ねじ山作成サブ領域よりも、プロファイル先端に、しかし適切な場合はプロファイルの側面にも、少なくとも部分的に小さい寸法または外形寸法を持つねじ山外形プロファイルを有している。
d)第1ねじ山作成サブ領域、具体的には前方ねじ山作成サブ領域がそれぞれ、ねじ山外形プロファイルにおいて、プロファイルの先端に平坦部を有している。
e)第2ねじ山作成サブ領域、具体的には後方ねじ山作成サブ領域がそれぞれ、第1ねじ山作成サブ領域、具体的には前方ねじ山作成サブ領域よりも径方向外側に突出するプロファイル先端を有する外形プロファイルを有している。
f)ねじ山作成サブ領域、具体的には第1ねじ山作成サブ領域または前方ねじ山作成サブ領域の直径が、もう一方のねじ山作成サブ領域、具体的には第2ねじ山作成サブ領域または後方ねじ山作成サブ領域の直径よりも小さい。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102012105183.6 | 2012-06-14 | ||
DE201210105183 DE102012105183B4 (de) | 2012-06-14 | 2012-06-14 | Verfahren und ein Werkzeug jeweils zum Erzeugen eines Gewindes in einem Werkstück |
PCT/EP2013/061906 WO2013186165A1 (de) | 2012-06-14 | 2013-06-10 | Verfahren und werkzeug zum erzeugen eines gewindes in einem werkstück |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015523915A JP2015523915A (ja) | 2015-08-20 |
JP6266603B2 true JP6266603B2 (ja) | 2018-01-24 |
Family
ID=48626441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015516575A Active JP6266603B2 (ja) | 2012-06-14 | 2013-06-10 | ワークピースにねじ山を形成する方法および工具 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9662728B2 (ja) |
EP (1) | EP2861373B1 (ja) |
JP (1) | JP6266603B2 (ja) |
CN (1) | CN104582895B (ja) |
CA (1) | CA2880352C (ja) |
DE (1) | DE102012105183B4 (ja) |
HU (1) | HUE064543T2 (ja) |
WO (1) | WO2013186165A1 (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9481044B2 (en) * | 2013-05-07 | 2016-11-01 | Dc Swiss Sa | Method for obtaining a complete threading profile by milling and milling tool |
DE102014108304B4 (de) | 2013-07-08 | 2022-06-23 | EMUGE-Werk Richard Glimpel GmbH & Co. KG Fabrik für Präzisionswerkzeuge | Gewindeerzeugungswerkzeug, Werkzeughalter für ein Gewindeerzeugungswerkzeug und Verfahren zum Spannen eines Gewindeerzeugungswerkzeugs in einem Werkzeughalter |
DE102014006845B4 (de) * | 2014-05-13 | 2016-12-08 | Audi Ag | Werkzeug zum Aufrauen einer metallischen Oberfläche |
DE102014112164A1 (de) | 2014-08-26 | 2016-03-03 | EMUGE-Werk Richard Glimpel GmbH & Co. KG Fabrik für Präzisionswerkzeuge | Gewindeformwerkzeug mit gotischem Gewindeprofil und Verfahren zur Herstellung eines solchen Gewindeformwerkzeugs |
DE102014112162B4 (de) | 2014-08-26 | 2024-09-19 | EMUGE-Werk Richard Glimpel GmbH & Co. KG Fabrik für Präzisionswerkzeuge | Werkzeug und ein Verfahren zum Bearbeiten eines Werkstücks, insbesondere beim oder zum Erzeugen eines Gewindes |
DE102014112165A1 (de) | 2014-08-26 | 2016-03-03 | EMUGE-Werk Richard Glimpel GmbH & Co. KG Fabrik für Präzisionswerkzeuge | Gewindeformwerkzeug, insbesondere Gewindefurcher |
DE102015100615A1 (de) | 2014-09-15 | 2016-03-17 | EMUGE-Werk Richard Glimpel GmbH & Co. KG Fabrik für Präzisionswerkzeuge | Werkzeug und Verfahren zur Herstellung einer Nut in einem Kernloch |
DE102014113245A1 (de) | 2014-09-15 | 2016-03-17 | EMUGE-Werk Richard Glimpel GmbH & Co. KG Fabrik für Präzisionswerkzeuge | Gewindeformwerkzeug und Verfahren zum Herstellen eines Gewindes |
DE102014118675A1 (de) | 2014-12-15 | 2016-06-16 | EMUGE-Werk Richard Glimpel GmbH & Co. KG Fabrik für Präzisionswerkzeuge | Gewindeerzeugungswerkzeug zur Erzeugung eines Gewindes, insbesondere eines Innengewindes |
DE102014118668A1 (de) | 2014-12-15 | 2016-06-16 | EMUGE-Werk Richard Glimpel GmbH & Co. KG Fabrik für Präzisionswerkzeuge | Gewindeerzeugungswerkzeug zur Erzeugung eines Gewindes, insbesondere eines Innengewindes |
