[go: up one dir, main page]

JP6266185B2 - 撮像素子、内視鏡、及び内視鏡システム - Google Patents

撮像素子、内視鏡、及び内視鏡システム Download PDF

Info

Publication number
JP6266185B2
JP6266185B2 JP2017541720A JP2017541720A JP6266185B2 JP 6266185 B2 JP6266185 B2 JP 6266185B2 JP 2017541720 A JP2017541720 A JP 2017541720A JP 2017541720 A JP2017541720 A JP 2017541720A JP 6266185 B2 JP6266185 B2 JP 6266185B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
electrode
circuit
multilayer wiring
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017541720A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017057291A1 (ja
Inventor
考俊 五十嵐
考俊 五十嵐
紀幸 藤森
紀幸 藤森
小野 誠
小野  誠
匡史 齋藤
匡史 齋藤
理 足立
理 足立
奈々 赤羽
奈々 赤羽
田中 孝典
孝典 田中
克己 細貝
克己 細貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2017057291A1 publication Critical patent/JPWO2017057291A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6266185B2 publication Critical patent/JP6266185B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00195Optical arrangements with eyepieces
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/063Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for monochromatic or narrow-band illumination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/30Structural arrangements specially adapted for testing or measuring during manufacture or treatment, or specially adapted for reliability measurements
    • H01L22/32Additional lead-in metallisation on a device or substrate, e.g. additional pads or pad portions, lines in the scribe line, sacrificed conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H10D89/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group subclass H10D
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of types provided for in two or more different subclasses of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of the types provided for in two or more different main groups of the same subclass of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/7795Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/79Arrangements of circuitry being divided between different or multiple substrates, chips or circuit boards, e.g. stacked image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/10Adaptations for transmission by electrical cable
    • H04N7/102Circuits therefor, e.g. noise reducers, equalisers, amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/011Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
    • H10F39/018Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12 of hybrid image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/804Containers or encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/809Constructional details of image sensors of hybrid image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/811Interconnections
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)

Description

本発明は、撮像素子、内視鏡、及び内視鏡システムに関する。
CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子は、複数の画素を有する受光部と、受光部から信号を読み出す読み出し回路等の周辺回路と、を備える。