DE102015102175A1 (de) | 2015-02-16 | 2016-08-18 | EMUGE-Werk Richard Glimpel GmbH & Co. KG Fabrik für Präzisionswerkzeuge | Verfahren zur Erzeugung und Lehrung von Nuten an oder in Bauteilen und Lehrenvorrichtung zum Prüfen von Nuten an oder in Bauteilen |
DE102015102293A1 (de) | 2015-02-18 | 2016-08-18 | EMUGE-Werk Richard Glimpel GmbH & Co. KG Fabrik für Präzisionswerkzeuge | Gewindeformwerkzeug mit Gewindeformprofil mit speziellem Furchkeilwinkel |
DE102015116444A1 (de) * | 2015-09-29 | 2017-03-30 | EMUGE-Werk Richard Glimpel GmbH & Co. KG Fabrik für Präzisionswerkzeuge | Nuterzeugungswerkzeug |
DE102016110707B4 (de) | 2016-06-10 | 2023-09-21 | EMUGE-Werk Richard Glimpel GmbH & Co. KG Fabrik für Präzisionswerkzeuge | Nuterzeugungswerkzeug, insbesondere kombiniertes Nut- und Gewindeerzeugungswerkzeug, mit stirnseitiger Aussparung |
DE102016008478B4 (de) * | 2016-07-13 | 2020-10-15 | Audi Ag | Verfahren zur Erzeugung einer Gewindebohrung |
DE102016008477B4 (de) * | 2016-07-13 | 2020-12-24 | Audi Ag | Verfahren zur Erzeugung einer Gewindebohrung und Gewindewerkzeug zur Durchführung des Verfahrens |
DE102016114631B4 (de) | 2016-08-08 | 2023-10-26 | EMUGE-Werk Richard Glimpel GmbH & Co. KG Fabrik für Präzisionswerkzeuge | Verfahren und Computerprogrammprodukt zur Erzeugung von Gewinden in Bauteilen |
EP3300825B1 (en) * | 2016-09-28 | 2021-07-07 | Walter Ag | A thread forming tool |
DE102017102473A1 (de) * | 2017-02-08 | 2018-08-09 | Franken Gmbh & Co. Kg Fabrik Für Präzisionswerkzeuge | Fräswerkzeug, insbesondere Tannenbaumfräser, und Herstellungsverfahren für ein Fräswerkzeug |
US10875201B2 (en) | 2018-04-04 | 2020-12-29 | Swanstrom Tools Usa Inc. | Relief guard for hand tools |
CN109031691B (zh) * | 2018-07-26 | 2020-04-03 | 浙江通达光学有限公司 | 一种金胶混合眼镜架及其夹口加工工艺 |
CN109604744B (zh) * | 2018-12-18 | 2020-05-19 | 成都陵川特种工业有限责任公司 | 大长径比内螺纹拉丝系统及拉丝方法 |
DE102020109815B4 (de) | 2020-04-08 | 2022-11-24 | Audi Aktiengesellschaft | Verfahren und Gewindeerzeugungs-Werkzeug zur Erzeugung einer Werkstück-Gewindebohrung |
US11759914B2 (en) | 2020-08-06 | 2023-09-19 | Mate Precision Technologies Inc. | Vise assembly |
WO2022032148A1 (en) | 2020-08-06 | 2022-02-10 | Mate Precision Technologies Inc. | Tooling base assembly |
CN112247494A (zh) * | 2020-11-05 | 2021-01-22 | 中国人民解放军海军潜艇学院 | 封堵管卡优化方法、制作装置及工艺 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1875362A (en) * | 1932-09-06 | The method of fo | ||
US1752262A (en) * | 1928-09-20 | 1930-03-25 | Firm Of Peter Friedr Muhlhoff | Bit for boring long holes |
US2369273A (en) * | 1943-03-23 | 1945-02-13 | Harding F Bakewell | Rotary cutting tool |
US2703419A (en) * | 1951-03-06 | 1955-03-08 | Barth Corp | Method and tool for swaging internal threads |
DE1176450B (de) | 1960-07-25 | 1964-08-20 | Ludwig Hafner | Verfahren zum Herstellen von Innengewinde in Blech oder aehnlichen Werkstuecken |
US3359581A (en) | 1965-06-08 | 1967-12-26 | Senediak Joseph | Key threading devices |
JPS5226698A (en) * | 1975-08-26 | 1977-02-28 | Yajima:Kk | Tap hole work method and tap |
US4409698A (en) * | 1979-12-10 | 1983-10-18 | Toropov Gennady A | Tap for pressing elastic thread profiles |
JP2601117Y2 (ja) * | 1992-07-15 | 1999-11-08 | オーエスジー株式会社 | 通り穴用穿孔ねじ切り結合工具 |
SE505742C2 (sv) * | 1993-09-07 | 1997-10-06 | Sandvik Ab | Gängtapp |
DE4420267A1 (de) * | 1994-06-10 | 1995-12-14 | Hilti Ag | Verfahren zum Befestigen eines Befestigungselementes in einem Bauteil aus Holz |
ATE268663T1 (de) * | 1997-07-16 | 2004-06-15 | Osg Corp | Kaltformgewindebohrer mit inner diameter feinbearbeitungseinsatz und dessen herstellungsmethode |