ところで、内視鏡では、体腔内に挿入する挿入部の先端で撮像した撮像信号を画像処理装置までケーブル伝送する必要がある。撮像信号をアナログ信号のままケーブル伝送する場合、ピクセルレートに限界があり、撮像素子の高画素化による画質改善が困難である。そのため、内視鏡用の撮像素子は、撮像信号をアナログデジタル(A/D)変換するA/D変換回路を備える必要がある。
特許文献1には、チップ面積を削減するため、周辺回路を別チップに配置したカラム並列AD変換回路が開示されている。この構成では、画素領域を有するチップと周辺回路を有するチップとを積層し、チップ間をTSV(Through−Silicon Via:Si貫通電極)等で接続している。
特開2014−17834号公報
しかしながら、特許文献1に開示されているカラム並列AD変換回路では、カラム方向に面積を必要とする単位回路を繰り返し配置する必要がある。従って、この構成では、チップ面積を十分に小さくすることができない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、A/D変換機能を備え、かつチップ面積が十分に小さい撮像素子、内視鏡、及び内視鏡システムを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様に係る撮像素子は、受光量に応じた撮像信号を生成して出力する複数の画素が二次元マトリクス状に配置されている受光部、及び、前記複数の画素から所定の画素を順次選択し、該選択された画素から出力される前記撮像信号を読み出す読み出し回路を有する第1チップと、前記受光部の前記複数の画素が配列される面と直交する方向に沿って、前記第1チップの光の入射面の裏面側に積層接続されており、前記読み出し回路が前記選択された画素から出力される前記撮像信号を読み出すタイミングを制御するタイミング制御回路、前記第1チップから出力されるアナログ信号に対してA/D変換を行うA/D変換回路、及び、前記A/D変換回路から出力されたデジタル信号を伝送ケーブルに伝送するケーブル伝送回路を有する第2チップと、を備えることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る撮像素子は、前記受光部は、矩形状をなしており、前記読み出し回路は、前記矩形状の前記受光部の一辺に沿って配置されているカラム読み出し回路及び水平選択回路と、前記矩形状の前記受光部の前記カラム読み出し回路及び水平選択回路が配置されている一辺と直交する一辺に沿って配置されている垂直選択回路と、を有し、前記第1チップと前記第2チップとを電気的に接続する接続部が、前記矩形状の前記受光部の前記カラム読み出し回路、水平選択回路、及び前記垂直選択回路が配置されていない辺に沿った領域に配置されていることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る撮像素子は、前記第1チップと前記第2チップとは、前記第1チップを貫通する第1のSi貫通電極で電気的に接続されていることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る撮像素子は、前記第1チップの前記光の入射面側に形成された多層配線層を備え、該多層配線層の光の入射面側の層には、画像検査を行う検査用のプローブを接触させるプロービングパッドが形成されており、該多層配線層の前記第1チップ側の層には、該多層配線層と前記第1のSi貫通電極とを電気的に接続する接続パッドが形成されていることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る撮像素子は、前記第1のSi貫通電極のうち、画像検査に用いる前記第1のSi貫通電極のみが前記接続パッドを介して前記プロービングパッドに電気的に接続されていることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る撮像素子は、前記第1チップの前記光の入射面の裏面には、複数の引き出し配線を有する再配線層が形成されており、前記第1のSi貫通電極の各電極は、矩形状の断面をなしているとともに千鳥格子状に配置されており、前記再配線層において該第1のSi貫通電極の両側を通過する前記引き出し配線に対して、該第1のSi貫通電極の前記矩形の一辺が平行になるように配置されていることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る撮像素子は、前記第2チップの前記第1チップ側の面の裏面に再配線を介して形成され、外部と電源及び信号の送受信を行う外部端子を備え、前記第2チップと前記外部端子とは、前記第2チップを貫通する第2のSi貫通電極で電気的に接続されていることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る撮像素子は、前記第1チップの前記光の入射面の裏面側に形成された多層配線層を備え、該多層配線層の前記第1チップ側の層には、画像検査を行う検査用のプローブを接触させるプロービングパッドが形成されており、該多層配線層の前記第2チップ側の層には、該多層配線層と前記第2のSi貫通電極とを電気的に接続する接続パッドが形成されていることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る撮像素子は、前記第2チップの前記第1チップ側の面の裏面には、複数の引き出し配線を有する再配線層が形成されており、前記第2のSi貫通電極の各電極は、矩形状の断面をなしているとともに千鳥格子状に配置されており、前記再配線層において該第2のSi貫通電極の両側を通過する前記引き出し配線に対して、該第2のSi貫通電極の前記矩形の一辺が平行になるように配置されていることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る内視鏡は、上記の撮像素子を、被検体内に挿入可能な挿入部の先端側に有することを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る内視鏡システムは、上記の内視鏡と、前記内視鏡の前記撮像素子が出力する前記デジタル信号を画像信号に変換する処理装置と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、A/D変換機能を備え、かつチップ面積が十分に小さい撮像素子、内視鏡、及び内視鏡システムを実現することができる。
図1は、実施の形態1に係る撮像素子を含む内視鏡システム全体の構成を示す模式図である。 図2は、実施の形態1に係る撮像素子を含む内視鏡システムの要部の機能を示すブロック図である。 図3は、実施の形態1に係る撮像素子の上面図である。 図4は、実施の形態1に係る撮像素子の断面図である。 図5は、実施の形態1に係る撮像素子のCISの断面図である。 図6は、実施の形態1に係る撮像素子のISPの断面図である。 図7は、図4のCISを光の入射面の裏面から見た部分拡大図である。 図8は、図4の多層配線層を拡大した部分断面図である。 図9は、実施の形態1に係る撮像素子の製造方法の概要を示すフローチャートである。 図10は、実施の形態1の変形例1に係る撮像素子の断面図である。 図11は、実施の形態1の変形例2に係る撮像素子の断面図である。 図12は、実施の形態1の変形例3に係る撮像素子の断面図である。 図13は、図12の多層配線層を拡大した部分断面図である。 図14は、実施の形態2に係る撮像素子の上面図である。 図15は、実施の形態2に係る撮像素子のCISの断面図である。 図16は、実施の形態2に係る撮像素子のISPの断面図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)として、被検体内に先端が挿入される内視鏡を備えた内視鏡システムについて説明する。また、この実施の形態により、本発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付して説明する。さらにまた、図面は、模式的なものであり、各部材の厚みと幅との関係、各部材の比率等は、現実と異なることに留意する必要がある。また、図面の相互間においても、互いの寸法や比率が異なる部分が含まれている。
(実施の形態1)
〔内視鏡システムの構成〕
図1は、実施の形態1に係る撮像素子を含む内視鏡システム全体の構成を示す模式図である。図1に示す内視鏡システム1は、内視鏡2と、伝送ケーブル3と、操作部4と、コネクタ部5と、プロセッサ6(処理装置)と、表示装置7と、光源装置8と、を備える。
内視鏡2は、被検体内に挿入可能な挿入部100を備え、挿入部100を被検体の体腔内に挿入することによって被検体の体内を撮像して撮像信号(画像データ)をプロセッサ6へ出力する。また、内視鏡2は、伝送ケーブル3の一端側であり、被検体の体腔内に挿入される挿入部100の先端101側に、体内画像の撮像を行う撮像部20(撮像装置)が設けられており、挿入部100の基端102に、内視鏡2に対する各種操作を受け付ける操作部4が設けられている。撮像部20が撮像した画像の撮像信号は、例えば、数mの長さを有する伝送ケーブル3を通り、コネクタ部5に出力される。
伝送ケーブル3は、内視鏡2とコネクタ部5とを接続するとともに、内視鏡2と光源装置8とを接続する。また、伝送ケーブル3は、撮像部20が生成した撮像信号をコネクタ部5へ伝搬する。伝送ケーブル3は、ケーブルや光ファイバ等を用いて構成される。
コネクタ部5は、内視鏡2、プロセッサ6及び光源装置8に接続され、接続された内視鏡2が出力する撮像信号をプロセッサ6へ伝送する。
プロセッサ6は、コネクタ部5から入力される撮像信号に所定の画像処理を施して表示装置7へ出力する。また、プロセッサ6は、内視鏡システム1全体を統括的に制御する。例えば、プロセッサ6は、光源装置8が出射する照明光を切り替えたり、内視鏡2の撮像モードを切り替えたりする制御を行う。
表示装置7は、プロセッサ6が画像処理を施した撮像信号に対応する画像を表示する。また、表示装置7は、内視鏡システム1に関する各種情報を表示する。表示装置7は、液晶や有機EL(Electro Luminescence)等の表示パネル等を用いて構成される。
光源装置8は、コネクタ部5及び伝送ケーブル3を経由して内視鏡2の挿入部100の先端101側から被写体へ向けて照明光を照射する。光源装置8は、白色光を発する白色LED(Light Emitting Diode)及び白色光の波長帯域より狭い波長帯域を有する狭帯域光のNBI(Narrow Band Imaging:狭帯域光観察)照明光を発するLED等を用いて構成される。光源装置8は、プロセッサ6の制御のもと、内視鏡2を介して白色光又はNBI照明光を被写体に向けて照射する。なお、本実施の形態1では、光源装置8は、同時方式の照明方式が採用される。
図2は、実施の形態1に係る撮像素子を含む内視鏡システムの要部の機能を示すブロック図である。図2を参照して、内視鏡システム1の各部構成の詳細及び内視鏡システム1内の電気信号の経路について説明する。
〔内視鏡の構成〕
まず、内視鏡2の構成について説明する。図2に示す内視鏡2は、撮像部20と、伝送ケーブル3と、コネクタ部5と、を備える。
撮像部20は、撮像素子21を備える。撮像素子21は、互いに積層接続されている、第1チップとしてのCIS(CMOS Image Sensor)22と、第2チップとしてのISP(Image Signal Processor)23と、を備える。
CIS22は、受光量に応じた撮像信号を生成して出力する複数の画素が二次元マトリクス状に配置されている受光部22a、及び、受光部22aの複数の画素から所定の画素を順次選択し、選択された画素から出力される撮像信号を読み出す複数の読み出し回路22bを有し、CISとして機能する。
ISP23は、読み出し回路22bが受光部22aの選択された画素から出力される撮像信号を読み出すタイミングを制御するタイミング制御回路23a、CIS22から出力されるアナログ信号に対してA/D変換を行うA/D変換回路23b、及び、A/D変換回路23bから出力されたデジタル信号を伝送ケーブル3に伝送するケーブル伝送回路23cを有し、ISPとして機能する。なお、撮像素子21についてのより詳細な説明は後述する。
ライトガイド24は、光源装置8から出射された照明光を被写体に向けて照射する。ライトガイド24は、グラスファイバや照明レンズ等を用いて実現される。
コネクタ部5は、駆動パルス生成部51と、電源電圧生成部52を有する。
駆動パルス生成部51は、プロセッサ6から供給され、内視鏡2の各構成部の動作の基準となる基準クロック信号(例えば、27MHzのクロック信号)に基づいて、各フレームのスタート位置を表す同期信号を生成して、基準クロック信号とともに、伝送ケーブル3を介して撮像部20のタイミング制御回路23aへ出力する。ここで、駆動パルス生成部51が生成する同期信号は、水平同期信号と垂直同期信号とを含む。
電源電圧生成部52は、プロセッサ6から供給される電源から、撮像部20を駆動するのに必要な電源電圧を生成して撮像部20へ出力する。電源電圧生成部52は、レギュレーターなどを用いて撮像部20を駆動するのに必要な電源電圧を生成する。
〔プロセッサの構成〕
次に、プロセッサ6の構成について説明する。
プロセッサ6は、内視鏡システム1の全体を統括的に制御する制御装置である。プロセッサ6は、電源部61と、画像信号処理部62と、クロック生成部63と、記録部64と、入力部65と、プロセッサ制御部66と、を備える。
電源部61は、電源電圧生成部52に電源を供給するとともに、グランドをコネクタ部5及び伝送ケーブル3を介して、撮像部20に供給する。
画像信号処理部62は、ISP23でA/D変換されたデジタルの撮像信号に対して、同時化処理、ホワイトバランス(WB)調整処理、ゲイン調整処理、ガンマ補正処理、フォーマット変換処理等の画像処理を行って画像信号に変換し、この画像信号を表示装置7へ出力する。
クロック生成部63は、内視鏡システム1の各構成部の動作の基準となる基準クロック信号を生成し、この基準クロック信号を駆動パルス生成部51へ出力する。
記録部64は、内視鏡システム1に関する各種情報や処理中のデータ等を記録する。記録部64は、FlashメモリやRAM(Random Access Memory)等の記録媒体を用いて構成される。
入力部65は、内視鏡システム1に関する各種操作の入力を受け付ける。例えば、入力部65は、光源装置8が出射する照明光の種別を切り替える指示信号の入力を受け付ける。入力部65は、例えば十字スイッチやプッシュボタン等を用いて構成される。
プロセッサ制御部66は、内視鏡システム1を構成する各部を統括的に制御する。プロセッサ制御部66は、CPU(Central Processing Unit)等を用いて構成される。プロセッサ制御部66は、入力部65から入力された指示信号に応じて、光源装置8が出射する照明光を切り替える。
〔光源装置の構成〕
次に、光源装置8の構成について説明する。光源装置8は、光源部81と、集光レンズ82と、照明制御部83と、を備える。
光源部81は、照明制御部83の制御のもと、集光レンズ82を介してライトガイド24に向けて照明光を出射する。光源部81は、白色LEDを用いて構成される。なお、本実施の形態1では、光源部81を白色LEDによって構成しているが、例えばキセノンランプ、又は赤色LED、緑色LED及び青色LEDを組み合わせて白色光を出射させてもよい。また、内視鏡システム1は、NBI、AFI(Auto Fluorescence Imaging:蛍光観察)、IRI(Infrared Imaging:赤外光観察)で観察する機能を有していてもよい。
集光レンズ82は、光源部81が出射した照明光を集光してライトガイド24へ出射する。集光レンズ82は、一又は複数のレンズを用いて構成される。
照明制御部83は、プロセッサ制御部66の制御のもと、光源部81を制御する。具体的には、照明制御部83は、プロセッサ制御部66の制御のもと、光源部81に照明光を出射させる。また、照明制御部83は、光源部81が照明光を出射する出射タイミングを制御する。
次に、撮像素子21について詳細に説明する。図3は、実施の形態1に係る撮像素子の上面図である。図4は、実施の形態1に係る撮像素子の断面図である。図4は、図3のA−A線に対応する断面図である。図5は、実施の形態1に係る撮像素子のCISの断面図である。図5は、図4のB−B線に対応する断面図である。図6は、実施の形態1に係る撮像素子のISPの断面図である。図6は、図4のC−C線に対応する断面図である。
撮像素子21は、図4に示すように、CIS22と、受光部22aの複数の画素が配列される面に直交する方向(図4の紙面上下方向)に沿ってCIS22の光の入射面の裏面側に積層接続されているISP23と、CIS22の光の入射面側に形成された多層配線層25と、CIS22の光の入射面の裏面とISP23との間に形成された多層配線層26と、カバーガラス27と、各層を電気的に接続するTSV28と、を備える。ISP23のCIS22側の面の裏面には、不図示の再配線層を介して形成され、外部と電源及び信号の送受信を行う外部端子29が形成されている。外部端子29は、不図示の基板と接続され、さらに伝送ケーブル3に接続されている。
TSV28は、CIS22を貫通する第1のSi貫通電極としてのTSV28aとISP23を貫通する第2のSi貫通電極としてのTSV28bとを有する。CIS22とISP23とは、TSV28aで電気的に接続されている。ISP23と外部端子29とは、TSV28bで電気的に接続されている。
図3、図5に示すように、CIS22の受光部22aは、矩形状をなしている。読み出し回路22bは、カラム読み出し回路22baと、水平選択回路22bbと、垂直選択回路22bcと、を有し、受光部22aの各画素から撮像信号を読み出す。カラム読み出し回路22ba及び水平選択回路22bbは、矩形状の受光部22aの一辺に沿って配置されている。垂直選択回路22bcは、矩形状の受光部22aのカラム読み出し回路22ba及び水平選択回路22bbが配置されている一辺と直交する一辺に沿って配置されている。
図5、図6には、TSV28a又はTSV28bが形成される領域(TSV領域)を図示した。このTSV領域(TSV28a)は、CIS22とISP23とを電気的に接続する接続部として機能する。TSV28aは、矩形状の受光部22aのカラム読み出し回路22ba、水平選択回路22bb、及び垂直選択回路22bcが配置されていない辺に沿った領域に配置されている。
図6に示すように、ISP23においてTSV28bは、タイミング制御回路23aと、A/D変換回路23bと、ケーブル伝送回路23cと、が配置されている領域の周囲の領域に配置されている。
図7は、図4のCISを光の入射面の裏面から見た部分拡大図である。図7に示すように、CIS22の光の入射面の裏面(図4の面P1)には、複数の引き出し配線30を有する再配線層が形成されている。TSV28aの各電極は、矩形状の断面をなしているとともに千鳥格子状に配置されている。
TSV28aは、接続された引き出し配線30以外の引き出し配線30との距離が離間して配置されている方が好ましい。そのため、再配線層において、TSV28aの各電極は、各TSV28aの両側を通過する引き出し配線30に対して、各TSV28aの矩形の一辺が平行になるように配置されている。例えば、図7の右側の図では、TSV28aa及びTSV28abを図7の左側の図の位置から45度回転させることにより、TSV28aa及びTSV28abの矩形の一辺と引き出し配線30aとが平行になるように配置されている。その結果、TSV28aa及びTSV28abと引き出し配線30aとの距離L1及び距離L2を大きくすることができる。一方で、TSV28acは、図7の左側の図の位置から回転させない方がTSV28acとTSV28acを挟んで上下に位置する引き出し配線30との距離をより大きくすることができる。
同様に、IPS23のCIS22側の面の裏面(図4の面P2)には、複数の引き出し配線を有する再配線層が形成されている。TSV28bの各電極は、矩形状の断面をなしているとともに千鳥格子状に配置されている。TSV28bは、接続された引き出し配線以外の引き出し配線との距離が離間して配置されている方が好ましい。そのため、再配線層において、TSV28bの各電極は、各TSV28bの両側を通過する引き出し配線に対して、各TSV28bの矩形の一辺が平行になるように配置されている。
図8は、図4の多層配線層を拡大した部分断面図である。図8に示すように、多層配線層25は、例えば3層の配線層を有する。多層配線層25の光の入射面側(図8の上方)の層には、画像検査を行う検査用のプローブを接触させるプロービングパッド25aが形成されている。多層配線層25のCIS22側(図8の下方)の層には、多層配線層25とTSV28aとを電気的に接続する接続パッドとしてのTSV接続パッド25bが形成されている。プロービングパッド25aとTSV接続パッド25bとの間の各層間をコンタクトプラグ25cが電気的に接続している。また、コンタクトプラグ25c間は、層間絶縁膜25dにより絶縁されている。この多層配線層25において、例えばVDD、VSS、OUT等の検査に必要な配線にプロービングパッド25aを形成することにより、カバーガラス27を形成する前の状態において、撮像素子21の表側から画像検査を行うことが可能となる。
なお、CIS22とISP23との間を電気的に接続するTSV28aの内、画像検査に用いるTSV28aのみがTSV接続パッド25bを介してプロービングパッド25aに電気的に接続されている構成としてもよい。この構成により、プロービングのために大きな面積が必要なプロービングパッド25aの数を最低限に留めることができ、チップ面積の増大を防ぐことができる。
ここで、撮像素子21では、面積を要するA/D変換回路23b及びケーブル伝送回路23cを受光部22aと別けてISP23に配置することで、チップ面積を小さくすることができる。なおかつ、撮像素子21は、A/D変換回路23bにより、撮像信号をデジタル信号で伝送することにより、高帯域の伝送が可能となり、撮像素子の高画素化、電メス耐性の向上を実現することが可能となる。さらに、撮像素子21では、CIS22に小型化に適したカラム読み出し回路22ba(アナログCDS回路)を配置している。そして、撮像信号をCIS22からシリアルにISP23に伝送することで、少ない本数のTSV28で、CIS22とISP23とを接続でき、TSV28が占有するチップ面積を小さくすることができる。その結果、撮像素子21は、A/D変換機能を備え、かつチップ面積が十分に小さい撮像素子である。
また、撮像素子21では、TSV28を図5、図6で示すような周辺領域に配置することにより、撮像素子21の中心と受光部22aの中心とを略一致させることができ、光学系を含めた撮像部20を小型化することができる。
次に、撮像素子21の製造方法について説明する。図9は、実施の形態1に係る撮像素子の製造方法の概要を示すフローチャートである。はじめに、公知の半導体集積回路形成工程により、CIS22及びISP23を形成する。
続いて、CIS22に公知のシリコンエッチング工程や成膜、フォトリソグラフィ工程を用いてTSV28aを形成する(ステップS101)。なお、CIS22にTSV28aを形成する前又は後に、必要に応じてCIS22の光の入射面の裏面側を除去し、CIS22を所定の厚さまで薄くする。なお、CIS22を薄化する前に、CIS22の光の入射面側に支持基板を仮貼り合わせすることで、薄化後のCIS22のハンドリングを容易にすることが好ましい。
そして、CIS22とISP23との2枚のウエハを積層し、双方を機械的、電気的に接続する(ステップS102)。
ここで、CIS22の表面側からプロービングパッド25aに検査用のプローブを接触させ、積層接続されたCIS22及びISP23の画像検査を行う(ステップS103)。なお、CIS22に支持基板を仮貼り合わせしている場合には、画像検査前に支持基板を剥離し、プロービングパッド25aを露出させてから画像検査を行う。
その後、CIS22の表面に透明接着層を介してカバーガラス27を接着する(ステップS104)。
続いて、ISP23に公知のシリコンエッチング工程や成膜、フォトリソグラフィ工程を用いてTSV28bを形成する(ステップS105)。なお、ISP23にTSV28bを形成する前又は後に、必要に応じてISP23のCIS22側の面の裏面側を除去し、ISP23を所定の厚さまで薄くする。なお、ISP23を薄化する際には、ステップS104で接着したカバーガラス27が支持基板の代わりとなるため、別途支持基板を仮貼り合わせする必要はない。さらに、ISP23のCIS22側の面の裏面に再配線層及び外部端子29を形成する。
ここで、外部端子29に検査用のプローブを接触させ、パッケージ後の画像検査を行う(ステップS106)。以上説明した手順により、画像検査を行いながら撮像素子21を製造することができる。
(変形例1)
図10は、実施の形態1の変形例1に係る撮像素子の断面図である。図10に示すように、変形例1に係る撮像素子21Aは、ISP23のCIS22側の面の裏面側にさらにキャパシタ201aを有するキャパシタチップ201と、ISP23のCIS22側の面の裏面とキャパシタチップ201との間に形成された多層配線層202と、を備える。キャパシタ201aは、電源用バイパスコンデンサとして機能する。ISP23とキャパシタチップ201とは、ISP23を貫通するTSV28bで電気的に接続されている。キャパシタチップ201と外部端子29とは、キャパシタチップ201を貫通するTSV28Acで電気的に接続されている。変形例1のように、撮像素子は、CIS及びISPの2層に限られず、さらに多くの半導体層を備える構成であってよい。
(変形例2)
図11は、実施の形態1の変形例2に係る撮像素子の断面図である。図11に示すように、変形例2に係る撮像素子21Bは、外部端子29にフレキシブル基板211が接続され、さらにフレキシブル基板211にチップコンデンサであるキャパシタ212が実装されている。変形例2のように、外部端子にフレキシブル基板が接続されていてもよい。
(変形例3)
図12は、実施の形態1の変形例3に係る撮像素子の断面図である。図12に示すように、変形例3に係る撮像素子21Cは、CIS22CとISP23との間を電気的に接続するCIS側多層配線層221及びISP側多層配線層222と、CIS22Cとカバーガラス27との間を接着する透明接着剤223と、を備える。すなわち、撮像素子21Cでは、CIS22Cを貫通するTSVが形成されていない。CIS22Cは、BSI(Backside Illumination)型イメージャチップであり、CIS22CとISP23との間は、CIS22Cの表面電極を介して電源及び信号の送受信が行われる。ISP23と外部端子29とは、ISP23を貫通するTSV28Caで電気的に接続されている。変形例3のように、CISとISPとを電気的に接続する接続部は、TSVに限られない。
図13は、図12の多層配線層を拡大した部分断面図である。図13に示すように、CIS22Cの光の入射面の裏面側に形成された多層配線層としてのCIS側多層配線層221は、例えば3層の配線層を有する。CIS側多層配線層221のCIS22C側(図13の上方)の層には、プロービングパッド221aが形成されている。CIS側多層配線層221のISP23側(図13の下方)の層には、CIS側多層配線層221とTSV28Caとを電気的に接続する接続パッドとしてのTSV接続パッド221bが形成されている。プロービングパッド221aとTSV接続パッド221bとの間の各層間をコンタクトプラグ221cが電気的に接続している。また、各コンタクトプラグ221c間は、層間絶縁膜221dにより絶縁されている。
なお、CIS22CとISP23との間を電気的に接続する信号線(コンタクトプラグ221c)の内、画像検査に用いる信号線のみがTSV接続パッド221bを介してプロービングパッド221aに電気的に接続されている構成としてもよい。この構成により、プロービングのために大きな面積が必要なプロービングパッド221aの数を最低限に留めることができ、チップ面積の増大を防ぐことができる。
(実施の形態2)
図14は、実施の形態2に係る撮像素子の上面図である。図15は、実施の形態2に係る撮像素子のCISの断面図である。図16は、実施の形態2に係る撮像素子のISPの断面図である。図14〜図16に示すように、実施の形態2に係る撮像素子は、TSV28Daa、28Dab、28Dba、及びTSV28Dbbの配置のみが実施の形態1と異なり、それ以外の構成は、実施の形態1と同様であるから適宜説明を省略する。
図15に示すように、CIS22Dでは、カラム読み出し回路22ba及び水平選択回路22bbが配置されている辺と反対側の辺に沿った領域にTSV28Daaが配置されている。また、CIS22Dには、カラム読み出し回路22ba及び水平選択回路22bbと垂直選択回路22bcとに囲まれた領域にTSV28Dabが配置されている。
図16に示すように、ISP23Dでは、タイミング制御回路23aと、A/D変換回路23bと、ケーブル伝送回路23cと、が配置されている領域の周囲の領域にTSV28Dba及びTSV28Dbbが配置されている。
実施の形態2に係る撮像素子では、図15、図16のように、CIS22D及びISP23Dの余剰スペースにTSV28Daa、28Dab、28Dba、及びTSV28Dbbを配置しているため、無駄がなくチップ面積を小さくすることができる。実施の形態2のように、TSVは、チップ面積を小さくするように配置されていれば、その配置は特に限定されない。
さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、以上のように表わしかつ記述した特定の詳細及び代表的な実施形態に限定されるものではない。従って、添付のクレーム及びその均等物によって定義される総括的な発明の概念の精神又は範囲から逸脱することなく、様々な変更が可能である。
1 内視鏡システム
2 内視鏡
3 伝送ケーブル
4 操作部
5 コネクタ部
6 プロセッサ
7 表示装置
8 光源装置
20 撮像部
21、21A、21B、21C 撮像素子
22、22C、22D CIS
22a 受光部
22b 読み出し回路
22ba カラム読み出し回路
22bb 水平選択回路
22bc 垂直選択回路
23、23D ISP
23a タイミング制御回路
23b A/D変換回路
23c ケーブル伝送回路
24 ライトガイド
25、26、202 多層配線層
25a、221a プロービングパッド
25b、221b TSV接続パッド
25c、221c コンタクトプラグ
25d、221d 層間絶縁膜
27 カバーガラス
28、28a、28b、28aa、28ab、28ac、28Ac、28Ca、28Daa、28Dab、28Dba、28Dbb TSV
29 外部端子
30、30a 引き出し配線
51 駆動パルス生成部
52 電源電圧生成部
61 電源部
62 画像信号処理部
63 クロック生成部
64 記録部
65 入力部
66 プロセッサ制御部
81 光源部
82 集光レンズ
83 照明制御部
100 挿入部
101 先端
102 基端
201 キャパシタチップ
201a、212 キャパシタ
211 フレキシブル基板
221 CIS側多層配線層
222 ISP側多層配線層
223 透明接着剤
L1、L2 距離
P1、P2 面

Claims (11)

  1. 受光量に応じた撮像信号を生成して出力する複数の画素が二次元マトリクス状に配置されている受光部、及び、前記複数の画素から所定の画素を順次選択し、該選択された画素から出力される前記撮像信号を読み出す読み出し回路を有する第1チップと、
    前記受光部の前記複数の画素が配列される面と直交する方向に沿って、前記第1チップの光の入射面の裏面側に積層接続されており、前記読み出し回路が前記選択された画素から出力される前記撮像信号を読み出すタイミングを制御するタイミング制御回路、前記第1チップから出力されるアナログ信号に対してA/D変換を行うA/D変換回路、及び、前記A/D変換回路から出力されたデジタル信号を伝送ケーブルに伝送するケーブル伝送回路を有する第2チップと、
    前記第1チップと前記第2チップとを電気的に接続する接続部と、
    を備える撮像素子であって、
    前記受光部は、矩形状をなしており、
    前記読み出し回路は、前記矩形状の前記受光部の一辺に沿って配置されているカラム読み出し回路及び水平選択回路と、前記矩形状の前記受光部の前記カラム読み出し回路及び水平選択回路が配置されている一辺と直交する一辺に沿って配置されている垂直選択回路と、を有し、
    前記第1チップにおける前記接続部は、前記矩形状の前記受光部の前記カラム読み出し回路、水平選択回路、及び前記垂直選択回路が配置されていない辺に沿った第1領域、及び、前記カラム読み出し回路及び前記水平選択回路と、前記垂直選択回路とに隣接する第2領域に配置されており、
    前記第2チップにおける前記接続部は、前記タイミング制御回路、前記A/D変換回路、及び、前記ケーブル伝送回路の周囲の第3領域、及び、前記タイミング制御回路と、前記A/D変換回路とに隣接する第4領域に配置されており、
    前記第1領域及び前記第3領域と、前記第2領域及び前記第4領域とは、それぞれ前記受光部の前記複数の画素が配列される面と直交する方向に沿って重なるように配置されていることを特徴とする撮像素子。
  2. 前記第1チップと前記第2チップとは、前記第1チップを貫通する複数の第1のSi貫通電極で電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記第1チップの前記光の入射面側に形成された多層配線層を備え、
    該多層配線層の光の入射面側の層には、画像検査を行う検査用のプローブを接触させるプロービングパッドが形成されており、
    該多層配線層の前記第1チップ側の層には、該多層配線層と前記第1のSi貫通電極とを電気的に接続する接続パッドが形成されていることを特徴とする請求項に記載の撮像素子。
  4. 前記第1のSi貫通電極のうち、
    画像検査に用いる前記第1のSi貫通電極のみが前記接続パッドを介して前記プロービングパッドに電気的に接続されていることを特徴とする請求項に記載の撮像素子。
  5. 前記第1チップの前記光の入射面の裏面には、複数の引き出し配線を有する再配線層が形成されており、
    前記複数の第1のSi貫通電極の各電極は、
    矩形状の断面をなしているとともに千鳥格子状に配置されており、
    前記再配線層において該第1のSi貫通電極の両側を通過する前記引き出し配線に対して、該第1のSi貫通電極の前記矩形の一辺が平行になるように配置されていることを特徴とする請求項に記載の撮像素子。
  6. 前記複数の第1のSi貫通電極の各電極は、前記複数の引き出し配線の引き出し方向に対して、前記矩形の各辺が45度で交わるように配置されていることを特徴とする請求項に記載の撮像素子。
  7. 前記第2チップの前記第1チップ側の面の裏面に再配線を介して形成され、外部と電源及び信号の送受信を行う外部端子を備え、
    前記第2チップと前記外部端子とは、前記第2チップを貫通する第2のSi貫通電極で電気的に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
  8. 前記第1チップの前記光の入射面の裏面側に形成された多層配線層を備え、
    該多層配線層の前記第1チップ側の層には、画像検査を行う検査用のプローブを接触させるプロービングパッドが形成されており、
    該多層配線層の前記第2チップ側の層には、該多層配線層と前記第2のSi貫通電極とを電気的に接続する接続パッドが形成されていることを特徴とする請求項に記載の撮像素子。
  9. 前記第2チップの前記第1チップ側の面の裏面には、複数の引き出し配線を有する再配線層が形成されており、
    前記第2のSi貫通電極の各電極は、矩形状の断面をなしているとともに千鳥格子状に配置されており、
    前記再配線層において該第2のSi貫通電極の両側を通過する前記引き出し配線に対して、該第2のSi貫通電極の前記矩形の一辺が平行になるように配置されていることを特徴とする請求項に記載の撮像素子。
  10. 請求項1に記載の撮像素子を、被検体内に挿入可能な挿入部の先端側に有することを特徴とする内視鏡。
  11. 請求項10に記載の内視鏡と、
    前記内視鏡の前記撮像素子が出力する前記デジタル信号を画像信号に変換する処理装置と、を備えることを特徴とする内視鏡システム。
JP2017541720A 2015-10-01 2016-09-26 撮像素子、内視鏡、及び内視鏡システム Active JP6266185B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015196254 2015-10-01
JP2015196254 2015-10-01
PCT/JP2016/078311 WO2017057291A1 (ja) 2015-10-01 2016-09-26 撮像素子、内視鏡、及び内視鏡システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017057291A1 JPWO2017057291A1 (ja) 2018-01-18
JP6266185B2 true JP6266185B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=58427543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017541720A Active JP6266185B2 (ja) 2015-10-01 2016-09-26 撮像素子、内視鏡、及び内視鏡システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10456022B2 (ja)
JP (1) JP6266185B2 (ja)
CN (1) CN108140649B (ja)
WO (1) WO2017057291A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020123756A (ja) * 2017-05-29 2020-08-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像モジュール
CN111133323A (zh) * 2017-10-18 2020-05-08 索尼半导体解决方案公司 电荷检测传感器和电位测量系统
WO2020026387A1 (ja) * 2018-08-01 2020-02-06 オリンパス株式会社 撮像素子および内視鏡
WO2020105119A1 (ja) 2018-11-20 2020-05-28 オリンパス株式会社 内視鏡用撮像装置、および内視鏡
WO2021152658A1 (ja) * 2020-01-27 2021-08-05 オリンパス株式会社 撮像装置、および、内視鏡
US11776902B2 (en) 2020-07-22 2023-10-03 Olympus Corporation Semiconductor device, an image unit and an endoscope system
CN115704905B (zh) * 2021-08-09 2024-01-23 北京一径科技有限公司 光电探测器及激光雷达

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2781787B2 (ja) * 1996-08-29 1998-07-30 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 半導体チップのボンディングパッド配置構成及びその最適化方法
TW200701774A (en) * 2005-06-28 2007-01-01 Visera Technologies Co Ltd Stack-type image sensor module
JP5985136B2 (ja) 2009-03-19 2016-09-06 ソニー株式会社 半導体装置とその製造方法、及び電子機器
EP2234387B8 (en) * 2009-03-24 2012-05-23 Sony Corporation Solid-state imaging device, driving method of solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP5696513B2 (ja) * 2011-02-08 2015-04-08 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
CN103648378B (zh) * 2011-05-12 2016-10-12 橄榄医疗公司 用于使用竖直互连的混合堆叠图像传感器的子列并行数字转换器的系统和方法
JP5754239B2 (ja) 2011-05-24 2015-07-29 ソニー株式会社 半導体装置
JP6056126B2 (ja) * 2011-10-21 2017-01-11 ソニー株式会社 固体撮像装置およびカメラシステム
JP5923929B2 (ja) * 2011-10-27 2016-05-25 ソニー株式会社 固体撮像素子およびカメラシステム
TWI583195B (zh) * 2012-07-06 2017-05-11 新力股份有限公司 A solid-state imaging device and a solid-state imaging device, and an electronic device
JP6461790B2 (ja) * 2012-07-26 2019-01-30 デピュー シンセス プロダクツ, インコーポレーテッドDePuy Synthes Products, Inc. 最小面積モノリシックcmosイメージセンサを用いたカメラシステム
WO2014115390A1 (ja) * 2013-01-23 2014-07-31 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 撮像装置、内視鏡システム及びノイズ除去方法
JP2014179433A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Toshiba Corp 半導体装置
JP5708734B2 (ja) 2013-08-26 2015-04-30 ソニー株式会社 積層型固体撮像装置および電子機器
WO2015107948A1 (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 株式会社村田製作所 磁気センサ
JP2015153930A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置及びその製造方法
WO2016147837A1 (ja) * 2015-03-13 2016-09-22 ソニー株式会社 固体撮像素子、駆動方法、および電子機器
CN107851649B (zh) * 2015-07-17 2022-05-13 索尼半导体解决方案公司 成像设备、制造方法、半导体设备和电子设备
JP2017126846A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 ソニー株式会社 撮像素子、撮像素子の駆動方法、並びに、電子機器
WO2017135244A1 (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 株式会社ニコン 撮像素子の製造方法、撮像素子、および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10456022B2 (en) 2019-10-29
JPWO2017057291A1 (ja) 2018-01-18
WO2017057291A1 (ja) 2017-04-06
CN108140649B (zh) 2022-05-06
CN108140649A (zh) 2018-06-08
US20180220879A1 (en) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6266185B2 (ja) 撮像素子、内視鏡、及び内視鏡システム
JP6439076B2 (ja) 撮像素子、内視鏡および内視鏡システム
JP6779825B2 (ja) 半導体装置および機器
JP5159192B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20180008394A (ko) 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법 및 전자 기기
WO2017169755A1 (ja) 固体撮像装置
US12051713B2 (en) Solid-state image pickup element and electronic apparatus
US20180323231A1 (en) Solid-state imaging device and imaging apparatus
CN104380714A (zh) 拍摄元件和拍摄装置
US20100230730A1 (en) Solid-state imaging device and imaging apparatus
US20180049627A1 (en) Imaging unit and endoscope
US20200046210A1 (en) Endoscope, image pickup module and manufacturing method for image pickup module
JP2021027416A (ja) 光電変換装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP6180691B1 (ja) 撮像素子、内視鏡および内視鏡システム
US10299664B2 (en) Solid-state imaging device and endoscope system
WO2020026387A1 (ja) 撮像素子および内視鏡
US20170360284A1 (en) Endoscope device
WO2015015849A1 (ja) 撮像モジュール、撮像ユニットおよび内視鏡装置
US20220384515A1 (en) Imaging element and imaging device
WO2024203101A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法、並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170807

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170807

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170807

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6266185

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250