SE519067C2 (sv) * | 2001-05-22 | 2003-01-07 | Sandvik Ab | Gängtapp med lobformat tvärsnitt och gängslappningsparti |
JP3609366B2 (ja) * | 2001-10-22 | 2005-01-12 | オーエスジー株式会社 | 盛上げタップ |
US7097395B2 (en) * | 2003-07-03 | 2006-08-29 | Osg Corporation | Chip-breaking tool for tapping and female thread processing method |
DE102005022503B4 (de) * | 2004-09-13 | 2019-10-17 | EMUGE-Werk Richard Glimpel GmbH & Co. KG Fabrik für Präzisionswerkzeuge | Werkzeug und Verfahren zur Erzeugung eines Gewindes |
US8087856B2 (en) * | 2006-09-22 | 2012-01-03 | Reed Gary J | Double helix thread cutting tap |
DE102009000891B4 (de) * | 2009-02-16 | 2019-09-19 | Hilti Aktiengesellschaft | Verfahren und Gewindewerkzeug, jeweils zur Ausformung eines lnnengewindes an einem Grundkörper |
DE102011075770A1 (de) * | 2011-05-12 | 2012-11-15 | Hilti Aktiengesellschaft | Verfahren zum Ausformen eines Innengewindes sowie Kombination aus einem Grundkörper mit einer Ausnehmung und einem Gewindeschneider |
DE102012110986A1 (de) * | 2011-11-22 | 2013-05-23 | Audi Ag | Gewindeanordnung und Verfahren zum Montieren der Gewindeanordnung |
-
2012
- 2012-06-14 DE DE201210105183 patent/DE102012105183B4/de active Active
-
2013
- 2013-06-10 HU HUE13729012A patent/HUE064543T2/hu unknown
- 2013-06-10 JP JP2015516575A patent/JP6266603B2/ja active Active
- 2013-06-10 CA CA2880352A patent/CA2880352C/en active Active
- 2013-06-10 EP EP13729012.8A patent/EP2861373B1/de active Active
- 2013-06-10 WO PCT/EP2013/061906 patent/WO2013186165A1/de active Application Filing
- 2013-06-10 US US14/407,830 patent/US9662728B2/en active Active
- 2013-06-10 CN CN201380043213.6A patent/CN104582895B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015523915A (ja) | 2015-08-20 |
DE102012105183B4 (de) | 2013-12-24 |
EP2861373A1 (de) | 2015-04-22 |
DE102012105183A1 (de) | 2013-12-19 |
US20150125229A1 (en) | 2015-05-07 |
US9662728B2 (en) | 2017-05-30 |
CN104582895B (zh) | 2017-03-08 |
HUE064543T2 (hu) | 2024-03-28 |
CA2880352C (en) | 2020-08-04 |
EP2861373B1 (de) | 2023-01-25 |
CA2880352A1 (en) | 2013-12-19 |
WO2013186165A1 (de) | 2013-12-19 |
CN104582895A (zh) | 2015-04-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6266603B2 (ja) | ワークピースにねじ山を形成する方法および工具 | |
JP6293828B2 (ja) | ワークピースにねじ山を形成するねじ山作成工具 | |
US7419339B2 (en) | Drill thread milling cutter | |
EP1832371B1 (de) | Kombinationswerkzeug mit Stirnaussparung | |
US20070293329A1 (en) | Method and tool set for producing a thread in at least two working steps | |
US7399231B2 (en) | Tool and method for producing a thread in a tool | |
CN111515438A (zh) | 钻孔工具和用于制造钻孔的方法 | |
EP3356071B1 (de) | Schlichtfräswerkzeug, insbesondere schaftfräser | |
US20180133824A1 (en) | Threading tools with fluid ducts | |
US20140294526A1 (en) | Method for producing a thread in a workpiece | |
CN109689261B (zh) | 螺纹形成刀具 | |
DE102014112162B4 (de) | Werkzeug und ein Verfahren zum Bearbeiten eines Werkstücks, insbesondere beim oder zum Erzeugen eines Gewindes | |
DE102005010543B4 (de) | Werkzeug und Verfahren zur Erzeugung oder Nachbearbeitung eines Gewindes | |
DE102019124800B4 (de) | Verfahren zum Erzeugen eines Gewindes, insbesondere eines Innengewindes, mit Hartmetall | |
WO2024004890A1 (ja) | 盛上げタップ | |
JP2024524517A (ja) | 金属切削用のねじ切り工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170623 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171205 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6266603 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |